五十銭銀貨 THE SILVER SHILLING 或とき、一まいの五十銭銀貨がゐました。 THERE was once a shilling, 銀貨はそれこそ、ぴか/\のまゝ、造幣局から出て来ました。 which came forth from the mint そして、とび上つて、 springing 「ほらつ、ひろい世界へ出て来た。 ちやりん」 と叫びました。 and shouting, "Hurrah! now I am going out into the wide world." そして、たしかに、ひろい世の中へはひつていきました。 And truly it did go out into the wide world. 子供が、やはらかい、あたゝかい両手の中にその銀貨をおさへてゐました。 The children held it with warm hands, けちんぼの人は、つめたい、慾のふかい手の平に、つかみにぎりました。 the miser with a cold and convulsive grasp, 年をとつたおぢいさんは、その銀貨とわかれる前に、これこそは、いくど、うらがへし/\して見たかしれません。 and the old people turned it about, goodness knows how many times, さうかと思ふと、のんきな若者は、その銀貨を、手軽にころがしてわたしたりしました。 while the young people soon allowed it to roll away from them. その五十銭は銀でこしらへたもので、銅が、ほんの少しばかりまざつてゐました。 The shilling was made of silver, it contained very little copper, and considered itself quite out in the world 銀貨はまる一年の間、世間を歩きました。 when it had been circulated for a year in the country 世間と言つても、つまり、それがつくり出された世の中を。 in which it had been coined. ところが或日、銀貨は外国旅行に出かけました。 One day, it really did go out into the world, 旅行に出る紳士の財布の中に、たつた一まいの、本国の、最後の銭としてはひつてゐたのです。 for it belonged to a gentleman who was about to travel in foreign lands. 紳士はそんなものを、まだ持つてゐたことに気づかないでゐましたが。 This gentleman was not aware that the shilling lay at the bottom of his purse when he started, ふとしたはずみに、その銀貨を見つけました。 till he one day found it between his fingers. 「ほう、わしの国の銭が一まいある。 "Why," cried he, "here is a shilling from home; ふゝん、まあいゝや。 well, 一しよにつれて旅行してやらうよ。」 it must go on its travels with me now!" 銀貨は、かう言つて財布の中へなげかへされたので、ちやりんと、よろこびのあまりにとび上りました。 and the shilling jumped and rattled for joy, when it was put back again into the purse. かうして五十銭銀貨は、外国製の友だちの中にまざつてくらしました。 Here it lay among a number of foreign companions, それらのほかのお金は、はひつて来たと見ると、又出ていつて、つぎのお金がはひる場所をつくり/\しました。 who were always coming and going, one taking the place of another, しかし例の五十銭銀貨は、いつもかはらず、財布の中にのこされてゐました。 but the shilling from home was always put back, and had to remain in the purse, それが、この銭だけの、一つの差別になつてゐました。 which was certainly a mark of distinction. 五六週間がすぎました。 Many weeks passed, 五十銭銀貨は、とほい/\世界へ出て来ました。 during which the shilling had travelled a long distance in the purse, ほかの銭から、わしはイタリアの金だ、わしはフランスの金だなどと聞いたりしましたが、でも一たい、どこを歩いてゐるのかは、五十銭銀貨には、てんで分りませんでした。 without in the least knowing where he was. He had found out that the other coins were French and Italian; 或お金は、こゝは、これ/\かういふ町だと言つたり、又ほかのお金は、ほら、これ/\といふところへ来たよ、なぞと言ひ/\しました。 and one coin said they were in this town, and another said they were in that, でも五十銭銀貨には、さてそれが、どんな場所だか、まるで見当がつきませんでした。 but the shilling was unable to make out or imagine what they meant. 財布の中にくびをつつこんでゐる人には、何物も目にはひらないものですが、この五十銭が、すつかりそのとほりでした。 A man certainly cannot see much of the world if he is tied up in a bag, and this was really the shilling's fate. ところが或日、ぢつと財布の中に坐つてゐますと、財布の口が少しばかり、あいたまゝになつてゐるのを見つけました。 But one day, as he was lying in the purse, he noticed that it was not quite closed, そこで、五十銭銀貨は、外のぐるりを一目だけ見ようとして、その開いた口もとへ、はひ出しました。 and so he slipped near to the opening to have a little peep into society. ほんとなら、そんなことをすべきものではないのですが、もとが物見だかい銀貨だものですから。 He certainly had not the least idea of what would follow, but he was curious, ──だれでも、そんな軽はずみなことをすると、あとで、うんとばちのあたることが、よくあるものです。 and curiosity often brings its own punishment. 銀貨は、小さいかくしの中へすべり出ました。 In his eagerness, he came so near the edge of the purse that he slipped out into the pocket of the trousers; 夜になつて財布は引き出され、銀貨は着物と一しよに、 and when, in the evening, the purse was taken out, the shilling was left behind in the corner to which it had fallen. 廊下へ持ち出されました。 As the clothes were being carried into the hall, 銀貨はそこの床の上へ落ちました。 the shilling fell out on the floor, しかし、だれもその音に気もつかず、見つけもしませんでした。 unheard and unnoticed by any one. あくる朝、着物は部屋の中へ持ちこまれました。 The next morning the clothes were taken back to the room, 紳士はそれを着て、又旅行をつゞけました。 the gentleman put them on, and started on his journey again; but the shilling remained behind on the floor. あとに残つた銀貨は、そのうちに人に見つけ出されて、使はれることになり、ほかの三枚のお金と一しよに、人手にわたりました。 After a time it was found, and being considered a good coin, was placed with three other coins. 「世の中へ出て、あたりを見まはし、しらない人や、見なれぬ風俗にしたしむといふことは、まつたく愉快なものだ」 と銀貨は思ひました。 "Ah," thought the shilling, "this is pleasant; I shall now see the world, become acquainted with other people, and learn other customs." "Do you call that a shilling?" said some one the next moment. "That is not a genuine coin of the country,- it is false; it is good for nothing." それからのいきさつを、銀貨は、じぶんでかう話しました。 Now begins the story as it was afterwards related by the shilling himself. 「ちよつ、こいつはいけない。 にせものだ。 "'False! 何にもなりやしない」 good for nothing!' と、だれもかれもが、私のことを、ぶつ/\かう言ふのです。 said he. That remark went through and through me like a dagger. 私は、音もいゝし、ちやんと正しくつくられてゐるので、 I knew that I had a true ring, and that mine was a genuine stamp. わるくいふ人の方がまちがつてゐるのです。 These people must at all events be wrong, だれも私をいやしめる理くつがないのに、 or they could not mean me. 実さいは今言つたとほり、私のことを、見くびつてしまひ、すつかり、にせものゝ仲間へ入れてしまつたのです。 「こいつはいけない。 これはだめだ。 くらがりで、おつぱなさなけやいけない」 と、私を受けとつた人はかう言ひました。 But yes, I was the one they called 'false, and good for nothing.' "'Then I must pay it away in the dark,' said the man who had received me. そして夜になると、ほかへわたされ、昼になると又罵りとほされるのでした。 So I was to be got rid of in the darkness, and be again insulted in broad daylight. 「にせだ。 "'False! つまらない。 good for nothing!' 早く追ひやらなくちや」 と言ひ/\されつゞけでした。 Oh, I must contrive to get lost, thought I. 私は、その土地の貨幣のようにして、はらひわたされるたびごとに、わたしを持つてゐる人の指の中でふるへ/\しました。 And I trembled between the fingers of the people every time they tried to pass me off slyly as a coin of the country. 何といふ不仕合わせな銀貨でせう。 Ah! unhappy shilling that I was! 私が銀であること、私のねうち、私の鋳方といふものが、こんなに、だいなしに見られるからには、銀貨に生れたつて何の役にもたちません。 Of what use were my silver, my stamp, and my real value here, where all these qualities were worthless. In the eyes of the world, a man is valued just according to the opinion formed of him. It must be a shocking thing to have a guilty conscience, and to be sneaking about on account of wicked deeds. 私は取り出されるたんびに、うけとる相手が私を見るときの目つきを考へて、ぞつとしました。 As for me, innocent as I was, I could not help shuddering before their eyes whenever they brought me out, だつて、わたされるとすぐに、つきかへされ、にせものや、ごまかしものゝように、ていぶるの上へなげかへされるのですもの。 for I knew I should be thrown back again up the table as a false pretender. 一度私は貧乏なお婆さんの手にはひりました。 At length I was paid away to a poor old woman, お婆さんは、一生けんめいに働いた、一日の賃銀に私をもらつたのです。 who received me as wages for a hard day's work. ところがお婆さんは、私を使ひ出すことが出来ませんでした。 But she could not again get rid of me; だれも、私をうけとるものがないのです。 no one would take me. お婆さんは、私には、つく/゛\困りはてました。 I was to the woman a most unlucky shilling. 「あゝ/\、かうなれば、私は、いや/\にも、このお金で人をだまさなけりやならない。 'I am positively obliged to pass this shilling to somebody,' said she; なぜつて、私は、いくらなんでも、こんな、にせ金を、銭として、ためておくことは出来ないから。 'I cannot, with the best intentions, lay by a bad shilling. さうだ、ぱん屋さんへわたしてやりませう。 The rich baker shall have it, あの人はお金持ちだから、このくらゐの損をしても、ちつとも苦にはしないはずだ。 - he can bear the loss better than I can. でも、どうせ、そんなことをする私はわるものになるわけだ。」 But, after all, it is not a right thing to do.' お婆さんは、かう一人ごとを言ひました。 私も、それを思ふと、ためいきをつきました。 "'Ah!' sighed I to myself, 'am I also to be a burden on the conscience of this poor woman? 私は、年をとつたために、私の見かけがすつかりかはつたのだらうか、とも思つて見ました。 Am I then in my old days so completely changed?' お婆さんは、お金持のぱん屋の店へ出かけました。 The woman offered me to the rich baker, ところがぱん屋は、すぐに私を見わけて、つきかへしました。 but he knew the current money too well, and as soon as he received me he threw me almost in the woman's face. お婆さんは、ぱんをもらひそこねました。 She could get no bread for me, 私はこんなにして、人にひどい迷惑をかけるのを思ふと、しみ/゛\なさけなくなりました。 and I felt quite grieved to the heart that I should be cause of so much trouble to another, and be treated as a cast-off coin. 若いときには、あれほど、じぶんながら、じぶんのねうちと、じぶんの鋳られかたの正しさとを誇つてゐた私が、 I who, in my young days, felt so joyful in the certainty of my own value, and knew so well that I bore a genuine stamp. こんなにまで、けおとされたのですから、何とも言ひようのない、つらさです。 I was as sorrowful now as a poor shilling can be when nobody will have him. お婆さんは私を、お家へもつてかへりました。 The woman took me home again with her, そして、したしい、なさけある顔をして私を見ながら言ひました。 and looking at me very earnestly, she said, 「いや/\私はおまへさんをつかつて、人さまをだますことはしない。 'No, I will not try to deceive any one with thee again. 私はおまへのからだへ穴をあけて、だれが見ても、すぐに、にせものだとわかるようにしておきませう。 I will bore a hole through thee, that everyone may know that thou art a false and worthless thing; だが、まてよ。 and yet, why should I do that? 私はつい今さう気づいたのだが、このお金は、えんぎを祝ふ飾りのお金につくられたものかもしれないね。 Very likely thou art a lucky shilling. A thought has just struck me that it is so, 何だか変にさういふ気がする。 and I believe it. ほんとに、えんぎ祝ひの飾り金かもしれない。 ともかく穴をあけて、紐をとほして、となりの小さな男の子の頸にかけてやりませう。」 Yes, I will make a hole in the shilling,' said she, 'and run a string through it, and then give it to my neighbor's little one to hang round her neck, as a lucky shilling.' お婆さんは私へ穴をあけました。 So she drilled a hole through me. からだに穴をあけられるといふことは、私として、とても気持のいゝものではありませんでした。 "It is really not at all pleasant to have a hole bored through one, でも、物ごとは、わるい気でしかけられたのでない場合には、がまんの出来ることはいくらもあります。 but we can submit to a great deal when it is done with a good intention. お婆さんは、その穴へ糸をとほしました。 A string was drawn through the hole, 私はめだる見たいな形になつて、 and I became a kind of medal. 今お婆さんの言つた子供のくびに、つり下げられました。 They hung me round the neck of a little child, 子供は私を見て、ほゝゑみ、頬ずりしました。 and the child laughed at me and kissed me, 私はその晩は、そのあたゝかい、罪のない頸の上に乗つて眠りました。 and I rested for one whole night on the warm, innocent breast of a child. 朝になりますと、その子の母親は、私を指の中にとり上げて、見入りました。 "In the morning the child's mother took me between her fingers, この人には、又この人だけの考へがうかんだのです。 and had certain thoughts about me, 私は、何だか、いゝ気持がしませんでした。 which I very soon found out. 母親は、鋏をとり出して、私の糸を切りはなしました。 First, she looked for a pair of scissors, and cut the string. 「これはえんぎのお金だ。 "'Lucky shilling!' said she, 今に分る。」 'certainly this is what I mean to try.' 母親はかう言つて、私を酢の中へつけて、まつ青なお金にしてしまひました。 Then she laid me in vinegar till I became quite green, それから私のからだの穴へ、つめものをしました。 and after that she filled up the hole with cement, rubbed me a little to brighten me up, そして、夕方の、うすくらがりに、私をもつて、とみくじ屋の店へ行つて、くじ札を一まい買ひました。 and went out in the twilight hour to the lottery collector, to buy herself a ticket, 運よく、くじあたりをとらうといふ気です。 with a shilling that should bring luck. そのときの私のなさけなさと言つたらありませんでした。 How everything seemed to cause me trouble. 私は、づき/\つきさゝれるような気持がしました。 今にも、きれ/゛\につきくだかれでもするようなつらさでした。 The lottery collector pressed me so hard that I thought I should crack. だつて、とみくじ屋にわたされゝば、たちまち、にせだと言つてなげかへされるのが分つてゐるからです。 I had been called false, I had been thrown away,- that I knew; しかもそれが、そこに群つてゐる五十銭銀貨や、ほかのお金の目の前で ──それらのお金は、みんな、女王さまのお顔だの、何円だの何十銭だのと打ち出してあるその額文字を、じまんしてゐるにちがひないのです。 ──そのお金たちの目のまへで投げかへされるのですから、たまりません。 and there were many shillings and coins with inscriptions and stamps of all kinds lying about. I well knew how proud they were, ところが、私は運よくそんな恥をのがれました。 so I avoided them from very shame. とみくじ屋の部屋には、大ぜいの人がごた/\してゐましたるとみくじ屋は、いろんなことで忙がしがつてゐました。 With the collector were several men who seemed to have a great deal to do, そのため私は、がちやんと函の中へ投げこまれて、ほかのお金の中へまざりました。 so I fell unnoticed into a chest, among several other coins. 私のくじ札が、いくらかでももうけになつたか、ならないか、それは私には、とう/\分らずじまひでしたが、 "Whether the lottery ticket gained a prize, I know not; これだけは実さいです。 but this I know, ──といふのは、そのじきあくる朝、私は、にせ金だと見なされて、又、じゆん/\に、いろいろの人をだますために送り出されました。 that in a very few days after, I was recognized as a bad shilling, and laid aside. じぶんで、じぶんが、まちがひのないものだと分つてゐながら、にせものとしてつかはれるのを、ぢつとがまんしてゐるのは、それはそれはつらいものでした。 Everything that happened seemed always to add to my sorrow. Even if a man has a good character, it is of no use for him to deny what is said of him, for he is not considered an impartial judge of himself. まる一年と一日間、私は、そんなにして、家から家、手から手へと、うつりさまよひました。 "A year passed, and in this way I had been changed from hand to hand; そして、たんびに、のゝしられ、たんびに、きらはれどほしでした。 always abused, always looked at with displeasure, だれも私を信用してくれるものはありません。 and trusted by no one; 私はもう世の中をも、私自身をも、たより信ずることが出来なくなりました。 but I trusted in myself, and had no confidence in the world. その永い間の不愉快さを察して下さい。、 Yes, that was a very dark time. でも、とう/\しまひに、或日、一人の旅行客が──よその国の紳士が、やつて来ました。 私はその人の手にわたされました。 "At length one day I was passed to a traveller, a foreigner, the very same who had brought me away from home; その人は、礼儀よく、私を、立派に通用するお金としてうけとりました。 and he was simple and true-hearted enough to take me for current coin. ところが、やがて私を又ほかの人へ払ひわたさうとするだんになりますと、 「だめです。 これは、にせです」 といふ、おそろしい叫びを聞かされました。 But would he also attempt to pass me? and should I again hear the outcry, 'False! good-for-nothing!' 「私は、ちやんと、とほる金としてもらつたのだが」 と、紳士は答へながら、じろ/\と私を見つめました。 The traveller examined me attentively, 'I took thee for good coin,' said he; と、ふいに、紳士の顔中一ぱいに微笑がうかんで来ました。 then suddenly a smile spread all over his face. 私は、生れてから、こんなに、にこ/\した顔をして、じぶんを見られたためしがありません。 I have never seen such a smile on any other face as on his. 「ふうん、何だ。 'Now this is singular,' said he, これは、わたしの本国のお金だ。 'it is a coin from my own country; わたしの国から来た、まちがひのない正直な五十銭銀貨だ。 a good, true, shilling from home. これへ、こんなに穴なんかあけて、にせ金だと言つてたのか。 Some one has bored a hole through it, and people have no doubt called it false. ふうん、これは、めづらしいめぐり合せだ。 How curious that it should come into my hands. わたしはこの金をはなさないで、国までもつてかへつてやらう。」 I will take it home with me to my own house.' 私は、はじめて、じぶんのことを、まちがひのない、正直な五十銭銀貨だと言はれる、その言葉をきいたときには、ほんとに、よろこびのかゞやきが、からだ中を、ふるへ走りました。 'Joy thrilled through me when I heard this. I had been once more called a good, honest shilling, その上に、私は、じぶんの国へつれてかへつてもらへるのでした。 and I was to go back to my own home, だれもかれも私を知つてくれ、私が本当の銀で、正しく鋳出されたお金だといふことを信じてくれる私の生れた国へ。 where each and all would recognize me, and know that I was made of good silver, and bore a true, genuine stamp. 私はあまりのうれしさに、火花でもちらし出しさうでした。 I should have been glad in my joy to throw out sparks of fire, でも、けつきよく、火花を出すなぞといふことは、私の生れつきとして出来るわけではありません。 but it has never at any time been my nature to sparkle. それは鋼のもちまへで、銀には出来ないことでした。 Steel can do so, but not silver. 紳士は、私を、ほかのお金と、まちがへてつかはないように、きれいな、あたらしい紙へ私をつゝみました。 I was wrapped up in fine, white paper, that I might not mix with the other coins and be lost; そして祝ひなぞがあつて、同国人が集り合つたときには、いつも私をとり出して、みんなにまはして見せました。 and on special occasions, when people from my own country happened to be present, I was brought forward みんなは私をよく言つてくれました。 and spoken of very kindly. これはおもしろいと言ひました。 They said I was very interesting, 私が一言だつて口をきくのでもないのに、それでも私が面白いものになつたといふことは、今考へても、ふしぎでたまりません。 and it was really quite worth while to notice that those who are interesting have often not a single word to say for themselves. 私はとう/\故郷へかへりました。 "At length I reached home. 私の苦しみはもうそれでをはりで、 All my cares were at an end. よろこびが、ふたゝびめぐつて来ました。 Joy again overwhelmed me; こゝへかへれば、私は、もう、まちがひのない銀のお金であり、正しい押印のついたもので、もはや何一つ不愉快をこらへるなぞといふことはないのです。 for was I not good silver, and had I not a genuine stamp? I had no more insults or disappointments to endure; からだには、さも、にせ金のように穴があいてゐます。 although, indeed, there was a hole through me, as if I were false; でも、だれにしろ、ほんとににせものでさへなかつたら、そんな穴があつたつて何でもありません。 but suspicions are nothing when a man is really true, 人は、最後まで待たなければだめです。 だれでも、しまひになれば、おの/\の、本当の値打がみとめられるのです。 and every one should persevere in acting honestly, for an will be made right in time. 私はこれを信条にします。 That is my firm belief," ──五十銭銀貨は、かう言つてお話をむすびました。 said the shilling.