源氏物語 サイデンステッカー訳  01 桐壺

2020.12.26 更新2020.12.29、2021.1.8

Chapter 01 The Paulownia Court   1章 桐の宮廷

●In a certain reign there was a lady not of the first rank whom the emperor loved more than any of the others.
或る御代において、いました|婦人が|第一級ではないが、帝が他の誰よりも寵愛した|。

The grand ladies with high ambitions thought her a presumptuous upstart,
高い志をもつ貴婦人達は、彼女のことを、厚かましい成りあがりものと思いました。

and lesser ladies were still more resentful.
より身分のひくい貴婦人たちは、更にもっと憤慨していました。

Everything she did offended someone.  すてべ彼女のなすことは誰かを怒らせました。

Probably aware of what was happening, she fell seriously ill and came to spend more time at home than at court.
多分、何が起きているのか気付いて、彼女は、重い病気になり、より多くの時間を、宮廷ではなく、自宅で過ごしました。

The emperor’s pity and affection quite passed bounds.
帝の憐憫や愛着の情は、本当に、限界を超えていました。

No longer caring what his ladies and courtiers might say,
もはや、貴婦人たちや廷臣たちが何を言おうとおかまいなしに、

he behaved as if intent upon stirring gossip.
帝は、まるで、ゴシップをかき乱すことに専心しているかのように振る舞いました。

●His court looked with very great misgiving upon what seemed a reckless infatuation.
宮廷の人達は、非常に心配して眺めていました|(帝の)向こう見ずでのぼせ上ったかのような行為を|。

In China just such an unreasoning passion had been the undoing of an emperor and had spread turmoil through the land.
中国では、丁度、こんな無分別な情熱行為は、皇帝を廃し、国中に大混乱を拡げました。

As the resentment grew, the example of Yang Kuei-fei was the one most frequently cited against the lady.
恨みが大きくなるにつれ、楊貴妃の譬えが、この婦人に対して、最も頻繁にむけられたのでした。

●She survived despite her troubles, with the help of an unprecedented bounty of love.
彼女は、生き抜きました、この困難にもかかわらず、(帝の)前代未聞のおしみない愛をうけて。

Her father, a grand councillor, was no longer living.
彼女の父の大カウンシラ(大納言)は、今は、亡くなっています。

Her mother, an old-fashioned lady of good lineage, was determined that matters be no different for her than for ladies who with paternal support were making careers at court.
彼女の母親は、良い家系の古風な女性で、決意していました|何事も違いなくしようと|父がたの支援を受けて宮廷に生きている女たちと彼女にとって|。

The mother was attentive to the smallest detail of etiquette and deportment.
母親は、注意を払いました|どんな小さなエチケットや振る舞いにも|。

Yet there was a limit to what she could do.
しかし、彼女のできることには、限りがありました。

The sad fact was that the girl was without strong backing,
悲しい事実は、彼女には強力な後援が無いことです。

and each time a new incident arose she was next to defenseless.
新しい事が起こるたびに、彼女は、ほぼ、無保護になるのです。

●It may have been because of a bond in a former life that she bore the emperor a beautiful son, a jewel beyond compare.
前世に何か絆があったせいでしょうか、彼女は、帝に、美しい男の子、比類ない宝石を生みました。

The emperor was in a fever of impatience to see the child, still with the mother’s family;
帝は、赤ん坊を速く見たいと、辛坊出来ず大変でした、まだ母の実家にいるときから。

and when, on the earliest day possible, he was brought to court, he did indeed prove to be a most marvelous babe.
そして、可能な限り早く、その子が宮廷につれて来られた時、その子は、本当に、素晴らしい赤ん坊でした。

The emperor’s eldest son was the grandson of the Minister of the Right.
帝の長男は、右大臣の孫です。

The world assumed that with this powerful support he would one day be named crown prince;
世間は、この強力な支持のもとに、彼が、いつの日か皇太子になると思っていました。

but the new child was far more beautiful.
しかし、この新しい子は、ずっともっと美しいのです。

On public occasions the emperor continued to favor his eldest son.
公の場では、帝は、長男をひいきし続けていました。

The new child was a private treasure, so to speak, on which to lavish uninhibited affection.
新しい赤子は、(帝の)いわば秘蔵の宝で、無制限の愛情が惜しみなく与えられました。

●The mother was not of such a low rank as to attend upon the emperor’s personal needs.
母は、帝の日々の用事のために侍るような低い身分の方ではありませんでした。

In the general view she belonged to the upper classes.
一般的な見方では、彼女は、上流階級に属していました。

He insisted on having her always beside him, however,
しかし、帝は、彼女が常に彼の傍にいることを要求しました、

and on nights when there was music or other entertainment he would require that she be present.
そして、音楽や他の余興のある夜には、彼女が傍にいることを要求しました。

Sometimes the two of them would sleep late, and even after they had risen he would not let her go.
時々、お二人は、朝遅くまで寝ておられ、起きた後も、彼女を去らせませんでした。

Because of his unreasonable demands she was widely held to have fallen into immoderate habits out of keeping with her rank.
この無分別な要求のため、彼女は、みなから、見なされました|節度を欠いた習癖に落ちた|彼女の身分を保のではなく|。

●With the birth of the son, it became yet clearer that she was the emperor’s favorite.
この赤坊の誕生により、彼女は、帝の大切な人であることがより明らかになりました。

The mother of the eldest son began to feel uneasy.
長男の母親は、不安を感じ始めました。

If she did not manage carefully, she might see the new son designated crown prince.
彼女が、注意深く事を運ばないと、この新しい赤子が皇太子になるのを見るかもしれません。

She had come to court before the emperor’s other ladies,
彼女は、帝の他の婦人たちよりも、先に宮廷に来ました、

she had once been favored over the others,
彼女は、かつては、他の婦人たちよりも、帝から寵愛されました。

and she had borne several of his children.
彼女は、帝の子供を何人か生んでいます。

However much her complaining might trouble and annoy him, she was one lady whom he could not ignore.
彼女の不満が、帝を、いくら、困らせ悩ませるにしても、彼女は、帝が無視することのできない女性なのです。

●Though the mother of the new son had the emperor’s love, her detractors were numerous and alert to the slightest inadvertency.
新しい赤子の母は、帝の愛を受けてはいますが、彼女を中傷する人は多くいて、どんな些細な手落ちにも敏感なのです。

She was in continuous torment, feeling that she had nowhere to turn.
彼女は、いつも苦しみの中にいて、行き場所がないと感じていました。

She lived in the paulownia Court.  彼女は、桐の宮廷(桐壺)にいます。

The emperor had to pass the apartments of other ladies to reach hers,
帝は、彼女の部屋に行くには、他の婦人たちの部屋を通らねばなりません。

and it must be admitted that their resentment at his constant comings and goings was not unreasonable.
認めなければなりません|帝がしょっちゅう行ったり来たりすることへの彼女たちの恨みは、理不尽なものではないことを|。

Her visits to the royal chambers were equally frequent.
彼女の帝の部屋への訪問も、同じく、頻繁でした。

The robes of her women were in a scandalous state from trash strewn along bridges and galleries.
彼女の侍女たちの裾は、とんでもない状態になりました|渡橋や廊下にまき散らされた汚物によって|。

Once some women conspired to have both doors of a gallery she must pass bolted shut,
一度、幾人かの女達が、図って、彼女が通らなければならない廊下の両側のドアを閉じて施錠しました、

and so she found herself unable to advance or retreat.
彼女は、進むことも戻る事もできなくなりました。

Her anguish over the mounting list of insults was presently more than the emperor could bear.
彼女が、増大する一連の侮辱に苦悶していることは、間もなく、帝が耐ええる以上のものになりました。

He moved a lady out of rooms adjacent to his own and assigned them to the lady of the paulownia Court
帝は、自分の部屋の隣の部屋から婦人を移動させて、その部屋を桐壺の婦人にあてがいました。

and so, of course, aroused new resentment.
勿論、新たな恨みが喚起されました。

●When the young prince reached the age of three,  若き王子が3歳になった時

the resources of the treasury and the stewards’ offices were exhausted to make the ceremonial bestowing of trousers as elaborate as that for the eldest son.
宝物庫や管財庫の資材を尽くして、ズボンを授ける儀式が、長男のときの儀式と同じくらい精緻に行なわれました。

Once more there was malicious talk;  今一度、悪意に満ちた噂がたちました。

but the prince himself, as he grew up, was so superior of mien and disposition that few could find it in themselves to dislike him.
しかし、王子自身は、成長するにつれ、物腰も気立てもとても秀でていらしたので、誰も、自らの中で、彼を嫌いになることはありません。

Among the more discriminating, indeed, were some who marveled that such a paragon had been born into this world.
もっと目の肥えた方々の中には、実際、驚く方もいらっしゃいました|このようなパラゴン(模範となるような人)がこの世に生れてくるとはと|

●In the summer the boy’s mother, feeling vaguely unwell, asked that she be allowed to go home.
夏に王子の母は、漠然と不調を感じて、家に戻ることを許してくださいと頼みました。

The emperor would not hear of it.  帝は、それを聞こうともしません。

Since they were by now used to these indispositions, he begged her to stay and see what course her health would take.
お二人は、今では、こんな軽い病には慣れていまたので、帝は、彼女に留まって、彼女の健康がどうなるか見守りましょうとたのみました。

It was steadily worse, and then, suddenly, everyone could see that she was failing.
病気は、段々と悪化し、突然、誰の眼にも、彼女が、壊れつつあるように見えました。

Her mother came pleading that he let her go home.
彼女の母が、やってきて、彼女を家に帰らせるように頼みました。

At length he agreed.  とうとう帝は、同意しました。

●Fearing that even now she might be the victim of a gratuitous insult,
この期になっても、彼女は、いわれのない侮辱の犠牲になることを恐れて、

she chose to go off without ceremony, leaving the boy behind.
彼女は、選びました|儀式もなく、息子を残して、去ることを|。

Everything must have an end,  何ら事にも、終わりはあります、

and the emperor could no longer detain her.
帝は、もはや、彼女を引き止めることはできません。

It saddened him inexpressibly that he was not even permitted to see her off.
帝を、言葉に著せないほど悲しませました|彼女を見送ることすら許されていないことは|。

A lady of great charm and beauty, she was sadly emaciated.
偉大な魅力と美貌の婦人である彼女は、悲しくも、ひどく痩せてしまいました。

She was sunk in melancholy thoughts,  彼女は、陰鬱な思いに沈んでいます、

but when she tried to put them into words her voice was almost inaudible.
彼女が、思いを言葉にしようとしたとき、彼女の声は、殆ど聴こえません。

The emperor was quite beside himself, his mind a confusion of things that had been and things that were to come.
帝は、我を忘れて、彼の心は、起こった古都、これから起きようとしている事で、ごっちゃになりました。

He wept and vowed undying love, over and over again.
帝は泣き、不死の愛を誓いました、何度もなんども。

The lady was unable to reply.  婦人は、答えることができません。

She seemed listless and drained of strength, as if she scarcely knew what was happening.
彼女は、気が抜けて、力が抜けたように見えます、まるで、何が起こっているのか何も解らないかのように。

Wanting somehow to help, the emperor ordered that she be given the honor of a hand-drawn carriage.
何か手伝おうと、帝は、彼女に手引き車の栄誉を与えるように命じました。

He returned to her apartments and still could not bring himself to the final parting. 
帝は、彼女の部屋に戻りましたが、まだ最後のお別れをすることができません。

●“We vowed that we would go together down the road we all must go.
「私達は、誓ったんだよ、私達の進むべき道を、一緒に進んで行こうと。

You must not leave me behind.”   お前は、私を残していってはいけないよ。」

●She looked sadly up at him.  彼女は、悲しそうに彼を見上げました、

“If I had suspected that it would be so -”
「そうであるとは思っていましたが、--。」

She was gasping for breath.  彼女は、息をあえぎながら言いました。

●“I leave you, to go the road we all must go.
「私は、貴方を残して、私達が行くべき道に進みます。

The road I would choose, if only I could, is the other.”
私の選ぼうとしている道は、選ぶことができさえすれば、別の道です。」

●It was evident that she would have liked to say more;
明らかでした|彼女は、もっと言いたかったことは|;

but she was so weak that it had been a struggle to say even this much.
しかし、彼女は、かなり弱っていて、これを言うだけでも、苦闘だったでしょう。

●The emperor was wondering again if he might not keep her with him and have her with him to the end.
帝は、再び考えました|彼女を手元に留め、最後まで彼女と居ることはできないかと|。

●But a message came from her mother, asking that she hurry.
しかし、彼女の母からメッセージが届き、彼女はいそいでいると頼んでいます。

“We have obtained the agreement of eminent ascetics to conduct the necessary services,
「私どもは、名だたる苦行僧の方々に、必要な儀式を行なっていただくよう了解をいただきました、

and I fear that they are to begin this evening.”
その儀式は、今晩にも始まるかと懸念しております。」

●So, in desolation, he let her go.  そして、孤独にも、帝は、彼女を発たせました。

He passed a sleepless night.  帝は、眠れない夜をすごします。

●He sent off a messenger and was beside himself with impatience and apprehension even before there had been time for the man to reach the lady’s house and return.
帝は、使者を送りますが、焦りと不安で我を忘れてしまします|使者が婦人の家に着いて戻ってくる時間がたたないうちから|。

The man arrived to find the house echoing with laments.
使者が、到着すると、家は、嘆きがなり響いていました。

She had died at shortly past midnight.  彼女は、深夜少し過ぎに亡くなったのです。

He returned sadly to the palace.  使者は、悲しく宮廷に戻りました。

The emperor closed himself up in his private apartments.
帝は、私用の部屋に閉じこもりました。

He would have liked at least to keep the boy with him,
帝は、少なくとも、我が子を手元に置きたいと思ったでしょう、

but no precedent could be found for having him away from his mother’s house through the mourning.
しかし、前例は見つかりませんでした|子を母の家から引き離しておくという|喪の間に|。

The boy looked in bewilderment at the weeping courtiers, at his father too, the tears streaming over his face.
子は、当惑しながら、泣いている廷臣を見、父を見、涙が、顔の上を流れ落ちました。

The death of a parent is sad under any circumstances, and this one was indescribably sad.
親の死は悲しいものですが|どんな環境においても|、今回は、言い表せないほど悲しいものでした。

●But there must be an end to weeping, and orders were given for the funeral.
しかし、泣く事も終わらせなければなりません、葬式をとりおこなう命令が発せられました。

If only she could rise to the heavens with the smoke from the pyre, said the mother between her sobs.
火葬の薪から上がる煙と共に天国に上っていくことができさえすれば、と母親は、泣きながら言いました。

She rode in the hearse with several attendants, and what must her feelings have been when they reached Mount Otaki?
母親は、葬儀馬車に、従者とともに乗っていました、彼女の心はどんなだったでしょうか|彼らがオタキ山(愛宕)に着いたときに|。

It was there that the services were conducted with the utmost solemnity and dignity.
その場所で、儀式が執り行われていました|最高の厳粛さと威厳をもって|。

●She looked down at the body.   母親は、死体を見下ろしました。

“With her before me, I cannot persuade myself that she is dead.
「彼女を前にして、彼女が死んだとはとうてい認められない。

At the sight of her ashes I can perhaps accept what has happened.”
彼女の灰を見たら、多分受け入れることができるでしょう|何が起きたのか|。

●The words were rational enough,  その言葉は、十分理性的でしたが、

but she was so distraught that she seemed about to fall from the carriage.
彼女は、とても取り乱していて、馬車から転げ落ちてしまいそうに見えました。

The women had known that it would be so and did what they could for her.
女達は、そうだったのだと理解し、彼女たちにできることを彼女にしました。

●A messenger came from the palace with the news that the lady had been raised to the Third Rank, and presently a nunciary arrived to read the official order.
使者が宮廷から来ました|知らせを持って|婦人が三位の位に昇進した、まもなくnunciaryが着いて正式な命令を読み上げるという|。

For the emperor, the regret was scarcely bearable that he had not had the courage of his resolve to appoint her an imperial consort,
帝にとって、後悔は耐えがたいものでした|決心する勇気を持たなかったことへの|彼女を配偶者(更衣ではなく女御にすること)に任命するよう|。

and he wished to make amends by promoting her one rank.
帝は、彼女を1階級昇進させることで修正することを望んだのです。

There were many who resented even this favor.
この好意すら腹立たしく思う人は、大勢いました。

Others, however, of a more sensitive nature, saw more than ever what a dear lady she had been, simple and gentle and difficult to find fault with.
しかし、より思いやりのある性格の人々は、これまでにもまして、理解しました|彼女はいかにいとしい婦人だったか、簡素で、やさしくて、殆ど欠点がみつからないんだと|。

It was because she had been excessively favored by the emperor that she had been the victim of such malice.
それは、彼女が帝に過度に寵愛されたからこそ、彼女はあんな悪意の犠牲となったのです。

The grand ladies were now reminded of how sympathetic and unassuming she had been.
高貴なご婦人方は、今、彼女がいかにおもいやりがあり気取らない人だっかかを思い出します。

It was for just such an occasion, they remarked to one another, that the phrase “how well one knows” had been invented.
彼女たちは、言い合いました、このような場合にこそ、「どれくらい知ってるの」という常套句が使われるのよと。

説明 原文では、「なくてぞ」という言葉で、なくなってしまうと という意味です。

 ある時はありのすさびに憎かりきなくてぞ人の恋しかりける

 ある時には、あることで憎かったが、なくなってしまうと、人は恋しくなるものだなあ

●The days went dully by.  日はゆっくりと過ぎてゆきました。

The emperor was careful to send offerings for the weekly memorial services.
帝は、注意を払って、奉納の品を送りました|毎週の記念儀式に|。

His grief was unabated  帝の悲しみは、減ることはありません、

and he spent his nights in tears, refusing to summon his other ladies.
帝は、夜を涙ですごし、他の婦人たちを呼ぶことは、しませんでした。

His serving women were plunged into dew-drenched autumn.
帝の召使の女達は、露でびしょ濡れの秋に急降下です。

説明 原文は、「見奉る人さへ露けき秋なり」です。

 (帝のご様子を)見もうしあげる人達にさえ、涙の露にしめる秋です。

●There was one lady, however, who refused to be placated.
しかし、一人女性がいて、怒りを鎮めることを拒みました。

“How ridiculous,” said the lady of the Kokiden pavilion, mother of his eldest son, “that the infatuation should continue even now.”
長男の母である弘徽殿の婦人(女御)は、言いました、「なんと滑稽な、(帝の桐壺への)お熱が今なお続いているなんて。」

●The emperor’s thoughts were on his youngest son even when he was with his eldest.
帝の思いは、若い王子にありました、帝が長男といるときにすら。

He sent off intelligent nurses and serving women to the house of the boy’s grandmother, where he was still in residence, and made constant inquiry after him.
帝は、知性ある看護婦や召使女を、王子が今も住んでいる、王子の祖母の家に送り、彼の様子を常に尋ねました。

●The autumn tempests blew and suddenly the evenings were chilly.
秋の嵐が吹き、突然に、夜は寒くなりました。

Lost in his grief, the emperor sent off a note to the grandmother.
悲しみに沈んで、帝は、祖母に書付を送りました。

His messenger was a woman of middle rank called Myobu, whose father was a guards officer.
使者は、命婦と呼ばれる中級の女性です、彼女の父は守護の役人です。

It was on a beautiful moonlit night that he dispatched her, a night that brought memories.
ある美しい月夜に、帝は彼女を送り出しました、多くの記憶を呼び起こす夜です。

On such nights he and the dead lady had played the koto for each other.
こんな夜に、帝と亡くなった婦人(桐壺の更衣)は、互いに琴を弾きました。

Her koto had somehow had overtones lacking in other instruments,
彼女の琴は、どういうわけか、他の楽器には欠けている倍音を含んでいました。

and when she would interrupt the music to speak, the words too carried echoes of their own.
彼女が演奏を止めて語りだすと、その声は、独特のエコーを帯びていました。

Her face, her manner - they seemed to cling to him, but with “no more substance than the lucent dream.”
彼女の顔、彼女の所作。それらは、彼にまといついているようですが、「輝く夢以上の実体はもたない」ものです。

説明 原文は、「面影つとに添ひておぼさるるも、闇の現にはなほ劣りけり」

  面影が、じっと身に寄り添っているように感じるものの、闇の現よりは劣る

 これは、「ぬばたまの 闇のうつつは さだかなる 夢にいくらも まさらざりけり」をひいています。

  恋人の姿を、暗闇で見たのでは、はっきりした夢を見たのと、いくらも違わない という意味です。

●Myobu reached the grandmother’s house.  命婦は、祖母の家に着きました。

Her carriage was drawn through the gate - and what a lonely place it was!
彼女の車は、引かれて門を通ります - そこは何と寂しい所でしょう!

The old lady had of course lived in widowed retirement,
老女は、勿論、夫を亡くした隠居に住んでいましたが、

but, not wishing to distress her only daughter, she had managed to keep the place in repair.
彼女の唯一の娘を悩ませたくなくて、なんとかこの場所を修理して保ってきたのです。

Now all was plunged into darkness.   今や、すべては、真っ暗になっています。

The weeds grew ever higher and the autumn winds tore threateningly at the garden.
雑草は、高く伸びて、秋風は、脅迫するかのように庭を引き裂いています。

Only the rays of the moon managed to make their way through the tangles.
月の光だけが、この縺れた庭に、差し込んでいます。

●The carriage was pulled up and Myobu alighted.  車が引き上げられ、命婦は降りました。

●The grandmother was at first unable to speak.  祖母は、最初、話すことができません。

“It has been a trial for me to go on living, and now to have one such as you come through the dews of this wild garden -
「試練でございました、私が生き続けることと、そして、今、あなたのようなお方が、こま荒れた庭の露を通ってこられることは -

I cannot tell you how much it shames me.”
お伝えできません|そのことでどれくらい私がはずかしいか|。」

●“A lady who visited your house the other day told us that she had to see with her own eyes before she could really understand your loneliness and sorrow.
「先日あなたの家を訪れた婦人が、私どもに申しました、自分の目で見ないといけません、あなたの寂しさと悲しみを本当に理解するためにはと。

I am not at all a sensitive person, and yet I am unable to control these tears.”
私は、全然、繊細な人間ではありませんが、それでも、涙を止めることはできません。」

●After a pause she delivered a message from the emperor.
しばらくして、命婦は、帝からの伝言を伝えました。

“He has said that for a time it all seemed as if he were wandering in a nightmare,
「帝は仰せです、しばし、まるで悪夢の中をさまよっているようでした、

and then when his agitation subsided he came to see that the nightmare would not end.
興奮が静まったとき、悪夢は終わらないことがわかった。

If only he had a companion in his grief, he thought -
この悲しみに仲間がいさえすれば、と帝はお思いです

and it occurred to him that you, my lady, might be persuaded to come unobtrusively to court.
そして、帝は思い付かれました、あなたが説得されて、でしゃばることなく宮廷に来ていただければと。

He cannot bear to think of the child languishing in this house of tears,
帝は、耐えきれません、皇子が涙の家でやつれていると思うと、

and hopes that you will come quickly and bring him with you.
そして、お望みです、あなたがすぐに参上され、彼をお連れになることを。

He was more than once interrupted by sobs as he spoke,
帝は、何度も涙で遮られました|お話になるときに|、

and It was apparent to all of us that he feared having us think him inexcusably weak.
そして、私達は皆わかりました、帝は、許しがたいほど弱っていると私達に思わせることを恐れていることが。

I came away without hearing him to the end.”
私は、帝が最後まで話すのを待たずに、こちらに来ました。」

“I cannot see for tears,” said the old lady.
「私は、涙で、見えません。」 老母は、言いました。

“Let these sublime words bring me light.”
「この崇高なお言葉が、光を与えてくださいますように。」

●This was the emperor’s letter:   これが、帝のお手紙です。

“It seems impossibly cruel that although I had hoped for comfort with the passage of time my grief should only be worse.
「どうしようもないほど残酷に思えます、時間が経つにつれて心が安がるのを期待しているのに、私の悲しみは、悪くなるばかりです。

I am particularly grieved that I do not have the boy with me, to watch him grow and mature.
私は、悲しんでいます、皇子が傍におらず、彼が育ち成長するのが見れないことを。

Will you not bring him to me?  皇子を連れて来てくれませんか?

We shall think of him as a memento.”  彼を忘れ形見と思いましょう。」

●There could be no doubting the sincerity of the royal petition.
帝の懇願の誠実さになんら疑いはありません。

A poem was appended to the letter,  手紙には歌がついていました。

but when she had come to it the old lady was no longer able to see through her tears:
しかし、祖母がそこにたどり着いた時、彼女は、もはや、涙で、読むことが出来ません:

●“At the sound of the wind, bringing dews to Miyagi plain,
 「風が、露を宮城野に運ぶ音を聴いて、

 I think of the tender hagi upon the moor.”
 
私は、荒れ野の上のやさしい萩のことを思う。」

●“Tell His Majesty,” said the grandmother after a time, “that it has been a great trial for me to live so long.
祖母は、しばらくして言いました、「帝にお伝えください。このように長く生きることは、試練でした。

Ashamed before the Takasago pines I think that it is not for me to be seen at court.
高砂の松の前で恥ずかしく思いますので、宮廷に出入りするのは、私ではありません。

Even if the august invitation is repeated, I shall not find it possible to accept.
尊いご招待を何度いただきましても、私は、それをお受けすることはできません。

As for the boy, I do not know what his wishes are.
皇子に関しましては、私には、彼の望みが何かは、わかりません。

The indications are that he is eager to go.  
ご様子からは、彼は、行きたがっています。

It is sad for me, but as it should be.
それは私には悲しいことですが、そうあるべきように。

Please tell His Majesty of these thoughts, secret until now.
どうか帝に、お伝えください|このように考えておりますことを|これまで内密にしておりましたが|。

I fear that I bear a curse from a previous existence and that it would be wrong and even terrible to keep the child with me.”
私は、恐れます、私は、前世からの呪いを負っているのでしょうか、皇子を私の手元に置くことは、間違っていて、ひどく悪いことではないでしょうか。

●“It would have given me great pleasure to look in upon him,” said Myobu, getting up to leave.
「皇子をちょっとのぞいてみれば、うれしいのですが。」 命婦は、言いました。去るために、立ち上がりながら。

The child was asleep.   皇子は寝ていました。

“I should have liked to report to his royal father.
「私は、(皇子の様子を) 帝にご報告したかったのですが。

But he will be waiting up for me, and it must be very late.”
でも、帝は、私を待っているでしょうし、非常に遅くなっています。」

●“May I not ask you to come in private from time to time?
「どうぞ、お出ましください|私的に|時々は|。

The heart of a bereaved parent may not be darkness, perhaps,
(子に)死に別れた親の心は、暗闇ではないかもしれません、多分、

but a quiet talk from time to time would do much to bring light.
でも、時々静かにお話すれば、光明をもたらすのに役立つでしょう。

You have done honor to this house on so many happy occasions,
あなたは、この家を訪問してくださいました|何度か幸せな出来事の時に|、

and now circumstances have required that you come with a sad message.
今回は、事情が変化して、あなたは、悲しい伝言をお持ちになりました。

The fates have not been kind.  運命は、優しいものではありませんでした。

All of our hopes were on the girl, I must say again, from the day she was born,
私達の望みの全ては、娘でした、もう一度言います、彼女の生れたときから、

and until he died her father did not let me forget that she must go to court, that his own death, if it came early, should not deter me.
父親は、死ぬ時まで、私に、忘れさせませんでした|彼女は、宮廷にあがらねばならない、彼の死が、早く来たとしても、私を思いとどまらせてはならないということを|。

I knew that another sort of life would be happier for a girl without strong backing,
私は、存じております、別の生き方の方が、娘には幸せだったろうと|強力な後援がない場合は|、

but I could not forget his wishes and sent her to court as I had promised.
しかし、私は、彼の望みを忘れる事が出来ず、彼女を宮廷に送りました|約束した通りに|。

Blessed with favors beyond her station, she was the object of insults such as no one can be asked to endure.
彼女の持ち場以上の好運に恵まれて、彼女は、侮辱の対象となりました|誰も頼まれて耐える事のできない|。

Yet endure them she did until finally the strain and the resentment were too much for her.
それでも、彼女は、耐えました、緊張と恨みが余りに大きくなりすぎるまでは。

And so, as I look back upon them, I know that those favors should never have been.
今ふりかえりますと、そんな好運は、あるべきではなかったのです。

Well, put these down, if you will, as the mad wanderings of a heart that is darkness.”
これらを下におろしましょう、可能ならば、真っ暗な心の狂ったさすらいかのように。

She was unable to go on.  老母は、続けることができませんでした。

●It was late.  夜もふけました。

●“His Majesty says much the same thing,” replied Myobu.
「帝もたいそう同じことをおっしゃっています。」 命婦は答えました。

“it was, he says, an intensity of passion such as to startle the world,
「帝は仰せです、それは、強い情熱でした、世間を驚かそうというくらいの、

and perhaps for that very reason it was fated to be brief.
そして、多分、それが理由で、短命となるよう運命づけられたのだ。

He cannot think of anything he has done to arouse such resentment, he says,
帝は仰せです、彼の成した事のすべてが、あのような恨みを引き起こすとは思いもつかず、

and so he must live with resentment which seems without proper cause.
彼は、生きなければならないと|恨みとともに|正しい理由があるとはみえない|。

Alone and utterly desolate, he finds it impossible to face the world.
一人で、全く無人で、帝は、世間に対することは不可能と知りました。

He fears that he must seem dreadfully eccentric.
帝は、恐れておられます、自分が怖ろしく異様にみえるのではないかと。

How very great - he has said it over and over again - how very great his burden of guilt must be.
帝は、何度も仰せでした、彼の罪の重荷は、いかに大きかったかと。」

One scarcely ever sees him that he is not weeping.”
誰も、見ることは殆どありません|帝が泣いていないところを|。

Myobu too was in tears.  命婦も涙にくれました。

“It is very late.  「遅くなりました。

I must get back before the night is quite over and tell him what I have seen.”
夜が来る前に戻らなくてはなりません。私が見たことを帝にお伝えします。」

●The moon was sinking over the hills, the air was crystal clear, the wind was cool,
月は、丘の向こうに沈みつつ、空気は澄み切っていて、風邪は冷たく、

and the songs of the insects among the autumn grasses would by themselves have brought tears.
秋の草の中の虫たちの歌は、それ自身、涙をさそいます。

It was a scene from which Myobu could not easily pull herself.
その景色から、命婦は、容易に自らを引き出すことができません。

●“The autumn night is too short to contain my tears
 「秋の夜は、私の涙をためるには、余りに短い。

 Though songs of bell cricket weary, fall into silence.”
 
鈴虫の歌は、疲れ、沈黙に落ち込むけれども。」

説明 原文は、「鈴虫の 声のかぎりを つくしても 長き夜飽かず ふる涙かな」

 鈴虫のように声の限り泣き尽くしても、この長い夜に飽くこともなく流れる涙ですこと

●This was her farewell poem.  これが、別れの歌でした。

Still she hesitated, on the point of getting into her carriage.
命婦は、また躊躇していています|車に乗り込もうとしている最中に|。

●The old lady sent a reply:  老母が、返歌を返します。

●“Sad are the insect songs among the reeds.
 「悲しきは、葦の間の虫の声

 More sadly yet falls the dew from above the clouds.”
 
より悲しきは、雲の上から落ちてくる露」

説明 原文は、「いとどしく虫のね繁き浅茅生(あさぢふ)に露おき添ふる雲の上人」

 しきりに虫の声がするこの草の繁るこの住まいに涙の露を置き添える雲の上の御方よ

●“I seem to be in a complaining mood.”
「私も、恨み言をもうしあげたい気分です。」

●Though gifts would have been out of place, she sent as a trifling memento of her daughter a set of robes, left for just such an occasion, and with them an assortment of bodkins and combs.
贈り物をすることは、場にそぐわないので、老母は、娘のわずかな記憶として、贈りました|一そろいの衣裳を|このような場合のために残しておいた|、そして、一緒に、ヘアピンや櫛を取り揃えたものを。

●The young women who had come from court with the little prince still mourned their lady,
小さい王子と共に宮廷からきた若い侍女たちは、まだ、主人の死を傷んでいましたが、

but those of them who had acquired a taste for court life yearned to be back.
宮廷暮らしの味をしめていたものたちは、戻りたがっていました。

The memory of the emperor made them join their own to the royal petitions.
帝の記憶(を聞いて)彼女たちは、帝の懇願に賛同しました。

●But no - a crone like herself would repel all the fine ladies and gentlemen, said the grandmother,
でも、駄目。私のような老女は、(宮廷の)紳士淑女の方々を不快にするでしょう、と老母はいいました。

while on the other hand she could not bear the thought of having the child out of her sight for even a moment.
でも、一方で、老母は、一瞬でも、皇子が目の前からいなくなるという考えに耐えられませんでした。

●Myobu was much moved to find the emperor waiting up for her.
命婦は、帝が彼女を待っていたと知って、感動しました。

Making it seem that his attention was on the small and beautifully plant garden before him, now in full autumn bloom, he was talking quietly with four or five women, among the most sensitive of his attendants.
自分の関心は、目前の植物が美しく植えられた小さな庭にあると見せて、帝は、秋の花盛りの中、静かに話ていました|四五人の女性と|召使のなかの感性が豊かな人達のなかから|。

He had become addicted to illustrations by the emperor Uda for “The Song of Everlasting Sorrow” and to poems by Ise and Tsurayuki on that subject, and to Chinese poems as well.
帝が、今、熱中されているのは、宇多天皇による「長恨歌」の絵と、その主題に関する伊勢や貫之の歌と、漢詩などです。

He listened attentively as Myobu described the scene she had found so affecting.
帝は、熱心にお聴きになります|命婦が、彼女が心を打つと感じたシーンを語るのを|。

He took up the letter she had brought from the grandmother.
帝は、命婦が老母から受け取った手紙をてにとります。

●“I am so awed by this august message that I would run away and hide;
「私は、この威厳のある伝言に恐縮して、逃げ出し隠れたい気持ちです。

and so violent are the emotions it gives rise to that I scarcely know what to say.
それが引き起こした感情が余りに強烈で、何を言っていいかわかりません。

●“The tree that gave them shelter has withered and died.
 
 「風雨から守ってくれていた木が、枯れて死んでしまった

  One fears for the plight of the hagi shoots beneath.”
  その下の萩の小枝の苦境のことが心配です。」

説明 原文は、「荒き風 防ぎし蔭(かげ)の 枯れしより 小萩がうへぞ 靜心なき」 です。

  荒い風を陰となって防いだ木が枯れたので 小萩(若宮)のことで心が休まりません)

●A strange way to put the matter, thought the emperor;
不思議な問題の捉え方だな、と帝は思いました。

but the lady must still be dazed with grief.
しかし、老母は、まだ悲しみで呆然としているにちがいありません。

He chose to overlook the suggestion that he himself could not help the child.
帝は、見過ごすこととしました|彼自身が皇子を助ける事ができないという提言を|。

●He sought to hide his sorrow, not wanting these women to see him in such poor control of himself.
帝は、彼の悲しみを隠そうとしました、女達が、彼が自分をコントロールできないと思うのがいやなのです。

But it was no use.  しかし、それは無駄でした。

He reviewed his memories over and over again, from his very earliest days with the dead lady.
帝は、自分の記憶を何度も何度も見直しました|亡くなった女との最初の日々からの|。

He had scarcely been able to bear a moment away from her while she lived.
帝は、殆どできませんでした|一刻も過ごす事が|彼女から離れて|生前は|。

How strange that he had been able to survive the days and months since on memories alone.
なんと不思議なことでしょう、帝が日々月々を生きていられるのは|それ以来|記憶だけで|。

He had hoped to reward the grandmother’s sturdy devotion, and his hopes had come to nothing.

●“Well,” he sighed, “she may look forward to having her day, if she will only live to see the boy grow up.”
帝は、ため息をついて、「でも、彼女は、日々をとりかえすことが期待できるさ、御子が成長するのを見て生きさえすればね。」

●Looking at the keepsakes Myobu had brought back, he thought what a comfort it would be if some wizard were to bring him, like that Chinese emperor, a comb from the world where his lost love was dwelling.
命婦が持ち帰った形見の品を見て、帝は思いました、なんという慰めだろう、もし魔法使いが、あの中国の皇帝のように、彼の失われた愛が生きている世界から、櫛を持ち帰ってきてさえくれれば。

He whispered:  帝は、囁きました

 “And will no wizard search her out for me,
  
魔法使いは、誰も、私の為に、彼女を見つけてくれないのか、

  That even he may tell me where she is?”
  
なら、せめて、彼女がどこにいるか教えてくれないか?」

説明 原文は、「尋ねゆく幻(まぼろし)もがな つてにても魂(たま)のありかをそこと知るべく」 です。

 (亡き更衣の魂を)探しに行く幻術士がいてくれたらなあ 人づてにても魂の在処をそこと知ることが出来るように)

●There are limits to the powers of the most gifted artist.
どんなに才能ある画家の力にも、限界はあります。

The Chinese lady in the paintings did not have the luster of life.
絵の中の中国の女性には、生命の輝きはありません。

Yang Kuei-fei was said to have resembled the lotus of the Sublime Pond, the willows of the Timeless Hall.
楊貴妃は、言われています|荘厳池の芙蓉と、無時間宮の柳に似ていたと|。

No doubt she was very beautiful in her Chinese finery.
間違いなく、楊貴妃は、美しい衣服を着て、非常に美しかった。

When he tried to remember the quiet charm of his lost lady, he found that there was no color of flower, no song of bird, to summon her up.
帝が、亡くなった女の静かな魅力を思い出そうとしたとき、解りました|花の色は無く、鳥の歌もないことが|彼女を呼び戻すための(呼び戻すことができる)|。

Morning and night, over and over again, they had repeated to each other the lines from “The Song of Everlasting Sorrow”:
朝夕、何度も何度も、二人は互いに、長恨歌の詩を繰り返し読みました、

 “In the sky, as birds that share a wing.
  
空にあっては、羽を共有する鳥のように

  On earth, as trees that share a branch.”
  
地上にあっては、枝を共有する柳のように

It had been their vow,  それは、二人の誓いでした。

and the shortness of her life had made it an empty dream.
彼女の命の短さは、それを空虚な夢としました。

●Everything, the moaning of the wind, the humming of autumn insects, added to the sadness.
何もかも、風のうめき声も、秋の虫の鳴き声も、悲しみを増加します。

But in the apartments of the Kokiden lady matters were different.
しかし、弘徽殿の女御の局では、事情が違います。

It had been some time since she had last waited upon the emperor.
しばらくたっています|彼女が、帝にお仕えして以来|。

The moonlight being so beautiful, she saw no reason not to have music deep into the night.
月がとても美しいので、夜深くに、音楽を奏でない理由はありません。

The emperor muttered something about the bad taste of such a performance at such a time,
帝は、そのようなときには、そんな演奏の悪趣味をつぶやきました。

and those who saw his distress agreed that it was an unnecessary injury.
帝の悲嘆を見た人達も、それは不必要な障害だと、同意しました。

Kokiden was of an arrogant and intractable nature
弘徽殿の女御は、尊大で強情な性格です、

and her behavior suggested that to her the emperor’s grief was of no importance.
彼女の振る舞いは、示しています|彼女にとって帝の嘆きは、重要ではないことを|。

●The moon set.  月が沈みました。

The wicks in the lamps had been trimmed more than once and presently the oil was gone.
ランプの芯は、一度ならず、摘まれ、まもなく、油がなくなります。

Still he showed no sign of retiring.  帝は、まだ部屋に退く気配がありません。

His mind on the boy and the old lady, he jotted down a verse:
帝の心は、皇子と老母にあります、一句、書き下ろしました。

 “Tears dim the moon, even here above the clouds.
 
 「涙が月を暗くする、雲の上のこの場所でさえ、

  Dim must it be in that lodging among the reeds.”
  
暗いに違いない、蘆の林の中のあの宿でも

説明 原文は、「雲の上も涙にくるる秋の月いかですむらむ淺茅生(あさぢふ)の宿」 です。

 (雲上の宮中でも涙にくもる秋の月だのに どうして澄んでいるでしょうか 浅茅生の宿は)

●Calls outside told him that the guard was being changed.
外で声がして、門番が交代するとわかります。

It would be one or two in the morning, people would think his behavior strange in deed.
朝の一時か二時でしょう、人々は、帝の振る舞いを実に不思議と思うでしょう。

He at length withdrew to his bedchamber.  帝は、ついに、寝室に退きました。

He was awake the whole night through,  しかし、帝は一晩中起きていました。

and in dark morning, his thoughts on the blinds that would not open, he was unable to interest himself in business of state.
そして、夜明けには、開かなかった窓のことをお考えになり、国事に興味をもつことができませんでした。

説明 原文は、「朝に起きさせたまふとても、明るくも知らでと思し出づるにも」

  (翌朝お起きになられるにも、(桐壺更衣の存命のときには)夜が明けるのも知らず眠っていたなと思い出しになるにつけても)

 ですが、ウェイリー訳では、

 But, as though he remembered the words "he knew not the dawn was at his windoe" of Ise's poem

  (まるで伊勢の歌の「夜明けが窓辺に来ているのも知らずに」という言葉を思い出しでもしたかのように)

 となっていて、Seidenstickerは、その伊勢の歌を

 The jeweled blinds are drawn, the morning is dark.  I had not thought I would not even dream.

 という英訳で紹介しています。

He scarcely touched his breakfast,  帝は、朝食に殆ど手をつけません。

and lunch seemed so remote from his inclinations that his attendants exchanged looks and whispers of alarm.
そして、昼食は、帝のお気持ちからはほど遠いものでしたので、召使たちは、互いに目くばせ合い、警鐘を囁き合いました。

●Not all voices were sympathetic,  すべての声が同情的というわけではありません。

perhaps, some said, it had all been foreordained,  
多分、人が言うように、それはすべて運命づけられていたのです。

but he had dismissed the talk and ignored the resentment and let the affair quite pass the bounds of reason;
しかし、帝は、そういう話は退け、恨みは無視し、事態は、理性の限界を越えました。

and now to neglect his duties so - it was altogether too much.
そして、今、職務の怠慢 - あまりです。

Some even cited the example of the Chinese emperor who had brought ruin upon himself and his country.
ある人は、例を引きました|中国皇帝の|自らと彼の国に滅亡を招いた|。

●The months passed and the young prince returned to the palace.
何か月かがたち、若き皇子が、宮廷に戻りました。

He had grown into a lad of such beauty that he hardly seemed meant for this world -
皇子は、とても美しい若者になっていて、この世のものとは思われません

and indeed one almost feared that he might only briefly be a part of it.
実際、ある人は、彼が、ほんの短い間しかこの世にいないのではないかと、恐れました。

When, the following spring, it came time to name a crown prince, the emperor wanted very much to pass over his first son in favor of the younger, who, however, had no influential maternal relatives.
翌春、皇太子を決める時が来ました、帝は、長男をとばして、若い皇子にしたいと思いましたが、強力な母が他の親戚がいません。

It did not seem likely that the designation would pass unchallenged.
指名が、対抗者もなく進むことは、ありそうではありませんでした。

The boy might, like his mother, be destroyed by immoderate favors.
若き皇子は、母親と同じく、節度を越えた優遇により、壊されるかもしれません。

The emperor told no one of his wishes.  帝は、望みを誰にも伝えません。

There did after all seem to be a limit to his affections, people said;
結局は、帝の愛情にも限りがあるだろう、と人々は、言いました。

and Kokiden regained her confidence.  弘徽殿の女御も自信をとりもどします。

●The boy’s grandmother was inconsolable.  皇子の祖母は、慰めようのないままです。

Finally, because her prayer to be with her daughter had been answered, perhaps, she breathed her last.
とうとう、娘と共にいたいという望みがかなえられたからか、最後の息をひきとりました。

Once more the emperor was desolate.  再び、帝は、孤独です。

The boy, now six, was old enough to know grief himself.
皇子は、今は6歳で、十分大きく、自分でも悲しみがわかります。

His grandmother, who had been so good to him over the years, had more than once told him what pain it would cause her, when the time came, to leave him behind.
祖母は、長年にわたって彼にやさしくしてくれましたが、何度も、彼に言いました|時が来て、彼を残して去るときには何とつらいだろうと|。

●He now lived at court.  皇子は、宮廷に住んでいます。

When he was seven he went through the ceremonial reading of the Chinese classics, and never before had there been so fine a performance.
7歳の時、皇子は、中国古典の読書式を行ないましたが、こんなに素晴らしいハフォーマンスは、過去にありませんでした。

Again a tremor of apprehension passed over the emperor - might it be that such a prodigy was not to be long for this world?
再び、心配の震えが帝を横切ります、こんな神童は、この世に長くはいないのではないかと。

“No one need be angry with him now that his mother is gone.”
「誰も、彼に怒る必要はないよ、母親は亡くなっているんだから。」

He took the boy to visit the Kokiden Pavilion.
帝は、皇子を、弘徽殿にも連れて行きます。

“And now most especially I hope you will be kind to him.”
「今や特にね、皇子にやさしくしてくれるね。」

●Admitting the boy to her inner chambers, even Kokiden was pleased.
皇子を自分の部屋に入れ、弘徽殿の女御すら喜びました。

Not the sternest of warriors or the most unbending of enemies could have held back a smile.
最も厳しい兵士でも、最も不屈な敵でも、微笑み返さずにはいられません。

Kokiden was reluctant to let him go.  弘徽殿の女御も、しぶしぶ彼を通しました。

She had two daughters, but neither could compare with him in beauty.
彼女には、二人の娘がいましたが、どちらも美しさでは彼にかないません。

The lesser ladies crowded about, not in the least ashamed to show their faces, all eager to amuse him, though aware that he set them off to disadvantage.
下位の女性達は、彼のまわりに集い、顔をお見せになることを少しも恥ずかしがらず、彼を喜ばせることにご熱心でした、彼が彼女たちを不利な気持ちにさせることをご承知でしたが。

説明 原文は、「御方々も隠れたまはず、今よりなまめかしう恥づかしげにおはすれば、いとをかしううちとけぬ遊びぐさに誰も誰も思ひきこえりたまえり」

(御方々も顔をかくしたりせず、今からなまめかしく、こちらが恥ずかしくなるくらい素晴らしいので、とても面白く打ち解けた遊び相手だと、どなたもお思いでした。)

I need not speak of his accomplishments in the compulsory subjects, the classics and the like.
言うまでもありません|成績については|正規の課題、古典などなどの|。

When it came to music his flute and koto made the heavens echo -
音楽に至っては、彼の横笛と琴は、天の響きです

but to recount all his virtues would, I fear, give rise to a suspicion that I distort the truth.
しかし、彼の才能のすべてを語ったら、私は、真実をまげているのではとの疑いをかけられてしまいそうです。

●An embassy came from Korea.  使節団が朝鮮から来ました。

Hearing that among the emissaries was a skilled physiognomist, the emperor would have liked to summon him for consultation.
使者の中に、すぐれた人相見がいると聞いて、帝は、話をするため招集したいと思われました。

He decided, however, that he must defer to the emperor Uda’s injunction against receiving foreigners,
しかし、宇多天皇の外国人迎え入れ禁止令に従わねばならないと決心されて、

and instead sent this favored son to the Koro mansion, where the party was lodged.
かわりに、皇子を、彼らが宿泊している鴻臚館に送りました。

The boy was disguised as the son of the grand moderator, his guardian at court.
皇子は、宮廷での帝の後見役の右大弁の息子として変装しました。

The wise Korean cocked his head in astonishment.
賢い朝鮮人は、驚いて、首をかしげました。

●“It is the face of one who should ascend to the highest place and be father to the nation,” he said quietly, as if to himself.
「それは、最高の地位に上がって、この国の父になるお方のお顔です。」、彼は、静かに、まるで独り言のように言いました。

“But to take it for such would no doubt be to predict trouble.
「しかし、そうなるとしても、間違いなく、困難が予想されます。

Yet it is not the face of the minister, the deputy, who sets about ordering public affairs.”
それでも、公のことをとりしきる大臣や副大臣の顔でもありません。」

●The moderator was a man of considerable learning.
右大弁は、かなりの学問の人でした。

There was much of interest in his exchanges with the Korean.
朝鮮人との交流には、多くの興味を持っていました。

There were also exchanges of Chinese poetry,  漢詩の交換も行なわれました。

and in one of his poems the Korean succeeded most skillfully in conveying his joy at having been able to observe such a countenance on this the eve of his return to his own land, and sorrow that the parting must come so soon.
朝鮮人(人相見)は、その詩の一つで、最も上手に成功しました|彼の喜びを伝えることに|彼の国に戻る晩にこのような人相を見ることができたことへの|、そして、すぐに別れなければならないという悲しみを伝えることにも成功しました。

The boy offered a verse that was received with high praise.
皇子は、詩を御作りになり、称賛して受け取られました。

The most splendid of gifts were bestowed upon him.
素晴らしい贈り物が、皇子に与えられました。

The wise man was in return showered with gifts from the palace.
賢き人達も、返礼として、朝廷からの贈り物をたくさん贈りました。

●Somehow news of the sage’s remarks leaked out, though the emperor himself was careful to say nothing.
賢者のこの言葉は、なぜか、漏れだしましたが、帝は、何も言わないよう気を付けました。

The Minister of the Right, grandfather of the crown prince and father of the Kokiden lady, was quick to hear, and again his suspicions were aroused.
右大臣、皇太子の祖父で、弘徽殿の女御の父、は、すばやく聞きつけ、再び、疑惑が生れます。

In the wisdom of his heart, the emperor had already analyzed the boy’s physiognomy after the japanese fashion and had formed tentative plans.
内心の智恵で、帝は、皇子の人相を日本風に解析し、仮のプランを作っていました。

He had thus far refrained from bestowing imperial rank on his son,
帝は、これまで、皇子に皇位を授けるのをためらっていました。

and was delighted that the Korean view should so accord with his own.
そして、朝鮮の見方が、自分の見方と合致して、喜びました。

Lacking the support of maternal relatives, the boy would be most insecure as a prince without court rank,
母方の親戚の支援なくして、皇子は、宮廷の地位の無い皇子としては、最も不安定です。

and the emperor could not be sure how long his own reign would last.
帝も、自分の治世がいつまで続くか不確かです。

As a commoner he could be of great service.  平民として、皇子は、偉大な役に立てる。

The emperor therefore encouraged the boy in his studies, at which he was so proficient that it seemed a waste to reduce him to common rank.
帝は、それ故、皇子に諸学の勉強を勧めました、皇子は、大層優秀で、彼を平民の地位に落すことは無駄のようにもみえました。

And yet - as a prince he would arouse the hostility of those who had cause to fear his becoming emperor.
それだのに - 皇子として、彼は、敵意を呼び起こしてしまうだろう|彼が天皇になると恐れてしまう理由をもつ人達の|。

Summoning an astrologer of the Indian school, the emperor was pleased to learn that the Indian view coincided with the japanese and the Korean;
インド学派の占星術師を招集して、帝は、インド学派の見方が日本と朝鮮の見方と同一なのを知り、喜びました。

and so he concluded that the boy should become a commoner with the name Minamoto or Genji.
そして、帝は、決心しました。皇子は、源、もしくは、源氏という名の平民になるべきだと。

●The months and the years passed and still the emperor could not forget his lost love.
何か月も、何年も経ちましたが、帝は、なおも、失った愛を忘れることができません。

He summoned various women who might console him,
帝は、彼を慰めてくれるかもしれない様々な女性を招集しました。

but apparently it was too much to ask in this world for one who even resembled her.
しかし、明らかに、この世で、彼女に似ている人を求めるのはやりすぎです。

He remained sunk in memories, unable to interest himself in anything.
帝は、記憶に沈潜し、何事にも興味をもてませんでした。

Then he was told of the Fourth Princess, daughter of a former emperor, a lady famous for her beauty and reared with the greatest care by her mother, the empress.
すると、帝に告げる人がいました、先帝の娘の、第四皇女で、美貌で有名で、母、つまり皇后の偉大な世話によるうしろだてがあるのです。

A woman now in attendance upon the emperor had in the days of his predecessor been most friendly with the princess, then but a child, and even now saw her from time to time.
帝の世話をしているある女性が、先帝の時代に、その皇女と仲良くしていましたが、その時は、子供で、今では、時々会っています。

●“I have been at court through three reigns now,” she said, “and never had I seen anyone who genuinely resembled my lady.
彼女は言います、「私は、三代にお仕えし、真に我が婦人(桐壺の更衣のこと)に似たお方は、会ったことがありません。

But now the daughter of the empress dowager is growing up, and the resemblance is most astonishing.
しかし、今、威厳ある皇后の娘が、成長し、驚くぐらい似ています。

One would be hard put to find her equal.”
彼女と同等なのを見つけるには苦労しますよ。」

●Hoping that she might just possibly be right, the emperor asked most courteously to have the princess sent to court.
彼女が正しいかもしれないと期待して、帝は、その皇女を宮廷にあがるよう礼儀正しく頼みました。

Her mother was reluctant and even fearful, however.
しかし、彼女の母は、気が進まず、むしろ、恐れました。

One must remember, she said, that the mother of the crown prince was a most willful lady who had subjected the lady of the paulownia Court to open insults and presently sent her into a fatal decline.
彼女は、言いました、覚えておいででしょう、皇太子の母は、とても強情なかたで、桐壺の更衣に公然の侮辱を受けさせ、致命的な週末に追い込みました。

Before she had made up her mind she followed her husband in death, and the daughter was alone.
彼女が、心を決める前に、彼女は、夫に続いて亡くなりました、娘は一人です。

The emperor renewed his petition.  帝は、再び、請願しました。

He said that he would treat the girl as one of his own daughters.
帝は、皇女を娘の一人として取り扱うと言いました。

●Her attendants and her maternal relatives and her older brother, Prince Hyobu, consulted together and concluded that rather than languish at home she might seek consolation at court;
彼女の従者、母方の親戚、彼女の兄の兵部卿が、相談し、家で衰えるよりも宮廷で安らぎを求めるのがいいと結論しました。

and so she was sent off.  そして、彼女は、送り込まれました。

She was called Fujitsubo.  彼女は、藤壺とよばれました。

The resemblance to the dead lady was indeed astonishing.
無くなった桐壺に似ていることは、実に驚くべきでした。

Because she was of such high birth (it may have been that people were imagining things) she seemed even more graceful and delicate than the other.
藤壺は、より高貴な生れなので、桐壺よりもより優雅で優美にみえました。

No one could despise her for inferior rank, and the emperor need not feel shy about showing his love for her.
誰も、藤壺を低い階級だと見下したりしない、帝は彼女に愛を示しても恥ずかしいと感じる必要はない。

The other lady had not particularly encouraged his attentions and had been the victim of a love too intense;
桐壺は、帝の御配慮を特に促すことがなかったので、余りに強い愛の犠牲となったのです。

説明 原文は、「かれは人も許し聞えざりしに、御志あやにくなりしぞかし。」

  (かれ(桐壺更衣)は、誰もお許ししなかったので、帝の御志があいにくとなったのですよ。)

and now, though it would be wrong to say that he had quite forgotten her, he found his affections shifting to the new lady, who was a source of boundless comfort.
そして今、帝が桐壺を全く忘れたと言っては間違いでしょうが、帝は、愛が、藤壺に移っていくのが解りました、藤壺は、無限の癒しのもとなのです。

So it is with the affairs of this world.  そう、それがこの世の事情です。

●Since Genji never left his father’s side, it was not easy for this new lady, the recipient of so many visits, to hide herself from him.
源氏は、父の傍を決して離れなかったので、帝のたびたびの訪問を受ける藤壺が、源氏から身を隠すのは容易ではありません。

The other ladies were disinclined to think themselves her inferior, and indeed each of them had her own merits.
他の女達は、自分が藤壺よりもおとっているとは思いたくなく、実際、各人はそれなりのメリットを持っていました。

They were all rather past their prime, however.
しかし、彼女たちは、みな、盛りはすぎていました。

Fujitsubo’s beauty was of a younger and fresher sort.
藤壺の美は、より若くより新鮮な種類のものでした。

Though in her childlike shyness she made an especial effort not to be seen, Genji occasionally caught a glimpse of her face.
彼女は、子供のような恥じらいで、見られないように努力するのですが、源氏は、ときどき彼女の顔を垣間見ます。

He could not remember his own mother  源氏は母を思い出す事はできません。

and it moved him deeply to learn, from the lady who had first told the emperor of Fujitsubo, that the resemblance was striking.
帝に藤壺のことを最初に教えた婦人から、著しく似ていると教えられたことは、彼を深く感動させました。

He wanted to be near her always.  源氏は、藤壺の近くにいつもいることを望みました。

●“Do not be unfriendly,” said the emperor to Fujitsubo.
「よそよそしくしないでね。」と、帝は藤壺にいいました。

“Sometimes it almost seems to me too that you are his mother.
「時には、あなたが彼の母親だとみえるんだよ。

Do not think him forward, be kind to him.  彼を、早熟だとは思わず、やさしくしてね。

Your eyes, your expression: you are really so uncommonly like her that you could pass for his mother.”
あなたの目、あなたの振る舞い、あなたは、並外れて彼女に似ているので、彼の母親で通じるよ。」

●Genji’s affection for the new lady grew,  源氏の藤壺への愛は増大します。

and the most ordinary flower or tinted leaf became the occasion for expressing it.
(源氏が藤壺にあげる)ごく普通の花や色づいた紅葉は、それを表現する機会でした。

Kokiden was not pleased.  弘徽殿の女御は、面白くありません。

She was not on good terms with Fujitsubo, and all her old resentment at Genji came back.
彼女は、藤壺とはいい関係になく、源氏に対する古くからの恨みが、よみがえりました。

He was handsomer than the crown prince, her chief treasure in the world, well thought of by the whole court.
源氏は、よりハンサムでした|皇太子より|彼女のこの世での主要な宝である|宮廷の皆が思っているように|。

People began calling Genji “the shining one.”
人々は、源氏のことを、「光る君」と呼び始めました。

Fujitsubo, ranked beside him in the emperor’s affections, became “the lady of the radiant sun.”
藤壺は、帝の愛においては彼に次いで二番目で、「かがやく日の宮」となりました。

●It seemed a pity that the boy must one day leave behind his boyish attire;
源氏が、いつの日か、この少年の衣裳を脱がねばならないことは、残念に思うのですが、

but when he reached the age of twelve he went through his initiation ceremonies and received the cap of an adult.
彼が12歳になったとき、元服の儀式がとりおこなわれ、烏帽子をかぶりました。

Determined that the ceremony should be in no way inferior to the crown prince’s, which had been held some years earlier in the Grand Hall, the emperor himself bustled about adding new details to the established forms.
帝は、その儀式は、皇太子のそれを決して下回らせないと決意して、その儀式は数年前に大ホールで行なわれました、帝は自ら、既定の形式に新しい子細を加えようとせわしく働きました。

As for the banquet after the ceremony, he did not wish the custodians of the storehouses and granaries to treat it as an ordinary public occasion.
式の後の晩さん会に関して、帝は、貯蔵庫と穀物庫の管理人が通常の公の場合のように取り扱うのを望まれませんでした。

●The throne faced east on the east porch,  玉座は、東玄関に東向きです、

and before it were Genji’s seat and that of the minister who was to bestow the official cap.
その前に、源氏の席と、冠を授ける大臣の席があります。

At the appointed hour in midafternoon Genji appeared.
午後半ばの指定された時間に、源氏が登場します。

The freshness of his face and his boyish coiffure were again such as to make the emperor regret that the change must take place.
お顔の清楚さと童形の髪型は、それを変えなければならないのかと帝が悔やまれるようなものでした。

The ritual cutting of the boy’s hair was performed by the secretary of the treasury.
源氏の髪の切り取り式は、大蔵卿が行ないました。

As the beautiful locks fell the emperor was seized with a hopeless longing for his dead lady.
美しい髪房が落ちる時、帝は、桐壺への希望の無い憧れに捕えられました。

Repeatedly he found himself struggling to keep his composure.
帝は、何度も、平静を保とうとしている自分に気づきました。

The ceremony over,  儀式が終わり

the boy withdrew to change to adult trousers and descended into the courtyard for ceremonial thanksgiving.
源氏は、退いて成人のズボンを履き、中庭に降りて、儀式のお礼をしました。

There was not a person in the assembly who did not feel his eyes misting over.
儀式参加者の中で、涙で目がかすまなかった人は、一人もいませんでした。

The emperor was stirred by the deepest of emotions.
帝は、感情の奥底から、かき乱されました。

He had on brief occasions been able to forget the past, and now it all came back again.
帝は、少しの間だけなら過去を忘れる事ができましたが、今、すべてが蘇りました。

Vaguely apprehensive lest the initiation of so young a boy bring a sudden aging, he was astonished to see that his son delighted him even more.
若君へのこの儀式が、急に歳を取らせることのないようにと危惧していましたが、帝は、(儀式後の)息子が以前にも増して彼をよろこばせたので、驚きました。

●The Minister of the Left, who bestowed the official cap, had only one daughter, his chief joy in life.
帽子をかぶせた左大臣には、娘がただ一人いました、彼の生涯の喜びです。

Her mother, the minister’s first wife, was a princess of the blood.
彼女の母、左大臣の第一夫人は、宮家の姫です。

The crown prince had sought the girl’s hand,  皇太子が彼女の手を求めましたが、

but the minister thought rather of giving her to Genji.
左大臣は、むしろ、源氏にあげようと思いました。

He had heard that the emperor had similar thoughts.
左大臣は、帝も同じ考えであると聞きました。

When the emperor suggested that the boy was without adequate sponsors for his initiation and that the support of relatives by marriage might be called for, the minister quite agreed.
源氏に元服式の適当な後見がいなく、結婚による親戚の後見が必要だと、帝が示唆したとき、左大臣も同感でした。

●The company withdrew to outer rooms and Genji took his place below the princes of the blood.
一同は、外室に退き、源氏は、宮家の姫君の下の席に着きました。

The minister hinted at what was on his mind,  左大臣は、お心にあることをほのめかしましたが、

but Genji, still very young, did not quite know what to say.
源氏は、まだ非常に若かったので、どう返事するのかわかりませんでした。

There came a message through a chamberlain that the minister was expected in the royal chambers.
侍従を通して、伝令が届きました|左大臣が王室にくるようにという|。

A lady-in-waiting brought the customary gifts for his services, a woman’s cloak, white and of grand proportions, and a set of robes as well.
お付きの侍女(内侍)が、持ってきました|左大臣の奉仕に対する慣例の贈り物、白くて大きい婦人用のクロークと、さらに式服一式を|。

As he poured wine for his minister, the emperor recited a poem which was in fact a deeply felt admonition:
帝は、左大臣にワインをつぎながら、歌を読みました、それは深く感じられた勧告でした:

●“The boyish locks are now bound up, a man’s.
  
少年の髪の房は、今や、大人の髪に結ばれた

  And do we tie a lasting bond for his future?”
  
我らは、彼の未来のために長続きの結び目を結んだでしょうか?」

●This was the minister’s reply:  左大臣の返事は、こうです:

  “Fast the knot which the honest heart has tied.
   
正直な心がしめた結び目を固くしめよう。

   May lavender, the hue of the troth, be as fast.”
   
五月のラベンダー、忠実の香、も同じく固くあれ。

●The minister descended from a long garden bridge to give formal thanks.
左大臣は、長い庭橋から降りて、正式のお礼をしました。

He received a horse from the imperial stables and a falcon from the secretariat.
左大臣は、宮廷の馬屋(左馬寮)から馬を、事務局(蔵人所)から鷹を受け取りました。

In the courtyard below the emperor, princes and high courtiers received gifts in keeping with their stations.
帝の足元の中庭で、皇子達や、高級廷臣たち(上達部)も、彼らの地位に添って贈り物を頂きました。

The moderator, Genji’s guardian, had upon royal command prepared the trays and baskets now set out in the royal presence.
司会者である源氏の後見人は、帝の命令に基き、帝の前に置かれているトレイや籠を準備しました。

As for Chinese chests of food and gifts, they overflowed the premises, in even larger numbers than for the crown prince’s initiation.
食料や贈り物の入った唐風のタンスに関しては、その場をあふれさせる程あり、皇太子の元服のとき以上の数がありました。

It was the most splendid and dignified of ceremonies.
それは、最高にすばらしく威厳のある儀式でした。

●Genji went home that evening with the Minister of the Left.
源氏は、その晩、左大臣と家にゆきました。

The nuptial observances were conducted with great solemnity.
結婚の儀式が、厳粛にとりおこなわれました。

The groom seemed to the minister and his family quite charming in his boyishness.
花婿は、みえました|左大臣やその家族にとって、本当に魅力的に|。

The bride was older, and somewhat ill at ease with such a young husband.
花嫁は、年上です、そしていささか若い夫に気まずそうです。

●The minister had the emperor’s complete confidence,
左大臣は、帝の完全な信頼をうけています。

and his principal wife, the girl’s mother, was the emperor’s sister.
彼の第一夫人で、彼女の母は、帝の妹です。

Both parents were therefore of the highest standing.
両親は、それ故、高い立場にいらっしゃいます。

And now they had Genji for a son-in-law.  そして今、源氏は義理の息子です。

The Minister of the Right, who as grandfather of the crown prince should have been without rivals, was somehow eclipsed.
右大臣は、皇太子の祖父としてライバル無しできていましたが、いくぶん光彩が失われました。

The Minister of the Left had numerous children by several ladies.
左大臣は、幾人かの女性で多くの子供をもっています。

One of the sons, a very handsome lad by his principal wife, was already a guards lieutenant.
息子の一人は、第一夫人による非常にハンサムな子で、すでに蔵人の少将でした。

Relations between the two ministers were not good;
二人の大臣の関係は、よくありません。

but the Minister of the Right found it difficult to ignore such a talented youth, to whom he offered the hand of his fourth and favorite daughter.
右大臣は、こんな才能ある若者を無視するのは困難と思い、4番目の愛娘の手を差し出しました。

His esteem for his new son-in-law rivaled the other minister’s esteem for Genji.
この新しい義理の息子への右大臣の評価は、左大臣の源氏に対する評価に匹敵します。

To both houses the new arrangements seemed ideal.
両家にとって、この新しいお膳立ては、理想的でした。

●Constantly at his father’s side, Genji spent little time at the Sanjo mansion of his bride.
いつも父の傍にいて、源氏は、花嫁の三条邸には殆どいません。

Fujitsubo was for him a vision of sublime beauty.
藤壺が、彼にとっては、崇高の美の姿なのです。

If he could have someone like her - but in fact there was no one really like her.
もし、彼女のような人がいたら --- しかし、実際に、本当に彼女のような人はいませんでした。

His bride too was beautiful, and she had had the advantage of every luxury;
彼の花嫁も、美しいです。そして、あらゆる豪華さをもつという強味もあります。

but he was not at all sure that they were meant for each other.
しかし、彼は、二人がお互いに大切であるのか全く確かでないのです。

The yearning in his young heart for the other lady was agony.
源氏の若き心の藤壺へのあこがれは、苦悶でした。

Now that he had come of age, he no longer had his father’s permission to go behind her curtains.
今や、彼は成人したので、源氏は、藤壺の簾の後に行っていいという父の許しはありません。

On evenings when there was music, he would play the flute to her koto and so communicate something of his longing, and take some comfort from her voice, soft through the curtains.
音楽の宴の夜には、源氏は彼女の琴にあわせて横笛を吹き、彼の憧れのなんらかを伝え、簾をとおして聞こえるやさしい彼女の声から慰めを得ました。

Life at court was for him much preferable to life at Sanjo.
宮廷での生活は、三条邸での生活よりも好ましいのです。

Two or three days at Sanjo would be followed by five or six days at court.
三条邸で二三日の後、宮廷で五六日がつづきます。

For the minister, youth seemed sufficient excuse for this neglect.
左大臣にとって、若さは、このほったらかしの十分な言い訳です。

He continued to be delighted with his son-in-law
左大臣は、引き続き、義理の息子に喜んでいます。

●The minister selected the handsomest and most accomplished of ladies to wait upon the young pair and planned the sort of diversions that were most likely to interest Genji.
左大臣は、若い二人に仕えるため最も素敵で最も教養のある女たちを選び、源氏が興味をもつであろう気晴らしを計画しました。

At the palace the emperor assigned him the apartments that had been his mother’s and took care that her retinue was not dispersed.
宮廷で、帝は、源氏に、彼の母のだった部屋を割り当て、彼女の付き添い人達が消散しないよう注意を払いました。

Orders were handed down to the offices of repairs and fittings to remodel the house that had belonged to the lady’s family.
修理と飾り付けのオフィスに命令が下され、桐壺の家族の家も、改修されました。

The results were magnificent.  その結果は、すばらしいものです。

The plantings and the artificial hills had always been remarkably tasteful,
植生や人工の山(築山)は、常に味わい深く維持され

and the grounds now swarmed with workmen widening the lake.
地面は、池を拡げる仕事人で群れていました。

If only, thought Genji, he could have with him the lady he yearned for.
源氏は思いました、ただ自分があこがれ求める女性(藤壺)と一緒にいれさえしたらと。

●The sobriquet “the shining Genji,” one hears, was bestowed upon him by the Korean.
「光源氏」というあだ名は、この朝鮮人がつけたのだと聞いております。

 

 

 

     

 ご意見等がありましたら、think0298(@マーク)ybb.ne.jp におよせいただければ、幸いです。

 ホームページアドレス: https://think0298.stars.ne.jp