関裕二 豊璋 藤原鎌足の正体 (2019) 

 2021.02.14

 豊璋は、7世紀半ばに、人質として来日していた百済の王子です。

関さんは、以前から、豊璋こそ中臣鎌足ではないかと主張していましたが、

広く認められるにはいたらず、知名度は低いままでした。

 河出書房新社の西口徹さんから、「豊璋を書いてみないか」と打診されたとき、

関さんは、「この人はギャンブラーか」と驚いたのですが、書くことにしました。

 この本の「はじめに」の冒頭に、ある書店の壁に、「ギャンブル、賭博」をお題にした

著名人の名言の色紙が並んでいたのですが、ある大手出版者の社長の色紙が、

ギャンブル? やってるよ、出版」だったというエピソートを紹介し、

本があたるのは、編集者や作家の才覚というよりも、運に近いのだそうです。

 

 さて、豊璋は、631年頃、来日します。日本書紀には、650年2月に、造営途中の難波宮で

白雉改元の契機となった白雉献上の儀式に豊璋が出席したと記されています。

660年に百済が唐と新羅の連合軍に亡ぼされた後、復興を目指す反乱軍を助けるために、

662年5月に、倭国は、大軍を派遣して、豊璋を百済に戻します。

豊璋は、百済の王になるのですが、実権を握る鬼室福信と確執が生れます。

663年6月に、鬼室を殺害したことから、反乱軍は、著しく弱体化します。

663年8月13日に、豊璋は、城を出て、倭国軍に合流し、27、28日に白村江の戦いがはじまりますが、

倭国側が大敗します。日本書紀では、豊璋は、高句麗に逃れたと記されています。

  

 以上が通説ですが、関さんは、豊璋は、倭国軍とともに、日本に戻ったのではないかと推測します。

645年の乙巳の変は、中大兄皇子が、中臣鎌足とともに、蘇我入鹿を討つのですが、

それは、蘇我氏が、百済寄りではなく、新羅寄りの態度をとったからではないかと考えられ、

また、逃げ帰った古人大兄皇子は、韓人(からひと)、鞍作(入鹿)を殺したと言ったと伝えられており、

関さんは、中臣鎌足は、豊璋であると確信するのです。

 また、中臣鎌足は、669年に落馬して大怪我をし、天智天皇から大織冠を授けられ、

内大臣に任ぜられ、藤原の姓を賜った翌日に逝去します。

 1937年に偶然発見された大阪府の阿武山古墳に、ミイラ状の遺体がありました。

2013年の調査で、棺に入っていた冠帽が、天智天皇から贈られた大織冠ではないかと考えられています。

また、墓の様式は、日本には存在せず、百済の都のあった公州扶余の陵山里古墳群に似ています。

 

 さて、関さんは、豊璋の人となりについても、この本で、詳しく論じていますが、

かなり卑劣な性格だったようです。

渡来人と日本人の性格の違いについては、関さんの

なぜ日本と朝鮮半島は仲が悪いのか という本に詳しいので、そちらも読んでいます。

この本は、古代日本人と朝鮮半島 に改題され、PHP文庫になりました。

 

 

 ご意見等がありましたら、think0298(@マーク)ybb.ne.jp におよせいただければ、幸いです。

 ホームページアドレス: https://think0298.stars.ne.jp