謡曲 土蜘蛛

2018.5.20

登場人物

前シテ:僧

後シテ:土蜘蛛の精

ワキ:一人武者

ツレ:小蝶

トモ:従者

ツレ:源頼光   

●ツレ 胡蝶
浮き立つ雲の行方(ゆくえ)をや。浮き立つ雲の行方(ゆくえ)をや。風の心地を尋ねん。
空に湧き上がる雲の行方を、風に尋ねましょう。頼光様のお風邪の加減もたずねましょう。

これは頼光の御内(みうち)に仕へ申す。胡蝶と申す女にて候。
私は、頼光様の御家中にお仕えしております、胡蝶という女でございます。

説明 源頼光(944-1021)は、源満仲の子で、清和源氏の3代目。酒呑童子討伐や、土蜘蛛退治で知られる。

さても頼光例ならず悩ませ給ふにより。
さて、頼光さまが、いつになく病でお悩みでございますので、

典薬の頭(かみ)より御薬(おんくすり)を持ち。唯今頼光の御所(ごしょ)へ参り候。
典薬の頭からいただいたお薬を持って、ただいま、頼光様の御宿所へ参上いたします。

いかに誰(たれ)か御入(おんに)り候。   もし、どなたかいらっしゃいますか。

●トモ 従者 
誰にて御座候ふぞ。   どなたで御座いますか。

●胡蝶 胡蝶
典薬の頭より御薬を持ち。胡蝶が参りたるよし御申し候へ。
典薬の頭からいただいた御薬を持って、胡蝶が参りたること、お伝えください。

●トモ 従者 
心得申し候。御機嫌を以って申し上げうずるにて候。
心得てございます。ご機嫌のいい折に、お伝えいたしましょう。

●ツレ 頼光
ここに消えかしこに結ぶ水の泡の。浮世に廻(めぐ)る身にこそありけれ。
ここで消え、あそこで生まれる水の泡が浮くように、浮世に廻る我が身であったなあ。(と歌われているが)

説明 千載集の藤原公任の歌

げにや人知れぬ。心は重き小夜衣(さよごろも)の。
本当に、人にはわからない、私の心は、寝巻すら重く感じ、

恨みん方(かた)もなき袖を。かたしきわぶる思ひかな。
寝巻の裏を見る事もできず、恨みの片袖を敷いて寂しく気弱な思いかな。

●トモ 従者 
いかに申し上げ候。典薬の頭より御薬を持ち。胡蝶の参られて候。
申し上げます。典薬の頭からいただいた御薬を持って、胡蝶殿がいらっしゃっています。

●頼光
こなたへ来れと申し候へ。   こちらに来るように伝えよ。

●トモ 従者 
畏って候。こなたに御参り候へ。  畏まりました。こちらにお出でください。

●胡蝶
いかに申し上げ候。典薬の頭より御薬を持ちて参りて候。
申し上げます。典薬の頭からいただいた御薬を持って参りました。

御心地は何と御入(おんに)り候ふぞ。  御加減はいかがでいらっしゃいますか。

●頼光
昨日より心も弱り身も苦しみて。今は期(ご)を待つばかりなり。
昨日から心も弱り、体も苦しくなって。今は最期の時を待つばかりです。

●胡蝶
いやいやそれは苦しからず。病(やもお)は苦しき習ながら。
いや、そんなことはありませんよ。病気は苦しいものですが、

説明 苦しからず は、構わない、支障が無い、差し障りがない、不都合ではない の意。

療治(りょおじ)によりて癒る事の。例(ためし)は多き世の中に。
治療によって直ることの例は、この世に沢山ありますよ。

●頼光
思ひも捨てず様々(さまざま)に。   私も、諦めずに、様々に

●地 頼光
色を尽して夜昼の。色を尽して夜昼の。境も知らぬ有様(ありさま)。
手を尽くして、昼夜の区別もない有様で、

時の移るをも。覚えぬほどの心かな。  時が過ぎるのも、気付かない程ですが、

げにや心を転(てん)ぜずそのままに思ひ沈む身の。
本当に気分を変えることなく、そのまま思い沈む我が身は

胸を苦しむる心となるぞ悲しき。     胸苦しい心となってしまうのが、悲しい。

●シテ 僧
月清き。夜半(よわ)とも見えず雲霧の。かかれば曇る。心かな。
月が清らかな夜半なのに雲や霧がかかって曇ってしまった。蜘蛛の霊気がかかって頼光の心も曇ってしまった。

いかに頼光。御心地(ここち)は何と御座候ふぞ。
もしもし頼光殿。ご気分はいかがでございますか。

●頼光
不思議やな誰とも知らぬ僧形の。深更に及んでわれを訪ふ。
不思議なことだ。誰ともわからぬ僧姿の者が、深夜になって私を訪ねてくるとは。

その名はいかにおぼつかな。
その名前は、いかにも、覚束ない(はっきりしない)。

●シテ
愚(おろ)かのおおせ候(ぞうろう)や。  それは愚かなことをおっしゃいますね。

悩み給ふも我が背子(せこ)が。来べき宵(よい)なりささがにの。
お悩みでいらっしゃいますが、「わが背子が来べき宵なりささがにの」と詠まれているように、蜘蛛の振る舞いなのですよ。

説明 ささがに(細小蟹) は、蜘蛛の別名。形が小さな蟹に似ていることから。

   ささがにの は、くも、いと、などの枕詞としても用いられます。

説明 わが背子が来べき宵なり ささがにの蜘蛛のふるまいかねてしるしも 古今集 衣通姫(そとおりひめ)

  私の愛する人が通って来るはずの今宵です。蜘蛛が巣を張る振る舞いで前もって明らかだもの。

●頼光
くもの振舞ひかねてより。知らぬといふに猶近づく。姿は蜘蛛の如くなるが。
蜘蛛の振る舞いなど、前もっては知らぬわ、というのに、なお、近づいてくる。姿は蜘蛛のようだが、

シテ
懸(か)くるや千筋(ちすぢ)の糸筋(いとすぢ)に。 千本の蜘蛛の糸筋を投げかける

●頼光
五体をつづめ。  頼光は体をすくませて

●シテ
身を苦しむる。  その身を苦しめる


化生と見るよりも。化生と見るよりも。   化け物と見るとすぐにも

枕にありし膝丸を。抜き開きちやうと切れば。
枕元にあった膝丸を、抜き開いて、「ちょう」と斬ると

背(そむ)くる所を続(つづ)けざまに。
蜘蛛が、背を向けて逃げる所を、続けざまに

足もためず薙ぎ伏せつつ。得たりやおうとののしる声に。
足も留めず、薙ぎ伏せながら、「やったぞ、おう」とあげた大声に

形は消えて失せにけり。形は消えて失せにけり。
蜘蛛の姿形は、消えて、いなくなりました。

●ワキ 独武者
御声の高く聞え候程に馳せ参じて候。 御声が高く聞こえましたので、馳せ参じました。

何と申したる御事にて候ぞ。   何という事でございますか。

●頼光
いしくも早く来(きた)る者かな。近う来り候へ語って聞かせ候ふべし。
殊勝にも早々ときてくれた。近くに寄ってこい。話して聞かせてやりましょう。

さても夜半(やはん)ばかりの頃。誰とも知らぬ僧形の来(きた)り我が心地を問ふ。
さて、真夜中ばすりの頃、誰ともわからぬ僧姿の者が来て、私の加減を問うてきた。

何者なるぞと尋ねしに。    何者かと尋ねたら

我が背子(せこ)が来(く)べき宵なりささがにの。 蜘蛛の振舞(ふるまひ)かねて著(しる)しもといふ古歌を連ね。
私の愛する人が通って来るはずの今宵です。蜘蛛が巣を張る振る舞いで前もって明らかだもの。という古歌を口にして、

即ち七尺ばかりの蜘蛛となって。  たちまち、七尺ばかりの蜘蛛となって

我に千筋の糸を繰りかけしを。    私に千本の蜘蛛の糸を投げかけたのを

枕にありし膝丸にて切り伏せつるが。   枕元にあった膝丸で斬り伏せましたが、

化生(けしょお)の者とてかき消すやうに失せしなり。  化け者なので、かき消すようにいなくなりました。

これと申すもひとへに剣の威徳と思へば。  これと言うのも、ひとえに、剣の威徳だと思うので

今日より膝丸を蜘蛛切と名づくべし。      今日からは、膝丸を蜘蛛切りと名付けよう。 

なんぼう奇特(きどく)なる事にてはなきか。   なんとも霊験あらたかなことではないか。

●独武者
言語道断。  なんということでございましょう。

今に始めぬ君の御威光剣の威徳。  我が君の御威光、剣の威徳、今に始まった事ではありません。

かたがた以ってめでたき御事にて候。  いずれも、めでたい事でございます。

また御太刀つけの跡(あと)を見候へば。  また、御太刀で斬りつけた跡を見ますれば

けしからず血の流れて候。          おびただしく血が流れてございます。

此血をたんだへ。化生の者を退治仕らうずるにて候。
この血をたどって、化け物を退治いたしましょう。

説明 たんだへ は、探題を活用させた語

●頼光
急いで参り候へ。    急いで行きなさい。

●独武者
畏って候。        かしこまりました。

●独武者立衆
土も木も。我が大君の国なれば。いづくか鬼の。やどりなる。
土も木も、我が大君の国なので、どこに鬼の住処がありましょう。

●独武者
その時独武者進み出で。かの塚に向ひ。大音あげていふやう。
その時、独り武者が進み出て、かの塚に向かって、大声をあげていいます。

これは音にも聞きつらん。 頼光の御内(みうち)にその名を得たる独武者。
私は、うわさで聞いたであろう、頼光様のご家中に、その名を知られた独り武者である。

いかなる天魔鬼神なりとも。命魂を断たんこの塚を。
どんな天魔・鬼神であっても、命魂を断ってしまうぞ。この塚を


崩せや崩せ人々と。呼ばはり叫ぶその声に。力を得たる。ばかりなり。
者ども、崩せや崩せよ、と呼ばわり叫ぶその声に、皆は、大いに勇気づけられました。

下知に従ふ武士(もののふ)の。下知に従ふ武士の。    命令に従う武士たちは、

塚を崩し石を覆(かえ)せば塚の内より火焔を放ち。
塚を崩し、石を掘り返すと、塚の中から、化け物が、火炎を放ち

水を出すといへども大勢崩すや古塚の。  水を吹き出すけれども、大勢で、古塚を崩すと

怪しき岩間の陰よりも鬼神の形は。現れたり。 怪しげな岩の間から、鬼神の姿が現れました。

●後シテ
汝知らずやわれ昔。葛城山に年を経し。土蜘蛛の精魂なり。
御前は、知らないのか。私は、昔、葛城山に長年住んだ土蜘蛛の精である。

なほ君が代に障(さわ)りをなさんと。 今もなお、この大君の世に祟りをなそうとして

頼光に近づき奉れば。却って命を断たんとや。
頼光に近づいたのだが、逆に、私の命を断とうというのか。

●独武者
其時独武者進み出で。其時独武者進み出でて。  その時、独り武者が。前に進み出て

汝王地(をおぢ)に住みながら。  汝は、この大君が治める国に住みながら

君を悩ますその天罰の。     大君を悩ましている。その天罰の

剣にあたって悩むのみかは。  剣に討たれて苦しむだけであろうか、いや

命魂を断たんと。手に手を取り組み懸(かか)りければ。
命をも断ってやろうと言って、武士たちは、手に手をとって、土蜘蛛に襲い掛かったので

蜘蛛の精霊千筋の糸を繰りためて。  土蜘蛛の精霊は、千本の蜘蛛の糸を繰り出して

投げかけ投げかけ白糸の。   投げかけ、投げかけるので、蜘蛛の白糸が、

手足に纏(まと)はり五体をつづめて。倒れ臥してぞ見えたりける。
武士達の手足にまとわりついて、体をちぢめて、倒れ伏したかに見えたのでした。

●独武者
しかりとはいへども。しかりとはいへども神国(しんこく)王地(をおぢ)の恵を頼み。
しかしながら、神国である大君の治める国であるという恵を頼みに

かの土蜘蛛を。中に取り籠(こ)め大勢乱れ。かかりければ。
かの土蜘蛛を、中に取り囲んで、大勢で乱れかかったので

剣(つるぎ)の光に。少し恐るる気色を便(たより)に切り伏せ切り伏せ土蜘蛛の。
剣の光に少し恐れる気配を土蜘蛛が見せたのを頼りに、切り伏し切り伏せて、土蜘蛛の

首うち落し。喜び勇み。都へとてこそ。帰りけれ。 
首を打ち落とし、喜び勇んで、都に帰ったのでした。

 

 :現在の閲覧者数:

     

 ご意見等がありましたら、think0298(@マーク)ybb.ne.jp におよせいただければ、幸いです。

 ホームページアドレス: https://think0298.stars.ne.jp