スクバラ |
2025.10.09
スクバラとは、スクワット運動のスクと、片足バランス立ち運動のバラを合わせた用語で、
スクワットとバランス立ち運動を続けて14分間行う運動セットを、各自が在宅で継続実施できるように
遠隔モニタレングするという筑波大学のプロジェクト名です。
2024.03.28
在宅での運動プログラムの実施状況を遠隔モニタリングするトレーニングシステムを考案
https://www.tsukuba.ac.jp/journal/medicine-health/20240328140000.html
運動は、YouTubeにもアップされている以下の動画を見ながら行うのですが、
スクバラ実戦動画
https://www.youtube.com/watch?v=f2Mg0NXhFNI
これを直接YouTubeから視聴するのではなく、筑波大学の指定するサイトで視聴することにより、
実施したか否かが判定され、登録されるというものです。
説明会で、研究代表者の一人である鈴木康裕さんは、筋トレ運動は、数多くあるが、
一般のひとがこれをすべてやるのは長続きしないので、最低限の運動セットを探し求めた結果が、
スクワットと、バランス立ちの2つだったと力説しておられました。
説明会での主要参考図を示します。

2025年6月14日が、説明会の日でしたので、私は、その日から、休まず続けています。
遠隔モニターの結果、フィードバックシートが作成され、ネット上の指定されたアドレスでみることができます。
初期の7月25日の頃のシートを示します。

横軸は、日付で、開始した6月14日から、7月25日まであります。縦軸は、時間で、1日1回実施した場合は、14分、
2回実施した場合は、30分弱のところに、丸印が打たれれます。白丸は、平日、赤丸は、休日です。
休むと、0分の所に丸印が打たれてしまいます。
7月25日は、実施する前の図なので、0分の所に丸印が打たれています。
小学生の頃の夏休みの朝のラジオ体操の出勤簿のようなものです。それ以降けた結果の、本日のシートを示します
毎日1回だと図が単調になるので、4日毎に2回実施してみたのが、上記の図というわけです。

4日に1回だと、赤丸の位置が動くので、後半は、1週間に1回に日曜日に2回実施するように決めました。
スクワットは、参考図では、かなり腰を落としていますが、動画は、老人で、そんなにしゃがんでいません。
私も、参考図のようにしゃか゜むとかなりしんどいので、動画の方に合わせています。
バランス立ちは、参考図では、閉眼片脚立ちとなっていて、最初は目を閉じていたのですが、
体力検査で片足立ちテストをしたところ、すぐふらつくようになってしまいました。
目を開けていると、姿勢が崩れたときに、すぐ指令がくるのですが、目を閉じているとこの指令が遅くなってしまい、
足をついてしまうのだと思います。
そこで最近では、開眼片脚立ちを実施しています。
ご意見等がありましたら、think0298(@マーク)ybb.ne.jp におよせいただければ、幸いです。
ホームページアドレス: https://think0298.stars.ne.jp