由木義文 阿弥陀経 (1991) 

2020.2.10

 阿弥陀さまと、阿弥陀経の読み方を教わるために、この本を買いました。

 著者は、1944年に、埼玉県加須市の浄土宗龍蔵寺に生れ、この本を書かれた時は、副住職でしたが、

ウィキペディアによると、今現在は、住職をなされていて、慶應義塾大学で、長年にわたり宗教学の教鞭をとられたそうです。

また、脚本家という肩書もお持ちで、Dr.スランプ アラレちゃん の脚本や、ドラゴンボールの第98話の脚本を手掛けられたようです。

 さて、私は、本は、「あとがき」から読むタイプの人間ですので、最後の「あとがきにかえて」を先に読みました。

 (推理小説やクイズなら、筋に従って、考えながら読むべきなのでしょうが、

 目的のある本ならば、どこに到達するのか、あらかじめ知って読むほうが効果的だと思うからです。)

著者は、歎異抄の九章を読んで、「目が開いた」と述懐されます。少し、引用します。

167頁
 ありがたい念仏を称えるが、少しも踊りあがって喜ぶ心が起こってこない、いったいこれはどうしたことなのか。

これに対し、親鸞はそれは煩悩のはたらきが盛んであるから、そうなるのだという。

また、苦しみに満ちたこの世を離れ、浄土に行こうとする気持ちが起こってこないのも、

実はこの煩悩のせいだとしている。

そして、阿弥陀仏は、このような煩悩に振り回され、苦しんでいる、煩悩具足である私たちを

救いの対象としているのだという。実にありがたいと思う。

 私は毎日、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏と称えている。でも何も感ずることができない。

実はそれは私の中にある煩悩によるわけで、そんな煩悩に振り回され、悩み、苦しんでいる

私を阿弥陀さまは救ってくださるといっているのである。

私はこの文で、なるほどとうなずけたのである。

こんなふうに思いつつ、念仏を称えていると、不思議と阿弥陀さまが身近に感ぜられ、

ありがたいなという気持ちになってくる。

 宗教は、ジレンマを孕んでいると、私は、思っています。

宗教は、罪を犯した人に、悔い改めなさい、そうすれぱ救われると説きます。

しかし、これを逆手にとって、最後に、悔い改めさえすれば、いくら、罪を犯してもいいのだと解釈してしまうと

とんでもないことになります。

 阿弥陀経や、観無量寿経は、どうすれば救われるのか、というお話が書かれているお経なので、

このような問題と、もろにぶつかります。

 私も、早急に判断はせず、ゆっくりと、この本を読み、ゆっくりと考えたいと思っています。

 

ご意見等がありましたら、think0298(@マーク)ybb.ne.jp におよせいただければ、幸いです。

ホームページアドレス: https://think0298.stars.ne.jp