ブクログ vs 読書メーター |
2017.8.9
私は、若い頃から、本棚に収めた本の背表紙を眺めながら、思いを巡らせることが好きでしたが、
本箱が満杯となり、本箱の前に積み重ね状態になってしまいました。
また、図書館で借りた本は、本棚に飾れないので、ブクログに本棚を作りました。
本の登録は、アマゾンの厖大な書籍データを利用するので、いとも簡単にできます。
本の画像が使えるので、非常に、わかりやすい本棚が構築できます。
実際の本棚では、背表紙しか見えませんが、ブクログでは、本の表紙が見える様にならべてくれるので、本当に魅力的です。
今年2月頃のブクログ通信に、会員数100万人突破 とありました。
さて、ブクログと同じように利用者が多いのが、読書メーター です。
先日、こちらの方にも登録して、本箱を構築してみました。
読書メーターでは、本を、読んだ本、読んでる本、積読本、読みたい本 に分けて登録できます。
画像付きの表示をすると、その本を登録している人の数が、下の方に、表示されます。
その本をクリックすると、皆さんの 感想・レビューを読むことができ、SNSとしての機能が使いやすくなっています。
また、ブクログのような本箱表示も可能です。自分の好きな数だけ本箱をつくることができるので、より便利です。
当座は、全般 と キンドル という2つの本箱を作ってみました。
本箱には、本の追加ボタンを押して、登録します。
また、本箱内の本の移動も、簡単にできるので、便利な作りとなっています。
読書メーターについては、使い始めたばかりなので、他の使い方がわかりましたら、また、記事を追加します。
ホームページアドレス: http://www.geocities.jp/think_leisurely/
自分のホームページを作成しようと思っていますか? |
Yahoo!ジオシティーズに参加 |