幸福のうわおいぐつ LYKKENS KALOSKER ハンス・クリスティアン・アンデルセン  Hans Christian Andersen 楠山正雄訳 一 お話のはじまり I. A Beginning Every author has some peculiarity in his descriptions or in his style of writing. Those who do not like him, magnify it, shrug up their shoulders, and exclaim--there he is again! I, for my part, know very well how I can bring about this movement and this exclamation. It would happen immediately if I were to begin here, as I intended to do, with: "Rome has its Corso, Naples its Toledo" --"Ah! that Andersen; there he is again!" they would cry; yet I must, to please my fancy, continue quite quietly, and add: "But Copenhagen has its East Street." Here, then, we will stay for the present. コペンハーゲンで、そこの東通の、王立新市場からとおくない一軒の家は、たいそうおおぜいのお客でにぎわっていました。 In one of the houses not far from the new market a party was invited--a very large party, 人と人とのおつきあいでは、ときおりこちらからお客をしておけば、そのうち、こちらもお客によばれるといったものでしてね。 in order, as is often the case, to get a return invitation from the others. お客の半分はとうにカルタ卓(づくえ)にむかっていました。 One half of the company was already seated at the card-table, あとの半分は、主人役の奥さんから、今しがた出た、 「さあ、こんどはなにがはじまりしましょうね。」 というごあいさつが、どんな結果になってあらわれるかと、手ぐすねひいて、待っているのです。 the other half awaited the result of the stereotype preliminary observation of the lady of the house: "Now let us see what we can do to amuse ourselves." もうずいぶんお客さま同士の話がはずむだけはずんでいました。 They had got just so far, and the conversation began to crystallise, as it could but do with the scanty stream which the commonplace world supplied. そういう話のなかには、中世紀時代の話もでました。 Amongst other things they spoke of the middle ages: あるひとりは、あの時代は今の時代にくらべては、くらべものにならないほどよかったと主張しました。 some praised that period as far more interesting, far more poetical than our own too sober present; じっさい司法参事官(しほうさんじかん)のクナップ氏などは、この主張(しゅうちょう)にとても熱心で、さっそく主人役の奥さんを身方につけてしまったほどでした。 indeed Councillor Knap defended this opinion so warmly, that the hostess declared immediately on his side, そうしてこのふたりは*エールステッドが年報誌上にかいた古近代論の、現代びいきな説にたいして、やかましい攻撃をはじめかけたくらいです。 and both exerted themselves with unwearied eloquence. 司法参事官の説にしたがえば、デンマルクの**ハンス王時代といえば、人間はじまって以来、いちばんりっぱな、幸福な時代であったというのでした。 The Councillor boldly declared the time of King Hans to be the noblest and the most happy period.* *デンマルクの名高い物理学者(一七七七―一八五一)。 * A.D. 1482-1513 **ヨハン二世(一四八一―一五一三)。選挙侯エルンスト・フォン・ザクセンのむすめクリスティーネと婚。ノルウェイ・スエーデン王を兼ねた。 さて会話は、こんなことで、賛否(さんぴ)こもごも花が咲いて、あいだに配達の夕刊がとどいたので、ちょっと話がとぎれたぐらいのことでした。 While the conversation turned on this subject, and was only for a moment interrupted by the arrival of a journal でも、新聞にはべつだんおもしろいこともありませんでしたから、話はそれなりまたつづきました。 that contained nothing worth reading, で、わたしたちはちょっと表の控間へはいってみましょう。 we will just step out into the antechamber, そこにはがいとうと、つえと、かさと、くつの上にはうわおいぐつが一足(いっそく)置いてありました。 where cloaks, mackintoshes, sticks, umbrellas, and shoes, were deposited. みるとふたりの婦人が卓(つくえ)のまえにすわっていました。 Here sat two female figures, ひとりはまだ若い婦人ですが、ひとりは年をとっていました。 a young and an old one. ちょっとみると、お客のなかのお年よりのお嬢さん、または未亡人(びぼうじん)の奥さんのお迎えに来て、待っている女中かとおもうでしょう。 One might have thought at first they were servants come to accompany their mistresses home; でもよくみると、ふたりとも、ただの女中などでないということはわかりました。 but on looking nearer, one soon saw they could scarcely be mere servants; それにはふたりともきゃしゃすぎる手をしていましたし、ようすでも、ものごしでも、りっぱすぎていましたが、着物のしたて方にしても、ずいぶんかわっていました。 their forms were too noble for that, their skin too fine, the cut of their dress too striking. ほんとうは、このふたりは妖女(ようじょ)だったのです。 Two fairies were they; 若いほうは幸福の女神でこそありませんが、そのおそばづかえのそのまた召使のひとりで、ちょいとしたちいさな幸福のおくりものをはこぶ役をつとめているのです。 the younger, it is true, was not Dame Fortune herself, but one of the waiting-maids of her handmaidens who carry about the lesser good things that she distributes; 年をとったほうは、だいぶむずかしい顔をしていました。 the other looked extremely gloomy これは心配の妖女でした。 --it was Care. このほうはいつもごじしん堂堂(どうどう)と、どこへでも乗り込んでいってしごとをします。 She always attends to her own serious business herself, すると、やはりそれがいちばんうまくいくことを知ってました。 as then she is sure of having it done properly. ふたりはおたがいに、きょうどこでなにをして来たか話し合っていました。 They were telling each other, with a confidential interchange of ideas, where they had been during the day. 幸福の女神のおそばづかえのそのまた召使は、ほんのふたつ三つごくつまらないことをして来ました。 The messenger of Fortune had only executed a few unimportant commissions, たとえば買い立ての帽子が夕立にあうところを助けてやったり、ある正直な男に無名の篤志家(とくしか)からほどこし物をもらってやったり、まあそんなことでした。 such as saving a new bonnet from a shower of rain, etc.; しかし、そのあとで、もうひとつ、話しのこしていたことは、いくらかかわったことであったのです。 but what she had yet to perform was something quite unusual. 「まあついでだからいいますがね。」 "I must tell you," と、幸福のおそばづかえのそのまた召使は話しました。 said she, 「きょうはわたしの誕生日(たんじょうび)なのですよ。 "that to-day is my birthday; それでそのお祝いに、ご主人からうわおいぐつを一足(いっそく)あずけられました。 and in honor of it, a pair of walking-shoes or galoshes has been entrusted to me, そしてそれを人間のなかま[#「なかま」は底本では「なまか」]にやってくれというのです。 which I am to carry to mankind. そのうわおいぐつにはひとつの徳(とく)があって、それをはいたものはたちまち、だれでもじぶんがいちばん住んでみたいとおもう時代なり場所なりへ、はこんで行ってもらえて、その時代なり場所なりについて、のぞんでいたことがさっそくにかなうのです。 These shoes possess the property of instantly transporting him who has them on to the place or the period in which he most wishes to be; every wish, as regards time or place, or state of being, will be immediately fulfilled, そういうわけで、人間もどうやら、この世の中ながら幸福になれるのでしょう。」 and so at last man will be happy, here below." こういうと心配の妖女(ようじょ)が、 「いや、お待ちなさいよ。 そのうわおいぐつをはいた人は、きっとずいぶんふしあわせになるでしょうよ。 そしてまた、はやくそれをぬぎたいとあせるようになるでしょうよ。」 といいました。 "Do you seriously believe it?" replied Care, "No; he will be very unhappy, and will assuredly bless the moment when he feels that he has freed himself from the fatal shoes." 「まあそこまではおもわなくても。」 "Stupid nonsense!" と、もうひとりがふふくらしくいいました。 said the other angrily. 「さあ、それでは幸福のうわおいぐつを、ここの戸口におきますよ。 "I will put them here by the door. だれかがまちがってひっかけていって、いやでも、すぐと幸福な人間になるでしょう。」 Some one will make a mistake for certain and take the wrong ones--he will be a happy man." どうです。 これがふたりの女の話でした。 Such was their conversation. 二 参事官はどうしたか II. What Happened to the Councillor もうだいぶ夜がふけていました。 It was late; 司法参事(しほうさんじ)官クナップ氏は、ハンス王時代のことに心をとられながら、うちへかえろうとしました。 Councillor Knap, deeply occupied with the times of King Hans, intended to go home, ところで運命の神さまは、この人がじぶんのとまちがえて、幸福のうわおいぐつをはくように取りはからってしまいました。 and malicious Fate managed matters so that his feet, instead of finding their way to his own galoshes, slipped into those of Fortune. そこで参事官がなんの気なしにそれをはいたまま東通へ出ますと、 Thus caparisoned the good man walked out of the well-lighted rooms into East Street. もうすぐと、うわおいぐつの効能があらわれて、クナップ氏はたちまち三百五十年前のハンス王時代にまでひきもどされてしまいました。 By the magic power of the shoes he was carried back to the times of King Hans; さっそくに参事官は往来のぬかるみのなかへ、両足つっこんでしまいました。 on which account his foot very naturally sank in the mud and puddles of the street, なぜならその時代はもちろん昔のことで、石をしいた歩道なんて、ひとつだってあるはずがないのです。 there having been in those days no pavement in Copenhagen. 「やれやれ、 "Well! これはえらいぞ、 This is too bad! いやはや、なんというきたない町だ。」 How dirty it is here!" と参事官がいいました。 sighed the Councillor. 「どうして歩道をみんな、なくしてしまったのだろう。 "As to a pavement, I can find no traces of one, 街灯(がいとう)をみんな消してしまったのだろう。」 and all the lamps, it seems, have gone to sleep." 月はまだそう高くはのぼっていませんでしたし、おまけに空気はかなり重たくて、なんということなしに、そこらの物がくらやみのなかへとろけ出しているようにおもわれました。 The moon was not yet very high; it was besides rather foggy, so that in the darkness all objects seemed mingled in chaotic confusion. 次の横町の角(かど)には、うすぐらい灯明がひとつ、聖母のお像のまえにさがっていましたが、そのあかりはまるでないのも同様でした。 At the next corner hung a votive lamp before a Madonna, but the light it gave was little better than none at all; すぐその下にたって、仰いでみてやっと、聖母と神子(しんじ)の彩色した像が分かるくらいでした。 indeed, he did not observe it before he was exactly under it, and his eyes fell upon the bright colors of the pictures which represented the well-known group of the Virgin and the infant Jesus. 「これはきっと美術品を売る家なのだな。 "That is probably a wax-work show," 日がくれたのに看板をひっこめるを忘れているのだ。」 と、参事官はおもいました。 thought he; "and the people delay taking down their sign in hopes of a late visitor or two." むかしの服装をした人がふたり、すぐそばを通っていきました。 A few persons in the costume of the time of King Hans passed quickly by him. 「おや、なんというふうをしているのだ。 "How strange they look! 仮装舞踏会(かそうぶとうかい)からかえって来た人たちかな。」 The good folks come probably from a masquerade!" と、参事官は、ひとりごとをいいました。 ふとだしぬけに、太皷と笛の音(ね)がきこえて、たいまつがあかあかかがやき出しました。 Suddenly was heard the sound of drums and fifes; the bright blaze of a fire shot up from time to time, and its ruddy gleams seemed to contend with the bluish light of the torches. 参事官はびっくりしてたちどまりますと、そのとき奇妙な行列が鼻のさきを通っていきました。 The Councillor stood still, and watched a most strange procession pass by. まっさきには皷手の一隊が、いかにもおもしろそうに太皷を打ちながら進んで来ました。 First came a dozen drummers, who understood pretty well how to handle their instruments; そのあとには、長い弓と石弓をかついだ随兵(ずいひょう)がつづきました。 then came halberdiers, and some armed with cross-bows. この行列のなかでいちばんえらそうな人は坊さんの殿様でした。 The principal person in the procession was a priest. びっくりした参事官は、いったいこれはいつごろの風をしているので、このすいきょうらしい仮装行列をやってあるく人はたれなのだろう、といって、行列のなかの人にたずねました。 Astonished at what he saw, the Councillor asked what was the meaning of all this mummery, and who that man was. 「シェランの大僧正(そうじょう)さまです。」 "That's the Bishop of Zealand," と、たれかがこたえました。 was the answer. 「大僧正のおもいつきだと、とんでもないことだ。」 "Good Heavens! What has taken possession of the Bishop?" と、参事官はため息をついてあたまを振りました。 sighed the Councillor, shaking his head. そんな大僧正なんてあるものか。 It certainly could not be the Bishop; even though he was considered the most absent man in the whole kingdom, and people told the drollest anecdotes about him. ひとりで不服をとなえながら、右も左もみかえらずに、参事官はずんずん東通をとおりぬけて、高橋広場(たかばしひろば)にでました。 Reflecting on the matter, and without looking right or left, the Councillor went through East Street and across the Habro-Platz. ところが宮城広場へ出る大きな橋がみつかりません。 The bridge leading to Palace Square was not to be found; やっとあさい小川をみつけてその岸に出ました。 scarcely trusting his senses, the nocturnal wanderer discovered a shallow piece of water, そのうち小舟にのってやって来るふたりの船頭らしい若者にであいました。 and here fell in with two men who very comfortably were rocking to and fro in a boat. 「島(ホルメン)へ渡りなさるのかな。」 "Does your honor want to cross the ferry to the Holme?" と、船頭はいいました。 asked they. 「島(ホルメン)へ渡るかって。」 "Across to the Holme!" と、参事官はおうむ返しにこたえました。 said the Councillor, なにしろ、この人はまた、じぶんが今、いつの時代に居るのか、はっきり知らなかったのです。 who knew nothing of the age in which he at that moment was. 「わたしは、クリスティアンス ハウンから小市場通へいくのだよ。」 "No, I am going to Christianshafen, to Little Market Street." こういうと、こんどはむこうがおどろいて顔をみました。 Both men stared at him in astonishment. 「ぜんたい橋はどこになっているのだ。」 "Only just tell me where the bridge is," と参事官はいいました。 said he. 「第一ここにあかりをつけておかないなんてけしからんじゃないか。 "It is really unpardonable that there are no lamps here; それにこのへんはまるで沼の中をあるくようなひどいぬかるみだな。」 and it is as dirty as if one had to wade through a morass." こんなふうに話しても、話せば話すほど船頭にはよけいわからなくなりました。 The longer he spoke with the boatmen, the more unintelligible did their language become to him. 「どうもおまえたちの*ボルンホルムことばは、さっぱりわからんぞ。」 "I don't understand your Bornholmish dialect," と、参事官はかんしゃくをおこしてどなりつけました。 said he at last, angrily, そして背中をむけてどんどんあるきだしました。 and turning his back upon them. *バルティック海上の島。島の方言がかわっていた。 しかしいくらあるいても、参事は橋をみつけることはできませんでした。 He was unable to find the bridge: らんかんらしいものはまるでありませんでした。 there was norailway either. 「どうもこのへんは実にひどい所だ。」 "It is really disgraceful what a state this place is in," と、参事官はいいました。 muttered he to himself. じぶんのいる時代を、この晩ほどなさけなくおもったことはありませんでした。 Never had his age, with which, however, he was always grumbling, seemed so miserable as on this evening. 「まあこのぶんでは、辻馬車をやとうのがいちばんよさそうだ。」 "I'll take a hackney-coach!" と、参事官はおもいました。 thought he. そういったところで、さて、どこにその辻馬車があるでしょうか。 But where were the hackney-coaches? それは一台だってみあたりそうにはありませんでした。 Not one was to be seen. 「これではやはり、王立新市場までもどるほうがいいだろう。 "I must go back to the New Market; あそこならたくさん馬車も来ているだろう。 there, it is to be hoped, I shall find some coaches; そうでもしないと、とてもクリスティアンス ハウンまでかえることなどできそうもない。」 for if I don't, I shall never get safe to Christianshafen." そこで、またもどって、東通のほうへあるきだしました。 So off he went in the direction of East Street, そしてほとんどそこを通りぬけようとしたときに、たかだかと月がのぼりました。 and had nearly got to the end of it when the moon shone forth. 「おや、 "God bless me! なんとおもって足場みたいなものをここに建てたのだ。」 What wooden scaffolding is that which they have set up there?" 東門をみつけて、参事官はこうさけびました。 cried he involuntarily, as he looked at East Gate, そのころ東通のはずれに、門があったのです。 which, in those days, was at the end of East Street. とにかく、出口をさがして、そこをとおりぬけると、今の王立新市場のある通へでました。 He found, however, a little side-door open, and through this he went, and stepped into our New Market of the present time. けれどそれはただのだだっ広い草原でした。 It was a huge desolate plain; some wild bushes stood up here and there, while across the field flowed a broad canal or river. 二三軒みすぼらしいオランダ船の船員のとまる下宿の木小屋(きごや)が、そのむこう岸に建っていて、オランダッ原(ぱら)ともよばれていた所です。 Some wretched hovels for the Dutch sailors, resembling great boxes, and after which the place was named, lay about in confused disorder on the opposite bank. 「おれはしんきろうをみているのか知らん。 "I either behold a fata morgana, それとも酔っぱらっているのじゃないか知ら。」 or I am regularly tipsy," と、参事は泣き声をだしました。 whimpered out the Councillor. 「とにかくありゃあなんだ。」 "But what's this?" もうどうしても、病気にかかっているにちがいない、そうおもい込んで、また引っかえしました。 He turned round anew, firmly convinced that he was seriously ill. 往来をとぼとぼあるきあるき、なおよくそこらの家のようすをみると、たいていの家は木組の小屋で、なかにはわら屋根の家もありました。 He gazed at the street formerly so well known to him, and now so strange in appearance, and looked at the houses more attentively: most of them were of wood, slightly put together; and many had a thatched roof. 「いや、どうもへんな気分でしょうがない。」 "No--I am far from well," と、参事官はため息をつきました。 sighed he; 「しかしおれは、ほんの一杯ポンスを飲んだだけだが、それがうまくおさまらないとみえる。 それに、時候はずれのむしざけをだしたりなんかして、まったくくいあわせがわるかった。 "and yet I drank only one glass of punch; but I cannot suppose it--it was, too, really very wrong to give us punch and hot salmon for supper. I shall speak about it at the first opportunity. もういちどもどっていって、主人の代理公使夫人に小言(こごと)をいって来ようかしらん。 I have half a mind to go back again, and say what I suffer. いや、それもばからしいようだ。 But no, that would be too silly; それにまだ起きているかどうかわからない。」 and Heaven only knows if they are up still." そういいながら、その家の方角をさがしましたが、どうしてもみつかりませんでした。 He looked for the house, but it had vanished. 「どうもひどいことだ。 "It is really dreadful," groaned he with increasing anxiety; 東通がまるでわからなくなった。 "I cannot recognise East Street again; 一軒の店もみえはしない。 there is not a single decent shop from one end to the other! みすぼらしいたおれかけの小屋がみえるだけだ。 Nothing but wretched huts can I see anywhere; これではまるでリョースキレか、リンステッドへでもいったようだ。 just as if I were at Ringstead. ああ、 Oh! おれは病気だぞ。 I am ill! 遠慮をしているところでない。 I can scarcely bear myself any longer. だが、いったい代理公使の家はどこなんだろう。 Where the deuce can the house be? It must be here on this very spot; どうしてももうもととはちがっている。 yet there is not the slightest idea of resemblance, to such a degree has everything changed this night! しかもなかには人がまだ起きている。 At all events here are some people up and stirring. ――どうしてもおれは病気だ。」 Oh! oh! I am certainly very ill." そのとき参事官は、一軒戸のあいている家の前へ出ました。 He now hit upon a half-open door, すきまからあかりが往来へさしていました。 through a chink of which a faint light shone. これはそのころの安宿で、半分居酒屋のようなものでした。 It was a sort of hostelry of those times; a kind of public-house. ところで、そのなかはホルシュタイン風の百姓家の台所といったていさいでした。 The room had some resemblance to the clay-floored halls in Holstein; なかにはおおぜいの人間が、船乗や、コペンハーゲンの町人や二三人の本読(ほんよみ)もまじって、みんなビールのジョッキをひかえて、むちゅうになってしゃべっていて、はいって来た客にはいっこう気がつかないようでした。 a pretty numerous company, consisting of seamen, Copenhagen burghers, and a few scholars, sat here in deep converse over their pewter cans, and gave little heed to the person who entered. 参事官はお客をむかえにたったおかみさんにいいました。 「お気のどくですが、わたしは非常にぐあいがわるいのです。 "By your leave!" said the Councillor to the Hostess, who came bustling towards him. "I've felt so queer all of a sudden; クリスティアンスハウンまで、辻馬車をやとってはもらえませんか。」 would you have the goodness to send for a hackney-coach to take me to Christianshafen?" おかみさんは、参事官の顔をうさんらしくみて首をふりました。 The woman examined him with eyes of astonishment, and shook her head; それからドイツ語で話しかけました。 she then addressed him in German. 参事官はそれで、おかみさんがデンマルク語を知らないことがわかったので、こんどはドイツ語で同じ註文をくり返しました。 The Councillor thought she did not understand Danish, and therefore repeated his wish in German. その言葉と服装から、おかみさんは、この客をてっきり外国人だとおもい込みました。 This, in connection with his costume, strengthened the good woman in the belief that he was a foreigner. で、気分のわるそうなようすをみると、さっそく水をジョッキに一杯ついでもって来ました。 That he was ill, she comprehended directly; so she brought him a pitcher of water, 水はなんだかしょっぱいへんな味がしました。 which tasted certainly pretty strong of the sea, そのくせ外の噴井戸(ふきいど)から汲んで来たのです。 although it had been fetched from the well. 参事官は両手であたまをおさえて、ふかいためいきをつきながら、いまし方つづいておこった奇妙なことを、あれこれとおもいめぐらしていました。 The Councillor supported his head on his hand, drew a long breath, and thought over all the wondrous things he saw around him. 「それはきょうの*『ダーエン』ですか。」 "Is this the Daily News of this evening?" と、参事官は、おかみさんがもっていきかけた大きな紙をみて、ほんのおせじにききました。 he asked mechanically, as he saw the Hostess push aside a large sheet of paper. *コペンハーゲン発行の夕刊新聞。一八〇五―四三。 お上さんは、なにを客がいうのだかわかりませんでしたから、だまってその紙を渡しました。 The meaning of this councillorship query remained, of course, a riddle to her, yet she handed him the paper without replying. それはむかし、キョルンの町にあらわれたふしぎな空中現象(げんしょう)をかいた一枚の木版刷(もくはんずり)でした。 It was a coarse wood-cut, representing a splendid meteor "as seen in the town of Cologne," which was to be read below in bright letters. 「こりゃなかなか古い。」 "That is very old!" と参事官は、あんがいな掘り出しもので、おおきに愉快になりました。 said the Councillor, whom this piece of antiquity began to make considerably more cheerful. 「おまえさん、このめずらしい刷物(すりなの)をどうして手に入れたのだね。 "Pray how did you come into possession of this rare print? こりゃなかなかおもしろいものだよ。 It is extremely interesting, もっとも話はまるっきりおとぎばなしだがね。 although the whole is a mere fable. 今日では、これに類した空中現象は、北極光をみあやまったものだということになつている。 Such meteorous appearances are to be explained in this way--that they are the reflections of the Aurora Borealis, おそらく電気の作用でおこるものらしい。」 and it is highly probable they are caused principally by electricity." すると参事官のすぐそばにすわって、この話をきいた人たちが、びっくりしてその顔をながめました。 Those persons who were sitting nearest him and heard his speech, stared at him in wonderment; そして、そのうちのひとりは、たち上がって、うやうやしく帽子をぬいで、ひどくしかつめらしく 「先生、どうも、あなたはたいそうな学者でおいでになりますな。」 といいました。 and one of them rose, took off his hat respectfully, and said with a serious countenance, "You are no doubt a very learned man, Monsieur." 「いやはや、どういたしまして。」 "Oh no," と、参事官は答えました。 answered the Councillor, 「ついだれでも知っているはずのことをふたことみこと、お話しただけですよ。」 "I can only join in conversation on this topic and on that, as indeed one must do according to the demands of the world at present." 「けんそんは美徳で。」 "Modestia is a fine virtue," とその男はラテン語まじりにいいました。 continued the gentleman; 「[#「「」は底本では欠落]もっともお説にたいして、わたくしは異説をさしはさむものであります。 "however, as to your speech, I must say mihi secus videtur: しかしながら、わたくしの批判はしばらく保留いたしましよう。」 yet I am willing to suspend my judicium." 「失礼ながら、あなたはどなたですか。」 "May I ask with whom I have the pleasure of speaking?" と、参事官がたずねました。 asked the Councillor. 「わたくしは聖書得業士でして。」 "I am a Bachelor in Theologia," と、その男が答えました。 answered the gentleman with a stiff reverence. その答で参事官は十分でした。 This reply fully satisfied the Councillor; その人の称号と服装はそれによくつりあっていました。 the title suited the dress. 多分、これは村の老先生というやつにちがいない。 よくユラン(ユットランド)地方でみかけるかわりものだと参事官はおもいました。 "He is certainly," thought he, "some village schoolmaster--some queer old fellow, such as one still often meets with in Jutland." 「ここはいかにも学者清談の郷ではありませんな。」 "This is no locus docendi, it is true," と、その男はつづけていいだしました。 began the clerical gentleman; 「しかしどうかまげてお話しください。 "yet I beg you earnestly to let us profit by your learning. あなたはむろん、古書はふかくご渉猟(しょうりょう)でしょうな。」 Your reading in the ancients is, sine dubio, of vast extent?" 「はい、はい、それはな。」 "Oh yes, I've read something, to be sure," と、参事官は受けて、 replied the Councillor. 「わたしも有益な古書を読むことは大好きですが、とうせつの本もずいぶん読みます。 "I like reading all useful works; but I do not on that account despise the modern ones; ただ困るのは『その日、その日の話』というやつで、わざわざ本でよまないでも、毎日のことで飽き飽きしますよ。」 'tis only the unfortunate 'Tales of Every-day Life' that I cannot bear--we have enough and more than enough such in reality." 「[#「「」は底本では「『」]『その日、その日の話』といいますと。」 "'Tales of Every-day Life?'" と、得業士はふしんそうにききました。 said our Bachelor inquiringly. 「いや、わたしのいうのは、このごろはやる新作の小説のことですよ。」 "I mean those new fangled novels, twisting and writhing themselves in the dust of commonplace, which also expect to find a reading public." 「ははあ。」 "Oh," と、得業士はにっこりしながら、 exclaimed the clerical gentleman smiling, 「あれもなかなか気のきいたものでして、宮中ではずいぶん読まれていますよ。 "there is much wit in them; besides they are read at court. *王様はとりわけ、アーサー王と円卓(えんたく)の騎士の話を書いた、イフヴェンとゴーディアンの物語を好いていられます。 The King likes the history of Sir Iffven and Sir Gaudian particularly, which treats of King Arthur, and his Knights of the Round Table; それでご家来の人達とあの話をして興(きょう)がっていられます。」 he has more than once joked about it with his high vassals." *デンマルクの詩人ホルベルのデンマルク国史物語に、ハンス王が寵臣のオットー ルードとアーサー王君臣の交りについてとんち問答した話がかいてある。なお、「その日その日の物語」は、文士ハイベルの母のかきのこした身の上話。 「それはまだ読んでいません。」 "I have not read that novel," と、参事官はいいました。 said the Councillor; 「ハイベルが出した新刊の本にちがいありませんね。」 "it must be quite a new one, that Heiberg has published lately." 「いや、ハイベルではありません。 ゴットフレト フォン ゲーメンが出したのです。」 と、学士は答えました。 "No," answered the theologian of the time of King Hans: "that book is not written by a Heiberg, but was imprinted by Godfrey von Gehmen." 「へへえ、その人は作者ですか。」 "Oh, is that the author's name?" と、参事官がたずねました。 said the Councillor. 「ゴットフレト フォン ゲーメンといえば、すいぶん古い名まえですね。 "It is a very old name, あれはなんでも、ハンス王時代、デンマルクで印刷業をはじめた人ではありませんか。」 and, as well as I recollect, he was the first printer that appeared in Denmark." 「そうですとも。 "Yes, この国でははじめての印刷屋さんですよ。」 he is our first printer," と、学士が答えました。 replied the clerical gentleman hastily. ここまではどうにかうまくいきました。 So far all went on well. こんどは町人のひとりが、三年まえ流行した伝染病の話をしだしました。 Some one of the worthy burghers now spoke of the dreadful pestilence that had raged in the country a few years back, ただそれは一四八四年の話でした。 meaning that of 1484. 参事官はそれを一八三〇年代はやったコレラの話をしているのだとおもいました。 The Councillor imagined it was the cholera that was meant, which people made so much fuss about; そこで会話は、どうにかつじつまがあいました。 and the discourse passed off satisfactorily enough. 一四九〇年の海賊戦争もつい近頃のことでしたから、これも話題にのぼらずにいませんでした。 The war of the buccaneers of 1490 was so recent that it could not fail being alluded to; で、イギリスの海賊船が、やはり同じ波止場か船をりゃくだつしていった、とその男は話しました。 the English pirates had, they said, most shamefully taken their ships while in the roadstead; ところで、*一八〇一年の事件をよく知っている参事官は、進んでその話に調子をあわせて、イギリス人に攻撃をしかけました。 and the Councillor, before whose eyes the Herostratic* event of 1801 still floated vividly, agreed entirely with the others in abusing the rascally English. これだけはまずよかったが、そのあとの話はそううまくばつがあいませんでした。 With other topics he was not so fortunate; ひとつひとつに話がくいちがいました。 every moment brought about some new confusion, and threatened to become a perfect Babel; 学士先生は気のどくなほどなにも知りませんでした。 for the worthy Bachelor was really too ignorant, 参事官のごくかるく口にしたことまでが、いかにもでたらめな、気ちがいじみた話にきこえました。 and the simplest observations of the Councillor sounded to him too daring and phantastical. そうなると、ふたりはだまって顔ばかりみあわせました。 They looked at one another from the crown of the head to the soles of the feet; いよいよいけないとなると、学士はいくらか相手にわからせることができるかとおもって、ラテン語で話しましたけれど、いっこう役には立ちませんでした。 and when matters grew to too high a pitch, then the Bachelor talked Latin, in the hope of being better understood--but it was of no use after all. *一八〇一年四月二日英艦の攻撃事件。 「あなた、ご気分はどうですね。」 "What's the matter?" と、おかみさんはいって、参事官のそでをひっぱりました。 asked the Hostess, plucking the Councillor by the sleeve; ここではじめて、参事官はわれにかえりました。 and now his recollection returned, 話でむちゅうになっているあいだは、これまでのことをいっさい忘れていたのです。 for in the course of the conversation he had entirely forgotten all that had preceded it. 「やあ、たいへん、わたしはどこにいるのだ。」 "Merciful God, where am I!" と、参事官はいって、それをおもいだしたとたん、くらくらとなったようでした。 exclaimed he in agony; and while he so thought, all his ideas and feelings of overpowering dizziness, against which he struggled with the utmost power of desperation, encompassed him with renewed force. 「さあ、クラレットをやろうよ。 "Let us drink claret 蜜酒に、ブレーメン・ビールだ。」 fand mead, and Bremen beer," と、客のひとりがさけびました。 shouted one of the guests-- 「どうです、いっしょにやりたまえ。」 "and you shall drink with us!" ふたりの給仕のむすめがはいって来ました。 Two maidens approached. そのひとりは*[#「*」は底本では欠落]ふた色の染分け帽子をかぶって来ました。 One wore a cap of two staring colors, denoting the class of persons to whicddh she belonged. ふたりはお酒をついでまわって、おじぎをしました。 They poured out the liquor, and made the most friendly gesticulations; 参事官はからだじゅうぞっとさむけがするようにおもいました。 while a cold perspiration trickled down the back of the poor Councillor. *ハンス王時代下等な酌女のしるし。 「やあ、こりゃなんだ。 "What's to be the end of this! こりゃなんだ。」 What's to become of me!" と、参事官はさけびました。 groaned he; けれども、いやでもいっしょに飲まなければなりませんでした。 but he was forced, in spite of his opposition, to drink with the rest. 客どもはごくたくみにこの紳士(しんし)をあつかいました。 They took hold of the worthy man; 参事官はがっかりしきっていました。 たれか、 「あの男酔っぱらっているよ。」 といったものがありましたが、 who, hearing on every side that he was intoxicated, そのことばをうそだとおこるどころではありません。 did not in the least doubt the truth of this certainly not very polite assertion; どうぞ、ドロシュケ(辻馬車)を一台たのむといったのが精いっぱいでした。 but on the contrary, implored the ladies and gentlemen present to procure him a hackney-coach: ところがみんなはそれをロシア語でも話しているのかとおもいました。 they, however, imagined he was talking Russian . 参事官は、これまでこんな下等な乱暴ななかまにはいったことはありませんでした。 Never before, he thought, had he been in such a coarse and ignorant company; 「これではまるで、デンマルクの国が、異教国の昔にかえったようだ。 one might almost fancy the people had turned heathens again. こんなおそろしい目にあったことははじめてだぞ。」 "It is the most dreadful moment of my life: the whole world is leagued against me!" と、参事官はおもいました。 しかしそのときふとおもいついて、参事官はテーブルの下にもぐりこんで、そこから戸口の所まではい出そうとしました。 But suddenly it occurred to him that he might stoop down under the table, and then creep unobserved out of the door. そのとおりうまくやって、ちょうど出口までいったところを、ほかの者にみつけられました。 He did so; but just as he was going, the others remarked what he was about; みんなは参事官の足をとって引きもどしました。 they laid hold of him by the legs; そのとき大仕合わせなことには、うわおおいぐつがすっぽりぬけました。 and now, happily for him, off fell his fatal shoes ――それでいっさいの魔法が消えてなくなりました。 --and with them the charm was at an end. そのとき参事官ははっきりと、すぐ目のまえに、街灯がひとつ、かんかんともっていて、そのうしろに大きな建物の立っているのをみつけました。 The Councillor saw quite distinctly before him a lantern burning, and behind this a large handsome house. そこらじゅうみまわしても、おなじみのあるものばかりでした。 All seemed to him in proper order as usual; それは、今の世の中で毎日みているとおりの東通でした。 it was East Street, splendid and elegant as we now see it. 参事官は玄関の戸に足をむけて腹ンばいになっていたのです。 He lay with his feet towards a doorway, すぐむこうには町の夜番が、すわって寝込んでいました。 and exactly opposite sat the watchman asleep. 「やあたいへん、おれは往来で寝て、夢をみていたのか。」 と、参事官はさけびました。 "Gracious Heaven!" said he. "Have I lain here in the street and dreamed? 「なるほど、これは東通だわい。 Yes;'tis East Street! どうもなにかが、かんかんあかるくって、にぎやかだな。 How splendid and light it is! それにしてもいっぱいのポンスのききめはじつにおそろしい。」 But really it is terrible what an effect that one glass of punch must have had on me!" それから二分ののち参事官は、ゆうゆうと辻馬車のなかにすわって、クリスティアンス ハウンのじぶんの家のほうへはこばれて[#「はこばれて」は底本では「はこぱれて」]いきました。 Two minutes later, he was sitting in a hackney-coach and driving to Frederickshafen. 参事官はいましがたさんざんおそろしい目や心配な目にあったことをおもいだすと、今の世の中には、それはいろいろわるいことはあっても、ついさっきもっていかれた昔の時代よりはずっとましだということをさとりました。 He thought of the distress and agony he had endured, and praised from the very bottom of his heart the happy reality--our own time--which, with all its deficiencies, is yet much better than that in which, so much against his inclination, he had lately been. どうですね、参事官は、もののわかったひとでしょう。 三 夜番のぼうけん III. The Watchman's Adventure 「おやおや、あすこにうわおいぐつが一足ころがっている。」 "Why, there is a pair of galoshes, as sure as I'm alive!" と夜番はいいました。 said the watchman, awaking from a gentle slumber. 「きっとむこうの二階にいる中尉さんの物にちがいない。 "They belong no doubt to the lieutenant who lives over the way. すぐ門口にころがっているから。」 They lie close to the door." 正直な夜番は、ベルをならして、うわおいぐつを持主にわたそうとおもいました。 The worthy man was inclined to ring and deliver them at the house, 二階にはまだあかりがついていました。 for there was still a light in the window; けれど、うちのなかのほかの人たちまでおどろかすのも気のどくだとおもったので、そのままにしておきました。 but he did not like disturbing the other people in their beds, and so very considerately he left the matter alone. 「だが、こういうものをはいたら、ずいぶん温かいだろうな。」 "Such a pair of shoes must be very warm and comfortable," と、夜番はひとりごとをいいました。 said he; 「なんて上等なやわらかい革がつかってあるのだろう。」 "the leather is so soft and supple." うわおいぐつはぴったり夜番の足にあいました。 They fitted his feet as though they had been made for him. 「どうも、世の中はおかしなものだ。 "'Tis a curious world we live in," continued he, soliloquizing. いまごろ中尉さんは、あの温かい寝床のなかで横になっていればいられるはすなのだ。 "There is the lieutenant, now, who might go quietly to bed if he chose, where no doubt he could stretch himself at his ease; but does he do it? ところが、そうでない。 No; へやのなかをいったり来たり、あるいている。 he saunters up and down his room, because, probably, he has enjoyed too many of the good things of this world at his dinner. ありゃしあわせなお人さな。 That's a happy fellow! おかみさんもこどももなくて、 He has neither an infirm mother, nor a whole troop of everlastingly hungry children to torment him. 毎晩、夜会にでかけていく。 Every evening he goes to a party, where his nice supper costs him nothing: おれがあの人だったらずいぶんしあわせな人間だろうな。」 would to Heaven I could but change with him! How happy should I be!" 夜番がこういって、こころのねがいを口にだしますと、はいていたうわおいぐつはみるみる効能をあらわして、 While expressing his wish, the charm of the shoes, which he had put on, began to work; 夜番のたましいはするすると中尉のからだとこころのなかへ運んで持っていかれました。 the watchman entered into the being and nature of the lieutenant. そこで夜番は、二階のへやにはいって、ちいさなばら色の紙を指のまたにはさんで持ちました。 He stood in the handsomely furnished apartment, and held between his fingers a small sheet of rose-colored paper, それには詩が、中尉君自作の詩が書いてありました。 on which some verses were written--written indeed by the officer himself; それはどんな人だって、一生にいちどは心のなかを歌にうたいたい気持になるおりがあるもので、 for who has not, at least once in his life, had a lyrical moment? そういうとき、おもったとおりを紙に書けば[#「書けば」は底本では「書けは」]、詩になります。 And if one then marks down one's thoughts, poetry is produced. そこで紙にはこう書いてありました。 But here was written: 「ああ、金持でありたいな。」 OH, WERE I RICH! 「ああ、金持でありたいな。」 "Oh, were I rich! おれはたびたびそうおもった。 Such was my wish, yea such やっと二尺のがきのとき、おれはいろんな望をおこした。 When hardly three feet high, I longed for much. ああ、金持でありたいな――そうして士官になろうとした、 Oh, were I rich! an officer were I, サーベルさげて、軍服すがたに、負革(おいかわ)かけて。 With sword, and uniform, and plume so high. 時節がくると、おれも士官になりすました。 And the time came, and officer was I! さてはや、いっこう金(かね)はできない。 But yet I grew not rich. なさけないやつ。 Alas, poor me! 全能の神さま、お助けください。 Have pity, Thou, who all man's wants dost see. ある晩、元気で浮かれていると、 "I sat one evening sunk in dreams of bliss, ちいさい女の子がキスしてくれた、 A maid of seven years old gave me a kiss, おとぎ歌なら、持ちあわせは山ほど、 I at that time was rich in poesy そのくせ金にはいつでも貧乏―― And tales of old, though poor as poor could be; こどもは歌さえあればかまわぬ。 But all she asked for was this poesy. 歌なら、山ほど、金には、いつもなさけないやつ。 Then was I rich, but not in gold, poor me! 全能の神さま、ごらんのとおり。 As Thou dost know, who all men's hearts canst see. 「ああ、金持でありたいな。」 "Oh, were I rich! おいのりがこうきこえだす。 Oft asked I for this boon. こどもはみるみるむすめになった、 The child grew up to womanhood full soon. りこうで、きれいで、心もやさしいむすめになった。 She is so pretty, clever, and so kind ああ、分らせたい、おれの心のうちにある―― Oh, did she know what's hidden in my mind-- それこそ大したおとぎ話を――むすめがやさしい心をみせりゃ。 A tale of old. Would she to me were kind! だが金はなし、口には出せぬ。なさけないやつ。 But I'm condemned to silence! oh, poor me! 全能の神さま、おこころしだいに。 As Thou dost know, who all men's hearts canst see. ああ、せめてかわりに、休息と慰安(なぐさめ)、それでもほしい。 "Oh, were I rich in calm and peace of mind, そうすりゃなにも心の悩み、紙にかくにもあたらない。 My grief you then would not here written find! おれの心をささげたおまえだ、わかってもくれよ。 O thou, to whom I do my heart devote, 若いおもい出つづった歌だ、読んでもくれよ。 Oh read this page of glad days now remote, だめだ、やっぱりこのままくらい夜(よる)にささげてしまうがましか。 A dark, dark tale, which I tonight devote! 未来はやみだ、いやはやなさけないやつめ。 Dark is the future now. Alas, poor me! 全能の神さま、おめぐみください。 Have pity Thou, who all men's pains dost see." そうです、人は恋をしているときこんな詩をつくります。 Such verses as these people write when they are in love! でも用心ぶかい人は、そんなものを印刷したりしないものです。 But no man in his senses ever thinks of printing them. Here one of the sorrows of life, in which there is real poetry, gave itself vent; not that barren grief which the poet may only hint at, but never depict in its detail--misery and want: that animal necessity, in short, to snatch at least at a fallen leaf of the bread-fruit tree, if not at the fruit itself. The higher the position in which one finds oneself transplanted, the greater is the suffering. Everyday necessity is the stagnant pool of life--no lovely picture reflects itself therein. 中尉と恋と貧乏、これが三角の形です。 Lieutenant, love, and lack of money--that is a symbolic triangle, それとも幸福のさいころのこわれた半かけとでもいいましようか。 or much the same as the half of the shattered die of Fortune. それを中尉はつくづくおもっていました。 This the lieutenant felt most poignantly, そこで、窓わくにあたまをおしつけて、ふかいため息ばかりついていました。 and this was the reason he leant his head against the window, and sighed so deeply. 「あすこの往来にねている貧しい夜番のほうが、おれよりはずっと幸福だ。 "The poor watchman out there in the street is far happier than I. あの男にはおれのおもっているような不足というものがない。 He knows not what I term privation. 家もあり、かみさんもあり、こどももあって、あの男のかなしいことには泣いてくれ、うれしいことには喜んでくれる。 He has a home, a wife, and children, who weep with him over his sorrows, who rejoice with him when he is glad. ああ、おれはいっそあの男と代ることができたら、今よりずっと幸福になれるのだがな。 Oh, far happier were I, could I exchange with him my being--with his desires and with his hopes perform the weary pilgrimage of life! あの男はおれよりずっと幸福なのだからな。」 Oh, he is a hundred times happier than I!" 中尉がこうひとりごとをいうと、そのしゅんかん、夜番はまたもとの夜番になりました。 In the same moment the watchman was again watchman. なぜなら幸福のうわおいぐつのおかげで、夜番のたましいは中尉のからだを借りたのですけれど、その中尉は、夜番よりもいっそう不平家で、おれはもとの夜番になりたいとのぞんだのでした。 It was the shoes that caused the metamorphosis by means of which, unknown to himself, he took upon him the thoughts and feelings of the officer; but, as we have just seen, he felt himself in his new situation much less contented, and now preferred the very thing which but some minutes before he had rejected. そこで、そのおのぞみどおり、夜番はまた夜番になってしまったのです。 So then the watchman was again watchman. 「いやな夢だった。」 "That was an unpleasant dream," と、夜番はいいました。 said he; 「が、ずいぶんばかばかしかった。 "but 'twas droll enough altogether. おれはむこう二階の中尉さんになったようにおもったが、まるで愉快でもなんでもなかった。 I fancied that I was the lieutenant over there: and yet the thing was not very much to my taste after all. 息のつまるほどほおずりしようとまちかまえていてくれる、かみさんやこどものいることを忘れてなるものか。」 I missed my good old mother and the dear little ones; who almost tear me to pieces for sheer love." 夜番はまたすわって、こくりこくりやっていました。 He seated himself once more and nodded: 夢がまだはっきりはなれずにいました。 the dream continued to haunt him, うわおいぐつはまだ足にはまっていました。 for he still had the shoes on his feet. そのとき流れ星がひとつ、空をすべって落ちました。 A falling star shone in the dark firmament. 「ほう、星がとんだ。」 "There falls another star," と、夜番はいいました。 said he: 「だが、いくらとんでも、あとにはたくさん星がのこっている。 "but what does it matter; there are always enough left. どうかして、もう少し星のそばによってみたいものだ。 I should not much mind examining the little glimmering things somewhat nearer, とりわけ月の正体をみてみたいものだ。 especially the moon; あれだけはどんなことがあっても、ただの星とちがって、手の下からすべって消えていくということはないからな。 for that would not slip so easily through a man's fingers. うちのかみさんがせんたく物をしてやっている学生の話では、おれたちは死ぬと、星から星へとぶのだそうだ。 When we die--so at least says the student, for whom my wife does the washing--we shall fly about as light as a feather from one such a star to the other. それはうそだが、しかしずいぶんおもしろい話だとおもう。 That's, of course, not true: but 'twould be pretty enough if it were so. どうかしておれも星の世界までちょいととんでいくくふうはないかしら、すると、からだぐらいはこの段段のうえにのこしていってもいい。」 If I could but once take a leap up there, my body might stay here on the steps for what I care." ところで、この世の中には、おたがい口にだしていうことをつつしまなければならないことがずいぶんあるものです。 Behold--there are certain things in the world to which one ought never to give utterance except with the greatest caution; 取りわけ足に幸福のうわおいぐつなんかはいているときは、たれだって、よけい注意がかんじんです。 but doubly careful must one be when we have the Shoes of Fortune on our feet. まあそのとき、夜番の身の上に、どんなことがおこったとおもいますか。 Now just listen to what happened to the watchman. たれしも知っている限りでは、蒸気の物をはこぶ力の早いことはわかっています。 As to ourselves, we all know the speed produced by the employment of steam; それは鉄道でもためしてみたことだし、海の上を汽船でとおってみてもわかります。 we have experienced it either on railroads, or in boats when crossing the sea; ところが蒸気の速力などは、光がはこぶ早さにくらべれば、なまけものがのそのそ歩いているか、かたつむりがむずむずはっているようなものです。 but such a flight is like the travelling of a sloth in comparison with the velocity with which light moves. それは第一流の競走者の千九百万倍もはやく走ります。 It flies nineteen million times faster than the best race-horse; 電気となるともっと早いのです。 and yet electricity is quicker still. 死ぬというのは電気で心臓を撃たれることなので、その電気のつばさにのって、からだをはなれた魂はとんで行きます。 Death is an electric shock which our heart receives; the freed soul soars upwards on the wings of electricity. 太陽の光は、二千万マイル以上の旅を、八分と二、三秒ですませてしまいます。 The sun's light wants eight minutes and some seconds to perform a journey of more than twenty million of our Danish* miles; (* A Danish mile is nearly 4 3/4 English.) ところで電気の早飛脚(はやびきゃく)によれば、たましいは、太陽と同じ道のりを、もっと少い時間でとんでいってしまいます。 borne by electricity, the soul wants even some minutes less to accomplish the same flight. 天体と天体とのあいだを往きかいするのは、同じ町のなかで知っている同士が、いやもっと近く、ついお隣同士が往きかいするのと大してちがったことではありません。 To it the space between the heavenly bodies is not greater than the distance between the homes of our friends in town is for us, even if they live a short way from each other; でも、この下界では心臓を電気にうたれると、からだがはたらかなくなる危険があります。 such an electric shock in the heart, however, costs us the use of the body here below; ただこの夜番のように、幸福のうわおいぐつをはいているときだけは、べつでした。 unless, like the watchman of East Street, we happen to have on the Shoes of Fortune. なん秒かで、夜番は五万二千マイルの道をいって、月の世界までとびました。 In a few seconds the watchman had done the fifty-two thousand of our miles up to the moon, それは、地の上の世界とはちがった、ずっと軽い材料でできていました。 which, as everyone knows, was formed out of matter much lighter than our earth; そしていわば降りだしたばかりの雪のようにふわふわしています。 and is, so we should say, as soft as newly-fallen snow. 夜番は例の*メードレル博士の月世界大地図で、あなた方もおなじみの、かずしれず環(わ)なりに取りまわした山のひとつにくだりました。 He found himself on one of the many circumjacent mountain-ridges with which we are acquainted by means of Dr. Madler's "Map of the Moon." 山が輪になってめぐっている内がわに、切っ立てになったはち形のくぼみが、なんマイルもふかく掘れていました。 Within, down it sunk perpendicularly into a caldron, about a Danish mile in depth; その堀の底に町があって、そのようすはちょっというと、卵の白味を、水を入れたコップに落したというおもむきですが、いかにも、さわってみると、まるで卵の白味のように、ぶよぶよやわらかで、 while below lay a town, whose appearance we can, in some measure, realize to ourselves by beating the white of an egg in a glass of water. 人間の世界と同じような塔や、円(まる)屋根のお堂や、帆のかたちした露台(ろだい)が、薄い空気のなかに、すきとおって浮いていました。 The matter of which it was built was just as soft, and formed similar towers, and domes, and pillars, transparent and rocking in the thin air; さて人間の住む地球は、大きな赤黒い火の玉のように、あたまの上の空にぶら下がっていました。 while above his head our earth was rolling like a large fiery ball. *ドイツの天文学者 たくさんの生きものにであいました[#「ました」は底本では「ましだ」]。 He perceived immediately a quantity of beings それはたぶん月の世界の「人間」なのでしょうが、そのようすはわたしたちとはすっかりちがっていました。 who were certainly what we call "men"; yet they looked different to us. (**偽(にせ)ヘルシェルが、作り出したものよりも、ずっとたしかな想像でこしらえられていて、一列にならばせて、画にかいたら、こりゃあうつくしいアラビヤ模様だというでしょう。) A far more correct imagination than that of the pseudo-Herschel* had created them; and if they had been placed in rank and file, and copied by some skilful painter's hand, one would, without doubt, have exclaimed involuntarily, "What a beautiful arabesque!" この人たちもやはり言葉を話しましたが、夜番のたましいにそれがわかろうとは、たれだっておもわなかったでしょう。 They had a language too; but surely nobody can expect that the soul of the watchman should understand it. (ところがそれが、わかったのだからふしぎですが、人間のたましいには、おもいの外の働きがあるのです。 Be that as it may, it did comprehend it; for in our souls there germinate far greater powers than we poor mortals, despite all our cleverness, have any notion of. そのびっくりするような芝居めいた才能は、夢の中でもはたらくとおりでしょう。 Does she not show us--she the queen in the land of enchantment--her astounding dramatic talent in all our dreams? そこでは知合のたれかれがでて来て、いかにもその気性をあらわした、めいめい特有(とくゆう)の声で話します。 There every acquaintance appears and speaks upon the stage, so entirely in character, and with the same tone of voice, それは目がさめてのちまねようにもまねられないものです。 that none of us, when awake, were able to imitate it. どうしてたましいは、もうなん年もおもいだしもしずにいた人たちを、わたしたちの所へつれてくるのでしょう。 How well can she recall persons to our mind, of whom we have not thought for years; それは、わたしたちのたましいのなかへ、いきなりと、ごくこまかいくせまでももってあらわれてきます。 when suddenly they step forth "every inch a man," resembling the real personages, even to the finest features, and become the heroes or heroines of our world of dreams. まったく、わたしたちのたましいのもつ記憶はおそろしいようですね。 In reality, such remembrances are rather unpleasant: それはどんな罪でも、どんなわるいかんがえでも、そのままあらわしてみせます。 every sin, every evil thought, may, like a clock with alarm or chimes, be repeated at pleasure; こうなると、わたしたちの心にうかんで、くちびるにのぼったかぎりの、どんなくだらない言葉でも、そののこらずの明細がきができそうなことです。) then the question is if we can trust ourselves to give an account of every unbecoming word in our heart and on our lips. **ドイツで出版された月世界のうそ話。括弧内の文は原本になく、アメリカ版による。 そこで夜番のたましいは、月の世界の人たちの言棄をずいぶんよくときました。 The watchman's spirit understood the language of the inhabitants of the moon pretty well. その人たちはこの地球の話をして、そこはいったい人間が住めるところかしらとうたぐっていました。 The Selenites* disputed variously about our earth, and expressed their doubts if it could be inhabited: なんでも地球は空気が重たすぎて、感じのこまかい月の人にはとても住めまいといいはりました。 the air, they said, must certainly be too dense to allow any rational dweller in the moon the necessary free respiration. その人たちは、月の世界だけに人間が住んでいるとおもっているのです。 They considered the moon alone to be inhabited: なぜなら、古くからの世界人が住んでいる、ほんとうの世界といったら、月のほかにはないというのです。 they imagined it was the real heart of the universe or planetary system, on which the genuine Cosmopolites, or citizens of the world, dwelt. What strange things men--no, what strange things Selenites sometimes take into their heads! (この人たちはまた政治の話もしていました。) About politics they had a good deal to say. But little Denmark must take care what it is about, and not run counter to the moon; that great realm, that might in an ill-humor bestir itself, and dash down a hail-storm in our faces, or force the Baltic to overflow the sides of its gigantic basin. We will, therefore, not listen to what was spoken, and on no condition run in the possibility of telling tales out of school; それはそれとして、またもとの東通へくだっていって、そこに夜番のたましいがおき去りにして来たからだは、どうしたかみてみましょう。 but we will rather proceed, like good quiet citizens, to East Street, and observe what happened meanwhile to the body of the watchman. 夜番は、階段の上で息がなくなってねていました。 He sat lifeless on the steps: 明星(みょうじょう)をあたまにつけたやりは、手からころげ落ちて、その目はぼんやりと月の世界をながめていました。 the morning-star,* that is to say, the heavy wooden staff, headed with iron spikes, and which had nothing else in common with its sparkling brother in the sky, had glided from his hand; while his eyes were fixed with glassy stare on the moon, 夜番のからだは、そのほうへあこがれてでていった正直なたましいのゆくえをながめていたのです。 looking for the good old fellow of a spirit which still haunted it. 「こら夜番、なん時か。」 "What's the hour, watchman?" と、往来の男がたずねました。 asked a passer-by. ところが返事のできない夜番でありました。 But when the watchman gave no reply, そこでこの男は、ごく軽く夜番の鼻をつつきますと、夜番はからだの平均(へいきん)を失って、ながながと地びたにたおれて、死んでしまいました。 the merry roysterer, who was now returning home from a noisy drinking bout, took it into his head to try what a tweak of the nose would do, on which the supposed sleeper lost his balance, the body lay motionless, stretched out on the pavement: the man was dead. 鼻をつついた男は、びっくりしたのしないのではありません。 When the patrol came up, all his comrades, who comprehended nothing of the whole affair, were seized with a dreadful fright, 夜番が死んだまま生きかえらないのです。 for dead he was, and he remained so. さっそく知らせる、相談がはじまる、明くる朝、死体は病院にはこばれました。 The proper authorities were informed of the circumstance, people talked a good deal about it, and in the morning the body was carried to the hospital. ところで、月の世界へあそびにでかけたたましいが、そこへひょっこり帰って来て、東通に残したからだを、ありったけの心あたりを探してみて、みつけなかったら、かなりおもしろいことになるでしょう。 Now that would be a very pretty joke, if the spirit when it came back and looked for the body in East Street, were not to find one. たぶんたましいはまず第一に警察へでかけるでしょう。 No doubt it would, in its anxiety, run off to the police, それから人事調査所へもいくでしょう。 and then to the "Hue and Cry" office, そしてなくなった品物のゆくえについて捜索(そうさく)がはじまるでしょう。 to announce that "the finder will be handsomely rewarded," それから、やっと、病院までたずねていくことになるかも知れませんが、でも安心してよろしい。 and at last away to the hospital; たましいはじぶんの身じんまくをするのは、この上なくきようです。 yet we may boldly assert that the soul is shrewdest when it shakes off every fetter, and every sort of leading-string まのぬけているのはからだです。 --the body only makes it stupid. さて申し上げたとおり、夜番のからだは病院へはこばれました。 The seemingly dead body of the watchman wandered, as we have said, to the hospital, そうして清潔室(せいけつしつ)に入れられました。 where it was brought into the general viewing-room: 死体をきよめるについて、もちろん第一にすることは、うわおいぐつをぬがせることでした。 and the first thing that was done here was naturally to pull off the galoshes そこで、いやでもたましいはかえってこないわけにはいきません。 --when the spirit, that was merely gone out on adventures, must have returned with the quickness of lightning to its earthly tenement. で、さっそくたましいはからだへもどって来ました。 It took its direction towards the body in a straight line; すると、みるみる死骸に気息(いき)がでて来ました。 and a few seconds after, life began to show itself in the man. 夜番は、これこそ一生に一どの恐しい夜であったと白状しました。 He asserted that the preceding night had been the worst that ever the malice of fate had allotted him; もうグロシェン銀貨なん枚もらっても、二どとこんなおもいはしたくないといいました。 he would not for two silver marks again go through what he had endured while moon-stricken; しかし今となれば、いっさい、すんだことでした。 but now, however, it was over. その日、すぐと、夜番は、病院をでることをゆるされました。 The same day he was discharged from the hospital as perfectly cured; けれど、うわおいぐつは、それなり病院にのこっていました。 but the Shoes meanwhile remained behind. * A Danish mile is nearly 4 3/4 English. *This relates to a book published some years ago in Germany, and said to be by Herschel, which contained a description of the moon and its inhabitants, written with such a semblance of truth that many were deceived by the imposture. Probably a translation of the celebrated Moon hoax, written by Richard A.Locke, and originally published in New York. * Dwellers in the moon. *The watchmen in Germany, had formerly, and in some places they still carry with them, on their rounds at night, a sort of mace or club, known in ancient times by the above denomination. 四 一大事 朗読会の番組 世にもめずらしい旅 IV. A Moment of Head Importance--An Evening's "Dramatic Readings"--A Most Strange Journey コペンハーゲンに生まれたものなら、たれでもその町のフレデリク病院の入口がどんなようすか知っているはずです。 Every inhabitant of Copenhagen knows, from personal inspection, how the entrance to Frederick's Hospital looks; でもこの話を読む人のなかには、コペンハーゲン生まれでない人もあるでしょうから、まずそれについて、かんたんなお話をしておかなくてはなりますまい。 but as it is possible that others, who are not Copenhagen people, may also read this little work, we will beforehand give a short description of it. さて、その病院と往来とのあいだにはかなり高いさくがあって、ふとい鉄の棒が、まあ、ずいぶんやせこけた志願助手ででもあったらむりにもぬけられそうな、というくらいの間(ま)をおいて並んでいました。 The extensive building is separated from the street by a pretty high railing, the thick iron bars of which are so far apart, that in all seriousness, it is said, some very thin fellow had of a night occasionally squeezed himself through to go それで、ここからぬけてちょっとしたそとの用事がたせるというわけでした。 and pay his little visits in the town. ただからだのなかで、いちばんむずかしいのはあたまでした。 The part of the body most difficult to manage on such occasions was, no doubt, the head; そこでよくあるとおり、ここでも小あたまがなによりのしあわせということになるのでした。 here, as is so often the case in the world, long-headed people get through best. まずこのくらいで、前口上はたくさんでしょう。 So much, then, for the introduction. さて、若いひとりの志願助手がありました。 One of the young men, からだのことだけでいうと、大あたまの男でしたが、これが、ちょうどその晩、宿直(しゅくちょく)に当っていました。 whose head, in a physical sense only, might be said to be of the thickest, had the watch that evening. 雨もざんざん降っていました。 The rain poured down in torrents; しかし、このふたつのさわりにはかまわず、この人はぜひそとへでる用がありました。 yet despite these two obstacles, the young man was obliged to go out, それもほんの十五分ばかりのことだ、門番にたのんで門をあけてもらうまでもなかろう、ついさくをくぐってもでられそうだからとおもいました。 if it were but for a quarter of an hour; and as to telling the door-keeper about it, that, he thought, was quite unnecessary, if, with a whole skin, he were able to slip through the railings. ふとみると夜番のおいていったうわおいぐつがそこにありました。 There, on the floor lay the galoshes, which the watchman had forgotten; これが幸福のうわおいぐつであろうとはしりませんでした。 he never dreamed for a moment that they were those of Fortune; こういう雨降りの日には、くっきょうなものがあったとおもって、それをくつの上にはきました。 and they promised to do him good service in the wet; so he put them on. ところで、はたしてさくはくぐることができるものかどうか、今までは、ついそれをためしてみたことがないのです、 The question now was, if he could squeeze himself through the grating, for he had never tried before. そこでさくのまえにたちました、 Well, there he stood. 「どうかあたまがそとにでますように。」 "Would to Heaven I had got my head through!" と、助手はいいました。 said he, involuntarily; するとたちまち、いったいずいぶんのさいづちあたまなのが、わけなくすっぽりでました。 and instantly through it slipped, easily and without pain, notwithstanding it was pretty large and thick. そのくらい、うわぐつは心えていました。 ところで、こんどはからだをださなければならないのに、そこでぐっとつまってしまいました。 But now the rest of the body was to be got through! 「こりゃ "Ah! 肥りすぎているわい。 I am much too stout," groaned he aloud, while fixed as in a vice. どうもあたまが一番始末がわるそうだとおもったのだが。 "I had thought the head was the most difficult part of the matter--oh! oh! でるのはだめか。」 I really cannot squeeze myself through!" と、助手はいいました。 そこで、いそいであたまをひっこめようとしました。 He now wanted to pull his over-hasty head back again, けれども、うまくいきませんでした。 but he could not. どうやら動くのは首だけで、しかしそれきりでした。 For his neck there was room enough, but for nothing more. はじめはぷりぷりしてみました。 His first feeling was of anger; そのうちがっかりして、零下(れいか)何度のごきげんになってしまいました。 his next that his temper fell to zero. 幸福のうわおいぐつは、この人をこんななさけないめにあわせたのです。 The Shoes of Fortune had placed him in the most dreadful situation; しかも、ふしあわせと、ああどうか自由になりたいとひとこということをおもいつかずにいました。 and, unfortunately, it never occurred to him to wish himself free. そういう代りに、むやみとじれて、がたがたやりました、でもいっこう動けません。 雨はしぶきをたててながれました。 The pitch-black clouds poured down their contents in still heavier torrents; 往来には人ッ子ひとり通りません。 not a creature was to be seen in the streets. 門のベルにはせいがとどきません。 To reach up to the bell was what he did not like; to cry aloud for help would have availed him little; besides, how ashamed would he have been to be found caught in a trap, like an outwitted fox! どうしてぬけだしましょう。 How was he to twist himself through! こうなると、まずあしたの朝まで、そこにそのままたっているということになりそうです。 He saw clearly that it was his irrevocable destiny to remain a prisoner till dawn, or, perhaps, even late in the morning; そこで、みんながみつけてかじ屋を呼びにやってくれて、鉄の格子(こうし)をやすりで切ってだすというところでしょう。 then the smith must be fetched to file away the bars; だがそういうしごとは、ちょっくりはこぶものではありません。 but all that would not be done so quickly as he could think about it. すぐまえの青建物の貧民学校から、総出でくる、すぐそばの海員地区からも、つながってくる、このお仕置台に首をはさまれている、さらし物の見物で、去年竜舌蘭(りゅうぜつらん)の大輪が咲いたときのさわぎとはまたちがった、大へんな人だかりになるでしょう。 The whole Charity School, just opposite, would be in motion; all the new booths, with their not very courtier-like swarm of seamen, would join them out of curiosity, and would greet him with a wild "hurrah!" while he was standing in his pillory: there would be a mob, a hissing, and rejoicing, and jeering, ten times worse than in the rows about the Jews some years ago 「うう、苦しい。 --"Oh, 血があたまに上るようだ。 my blood is mounting to my brain; おれは気がちがう。 'tis enough to drive one mad! ――そうだ、もう気がちがいかけている。 I shall go wild! I know not what to do. ああ、どうかして自由になりたい、それだけでもういいんだ。」 Oh! were I but loose; my dizziness would then cease; oh, were my head but loose!" これはもう少し早くいえばよかったことでした。 You see he ought to have said that sooner; こうおもったとおり口にだしたとたん、あたまは自由になりました。 for the moment he expressed the wish his head was free; 幸福のうわおいぐつのおそろしいきき目にびっくりして、助手はむちゅうでうちへかけ込みました。 and cured of all his paroxysms of love, he hastened off to his room, where the pains consequent on the fright the Shoes had prepared for him, did not so soon take their leave. しかし、これでいっさいすんだとおもってはいけません。 But you must not think that the affair is over now; これからもっとたいへんなことになるのです。 it grows much worse. その晩はそれですぎて、次の日も無事に暮れました。 The night passed, the next day also; たれもうわおいぐつを取りにくるものはありませんでした。 but nobody came to fetch the Shoes. その日の夕、カニケ街の小さな朗読会の催しがあるはずでした。 In the evening "Dramatic Readings" were to be given at the little theatre in King Street. 小屋はぎっしりつまっていました。 The house was filled to suffocation; 朗読会の番組のなかに、新作の詩がありました。 and among other pieces to be recited was a new poem by H. C. Andersen, called, My Aunt's Spectacles; それをわたしたちもききましょう。 the contents of which were pretty nearly as follows: さて、その題は、おばあさんの目がね ぼくのおばあちゃん、名代(なだい)のもの知り、 「昔の世」ならばさっそく火あぶり、 あったことなら、なんでも知ってて、 その上、来年のことまでわかって、 四十年さきまでみとおしの神わざ、 そのくせ、それをいうのがきらい、 ねえ、来年はどうなりますか、 なにかかわったことでもないか、 お国の大事か、ぼくの身の上、 やっぱり、おばあちゃん、なんにもいわない、 それでもせがむと、おいおいごきげん、 はじめのがんばり、いつものとおりさ、 もうひと押しだ、かわいい孫だ、 ぼくのたのみをきかずにいようか。 「ではいっぺんならかなえてあげる」 やっと承知で目がねを貸した。 「さて、どこなりとおおぜいひとの あつまるなかへでかけていって ごったかえしを、目がねでのぞくと、 とたんに、それこそカルタの札の うらないみたいに、なんでも分かる さきのさきまで、手にとるように。」 おれいもそこそこ、みたいがさきで、 すぐかけだしたが、さてどこへいく。 長町通(ランケリニエ)か、あそこはさむい、 東堤(エスデルガーデ)か、ペッ、くされ沼 それでは、芝居か、こりゃおもいつき、 出しものもよし――お客は大入。 ――そこでまかり出た今夜の催し、 おばばの目がねをまずこうかけて、 さあながめます――お逃けなさるな―― ほんに、皆さま、カルタの札で 未来のうらない、あたればなぐさみ―― ではよろしいか。ご返事ないのは承知のしるし。 さて、ご好意のお礼ごころに、 目がねでみたこと申しあける。 では、皆さまの、じぶんのお国の、未来のひみつ、 カルタのおもてに読みとりまする。    (目がねをかける) ははん、なるほど、いや、わらわせる。 珍妙(ちんみょう)ふしぎ、お目にかけたい。 カルタの殿方、ずらりとならんで、 お行儀のいい、ハートのご婦人。 そちらに黒いは、クラブ[#「クラブ」は底本では「タラブ」]にスペード ――ひと目にずんずん、ほら、みえてくる―― スペードの嬢ちゃま、ダイヤのジャックに、 どうやらないしょのうち明け話で、 みているこっちが酔うよなありさま。 そちらはたいしたお金持そうな―― よその国からお客がたえない。 だが、つまらない――どうでもよいこと。 では、政治向。おまちなさいよ――新聞種(しんぶんだね)だ―― のちほどゆっくり読んだらわかるさ。 ここでしゃべると、業務の妨害、 晩のごはんのたのしみなくなる。 そんならお芝居――初演の新作。おこのみ流行。 いけない、これは――支配人とけんかだ。 そこでじぶんの身の上のこと、 たれしもこれが、いちばん気になる。 それはみえます――だがまあいえない、 いずれそのときにゃ、しぜんと分かる。 ここにはいるひと、たれがいちばんしあわせものか。 いちばんしあわせもの。そりゃあ、まあ、わかります。 さようさ、それは――いや、まあ、ごえんりょ申しましょう。 こりゃあ、がっかりなさる方がおおかろう。 では、どなたがいちばん長生きなさるか、 こちらの殿方か、あちらの奥さまか、 いや、こんなこと申さば、なおさらごめいわく。 すると、これか――いや、だめだ――あれか――だめだな、 さあ、あれもと――どうしていいか、さっぱりわからん。 なにしろ、どなたかのごきげんにさわります。 いっそ、皆さまのお心のなか、 それなら目がねも見とおしだ。 皆さん、かんがえていますね。いや、なにかのぞんでおいでかな。 くだらなすぎるというように。 きさま、あんまりばかばかしいぞ、 くだらぬおしゃべりもうやめろ、 それが一致のごいけんならば はいはいやめます、だまります。 "A certain person had an aunt, who boasted of particular skill in fortune-telling with cards, and who was constantly being stormed by persons that wanted to have a peep into futurity. But she was full of mystery about her art, in which a certain pair of magic spectacles did her essential service. Her nephew, a merry boy, who was his aunt's darling, begged so long for these spectacles, that, at last, she lent him the treasure, after having informed him, with many exhortations, that in order to execute the interesting trick, he need only repair to some place where a great many persons were assembled; and then, from a higher position, whence he could overlook the crowd, pass the company in review before him through his spectacles. Immediately 'the inner man' of each individual would be displayed before him, like a game of cards, in which he unerringly might read what the future of every person presented was to be. Well pleased the little magician hastened away to prove the powers of the spectacles in the theatre; no place seeming to him more fitted for such a trial. He begged permission of the worthy audience, and set his spectacles on his nose. A motley phantasmagoria presents itself before him, which he describes in a few satirical touches, yet without expressing his opinion openly: he tells the people enough to set them all thinking and guessing; but in order to hurt nobody, he wraps his witty oracular judgments in a transparent veil, or rather in a lurid thundercloud, shooting forth bright sparks of wit, that they may fall in the powder-magazine of the expectant audience." この詩の朗読はなかなかりっぱなできで、演者は面目をほどこしました。 The humorous poem was admirably recited, and the speaker much applauded. 見物のなかには、れいの病院の志願助手が、ゆうべの大事件はけろりと忘れたような顔をしてまじっていました。 Among the audience was the young man of the hospital, who seemed to have forgotten his adventure of the preceding night. たれも取りにくるものがないので、うわおいぐつは相変らずはいたままでした。 He had on the Shoes; for as yet no lawful owner had appeared to claim them; それになにしろ往来は道がひどいのでこれはとんだちょうほうでした。 and besides it was so very dirty out-of-doors, they were just the thing for him, he thought. この詩を助手はおもしろいとおもいました。 The beginning of the poem he praised with great generosity: he even found the idea original and effective. But that the end of it, like the Rhine, was very insignificant, proved, in his opinion, the author's want of invention; he was without genius, etc. This was an excellent opportunity to have said something clever. なによりもそのおもいつきが心をひきました。 Meanwhile he was haunted by the idea そういう目がねがあったらさぞいいだろう。 --he should like to possess such a pair of spectacles himself; じょうずにつかうと、その目がねで、ひとの心のなかをみとおすことができるわけだ。 then, perhaps, by using them circumspectly, one would be able to look into people's hearts, これは来年のことを今みるよりも、もっとおもしろいことだとかんがえました。 which, he thought, would be far more interesting than merely to see what was to happen next year; なぜなら、さきのことはさきになれば分かるが、ひとの心なんてめったに分かるものではないのです。 for that we should all know in proper time, but the other never. 「そこで、おれはまずいちばんまえの紳士貴女諸君の列をながめることにする。 "I can now," said he to himself, "fancy the whole row of ladies and gentlemen sitting there in the front row; ――いきなり、あの人たちの胸のなかにとびこんだらどうだろう。 if one could but see into their hearts まあ窓だな、店をひろげたようにいろいろな物がならんでいるだろう。 --yes, that would be a revelation--a sort of bazar. どんなにおれの目は、その店のなかをきょろきょろすることだろう。 きっと、あすこの奥さんの所は大きな小間物屋にはいったようだろう。 In that lady yonder, so strangely dressed, I should find for certain a large milliner's shop; こちらのほうはきっと店がからっぽだろう。 in that one the shop is empty, だいぶそうじがとどかないな。 but it wants cleaning plain enough. だがたしかな品物をうる店だってありそうなものだ。 But there would also be some good stately shops among them. やれやれ。」 Alas!" と、助手はため息をつきながら、またかんがえつづけました。 sighed he, 「なんでもたしかな品ばかり売るという店があるのだか、そこにはあいにくもう店番がいる。 "I know one in which all is stately; but there sits already a spruce young shopman, それがきずさ。 which is the only thing that's amiss in the whole shop. こちらの店もあちらの店も All would be splendidly decked out, 「だんな、どうぞおはいりください」 といいたそうだ。 and we should hear, 'Walk in, gentlemen, pray walk in; here you will find all you please to want.' そこでかわいらしい「かんがえ」の精のようなものになって、あの人たちの胸のなかをのぞきまわってみてやりたい。」 Ah! I wish to Heaven I could walk in and take a trip right through the hearts of those present!" ほら、うわおいぐつにはもうこれだけで通じました。 And behold! to the Shoes of Fortune this was the cue; たちまち助手はからだがちぢくれ上がって、一ばんまえがわの見物の心から心へ実にふしぎな旅行をはじめることになりました。 the whole man shrunk together and a most uncommon journey through the hearts of the front row of spectators, now began. まっさきにはいっていったのは、ある奥さまの心で、整形外科(せいけいげか)の手術室にはいりこんだようにおもいました。 これはお医者さまが、かたわな人のよぶんな肉を切りとって、からだのかっこうをよくしてくれる所をいうのです。 The first heart through which he came, was that of a middle-aged lady, but he instantly fancied himself in the room of the "Institution for the cure of the crooked and deformed," そのへやには、かたわな手足のギプス型が壁に立てかけてありました。 where casts of mis-shapen limbs are displayed in naked reality on the wall. ただちがうのは整形病院では、ギプス型を患者(かんじゃ)がはいってくるたんびにとるのですが、この心のなかでは、人がでていったあとで型をとって、保存されることでした。 Yet there was this difference, in the institution the casts were taken at the entry of the patient; but here they were retained and guarded in the heart while the sound persons went away. ここにあるのは女のお友だちの型で。 They were, namely, casts of female friends, そのからだと心の欠点がそのままここに保存されていました。 whose bodily or mental deformities were here most faithfully preserved. すぐまた、ほかの女のなかにはいっていきました。 With the snake-like writhings of an idea he glided into another female heart; しかし、これは大きな神神(こうごう)しいお寺のようにおもわれました。 but this seemed to him like a large holy fane.* * temple 無垢(むく)の白はとが、高い聖壇の上をとんでいました。 The white dove of innocence fluttered over the altar. よっぽどひざをついて拝みたいとおもったくらいでした。 How gladly would he have sunk upon his knees; しかし、すぐと次の心のなかにはいっていかなければなりませんでした。 but he must away to the next heart; でも、まだオルガンの音がきこえていました。 yet he still heard the pealing tones of the organ, そうしてじぶんがまえよりもいい、別の人間になったようにおもわれました。 and he himself seemed to have become a newer and a better man; いばって次の聖堂にはいる資格が、できたように感じました。 he felt unworthy to tread the neighboring sanctuary それは貧しい屋根裏のへやのかたちであらわれて、なかには病人のおかあさんがねていました。 which a poor garret, with a sick bed-rid mother, revealed. けれどあいた窓からは神さまのお日さまの光が温かくさしこみましたうつくしいばらの花が、屋根の上の小さな木箱のなかから、がてんがてんしていました。 But God's warm sun streamed through the open window; lovely roses nodded from the wooden flower-boxes on the roof, 空色した二羽の小鳥が、こどもらしいよろこびのうたを歌っていました。 and two sky-blue birds sang rejoicingly, そのなかで、病人のおかあさんは、むすめのために、神さまのおめぐみを祈っていました。 while the sick mother implored God's richest blessings on her pious daughter. それから、肉でいっぱいつまった肉屋の店を、四つんばいになってはいあるきました。 He now crept on hands and feet through a butcher's shop; ここは肉ばかりでした。 どこまでいっても、肉のほかなにもありませんでした。 at least on every side, and above and below, there was nought but flesh. これはお金持のりっぱな紳士(しんし)の心でした。 It was the heart of a most respectable rich man, おそらく、この人の名まえは紳士録にのっているでしょう。 whose name is certain to be found in the Directory. こんどはその紳士の奥さまの心のなかにはいりました。 He was now in the heart of the wife of this worthy gentleman. その心は、古い荒れはてたはと小屋でした。 It was an old, dilapidated, mouldering dovecot. ごていしゅの像がほんの風見(かざみ)のにわとり代りにつかわれていました。 The husband's portrait was used as a weather-cock, その風見は、小屋の戸にくっついていて、ごていしゅの風見がくるりくるりするとおりに、あいたりとじたりしました。 which was connected in some way or other with the doors, and so they opened and shut of their own accord, whenever the stern old husband turned round. それからつぎには、ローゼンボルのお城でみるような鏡の間(ま)にでました。 Hereupon he wandered into a boudoir formed entirely of mirrors, like the one in Castle Rosenburg; でもこの鏡は、うそらしいほど大きくみせるようにできていました。 but here the glasses magnified to an astonishing degree. 床(ゆか)のまんなかには、達頼喇嘛(ダライラマ)のように、その持主のつまらない「わたし」が、じぶんでじぶんの家の大きいのにあきれながらすわっていました。 On the floor, in the middle of the room, sat, like a Dalai-Lama, the insignificant "Self" of the person, quite confounded at his own greatness. それからこんどは、針がいっぱいつんつんつッたっている、せまい針箱のなかにはこばれました。 He then imagined he had got into a needle-case full of pointed needles of every size. これはきっと年をとっておよめにいけないむすめの心にちがいないとおもいました。 "This is certainly the heart of an old maid," thought he. けれど、じつはそうではありません。 But he was mistaken. たくさん勲章をぶら下げている若い士官の心でした。 It was the heart of a young military man; しかし、世間ではこの人を才と情のかねそなわった人物だといっていました。 a man, as people said, of talent and feeling. あわれな助手は、列のいちばんおしまいの人の心からぬけだしたとき、すっかりあたまがへんになっていて、まるでかんがえがまとまりませんでした。 In the greatest perplexity, he now came out of the last heart in the row; he was unable to put his thoughts in order, やたらとはげしいもうぞうが、じぶんといっしょにかけずりまわったのだとおもいました。 and fancied that his too lively imagination had run away with him. 「やれやれ、おどろいた。」 "Good Heavens!" と、助手はため息をつきました。 sighed he. 「おれはどうも気ちがいになるうまれつきらしい。 "I have surely a disposition to madness それに、ここは、むやみと暑い。 --'tis dreadfully hot here; 血があたまにのぼるわけさ。」 my blood boils in my veins and my head is burning like a coal." そこで、ふとゆうべの、病院の鉄さくにあたまをはさまれた大事件をおもいだしました。 And he now remembered the important event of the evening before, how his head had got jammed in between the iron railings of the hospital. 「きっとあのとき病気にかかったにちがいない。」 "That's what it is, no doubt," と、助手はおもいました。 said he. 「すぐどうかしなければならない。 "I must do something in time: ロシア風呂(ぶろ)がきくかも知れない。 under such circumstances a Russian bath might do me good. ならば一等上のたなにねたいものだ。」 I only wish I were already on the upper bank."* *In these Russian (vapor) baths the person extends himself on a bank or form, and as he gets accustomed to the heat, moves to another higher up towards the ceiling, where, of course, the vapor is warmest. In this manner he ascends gradually to the highest. するともう、さっそくに蒸風呂(むしぶろ)のいちばん上のたなにねていました。 And so there he lay on the uppermost bank in the vapor-bath; ところで、着物を着たなり、長ぐつも、うわおいぐつもそのままでねていました。 but with all his clothes on, in his boots and galoshes, 天井(てんじょう)からあついしずくが、ぽた、ぽた、顔に落ちて来ました。 while the hot drops fell scalding from the ceiling on his face. 「うわあ。」 "Holloa!" と、とんきょう[#「とんきょう」は底本では「とんきょと」]にさけんで、こんどは灌水浴(かんすいよく)をするつもりで下へおりました。 cried he, leaping down. 湯番は着物を着こんだ男がとびだしたのをみてびっくりして、大きなさけび声をたてました。 The bathing attendant, on his side, uttered a loud cry of astonishment when he beheld in the bath, a man completely dressed. でも、そういうなか[#「なか」は底本では「な声」]で、助手は、湯番の耳に、 「なあにかけをしているのだよ。」 と、ささやくだけの余裕(よゆう)がありました。 The other, however, retained sufficient presence of mind to whisper to him, "'Tis a bet, and I have won it!" さて、へやにかえってさっそくにしたことは、首にひとつ、背中にひとつ、大きなスペイン発泡膏(はっぽうこう)をはることでした。 But the first thing he did as soon as he got home, was to have a large blister put on his chest これでからだのなかの気ちがいじみた毒気を吸いとろうというわけです。 and back to draw out his madness. 明くる朝、助手は、赤ただれたせなかを[#「せなかを」は底本では「せなをか」]していました。 The next morning he had a sore chest and a bleeding back; これが幸福のうわおいぐつからさずけてもらった御利益(ごりやく)のいっさいでした。 and, excepting the fright, that was all that he had gained by the Shoes of Fortune. 五 書記の変化(へんげ) V. Metamorphosis of the Copying-Clerk さて、わたしたちがまだ忘れずにいたあの夜番は、そのうち、じぶんがみつけて、病院までもはいていったうわおいぐつのことをおもいだしました。 The watchman, whom we have certainly not forgotten, thought meanwhile of the galoshes he had found and taken with him to the hospital; そこで、とってかえりましたが、むこう二階の中尉にも、町のたれかれにきいても、持主は、わかりませんでしたから、警察へとどけました。 he now went to fetch them; and as neither the lieutenant, nor anybody else in the street, claimed them as his property, they were delivered over to the police-office.* *As on the continent, in all law and police practices nothing is verbal, but any circumstance, however trifling, is reduced to writing, the labor, as well as the number of papers that thus accumulate, is enormous. In a police-office, consequently, we find copying-clerks among many other scribes of various denominations, of which, it seems, our hero was one. 「これはわたしのうわおいぐつにそっくりだ。」 "Why, I declare the Shoes look just like my own," と、この拾得物(しゅうとくぶつ)をみた書記君のひとりがいって、じぶんのと並べてみました。 said one of the clerks, eying the newly-found treasure, whose hidden powers, even he, sharp as he was, was not able to discover. 「どうして、くつ屋でもこれをみわけるのはむずかしかろう。」 "One must have more than the eye of a shoemaker to know one pair from the other," said he, soliloquizing; and putting, at the same time, the galoshes in search of an owner, beside his own in the corner. 「書記さん。」 "Here, sir!" と、そのとき小使が書類をもってはいって来ました。 said one of the men, who panting brought him a tremendous pile of papers. 書記はふりむいてその男と話をしていました。 The copying-clerk turned round and spoke awhile with the man about the reports and legal documents in question; 話がすむと、またうわおいぐつのほうへむかいましたが、もうそのときは、右か左かじぶんのがわからなくなってしまいました。 but when he had finished, and his eye fell again on the Shoes, he was unable to say whether those to the left or those to the right belonged to him. 「しめっているほうがわたしのにちがいない。」 "At all events it must be those which are wet," と、書記君はおもいました。 thought he; でも、これはかんがえちがいでした。 but this time, in spite of his cleverness, he guessed quite wrong, なぜなら、そのほうが幸福のうわおいぐつだったのです。 for it was just those of Fortune which played as it were into his hands, or rather on his feet. だって警察のお役人だって、まちがわないとはかぎらないでしょう。 And why, I should like to know, are the police never to be wrong? で、すましてそれをはいて、書類をかくしにつッこみました。 So he put them on quickly, stuck his papers in his pocket, それからあとは小わきにかかえました。 and took besides a few under his arm, これを内へかえって読んで、コピイ(副本)をつくらなければならないのです。 intending to look them through at home to make the necessary notes. ところで、その日は日曜の朝で、いいお天気でした。 It was noon; and the weather, that had threatened rain, began to clear up, while gaily dressed holiday folks filled the streets. ひとつ、フレデリクスベルグへでもぶらぶらでてみるかな、とかんがえて、そちらに足をむけました。 "A little trip to Fredericksburg would do me no great harm," thought he; "for I, poor beast of burden that I am, have so much to annoy me, that I don't know what a good appetite is. 'Tis a bitter crust, alas! at which I am condemned to gnaw!" さて、この青年ぐらい、おとなしい、堅人(かたじん)はめったにありません。 Nobody could be more steady or quiet than this young man; すこしばかりの散歩を、この人がするのは、さんせいですよ。 we therefore wish him joy of the excursion with all our heart; ながく腰をかけ通していたあとで、きっとからだにいいでしょう。 and it will certainly be beneficial for a person who leads so sedentary a life. はじめのうち、この人もただぽかんとしてあるいていました。 そこで、うわおいぐつも魔法をつかう機会がありませんでした。 公園の並木道(なみきみち)にはいると、書記はふとお友だちの、若い詩人にであいました。 In the park he met a friend, one of our young poets, 詩人は、あしたから旅にでかけるところだと話しました。 who told him that the following day he should set out on his long-intended tour. 「じゃあ、もうでかけるのかい。」 "So you are going away again!" と、書記はうらやましそうにいいました。 said the clerk. 「なんて幸福な自由な身の上だろう。 "You are a very free and happy being; いつどこへでも、好きなところへとんでいけるのだ。 われわれと来ては、足にくさりをつけられているのだからね。」 we others are chained by the leg and held fast to our desk." 「だが、そのくさりはパンの木にゆいつけてあるのだろう。」 "Yes; but it is a chain, friend, which ensures you the blessed bread of existence," と、詩人はいいました。 answered the poet. 「そのかわりくらしの心配はいらないのだ。 "You need feel no care for the coming morrow: 年をとれば、恩給がもらえるしな。」 when you are old, you receive a pension." 「やはりなんといっても、きみのほうがいいくらしをしているよ。」 と、書記がいいました。 "True," said the clerk, shrugging his shoulders; "and yet you are the better off. 「うちにすわって詩を書いているというのは、楽しみにちがいない。 To sit at one's ease and poetise--that is a pleasure; それで世間からはもてはやされる。 everybody has something agreeable to say to you, おれはおれだでやっていける。 and you are always your own master. まあ、きみ、いちどためしにやってみたまえ。 こまごました役所のしごとに首をつっこんでいるということが、どんなことだかわかるから。」 No, friend, you should but try what it is to sit from one year's end to the other occupied with and judging the most trivial matters." 詩人はあたまをふりました。 The poet shook his head, 書記も同様にあたまをふりました。 the copying-clerk did the same. てんでにじぶんじぶんの意見をいい張って、そのままふたりは別れました。 Each one kept to his own opinion, and so they separated. 「どうも詩人というものはきみょうななかまだな。」 "It's a strange race, those poets!" と、書記はおもいました。 said the clerk, who was very fond of soliloquizing. 「わたしもああいう人間の心持になってみたいものだ。 "I should like some day, just for a trial, to take such nature upon me, じぶんで詩人になってみたいものだ。 and be a poet myself; わたしなら、むろん、あの連中のように泣言をならべはしないぞ I am very sure I should make no such miserable verses as the others. ……ああ、詩人にとってなんてすばらしい春だろう。 Today, methinks, is a most delicious day for a poet. Nature seems anew to celebrate her awakening into life. あんなにも空気は澄み、雲はあくまでうつくしい。 The air is so unusually clear, the clouds sail on so buoyantly, わか葉の緑にかおりただよう。 and from the green herbage a fragrance is exhaled that fills me with delight. そうだ、もうなん年にも、このしゅんかんのような気持をわたしは知らなかった。」 For many a year have I not felt as at this moment." これで、もうこの書記は、さっそく、詩人になっていたことがわかります。 We see already, by the foregoing effusion, that he is become a poet; べつだん目につくほどのことはありません。 to give further proof of it, however, would in most cases be insipid, いったい詩人とほかの人間とでは、うまれつきからまるでちがっているようにかんがえるのは、ばかげたことです。 for it is a most foolish notion to fancy a poet different from other men. ただの人で詩人と名のっているたいていの人間よりも、もっと詩人らしい気質の人がいくらもあるのです。 Among the latter there may be far more poetical natures than many an acknowledged poet, when examined more closely, could boast of; ただまあ詩人となれば、おもったこと感じたことをよくおぼえていて、それをはっきりと、言葉に書きあらわすだけの天分がある、そこらがちがうところです。 the difference only is, that the poet possesses a better mental memory, on which account he is able to retain the feeling and the thought till they can be embodied by means of words; a faculty which the others do not possess. でも、世間なみの気質から詩人の天分にうつるというのは、やはり大きなかわり方にちがいないので、それをいま、この書記君がしているのです。 But the transition from a commonplace nature to one that is richly endowed, demands always a more or less breakneck leap over a certain abyss which yawns threateningly below; and thus must the sudden change with the clerk strike the reader. 「なんとすばらしい匂だ。」 "The sweet air!" と、書記はいいました。 continued he of the police-office, in his dreamy imaginings; 「ローネおばさんのすみれの花をおもい出させる。 "how it reminds me of the violets in the garden of my aunt Magdalena! そう、あれはわたしのこどものじぶんだった。 Yes, then I was a little wild boy, who did not go to school very regularly. はてね、ながいあいだおもいだしもしずにいたのだがな。 O heavens! 'tis a long time since I have thought on those times. いいおばさんだったなあ。 The good old soul! おばさんは取引所のうしろに住んでいた。 She lived behind the Exchange. いつも木の枝か青いわか枝をだいじそうに水にさして、どんな冬の寒いときでも、あたたかいへやのなかにおいた。 She always had a few twigs or green shoots in water--let the winter rage without as it might. ほっこりとすみれが花をひらいているわきで、わたしは凍った窓ガラスに火であつくした銅貨をおしつけて、すきみの穴をこしらえたものだ。 The violets exhaled their sweet breath, whilst I pressed against the windowpanes covered with fantastic frost-work the copper coin I had heated on the stove, and so made peep-holes. あれはおもしろい見物だった。 What splendid vistas were then opened to my view! What change--what magnificence! そとの掘割には船が氷にとじられていた。 Yonder in the canal lay the ships frozen up, 乗組はみんなどこかへいっていて、からすが一羽のこってかあかあないていた。 and deserted by their whole crews, with a screaming crow for the sole occupant. やがて春風がそよそよ吹きそめると、なにかが生き生きして来た。 But when the spring, with a gentle stirring motion, announced her arrival, a new and busy life arose; にぎやかな歌とさけび声のなかに、氷がこわされる。 with songs and hurrahs the ice was sawn asunder, 船にタールがぬられて、帆綱のしたくができると、やがて知らない国へこぎ出していってしまう。 the ships were fresh tarred and rigged, that they might sail away to distant lands. でも、わたしはいつまでもここにのこっている。 But I have remained here 年がら年じゅう警察のいすに腰をかけて、ひとが外国行の旅券を受け取っていくのをながめている、これがわたしの持ってうまれた運なのだ。 --must always remain here, sitting at my desk in the office, and patiently see other people fetch their passports to go abroad. うん、うん、どうも。」 Such is my fate! Alas!" こうおもって、書記はふかいため息をつきましたが。 --sighed he, ふと、気がついて、 and was again silent. 「はて、おかしいぞ。 "Great Heaven! わたしは、いったいどうしたというのだろう。 What is come to me! いつもこんなふうに、かんがえたり感じたりしたことはなかったのに。 Never have I thought or felt like this before! きっと心のなかに春風が吹き込んだのかな。 It must be the summer air that affects me with feelings なにかやるせないようで、そのくせいい気持だ。」 almost as disquieting as they are refreshing." こうおもいながらなにげなくかくしのなかの紙に手をふれました。 He felt in his pocket for the papers. 「いけない。 これがせっかくのかんがえをほかにむけさせるのだ。」 "These police-reports will soon stem the torrent of my ideas, and effectually hinder any rebellious overflowing of the time-worn banks of official duties"; 書記はそういいながらはじめの一枚にふと目をさらしますと、それはこう読まれました。 he said to himself consolingly, while his eye ran over the first page. 「『ジグブリット夫人、五幕新作悲劇』 "DAME TIGBRITH, tragedy in five acts." おやおや、これはなんだ。 "What is that? しかもこれはわたしの手だぞ。 And yet it is undeniably my own handwriting. わたしはいつこんな悲劇(ひげき)なんて書いたろう。 Have I written the tragedy? Wonderful, very wonderful! --And this--what have I here? 軽喜歌劇散歩道の陰謀 一名懺悔祈祷日。 'INTRIGUE ON THE RAMPARTS; or THE DAY OF REPENTANCE: vaudeville with new songs to the most favorite airs.' はてね、 The deuce! どこでこんなものをもらったろう。 Where did I get all this rubbish? たれかいたずらに、かくしに入れたかな。 Some one must have slipped it slyly into my pocket for a joke. おやおや、ここに手紙があるぞ。」 There is too a letter to me; a crumpled letter and the seal broken." いかにもそれは劇場の支配人から来たものでした。 あなたのお作は上場いたしかねますと、それもいっこう礼をつくさない書きぶりで書いてありました。 Yes; it was not a very polite epistle from the manager of a theatre, in which both pieces were flatly refused. 「ふん、ふん。」 "Hem! hem!" こう書記はつぶやきながら、腰掛に腰をおろしました。 said the clerk breathlessly, and quite exhausted he seated himself on a bank. なにか心がおどって、生きかえったようで、気分がやさしくなりました。 His thoughts were so elastic, his heart so tender; ついすぐそばの花をひとつ手につみました。 and involuntarily he picked one of the nearest flowers. それはつまらない、ちいさなひなぎくの花でした。 It is a simple daisy, just bursting out of the bud. 植物学者が、なんべんも、なんべんも、[#「、」は底本では「。」]お講義を重ねて、やっと説明することを、この花はほんの一分間に話してくれました。 What the botanist tells us after a number of imperfect lectures, the flower proclaimed in a minute. それはじぶんの生いたちの昔話もしました。 It related the mythus of its birth, お日さまの光がやわらかな花びらをひらかせ、いい匂を立たせてくださる話もしました。 told of the power of the sun-light that spread out its delicate leaves, and forced them to impregnate the air with their incense そのとき、書記は、「いのちのたたかい」ということを、ふとおもいました。 --and then he thought of the manifold struggles of life, これもやはりわたしたちの心を動かすものでした。 which in like manner awaken the budding flowers of feeling in our bosom. 空気と光は花と仲よしでした。 Light and air contend with chivalric emulation for the love of the fair flower それでも光がよけいすきなので、いつも光のほうへ、花は顔をむけました。 that bestowed her chief favors on the latter; full of longing she turned towards the light, ただ光が消えてしまったとき、花は花びらをまるめて、空気に抱かれながら眠りました。 and as soon as it vanished, rolled her tender leaves together and slept in the embraces of the air. 「わたしを飾ってくれるのは、光ですよ。」 "It is the light which adorns me," と、花はいいました。 said the flower. 「でも、空気はおまえに息をさせてくれるだろう。」 "But 'tis the air which enables thee to breathe," と、詩人の声がささやきました。 said the poet's voice. すると、すぐそばに、ひとりの男の子が、溝川(どぶかわ)の上を棒でたたいていました。 Close by stood a boy who dashed his stick into a wet ditch. にごった水のしずくが緑の枝の上にはねあがりました。 The drops of water splashed up to the green leafy roof, すると、書記はそのしずくといっしょにたかく投げあげられたなん万という目にみえないちいさい生き物のことをおもいました。 and the clerk thought of the million of ephemera which in a single drop were thrown up to a height, それは、からだの大きさの割合からすると、ちょうどわたしたちが雲の上まで高く投げられたと同じようなものでしょうか。 that was as great doubtless for their size, as for us if we were to be hurled above the clouds. そんなことを書記はおもいながら、だんだんかわっていくじぶんをおかしく感じました。 While he thought of this and of the whole metamorphosis he had undergone, he smiled and said, 「どうも眠って夢をみているのだな。 "I sleep and dream; だが、ふしぎなことにはちがいない。 but it is wonderful そんなにまざまざ夢をみていて、しかも夢のなかで、それが夢だと知っているのだからな。 how one can dream so naturally, and know besides so exactly that it is but a dream. どうかして夢にみたことをのこらず、あくる日目がさめてもおぼえていられたらいいだろう。 If only to-morrow on awaking, I could again call all to mind so vividly! どうもいつもとちがって、気分がみょうにうかれている。 I seem in unusually good spirits; なにをみてもはっきりわかるし、生き生きとものをかんじている。 my perception of things is clear, I feel as light and cheerful as though I were in heaven; でも、あしたになっておもいだしたら、ずいぶんばかげているにちがいない。 but I know for a certainty, that if to-morrow a dim remembrance of it should swim before my mind, it will then seem nothing but stupid nonsense, せんにもよくあったことだ。 as I have often experienced already --especially before I enlisted under the banner of the police, for that dispels like a whirlwind all the visions of an unfettered imagination. 夢のなかでいろいろと賢いことやりっぱなことをいったり、きいたりするものだ。 All we hear or say in a dream that is fair and beautiful それは地の下の小人(こびと)の金(きん)のようなものだ。 is like the gold of the subterranean spirits; それを受けとったときには、たくさんできれいな金にみえるが、あかるい所でみると、石ころか枯ッ葉になってしまう。 it is rich and splendid when it is given us, but viewed by daylight we find only withered leaves. やれ、やれ。」 Alas!" 書記は、さもつまらなそうにため息をついて、枝から枝へ、愉快そうにとびまわって、ちいちいさえずっている小鳥をながめました。 he sighed quite sorrowful, and gazed at the chirping birds that hopped contentedly from branch to branch, 「小鳥はわたしよりずっとよくくらしている。 "they are much better off than I! とぶということは、なにしろたいしたわざだ。 To fly must be a heavenly art; つばさをそなえてうまれたものはしあわせだ。 and happy do I prize that creature in which it is innate. そうだな。 Yes! わたしがもしなにか人間でないものに変れるならかわいいひばりになりたいものだ。」 Could I exchange my nature with any other creature, I fain would be such a happy little lark!" こういうが早いか、書記の服のせなかに、両そでがびったりくっついて、つばさになりました。 He had hardly uttered these hasty words when the skirts and sleeves of his coat folded themselves together into wings; 着物は羽根になり、うわおいぐつはつめになりました。 the clothes became feathers, and the galoshes claws. 書記はじぶんのずんずん変っていくすがたをはっきりみながら、心のなかでわらいました。 He observed it perfectly, and laughed in his heart. 「なるほど、これでいよいよ夢をみていることがわかる。 "Now then, there is no doubt that I am dreaming; だが、わたしはまだこんなおもいきってばかげた夢をみたことはないぞ。」 but I never before was aware of such mad freaks as these." こういって、ひばりになった書記は、みどりの枝のなかをとびまわってうたいました。 And up he flew into the green roof and sang; もう、その歌に詩はありません。 but in the song there was no poetry, 詩人の気質はなくなってしまったのです。 for the spirit of the poet was gone. このうわおいぐつは、なんでもものごとをつきつめてするひとのように、[#「、」は底本では「。」]一│時(じ)にひとつのことしかできません。 The Shoes, as is the case with anybody who does what he has to do properly, could only attend to one thing at a time. 詩人になりたいというと、詩人になりました。 He wanted to be a poet, and he was one; こんどは小鳥になりたいというと、小鳥になりました。 he now wished to be a merry chirping bird: とたんに詩人の心は消えました。 but when he was metamorphosed into one, the former peculiarities ceased immediately. 「こいつは実におもしろいぞ。」 "It is really pleasant enough," と、書記はとびながら、なおかんがえつづけました。 said he: 「わたしは昼間、役所につとめて、石のように堅い椅子に腰をかけて、おもしろくないといって、およそこの上ない法律書類のなかに首をつッこんでいる。 "the whole day long I sit in the office amid the driest law-papers, 夜になると夢をみて、ひばりになって、フレデリクスベルグ公園の木のなかをとびまわる。 and at night I fly in my dream as a lark in the gardens of Fredericksburg; こりゃあ、りっぱに大衆喜劇の種(たね)になる。」 one might really write a very pretty comedy upon it." そこで、書記のひばりは草のなか[#「なか」は底本では「なが」]に舞いおりて、ほうぼうに首をむけて、草の茎をくちばしでつつきました。 He now fluttered down into the grass, turned his head gracefully on every side, and with his bill pecked the pliant blades of grass, それはいまのじぶんの大きさにくらべては、北アフリカのしゅろの枝ほどもありそうでした。 which, in comparison to his present size, seemed as majestic as the palm-branches of northern Africa. Unfortunately the pleasure lasted but a moment. すると、だしぬけにまわりがまっ暗やみになってしまいました。 Presently black night overshadowed our enthusiast, who had so entirely missed his part of copying-clerk at a police-office; なにか大きなものが、上からかぶさって来たようにおもわれました。 some vast object seemed to be thrown over him. これはニュウボデルから来た船員のこどもが、大きな帽子を小鳥の上に投げかけたものでした。 It was a large oil-skin cap, which a sailor-boy of the quay had thrown over the struggling bird; やがて下からぬっと手がはいって来て、書記のひばりのせなかとつばさをひどくしめつけたので、おもわずぴいぴい鳴きました。 a coarse hand sought its way carefully in under the broad rim, and seized the clerk over the back and wings. そして、びっくりした大きな声で In the first moment of fear, he called, indeed, as loud as he could 「このわんぱく小僧め、 --"You impudent little blackguard! おれは警察のお役人だぞ。」 I am a copying-clerk at the police-office; and you know you cannot insult any belonging to the constabulary force without a chastisement. Besides, you good-for-nothing rascal, it is strictly forbidden to catch birds in the royal gardens of Fredericksburg; but your blue uniform betrays where you come from." とどなりました。 けれどもこどもには、ただぴいぴいときこえるだけでした。 This fine tirade sounded, however, to the ungodly sailor-boy like a mere "Pippi-pi." そこでこの男の子は鳥のくちばしをたたいて、つかんだままほうぼうあるきまわりました。 He gave the noisy bird a knock on his beak, and walked on. やがて、並木道(なみきみち)で、男の子はほかのふたりのこどもに出あいました。 He was soon met by two schoolboys of the upper class 身分をいう人間の社会では、いい所のこどもというのですが、学校では精紳がものをいうので、ごく下の級に入れられていました。 --that is to say as individuals, for with regard to learning they were in the lowest class in the school; このこどもたちが、シリング銀貨二、三枚で小鳥を買いました。 and they bought the stupid bird. そこで、ひばりの書記は、またコペンハーゲンのゴーテルス通のある家へつれてこられることになりました。 So the copying-clerk came to Copenhagen as guest, or rather as prisoner in a family living in Gother Street. 「夢だからいいようなものだが。」 "'Tis well that I'm dreaming," と、書記はいいました。 said the clerk, 「さもなければ、おれはほんとうにおこってしまう。 "or I really should get angry. はじめに詩人で、こんどはひばりか。 First I was a poet; now sold for a few pence as a lark; しかもわたしを小鳥にかえたのは、詩人の気質がそうしたのだよ。 no doubt it was that accursed poetical nature which has metamorphosed me into such a poor harmless little creature. それがこどもらの手につかまれるようになっては、いかにもなさけない。 It is really pitiable, particularly when one gets into the hands of a little blackguard, perfect in all sorts of cruelty to animals: このおしまいは、いったいどうなるつもりか、見当がつかない。」 all I should like to know is, how the story will end." やがて、こどもたちはひばりをたいそうりっぱなおへやにつれこみました。 The two schoolboys, the proprietors now of the transformed clerk, carried him into an elegant room. ふとったにこにこした奥さまが、こどもたちをむかえました。 A stout stately dame received them with a smile; この子たちのおかあさまでしたろう。 けれども、このおかあさまは、ひばりのことを「下等な野そだちの鳥」とよんで、そんなものをうちのなかへ入れることをなかなかしょうちしてくれません。 but she expressed much dissatisfaction that a common field-bird, as she called the lark, should appear in such high society. やっとたのんで、ではきょう一日だけということで許してもらえました。 For to-day, however, she would allow it; で、ひばりは窓のわきにある、からッぽなかごのなかに入れられなければなりませんでした。 and they must shut him in the empty cage that was standing in the window. 「おうむちゃん、きっと、うれしがるでしょうよ。」 "Perhaps he will amuse my good Polly," と、奥さまはいって、上のきれいなしんちゅうのかごのなかの輪で、お上品ぶってゆらゆらしている大きなおうむにわらいかけました。 added the lady, looking with a benignant smile at a large green parrot that swung himself backwards and forwards most comfortably in his ring, inside a magnificent brass-wired cage. 「きょうはおうむちゃんのお誕生日だったねえ。」 "To-day is Polly's birthday," と、奥さまはあまやかすようにいいました。 said she with stupid simplicity: 「だから、このちっぽけな野そだちの鳥もお祝をいいに来たのだろうよ。」 "and the little brown field-bird must wish him joy." おうむちゃんはこれにひとことも返事をしませんでした。 Mr. Polly uttered not a syllable in reply, ただお上品ぶってゆらゆらしていました。 but swung to and fro with dignified condescension; すると、去年の夏、あたたかい南の国のかんばしい林のなかから、ここへつれてこられた、かわいらしいカナリヤが、たかい声で歌をうたいはじめました。 while a pretty canary, as yellow as gold, that had lately been brought from his sunny fragrant home, began to sing aloud. 「やかましいよ。」 "Noisy creature! Will you be quiet!" と、奥さまはいいました。 screamed the lady of the house, そうして白いハンケチを鳥かごにかけてしまいました。 covering the cage with an embroidered white pocket handkerchief. 「ぴい、ぴい。」 "Chirp, chirp!" と、カナリヤはため息をつきました。 sighed he. 「おそろしい雪おろしになって来たぞ。」 "That was a dreadful snowstorm"; こういってため息をつきながら、だまってしまいました。 and he sighed again, and was silent. 書記は、いや、奥さまのおっしゃる下等な野そだちの鳥は、カナリヤのすぐそばのちいさなかごに入れられました。 The copying-clerk, or, as the lady said, the brown field-bird, was put into a small cage, close to the Canary, おうむからもそう遠くはなれてはいませんでした。 and not far from "my good Polly." このおうむちゃんのしゃべれる人間のせりふはたったひとつきり、それは、 「まあ、人になることですよ。」 というので、 The only human sounds that the Parrot could bawl out were, "Come, let us be men!" それがずいぶんとぼけてきこえるときがありました。 そのほかに、ぎゃあぎゃあいうことは、カナリヤの歌と同様、人間がきいてもまるでわけがわかりませんでした。 Everything else that he said was as unintelligible to everybody as the chirping of the Canary, ただ書記だけは、やはり小鳥のなかまにはいったので、いうことはよくわかりました。 except to the clerk, who was now a bird too: he understood his companion perfectly. 「わたしはみどりのしゅろの木や、白い花の咲くあんずの木の下をとんでいたのだ。」 "I flew about beneath the green palms and the blossoming almond-trees," と、カナリヤがうたいました。 sang the Canary; 「わたしは男のきょうだいや女のきょうだいたちと、きれいな花の咲いた上や、鏡のようにあかるいみどりの上をとんでいたのだ。 "I flew around, with my brothers and sisters, over the beautiful flowers, and over the glassy lakes, みずうみの底には、やはり草や木が、ゆらゆらゆられていた。 where the bright water-plants nodded to me from below. それからずいぶん、ながいお話をたくさんしてくれるきれいなおうむさんにもあった。」 There, too, I saw many splendidly-dressed paroquets, that told the drollest stories, and the wildest fairy tales without end." 「ありゃ野そだちの鳥よ。」 "Oh! those were uncouth birds," と、おうむがこたえました。 answered the Parrot. 「あれらはなにも教育がないのだ。 "They had no education, and talked of whatever came into their head. まあ人になることですよ。 おまえ、なぜわらわない。 奥さんやお客さんたちがわらったら、おまえもわらう。 "If my mistress and all her friends can laugh at what I say, so may you too, I should think. 娯楽に趣味をもたないのは欠点です。 It is a great fault to have no taste for what is witty or amusing まあ人になることですよ。」 --come, let us be men." 「おまえさん、おぼえているでしょう。 花の咲いた木の下に、天幕を張って、ダンスをしたかわいらしいむすめたちのことを、野に生えた草のなかに、あまい実がなって、つめたい汁の流れていたことを。」 "Ah, you have no remembrance of love for the charming maidens that danced beneath the outspread tents beside the bright fragrant flowers? Do you no longer remember the sweet fruits, and the cooling juice in the wild plants of our never-to-be-forgotten home?" said the former inhabitant of the Canary Isles, continuing his dithyrambic. 「うん、そりゃ、おぼえている。」 "Oh, yes," と、おうむがこたえました。 said the Parrot; 「だが、ここのお内で、ぼくはもっといいくらしをしているのだ。 "but I am far better off here. ごちそうはあるし、だいじに扱われている。 I am well fed, and get friendly treatment. この上ののぞみはないのさ。 I know I am a clever fellow; and that is all I care about. まあ、人になることですよ。 Come, let us be men. きみは詩人のたましいとかいうやつをもっている。 You are of a poetical nature, as it is called ぼくはなんでも深い知識ととんちをもっている。 --I, on the contrary, possess profound knowledge and inexhaustible wit. きみは天才はあるが、思慮(しりょ)がないよ。 You have genius; but clear-sighted, calm discretion does not take such lofty flights, 持ってうまれた高調子で、とんきょうにやりだす、 and utter such high natural tones. すぐ上からふろしきをかぶされてしまうのさ。 For this they have covered you over そこはぼくになるとちがう。 --they never do the like to me; どうしてそんな安ッぽいのじゃない。 for I cost more. この大きなくちばしだけでも、威厳(いげん)があるからな。 Besides, they are afraid of my beak; しかもこのくちばしで、とんちをふりまいて人をうれしがらせる。 and I have always a witty answer at hand. まあ、人になることですよ。」 Come, let us be men!" 「ああ、わがなつかしき、花さく熱帯の故国よ。」 "O warm spicy land of my birth," とカナリヤがうたいました。 sang the Canary bird; 「わたしはあのみどりしたたる木立と、鏡のような水に枝が影をうつしている静かな入江をほめたたえよう。 "I will sing of thy dark-green bowers, of the calm bays where the pendent boughs kiss the surface of the water; 『沙漠(さばく)の泉の木』が茂って、そこにうつくしくかがやくきょうだいの鳥たちのよろこびをほめたたえよう。」 I will sing of the rejoicing of all my brothers and sisters where the cactus grows in wanton luxuriance." 「さあ、たのむから、もうそんななさけない声を出すのはよしておくれ。」 "Spare us your elegiac tones," と、おうむがいいました。 said the Parrot giggling. 「なにかわらえるようなことをうたっておくれ。 "Rather speak of something at which one may laugh heartily. わらいはいとも高尚な心のしるしだ。 Laughing is an infallible sign of the highest degree of mental development. 犬や馬がわらえるかね。 Can a dog, or a horse laugh? どうだ。 No, どうして、あれらはなくだけです。 but they can cry. わらいは人にだけ与えられたものだ。 The gift of laughing was given to man alone. ほッほッほ。」 Ha! ha! ha!" こうおうむはわらってみせて、 screamed Polly, 「まあ、人になることですよ。」 とむすびました。 and added his stereotype witticism. "Come, let us be men!" 「もし、もし、そこに灰色しているデンマルクの小鳥さん。」 "Poor little Danish grey-bird," と、カナリヤがひばりに声をかけました。 said the Canary; 「きみもやはり囚人(しゅうじん)になったんだな。 "you have been caught too. なるほど、きみの国の森は寒いだろう。 It is, no doubt, cold enough in your woods, だが、そこにはまだ自由がある。 but there at least is the breath of liberty; とびだせ。 とびだせ。 therefore fly away. きみのかごの戸はしめるのを忘れている。 In the hurry they have forgotten to shut your cage, 上の窓はあいているぞ。 and the upper window is open. 逃げろ、逃げろ。」 Fly, my friend; fly away. Farewell!" カナリヤがこういうと、書記はついそれにのって、すうとかどをとびだしました。 Instinctively the Clerk obeyed; with a few strokes of his wings he was out of the cage; そのとたん、となりのへやの、半分あいた戸がぎいと鳴ると、みどり色した火のような目の飼いねこがしのんで来ました。 but at the same moment the door, which was only ajar, and which led to the next room, began to creak, and supple and creeping came the large tomcat into the room, そうして、いきなりひばりを追っかけようとしました、 and began to pursue him. カナリヤはかごのなかをとびまわりました。 The frightened Canary fluttered about in his cage; おうむもつばさをばさばさやって the Parrot flapped his wings, 「まあ、人になることですよ。」 とさけびました。 and cried, "Come, let us be men!" 書記は、もう死ぬほどおどろいて、窓から屋根へ往来へとにげました。 The Clerk felt a mortal fright, and flew through the window, far away over the houses and streets. とうとうくたびれて、すこし休まなければならなくなりました。 At last he was forced to rest a little. すると、むこうがわの家が、住み心地のよさそうなようすをしていました。 The neighboring house had a something familiar about it; 窓がひとつあけてあったので、[#「、」は底本では「。」]そこからつういととび込むと、そこはじぶんのへやの書斎でした。 a window stood open; he flew in; it was his own room. ひばりはそこのつくえの上にとびおりました。 He perched upon the table. 「まあ、人になることですよ。」 "Come, let us be men!" と、ひばりはついおうむの口まねをしていいました。 said he, involuntarily imitating the chatter of the Parrot, そのとたんに、書記にもどりました。 and at the same moment he was again a copying-clerk; ただつくえの上にのっかっていました。 but he was sitting in the middle of the table. 「やれ、やれおどろいた。」 "Heaven help me!" と、書記はいいました。 cried he. 「どうしてこんな所にのっかっているのだろう。 "How did I get up here しかもひどく寝込んでしまって、 --and so buried in sleep, too? なにしろおちつかない夢だった。 After all, that was a very unpleasant, disagreeable dream that haunted me! しまいまで、くだらないことばかりで、じょうだんにもほどがある。」 The whole story is nothing but silly, stupid nonsense!" 六 うわおいぐつのさずけてくれたいちばんいい事 VI. The Best That the Galoshes Gave 明くる日、朝早く、書記君まだ寝床にはいっていますと、戸をこつこつやる音がきこえました。 The following day, early in the morning, while the Clerk was still in bed, someone knocked at his door. それはおなじ階でおとなり同士の若い神学生で、 It was his neighbor, a young Divine, who lived on the same floor. はいって来てこういいました。 He walked in. 「きみのうわおいぐつを貸してくれたまえ。」 "Lend me your Galoshes," と、学生はいいました。 said he; 「庭はひどくしめっているけれど、日はかんかん照っている。 "it is so wet in the garden, though the sun is shining most invitingly. おりていって、一服やりたいとおもうのだよ。」 I should like to go out a little." 学生にうわおいぐつをはいて、まもなく庭へおりました。 He got the Galoshes, and he was soon below in a little duodecimo garden, 庭にはすももの木となしの木がありました。 where between two immense walls a plumtree and an apple-tree were standing. これだけのちょっとした庭でも、都のなかではどうして大したねうちです。 Even such a little garden as this was considered in the metropolis of Copenhagen as a great luxury. 学生は庭の小みちをあちこちあるきまわりました。 The young man wandered up and down the narrow paths, as well as the prescribed limits would allow; まだやっと六時で、往来には郵便馬車のラッパがきこえました。 the clock struck six; without was heard the horn of a post-boy. 「ああ、旅行。 "To travel! 旅行。」 to travel!" と、学生はさけびました。 exclaimed he, overcome by most painful and passionate remembrances. 「これこそ、この世のいちばん大きな幸福だ。 "That is the happiest thing in the world! これこそぼくの希望のいちばんたかい目標だ。 That is the highest aim of all my wishes! 旅に出てこそぼくのこの不安な気持が落ちつく、 Then at last would the agonizing restlessness be allayed, which destroys my existence! だが、ずっととおくではなければなるまい。 But it must be far, far away! うつくしいスウィスがみたい。 I would behold magnificent Switzerland; イタリアへいきたい――」 I would travel to Italy, and--" いや、うわおいぐつがさっそくしるしをみせてくれたことは有りがたいことでした。 It was a good thing that the power of the Galoshes worked as instantaneously as lightning in a powder-magazine would do, さもないと、じぶんにしても、他人のわたしたちにしても、始末のわるい遠方までとんでいってしまうところでした。 otherwise the poor man with his overstrained wishes would have travelled about the world too much for himself as well as for us. さて、学生は旅行の途中です。 In short, he was travelling. スウィスのまんなかで、急行馬車に、ほかの八人の相客といっしょにつめこまれていました。 He was in the middle of Switzerland, but packed up with eight other passengers in the inside of an eternally-creaking diligence; 頭痛がして、首がだるくて、足は血が下がってふくれた上をきゅうくつな長ぐつでしめつけられていました。 his head ached till it almost split, his weary neck could hardly bear the heavy load, and his feet, pinched by his torturing boots, were terribly swollen. 眠っているとも、さめているともつかず、うとうとゆられていました。 He was in an intermediate state between sleeping and waking; at variance with himself, with his company, with the country, and with the government. 右のかくしには信用手形を入れ、左のかくしには、旅券を入れていました。 In his right pocket he had his letter of credit, in the left, his passport, ルイドール金貨が胸の小さな革紙入にぬい入れてありました。 and in a small leathern purse some double louis d'or, carefully sewn up in the bosom of his waistcoat. うとうとするとこのだいじな品物のうちどれかをなくした夢をみました。 Every dream proclaimed that one or the other of these valuables was lost; それで、熱のたかいときのように、ひょいととびあがりました。 wherefore he started up as in a fever; そうしてすぐと手を動かして、右から左へ三角をこしらえて、それから胸にさわってまだなくさずに持っているかどうかみました。 and the first movement which his hand made, described a magic triangle from the right pocket to the left, and then up towards the bosom, to feel if he had them all safe or not. こうもりがさと帽子とステッキは、あたまの上の網のなかでゆれてぶら下がっていて、せっかくのすばらしいそとの景色をみるじゃまをしていました。 From the roof inside the carriage, umbrellas, walking-sticks, hats, and sundry other articles were depending, and hindered the view, which was particularly imposing. でも、その下からのぞいてみるだけでして、そのかわり学生は心のなかで、詩人とまあいってもいいでしょう、わたしたち知っているさる人が、スウィスで作って、そのまままだ印刷されずにいる詩をうたっていました。 He now endeavored as well as he was able to dispel his gloom, which was caused by outward chance circumstances merely, and on the bosom of nature imbibe the milk of purest human enjoyment. さなり、ここに心ゆくかぎりの美はひらかれ モンブランの山天(あま)そそる姿をあらわす。 嚢中(のうちゅう)のかくもすみやかに空しからずば、はや あわれ、いつまでもこの景にむかいいたらまし。 みるかぎりの自然に、大きく、おごそかで、うすぐらくもみえました。 Grand, solemn, and dark was the whole landscape around. もみの木の林が、高い山の上で、草やぶかなんぞのようにみえました。 The gigantic pine-forests, on the pointed crags, seemed almost like little tufts of heather, colored by the surrounding clouds. 山のいただきは雲霧(くもきり)にかくれてみえませんでした。 やがて雪が降りはじめて、風がつめたく吹いて来ました。 It began to snow, a cold wind blew and roared as though it were seeking a bride. 「おお、寒い。」 "Augh!" と、学生はため息をつきました。 sighed he, 「これがアルプスのむこうがわであったらいいな。 "were we only on the other side the Alps, あちらはいつも夏景色で、その上、この信用手形でお金が取れるのだろうが。 then we should have summer, and I could get my letters of credit cashed. 金の心配で、せっかくのスウィスも十分に楽しめない。 The anxiety I feel about them prevents me enjoying Switzerland. どうかはやくむこうへいきたいなあ。」 Were I but on the other side!" こういうと、もう学生は山のむこうがわのイタリアのまんなかの、フィレンツェとローマのあいだに来ていました。 And so saying he was on the other side in Italy, between Florence and Rome. トラジメーネのみずうみは、夕ばえのなかで、暗いあい色の山にかこまれながら、金色のほのおのようにかがやいていました。 Lake Thracymene, illumined by the evening sun, lay like flaming gold between the dark-blue mountain-ridges; ここは昔、ハンニバルがフラミウスをやぶったところで、そこにぶどうのつるが、みどりの指をやさしくからみあっていました。 here, where Hannibal defeated Flaminius, the rivers now held each other in their green embraces; かわいらしい半裸体のこどもらが、道ばたの香り高い月桂樹(げっけいじゅ)の林のなかで、まっ黒なぶたの群を飼っていました。 lovely, half-naked children tended a herd of black swine, beneath a group of fragrant laurel-trees, hard by the road-side. もしこの景色をそのまま画にかいてみせることができたら、たれだって 「ああ、すばらしいイタリア。」 とさけばずにはいられないでしょう。 Could we render this inimitable picture properly, then would everybody exclaim, "Beautiful, unparalleled Italy!" けれどもさしあたり神学生も、おなじウェッツラ(四輪馬車)にのりあわせた旅の道づれも、それをくちびるにのせたものはありませんでした。 But neither the young Divine said so, nor anyone of his grumbling companions in the coach of the vetturino. 毒のあるはえやあぶが、なん千となく、むれて馬車のなかへとびこんで来ました。 The poisonous flies and gnats swarmed around by thousands; みんな気ちがいのように、ミルテの枝をふりまわしましたが、はえはへいきで刺しました。 in vain one waved myrtle-branches about like mad; the audacious insect population did not cease to sting; 馬車の客は、ひとりだってさされて顔のはれあがらないものはありませんでした。 nor was there a single person in the well-crammed carriage whose face was not swollen and sore from their ravenous bites. かわいそうな馬は腐れ肉でもあるかのようにはえのたかるままになっていました。 The poor horses, tortured almost to death, suffered most from this truly Egyptian plague; the flies alighted upon them in large disgusting swarms; たまにぎょ者がおりて、いっぱいたかっている虫をはらいのけると、そのときだけいくらかほっとしました。 and if the coachman got down and scraped them off, hardly a minute elapsed before they were there again. いま、日は沈みかけました。 The sun now set: みじかい、あいだですが、氷のような冷やかさが万物にしみとおって、それはどうにもこころよいものではありません。 a freezing cold, though of short duration pervaded the whole creation; it was like a horrid gust coming from a burial-vault on a warm summer's day でも、まわりの山や雲が、むかしの画にあるような、それはうつくしいみどり色の調子をたたえて、いかにもあかるくすみとおって――まあなんでも、じぶんでいってみることで、書いたものをよむだけではわかりません。 --but all around the mountains retained that wonderful green tone which we see in some old pictures, and which, should we not have seen a similar play of color in the South, まったくたとえようのないけしきです。 この旅行者たちたれもやはりそうおもいました。 we declare at once to be unnatural. It was a glorious prospect; でも――胃(い)の腑(ふ)はからになっていましたし、からだも疲れきっていました。 but the stomach was empty, the body tired; ただもう今夜のとまり、それだけがたれしもの心のねがいでした。 all that the heart cared and longed for was good night-quarters; さてどうそれがなるのか。 yet how would they be? うつくしい自然よりも、そのほうへたれの心もむかっていました。 For these one looked much more anxiously than for the charms of nature, which every where were so profusely displayed. 道は、かんらんの林のなかを通っていきました。 The road led through an olive-grove, 学生は、故郷にいて、節だらけのやなぎの木のあいだをぬけて行くときのような気もちでした。 やがてそこにさびしい宿屋をみつけました。 and here the solitary inn was situated. 足なえのこじきがひとかたまり、そこの入口に陣取っていました。 Ten or twelve crippled-beggars had encamped outside. なかでいちばんす早いやつでも、ききんの惣領(そうりょう)息子が丁年になったような顔をしています。 The healthiest of them resembled, to use an expression of Marryat's, "Hunger's eldest son when he had come of age"; そのほかは、めくらかいざりかどちらかでしたから、両手ではいまわるか、指の腐れおちた手をあわせていました。 the others were either blind, had withered legs and crept about on their hands, or withered arms and fingerless hands. これはまったくみじめがぼろにくるまって出て来た有様でした。 It was the most wretched misery, dragged from among the filthiest rags. *「エチェレンツア・ミゼラビリ」(*旦那さま、かわいそうなものでございます。) "Excellenza, miserabili!" と、こじきはため息まじりにかたわな手をさしだしました。 sighed they, thrusting forth their deformed limbs to view. なにしろこの宿屋のおかみさんからして、はだしでくしを入れないぼやぼやのあたまに、よごれくさったブルーズ一枚でお客を迎えました。 Even the hostess, with bare feet, uncombed hair, and dressed in a garment of doubtful color, received the guests grumblingly. 戸はひもでくくりつけてありました。 The doors were fastened with a loop of string; へやのゆかは煉瓦(れんが)が半分くずれた上を掘りかえしたようなていさいでした。 the floor of the rooms presented a stone paving half torn up; こうもりが天井(てんじょう)の下をとびまわって、へやのなかから、むっとくさいにおいがしました――。 bats fluttered wildly about the ceiling; and as to the smell therein--no--that was beyond description. 「そうだ、いっそ食卓はうまやのなかにもちだすがいい。」 "You had better lay the cloth below in the stable," と、旅人のひとりがいいました。 said one of the travellers; 「まだしもあそこなら息ができそうだ。」 "there, at all events, one knows what one is breathing." 窓はあけはなされました。 The windows were quickly opened, そうすればすこしはすずしい風がはいってくるかとおもったのです。 to let in a little fresh air. ところが風よりももっとす早く、かったいぼうの手がでて来て、相変らず「ミゼラビリ・エチェレンツア」と鼻をならしつづけました。 Quicker, however, than the breeze, the withered, sallow arms of the beggars were thrust in, accompanied by the eternal whine of "Miserabili, miserabili, excellenza!" 壁のうえにはたくさん楽書(らくがき)がしてありましたが、その半分は*「ベルラ・イタリア」にはんたいなことばばかりでした。(*イタリアよいとこ。) On the walls were displayed innumerable inscriptions, written in nearly every language of Europe, some in verse, some in prose, most of them not very laudatory of "bella Italia." 夕飯がでました。 The meal was served. それはこしょうと、ぷんとくさい脂で味をつけた水っぽいスープとでした。 It consisted of a soup of salted water, seasoned with pepper and rancid oil. そのくさい脂がサラダのおもな味でした。 The last ingredient played a very prominent part in the salad; かびくさい卵と、鶏冠(とさか)の焼いたのが一とうのごちそうでした。 stale eggs and roasted cocks'-combs furnished the grand dish of the repast; ぶどう酒(しゅ)までがへんな味がしました。 the wine even was not without a disgusting taste それはたまらないまぜものがしてありました。 --it was like a medicinal draught. 夜になると、旅かばんをならべて戸に寄せかけました。 At night the boxes and other effects of the passengers were placed against the rickety doors. ほかのもののねているあいだ、旅人のひとりが交代で起きて夜番をすることになりました。 One of the travellers kept watch while the others slept. そこで神学生がまずその役にあたりました。 The sentry was our young Divine. ああ、なんてむんむすることか。 How close it was in the chamber! 暑さに息がふさがるようでした。 The heat oppressive to suffocation 蚊(か)がぶん、ぶん、とんで来て刺しました。 --the gnats hummed and stung unceasingly おもての「ミゼラビリ」は夢のなかでも泣きつづけていました。 --the "miserabili" without whined and moaned in their sleep. 「そりゃ旅行もけっこうなものさ。」 "Travelling would be agreeable enough," と、神学生はいいました。 said he groaning, 「人間に肉体というものがなければな。 "if one only had no body, からだは休ましておいて、心だけとびあるくことができたらいいさ。 or could send it to rest while the spirit went on its pilgrimage unhindered, whither the voice within might call it. どこへいってもぼくは心をおされるよう不満にであう。 Wherever I go, I am pursued by a longing that is insatiable --that I cannot explain to myself, and that tears my very heart. ぼく[#「ぼく」は底本では「くぼ」]ののぞんでいたのは、現在の境遇より少しはいいものなのだ。 I want something better than what is but what is fled in an instant. そうだ、もう少しいいもの、いちばんいいものだ。 だが、それはどこにある。 それはなんだ。 But what is it, and where is it to be found? 心のそこには求めているものがなにかよくわかっている。 Yet, I know in reality what it is I wish for. わたしは幸福を目あてにしたいのだ。 Oh! most happy were I, could I but reach one aim すべてのもののなかでいちばん幸福なものをね。」 --could but reach the happiest of all!" すると、いうがはやいか、学生は、もうじぶんの内へかえっていました、長い、白いカーテンが窓からさがっていました。 And as he spoke the word he was again in his home; the long white curtains hung down from the windows, そうしてへやのまんなかに、黒い棺(かん)がおいてありました。 and in the middle of the floor stood the black coffin; そのなかで、学生は死んで、しずかに眠っていたのでした。 in it he lay in the sleep of death. のぞみははたされたのです His wish was fulfilled ――肉体は休息して、精神だけが自由に旅をしていました。 --the body rested, while the spirit went unhindered on its pilgrimage. 「いまだ墓にいらざるまえ、なにびとも幸福というを得ず。」 "Let no one deem himself happy before his end," とは、ギリシアの賢人ソロンの言葉でした。 were the words of Solon; ここにそのことばが新しく証明されたわけです。 and here was a new and brilliant proof of the wisdom of the old apothegm. すべて、しかばねは不死不滅のスフィンクスです。 Every corpse is a sphynx of immortality; いま目のまえの黒い棺(かん)のなかにあるスフィンクスも、死ぬつい三日まえ書いた、次のことばでそのこたえをあたえているのです。 here too on the black coffin the sphynx gave us no answer to what he who lay within had written two days before: いかめしい死よ、おまえの沈黙は恐怖をさそう。 "O mighty Death! thy silence teaches nought, おまえの地上にのこす痕跡(あと)は寺の墓場だけなのか。 Thou leadest only to the near grave's brink; たましいは*ヤコブのはしごを見ることはないのか。 (* ヤコブがみたという地上と天国をつなぐはしご(創世記二八ノ一二)) Is broken now the ladder of my thoughts? 墓場の草となるほかに復活の道はないのか。 Do I instead of mounting only sink? この上なく深いかなしみをも世間はしばしばみすごしている。 Our heaviest grief the world oft seeth not, おまえは孤独のまま最後の道をたどっていく。 Our sorest pain we hide from stranger eyes: しかもこの世にあって心の荷(にな)う義務はいやが上に重い、 And for the sufferer there is nothing left それは棺の壁をおす土よりも重いのだ。 But the green mound that o'er the coffin lies." ふたつの姿がへやのなかでちらちら動いていました。 Two figures were moving in the chamber. わたしたちはふたりとも知っています。 We knew them both; それは心配の妖女(ようじょ)と、幸福の女神の召使でした。 it was the fairy of Care, and the emissary of Fortune. ふたりは死人の上にのぞきこみました。 They both bent over the corpse. 心配がいいました。 「ごらん、おまえさんのうわおいぐつがどんな幸福をさずけたでしょう。」 "Do you now see," said Care, "what happiness your Galoshes have brought to mankind?" 「でも、とにかくここに寝ている男には、ながい善福をさずけたではありませんか。」 "To him, at least, who slumbers here, they have brought an imperishable blessing," と、よろこびがこたえました。 answered the other. 「まあ、どうして。」 "Ah no!" と、心配がいいました。 replied Care. 「この人はじぶんで出て行ったので、まだ召されたわけではなかったのですよ。 "He took his departure himself; he was not called away. この人の精神はまだ強さが足りないので、当然掘り起さなければならないはずの宝を掘り起さずにしまいました。 His mental powers here below were not strong enough to reach the treasures lying beyond this life, and which his destiny ordained he should obtain. わたしはこの人に好いことをしてやりましょう。」 I will now confer a benefit on him." こういって、心配は学生の足のうわおいぐつをぬがしてやりました。 And she took the Galoshes from his feet; すると、死の眠がおしまいになって、学生は目をさまして立ちあがりました。 his sleep of death was ended; and he who had been thus called back again to life arose from his dread couch in all the vigor of youth. 心配の姿は消えました。 Care vanished, それといっしょにうわおいぐつも消えてなくなりました。 and with her the Galoshes. ――きっと心配が、そののちそれをじぶんの物にして、もっているのでしょう。 She has no doubt taken them for herself, to keep them to all eternity.