囲碁であそぼ

jump to 2025.08.07

2025.01.25

 死ぬまでに囲碁を理解したいと考えて、まず、毎週、NHKの囲碁番組、囲碁フォーカス囲碁トーナメントを見ていますが、

まだまだ追いついていません。

 特に、囲碁トーナメントの中押し勝ちという勝負結果は、どちらが勝っているのかちんぷんかんぷんです。

 囲碁の本や、詰碁の問題集なども、ときどき読んでいますが、なかなか習慣化しません。

 

 そこで、昨年の8月8日から、日本棋院が提供する「囲碁であそぼ」というスマホアプリを始めました。

 https://www.nihonkiin.or.jp/teach/app/igodeasobo/index.html

 マイページに、出欠カレンダーがあり、毎日連続してアプリを立ち上げると、優マークの印をもらうことができます。

8月8日に開始して、不覚にも8月16日に立ち上げなかったので、17日、18日は、良マークでしたが、

8月19日からは、優マークにもどり、以降は皆勤を続けました。

しかし、年が明けて、気が緩み、1月10日に立ち上げ忘れてしまいました。痛恨の極みです。

それ以後は、皆勤を続けています。 今日現在、アプリを使用した合計日数は、169日となりました。

 

 アプリは、まず、「探求の旅」というコーナーで、囲碁の学習をします。これは、1ヵ月か2ヵ月くらいで、クリアーできます。

その後は、道場修行石取りゲーム、というコーナーで、コンピュータ相手にゲームをします。

 コンピュータは、強いので、なかなか勝てません。

 そこで、ほとんどの日は、修行 コーナーで、9路盤で遊んでいます。

コンピュータの強さは、レベル1から5まで選べるのですが、白番(後手) を選ぶと、6目半コミをもらえるので、

最高のレベル5にしても、結構、いい勝負になります。

 また、ヒント というボタンがあり、打つべき場所を教えてくれます。

 また、まった というボタンがあり、打ちそこなっても、戻すことができます。

 黒番のコンピュータは、レベル5にしても結構、下手な手を打つので、

本当に強くなるためには、相手としてよくないのですが、

毎日続けるという意味では、適度に弱い、いい相手です。

 

 囲碁に慣れるという意味で、もうしばらく、この環境を続けていこうと考えています。

2025.08.07

 囲碁であそぼ を使い始めて、1年たちました。

合計日数は、359日なので、6日休んだことになります。出欠カレンダーを振り返ると、

7月25日、5月7日、3月21日、3月17日、1月10日、8月16日でした。

合計時間は、135時間48分で、1日の平均学習時間は、22分でした。

 基本的には、修行コーナー9路盤で、コンピュータと遊んでいます。

 現在、毎日の日課として、数独( http://www.sudokugame.org/ )の中級 問題と

日本将棋連盟まいにち詰将棋 ( https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/ ) を

解いていますが、囲碁も習慣化させるために、囲碁であそぼを使ってきました。

 

 囲碁であそぼ は、2022年12月20日に配信された囲碁ソフトですが、

先日、NHKの囲碁講座で、囲碁であそぼ の改定版が、開発中であることが紹介されました。

 まだ、配信されていませんが、楽しみに待っています。

 

 囲碁は、まだまだその面白さが理解できていませんが、石を打つ場所を間違えると、

コンピュータに厳しく反撃されるので、オセロゲームのような感覚を感じています。

 

 詰将棋は、基本的には、長い手数の問題も、三手詰問題として解いていますが、

その三手のダイナミズムに、毎日、感動を覚えています。

 囲碁も、時々、詰碁を解いていますが、まだまだ知らない詰め方があって、

ダイナミズムを楽しむレベルには、到達していません。

 

 囲碁を毎日、続けて習慣化させるために、このまま、囲碁であそぼ を使うか、

みんなの囲碁 (https://think0298.stars.ne.jp/minna_no_igo.html) に乗り換えるか、

それとも、やさしい詰碁のサイトをみつけるか、などの選択がありますが、

現在のところは、 囲碁であそぼ を使い続けながら、

みんなの囲碁 の使用頻度を増やしていきたいと考えています。

 

ご意見等がありましたら、think0298(@マーク)ybb.ne.jp におよせいただければ、幸いです。

ホームページアドレス: https://think0298.stars.ne.jp