源氏物語 サイデンステッカー訳 

jump to 2021.01.09

2020.12.26

 日本語の文学作品は、翻訳されてこそ、世界で読まれるようになるのですが、

その最初の例といってもいいのが、アーサー・ウェイリーが訳した源氏物語です。

彼の翻訳のおかげで、源氏物語は、世界の古典小説の10指に入るとまで評価されました。

 

日本でも、源氏物語は、原典のまま読まれるよりは、現代語に訳されたものが読まれますが、

それでも、時代は平安で、貴族の社会のお話として訳されています。

 しかし、英語版の源氏物語は、日本の時代背景からは、離れてしまうので、

光源氏という若者が、夜、女性の寝所に忍び込み、レイプするというお話にとられかねません。

英語で読むと、どんな印象なのか、前々から興味を持っていました。

 ウェイリー訳の源氏物語は、これまで、2度、和訳されました。

 佐藤秀樹さん訳の、ウェイリー版源氏物語と、

 毬矢まりえ・森山恵姉妹訳の、紫式部源氏物語 A.ウェイリー版 です。

 どちらも、読みやすい翻訳ですが、英語を読んでどう感じるかに関しては、

英文とその対訳を読むべきだなとつねづね考えていました。

 英語の古典は、インターネットで、テキストが入手できるのですが、

なぜか、ウェイリー訳の源氏物語は、手に入りません。

 しかし、1976年にサイデンステッカーが訳したものは、テキストが入手できますし、

キンドルでも、99円で入手できます。    the Tale of Genji (Illustrated)

 そこで、サイデンステッカー (正確には、サイデンスティッカーかもしれません) の英文に、

直訳式の対訳をつけることにしました。

 

The Tale of Genji [Genji Monogatari]   源氏物語

Murasaki Shikibu  紫式部

Translated by Edward G. Seidensticker  訳サイデンスティッカー

Table of Contents  目次

01. The Paulownia Court   桐の宮廷  桐壺

02. The Broom Tree   箒の木   帚木

03. The Shell of the Locust   蝉の殻  空蝉

04. Evening Faces   夕顔

05. Lavender   ラベンダー  若紫

06. The Safflower   ベニハナ  末摘花

07. An Autumn Excursion   秋の遠出  紅葉賀

08. The Festival of the Cherry Blossoms  桜の祭り  花宴

09. Heartvine   

10. The Sacred Tree  賢木

11. The Orange Blossoms  花散里

12. Suma  須磨

13. Akashi     明石

14. Channel Buoys   澪標

15. The Wormwood Patch   蓬生

16. The Gatehouse   関屋

17. A Picture Contest   絵合

18. The Wind in the Pines   松風

19. A Rack of Cloud   薄雲

20. The Morning Glory   朝顔

21. The Maiden   少女

22. The Jeweled Chaplet   玉鬘

23. The First Warbler  初音

24. Butterflies   胡蝶

25. Fireflies   

26. Wild Carnations   常夏

27. Flares   篝火(かがりび)

28. The Typhoon   暴風  野分

29. The Royal Outing   行幸(みゆき)

30. Purple Trousers   藤袴

31. The Cypress Pillar   真木柱

32. A Branch of Plum   梅の枝  梅枝(うめがえ)

33. Wisteria Leaves   藤裏葉

34. New Herbs   若菜上

35. New Herbs   若菜下

36. The Oak Tree   柏木

37. The Flute   フルート  横笛

38. The Bell Cricket   鈴虫

39. Evening Mist   夕霧

40. The Rites   御法(みのり)

41. The Wizard   

42. His Perfumed Highness   匂兵部卿

43. The Rose Plum   紅梅

44. Bamboo River   竹河

45. The Lady at the Bridge   橋姫

46. Beneath the Oak   椎本(しいがもと)

47. Trefoil Knots   総角(あげまき)

48. Early Ferns   早蕨(さわらび)

49. The Ivy  宿木(やどりぎ)

50. The Eastern Cottage   東屋

51. A Boat upon the Waters   水上のボート 浮舟

52. The Drake Fly   蜻蛉(かげろう)

53. The Writing Practice   書く練習  手習

54. The Floating Bridge of Dreams   夢浮橋

 

2021.01.09

 サイデンステッカーさんの翻訳の、インタロダクションの中に、自身の翻訳についての解説があります。

その一部を、原文+対訳の形で紹介します。

●The word "translations" seems appropriate, despite the fact that the Japanese use one word for rendition of a Japanese classic into modern Japanese and another for rendition of that same classic into a foreign tongue.
「翻訳」という言葉は、適切だとは思いますが、日本人は、この言葉を、日本の古典を現代日本語に翻訳するときにも使いますし、古典を外国語に翻訳するときにも使います。

In some respects the speech of western Japan, in which the tale was written, has been astonishingly conservative.
いくつかの点において、西部日本の話し方|源氏物語の書かれている|、は、驚くほど、保守的でした。

A character will sometimes make a remark which one might hear on the streets of Kyoto or Osaka today.
登場人物は、時に、話をします|京都や大阪の街角で聞かれるような|。

The conjugated parts of speech, however, the verbs and adjectives, have been considerably simplified,
しかし、話し方のうちで、活用する部分、つまり、動詞と形容詞は、かなり簡単化されてきました、

so that fundamental signals as to agent and object which were once conveyed through conjugational refinements must now very often be conveyed by other means, such as explicitly stated subjects.
そこで、基本的な信号|動作主と目的語に関する|かつては活用の精妙さをとおして伝えていた|、は、今は、伝えられなければなりません|他の方法によって|例えば、主語を明瞭にしゃべるというような|。

What this means in practice is that for Westerner and modern Japanese alike Heian Japanese takes a great deal of getting used to and can often be very obscure.
これが実際に意味することは、西洋人にとっても、現代日本人にとっても、平安日本人のように、大量の慣れが必要で、しばしば、とても曖昧になります。

One must be very alert indeed when the most important facts are conveyed by subtle shifts in honorific level,
実際、非常に注意深くあらねばなりません|重要なことが敬語のレベルのかすかな変化によって伝えられるような時に|、

and probably only to someone who has not known anything else can the effort be other than taxing and arduous.
そして、多分、他に何も知らない人にとってのみ、この努力は、骨が折れ、根気のいる以外のものです。

To Murasaki Shikibu a translation into modern Japanese or a foreign tongue would probably have seemed rather inelegantly and unnecessarily specific.
紫式部にとって、現代日本語や外国語への翻訳は、優雅でなく不必要な具体化のようにみえたでしょう。

It was certainly not impossible in Heian Japan to come right out and name one's agents and objects,
平安日本において、単刀直入に動作主と目的語を言うことは、不可能ではありません。

but it was considered better form to let elabotately conjugated verbs and adjectives convey the information obliquely.
しかし、よりよい形だと考えられています|活用した動詞や形容詞が、情報を遠回しに伝えるほうが|。

●A decision was early reached, upon consultation with Mr. Harold Strauss of Alfred A. Knopf, Inc., that the annotation must be minimal.
決定がなされました、注釈は最小限でなければならないと。

To some it will perhaps seem subminimal,
ある人達には、それは、最低限以下に見えるでしょう、

and at times in the process of hacking away at the notes it almost seemed that it would be easier to explain everything, every textual obscurity and variant, of which there are far more than the notes now give evidence of, every rank and office and color, every possible poetic allusion (and some of those averred by the commntators seem rather fanciful), every pun in every poem;
そして、時々、注釈を大削減ようという過程において、思えました|説明したほうがより簡単だと|すべてを、テキストの曖昧さや違いのすべてを、・・・、階級や部屋や色のすべてを、詩的なほのめかし文のすべて(注釈者が説明したそれらのいくつかは、むしろ空想的に思えます)を、すべての和歌の語呂合わせのすべてを|、

and end up with a volume of notes as big as the translation.
そして、翻訳と同じくらい大容量の注釈に終わるのです。

●It would not do, and certain matters touched upon cursorily if at all in the notes that survived the hacking process now require brief explanation.
そうは行かないでしょう、そして、大削減を生き残った注釈中にもしあったとして、ぞんざいに触れられたある種の事柄は、簡単に説明する必要があるでしょう。

●Among the most difficult problems has been one which would not occur at all in translating a Western novel, what to call the characters.
最も困難な問題の中に、西洋の小説を翻訳するときには全く起こらないことが一つあります、登場人物をどう呼ぶかです。

In the original only underlings, such as Genji's factotum koremitsu, have names.
原作では、下の者、例えは、源氏の雑用係の惟光、だけが名前をもちます。

The major characters are known by a series of shifting sobriquets or designations having to do with their station in life or with some incident or some brief passage in the narrative.
主要な登場人物は、知られます|一連の推移するあだ名や称号で|生涯における彼の地位、もしくは、何か出来事、もしくは、その物語における短い一節と関係した|。

Sometimes the relationship between the character and the sobriquet is tenuous.
時に、登場人物とあだ名の関係は、希薄です。

Thus Aoi, one of the "names" of Genji's first wife, means really "the lady of the 'Heartvine' chapter", for it is in that chapter that she dies,
葵、源氏の最初の妻の名前の一つ、は、実は、『「葵」の章の婦人』を意味します、この章で彼女は亡くなります。

and the chapter title derives from a poem which is not by the lady herself.
そして、章のタイトルは、彼女のものではない歌に由来するのです。

Certain of the sobriquets have become stanard over the centuries, so that when any modern Japanese wishes to refer to Genji's first wife he calls her Aoi.
あだ名のいくつかは、何世紀を経て、標準になりました、それで、現代日本人が源氏の最初の妻について言及する時、彼女のことを葵と呼びます。

To refer to the characters as they are refered to in the original by a shifting series series of sobriquets and designations would have led to great confusion and probably to unreadability.
言及すること|登場人物を|彼らが言及されているように|推移する一連のあだ名や称号で|、は、非常な混乱と、多分、読解不能に導きました。

The fact that it did not, apparantly, have that effect on the original audience is beside the point.
当時の聴衆に、多分、そんな効果は無かったという事実は、(今の話の)要点から外れています。

The Western tradition requires that fictional characters have solid, unshakable names.
西洋の伝統は、要求します|架空の人物は、固体のゆるぎない名前を持つことを|。

●The obvious solution is to adopt the traditional designation and, for instance, call Genji's irst wife Aoi.
明白に解し、伝統的な称号を採用し、源氏の最初の妻を、葵と呼ぶことです。

I did so in this translation.  私は、しました|そう|この翻訳で|。

It leads to strains, however, especially when a traditional designation anticipates an incident later in the action.
しかし、それは、歪みに導きます、特に、伝統的な称号が、ある出来事が後で起きる事を予想するときに。

Thus there is the instance of Kashiwagi, the son of Genji's best friend, whose "name" means "oak tree", with reference to a poem in the chapter in which he dies.
あります|柏木、源氏の親友の息子、の例が|、彼の名前は「樫の木」を意味します、彼が亡くなる章の歌を参照しています。

The stain of assigning "names" from incidents much later in the action cannot be avoided if the traditional designation are to be used.
名前を割り当てる歪み|ずっと後で起こる事件から|、は、避けられません|伝統的な称号を使用するならば|。

(中略)

●Only a few of the puns in which the poems abound are explained.
歌に沢山含まれる語呂合わせの一部だけが、説明されています。

Explanations has seemed necessary when the absence of it reduces a poem to nonsense and when, as with "Heartvine" (the chapter from which Genji's first wife takes her "name") and "Channel Buoys", a pun is given great prominence as a chapter title.
説明が、必要にみえます|それがないと歌がナンセンスになる時、そして、葵や澪標のように、語呂合わせが章のタイトルとして非常に目立っている時|。

It would be very difficult to say how many other puns there are,
非常に困難でしょう|語呂合わせが他にいくつあるかを言うことは|、

but the number is perhaps even greater than the number of poems, which is almost eight hundred.
しかし、数は、ずっと多いでしょう|歌の数より|、それはほぼ、800です。

Punning is probably the single most common rhetorical device in the poetry of early and middle Heian.
語呂合わせが、です|唯一で最も日常的な修辞装置|初期・中期平安時代の和歌において|。

If it is common, however, it is far from daring or exuberant in Genji poetry.
しかし、日常的であるとしても、決して大胆でも熱烈でもありません|源氏の和歌においては|。

A conventional vocabulary of puns had already been put together a century or so before Murasaki's day,
語呂合わせの伝統的な語彙は、紫式部の時代の1世紀程度以前には、すでに組上がっていました。

and she was not an innovator in poetic matters.
そして、彼女は、和歌のことがらに関しては、イノベーターではありませんでした。

Some of the puns are so common that the introduction of one image into a poem will immediately introduce a second.
語呂合わせのいくつかは、非常に日常的なので、一つのイメージを和歌に導入すると、すぐに、次のイメーシジが導入されます。

A pine tree, for instance, usually brings with it a suggestion of unrequired love, of waiting and yearning, for matsu, "pine", means also "to wait".
松の木は、例えば、伴います|示唆を|求められない愛と、待ち焦がれることの|、というのは、松は、「待つ」ことも意味するからです。

Mention of the long summer rains usually does double duty, having reference also to a time of sad, brooding tedium.
長い夏の雨(梅雨)の言及は、通常、二重のの役割を果たします|悲しく陰鬱な退屈さの時間への言及をしながらも|。

Falling rain or snow is also the passage the years; 降る雨や雪は、また、年月の経過です;

autumn is also surfeit or neglect;  秋は、また、食べすぎ(飽き)、または、欠如(空き)です;

a fisherman is also a nun;  海士(海女)は、また、尼です。

the river, barrier, an gate of Osaka suggest a meeting, as also does the province or lake of Omi;
逢瀬、関、逢坂の関は、会う事を示唆し、近江の国や海も、会う事を示唆します。

an iris is also a discernment or a pattern;  菖蒲は、? または、文目です

(中略)

●New translation of great classics need not seek to justify themselves.
偉大な古典の翻訳は、自らの正当化を求める必要はありません。

There have been translations of very great writers by very great writers, and they have been superseded.
非常に偉大な作家による非常に偉大な作家の翻訳があり、それらは、とってかわられてきました。

Since there is probably no such thing as a perfect tanslation of a complex literary work, the more translations, one would think, the better.
複雑な文学作品の完全な翻訳というものは、多分存在しないので、人は思うでしょう、翻訳は、多ければ多いほどいいと。

Arthur Waley's translation of The Tale of Genji has been so important to me over the years, however, that I feel impelled to remark briefly on my reasons for undertaking a new translation.
しかし、アーサー・ウェイリーの翻訳は、長年に渡って、私にとって大切なものでしたので、私は、短く述べたいと思います|私が新しい翻訳に取り掛かった理由について|。

It was my introduction to Japanese literature,
それは、日本文学への私の導入でした、

and its power upon repeated readings - I could not give their total number - has continued to be so great that the process of preparig a new translation has felt like sacrilege.
そして、何度も読ませるその力は -何度読んだかわかりません- ずっと強力でしたので、新しい翻訳を準備する過程は、冒涜のような感じでした。

●Yet the fact remains that the Waley translation is very free.
それでも、ウェイリーの翻訳が、かなり自由だという事実が残ります。

He cuts and expurgates very boldly. 彼は、非常に大胆に削除します。

He omits one whole chapter, the thirty-eighth,  彼は、38章の全体を省略します

and close scrutiny reveals that the titles of at least two chapters, the thirtieth and the forty-first, are meaningless in his translation
綿密な精査は、開示します|少なくとも2つの章、30章と41章、のタイトルが彼の翻訳では無意味なことを|、

because he has omitted the passages from which they derive.
何故なら、彼は、タイトルが由来する一節を省略してしまったからです。

It may be argued that he tidies things by cutting, and therefore "improves".
議論できます|彼は、削除することで、物事を整え、従って、「改良」しているのだと|。

In some cases he probably does. いくつかの場合で、彼は、多分、そうしています。

One shares his impatience with clothes and meals and ceremonies, and may sometimes wish that Murasaki Shikibu had shared it too.
人は、共有します|彼が衣服や食事や儀式に我慢できないことを|、そして、時に、紫式部もそれを共有することを期待します。

On the whole, however, his excisions seem merely arbitrary.
しかし、全体として、彼の削除は、単なる身勝手です。

One is at a loss to know why he cut Chapter 38, which is quietly, meditatively beautiful, and then went on to translate Chapter 44, in every respect its inferior.
人は、当惑します|何故彼は、38章 (静かに瞑想的に美しい章です)を削除し、どの観点からもそれより劣っている44章を翻訳したのかを知って|。

●More complex, and perhaps more interesting, is the matter of amplification.
より複雑で、多分、より興味深いのは、増幅の問題です。

Waley embroiders marvelously, sometimes changing the tone of an episode or the psychological attributes of a character.
ウェイリーは、驚くほど、脚色します、時には、エピソードのトーンや、登場人物の心理学的特質を変えてしまいます。

Perhaps here too he sometimes "improves",  多分、ここでも、彼は、時に、「改良」します、

but the process of amplifying and embroidering is continuous,
しかし、増大し脚色する過程は、連続的です

and one is very reluctant indeed to conclude that Murasaki Shikibu has the worst of it all the way.
人は、非常に躊躇します|結論することに|紫式部も、ずっとね最悪だったと|。

The whole of the new translationis implicit comment upon the process.
新訳の全体は、この過程に対する暗黙のコメントです。

For explicit comment, it will suffice to note that the new translation, which may be called complete, contains fewer words than the boldly abridged Waley translation.
明白なコメントとして、指摘して十分でしょう|新訳は、完全と呼べると思いますが、大胆に省略したウェイリーの訳よりも、単語数が少ないということを|。

What this fact says, essentially, is that however wonderful may be the effects which Waley achieves, and I for one have always found them very wonderful, his rhythms are rather different from those of the original, which is brisker and more laconic, more economical of words and less given to elaboration.
この事実が言う事はこうです。ウェイリーが成し遂げた効果がいかに素晴らしくとも、そして、私個人としては、それが素晴らしいとずっと思ってきましたが、彼のリズムは、異なっています|原作のリズムとは|、後者は、より爽やかで、より簡潔で、言葉をより節約し、そんなに凝ってはいません。

If it should be the aim of a translation to imitate the original in all important matters, including the matter of rhythm,
翻訳の目的が、原作を模擬することであれば|すべての重要な点で、リズムのことも含めて|、

then it may be said that the translation offered here has set itself a fuller set of aims than did that of Waley.
言えるでしょう|新訳は、より完全な目的セットを確定していると|ウェイリーのセットが成し遂げたよりも|。

How full have been its successes is for others to say.
その成功がどれだけ完全であるかは、別の方が言うべきことです。

●Miss Odagiri Hiroko read most of the translation in first draft, comparing it with the original and pointing out errors and omissions.
小田桐弘子嬢が、翻訳の第一稿の殆どを読み、原作と比較して、間違いと省略を指摘してくれました。

Professor Ikeda Tadashi, did the same with the chapters not scrutinized by Miss Odagiri, a half dozen or so towards the end.
池田正教授は、小田桐嬢が精査しなかった後半の数章について、同じ事を実施しました。

I am very grateful to them indeed. 私は、非常に感謝します。

If there are errors and omissions in the finished translation, they probably crept in later -
最終の翻訳に間違いや省略があるとしたら、それは後の段階で忍び込んだものでしょう

it must be emphasized that Miss Odagiri and Professor Ikeda saw the first draft, and these things will creep in during the process of rewriting.
小田桐嬢と池田教授が見たのは第一稿であって、これらのものは、書き直しの過程で忍び込むのだということを、強調しておきます。

.  

 

 ご意見等がありましたら、think0298(@マーク)ybb.ne.jp におよせいただければ、幸いです。

 ホームページアドレス: https://think0298.stars.ne.jp