自由について On Liberty ジョン・スチュアート・ミル:著 John Stuart Mill 永江良一:訳 もくじ CONTENTS はじめに Front Matter 第1章 序論 Introductory 第2章 思想と言論の自由について Of the Liberty of Thought and Discussion 第3章 幸福の一要素としての個性について Of Individuality, as One of the Elements of Well-Being 第4章 個人にたいする社会の権限の限界について Of the Limits to the Authority of Society over the Individual 第5章 応用 Applications 「この本で展開されたどの議論も直接それへとまとまっていく偉大な主導的原理は、多様性に満ちた人類の発展においては欠くべからざる本質的な重要性をもっているのです。」 "The grand, leading principle, towards which every argument unfolded in these pages directly converges, is the absolute and essential importance of human development in its richest diversity." ウィルヘルム・フォン・フンボルト Wilhelm von Humboldt, 統治の領域と義務 Sphere and Duties of Government 私の著作の最良のものの鼓舞者であり、部分的には著者でもあった彼女--その真理と正義についての崇高な感覚が私の最高の刺激であり、その称賛が私の主要な褒美であった友にして妻への愛しくも悲痛な思い出に、この本を捧げます。 To the beloved and deplored memory of her who was the inspirer, and in part the author, of all that is best in my writings―the friend and wife whose exalted sense of truth and right was my strongest incitement, and whose approbation was my chief reward―I dedicate this volume. 私が多年にわたり書いてきたすべての著作と同じように、この本は私同様、彼女のものでもあります。 Like all that I have written for many years, it belongs as much to her as to me; しかしここにある本は、彼女の校訂という量りしれない利益を受けることがあまりに不十分でありました。 but the work as it stands has had, in a very insufficient degree, the inestimable advantage of her revision; その最も重要な部分のいくつかは、より注意深い再検証を受けるために保留されていたのですが、今では決してその再検証を受けることのない運命なのです。 some of the most important portions having been reserved for a more careful re-examination, which they are now never destined to receive. 彼女の墓に葬られたその偉大な思想と気高い感覚の半ばでも世界に説明できるのであれば、彼女のほとんど敵うもののない知恵によって刺激され助けられることなしに私が書くことのできるいかなる著作から得られるよりも、もっと大きな恵みを世につたえる媒介となりうるものを。 Were I but capable of interpreting to the world one half the great thoughts and noble feelings which are buried in her grave, I should be the medium of a greater benefit to it, than is ever likely to arise from anything that I can write, unprompted and unassisted by her all but unrivalled wisdom. 第1章 序論 Chapter I: Introductory この論文の主題はいわゆる意志の自由ではありません。 THE SUBJECT of this Essay is not the so-called Liberty of the Will, この意志の自由というのは、哲学的必然という誤った名前をつけられた学説に、不幸にも対立しているものなのですが。 so unfortunately opposed to the misnamed doctrine of Philosophical Necessity; そうではなくて、市民的あるいは社会的自由がこの論文の主題なのです。 but Civil, or Social Liberty: つまり社会が個人にたいし合法的にふるうことのできる権力の本質と制限とが主題なのです。 the nature and limits of the power which can be legitimately exercised by society over the individual. この問題は一般的なかたちでは述べられることがあまりなく、議論されたこともほとんどありませんでした。 A question seldom stated, and hardly ever discussed, in general terms, けれどこの問題が潜んでいることは当代の実践的論争に深く影響していますし、すぐにも将来の決定的に重要な問題として認められようとしている問題なのです。 but which profoundly influences the practical controversies of the age by its latent presence, and is likely soon to make itself recognised as the vital question of the future. これは新しい問題であるどころか、ある意味で、ほとんど最古の時代から、人類を二分してきた問題なのですが、しかし文明化の進んだ種族が現在到達した発展段階では、この問題が新しい条件のもとで出現し、これまでと異った、もっと根本的な取り扱いを必要としているのです。 It is so far from being new, that, in a certain sense, it has divided mankind, almost from the remotest ages; but in the stage of progress into which the more civilized portions of the species have now entered, it presents itself under new conditions, and requires a different and more fundamental treatment.1 自由と権威との間の闘争というのは、私たちがずっと以前から親しんできた歴史、特にギリシアやローマやイギリスの歴史ではよく目立つ特徴となっています。 The struggle between Liberty and Authority is the most conspicuous feature in the portions of history with which we are earliest familiar, particularly in that of Greece, Rome, and England. しかし古い時代には、この闘争は、臣民あるいは臣民のある階級と政府の間で争われてきました。 But in old times this contest was between subjects, or some classes of subjects, and the Government. 自由とは政治的支配者の暴政に対する保護を意味していたのです。 By liberty, was meant protection against the tyranny of the political rulers. 支配者は(ギリシアの民衆政体のいくつかを除けば)支配される人民とは必然的に敵対的な位置にあるものと考えられていました。 The rulers were conceived (except in some of the popular governments of Greece) as in a necessarily antagonistic position to the people whom they ruled. 支配者は統治する一者、あるいは一部族や一身分から構成されていて、その権威を相続や征服によって得たのであって、いずれにせよ被統治者の意向によって保持したわけではありませんでした。 They consisted of a governing One, or a governing tribe or caste, who derived their authority from inheritance or conquest, who, at all events, did not hold it at the pleasure of the governed, そしてその権力の暴虐的な行使にたいしていかなる予防措置が講じられていたとしても、人々は統治者の主権を危険を冒して争いとろうとはしなかったし、そう望むこともなかったのです。 and whose supremacy men did not venture, perhaps did not desire, to contest, whatever precautions might be taken against its oppressive exercise. その権力は必要であるけれど、非常に危険なものと考えられていました。 Their power was regarded as necessary, but also as highly dangerous; 支配者が外敵に対してと同様に臣民にたいしても用いる武器と同じようなものと見なされていたのです。 as a weapon which they would attempt to use against their subjects, no less than against external enemies. 共同体のより弱い成員が無数の禿鷹の餌食となるのを防ぐには、残りの肉食動物よりも強い肉食動物が一頭いて、他のものを圧服する権限を持つことが必要だったのです。 To prevent the weaker members of the community from being preyed on by innumerable vultures, it was needful that there should be an animal of prey stronger than the rest, commissioned to keep them down. しかし禿鷹の王が羊の群を餌食にしたいというのは小猛禽に劣るわけではないのだから、その嘴と爪に対して絶えず防御の態勢をとることは不可欠のことでした。 But as the king of the vultures would be no less bent upon preying upon the flock than any of the minor harpies, it was indispensable to be in a perpetual attitude of defence against his beak and claws. だから愛国者の目的というのは、支配者が共同体に対して行使するのを許された権力に制限を加えることでした。 The aim, therefore, of patriots was to set limits to the power which the ruler should be suffered to exercise over the community; それが彼らの自由の意味であったのです。 and this limitation was what they meant by liberty. その試みは二つのやり方で行われました。 It was attempted in two ways. 第一は、政治的自由あるいは権利と呼ばれる、ある種の免責の承認を獲得することでした。 First, by obtaining a recognition of certain immunities, called political liberties or rights, これを侵害することは支配者の義務違反とみなされ、支配者がこれを侵害するなら、特定の反抗や一般的な反乱を起こしても正当だと考えられたのです。 which it was to be regarded as a breach of duty in the ruler to infringe, and which, if he did infringe, specific resistance, or general rebellion, was held to be justifiable. 第二は、一般に後から生れた方策なのですが、憲法による抑止を確立することでした。 A second, and generally a later expedient, was the establishment of constitutional checks, これによって、共同体ないし共同体の利害を代表していると考えられる団体の同意が、統治権力のかなり重要な行為には必須条件とされたのです。 by which the consent of the community, or of a body of some sort, supposed to represent its interests, was made a necessary condition to some of the more important acts of the governing power. こうした制限方式のうち最初のものについては、大多数のヨーロッパ諸国で、支配権力はこれを甘受することを余儀なくされました。 To the first of these modes of limitation, the ruling power, in most European countries, was compelled, more or less, to submit. 第二の方式はそうはいきませんでした。 It was not so with the second; そこでこの方式を獲得すること、またある程度得られているのなら、一層完全に獲得することは、どこでも自由を愛する者たちの主要な目標となったのです。 and, to attain this, or when already in some degree possessed, to attain it more completely, became everywhere the principal object of the lovers of liberty. そして人類がある敵にたいして別の敵を利用して闘うことで満足し、君主の暴政にたいして多少なりとも有効な保障があるという条件のもとでは、君主に支配されることに満足しているかぎり、人類はこの点をこえてその願望を叶えることはなかったのです。 And so long as mankind were content to combat one enemy by another, and to be ruled by a master, on condition of being guaranteed more or less efficaciously against his tyranny, they did not carry their aspirations beyond this point.2 しかし、人類の状態が進歩すると、人々が、支配者は利害の点で自分たちと相反する独立した権力であるべきだいうことを、当然不可避のことだとは考えなくなる時代がきました。 A time, however, came, in the progress of human affairs, when men ceased to think it a necessity of nature that their governors should be an independent power, opposed in interest to themselves. 国家の行政官は、思うがままに解任できる一時的権限保有者か代理人とするほうが、ずっとましだと思われるようになったのです。 It appeared to them much better that the various magistrates of the State should be their tenants or delegates, revocable at their pleasure. この方法によってだけ、政府の権力が決して自分たちの不利益となるまで濫用されることがないよう、完全に保障できると思われたのです。 In that way alone, it seemed, could they have complete security that the powers of government would never be abused to their disadvantage. しだいに、選挙で選ばれた一時的支配者を求めるこの新しい要求は、民衆的な政党が存在するところではどこでも、そういう政党の活動の重要な目標となり、 By degrees this new demand for elective and temporary rulers became the prominent object of the exertions of the popular party, wherever any such party existed; かなりの程度まで、支配者の権力を制限しようとしてきた以前の努力にとってかわったのです。 and superseded, to a considerable extent, the previous efforts to limit the power of rulers. 被支配者の周期的選択から支配権力を生みだそうという闘争が進展するにつれて、権力そのものの制限があまりに重要視されていると考えはじめる人たちも現れてきました。 As the struggle proceeded for making the ruling power emanate from the periodical choice of the ruled, some persons began to think that too much importance had been attached to the limitation of the power itself. そういう権力の制限は、恒常的に人民の利害と相反するような支配者に対抗する手段でした(またそう思われたのです)。 That (it might seem) was a resource against rulers whose interests were habitually opposed to those of the people. 今求められているのは、支配者を人民と同体のものとすること、 What was now wanted was, that the rulers should be identified with the people; 支配者の利害と意志を国民の利害と意志とすることでした。 that their interest and will should be the interest and will of the nation. 国民が自身の意志に抗して保護される必要はありません。 The nation did not need to be protected against its own will. 国民が自らに対して暴政をふるう恐れなどないのです。 There was no fear of its tyrannizing over itself. 支配者に国民にたいする責任を適切に果させ、国民によって速やかに解任できるようにしよう。 Let the rulers be effectually responsible to it, promptly removable by it, そうすれば、国民は支配者に、国民自身がその使用を支配者に命じることのできる権力を、支配者に安心して委託できるのです。 and it could afford to trust them with power of which it could itself dictate the use to be made. 支配者の権力とは、集中され行使しやすい形態をとった国民自身の権力にすぎないのです。 Their power was but the nation's own power, concentrated, and in a form convenient for exercise. こういう考え方は、あるいは感じ方といったほうがよいかもしれませんが、前世代のヨーロッパ自由主義に共通のものでしたし、大陸では今でも明かに支配的なのです。 This mode of thought, or rather perhaps of feeling, was common among the last generation of European liberalism, in the Continental section of which it still apparently predominates. 政府の為しうることに制限を加えてもよいとする人たちは、そういう政府が存在すべきでないと考えられる場合を除き、大陸の政治思想家の中では著しい例外として目立っています。 Those who admit any limit to what a government may do, except in the case of such governments as they think ought not to exist, stand out as brilliant exceptions among the political thinkers of the Continent. 同じような感情は、しばらくの間それを助長していた状況が変ることなく続いていれば、我が国でも今なお支配的だったことでしょう。 A similar tone of sentiment might by this time have been prevalent in our own country, if the circumstances which for a time encouraged it, had continued unaltered.3 しかし、個人の場合と同じように、政治的および哲学的な理論でも、失敗の場合には人目につかないような欠陥や弱点が、成功したために暴かれるものなのです。 But, in political and philosophical theories, as well as in persons, success discloses faults and infirmities which failure might have concealed from observation. 人民は自らに対してその権力を制限する必要はないという観念は、民衆統治がただの夢想と思われたり、遥かな昔に存在したものと解されているうちは、自明のことのように思えたかもしれません。 The notion, that the people have no need to limit their power over themselves, might seem axiomatic, when popular government was a thing only dreamed about, or read of as having existed at some distant period of the past. またこの観念は、フランス革命のような一時的な逸脱によってかき乱されるものでもありませんでした。 Neither was that notion necessarily disturbed by such temporary aberrations as those of the French Revolution, こういう逸脱の最悪のものは権力を強奪した少数者の仕業でしたし、またこうした逸脱は、いかなる場合も、民衆的制度の永続的な働きではなく、君主的なまた貴族的な専制にたいする突発的で発作的な暴動のせいだからです。 the worst of which were the work of an usurping few, and which, in any case, belonged, not to the permanent working of popular institutions, but to a sudden and convulsive outbreak against monarchical and aristocratic despotism. しかしやがて、民主的共和国は地上の大部分を占め、諸国民の共同体の最も強力な成員だと思うようになりました。 In time, however, a democratic republic came to occupy a large portion of the earth's surface, and made itself felt as one of the most powerful members of the community of nations; そして選挙で選ばれた責任ある政府は、重要な現存している事柄にはつきものの、注視と批判を浴びることになったのです。 and elective and responsible government became subject to the observations and criticisms which wait upon a great existing fact. 今や、「自己統治」とか「人民の自分自身にたいする権力」といった文句が、ことの真相を表わしているわけではないということが、感づかれたのです。 It was now perceived that such phrases as "self-government," and "the power of the people over themselves," do not express the true state of the case. 権力を行使する「人民」というのが、いつも統治される人民と同じというわけではないし、 The "people" who exercise the power are not always the same people with those over whom it is exercised; いわゆる「自己統治」とは各人にたいする自身による統治ではなくて、各人にたいする彼以外の全員による統治なのです。 and the "self-government" spoken of is not the government of each by himself, but of each by all the rest. そのうえ、人民の意志というのは、実際には、人民のうち最も数の多い、最も活動的な人たち、つまり多数派か多数派だと思わせるのに成功した人たちの意志を意味しているのです。 The will of the people, moreover, practically means the will of the most numerous or the most active part of the people; the majority, or those who succeed in making themselves accepted as the majority; その結果、人民が一部の人々を抑圧しようと望むかもしれないのです。 the people, consequently, may desire to oppress a part of their number; そして、他の権力濫用と同じくらい、こうした抑圧に対する予防策が必要なのです。 and precautions are as much needed against this as against any other abuse of power. だから、個人に対する統治権力の制限というものは、権力を持つ者が共同体、つまりそのうちの最強の一団にたいして正規に責任を負っているときにも、少しも重要性を失なわないのです。 The limitation, therefore, of the power of government over individuals loses none of its importance when the holders of power are regularly accountable to the community, that is, to the strongest party therein. こういうもの見方は、思想家の知性にも、また実際であれ仮想のものであれその利害に民主主義が敵対しているヨーロッパ社会の有力階級の好みにも、同じように魅力的であり、容易に世間に受け入れられました。 This view of things, recommending itself equally to the intelligence of thinkers and to the inclination of those important classes in European society to whose real or supposed interests democracy is adverse, has had no difficulty in establishing itself; そして政治的考察においては、「多数者の暴政」とは今や一般に社会が警戒しなくてはならない害悪に一つに数えられるようになったのです。 and in political speculations "the tyranny of the majority" is now generally included among the evils against which society requires to be on its guard.4 ほかの暴政と同じように、多数者の暴政も、最初は、官憲の行為を通して作用するものと恐れられましたし、一般には今もそう思われているのです。 Like other tyrannies, the tyranny of the majority was at first, and is still vulgarly, held in dread, chiefly as operating through the acts of the public authorities. しかし思慮深い人たちは、社会そのものが暴君であること、つまり集団としての社会が、それを構成している分離した個人に対して君臨しているときには、暴政を行なう手段は行政官によってなされる行為に限られるわけではないことに気づいたのでした。 But reflecting persons perceived that when society is itself the tyrant―society collectively, over the separate individuals who compose it―its means of tyrannizing are not restricted to the acts which it may do by the hands of its political functionaries. 社会は自らの委任統治権を執行できるし、また執行するのですが、 Society can and does execute its own mandates: もし正しい統治命令でなく誤った統治命令を出したり、あるいは社会が干渉してはならないことにまで統治命令を出したりすれば、いかなる政治的抑圧よりもずっと恐しい社会的暴政が行われることになるのです。 and if it issues wrong mandates instead of right, or any mandates at all in things with which it ought not to meddle, it practises a social tyranny more formidable than many kinds of political oppression, なぜなら、極刑によってそういう暴政が支えられていなくても、それから逃れる術はほとんどなく、生活の細部により深く浸透し、魂そのものを隷属させるからです。 since, though not usually upheld by such extreme penalties, it leaves fewer means of escape, penetrating much more deeply into the details of life, and enslaving the soul itself. だから、行政官の暴政にたいし保護するだけでは不十分であって、 Protection, therefore, against the tyranny of the magistrate is not enough: 支配的な意見や感情の暴政からも保護する必要があるのです。 there needs protection also against the tyranny of the prevailing opinion and feeling; すなわち、公民法上の刑罰以外の手段で、社会の理念や実践を、それに同意しない人たちに行動規範として押しつけ、 against the tendency of society to impose, by other means than civil penalties, its own ideas and practices as rules of conduct on those who dissent from them; そのやり方に調和しない個性の発達を束縛し、できることならその形成を妨害して、あらゆる性格を自分たちの性格を範として形成させようと強制する社会の傾向からも保護しなければならないのです。 to fetter the development, and, if possible, prevent the formation, of any individuality not in harmony with its ways, and compel all characters to fashion themselves upon the model of its own. 集団の意見が個々人の独立に合法的に干渉することには、制限があるのです。 There is a limit to the legitimate interference of collective opinion with individual independence: この制限を見つけ出し、侵犯にたいしてこの制限を守ることは、人間の諸情勢をよい状態に保つためには、政治的専制からの保護と同じくらい不可欠のことなのです。 and to find that limit, and maintain it against encroachment, is as indispensable to a good condition of human affairs, as protection against political despotism. 5 しかし、漠然と話しているかぎりは、この命題について論議が巻きおころうとは思えませんが、どこに制限を設けるのか、個々人の独立と社会的統制とのあいだで適切な調整をどうおこなったらよいのか、といった実際上の問題となると、ほとんど手つかずのままの課題なのです。 But though this proposition is not likely to be contested in general terms, the practical question, where to place the limit―how to make the fitting adjustment between individual independence and social control―is a subject on which nearly everything remains to be done. だれにとっても、生きていることを価値あるものとするすべてのことが、自分以外の人々の行動を制約するよう強制することに依存しています。 All that makes existence valuable to any one, depends on the enforcement of restraints upon the actions of other people. だから、まずは法律によって、そして法律の施行の対象とするのが適さない多くの事柄については世論によって、行為についてのなんらかの規則を課さなくてはならないのです。 Some rules of conduct, therefore, must be imposed, by law in the first place, and by opinion on many things which are not fit subjects for the operation of law. こういう規則がどんなものであるべきかということは、人間諸事の主要問題なのですが、 What these rules should be, is the principal question in human affairs; もっとも明白な少数の場合を除き、解決へ向けて最も進歩のない問題の一つでもあります。 but if we except a few of the most obvious cases, it is one of those which least progress has been made in resolving. どの時代でも、またどの国でも同じように決着がついたことがなく、 No two ages, and scarcely any two countries, have decided it alike; それである時代、ある国から見れば、他の時代や他の国での決着は不可思議にしか思えないのです。 and the decision of one age or country is a wonder to another. しかし、いかなる時代、いかなる国の人々も、これはいつでも人類の意見の一致をみてきた問題であるかのようにして、そこに困難があるとは気づきもしていないのです。 Yet the people of any given age and country no more suspect any difficulty in it, than if it were a subject on which mankind had always been agreed. 彼らの間でおこなわれている規則は彼らにとっては自明でおのずと正当なものと思われるのです。 The rules which obtain among themselves appear to them self-evident and self-justifying. この普遍的な幻想としか言えないものは慣習のもつ魔術的影響力の一例です。 This all but universal illusion is one of the examples of the magical influence of custom, 慣習は諺に言うように第二の自然であるだけでなく、ずっと第一の自然だと誤認され続けているのです。 which is not only, as the proverb says, a second nature, but is continually mistaken for the first. この問題は一般に、他人にも自分自身にも、理由を説明する必要のあるものだとは考えられていません。 それで、人類が互いに課す行為の規則に関して、疑念を抱くのを防止しする上では、慣習の効果はより完全なものとなります。 The effect of custom, in preventing any misgiving respecting the rules of conduct which mankind impose on one another, is all the more complete because the subject is one on which it is not generally considered necessary that reasons should be given, either by one person to others, or by each to himself. この慣習という自然に関しては、感情は理性より優れており、理性を不要のもにすると人々は信じがちです。 また哲学者の役回りを演じたがる人によってそう信じこまされるのです。 People are accustomed to believe, and have been encouraged in the belief by some who aspire to the character of philosophers, that their feelings, on subjects of this nature, are better than reasons, and render reasons unnecessary. 人々を人間の行為の規制についての意見へと導いていく実際的な原理となっているのは、自分や自分の同調する人が人々に振る舞って欲しいと思っているとおりに振る舞うことを、だれもが要請されているはずだという、各人の心に抱く感情です。 The practical principle which guides them to their opinions on the regulation of human conduct, is the feeling in each person's mind that everybody should be required to act as he, and those with whom he sympathizes, would like them to act. 確かに、だれも自分の判断基準が自身の嗜好であるなどとは認めないでしょう。 No one, indeed, acknowledges to himself that his standard of judgment is his own liking; しかし行為についての意見は、理屈によって支持されているのではなく、個人の好みとみなすしかほかないのです。 but an opinion on a point of conduct, not supported by reasons, can only count as one person's preference; それに、もしあるとしても、理屈が単に他人が同じように感じている感情に訴えかけるだけだとしら、その意見は依然として、一個人の嗜好というかわりに、多数の人の嗜好であるといっているにすぎません。 and if the reasons, when given, are a mere appeal to a similar preference felt by other people, it is still only many people's liking instead of one. しかし、普通の人にとっては、こういうふうに多くの人々に支持されている自分の好みというのは、完璧に満足のいく理屈であるというだけでなく、自分の宗教的信条にははっきりと書いていないような道徳、趣味、礼儀作法といった概念のいずれにたいしても、唯一の理屈となります。 To an ordinary man, however, his own preference, thus supported, is not only a perfectly satisfactory reason, but the only one he generally has for any of his notions of morality, taste, or propriety, which are not expressly written in his religious creed; そうして、そういう信条を解釈するときでさえ、その主な指針となるのです。 and his chief guide in the interpretation even of that. したがって、何が称賛されるべきで非難されるべきかについての人の意見というものは、他人の行為に関する意向に影響を与える、多種多様な原因によって左右されます。 Men's opinions, accordingly, on what is laudable or blameable, are affected by all the multifarious causes which influence their wishes in regard to the conduct of others, この原因というのは、その他の問題についての意向を決定づける原因と同じくらい、数多くあるのです。 and which are as numerous as those which determine their wishes on any other subject. それは時には彼らの理性であり、またある時は臆見であったり迷信であったりもします。 Sometimes their reason―at other times their prejudices or superstitions: たいていは、社会的感情ではありますが、羨望や嫉妬、傲慢や軽侮といった反社会的感情であることも稀ではありません。 often their social affections, not seldom their antisocial ones, their envy or jealousy, their arrogance or contemptuousness: しかし最も普通には、自分自身のための欲求や恐怖、つまり合法であれ違法であれ利己心なのです。 but most commonly, their desires or fears for themselves―their legitimate or illegitimate self-interest. 支配階級が存在するところではどこでも、その国の道徳の大部分は、支配階級の利害や階級優越という感情から発しています。 Wherever there is an ascendant class, a large portion of the morality of the country emanates from its class interests, and its feelings of class superiority. スパルタ人とヘロットの間の、農園主と黒人の間の、君主と臣民との間の、貴族と平民との間の、男と女の間の徳性の違いは、大部分こういう階級的利害と感情の産物なのです。 The morality between Spartans and Helots, between planters and negroes, between princes and subjects, between nobles and roturiers, between men and women, has been for the most part the creation of these class interests and feelings: そして、このように生成された心情は、今度は、支配階級の成員の間の関係において、その成員の道徳的感情に反作用を及ぼすのです。 and the sentiments thus generated, react in turn upon the moral feelings of the members of the ascendant class, in their relations among themselves. 一方では、以前は支配的であった階級がその支配力を失なったところや、その支配力が不人気であるようなところでは、一般に流布している道徳的心情は、優位性に対する切迫した嫌悪感という印象を蒙ることがよくあるのです。 Where, on the other hand, a class, formerly ascendant, has lost its ascendancy, or where its ascendancy is unpopular, the prevailing moral sentiments frequently bear the impress of an impatient dislike of superiority. 行為の規則は、行使するにせよ差し控えるにせよ、法や世論で強制されてきましたが、これを決定づけるもう一つの大きな原理は、人類がその世俗の主人や神々の想像上の好悪に対して抱く奴隷根性です。 Another grand determining principle of the rules of conduct, both in act and forbearance, which have been enforced by law or opinion, has been the servility of mankind towards the supposed preferences or aversions of their temporal masters, or of their gods. この奴隷根性は、本質的に利己的なものであるにせよ、偽善的ではありません。 This servility, though essentially selfish, is not hypocrisy; それは全く嘘偽りのない嫌悪の感情を引き起こすのです。 it gives rise to perfectly genuine sentiments of abhorrence; そのために人々は魔女や異教徒を焼き殺したのです。 it made men burn magicians and heretics. このような多くの低劣な影響にまじって、一般的で明白な社会的利害ももちろん、道徳的心情を方向づける上でなにがしかの役割を、しかも大きな役割を果してきました。 Among so many baser influences, the general and obvious interests of society have of course had a share, and a large one, in the direction of the moral sentiments: しかし理性によったり、社会的利害そのものによるというよりも、その利害から生まれた同情や反感の結果、そうなのです。 less, however, as a matter of reason, and on their own account, than as a consequence of the sympathies and antipathies which grew out of them: そして同情や反感は、社会的利害とはほとんど、あるいは全く、関係がないのに、道徳の確立に関して、なにか非常に大きな力があるかのように感じられているのです。 and sympathies and antipathies which had little or nothing to do with the interests of society, have made themselves felt in the establishment of moralities with quite as great force.6 こうして、法や世論の罰則のもとで、一般に遵守すべきものとして定められた規則を、実際上決定してきた主なものは、社会の、あるいは社会の有力な部分の好悪なのです。 The likings and dislikings of society, or of some powerful portion of it, are thus the main thing which has practically determined the rules laid down for general observance, under the penalties of law or opinion. そして一般には、思想や感覚で社会に先んじている人々は、たとえ些細な点では衝突したとしても、原理上はこうした事態を手つかずのまま放置してきたのです。 And in general, those who have been in advance of society in thought and feeling, have left this condition of things unassailed in principle, however they may have come into conflict with it in some of its details. 彼らが専ら関心をはらったのは、社会がどんなものを好みまた嫌悪すべきかという探究であって、社会の好悪が個人にたいする法であるべきかどうかについて疑問を呈することではなかったのです。 They have occupied themselves rather in inquiring what things society ought to like or dislike, than in questioning whether its likings or dislikings should be a law to individuals. 彼らは自分が異端的であるような特定の点について人類の感情を変えることに熱中するばかりで、自由を防衛するうえで、広く異端を糾合することをしなかったのです。 They preferred endeavouring to alter the feelings of mankind on the particular points on which they were themselves heretical, rather than make common cause in defence of freedom, with heretics generally. なにか、そこかしこの個人以上のものによって、より高い立場が原則としてとられ、一貫して維持されてきたというのは、唯一宗教的信念だけです。 The only case in which the higher ground has been taken on principle and maintained with consistency, by any but an individual here and there, is that of religious belief: これは多くの点で教訓的ですが、いわゆる道徳感覚が誤りうることの著しい実例をなす点でも少からず教訓的であります。 a case instructive in many ways, and not least so as forming a most striking instance of the fallibility of what is called the moral sense: というのは、正真正銘の頑固者の神学的憎悪は、道徳感覚の紛れようのない事例なのですから。 for the odium theologicum, in a sincere bigot, is one of the most unequivocal cases of moral feeling. 自らを普遍教会とよぶカトリック教会の軛を最初に壊した人たちは、教会同様、宗教的意見の相違を認めようとはしませんでした。 Those who first broke the yoke of what called itself the Universal Church, were in general as little willing to permit difference of religious opinion as that church itself. しかしどちらの派も完全な勝利を収めることなく、争いの最高潮のときが過ぎて、どちらの教会あるいは宗派もこれまで占めてきた地歩を確保することだけを望むしかなくなると、 But when the heat of the conflict was over, without giving a complete victory to any party, and each church or sect was reduced to limit its hopes to retaining possession of the ground it already occupied; 少数派は、自分たちが多数派になる機会はないことを知り、転向させることができなかった人々に意見の相違を認めるよう懇願する必要に迫られたのです。 minorities, seeing that they had no chance of becoming majorities, were under the necessity of pleading to those whom they could not convert, for permission to differ. したがって、この戦場で、そしてほとんど唯一ここでだけ、社会にたいする個人の権利が原理という広汎な基盤のうえにたって主張され、意見を異にする人たちに権威を行使しようとする社会の要求が公然と反論されたのです。 It is accordingly on this battle field, almost solely, that the rights of the individual against society have been asserted on broad grounds of principle, and the claim of society to exercise authority over dissentients, openly controverted. 偉大な著述家たちのおかげで、世界は宗教的自由をもつようになったのですが、彼らはだいたいにおいて、取り消すことのできない権利として意識の自由を主張し、人間は他人に自分の宗教的信念を釈明すべき義務があることを、完全に否定したのです。 The great writers to whom the world owes what religious liberty it possesses, have mostly asserted freedom of conscience as an indefeasible right, and denied absolutely that a human being is accountable to others for his religious belief. しかし、自分が気にかけるものには、それがなんであれ、不寛容になるのが人間の本性なので、宗教論争で平穏が乱されるのを嫌う宗教上の無関心が幅をきかせるところ以外では、宗教的寛容が実際上実現されたところはほとんどありません。 Yet so natural to mankind is intolerance in whatever they really care about, that religious freedom has hardly anywhere been practically realized, except where religious indifference, which dislikes to have its peace disturbed by theological quarrels, has added its weight to the scale. もっとも寛容な国でさえ、ほとんどすべての宗教的人間の心のうちでは、寛容の義務は暗黙の留保つきで認容されているのです。 In the minds of almost all religious persons, even in the most tolerant countries, the duty of toleration is admitted with tacit reserves. ある人は教会運営については異論を我慢するが、教義については我慢できないでしょう。 One person will bear with dissent in matters of church government, but not of dogma; 教皇派とウニタリアン派以外には寛容になれる人もいれば、啓示宗教を信じる人にはだれにも寛容である人もいます。 another can tolerate everybody, short of a Papist or an Unitarian; another, every one who believes in revealed religion; もう少し慈悲を拡げても、神と来世を信じる人までという人もいます。 a few extend their charity a little further, but stop at the belief in a God and in a future state. 多数派の心情が依然誠実にして真剣なところではどこでも、従うべしというその要求が弱められることはほとんどないのです。 Wherever the sentiment of the majority is still genuine and intense, it is found to have abated little of its claim to be obeyed.7 イギリスでは、政治史上の特有の状況から、おそらくヨーロッパの他の多くの国よりも世論の枷は重く、法の枷は軽いのです。 In England, from the peculiar circumstances of our political history, though the yoke of opinion is perhaps heavier, that of law is lighter, than in most other countries of Europe; それに立法権力あるいは行政権力が私的行為に直接干渉することには、とても警戒心を抱きます。 and there is considerable jealousy of direct interference, by the legislative or the executive power, with private conduct; けれどそれは、個人の独立を尊重するからではなくて、政府を公共の利害と相反する利害を代表するものと見なすという、いまなお残っている慣習からなのです。 not so much from any just regard for the independence of the individual, as from the still subsisting habit of looking on the government as representing an opposite interest to the public. 多数派はまだ、政府の権力を自分たちの権力と感じたり、政府の意見を自分たちの意見と感じたりすることを学んでいないのです。 The majority have not yet learnt to feel the power of the government their power, or its opinions their opinions. 多数派がそれを学べば、おそらく個人の自由は、もうすでに世論から受けているのと同じように、政府からの侵害に晒されることでしょう。 When they do so, individual liberty will probably be as much exposed to invasion from the government, as it already is from public opinion. しかし、まだ、これまで法が統制する習わしのなかった事柄において、法が個人を統制しようとする試みには、かなりの反感が直ちに惹き起されるでしょう。 But, as yet, there is a considerable amount of feeling ready to be called forth against any attempt of the law to control individuals in things in which they have not hitherto been accustomed to be controlled by it; そして、こういうことは、事態が法的統制の道理にかなった範囲内なのかそうでないかについては、ほとんど区別されないでしょう。 and this with very little discrimination as to whether the matter is, or is not, within the legitimate sphere of legal control; それでその感情が、全体としては非常に有益だが、それを適用する個々の事例では、ちゃんと根拠づけられていることもあるでしょうが、誤っていることも、おそらく同じくらいあるのです。 insomuch that the feeling, highly salutary on the whole, is perhaps quite as often misplaced as well grounded in the particular instances of its application. 実際、政府の干渉が妥当かそうでないかを習慣的に吟味するような、一般に認められた原理はありません。 There is, in fact, no recognised principle by which the propriety or impropriety of government interference is customarily tested. 人々は自分の個人的な好みにしたがって決断します。 People decide according to their personal preferences. ある人は、なすべき善や矯正すべき悪があればいつでも、政府に干渉するよう喜んでそそのかすでしょう。 Some, whenever they see any good to be done, or evil to be remedied, would willingly instigate the government to undertake the business; けれど別の人は、政府の統制に従う人間諸事にさらに一分野を増やすほどなら、いかに多大な社会的悪でもたいていは耐え忍ぶほうがよいと思うのです。 while others prefer to bear almost any amount of social evil, rather than add one to the departments of human interests amenable to governmental control. そして人は、どんな特定の問題でも、自分の情感の全般的方向や、政府がすべきだと提議されている特定の事柄に感じている関心の度合や、自分たちの好むやり方で政府が行うのか行なわないのかについて自分たちの抱く信念にしたがって、一方につくか反対側につくかを決めています。 And men range themselves on one or the other side in any particular case, according to this general direction of their sentiments; or according to the degree of interest which they feel in the particular thing which it is proposed that the government should do, or according to the belief they entertain that the government would, or would not, do it in the manner they prefer; 政府がなすべきことに何がふさわしいかについて、一貫して固執している意見による場合は、きわめてまれなのです。 but very rarely on account of any opinion to which they consistently adhere, as to what things are fit to be done by a government. そして私には、この規則や原理が欠如している結果、どちらの側も同じくらいしばしば誤っているように思えます。 And it seems to me that in consequence of this absence of rule or principle, one side is at present as often wrong as the other; 政府の干渉は、同じくらいしょっちゅう、不適切に行使され、不適切に非難されているように見えます。 the interference of government is, with about equal frequency, improperly invoked and improperly condemned.8 この論文の目的は、使う手段が刑罰という形の物理的力であれ、世論の道徳的強要であれ、強制や統制というやり方で社会が個人を取り扱うことを完全に制御できる、非常に単純な原理を述べることにあります。 The object of this Essay is to assert one very simple principle, as entitled to govern absolutely the dealings of society with the individual in the way of compulsion and control, whether the means used be physical force in the form of legal penalties, or the moral coercion of public opinion. その原理とは、人類が、個人的であれ集団的であれ、そのうちの幾人かの行動の自由への干渉を正当化できる唯一の目的は自己防衛である、ということなのです。 That principle is, that the sole end for which mankind are warranted, individually or collectively, in interfering with the liberty of action of any of their number, is self-protection. 文明的な共同体の成員のだれかに、その意志に反して、権力を正当に行使することのできる唯一の目的は、他人に害なすことを避けるときだけだ、ということなのです。 That the only purpose for which power can be rightfully exercised over any member of a civilized community, against his will, is to prevent harm to others. 肉体的であれ道徳的であれ、彼自身のためになるということは、十分な正当性の根拠とはいえません。 His own good, either physical or moral, is not a sufficient warrant. そうすることが彼にとってより良いことだとか、彼をもっと幸福にするとか、他の人の意見では、そうすることが賢明だ、あるいは正しくさえあるとかいう理由では、正当に彼に強制的にそうさせたり、差し控えさせたりすることはできないのです。 He cannot rightfully be compelled to do or forbear because it will be better for him to do so, because it will make him happier, because, in the opinions of others, to do so would be wise, or even right. こうしたことは、彼を諭したり、説き伏せたり、説得したり、頼みこんだりするには立派な理由となりますが、そうしなかったら彼の身に悪いことが降りかかろうと、彼に強制する理由とはなりません。 These are good reasons for remonstrating with him, or reasoning with him, or persuading him, or entreating him, but not for compelling him, or visiting him with any evil in case he do otherwise. 強制を正当化するのは、彼に思いとどまって欲しい行為が、だれか他人に悪いことをもたらすと推定されるときなのです。 To justify that, the conduct from which it is desired to deter him, must be calculated to produce evil to some one else. だれの行為でも、社会に従うべき部分は、他人にかかわっているものだけです。 The only part of the conduct of any one, for which he is amenable to society, is that which concerns others. ただ自分だけにかかわっている部分では、正当にも、彼の独立性は絶対のものなのです。 In the part which merely concerns himself, his independence is, of right, absolute. 自分自身にたいしては、つまり自分の肉体と精神にたいしては、個人がその統治者なのです。 Over himself, over his own body and mind, the individual is sovereign.9 この説が能力が成熟した人間にだけ適用されるということは、おそらく言わずもがなのことしょう。 It is, perhaps, hardly necessary to say that this doctrine is meant to apply only to human beings in the maturity of their faculties. 私たちが子供や法が成人男女と定めた年齢以下の青少年のことを語っているのではありません。 We are not speaking of children, or of young persons below the age which the law may fix as that of manhood or womanhood. こうした未成年者はまだ他人の世話を必要とする状態にあり、外部からの危害と同様、自分自身の行動からも保護されなければならないのです。 Those who are still in a state to require being taken care of by others, must be protected against their own actions as well as against external injury. 同じ理由から、種族そのものが未熟である社会の後進的状態も考察から除外しています。 For the same reason, we may leave out of consideration those backward states of society in which the race itself may be considered as in its nonage. 自発的進歩の道程では初期の困難はとても大きく、それを克服する手段にはあまり選択の余地がないのです。 The early difficulties in the way of spontaneous progress are so great, that there is seldom any choice of means for overcoming them; 目的を達成するなんらかの手段を講じるうえでは、改良精神に満ちた支配者が当然不可欠であり、もしそうでなればおそらく目的は達成できないでしょう。 and a ruler full of the spirit of improvement is warranted in the use of any expedients that will attain an end, perhaps otherwise unattainable. 目的が未開人の改善であれば、専制主義は未開人を取り扱うには道理にかなった統治様式です。 Despotism is a legitimate mode of government in dealing with barbarians, provided the end be their improvement, そして実際に目的を達成することが手段を正当化するのです。 and the means justified by actually effecting that end. 原理としての自由は、人類が自由で平等な論議によって改善できるようになる以前の、いかなる事態にも適用できません。 Liberty, as a principle, has no application to any state of things anterior to the time when mankind have become capable of being improved by free and equal discussion. それまでは、もし幸運にもアクバルやシャルルマーニュが見つかったなら、その人物に無言で服従するしかないのです。 Until then, there is nothing for them but implicit obedience to an Akbar or a Charlemagne, if they are so fortunate as to find one. しかし人類が説得によって自分自身の改善へと向う能力を獲得するとすぐに(私たちが問題にしなくてはならない諸民族ではこの状態に到達してから久しいのですが)、直接的形態であれ、遵守しないことにたいする苦痛ないし刑罰という形であれ、強制はもはや自分自身に福利のための手段としては容認されず、他人の安全のためにだけ正当化されるのです。 But as soon as mankind have attained the capacity of being guided to their own improvement by conviction or persuasion (a period long since reached in all nations with whom we need here concern ourselves), compulsion, either in the direct form or in that of pains and penalties for non-compliance, is no longer admissible as a means to their own good, and justifiable only for the security of others.10 効用から独立したものとしての抽象的な権利という概念から、私の議論に有利な点が引き出されようとも、私はそれを差し控えると言っておくのは、妥当なことでしょう。 It is proper to state that I forego any advantage which could be derived to my argument from the idea of abstract right, as a thing independent of utility. 私は効用を、あらゆる倫理的問題に究極的な訴求力があるものだと見なしているのですが、 I regard utility as the ultimate appeal on all ethical questions; しかしそれは、進歩する存在としての人間の永続的利害に基づく、最も広い意味での効用でなくてはなりません。 but it must be utility in the largest sense, grounded on the permanent interests of man as a progressive being. 私は強く主張しますが、各人の行動が他の人々の利害に関わる点についてだけ、このような利害が、個人の自発性を外的統制に服従させることを正当と認めるのです。 Those interests, I contend, authorize the subjection of individual spontaneity to external control, only in respect to those actions of each, which concern the interest of other people. もしだれかが他人に有害な行動をとるなら、法により、あるいは法的刑罰が安全に適用できないなら広汎な非難によって罰するのが自明な事態であります。 If any one does an act hurtful to others, there is a primâ facie case for punishing him, by law, or, where legal penalties are not safely applicable, by general disapprobation. また各人がそれを行うよう強制されて当然であるような、他人の利益のためになる行為も数多くあります。 There are also many positive acts for the benefit of others, which he may rightfully be compelled to perform; 例えば、法廷で証言することや、 such as, to give evidence in a court of justice; 共同の防衛、その他自分が保護を亨受している社会の利益に必要な作業に参加して応分の責を果すこと、 to bear his fair share in the common defence, or in any other joint work necessary to the interest of the society of which he enjoys the protection; また同胞の命を救ったり、虐待にたいして無防備な人に保護の手を差し延べるような個人的慈善行為を行なうことなど、そうするのが人間の義務であるのが明かで、そうしなかったことで社会への責任を問われて当然というような事柄がそうです。 and to perform certain acts of individual beneficence, such as saving a fellow-creature's life, or interposing to protect the defenceless against ill-usage, things which whenever it is obviously a man's duty to do, he may rightfully be made responsible to society for not doing. 人は行ったことだけでなく行わなかったことでも他人に害を及ぼすことがありますが、どちらの場合でも、彼は被害者にたいし損害について当然責任があります。 A person may cause evil to others not only by his actions but by his inaction, and in either case he is justly accountable to them for the injury. 行わずに被害を与えた場合は、行なって被害を与えた場合に比べ、ずっと慎重に強制を行使する必要があります。 The latter case, it is true, requires a much more cautious exercise of compulsion than the former. だれかが人に害悪を為したことで責任を問うのが原則であって、 To make any one answerable for doing evil to others, is the rule; 害悪を防がなかったことで責任を問われるのは、比較して言えば、例外的なのです。 to make him answerable for not preventing evil, is, comparatively speaking, the exception. しかしこの例外を正当化するだけ十分明らかで重大な事例はたくさんあります。 Yet there are many cases clear enough and grave enough to justify that exception. 個人の外部との関係とみなされるあらゆる事柄において、個人は法律上は利害関係者や、あるいは必要とあれば、その保護者としての社会にたいして法的責任を持っています。 In all things which regard the external relations of the individual, he is de jure amenable to those whose interests are concerned, and if need be, to society as their protector. 個人に責任を持たさないだけの理由があうることもよくありますが、 There are often good reasons for not holding him to the responsibility; そういう理由はその場合の特殊な便宜から生じているにちがいないのです。 but these reasons must arise from the special expediencies of the case: つまりそれは、社会がその力の及ぶところで個人の統制をはかるようなやり方で統制するより、自由裁量に任せたほうが、個人が概してうまく行動できるという理由か、 either because it is a kind of case in which he is on the whole likely to act better, when left to his own discretion, than when controlled in any way in which society have it in their power to control him; あるいは統制を行使しようと試みると、そうしなかったよりもっとひどい別の害悪を生じるという理由のどちらかなのです。 or because the attempt to exercise control would produce other evils, greater than those which it would prevent. こういった理由で責任の強制が妨げられるとき、行為主体自身の良心は空の裁定者の席へと進み出て、外部からの保護を受けていない他人の利害を保護しなかればならないのです。 When such reasons as these preclude the enforcement of responsibility, the conscience of the agent himself should step into the vacant judgment seat, and protect those interests of others which have no external protection; そして事態は彼が同胞についての裁定に責を負う余地を残していないのだから、いっそう厳しく我が身を裁定しなければならないのです。 judging himself all the more rigidly, because the case does not admit of his being made accountable to the judgment of his fellow-creatures.11 しかし個人とは区別されたものとしての社会が、もし利害があるとしても、間接的な利害しかもたない活動領域があります。 But there is a sphere of action in which society, as distinguished from the individual, has, if any, only an indirect interest; そこには彼自身にしか影響せず、もし他人に影響したとしても、その他人の自由で自発的で欺かれていない同意と関与があってのことであるような、個人的生活と行為のすべてが含まれています。 comprehending all that portion of a person's life and conduct which affects only himself, or if it also affects others, only with their free, voluntary, and undeceived consent and participation. 私が「彼自身にしか」と言っている意味は、直接的にかつまず第一にということなのです。 When I say only himself, I mean directly, and in the first instance: というのは、彼自身に影響することは何であれ、彼自身を通して他人に影響することがあるかもしれないからです。 for whatever affects himself, may affect others through himself; そしてこういう偶発的な事柄に基づくと思われる反論には、後ほど取り上げることにしましょう。 and the objection which may be grounded on this contingency, will receive consideration in the sequel. そうして、これが人間的自由のふさわしい領域なのです。 This, then, is the appropriate region of human liberty. それが第一に意識という内面的領域をなし、最も広い意味での良心の自由を、思想と感情の自由を、実践的、思弁的、科学的、道徳的、あるいは神学的といったあらゆる事柄についての意見や心情の完全な自由を要求するのです。 It comprises, first, the inward domain of consciousness; demanding liberty of conscience, in the most comprehensive sense; liberty of thought and feeling; absolute freedom of opinion and sentiment on all subjects, practical or speculative, scientific, moral, or theological. 意見を表現し公表する自由は個人の他人に関わる部分の一部なので、異なる原理の下にあるように見えるかもしれません。 The liberty of expressing and publishing opinions may seem to fall under a different principle, since it belongs to that part of the conduct of an individual which concerns other people; しかしこの自由は思想の自由とほぼ同じくらい重要であり、ほとんど同じ理由によっており、実際上は思想の自由とは不可分なのです。 but, being almost of as much importance as the liberty of thought itself, and resting in great part on the same reasons, is practically inseparable from it. 第二に、その原理は、嗜好や気晴らしの自由を、また自分の性格に合った自身の人生設計を立てる自由を、そしてその結果を受け入れるなら、同胞を害さなぬかぎり、たとえ私たちの行為が馬鹿げているとか、へそ曲りとか、誤っていると思われようと、他人に邪魔されることなく、好きなようにする自由を要求するのです。 Secondly, the principle requires liberty of tastes and pursuits; of framing the plan of our life to suit our own character; of doing as we like, subject to such consequences as may follow: without impediment from our fellow-creatures, so long as what we do does not harm them, even though they should think our conduct foolish, perverse, or wrong. 第三に、各個人のこの自由から、同じ制限内で、個人の間で連合する自由、他人を害するという以外の目的ならなんのためだろうが、また連合する個人が成人で、強制されたり欺かれたりしていないかぎりで、団結する自由が生じるのです。 Thirdly, from this liberty of each individual, follows the liberty, within the same limits, of combination among individuals; freedom to unite, for any purpose not involving harm to others: the persons combining being supposed to be of full age, and not forced or deceived.12 全般として、こういう自由が尊重されていない社会は、その統治形態がどうであろうと、自由ではありません。 No society in which these liberties are not, on the whole, respected, is free, whatever may be its form of government; またそうした自由が絶対無条件に存在しない社会は、完全に自由ではありません。 and none is completely free in which they do not exist absolute and unqualified. その名に値する唯一の自由は、他人からその福利を奪おうとしたり、福利を得ようとする努力を妨げたりしないかぎりで、自分自身の福利を自分なりのやり方で追及する自由なのです。 The only freedom which deserves the name, is that of pursuing our own good in our own way, so long as we do not attempt to deprive others of theirs, or impede their efforts to obtain it. 各人が、肉体的なものであれ、精神的なものであれ、あるいは霊的なものであれ、自分の健康の守護者なのです。 Each is the proper guardian of his own health, whether bodily, or mental and spiritual. 人類は、他人に善であると思われる生活をするよう互いに強制するよりも、自分に善であると思われる生活を互いに許しあうことで、より大きなものを得るのです。 Mankind are greater gainers by suffering each other to live as seems good to themselves, than by compelling each to live as seems good to the rest.13 この説は別に新しいものではなく、陳腐な感じを抱く人がいるかもしれませんが、現に存在する意見や実践の一般的傾向にこれほど真っ向から反対している学説はないのです。 Though this doctrine is anything but new, and, to some persons, may have the air of a truism, there is no doctrine which stands more directly opposed to the general tendency of existing opinion and practice. 社会はこれまで(その知見にしたがって)人々にその社会のもつ社会的優秀さという概念と同様、人格的優秀さという概念にも従うよう強制するように最大限の努力を行なってきました。 Society has expended fully as much effort in the attempt (according to its lights) to compel people to conform to its notions of personal, as of social excellence. 古代の共同体は、国家はその市民各人の肉体的、精神的な修養全体に深い利害を持っているということを根拠にして、自ら私的な行為のあらゆる部分を公的権威で規制する資格があると思い、古代の哲学者もそれを是認してきました。 The ancient commonwealths thought themselves entitled to practise, and the ancient philosophers countenanced, the regulation of every part of private conduct by public authority, on the ground that the State had a deep interest in the whole bodily and mental discipline of every one of its citizens; この思考様式は、強大な外敵に囲まれ、国外からの攻撃や内部の騒乱によって絶えず転覆の危機に曝されていて、ほんの短期間の気力や自制心の緩みがたちまち命取りになる小共和国でなら認められるでしょう。 a mode of thinking which may have been admissible in small republics surrounded by powerful enemies, in constant peril of being subverted by foreign attack or internal commotion, and to which even a short interval of relaxed energy and self-command might so easily be fatal, そこでは自由の有益な永続的効果を待ち受けるだけの余裕がなかったのです。 that they could not afford to wait for the salutary permanent effects of freedom. 現代の世界では、政治的共同体がより大きくなり、とりわけ霊的権威と世俗的権威が分離したことで(それで人の良心の統制は世俗的事柄を統制する者とは別の手に委ねられたのですが)、このように広汎に私的生活の細部まで法が干渉することは防がれたのです。 In the modern world, the greater size of political communities, and above all, the separation between spiritual and temporal authority (which placed the direction of men's consciences in other hands than those which controlled their worldly affairs), prevented so great an interference by law in the details of private life; しかし社会的事項よりも利己的事項において、支配的意見からの逸脱にたいして、道徳的抑圧の力はいっそう精力的に行使されてきたのです。 but the engines of moral repression have been wielded more strenuously against divergence from the reigning opinion in self-regarding, than even in social matters; 道徳的感情の形成に関わる要素のなかで最も強力な要素である宗教は、ほとんど常に、人間の行為のあらゆる分野に対し統制しようとする聖職位階制の野望か、ピューリタニズムの精神によって支配されてきました。 religion, the most powerful of the elements which have entered into the formation of moral feeling, having almost always been governed either by the ambition of a hierarchy, seeking control over every department of human conduct, or by the spirit of Puritanism. 過去の宗教に強力に対抗している現代の改革者のなかには、霊的支配の正当性の主張ということでは、教会や宗派に決っしてひけをとらない人もいるのです。 And some of those modern reformers who have placed themselves in strongest opposition to the religions of the past, have been noway behind either churches or sects in their assertion of the right of spiritual domination: 特にコント氏はそうであって、氏の「実証政治学論」に展開されている社会体系は、(法的装置というより道徳的装置によってでありますが)個人にたいする社会の専制を確立することを目的にしており、それは古代の哲学者のなかでも最も厳格な戒律主義者の政治的理想で意図されていたものを凌駕しているのです。 M. Comte, in particular, whose social system, as unfolded in his Systeme de Politique Positive, aims at establishing (though by moral more than by legal appliances) a despotism of society over the individual, surpassing anything contemplated in the political ideal of the most rigid disciplinarian among the ancient philosophers.14 思想家個々人の変わった見解はさておき、世論の力によっても、またさらに法制化の力によっても、世界全体でも個人にたいする社会の力をむやみと拡げようとする傾向が強まっています。 Apart from the peculiar tenets of individual thinkers, there is also in the world at large an increasing inclination to stretch unduly the powers of society over the individual, both by the force of opinion and even by that of legislation: 世界で起こっているあらゆる変化は、社会を強めて個人の力を弱めようとする傾向にあるので、こういう個人の力の侵害は、自然に消える傾向にある害悪の一つではなく、逆に、ますます手に負えないものへと増大していく害悪となっているのです。 and as the tendency of all the changes taking place in the world is to strengthen society, and diminish the power of the individual, this encroachment is not one of the evils which tend spontaneously to disappear, but, on the contrary, to grow more and more formidable. 支配者としてであれ、同胞市民としてであれ、自分の意見や好みを行為の規則として他人に押しつけたがる人類の性分は、人間の本性につきものの最良の感情によっても最悪の感情によっても強力に支援されているので、権力を欠乏させる以外に、これを抑止することはほとんどできないのです。 The disposition of mankind, whether as rulers or as fellow-citizens, to impose their own opinions and inclinations as a rule of conduct on others, is so energetically supported by some of the best and by some of the worst feelings incident to human nature, that it is hardly ever kept under restraint by anything but want of power; 権力は減退することなく増進する一方なので、この悪影響に道徳的説得という強力な障壁をめぐらさないかぎり、現在の世界の状況では、悪影響がますます増大するのを見ると思わざるをえないのです。 and as the power is not declining, but growing, unless a strong barrier of moral conviction can be raised against the mischief, we must expect, in the present circumstances of the world, to see it increase.15 一般的な論題にいきなり取り掛かるよりも、手始めに、ここで述べた原理が、十分ではないにせよ、ある点までは現在の世論によって認知されている一分野に限ったほうが、議論を進めるには都合がよいでしょう。 It will be convenient for the argument, if, instead of at once entering upon the general thesis, we confine ourselves in the first instance to a single branch of it, on which the principle here stated is, if not fully, yet to a certain point, recognised by the current opinions. この一分野というのは思想の自由なのですが、 This one branch is the Liberty of Thought: この自由は同種の言論の自由とは不可分なものなのです。 from which it is impossible to separate the cognate liberty of speaking and of writing. こうした自由は、かなりのところまで、宗教的寛容と自由な制度を標榜するあらゆる国々の政治的道徳の一部を形成しているのですが、そういう自由が拠って立つ哲学的および実践的双方の基盤は、おそらく一般人には馴染みがなく、世論の指導者でさえその多くは完全に理解してはいないと思ってよいでしょう。 Although these liberties, to some considerable amount, form part of the political morality of all countries which profess religious toleration and free institutions, the grounds, both philosophical and practical, on which they rest, are perhaps not so familiar to the general mind, nor so thoroughly appreciated by many even of the leaders of opinion, as might have been expected. そういう基盤は、正しく理解すれば、この主題の一分野というより、もっと広い範囲に応用がきき、問題のこの部分を徹底的に考察することは、残りの部分への最良の入門となることでしょう。 Those grounds, when rightly understood, are of much wider application than to only one division of the subject, and a thorough consideration of this part of the question will be found the best introduction to the remainder. 私が語ることに耳新しいことはなにもないという方々は、ここ三世紀にわたってしばしば論議されてきた課題について、私が敢えて議論を重ねるにしても、ご容赦くださいますよう。 Those to whom nothing which I am about to say will be new, may therefore, I hope, excuse me, if on a subject which for now three centuries has been so often discussed, I venture on one discussion more.16 第2章 思想と言論の自由について Chapter II: Of the Liberty of Thought and Discussion 腐敗した政府や専制的政府にたいする保全策の一つとして、「出版の自由」の必要性を擁護する時代は過ぎ去ったと考えてもよいでしょう。 THE TIME, it is to be hoped, is gone by, when any defence would be necessary of the "liberty of the press" as one of the securities against corrupt or tyrannical government. 人々とは利害を異にする立法府や行政府が人々に意見を押しつけ、どんな見解やどんな議論なら聞いてよいかを決定することを許すことについては、議論の余地はないものとみてよいでしょう。 No argument, we may suppose, can now be needed, against permitting a legislature or an executive, not identified in interest with the people, to prescribe opinions to them, and determine what doctrines or what arguments they shall be allowed to hear. それにまた、問題のこの側面については、先行する著作者たちが何度となくしかも勝ち誇って力説してきたので、ここで特に強く主張する必要はないでしょう。 This aspect of the question, besides, has been so often and so triumphantly enforced by preceding writers, that it needs not be specially insisted on in this place. 出版の問題に関しては、イギリスの法は今日でもチューダー朝時代と同様、卑屈ですが、暴動を恐れて大臣や判事が礼節を逸脱するような一時的パニックの期間を除き[1]、この法が実際に政治的議論にたいして施行される危険はほとんどありません。 Though the law of England, on the subject of the press, is as servile to this day as it was in the time of the Tudors, there is little danger of its being actually put in force against political discussion, except during some temporary panic, when fear of insurrection drives inisters and judges from their propriety; そして、一般的に言って、立憲諸国では、政府が人民に完全に責任を負っているか否かを問わず、政府が公衆の一般的不寛容の機関と成り下がっている場合を除けば、意見の表明を統制するのではないかと懸念することはありません。 1 and, speaking generally, it is not, in constitutional countries, to be apprehended, that the government, whether completely responsible to the people or not, will often attempt to control the expression of opinion, except when in doing so it makes itself the organ of the general intolerance of the public. だから、政府は完全に人民と一体であり、人民の声とみなされるものと合意がなければ強制権を行使したりしないと仮定しましょう。 Let us suppose, therefore, that the government is entirely at one with the people, and never thinks of exerting any power of coercion unless in agreement with what it conceives to be their voice. しかし私は人民自身によるものであれ、その政府によるものであれ、このような強制を行使する人民の権利を否定します。 But I deny the right of the people to exercise such coercion, either by themselves or by their government. こういう権利そのものが不法なのです。 The power itself is illegitimate. 最良の政府も強制を行使する資格のないことでは、最悪の政府と同じなのです。 The best government has no more title to it than the worst. 公衆の意見にしたがって強制権を行使することは、公衆の意見に抗して強制権を行使するのと同じように有害であり、あるいはそれ以上に有害なのです。 It is as noxious, or more noxious, when exerted in accordance with public opinion, than when in opposition to it. 一人を除いて全人類が一つの意見にまとまっており、一人だけが反対意見であるとしても、人類がこの一人を沈黙させることは、この一人が権力者で人類を沈黙させるというのと同じように、正当化できないことなのです。 If all mankind minus one, were of one opinion, and only one person were of the contrary opinion, mankind would be no more justified in silencing that one person, than he, if he had the power, would be justified in silencing mankind. ある意見がその持ち主にしか価値のない個人的なもので、 Were an opinion a personal possession of no value except to the owner; その意見を持つことが妨げられたとして、単に私的な損害を蒙るというだけなら、少数の人にだけ損害を与えるか、多くの人に損害を与えるかという違いがあるだけです。 if to be obstructed in the enjoyment of it were simply a private injury, it would make some difference whether the injury was inflicted only on a few persons or on many. しかし、意見を言うのを黙らせるということのもつ独自の害悪というのは、人類からの略奪、現在の世代だけでなく子孫からの略奪、その意見を持つ人以上にその意見に異議を唱える人たちからの略奪であるのです。 But the peculiar evil of silencing the expression of an opinion is, that it is robbing the human race; posterity as well as the existing generation; those who dissent from the opinion, still more than those who hold it. もしその意見が正しいなら、異議を唱える人たちは誤りを正す機会を奪われ、 If the opinion is right, they are deprived of the opportunity of exchanging error for truth: もし誤っているのなら、これにほぼ匹敵する利益、つまり誤りと対決することで生み出される、真理をより明確に認識し一層鮮明な感銘を受けるという利益を奪われるのです。 if wrong, they lose, what is almost as great a benefit, the clearer perception and livelier impression of truth, produced by its collision with error.1 次の二つの仮定を分けて考察する必要があります。 It is necessary to consider separately these two hypotheses, それぞれの仮定がそれに対応した別個の問題分野を持っています。 each of which has a distinct branch of the argument corresponding to it. 私たちは、一生懸命抑圧しようとしている意見が誤った意見なのか、全く確信がもてません。 We can never be sure that the opinion we are endeavouring to stifle is a false opinion; そして確信できたとしても、その意見を抑圧するとは、なおも悪なのです。 and if we were sure, stifling it would be an evil still.2 第一に、権威が抑圧しようとしている意見は、真実であるかもしれません。 First: the opinion which it is attempted to suppress by authority may possibly be true. それを抑圧しようとしている人たちは、もちろんそれが真実であることを否定するでしょう。 Those who desire to suppress it, of course deny its truth; しかし彼らは絶対間違えないというわけではありません。 but they are not infallible. 彼らに、全人類にたいして問題を決定したり、他のみんなを判断する手段から遠ざけたりする権限はないのです。 They have no authority to decide the question for all mankind, and exclude every other person from the means of judging. ある意見が誤っていることを確信しているからといって、その意見を聞くのを拒否することは、自分たちの確信が絶対の確実性と同じものだと仮定しているのです。 To refuse a hearing to an opinion, because they are sure that it is false, is to assume that their certainty is the same thing as absolute certainty. 議論を黙らせることはすべて、無謬性を仮定することになります。 All silencing of discussion is an assumption of infallibility. そういう抑圧への非難は、この平凡な議論に基くことを容認することになるのでしょうが、平凡であることは、そう悪いことではありません。 Its condemnation may be allowed to rest on this common argument, not the worse for being common.3 人類の良識にとっては不幸なことに、自分たちが誤りうるという事実は、その実践上の判断では、重視されているというにはほど遠いのです。 Unfortunately for the good sense of mankind, the fact of their fallibility is far from carrying the weight in their practical judgment, 理論上は、いつも認められているのですが。 which is always allowed to it in theory; というのは、だれもが自分は誤りやすいことをよく承知してるのに、ほとんどの人が、自分が誤りやすいということに予防策をとることが、必要だとは考えません。 for while every one well knows himself to be fallible, few think it necessary to take any precautions against their own fallibility, or admit the supposition that any opinion, また彼らが極めて確実だと思うどんな意見も、自分がしでかしやすいと承知している誤りの一例かもしれないという推測を受け容れないのです。 of which they feel very certain, may be one of the examples of the error to which they acknowledge themselves to be liable. 絶対君主などへの無制限の服従に慣れている人たちは、ほとんどすべての事柄に、こういう完全な自信を抱きがちです。 Absolute princes, or others who are accustomed to unlimited deference, usually feel this complete confidence in their own opinions on nearly all subjects. もっと幸せな状況にある人たちは、自分の意見に異議が唱えられるのを聞くこともあるだろうし、誤っていれば訂正されるようなことも全くないわけではなく、自分のまわりの人々や、あるいはつね日ごろ一目を置いている人と共有する意見にだけ、全面的な信頼を置いているのです。 People more happily situated, who sometimes hear their opinions disputed, and are not wholly unused to be set right when they are wrong, place the same unbounded reliance only on such of their opinions as are shared by all who surround them, or to whom they habitually defer: というのは、人は自分一人の判断に自信がないほど、暗黙の信頼をもって、一般的に「世間」の無謬性に依拠するものだからです。 for in proportion to a man's want of confidence in his own solitary judgment, does he usually repose, with implicit trust, on the infallibility of "the world" in general. そして各個人にとっての世間というのは、彼が接触しているその一部、つまり彼の所属する政党や宗派、教会、社会階級を意味しているのです。 And the world, to each individual, means the part of it with which he comes in contact; his party, his sect, his church, his class of society: 世間とは自分の国とか自分の時代といった包括的なものだという人は、比較的に言えば、ほぼ自由で寛容だと言えるでしょう。 the man may be called, by comparison, almost liberal and large-minded to whom it means anything so comprehensive as his own country or his own age. そしてまた、別の時代や国、宗派、教会、階級、政党では正反対のことを信じていたし、今でもそうなのだというこを知っても、集団的な権威への信頼はまるで動揺しません。 Nor is his faith in this collective authority at all shaken by his being aware that other ages, countries, sects, churches, classes, and parties have thought, and even now think, the exact reverse. 人は、他の人たちの意見を異にする世間に対抗して、自分たちが正しいとする責務を自分の属する世間に委ねるのです。 He devolves upon his own world the responsibility of being in the right against the dissentient worlds of other people; そしてこの多数ある世間のどれが自分の信頼の対象となっているかは、単に偶然に決まったものであり、ロンドンで国教会信者になったのと同じ要因で、北京の仏教徒や儒教徒になったかもしれいないことで、悩まされることなどまるでありません。 and it never troubles him that mere accident has decided which of these numerous worlds is the object of his reliance, and that the same causes which make him a Churchman in London, would have made him a Buddhist or a Confucian in Pekin. しかし時代も個人と同じように誤りやすいことは、多くの議論でも明かなように、自明のことなのです。 Yet it is as evident in itself, as any amount of argument can make it, that ages are no more infallible than individuals; どの時代も、後の時代では誤っているばかりか馬鹿げていると思われるような意見を数多く抱えているものです。 every age having held many opinions which subsequent ages have deemed not only false but absurd; そしてかって広く受け入られていた意見が現在では拒絶されているのと同じく、今一般的である意見も将来は拒絶されるようになるだろうというのは、確かなことなのです。 and it is as certain that many opinions, now general, will be rejected by future ages, as it is that many, once general, are rejected by the present.4 おそらくこの議論にたいしてなされる反論は、次のような形をとるでしょう。 The objection likely to be made to this argument, would probably take some such form as the following. 無謬性の仮定は、誤りが拡がるのを禁じることだけでなく、それ以外の公的な権威が自らの判断と責任に基づいてなしてきたことにも、よく使われている。 There is no greater assumption of infallibility in forbidding the propagation of error, than in any other thing which is done by public authority on its own judgment and responsibility. 判断力は、それを使うために人に授けられたのだ。 Judgment is given to men that they may use it. 判断力が誤って使用されるかもしれないからといって、万事にわたり判断力を使うべきでないと言う必要があるだろうか。 Because it may be used erroneously, are men to be told that they ought not to use it at all? みんなが有害と思うものを禁止することは、誤りから免れていると主張することではなく、誤るかもしれないけれど、自分たちの実直な確信に基づいて行動するという、自分たちに課せられた義務を満すことなのだ。 To prohibit what they think pernicious, is not claiming exemption from error, but fulfilling the duty incumbent on them, although fallible, of acting on their conscientious conviction. 私たちの意見が誤っているかもしれないというので、その意見に基づいて行動してはならないのなら、自分たちの利害を気づかうことなく、また自分の義務を果すことなく放置しなければならない。 If we were never to act on our opinions, because those opinions may be wrong, we should leave all our interests uncared for, and all our duties unperformed. あらゆる行為にあてはまる反論というのは、特定の行為には適切な反論ではありえない。 An objection which applies to all conduct, can be no valid objection to any conduct in particular. できるかぎり真実の意見を形成すること、しかも注意深く形成して、それが確実に正当でないかぎり他人に押しつけないことは、政府の義務でもあり、個人の義務でもある。 It is the duty of governments, and of individuals, to form the truest opinions they can; to form them carefully, and never impose them upon others unless they are quite sure of being right. しかし、その意見が正当ならば(こうした論者はこのようにいうでしょうが)、まだ開化の進んでいない時代に、昔の人たちが今日では真実だと思われている意見を迫害したことがあるからという理由で、その正当な意見に基づいて行動することにひるみ、真剣に考えるとこの世でもあの世でも人類の福祉に危険であるような教説が広くばら撒かれるのを許すというのは、良心にもとるばかりか卑怯なことではないのか。 But when they are sure (such reasoners may say), it is not conscientiousness but cowardice to shrink from acting on their opinions, and allow doctrines which they honestly think dangerous to the welfare of mankind, either in this life or in another, to be scattered abroad without restraint, because other people, in less enlightened times, have persecuted opinions now believed to be true. 同じ過ちをしないように注意しよう、と言っているのかもしれない。 Let us take care, it may be said, not to make the same mistake: しかし政府や諸国は、権限を行使するのが不適切だとは言われないその他の事柄では、悪税を課したり大義なき戦争をしかけたりといった過ちを犯してきた。 but governments and nations have made mistakes in other things, which are not denied to be fit subjects for the exercise of authority: they have laid on bad taxes, made unjust wars. だからといって、租税を課すべきでないし、いかなる挑発があっても、戦争をしてはならない、というのか。 Ought we therefore to lay on no taxes, and, under whatever provocation, make no wars? 人も政府も能力の限りをつくして行動しなければならないのだ。 Men, and governments, must act to the best of their ability. 絶対確実なものはないが、人間生活の目的には十分なほどの確実性はあるのだ。 There is no such thing as absolute certainty, but there is assurance sufficient for the purposes of human life. 我々は自分の行為の導標として自分の意見が正しいと決めてかかることがでができるし、またそうしなければならないのだ。 We may, and must, assume our opinion to be true for the guidance of our own conduct: それに我々が、虚偽で有害なものとみなす意見をひろめて、悪人が社会を堕落させるのを禁じるときに、それ以上には何も決めつけてはいないのだ、と。 and it is assuming no more when we forbid bad men to pervert society by the propagation of opinions which we regard as false and pernicious. 5 私の答は、それはあまりに決めつけのしすぎだ、というものです。 I answer, that it is assuming very much more. ある意見が論争するたびに論破できないという理由で、その意見が真であると推定することと、ある意見を論破させない目的でそれが真だと決めつけることの間には、大きな違いがあります。 There is the greatest difference between presuming an opinion to be true, because, with every opportunity for contesting it, it has not been refuted, and assuming its truth for the purpose of not permitting its refutation. 私たちの意見に反駁したり、反証したりする完全な自由は、行動の目的のために私たちがその意見が真であると仮定することを正当化することの、まさに条件となっているのです。 Complete liberty of contradicting and disproving our opinion, is the very condition which justifies us in assuming its truth for purposes of action; そしてそれ以外に、人の能力しか持ち得ない身には、正しいという合理的な保障はありはしないのです。 and on no other terms can a being with human faculties have any rational assurance of being right.6 意見の変遷、あるいは人間生活の日常行為のどちらかを考えてみると、両者それぞれが、今のようなものより悪くならないのは、どういう理由によるのでしょうか。 When we consider either the history of opinion, or the ordinary conduct of human life, to what is it to be ascribed that the one and the other are no worse than they are? 人間の理解力という生得的な力によるのでないのは確かです。 Not certainly to the inherent force of the human understanding; というのは、自明でない事柄については、ある一人が判断できるというのに、九十九人はまったくそれを判断できず、また百人目の判断能力も相対的なものにすぎないのです。 for, on any matter not self-evident, there are ninety-nine persons totally incapable of judging of it, for one who is capable; and the capacity of the hundredth person is only comparative; なぜなら、過去のどの世代のすぐれた人たちの大多数が、今では誤りだとわかっているような意見をたくさん抱き、また今ではだれも正当とは思わない多くのことを行い、あるいは是認していたのです。 for the majority of the eminent men of every past generation held many opinions now known to be erroneous, and did or approved numerous things which no one will now justify. ではなぜ、人類の間では合理的意見や合理的行為が優勢なのでしょうか。 Why is it, then, that there is on the whole a preponderance among mankind of rational opinions and rational conduct? まあ人間諸事情がほとんど絶望的な状態で、今までもずっとそうだったというのでもなければ、こういう合理的な意見や行為が優勢だということに間違いはないでしょうが、そうであったとして、それは知的存在としてであれ道徳的存在としてであれ、人間のまっとうなことすべての源泉となっている人間精神の性質、つまり自分の誤りを訂正できるという性質のおかげなのです。 If there really is this preponderance―which there must be unless human affairs are, and have always been, in an almost desperate state―it is owing to a quality of the human mind, the source of everything respectable in man either as an intellectual or as a moral being, namely, that his errors are corrigible. 人間は議論と経験によって自分の誤りを修正する能力があるのです。 He is capable of rectifying his mistakes, by discussion and experience. 経験だけではだめなのです。 Not by experience alone. 経験をどう解釈するべきかを示すには、議論がなければならないのです。 There must be discussion, to show how experience is to be interpreted. 間違った意見や実践は、しだいに事実と論拠に屈っしていくのです。 Wrong opinions and practices gradually yield to fact and argument: しかし事実と論拠が精神になにか効果を生みだすには、精神にそういう事実と論拠がもたらされなければなりません。 but facts and arguments, to produce any effect on the mind, must be brought before it. 意味を明らかにしてくれる註釈なしに、その内容を語りだすような事実というものはほとんどないのです。 Very few facts are able to tell their own story, without comments to bring out their meaning. それで、人間の判断力の全体の力と価値は、それが誤っているときは正すことができるという性質に依存しているのですが、判断力に信頼が置けるのは、それを正す手段がいつも手のうちにあるときだけなのです。 The whole strength and value, then, of human judgment, depending on the one property, that it can be set right when it is wrong, reliance can be placed on it only when the means of setting it right are kept constantly at hand. だれかの判断が信頼に値するという場合、どういうふうにしてそうなったのでしょうか。 In the case of any person whose judgment is really deserving of confidence, how has it become so? なぜなら、彼は自分の意見と行為についての批評に心を開いてきたからです。 Because he has kept his mind open to criticism of his opinions and conduct. なぜなら、彼にたいする反論すべてに耳を傾け、 Because it has been his practice to listen to all that could be said against him; そのうち正当なことを役立て、虚偽のものの間違った考えを解釈し、時には他人に詳しく説明するのが、彼の慣行になっているからなのです。 to profit by as much of it as was just, and expound to himself, and upon occasion to others, the fallacy of what was fallacious. ある問題の全体を知ろうとする唯一の方法は、様々な意見をもつ人の言うこと聞き、考え方の違う人たちのものの見方を研究しつくすしかないと感じているからです。 Because he has felt, that the only way in which a human being can make some approach to knowing the whole of a subject, is by hearing what can be said about it by persons of every variety of opinion, and studying all modes in which it can be looked at by every character of mind. これ以外のやり方で知恵を得た賢者はこれまでいませんし、 No wise man ever acquired his wisdom in any mode but this; 人間の知性の本性上、それ以外の方法で賢くなりようがないのです。 nor is it in the nature of human intellect to become wise in any other manner. 自分の意見を他人の意見と突き合せて、修正し完全なものに仕上げていく堅実な習慣は、その意見を実行に移すにあたって疑念や躊躇をひきおこすのではなくて、むしろその意見にちゃんとした信頼にたいする唯一の安定した基盤となるのです。 The steady habit of correcting and completing his own opinion by collating it with those of others, so far from causing doubt and hesitation in carrying it into practice, is the only stable foundation for a just reliance on it: というのは、少くともあからさまに彼に反論して言われたことをすべて認識し、また、彼が反論や異議を避けるのではなくてそれを求めており、問題にあらゆる方向から投げかけられる光明を遮らずにきたことを知る反論者にたいして自分の見解を出してきたので、 for, being cognisant of all that can, at least obviously, be said against him, and having taken up his position against all gainsayers―knowing that he has sought for objections and difficulties, instead of avoiding them, and has shut out no light which can be thrown upon the subject from any quarter― 彼は自分の判断は、同じような筋道を辿らなかったいかなる人や大衆よりも優れていると考えて当然なのです。 he has a right to think his judgment better than that of any person, or any multitude, who have not gone through a similar process.7 人類の中の一番の賢者、つまり己の判断を信頼する最良の資格のある人たちが、自分がその判断に信頼を置く保証するのに必要だと認めているものを、数少い賢者と多くの愚者の雑多な集り、いわゆる公衆も受け容れるべきだというのは、過度な要求ではありません。 It is not too much to require that what the wisest of mankind, those who are best entitled to trust their own judgment, find necessary to warrant their relying on it, should be submitted to by that miscellaneous collection of a few wise and many foolish individuals, called the public. 最も不寛容な教会であるローマ・カトリック教会であっても、聖人の列聖に際してさえ、「悪魔の代弁者」を認め、忍耐強く耳を傾けるのです。 The most intolerant of churches, the Roman Catholic Church, even at the canonization of a saint, admits, and listens patiently to, a "devil's advocate." 人の中で最高の聖者も、悪魔が彼に抗して言うことをすべて聞き熟考するまでは、死後の名誉を許されないようです。 The holiest of men, it appears, cannot be admitted to posthumous honours, until all that the devil could say against him is known and weighed. ニュートン哲学でさえ疑問をさしはさむことを許されないとしたら、人類が現在感じているようには、それが真実だということの完全な確信を感じることはできないでしょう。 If even the Newtonian philosophy were not permitted to be questioned, mankind could not feel as complete assurance of its truth as they now do. 最も根拠がある信念も、それが根拠がないことを証明せよと全世界に挑発するよりほかに、依って立つ安全策はないのです。 The beliefs which we have most warrant for, have no safeguard to rest on, but a standing invitation to the whole world to prove them unfounded. この挑戦を受ける者がなかったり、挑戦を受けても試みが失敗したりしても、なお確実というにはほど遠いのですが、 If the challenge is not accepted, or is accepted and the attempt fails, we are far enough from certainty still; 人間の理性の現状が許すかぎり最善を尽したことになります。 but we have done the best that the existing state of human reason admits of; 真理が私たちのところへ届く機会を、私たちは何一つ無視してはいないのです。 we have neglected nothing that could give the truth a chance of reaching us: もし議論の場が開いていれば、私たちは、もっとよい真理があるとして、やがてそれを受け容れることができるようになると、その真理を発見できるだろうという希望を持つことができます。 if the lists are kept open, we may hope that if there be a better truth, it will be found when the human mind is capable of receiving it; そしてその間、私たちは今日なしうるかぎりの真理への接近を達成してきたと信じることができます。 and in the meantime we may rely on having attained such approach to truth, as is possible in our own day. これが誤りやすい存在が到達できる確実性のすべてであり、これが確実性に到達する唯一の方法なのです。 This is the amount of certainty attainable by a fallible being, and this the sole way of attaining it.8 人々が自由な議論の賛成論が妥当だと認めているのに、この賛成論を「極端に押し進める」ことには反対し、極端な場合には理屈が通らないのなら、どんな場合にも理屈が通らないということを、分ろうとしないのは、不思議なことです。 Strange it is, that men should admit the validity of the arguments for free discussion, but object to their being "pushed to an extreme;" not seeing that unless the reasons are good for an extreme case, they are not good for any case. 疑わしさの残る問題にはどれにも自由な議論がなされるべきだと承知しているときには、無謬性を仮定しないと思っているのに、特定の原理あるいは教説が非常に確実だ、つまりは確実だと確信しているので、疑念をさしはさむことを禁じるべきだと考えるというのは、奇妙なことです。 Strange that they should imagine that they are not assuming infallibility, when they acknowledge that there should be free discussion on all subjects which can possibly be doubtful, but think that some particular principle or doctrine should be forbidden to be questioned because it is so certain, that is, because they are certain that it is certain. 許されさえすれば、ある命題の確実性を否定しようと思っているけれど、それを許されていない人がいるというのに、その命題を確実だと言うのは、自分自身や自分たちに同意する人たちが確実性の判定者であり、しかも反対派の意見を聞くことなく判定を下す判定者だと決めこむことなのです。 To call any proposition certain, while there is any one who would deny its certainty if permitted, but who is not permitted, is to assume that we ourselves, and those who agree with us, are the judges of certainty, and judges without hearing the other side.9 現代は「信仰を失しなっているが、しかし懐疑論を恐れている」と言われている時代、つまり自分たちの意見が真実であるというよりも、むしろそういう意見がなければ何をしたらよいかわからないと、人々が確信している時代ですが、その現代において、公的な攻撃から保護されるべきある意見を主張することは、その意見が真実であることに依拠しているよりは、その意見が社会にたいして持つ重要性に依拠しているのです。 In the present age―which has been described as "destitute of faith, but terrified at scepticism"―in which people feel sure, not so much that their opinions are true, as that they should not know what to do without them―the claims of an opinion to be protected from public attack are rested not so much on its truth, as on its importance to society. 安寧に不可欠とは言わないまでも、有用なある信念があり、そういう信念を支持することが、なにかほかの社会の利害を保護することと同じように、政府の義務なのだと、言われています。 There are, it is alleged, certain beliefs, so useful, not to say indispensable to well-being, that it is as much the duty of governments to uphold those beliefs, as to protect any other of the interests of society. そうした必要のある場合、それも直接政府の業務としてそうだという場合には、無謬性にまでは至りえていないなにかが、政府にたいして、人類の一般的意見が確証した、自分の意見に基づいて行動することを保証し、あるいは義務づけてさえいると、主張し続けられています。 In a case of such necessity, and so directly in the line of their duty, something less than infallibility may, it is maintained, warrant, and even bind, governments, to act on their own opinion, confirmed by the general opinion of mankind. またしばしば論議され、それ以上に内心で考えられていることですが、こういう有益な信念を弱めようとのぞむのは悪人しかいないとされ、 It is also often argued, and still oftener thought, that none but bad men would desire to weaken these salutary beliefs; また悪人に制約を課して、こうした悪人だけが実行したいと思っていることを禁止することには、なんの不都合もないと、考えられています。 and there can be nothing wrong, it is thought, in restraining bad men, and prohibiting what only such men would wish to practise. こういう思考様式は、議論を制限することの正当化を、教説の真理の問題ではなくて、教説の有用性の問題にするのです。 This mode of thinking makes the justification of restraints on discussion not a question of the truth of doctrines, but of their usefulness; そして、そういう手段によって、意見についての誤りのない判断者であるべきだという要求にたいする責任を免れたと自惚れるのです。 and flatters itself by that means to escape the responsibility of claiming to be an infallible judge of opinions. しかしこんふうに自己満足している人々は、無謬性の仮定がただある点から別の点に移動しただけだとは認識していないのです。 But those who thus satisfy themselves, do not perceive that the assumption of infallibility is merely shifted from one point to another. ある意見の有用性はそれ自体が見解の分れる問題であって、意見そのものと同じく、議論の余地があり、討議を続けるべきもので、討議を必要としているものなのです。 The usefulness of an opinion is itself matter of opinion: as disputable, as open to discussion, and requiring discussion as much, as the opinion itself. 非難された意見が自らを弁護する機会が十分与えられていないのなら、ある意見を有害だと決めつけるには、意見が虚偽だと決めつけるのと同じように、意見についての無謬の判断者が必要です。 There is the same need of an infallible judge of opinions to decide an opinion to be noxious, as to decide it to be false, unless the opinion condemned has full opportunity of defending itself. そして異端者にはその意見が真実だと言い張ることは禁じているのに、彼らがその意見が有用だとか無害だとか言い続けるのは許されているとは、言うべきではないでしょう。 And it will not do to say that the heretic may be allowed to maintain the utility or harmlessness of his opinion, though forbidden to maintain its truth. 意見が真実だということは、その有用性の一部なのです。 The truth of an opinion is part of its utility. ある提議を信じるのが当を得ているかどうかわかっているのなら、それが真実かどうか考える余地を排除できるでしょうか。 If we would know whether or not it is desirable that a proposition should be believed, is it possible to exclude the consideration of whether or not it is true? 悪人の意見ではなく、一番の善人の意見では、真実と矛盾する信念は実のところ有用ではありえません。 In the opinion, not of bad men, but of the best men, no belief which is contrary to truth can be really useful: そこで、そうした善人が、有用だと言われているが、虚偽だと思っている教説を否定した責を負わされているとき、彼らがこのような言い訳を強弁するのを防ぐことでできるでしょうか。 and can you prevent such men from urging that plea, when they are charged with culpability for denying some doctrine which they are told is useful, but which they believe to be false? 世間に受け容れられた意見に賛成の人々が、この言い訳のあらゆる利点を利用しそこなうことなどありません。 Those who are on the side of received opinions, never fail to take all possible advantage of this plea; 彼らが、有用性の問題を、まるで真実性の問題から完全に遊離したもののように取り扱ことはない、とわかるでしょう。 you do not find them handling the question of utility as if it could be completely abstracted from that of truth: 反対に、その意見を熟知し信じることが必要不可欠であるのは、なによりも、それが「真理」であるからなのです。 on the contrary, it is, above all, because their doctrine is the "truth," that the knowledge or the belief of it is held to be so indispensable. このように重要不可欠な論点を一方のみが利用でき、もう一方はそうでないときには、有用性の問題についての公平な議論などありえません。 There can be no fair discussion of the question of usefulness, when an argument so vital may be employed on one side, but not on the other. そして実際は、法や公衆の感情が意見の真実性を論議するのを許さないとき、その有用性の否定にたいしても同じくらい不寛容なのです。 And in point of fact, when law or public feeling do not permit the truth of an opinion to be disputed, they are just as little tolerant of a denial of its usefulness. 彼らが最大限許容できるのは、その意見が絶対的必要性や、それを拒絶するという明白な罪を、酌量することなのです。 The utmost they allow is an extenuation of its absolute necessity, or of the positive guilt of rejecting it.10 私たちが自分の判断で非難してきたからという理由で、その意見を聞くのを拒否することの悪影響をもっと十分に説明するために、議論を具体的な場合に限ったほうがよいでしょう。 In order more fully to illustrate the mischief of denying a hearing to opinions because we, in our own judgment, have condemned them, it will be desirable to fix down the discussion to a concrete case; そこであえて、私に最も都合の悪い場合、つまり真理の点でも有用性の点でも意見の自由にたいする反対論が最も強い場合を選択しましょう。 and I choose, by preference, the cases which are least favourable to me―in which the argument against freedom of opinion, both on the score of truth and on that of utility, is considered the strongest. 論駁される意見が神と来世の信仰、あるいは一般に受け容れられた道徳についての教説だとしましょう。 Let the opinions impugned be the belief in a God and in a future state, or any of the commonly received doctrines of morality. この領域で論戦を行なうことは、不公平な対論者には大いに有利です。 To fight the battle on such ground, gives a great advantage to an unfair antagonist; というのは、彼はきっと次のように言うにちがいないのです(そして不公平にはなりたくない人たちの多くも内心ではそう言うでしょう)。 since he will be sure to say (and many who have no desire to be unfair will say it internally), あなたは、これらの教説が法律で保護されるのは十分確かなことだと思わないのか。 Are these the doctrines which you do not deem sufficiently certain to be taken under the protection of law? 神の信仰は、あなたが無謬性を仮定しているとみなしている、確実だと感じている意見の一つなのか、と。 Is the belief in a God one of the opinions, to feel sure of which, you hold to be assuming infallibility? しかし、私が無謬性の仮定と呼んでいるのは、(どんなものであれ)ある教説を確実だと感じることではない、と言ってもかまわないでしょう。 But I must be permitted to observe, that it is not the feeling sure of a doctrine (be it what it may) which I call an assumption of infallibility. 無謬性の仮定とは、反対派側の言っていることを他人に聞かせようとはせずに、その問題を他人のために決定することを引き受けることなのです。 It is the undertaking to decide that question for others, without allowing them to hear what can be said on the contrary side. そしてこの自惚れた主張が、もし私のもっとも真剣な信念に味方して出されたとしても、それでも私はその主張を責め非難します。 And I denounce and reprobate this pretension not the less, if put forth on the side of my most solemn convictions. ある意見が虚偽だというだけでなく有害な結論だということを、有害な結論というだけでなく(私が絶対非難するような表現を使えば)不道徳で不遜だということを、だれかがどんなにはっきりと納得しようと、自分の判断をくだす際に、たとえその国や同時代人の公的判断が自分の判断を支持していようとも、その意見の弁護を聞かないようにするのなら、その人は無謬性を仮定しているのです。 However positive any one's persuasion may be, not only of the falsity but of the pernicious consequences―not only of the pernicious consequences, but (to adopt expressions which I altogether condemn) the immorality and impiety of an opinion; yet if, in pursuance of that private judgment, though backed by the public judgment of his country or his cotemporaries, he prevents the opinion from being heard in its defence, he assumes infallibility. そしてその意見が不道徳で不遜だといわれているからといって、無謬性の仮定が反対されるべきものでなくなったり、危険でなくなったりするどころか、こういう場合こそが他の場合にもまして、その仮定は致命的なものとなるのです。 And so far from the assumption being less objectionable or less dangerous because the opinion is called immoral or impious, this is the case of all others in which it is most fatal. これこそがまさに、ある世代の人たちが後代の人々を驚かせ怖がらせるような誤ちを犯す時なのです。 These are exactly the occasions on which the men of one generation commit those dreadful mistakes, which excite the astonishment and horror of posterity. 法の手が最善人と最も高貴な教説を根絶やしにするのに使われた、史上記憶に残る実例は、こうしたことの中に見出だされるのです。 It is among such that we find the instances memorable in history, when the arm of the law has been employed to root out the best men and the noblest doctrines; 教説のいくつかは、その教説あるいはその教説が受け容れてきた解釈に異論を唱える人々にたいして、同様の行為を弁護する際に、(まるで嬲りものにするかのように)引合いに出されるために生き延びてきたとはいえ、この根絶やしは、人々にとっては悲しむべき成功を納めてきました。 with deplorable success as to the men, though some of the doctrines have survived to be (as if in mockery) invoked, in defence of similar conduct towards those who dissent from them, or from their received interpretation.11 人類はもっと次の事例を思い起してもよいでしょう。 Mankind can hardly be too often reminded, かつてソクラテスという人がいて、この人とその当時の法的権力および世論との間には、記憶にとどめるべき衝突が起こったのです。 that there was once a man named Socrates, between whom and the legal authorities and public opinion of his time, there took place a memorable collision. ソクラテスは、個人の偉大さが満ちあふれていた時代と国に生まれあわせたのですが、彼のこともその時代をも知り抜いた人たちによって、その偉人の中でも最も徳のある人として、私たちに伝えられました。 Born in an age and country abounding in individual greatness, this man has been handed down to us by those who best knew both him and the age, as the most virtuous man in it; また一方、私たちはソクラテスが、後に続くすべての徳の教師たちの長にして先駆けであり、「教師のなかの教師」、倫理哲学だけでなくその他あらゆる哲学の二つの源泉である、プラトンの気高い霊感とアリストテレスの分別ある功利主義の源だと知っています。 while we know him as the head and prototype of all subsequent teachers of virtue, the source equally of the lofty inspiration of Plato and the judicious utilitarianism of Aristotle, "i maëstri di color che sanno," the two headsprings of ethical as of all other philosophy. この以降に現れたあらゆる傑出した思想家たちの広く認められた師は、二千年を経た今なおその名声が高まっており、その生れた市を輝かせているあまたの名前の中でも抜きん出ていますが、その彼が不敬と不道徳の廉で有罪判決を受けて、同胞によって死刑に処されたのです。 This acknowledged master of all the eminent thinkers who have since lived―whose fame, still growing after more than two thousand years, all but outweighs the whole remainder of the names which make his native city illustrious―was put to death by his countrymen, after a judicial conviction, for impiety and immorality. 国家公認の神々を否定したという不敬。 Impiety, in denying the gods recognised by the State; 実際、その告発者たちは、彼は一切の神を信じていないと主張しました(『弁明』を見よ)。 indeed his accuser asserted (see the Apologia) that he believed in no gods at all. その教説と指導によって「青年を堕落させた者」であるという不道徳。 Immorality, in being, by his doctrines and instructions, a "corrupter of youth." これらの容疑について、法廷は、そう信じるだけの根拠があるのですが、誠実に彼が有罪だとし、おそらくこれまで生れたなかで最良の人間というに値するこの人に、罪人として死刑を宣告したのです。 Of these charges the tribunal, there is every ground for believing, honestly found him guilty, and condemned the man who probably of all then born had deserved best of mankind, to be put to death as a criminal.12 この例からさらにもう一つだけ別の司法のなした非道の実例に話題を移し、ソクラテスの死刑宣告の後で、八百年以上前にカルヴァリの丘で起った事件を語るのは、肩すかしとはならないでしょう。 To pass from this to the only other instance of judicial iniquity, the mention of which, after the condemnation of Socrates, would not be an anti-climax: the event which took place on Calvary rather more than eighteen hundred years ago. その人生と対話を目撃した人々の記憶に、その道徳的偉大さの強烈な印象を残し、その後の十八世紀間にわたって自ら全能者として崇められてきた人が、不名誉な死刑に処されたのです。 The man who left on the memory of those who witnessed his life and conversation, such an impression of his moral grandeur, that eighteen subsequent centuries have done homage to him as the Almighty in person, was ignominiously put to death, なぜでしょうか。 as what? 神の冒涜者だからというのです。 As a blasphemer. 人々はただ単に自分たちの恩人を誤解したというのではないのです。 Men did not merely mistake their benefactor; その人が何者であるかを全く正反対に誤認し、驚くべき不敬虔者として扱かったのですが、今や彼をそのように遇したがゆえに、自分たちを不敬虔者と断じているのです。 they mistook him for the exact contrary of what he was, and treated him as that prodigy of impiety, which they themselves are now held to be, for their treatment of him. 人類は現在、これらの嘆かわしいふるまい、特にこの二つのうちの後者のふるまいを眺めるとき、不幸な関与者の審判において迫害者たちが著しく不当であったという感情を抱きますが、 The feelings with which mankind now regard these lamentable transactions, especially the later of the two, render them extremely unjust in their judgment of the unhappy actors. この迫害者たちは、どう見ても、悪人ではなく、ごく普通にいる人よりも邪悪というわけではありませんでした。 These were, to all appearance, not bad men―not worse than men most commonly are, むしろその反対でした。 but rather the contrary; その時代と大衆のもつ宗教的、道徳的、および愛国的な感情を、十分に、あるいは多少はそれ以上に持ち合わせていたのです。 men who possessed in a full, or somewhat more than a full measure, the religious, moral, and patriotic feelings of their time and people: 私たちの時代を含めて、どんな時代でも、非のうちどころのない、尊敬されるべき人生を送るだけの機会をもった人たちだったのです。 the very kind of men who, in all times, our own included, have every chance of passing through life blameless and respected. その国の考え方によれば、最悪の罪となる言葉が発っせられたときに、自分の着衣を引き裂いた高僧は、十中八九、今日の人格高潔で敬虔な人々の大多数が、その確信する宗教的、道徳的感情において真摯であるのと同じほどの真摯さで、嫌悪と義憤を覚えたに相違ありません。 The high-priest who rent his garments when the words were pronounced, which, according to all the ideas of his country, constituted the blackest guilt, was in all probability quite as sincere in his horror and indignation, as the generality of respectable and pious men now are in the religious and moral sentiments they profess; 現在ではこの高僧の行為に身震いする人たちの多くが、もしキリストの時代にユダヤ人として生きていれば、高僧とまったく同じようにふるまったことでしょう。 and most of those who now shudder at his conduct, if they had lived in his time, and been born Jews, would have acted precisely as he did. 正統派キリスト教徒は、最初の殉教者を石打ちで殺した者は自分たちより悪人であると考えがちですが、こうした迫害者の一人が聖パウロであったことを思い起こすべきなのです。 Orthodox Christians who are tempted to think that those who stoned to death the first martyrs must have been worse men than they themselves are, ought to remember that one of those persecutors was Saint Paul.13 もう一つ例をあげましょう。 Let us add one more example, 誤りの与える感銘が誤りに陥った人の知恵と徳によって測られるのだとしたら、この例は中でももっとも衝撃的なものです。 the most striking of all, if the impressiveness of an error is measured by the wisdom and virtue of him who falls into it. もし権力を握っている者で、自分のことを同時代人の中で最も優れており、開明的だと思うだけの根拠を持っている者があるとすると、それは皇帝マルクス・アウレリウスでありましょう。 If ever any one, possessed of power, had grounds for thinking himself the best and most enlightened among his cotemporaries, it was the Emperor Marcus Aurelius. 文明世界全体の絶対君主であったこの皇帝は、生涯を通じてもっとも汚点のない正義を保っただけでなく、そのストア派的な育ちからはあまり期待できそうにもない、もっとも思いやりのある心も持ち合わせていたのでした。 Absolute monarch of the whole civilized world, he preserved through life not only the most unblemished justice, but what was less to be expected from his Stoical breeding, the tenderest heart. この人の持つ数少ない弱点は、すべて寛大に走るところにあったのです。 The few failings which are attributed to him, were all on the side of indulgence: また彼の著作は、古代の精神の最高の倫理的作品ですが、キリストのもっとも特徴的な教えとは異なっているにせよ、ほとんど違いが分からないものです。 while his writings, the highest ethical product of the ancient mind, differ scarcely perceptibly, if they differ at all, from the most characteristic teachings of Christ. キリスト教徒という言葉の教義上の意味を別にすれば、それ以降に世を統べたうわべだけのキリスト教徒君主の大半よりずっとキリスト教徒的であったこの人が、キリスト教徒を迫害したのです。 This man, a better Christian in all but the dogmatic sense of the word, than almost any of the ostensibly Christian sovereigns who have since reigned, persecuted Christianity. それまでの人間の積み上げた英知の高みに立ち、偏見がなく束縛されない知性を持ち、その道徳的著作にキリスト教的理想を体現するような性格でありながら、骨の随まで染み込んだ義務感から、彼はキリスト教がこの世に善きものであって邪悪なものではないことを見誤ったのです。 Placed at the summit of all the previous attainments of humanity, with an open, unfettered intellect, and a character which led him of himself to embody in his moral writings the Christian ideal, he yet failed to see that Christianity was to be a good and not an evil to the world, with his duties to which he was so deeply penetrated. 現存している社会が嘆かわしい状態にあることを彼は知っていました。 Existing society he knew to be in a deplorable state. しかし、このような状態にありながらも、公認の神々への信仰と畏敬によって社会は団結し、もっと悪くなることから免れていることを、彼は分かっていました。 あるいは分かっていると思っていました。 But such as it was, he saw, or thought he saw, that it was held together, and prevented from being worse, by belief and reverence of the received divinities. 人類の支配者として,彼は社会がばらばらに分裂しないようにするのが自分の義務だと考えていたのです。 As a ruler of mankind, he deemed it his duty not to suffer society to fall in pieces; そして、社会の現存する紐帯が取り除かれても、別のものがなんとか社会を再び編みあげるということを理解していなかったのです。 and saw not how, if its existing ties were removed, any others could be formed which could again knit it together. 新しい宗教は公然とこうした紐帯を解消することを目的としていました。 The new religion openly aimed at dissolving these ties: だから、その宗教を受け入れるのが自分の義務でないのなら、それを阻止するのが義務だと思えたのです。 unless, therefore, it was his duty to adopt that religion, it seemed to be his duty to put it down. それに彼にはキリスト教の神学は真実とも神与の起源をもつとも思えなかったし、 Inasmuch then as the theology of Christianity did not appear to him true or of divine origin; 磔けとなった神というその奇妙な物語が信じられず、彼にとってはまったく信じられないような根拠にもっぱら依拠していると称する体系が修復の作用力になるとは予見できませんでした。 inasmuch as this strange history of a crucified God was not credible to him, and a system which purported to rest entirely upon a foundation to him so wholly unbelievable could not be foreseen by him to be that renovating agency 程度は少ないといっても、それが事実上はそうした力であったことが示されたのですが。 which, after all abatements, it has in fact proved to be; 哲学者や統治者のうちもっとも優しく親切なこの人物は、厳粛な義務感の下で、キリスト教の迫害を裁可したのです。 the gentlest and most amiable of philosophers and rulers, under a solemn sense of duty, authorized the persecution of Christianity. 私の考えでは、これは全歴史の中でもっとも悲劇的事実の一つなのです。 To my mind this is one of the most tragical facts in all history. もしコンスタンティヌス帝の庇護のもとではなく、マルクス・アウレリウス帝の庇護のもとでキリスト教の信仰が帝国の宗教として採用されてたなら世界中のキリスト教がどんなに違ったものになっていただろうと考えると、悲痛な思いがします。 It is a bitter thought, how different a thing the Christianity of the world might have been, if the Christian faith had been adopted as the religion of the empire under the auspices of Marcus Aurelius instead of those of Constantine. しかしマルクス・アウレリウスがキリスト教の普及活動に対して行った処罰について、反キリスト教的な教えを処罰するためなら熱心に説かれる言い訳と同じような言い訳を、十分持ち合わせていたことを否定するのは、彼に不公正であり、真理にもとることです。 But it would be equally unjust to him and false to truth, to deny, that no one plea which can be urged for punishing anti-Christian teaching, was wanting to Marcus Aurelius for punishing, as he did, the propagation of Christianity. キリスト教徒が無神論は誤っており、社会を分解する傾向があると固く信じているの同じように、マルクス・アウレリウスはキリスト教も同じだとかたくなに信じていたのです。 No Christian more firmly believes that Atheism is false, and tends to the dissolution of society, than Marcus Aurelius believed the same things of Christianity; この人は、当時の人の中では、キリスト教を正当に評価する能力をもっとも持っていると思われるにもかかわらず、そう信じていたのです。 he who, of all men then living, might have been thought the most capable of appreciating it. 意見の宣伝を処罰することを是認する人は、自分がマルクス・アウレリウスより賢明で善良な人であり、その時代の叡智により深く精通しており、知性でその時代に抜きん出ることもより優れており、真理の探求により熱心で、真理がみつかればそれを信奉することでもよりひたむきであると自惚れるのでなければ、自分自身と大衆との共通の無謬性を仮定するのは避けたほうがよいでしょう。 Unless any one who approves of punishment for the promulgation of opinions, flatters himself that he is a wiser and better man than Marcus Aurelius―more deeply versed in the wisdom of his time, more elevated in his intellect above it―more earnest in his search for truth, or more single-minded in his devotion to it when found;―let him abstain from that assumption of the joint infallibility of himself and the multitude, というのは偉大なアントニヌス[マルクス・アウレリウスのこと]はそう仮定して、非常に遺憾な結果をもたらしたのですから。 which the great Antoninus made with so unfortunate a result.14 反宗教的意見を制止するために刑罰を利用することを擁護しようとすれば、マルクス・アントニヌスを正当化せざるをえないと分かると、宗教的自由の敵対者は、窮して、時にこの結論を受け入れて、ジョンソン博士とともに次のように言うことがあります。 Aware of the impossibility of defending the use of punishment for restraining irreligious opinions, by any argument which will not justify Marcus Antoninus, the enemies of religious freedom, when hard pressed, occasionally accept this consequence, and say, with Dr. Johnson, すなわち、キリスト教の迫害者はもっともである。 that the persecutors of Christianity were in the right; 迫害というのは真理がくぐり抜けなくてはならいない苦難、そして必ずやうまくくぐり抜けおおせる苦難であって、法的刑罰は、時には有害な誤りにたいして有効に働くことがあるとはいえ、最終的には真理に対して無力なのだと。 that persecution is an ordeal through which truth ought to pass, and always passes successfully, legal penalties being, in the end, powerless against truth, though sometimes beneficially effective against mischievous errors. これは宗教的不寛容の擁護論の一つの形式であり、見過ごすことができないほどに注目に値するものです。 This is a form of the argument for religious intolerance, sufficiently remarkable not to be passed without notice.15 迫害はおそらく真理をなんら傷つけることはできないのだから、真理が迫害されるのは正当化できると主張する理論を、新しい真理を受け入れることに意図的に敵対している廉で咎めることはできません。 A theory which maintains that truth may justifiably be persecuted because persecution cannot possibly do it any harm, cannot be charged with being intentionally hostile to the reception of new truths; しかし私たちは、人類がその恩恵に浴している人々をこの理論が扱う気前のよさを褒めるわけにはいきません。 but we cannot commend the generosity of its dealing with the persons to whom mankind are indebted for them. 世間とは深く関わっているが、それまで世間から無視されていたことを、世間に明らかにすること、世俗的あるいは霊的な利害についての非常に重要な点で世間が犯している誤りを、世間に立証することは、人間が同胞に貢献できる重要な奉仕であるし、また初期キリスト教徒や宗教改革者のような場合には、ジョンソン博士と考えを同じくする人たちは、それは人類にもたらされたもっとも貴重な贈り物だと信じているのです。 To discover to the world something which deeply concerns it, and of which it was previously ignorant; to prove to it that it had been mistaken on some vital point of temporal or spiritual interest, is as important a service as a human being can render to his fellow-creatures, and in certain cases, as in those of the early Christians and of the Reformers, those who think with Dr. Johnson believe it to have been the most precious gift which could be bestowed on mankind. このように素晴らしい恵みをもたらした人々が殉教するはめになり、その褒美がもっとも卑劣な犯罪者として扱われることだということは、この理論に基づけば、人類が粗服をまとい灰にまみれて喪に服すべき嘆かわしい過ちや不幸ではなく、まともで筋の通った事態なのです。 That the authors of such splendid benefits should be requited by martyrdom; that their reward should be to be dealt with as the vilest of criminals, is not, upon this theory, a deplorable error and misfortune, for which humanity should mourn in sackcloth and ashes, but the normal and justifiable state of things. この説に従えば、新しい真理の提唱者は、ロクリス人の立法で、新しい法の提案者は、その理由を聞くと即座に公会がその提案を受け入れなければ直ちに縊られるよう、首に縄を巻いて立ったと同じように、立たなければならないのです。 The propounder of a new truth, according to this doctrine, should stand, as stood, in the legislation of the Locrians, the proposer of a new law, with a halter round his neck, to be instantly tightened if the public assembly did not, on hearing his reasons, then and there adopt his proposition. こんな流儀で恩人を偶することを弁護する人々は、その恩恵にさして価値を置いているとは思えません。 People who defend this mode of treating benefactors, cannot be supposed to set much value on the benefit; そして私は、この問題のこうした見解は主に、かつては新しい真理が求められたにせよ、現在は今ある真理で十分だと考えるような人に限られていると信じています。 and I believe this view of the subject is mostly confined to the sort of persons who think that new truths may have been desirable once, but that we have had enough of them now.16 しかし、実のところ、真理はいつも迫害に打ち勝つという格言は、陳腐な文句になるまで人々が語り継いできた心地の良い嘘であって、あらゆる経験がそれを反証しています。 But, indeed, the dictum that truth always triumphs over persecution, is one of those pleasant falsehoods which men repeat after one another till they pass into commonplaces, but which all experience refutes. 歴史は迫害によって沈黙させられた真理の実例でいっぱいなのです。 History teems with instances of truth put down by persecution. たとえ永遠に圧殺されなくても、数世紀にわたって真理が阻止されることがありえるのです。 If not suppressed for ever, it may be thrown back for centuries. 宗教的意見に限って言っても、宗教改革はルター以前に少なくとも二十回勃発しましたが、沈黙させられたのです。 To speak only of religious opinions: the Reformation broke out at least twenty times before Luther, and was put down. ブレシアのアーノルドが沈黙させられ、 Arnold of Brescia was put down. フラ・ドルチノが沈黙させられ、 Fra Dolcino was put down. サヴォナローラが沈黙させられました。 Savonarola was put down. アルビ派が沈黙させられ、 The Albigeois were put down. ワルドー派が沈黙させられ、 The Vaudois were put down. The Lollards were put down. フス派が沈黙させられました。 The Hussites were put down. ルターの時代の後でさえ、迫害が断固として行われたときには、それは成功してきました。 Even after the era of Luther, wherever persecution was persisted in, it was successful. スペイン、イタリア、フランドル、オーストリア帝国でプロテスタントは根絶やしにされました。 In Spain, Italy, Flanders, the Austrian empire, Protestantism was rooted out; メアリ女王が生き延びるか、エリザベス女王が死んでおれば、イギリスでもほとんどそうなっていたでしょう。 and, most likely, would have been so in England, had Queen Mary lived, or Queen Elizabeth died. 異端派が強力な党派をなしていて効果的な迫害が行えなかったところ以外では、迫害は常に成功してきました。 Persecution has always succeeded, save where the heretics were too strong a party to be effectually persecuted. 分別のある人はだれも、ローマ帝国でキリスト教が根絶されたかもしれないと怪しんだりしません。 No reasonable person can doubt that Christianity might have been extirpated in the Roman Empire. キリスト教は広まり、支配的になりましたが、それは迫害が時折のもので、短い期間しか続かず、ほとんど伝導活動を妨げないほどの長い中断期間で分断されていたからなのです。 It spread, and became predominant, because the persecutions were only occasional, lasting but a short time, and separated by long intervals of almost undisturbed propagandism. 真理には、単に真理と言うだけで、地下牢や火刑に打ち勝つという、誤りにはないような固有の力が備わっているというのは、根拠のない感傷にすぎません。 It is a piece of idle sentimentality that truth, merely as truth, has any inherent power denied to error, of prevailing against the dungeon and the stake. 人は真理を熱心に求めるより、誤りを求めることのほうが多々あるものなのです。 Men are not more zealous for truth than they often are for error, そして法的刑罰やあるいは社会的刑罰でさえ、十分に適用すれば、一般に真理と誤りのどちらもうまく広めることができるものなのです。 and a sufficient application of legal or even of social penalties will generally succeed in stopping the propagation of either. 真理のもつ本当の強みは次のことにあるのです。 The real advantage which truth has, consists in this, つまり、ある意見が真理であれば、一、二度だけでなく何度も絶滅されても、一般に何世代がするうちそれを再発見する人が現れ、そういう再出現のうちのどれかが、有利な環境から迫害を逃れ、それを圧殺しようとするそれ以降のあらゆる試みに耐えようになる時期に遭遇するという点にあるのです。 that when an opinion is true, it may be extinguished once, twice, or many times, but in the course of ages there will generally be found persons to rediscover it, until some one of its reappearances falls on a time when from favourable circumstances it escapes persecution until it has made such head as to withstand all subsequent attempts to suppress it.17 今では私たちは新しい意見の創案者を死刑にしたりしないし、 It will be said, that we do not now put to death the introducers of new opinions: 祖先のように予言者を殺害したりせず、その墓さえ建てているではないかと、言われるでしょう。 we are not like our fathers who slew the prophets, we even build sepulchres to them. 私たちはもはや異端を死刑にすることはないし、 It is true we no longer put heretics to death; 近代精神が容認できる量刑は、もっとも不快な意見に対してさえ、それを根絶するほどではないと言えるでしょう。 and the amount of penal infliction which modern feeling would probably tolerate, even against the most obnoxious opinions, is not sufficient to extirpate them. しかし私たちは法的な迫害という汚点さえないのだと自惚れないようにしましょう。 But let us not flatter ourselves that we are yet free from the stain even of legal persecution. 意見や、あるいは少なくとも意見の表明に対する刑罰は、今なお法によって存在しているのです。 Penalties for opinion, or at least for its expression, still exist by law; そしてそういう刑罰の強制は、現在でさえ、ある日完全な強制力をもって復活するかもしれないということが全く信じられないというほどには、前例のないことではないのです。 and their enforcement is not, even in these times, so unexampled as to make it at all incredible that they may some day be revived in full force. 1857年にコーンウォール州の夏季巡回裁判所で、日常生活の諸事にわたって申し分のない不幸な男[2]が、キリスト教に関する無礼な言葉を吐き散らし、門に書き付けたというので、二十一ヶ月の禁固刑の判決を受けました。 In the year 1857, at the summer assizes of the county of Cornwall, an unfortunate man, 2 said to be of unexceptionable conduct in all relations of life, was sentenced to twenty-one months' imprisonment, for uttering, and writing on a gate, some offensive words concerning Christianity. 同じ時期からひと月以内に、オールド・ベイレイで、二人の人が、二つの別々の時に[3]、陪審員になるのを拒否されましたが、そのうちの一人は、彼らが神への信仰を全く持っていないと正直に言明したために、判事と弁護人の一人から、ひどく侮辱されました。 Within a month of the same time, at the Old Bailey, two persons, on two separate occasions, 3 were rejected as jurymen, and one of them grossly insulted by the judge and by one of the counsel, because they honestly declared that they had no theological belief; 三番目の例をあげると、ある外国人[4]は、同じ理由で、盗難に対する裁判を拒絶されたのです。 and a third, a foreigner, 4 for the same reason, was denied justice against a thief. この賠償拒否は、神(それはどんな神でもよいのであるが)と来世への信仰を表明しなければ、何人たりとも法廷で証言することは許されないという法学説によって行われたのですが、 This refusal of redress took place in virtue of the legal doctrine, that no person can be allowed to give evidence in a court of justice, who does not profess belief in a God (any god is sufficient) and in a future state; このことは、そういう人は法治の外にあり、裁判制度の保護から排除されいると宣告するに等しいことです。 which is equivalent to declaring such persons to be outlaws, excluded from the protection of the tribunals; もしその場にそういう人か彼と意見を同じくする人しかいないなら、刑罰を受けずにその人を強盗したり暴行を加えることができるばかりか、事実の証明がその人たちの証言によるなら、他の人にも刑罰を受けずにその人を強盗したり暴行を加えることができるのです。 who may not only be robbed or assaulted with impunity, if no one but themselves, or persons of similar opinions, be present, but any one else may be robbed or assaulted with impunity, if the proof of the fact depends on their evidence. このことが基礎にしている仮定は、来世を信じない者の宣誓は無価値だということなのですが、 The assumption on which this is grounded, is that the oath is worthless, of a person who does not believe in a future state; この命題はそれに同意する人の歴史の無知を示しているのです a proposition which betokens much ignorance of history in those who assent to it (なぜならどの時代でも不信仰者の大部分が非常に高潔で道義心に富む人たちであったことは歴史的な事実だからです)。 (since it is historically true that a large proportion of infidels in all ages have been persons of distinguished integrity and honor); それにこれは、徳行と業績の双方で世に名声高い人が、少なくとも親密な間柄では、不信心で知られていることが如何に多いかを少しでも知っている人はだれも支持しないような命題なのです。 and would be maintained by no one who had the smallest conception how many of the persons in greatest repute with the world, both for virtues and for attainments, are well known, at least to their intimates, to be unbelievers. その上、この規則は自殺的で、自らの根拠を切り崩すのです。 The rule, besides, is suicidal, and cuts away its own foundation. それは、無神論者は嘘つきにちがいないという口実で、喜んで嘘をつくあらゆる無神論者の証言を受け入れながら、虚偽を肯定するより、嫌悪される信条を公然と告白するという不面目をものともしない人だけを拒絶するのです。 Under pretence that atheists must be liars, it admits the testimony of all atheists who are willing to lie, and rejects only those who brave the obloquy of publicly confessing a detested creed rather than affirm a falsehood. その公言している目的に関する限り不合理であることを自ら証明している規則は、大嫌いだという印、迫害の遺物としてだけ効力を持ちうるのです。 A rule thus self-convicted of absurdity so far as regards its professed purpose, can be kept in force only as a badge of hatred, a relic of persecution; 迫害もまた、迫害を受ける条件が、迫害されるには値しないとはっきり証明されることだいう奇妙さを持っているのです。 a persecution, too, having the peculiarity, that the qualification for undergoing it, is the being clearly proved not to deserve it. この規則とそれが意味している理論は、不信心者と同様に信仰者も侮辱しています。 The rule, and the theory it implies, are hardly less insulting to believers than to infidels. というのは、来世を信じない者は必然的に嘘をつくというのなら、その結果、来世を信じる者は、嘘をつかないようにするとしても、地獄の恐怖によって、嘘をつかないようにしているだけだということになるからです。 For if he who does not believe in a future state, necessarily lies, it follows that they who do believe are only prevented from lying, if prevented they are, by the fear of hell. この規則の創案者や支持者に、キリスト教的な徳について彼らが作ってきた概念がご自身の自己意識から引き出したのだろうと考えるような無礼を働くつもりはないのですが。 We will not do the authors and abettors of the rule the injury of supposing, that the conception which they have formed of Christian virtue is drawn from their own consciousness.18 こうしたことは、実のところ、迫害の切れ端や残り滓にすぎず、迫害しようとする意志を示しているものではなく、イギリス人気質によくある欠点の一例と言えるでしょう。 These, indeed, are but rags and remnants of persecution, and may be thought to be not so much an indication of the wish to persecute, as an example of that very frequent infirmity of English minds, この欠点のせいでイギリス人は、不正な原理を実際に実行に移そうというほどの悪辣さはもはやないのに、その不正な原理を主張することに馬鹿げた喜びを感じるものなのです。 which makes them take a preposterous pleasure in the assertion of a bad principle, when they are no longer bad enough to desire to carry it really into practice. しかし、もっと悪い形式の法的迫害はおよそ一世代ほど中止されてきたのですが、不幸なことには、これを続けいくという保証は、大衆の心理にはありません。 But unhappily there is no security in the state of the public mind, that the suspension of worse forms of legal persecution, which has lasted for about the space of a generation, will continue. 現代では、日常生活の平穏は、新しい福利を導入しようという試みばかりか、過去の悪弊を復活させようという試みによっても、しばしばかき乱されます。 In this age the quiet surface of routine is as often ruffled by attempts to resuscitate past evils, as to introduce new benefits. 現在、宗教の復興として誇らしげ語られていることはいつも、狭く粗野な精神にあっては、少なくともそれに相当するくらい、偏見憎悪の復活なのです。 What is boasted of at the present time as the revival of religion, is always, in narrow and uncultivated minds, at least as much revival of bigotry; そして人々の感情に不寛容という最強不滅のパン種があるところでは、人々が迫害の対象にふさわしいと思い続けてきた人を実際に迫害するよう駆り立てるには、大したことは必要ありません[5]。 この不寛容というパン種はこの国の中流階級にいつでも住み着いているのですが。 and where there is the strong permanent leaven of intolerance in the feelings of a people, which at all times abides in the middle classes of this country, it needs but little to provoke them into actively persecuting those whom they have never ceased to think proper objects of persecution. 5 こういうことだから、自分たちが重要だと思っている信念を否認する人たちに関して、人々が抱く意見や感情こそが、この国を精神的に自由の地にさせないのです。 For it is this―it is the opinions men entertain, and the feelings they cherish, respecting those who disown the beliefs they deem important, which makes this country not a place of mental freedom. 過去長い間、法的な刑罰のもたらす主な災いは、社会的恥辱を強めることでした。 For a long time past, the chief mischief of the legal penalties is that they strengthen the social stigma. 恥辱は本当に効果的であり、非常に効果的であるので、イギリスで社会が禁じている意見を表明するのは、他国で司法罰を招くような言明を行うほど一般的ではないのです。 It is that stigma which is really effective, and so effective is it, that the profession of opinions which are under the ban of society is much less common in England, than is, in many other countries, the avowal of those which incur risk of judicial punishment. 財政状況から他人の好意を頼らなくてもよい人以外のだれにとっても、この問題に関しては、世論は法と同じように効き目があります。 In respect to all persons but those whose pecuniary circumstances make them independent of the good will of other people, opinion, on this subject, is as efficacious as law; パンを稼ぐ手段から排除されるのは、投獄されるも同然なのです。 men might as well be imprisoned, as excluded from the means of earning their bread. パンはもう保証されていて、権力者や諸団体や一般大衆からの支援をまるで求めない人は、どんな意見を公然と表明しようが、悪く思われたり悪く言われたりすること以外には、なんら恐れるものはないし、英雄タイプの人でなければそれに耐えることができないというわけではありません。 Those whose bread is already secured, and who desire no favours from men in power, or from bodies of men, or from the public, have nothing to fear from the open avowal of any opinions, but to be ill-thought of and ill-spoken of, and this it ought not to require a very heroic mould to enable them to bear. こういう人のためには同情に訴えかける余地はありません。 There is no room for any appeal ad misericordiam in behalf of such persons. しかし私たちは、自分たちと異なる考えの持ち主に、現在では以前の慣わしほどには危害を加えないとしても、そういう人たちの取り扱いによって、以前と変わらぬ危害を及ぼすかもしれません。 But though we do not now inflict so much evil on those who think differently from us, as it was formerly our custom to do, it may be that we do ourselves as much evil as ever by our treatment of them. ソクラテスは死刑に処されましたが、ソクラテスの哲学は天にかかる太陽のように隆盛し、知の大空全体に光を投げかけています。 Socrates was put to death, but the Socratic philosophy rose like the sun in heaven, and spread its illumination over the whole intellectual firmament. キリスト教徒は獅子の餌に投げ与えられましたが、キリスト教会は堂々と枝を広げた樹に育ち、古い活力の落ちた草木をしのいで、その影でそれらの草木を枯らしました。 Christians were cast to the lions, but the Christian church grew up a stately and spreading tree, overtopping the older and less vigorous growths, and stifling them by its shade. 私たちの単なる社会的な不寛容は、だれも殺さないし、どんな意見も根絶やしにしませんが、人々に意見を偽らせたり、意見を普及する積極的な努力から手を引かせたりするのです。 Our merely social intolerance kills no one, roots out no opinions, but induces men to disguise them, or to abstain from any active effort for their diffusion. 私たちにとっては、異端的な意見が、十年ごとあるいは一世代ごとに、目に見えて勢力を増したり失ったりすることはありませんでした。 With us, heretical opinions do not perceptibly gain, or even lose, ground in each decade or generation; そういう意見が燃え盛り広がることはありませんが、真の光であれ欺きの光であれ、それは人類の諸事万端を照らすことなく、その意見が生み出された思慮深く学問好きな人々の狭いサークルでくすぶり続けるのです。 they never blaze out far and wide, but continue to smoulder in the narrow circles of thinking and studious persons among whom they originate, without ever lighting up the general affairs of mankind with either a true or a deceptive light. こうして何人かの人たちには極めて満足のいく状態が保たれます。 And thus is kept up a state of things very satisfactory to some minds, なぜなら、だれかに罰金を科したり、投獄するといった不愉快な手続きを踏むことなしに、あらゆる支配的意見を外見上は平穏に保ちながら、一方では思想の悪病に取りつかれた異義申し立て者による理性の行使を完全に禁止しないで済むからです。 because, without the unpleasant process of fining or imprisoning anybody, it maintains all prevailing opinions outwardly undisturbed, while it does not absolutely interdict the exercise of reason by dissentients afflicted with the malady of thought. 知的世界に平和を保ち、すべてを今まであった通りにしておくには、これは都合の良い段取りです。 A convenient plan for having peace in the intellectual world, and keeping all things going on therein very much as they do already. しかし、こういう知的平穏には、人間精神の十全な道徳的勇気を犠牲にするという対価が支払われているのです。 But the price paid for this sort of intellectual pacification, is the sacrifice of the entire moral courage of the human mind. もっとも活動的で探求心に富む知識人の大部分が、自分の信念の偽らざる原理と根拠を自分の胸中にとどめ、公衆にむかって述べることにおいて、自分の結論を内心では拒絶している前提にできるだけ適合させたほうが得策だと思っているような状況では、偏見のない恐れを知らぬ人物や、かっては思想界を飾った論理的で首尾一貫した知識人が出現することはありえません。 A state of things in which a large portion of the most active and inquiring intellects find it advisable to keep the general principles and grounds of their convictions within their own breasts, and attempt, in what they address to the public, to fit as much as they can of their own conclusions to premises which they have internally renounced, cannot send forth the open, fearless characters, and logical, consistent intellects who once adorned the thinking world. こんな情勢で期待できるのは、凡庸への追従者か、あらゆる大問題について議論を聴衆向けに行い、自分ではそれを確信していないような真理への迎合主義者なのです。 The sort of men who can be looked for under it, are either mere conformers to commonplace, or time-servers for truth, whose arguments on all great subjects are meant for their hearers, and are not those which have convinced themselves. こういう二者択一を避けたければ、自分の思考や興味を、原理の範囲内では危険を冒さずに語りうるような事柄、つまり、小さな実際的問題に限定するしかないのです。 Those who avoid this alternative, do so by narrowing their thoughts and interest to things which can be spoken of without venturing within the region of principles, that is, to small practical matters, こういう問題というものは、人類の精神が強化され拡大すれば自ずと解決するものだし、そうなるまではうまく解決されることはないでしょう。 which would come right of themselves, if but the minds of mankind were strengthened and enlarged, and which will never be made effectually right until then: しかし一方で、人間の精神を強化し拡大するもの、つまりは最高次の問題についての自由で大胆な思索というものは、放棄されているのです。 while that which would strengthen and enlarge men's minds, free and daring speculation on the highest subjects, is abandoned.19 異端派のこういう遠慮がまるで無害だと見ている人たちは、まず第一に、その結果、異端的意見についての公平で徹底的な議論が行われなくなり、 Those in whose eyes this reticence on the part of heretics is no evil, should consider in the first place, that in consequence of it there is never any fair and thorough discussion of heretical opinions; また異端的意見のなかでそういう議論に耐え得ないものも、流布することは避けられるとしても、消滅することはないということを、熟慮すべきです。 and that such of them as could not stand such a discussion, though they may be prevented from spreading, do not disappear. 正当派の結論に帰着しないようなあらゆる探求を禁止することで、もっとも退廃するのは、異端派の精神ではありません。 But it is not the minds of heretics that are deteriorated most, by the ban placed on all inquiry which does not end in the orthodox conclusions. 最大の被害を被るのは、異端ではない人々、異端を恐れることで、精神の発達が妨げられ、理性が畏縮してしまう人々なのです。 The greatest harm done is to those who are not heretics, and whose whole mental development is cramped, and their reason cowed, by the fear of heresy. 臆病な性格をあわせ持った有望な知識人の数が多いことで、世界がどれほど損失するかを量ることが、だれにできるでしょうか。 Who can compute what the world loses in the multitude of promising intellects combined with timid characters, こういう知識人は、無信仰とか不道徳と思われる可能性がある立場に立たされないように、大胆で、活力に満ちた、独自の思考を重ねようなどとはしないのです。 who dare not follow out any bold, vigorous, independent train of thought, lest it should land them in something which would admit of being considered irreligious or immoral? そういう人たちの間には、非常に真面目で、鋭敏で緻密な理解力を持つ人もいます。 Among them we may occasionally see some man of deep conscientiousness, and subtle and refined understanding, そういう人は、沈黙させられない知性を抱えて世間ずれしながら一生を過ごし、自分の判断力や理性の促すことを正統な学説と一致させることに、創意の才覚を使い果たすのですが、しかしおそらくは最後までうまくやりおおせることはことはありません。 who spends a life in sophisticating with an intellect which he cannot silence, and exhausts the resources of ingenuity in attempting to reconcile the promptings of his conscience and reason with orthodoxy, which yet he does not, perhaps, to the end succeed in doing. 思想家としては、どんな結論にたどり着くにしろ、そこまで自分の知性に従っていくことが自分の第一の義務だということを認めないなら、だれであれ偉大な思想家にはなることができません。 No one can be a great thinker who does not recognise, that as a thinker it is his first duty to follow his intellect to whatever conclusions it may lead. 真理というものは、考えるのが面倒だというのでそういう意見を抱いている人々の正しい意見よりも、十分な研究と準備で自力で考える人の過ちからでさえも、多くを得るのです。 Truth gains more even by the errors of one who, with due study and preparation, thinks for himself, than by the true opinions of those who only hold them because they do not suffer themselves to think. 思想の自由が必要なのは、偉大な思想家をつくるためだけとか、あるいは主にそのためだというわけではありません。 Not that it is solely, or chiefly, to form great thinkers, that freedom of thinking is required. 反対に、それは平均的な人間がなしうるだけの精神的成長を遂げるためにも、同様に不可欠であり、いやさらにいっそう不可欠なのです。 On the contrary, it is as much and even more indispensable, to enable average human beings to attain the mental stature which they are capable of. 精神的奴隷制という一般的な雰囲気の中でも、偉大で際立った思想家は存在してきましたし、これからも存在するでしょう。 There have been, and may again be, great individual thinkers, in a general atmosphere of mental slavery. しかし、そういう雰囲気の下では、知的に活発な国民はいたためしがないし、これからもいないでしょう。 But there never has been, nor ever will be, in that atmosphere, an intellectually active people. どこかの国民が一時的にこうした性格にちかいものとなるとしたら、それは異端的な考えにたいする不安が一時期棚上げにされたからなのです。 When any people has made a temporary approach to such a character, it has been because the dread of heterodox speculation was for a time suspended. 原理について異を唱えてはならないという暗黙の決まりがあるところでは、つまり人類の関心を占める最大の問題についての論議は決着済みだと考えられているところでは、歴史の数時代を注目に値するものとするような一般的に高い精神活動は、見出しようもありません。 Where there is a tacit convention that principles are not to be disputed; where the discussion of the greatest questions which can occupy humanity is considered to be closed, we cannot hope to find that generally high scale of mental activity which has made some periods of history so remarkable. 熱狂を煽るほど大きくて重要な問題を論争が避けるときは、人々の心はその根底から感動に震えることは決してないし、またごく普通の知性を持った人々をも思考する存在の尊厳を帯びたものへと高めるような刺激は決して与えられません。 Never when controversy avoided the subjects which are large and important enough to kindle enthusiasm, was the mind of a people stirred up from its foundations, and the impulse given which raised even persons of the most ordinary intellect to something of the dignity of thinking beings. そういう知的活動が活発だった実例は、宗教改革直後のヨーロッパの状況の中に見出されます。 Of such we have had an example in the condition of Europe during the times immediately following the Reformation; もう一つの実例は、ヨーロッパ大陸でしかも教養階級に限られるのですが、十八世紀後半の思想運動にも見られます。 another, though limited to the Continent and to a more cultivated class, in the speculative movement of the latter half of the eighteenth century; 第三の例が、かなり短い期間ではありますが、ゲーテやフィヒテの時代のドイツの知的興奮にあります。 and a third, of still briefer duration, in the intellectual fermentation of Germany during the Goethian and Fichtean period. これらの時代は、発展させた個々の意見は大きく異なっていますが、 These periods differed widely in the particular opinions which they developed; 三つの時期に権威の軛が打ち壊されたという点では似通っています。 but were alike in this, that during all three the yoke of authority was broken. どの時代でも、古い精神的な専制主義は転覆されたけれど、新しい専制はまだ地歩を確立していませんでした。 In each, an old mental despotism had been thrown off, and no new one had yet taken its place. この三つの時期に加えられた衝撃によってヨーロッパは今あるような姿となったのです。 The impulse given at these three periods has made Europe what it now is. 人間精神か制度かのいずれかで起こった個々の改良はいずれも、この時代のどれかにはっきりと遡られるでしょう。 Every single improvement which has taken place either in the human mind or in institutions, may be traced distinctly to one or other of them. ここのところ、これら三つの衝撃すべてがまったく費され尽くしたかの観がありますが、 Appearances have for some time indicated that all three impulses are well nigh spent; 私たちが再度精神の自由を擁護するまでは、新たな出発を期待することはできないのです。 and we can expect no fresh start, until we again assert our mental freedom.20 ではここで、議論の第二部に移り、一般に受け容れられた意見のどれかが間違いだという仮定を退け、そういう意見は真理だと仮定し、その真実性が自由かつ公然とは点検されないときに、その意見を人々が抱く際にありがちな様態の価値を検証してみましょう。 Let us now pass to the second division of the argument, and dismissing the supposition that any of the received opinions may be false, let us assume them to be true, and examine into the worth of the manner in which they are likely to be held, when their truth is not freely and openly canvassed. 断固たる意見を持った人が、どんなに渋々、自分の意見が誤っているかもしれないという可能性を受け入れるにせよ、その意見が真実だとしても、十分に、何度も、恐れることなく論議されてないなら、それは死んだ独断であって、生きた真実とは思えないという理由で、考えを変えるべきなのです。 However unwillingly a person who has a strong opinion may admit the possibility that his opinion may be false, he ought to be moved by the consideration that however true it may be, if it is not fully, frequently, and fearlessly discussed, it will be held as a dead dogma, not a living truth.21 自分が真実だと思っていることについてだれかが疑いもぜずに同意したら、たとえその人がその意見の根拠がどんなものなのかまるで知識がなく、もっとも表面的な反論に対しても耐えうるような抗弁をなしえなくても、それで十分だと思うような類の人がいます (幸いにも以前ほどは多くではありませんが)。 There is a class of persons (happily not quite so numerous as formerly) who think it enough if a person assents undoubtingly to what they think true, though he has no knowledge whatever of the grounds of the opinion, and could not make a tenable defence of it against the most superficial objections. こういう人たちは、いったん権威者から教え込まれた信念を抱くと、当然にもそれに疑念を持つことを許すのは、まるで益がなく有害なことだと考えるのです。 Such persons, if they can once get their creed taught from authority, naturally think that no good, and some harm, comes of its being allowed to be questioned. その人たちの影響が優勢なところでは、彼らのおかげで、一般に受け入れられた意見を、よくよく考えた上で拒絶することは、ほとんど不可能になります。 Where their influence prevails, they make it nearly impossible for the received opinion to be rejected wisely and considerately, とはいえ、それでもそういう意見を無分別に無知のまま拒絶することはありえるというのにです。 though it may still be rejected rashly and ignorantly; というのは、論議を完全に締め出すことはほとんど不可能だし、一旦議論が始まれば、確信に根ざしていない信念は、ちょっとした議論らしきものの前に譲歩してしまいがちだからです。 for to shut out discussion entirely is seldom possible, and when it once gets in, beliefs not grounded on conviction are apt to give way before the slightest semblance of an argument. しかし、こういう可能性を捨て、真の意見は心のうちにあるのだが、ただ先入見として、議論と無関係で、議論のつけ入ることのない信念としてあるのだと仮定するのは、理性的存在が真理を信じるべき方法だとは言えません。 Waving, however, this possibility―assuming that the true opinion abides in the mind, but abides as a prejudice, a belief independent of, and proof against, argument―this is not the way in which truth ought to be held by a rational being. こういうのは真理を知っているということではないのです。 This is not knowing the truth. こんなふうに信じられている真理は、たまたま真理と発音される言葉にしがみついた迷信にすぎないのです。 Truth, thus held, is but one superstition the more, accidentally clinging to the words which enunciate a truth.22 プロテスタントは少なくとも否定しないでしょうが、人類の知力と判断力が鍛えられなければならないとしたら、だれでも、自分にとって、それらについての意見を持つことが必要だと思うくらいに関心が深い事柄ほど、こうした能力をもっと適切に行使できるものがあるでしょうか。 If the intellect and judgment of mankind ought to be cultivated, a thing which Protestants at least do not deny, on what can these faculties be more appropriately exercised by any one, than on the things which concern him so much that it is considered necessary for him to hold opinions on them? これこそが理解力の鍛錬だということがあるとすれば、それは己の意見の根拠を知ることにあるのは確かでしょう。 If the cultivation of the understanding consists in one thing more than in another, it is surely in learning the grounds of one's own opinions. 人々が何を信じるのであれ、正しく信じることが最重要であるような問題について、少なくても一般的な反対論に対してそれを擁護できなくてはなりません。 Whatever people believe, on subjects on which it is of the first importance to believe rightly, they ought to be able to defend against at least the common objections. しかし、中には But, some one may say, 「彼らに彼らの意見の根拠を教え込めばよい。 "Let them be taught the grounds of their opinions. 意見が反駁されるのを聞いたことがないから、その意見は単にわけもわからず繰り返されているのに違いない、ということにはならないのだ。 It does not follow that opinions must be merely parroted because they are never heard controverted. 幾何学を学ぶ人は、単純に定理を記憶に留めているのではない。 Persons who learn geometry do not simply commit the theorems to memory, それに加えて、その証明を理解し習得するのだ。 but understand and learn likewise the demonstrations; 幾何学の真理が否定されたり、反証を試みられたりするのを聞いたことがないから、彼らは幾何学的真理の根拠について無知のままなのだと言うのは、馬鹿げたことだ。」 という人もいるでしょう。 and it would be absurd to say that they remain ignorant of the grounds of geometrical truths, because they never hear any one deny, and attempt to disprove them." 確かにそうです。 Undoubtedly: 数学のような学科では、そういう教え方で十分です。 and such teaching suffices on a subject like mathematics, そこでは、問題の間違った見方については、言うべきことなど一切ないのですから。 where there is nothing at all to be said on the wrong side of the question. 数学的真理の明証性のもつ特殊性は、あらゆる議論が一面のものであることなのです。 The peculiarity of the evidence of mathematical truths is, that all the argument is on one side. なんの反論もないし、また反論にたいする回答もありません。 There are no objections, and no answers to objections. しかし異なる意見が可能であるような問題はいずれについても、真理というのは、二組の相反する理由のバランスをとることに依存するのです。 But on every subject on which difference of opinion is possible, the truth depends on a balance to be struck between two sets of conflicting reasons. 自然哲学においてさえ、常に同じ事実になかしら異なる可能な説明というのが存在するのです。 Even in natural philosophy, there is always some other explanation possible of the same facts; 太陽中心説の代わりに地球中心説、酸素の代わりにフロギストン。 some geocentric theory instead of heliocentric, some phlogiston instead of oxygen; そして一方の理論がなぜ真の理論でありえないのか、ということが示されなければなりません。 and it has to be shown why that other theory cannot be the true one: これが示され、そしてどのように示されたのかが私たちがわかるまでは、私たちは自分たちの意見の根拠を理解していないのです。 and until this is shown, and until we know how it is shown, we do not understand the grounds of our opinion. しかし、限りなく複雑な問題、道徳や宗教、政治、社会関係、生活の営みなどに目を転じると、どんな論争中の意見でもその賛成論の四分の三は、その意見とは異なる意見を支持する状況を一掃することにあります。 But when we turn to subjects infinitely more complicated, to morals, religion, politics, social relations, and the business of life, three-fourths of the arguments for every disputed opinion consist in dispelling the appearances which favour some opinion different from it. 一人を除けば古代最大の雄弁家は、いつも自分の場合よりもとは言えないまでも、同じくらいの熱心さで、ライバルの事例を研究したと記録されています。 The greatest orator, save one, of antiquity, has left it on record that he always studied his adversary's case with as great, if not with still greater, intensity than even his own. 法廷での成功の手段としてキケロが行っていたことは、真理に到達するためになにか問題を研究している人は、みな真似てしかるべきです。 What Cicero practised as the means of forensic success, requires to be imitated by all who study any subject in order to arrive at the truth. 事態を自分の側だけからしか理解してない人は、その事態をほとんど理解していないのです。 He who knows only his own side of the case, knows little of that. その理由はもっともであり、だれも論駁できないかもしれません。 His reasons may be good, and no one may have been able to refute them. しかし、もし彼が同じように反論側の理由を論破できず、 But if he is equally unable to refute the reasons on the opposite side; その理由が何たるかを知りもしないのなら、彼にはどちらの意見を選ぶべきかの論拠はないのです。 if he does not so much as know what they are, he has no ground for preferring either opinion. 彼にとって合理的な立場は判断を保留することになるのでしょうが、もしそれで満足しないのであれば、権威者に従うのか、あるいは、世の一般大衆と同じく、自分の好みに一番合った見方を採用することになるのです。 The rational position for him would be suspension of judgment, and unless he contents himself with that, he is either led by authority, or adopts, like the generality of the world, the side to which he feels most inclination. 反対派の議論を、自分たちの教師から、彼らが言うままに、しかも反論として呈示するものと一緒に、聞くだけでは十分ではありません。 Nor is it enough that he should hear the arguments of adversaries from his own teachers, presented as they state them, and accompanied by what they offer as refutations. これは議論を正当に評価したり、自分の心と文字どおりそのままに触れ合わせるやり方ではないのです。 That is not the way to do justice to the arguments, or bring them into real contact with his own mind. その議論を実際に信じており、熱心にそれを擁護し、そのためには最善を尽くすという人から、聞くことができなければならないのです。 He must be able to hear them from persons who actually believe them; who defend them in earnest, and do their very utmost for them. その議論を、一番もっともで説得力のある形で、知らなければなりません。 He must know them in their most plausible and persuasive form; 問題の真の見方が直面し、決着をつけなければならない困難さの強度を、すべて感じとらなくてはならないのです。 he must feel the whole force of the difficulty which the true view of the subject has to encounter and dispose of; さもないと、そういう困難さに立ち向かい、それを除去する、真理というものの分け前を、本当に得ることにはならないでしょう。 else he will never really possess himself of the portion of truth which meets and removes that difficulty. いわゆる教養ある人の百人中九十九人がこんな状態であり、 Ninety-nine in a hundred of what are called educated men are in this condition; また自分の意見を言葉巧みに議論できる人たちですらそうなのです。 even of those who can argue fluently for their opinions. その結論は正しいかもしれませんが、彼らの知っていることの幾分かは誤っているかもしれないのです。 Their conclusion may be true, but it might be false for anything they know: 彼らは自分たちと異なる思想の持ち主の心理状態に入り込み、その人たちの言わんとすところを熟慮することなど、一度もありませんでした。 they have never thrown themselves into the mental position of those who think differently from them, and considered what such persons may have to say; その結果、彼らは自分たちが公言している学説を、言葉の本来の意味で、知ることはありません。 and consequently they do not, in any proper sense of the word, know the doctrine which they themselves profess. 彼らは、自分の学説のどの部分が、残りを説明し、正当化しているのかを知りません。 They do not know those parts of it which explain and justify the remainder; つまりは、一見したところ他と矛盾した事実が調和していることや、見掛けは強力な二つの理由のうち一方が好ましく他方はそうでないことを示している論点が、分からないのです。 the considerations which show that a fact which seemingly conflicts with another is reconcilable with it, or that, of two apparently strong reasons, one and not the other ought to be preferred. 真理のうちで、秤量を決定し、完全に情報を得た精神の判断力を決定する部分については、彼らはまるで門外漢なのです。 All that part of the truth which turns the scale, and decides the judgment of a completely informed mind, they are strangers to; また双方の面に平等で隔てなく注意を払い、双方の論拠を最大限の知力をつくして了解しようと努めてきた人を除けば、それは本当のところ分かりはしないのです。 nor is it ever really known, but to those who have attended equally and impartially to both sides, and endeavoured to see the reasons of both in the strongest light. 道徳や人間の問題を本当に理解するためのこの訓練は、極めて本質的なものなので、あらゆる重要な真理の論敵が存在しないのなら、そうした論敵を想像し、最も有能な悪魔の代弁者が思いつくことができるような強力な立論を、この仮想の論敵に与えることが、不可欠なのです。 So essential is this discipline to a real understanding of moral and human subjects, that if opponents of all important truths do not exist, it is indispensable to imagine them, and supply them with the strongest arguments which the most skilful devil's advocate can conjure up.23 こういう考察の影響力を無効にしようとして、自由な議論の敵対者は次のように言うかもしれません。 To abate the force of these considerations, an enemy of free discussion may be supposed to say, つまり、一般に人類にとって、彼らの意見について哲学者や神学者が反対したり擁護したりして言うことのすべてを、知り理解することは必要ないのだと。 that there is no necessity for mankind in general to know and understand all that can be said against or for their opinions by philosophers and theologians. また、一般人が、巧みな反対論者の虚偽や詭弁のすべてを、暴露できる必要はないのだとも。 That it is not needful for common men to be able to expose all the misstatements or fallacies of an ingenious opponent. また、それに答える能力のある人がいつもいさえすれば、教育のない人たちを誤らせるようなものには反駁せずにはおかないので、それで十分だとも。 That it is enough if there is always somebody capable of answering them, so that nothing likely to mislead uninstructed persons remains unrefuted. さらに単純な精神は、根気よく教え込まれた真理の明白な根拠を知り、また自分たちが出現する難問をどれも解決する知識や才能を持ち合わせていないと分かっていれば、持ちあがった難問は、その課題に特に訓練された人によって解決されているか、あるいは解決されるだろうと信頼して安んじているのだと言うかもしれません。 That simple minds, having been taught the obvious grounds of the truths inculcated on them, may trust to authority for the rest, and being aware that they have neither knowledge nor talent to resolve every difficulty which can be raised, may repose in the assurance that all those which have been raised have been or can be answered, by those who are specially trained to the task.24 真理を信じるということには当然ついてまわることですが、真理を理解するということ関しては、いとも簡単に満足してしまう人たちが、主張している最大限まで、問題のこの見解を容認することにしましょう。 Conceding to this view of the subject the utmost that can be claimed for it by those most easily satisfied with the amount of understanding of truth which ought to accompany the belief of it; そうしたところで、自由な論議の擁護論はいささかも弱められることはありません。 even so, the argument for free discussion is no way weakened. というのは、この学説でさえ、あらゆる反論は納得のゆくまで答えられているという合理的な保証を、人類はもつべきだと認めているからです。 For even this doctrine acknowledges that mankind ought to have a rational assurance that all objections have been satisfactorily answered; しかし、答えを求められていることが語られないなら、どうやって答えが得られるのでしょうか。 and how are they to be answered if that which requires to be answered is not spoken? また、反論者がそれに不満足だと示す機会が与えられないなら、答えが満足のいくものだと、どうやって知りえるのでしょうか。 or how can the answer be known to be satisfactory, if the objectors have no opportunity of showing that it is unsatisfactory? 大衆はそうでなくても、少なくとも難問を解決しようという哲学者や神学者は、そういう難問にもっとも謎めいた形で馴れ親しんでいなければなりません。 If not the public, at least the philosophers and theologians who are to resolve the difficulties, must make themselves familiar with those difficulties in their most puzzling form; そして、そうした難問を自由に語り、許される限り最も好結果を生む光を当てることがなければ、難問の解決は成し遂げられません。 and this cannot be accomplished unless they are freely stated, and placed in the most advantageous light which they admit of. カトリック教会はこの厄介な問題を扱う独自な方法を持っています。 The Catholic Church has its own way of dealing with this embarrassing problem. それは確信に基づいてその教義を受け入れることのできる人と、信任してその教義を受容せざるをえない人との間を大きく分け隔てることです。 It makes a broad separation between those who can be permitted to receive its doctrines on conviction, and those who must accept them on trust. どちらを受け入れるのかは、実のところ、選択を許されてはいません。 Neither, indeed, are allowed any choice as to what they will accept; しかし、聖職者、少なくとも十分に信頼を得ている聖職者は、反対派に答えるために、反対派の議論に精通することが許され、そのことが褒められもし、それで異端の書物を読みもするのです。 but the clergy, such at least as can be fully confided in, may admissibly and meritoriously make themselves acquainted with the arguments of opponents, in order to answer them, and may, therefore, read heretical books; しかし平信徒は、特別の許可がないかぎりは、反対論を知ることは困難です。 the laity, not unless by special permission, hard to be obtained. この規制は論敵の実状を知ることは教師に有益なことだと認めているのですが、それとは矛盾せずに、世の残りの人にはそのことを否定する手段を見つけ出すのです。 This discipline recognises a knowledge of the enemy's case as beneficial to the teachers, but finds means, consistent with this, of denying it to the rest of the world: こうして精鋭には、大衆に許されているよりも、大きな精神的自由とはいえないまでも、大きな精神的文化を授けるのです。 thus giving to the élite more mental culture, though not more mental freedom, than it allows to the mass. この仕掛けによって、カトリック教会はこの目的が必要とするような種類の知的優越性を獲得するのに成功しています。 By this device it succeeds in obtaining the kind of mental superiority which its purposes require; というのは、自由のない文化は雄大で自由な精神を決して作りだすことはないとはいえ、主義主張の有能な一審裁判所弁護士を作ることはできるのです。 for though culture without freedom never made a large and liberal mind, it can make a clever nisi prius advocate of a cause. しかしプロテスタントを信奉する諸国では、こういう方策は否定されています。 But in countries professing Protestantism, this resource is denied; なぜならプロテスタントは、少なくとも理論上は、宗教の選択の責任は、各人自分自身で負うものであって、教師に転嫁することはできないのです。 since Protestants hold, at least in theory, that the responsibility for the choice of a religion must be borne by each for himself, and cannot be thrown off upon teachers. そのうえ、世界の現状では、教育を受けた人が読む本を、教育を受けていない人から隠しおおせることは、実際上不可能です。 Besides, in the present state of the world, it is practically impossible that writings which are read by the instructed can be kept from the uninstructed. 人類の教師が知っているべきことをすべて知っているものだとすると、すべての事が制約なしに書くのも出版するのも自由であるべきなのです。 If the teachers of mankind are to be cognisant of all that they ought to know, everything must be free to be written and published without restraint.25 しかし、広く受け入れられた意見が真実だという場合、自由な議論がないということの有害な作用が、そうした意見の根拠に無知なまま放置するということに限られるのなら、これは、知的な害悪であるとしても、道徳的な害悪ではなく、品格にたいするその影響に関していえば、意見の価値を左右するものではないと思われるかもしれません。 If, however, the mischievous operation of the absence of free discussion, when the received opinions are true, were confined to leaving men ignorant of the grounds of those opinions, it might be thought that this, if an intellectual, is no moral evil, and does not affect the worth of the opinions, regarded in their influence on the character. しかし事実は、議論のないことで意見の根拠が忘れ去られるばかりか、意見そのものの意味もしょっちゅう忘れられるのです。 The fact, however, is, that not only the grounds of the opinion are forgotten in the absence of discussion, but too often the meaning of the opinion itself. 意見を伝える言葉は、理念を示すのを止め、あるいはその言葉が本来伝えようとしていたことのわずかな部分だけを示すことになります。 The words which convey it, cease to suggest ideas, or suggest only a small portion of those they were originally employed to communicate. 生き生きとした概念や生き生きとした信念のかわりに、暗記されて余命を保つ若干の語句だけが残っているのです。 Instead of a vivid conception and a living belief, there remain only a few phrases retained by rote; つまりは、残ったのがどんな部分であれ、意味の抜殻だけが残り、精緻な本質は失われるのです。 or, if any part, the shell and husk only of the meaning is retained, the finer essence being lost. この事実で占められ満ちあふれている人類史の重要な章は、どんなに熱心に研究し熟考しても、しすぎることはありません。 The great chapter in human history which this fact occupies and fills, cannot be too earnestly studied and meditated on.26 そのことは、ほとんどすべての倫理教説や宗教信条のなかで、明らかにされています。 It is illustrated in the experience of almost all ethical doctrines and religious creeds. そういう教説や信条は、その創始者やその直接の弟子たちには、意味と活力に満ちているのです。 They are all full of meaning and vitality to those who originate them, and to the direct disciples of the originators. その教説や信条を他の信条より優位に立たせようとする闘争が続く限りは、その意味は、衰えることのない強さで感じられ続けるでしょうし、おそらくは、よりはっきりと意識されさえするでしょう。 Their meaning continues to be felt in undiminished strength, and is perhaps brought out into even fuller consciousness, so long as the struggle lasts to give the doctrine or creed an ascendancy over other creeds. ついには、それは優勢となり一般的意見となるか、その普及を止めるか、いずれかとなるでしょう。 At last it either prevails, and becomes the general opinion, or its progress stops; その教説は、これまで得てきた地歩を守ろうするでしょうが、それ以上拡がるのを止めるのです。 it keeps possession of the ground it has gained, but ceases to spread further. こうした結末のどちらかが明らかになると、その問題についての論争は衰え、しだいに死滅します。 When either of these results has become apparent, controversy on the subject flags, and gradually dies away. その教説は、広く受け入れられた意見ではなくても、公然たる宗派の意見や対立した意見のひとつとして、しかるべき位置を占めるのです。 The doctrine has taken its place, if not as a received opinion, as one of the admitted sects or divisions of opinion: その教説を守る人は、一般にそれを受け継いだのであって、採用したのではないのです。 those who hold it have generally inherited, not adopted it; こういう教説の一方から他方へ乗り換えることは、今や例外的な出来事であって、その公然たる信奉者の思考の中では、さしたる地位を占めないのです。 and conversion from one of these doctrines to another, being now an exceptional fact, occupies little place in the thoughts of their professors. 最初のうちは、世間にたいして自らを擁護したり、世間を自分たちの宗旨に改宗させようと、絶えず注意を怠らなかったのに、今やそれにかわって、黙従することに陥り、自分たちの信条に反対する議論を、避けうるものなら、聞こうともせず、また反対派(そういうものがあったとして)を自分たちに有利な議論で、悩ませようともしないのです。 Instead of being, as at first, constantly on the alert either to defend themselves against the world, or to bring the world over to them, they have subsided into acquiescence, and neither listen, when they can help it, to arguments against their creed, nor trouble dissentients (if there be such) with arguments in its favour. 通例は、この時から、教説の生き生きとした力が衰えていくものなのです。 From this time may usually be dated the decline in the living power of the doctrine. どんな信条でもその教師たちが、信者たちの心に、彼らが名目上は承認している真理についての、生き生きとした理解を保持させ、そうやって、その真理が感情に浸透して、行為にたいする真の統率を獲得するようにさせることが、いかに難しいか嘆いているのを、よく耳にします。 We often hear the teachers of all creeds lamenting the difficulty of keeping up in the minds of believers a lively apprehension of the truth which they nominally recognise, so that it may penetrate the feelings, and acquire a real mastery over the conduct. 信条がまだ生き残るために闘っている間は、こういう難しさに泣き言を言うことはありませんでした。 No such difficulty is complained of while the creed is still fighting for its existence: そうした時期には、あまり力のない闘士でも、自分たちが何のために闘っているのか、またその教説と他の教説がどう異なっているのかを、知っており感じてもいたのです。 even the weaker combatants then know and feel what they are fighting for, and the difference between it and other doctrines; それに、どんな信条でもその存続期間のそういう時期には、少なからぬ人々が、あらゆる思考形態でその信条の根本的原理を理解し、その原理をあらゆる重要な意味合いから評価し考察して、性格に対する最大限の影響を体験したのですが、この影響とは、その信条を信じることが、それが吹き込まれた精神にもたらしたに違いないものなのです。 and in that period of every creed's existence, not a few persons may be found, who have realized its fundamental principles in all the forms of thought, have weighed and considered them in all their important bearings, and have experienced the full effect on the character, which belief in that creed ought to produce in a mind thoroughly imbued with it. しかし、それが引き継がれた信条となり、積極的に受け入れたのではなく、受身で受け入られたものとなると、つまり、その信条を信じることが信条にたいして提起する諸問題に、精神がもはや、最初の頃と同じ程には、活力を行使しすることを強いられなくなると、信じることは、決まり文句を除けば、まるで忘れさられ、あるいは、まるで、その信条を自覚的に理解したり、個人的体験で吟味したりする必要性を免れて、鵜呑みにして受け入れるかのように、その信条を鈍感で無気力に同意するという傾向が進行するのです。 But when it has come to be an hereditary creed, and to be received passively, not actively―when the mind is no longer compelled, in the same degree as at first, to exercise its vital powers on the questions which its belief presents to it, there is a progressive tendency to forget all of the belief except the formularies, or to give it a dull and torpid assent, as if accepting it on trust dispensed with the necessity of realizing it in consciousness, or testing it by personal experience; そしてついには、信条は人間の内面的生活との関連を絶つにいたるのです。 until it almost ceases to connect itself at all with the inner life of the human being. それで、現代ではほとんど多数例をなすほど多々見られる状況というのは、信条が、まるで精神の外にあるかのように、私たちの本性のより高次の部分に働きかける他の影響すべてに対して、精神を外皮で覆い、硬直させることなのです。 Then are seen the cases, so frequent in this age of the world as almost to form the majority, in which the creed remains as it were outside the mind, incrusting and petrifying it against all other influences addressed to the higher parts of our nature; そして、生き生きとした活力のある確信を得させることによってではなく、精神や心が空虚なままであるよう、その前に門番として立ちはだかることしかしないことによって、その力を示すということなのです。 manifesting its power by not suffering any fresh and living conviction to get in, but itself doing nothing for the mind or heart, except standing sentinel over them to keep them vacant.27 本来は精神にもっとも深い印象を与えるのに適っていた教説が、想像力や感情、あるいは理知のうちで実感されることなく、死んだ信念として、精神のなかにどの程度まで残るのかということは、キリスト教信者の大多数がキリスト教の教説を奉じるしかたがよい例証となります。 To what an extent doctrines intrinsically fitted to make the deepest impression upon the mind may remain in it as dead beliefs, without being ever realized in the imagination, the feelings, or the understanding, is exemplified by the manner in which the majority of believers hold the doctrines of Christianity. ここで私がキリスト教と言っているのは、あらゆる教会と宗派がキリスト教だと考えているもの、つまり、新約聖書に含まれている格言や戒律のことなのです。 By Christianity I here mean what is accounted such by all churches and sects―the maxims and precepts contained in the New Testament. これらは、信仰表明したあらゆるキリスト教徒から、律法として神聖で一般に是認されたものと考えられています。 These are considered sacred, and accepted as laws, by all professing Christians. しかし、自分の個人の行為を、この律法に照らして導き、吟味しているキリスト教徒は、千人のうち一人にも満たないと言っても、言い過ぎではありません。 Yet it is scarcely too much to say that not one Christian in a thousand guides or tests his individual conduct by reference to those laws. 彼がその行為の規準とするのは、自分の属する民族や階級、宗教団体の習慣なのです。 The standard to which he does refer it, is the custom of his nation, his class, or his religious profession. こうして彼は、一方では、自分を統御する規則として誤りなき賢者から与えられたと信じている、一群の倫理的な戒律を持っているのですが、 He has thus, on the one hand, a collection of ethical maxims, which he believes to have been vouchsafed to him by infallible wisdom as rules for his government; もう一方では、一そろいの日常的な判断や慣慣行を持っており、それは、そういう戒律のあるものとは一致しているが、別の戒律とは一致しておらず、なかには正反対の部分もあって、概して言えば、キリスト教の信条と世俗生活の利害や動機との妥協物なのです。 and on the other, a set of every-day judgments and practices, which go a certain length with some of those maxims, not so great a length with others, stand in direct opposition to some, and are, on the whole, a compromise between the Christian creed and the interests and suggestions of worldly life. 彼は、こうした規準のうち前者には敬意を表しますが、 To the first of these standards he gives his homage; 後者には本当の忠誠を誓っているのです。 to the other his real allegiance. 貧しき者、卑しき者、世に虐げられた者が幸いなるものであること、富める者が天の王国に入るより、駱駝が針の目を通り抜けるほうが容易なこと、自分が裁かれないようにするには、裁いてはならないこと、決して誓ってはならないこと、自分を愛するように、隣人を愛すべきこと、人が外套を取るなら、上着も与えるべきこと、明日のことを思い煩ってはいけないこと、全き人にならんとすれば、持てる物をすべて売り払い、貧しき人に与えるべきこと、こうしたことは、すべてのキリスト教徒が信じていることです。 All Christians believe that the blessed are the poor and humble, and those who are ill-used by the world; that it is easier for a camel to pass through the eye of a needle than for a rich man to enter the kingdom of heaven; that they should judge not, lest they be judged; that they should swear not at all; that they should love their neighbour as themselves; that if one take their cloak, they should give him their coat also; that they should take no thought for the morrow; that if they would be perfect, they should sell all that they have and give it to the poor. 彼らがこうしたことを信じていると言うとき、偽りはないでしょう。 They are not insincere when they say that they believe these things. 彼らはそれを信じているのですが、それは人々が、いつも讃えられてはいるが、討議されるのを聞いたことのないことを、信じこむのに等しいのです。 They do believe them, as people believe what they have always heard lauded and never discussed. しかし、行為を規制している生きた信念という意味では、彼らはこういう教説を、常日頃、それにしたがってふるまうというところまでは、信じているのです。 But in the sense of that living belief which regulates conduct, they believe these doctrines just up to the point to which it is usual to act upon them. 完全な状態での教説は、反対者を攻撃するのには役に立つでしょう。 The doctrines in their integrity are serviceable to pelt adversaries with; また、人々が称賛に値すると考えることをなんであれ行う理由として、こういう教説が(可能ならば)持ち出されてしかるべきだと考えられているのです。 and it is understood that they are to be put forward (when possible) as the reasons for whatever people do that they think laudable. しかし、戒律は彼らが行おうと思ってみなかったほど無数の事柄を要求しているのだということを、彼らに思い出させる人はだれであれ、他の人々より善良であることを気取った、極めて不人気の人物の一人に数えられることにしかならないでしょう。 But any one who reminded them that the maxims require an infinity of things which they never even think of doing, would gain nothing but to be classed among those very unpopular characters who affect to be better than other people. 教説は普通の信奉者にはなんの支配力もなく、信奉者の精神のなかではなんの力も持っていないのです。 The doctrines have no hold on ordinary believers―are not a power in their minds. 彼らは教説のもつ響きにたいしては、習慣的な敬意を払うのですが、言葉からそれが意味している物へと広がっていき、精神にその教説を受け入れるよう強い、教説を決まり文句に一致させるような感情は一切いだきはしないのです。 They have an habitual respect for the sound of them, but no feeling which spreads from the words to the things signified, and forces the mind to take them in, and make them conform to the formula. 行為が問題となるときはいつも、まわりにA氏やB氏を探しもとめては、彼らがどれほどまでキリストに従ってどれほどまで進むべきかの指示を待つのです。 Whenever conduct is concerned, they look round for Mr. A and B to direct them how far to go in obeying Christ.28 さて、初期のキリスト教徒にとっては、事態はそんなものではなく、まったく違っていたことは、断言できるでしょう。 Now we may be well assured that the case was not thus, but far otherwise, with the early Christians. もしそんなものであったなら、キリスト教は、見下されていたヘブライ人の名もしれぬ宗派から、ローマ帝国の宗教にまで、発展はしなかったでしょう。 Had it been thus, Christianity never would have expanded from an obscure sect of the despised Hebrews into the religion of the Roman empire. キリスト教の敵が「見よ、彼らキリスト教徒がどんなに互いに愛しているのかを」(今日ではこんな言葉はだれも言いそうにありませんが)と言うとき、キリスト教徒は確かに、その信条の意味について、それ以降のどの時代にもまして、生き生きとした感情をいだいていたのです。 When their enemies said, "See how these Christians love one another" (a remark not likely to be made by anybody now), they assuredly had a much livelier feeling of the meaning of their creed than they have ever had since. そして、おそらく、キリスト教が現在はその勢力範囲をほとんど拡大しておらず、十八世紀を経た後も、ほとんどヨーロッパ人とその子孫に限られているとういうことは、主にこの原因によるのです。 And to this cause, probably, it is chiefly owing that Christianity now makes so little progress in extending its domain, and after eighteen centuries, is still nearly confined to Europeans and the descendants of Europeans. その教義には非常に真摯で、教義の多くのものに、一般に人々が付与するよりも、はるかに大きな意味を付与している、厳格な宗教的な人ですら、その精神のなかのこうした比較的活発な部分が、カルヴァンやノックス、あるいは彼らにきわめて近い性格の人物によって形成されたということは、よくありがちなことです。 Even with the strictly religious, who are much in earnest about their doctrines, and attach a greater amount of meaning to many of them than people in general, it commonly happens that the part which is thus comparatively active in their minds is that which was made by Calvin, or Knox, or some such person much nearer in character to themselves. キリストの言葉は、その精神のなかで受動的に共存し、その人当たりのよい穏やかな言葉にただ耳を傾けることで引き起こされた以上の効果を、ほとんど生み出してはいないのです。 The sayings of Christ coexist passively in their minds, producing hardly any effect beyond what is caused by mere listening to words so amiable and bland. 宗派の印であるような教義が、あらゆる認知された宗派に共通する教義にくらべ、なぜより多くの活力をもつのか、また教師たちが教義の意味を生き生きと保つのに苦労するのはなぜなのか、ということには、疑いもなく、多くの理由があります。 There are many reasons, doubtless, why doctrines which are the badge of a sect retain more of their vitality than those common to all recognised sects, and why more pains are taken by teachers to keep their meaning alive; しかし、一つの理由が、特定の教義がより疑義をもたれており、しばしば、公然たる反論者にたいして擁護しなくてはならないことにあるのは、確かなのです。 but one reason certainly is, that the peculiar doctrines are more questioned, and have to be oftener defended against open gainsayers. 戦場に敵がいなくなるとすぐに、教師も学び手もその持ち場で眠りこけてしまうのです。 Both teachers and learners go to sleep at their post, as soon as there is no enemy in the field.29 一般的に言えば、あらゆる伝統的教説、道徳的教説や宗教的教説と同様、人生の思慮や知恵についての教説についても、同じことが成り立ちます。 The same thing holds true, generally speaking, of all traditional doctrines―those of prudence and knowledge of life, as well as of morals or religion. あらゆる言い回しと書き物は、人生が何であるかということだけでなく、人生でどう振る舞ったらよいかに関する、一般的な考察に満ちています。 All languages and literatures are full of general observations on life, both as to what it is, and how to conduct oneself in it; こういう考察は、だれもが知っており、だれもが繰り返し言い、あるいは黙って聞き、わかりきったこととして受け入れているのですが、ほとんどの人は、体験、それも大抵は苦痛に満ちた体験が、そのことを現実のものとしたときに、はじめてその意味を本当に知るのです。 observations which everybody knows, which everybody repeats, or hears with acquiescence, which are received as truisms, yet of which most people first truly learn the meaning, when experience, generally of a painful kind, has made it a reality to them. なにか予期せぬ不幸や失望に苛まれて、終生よく知っている格言や諺を思い起こすということが、どんなに多いことでしょうか。 How often, when smarting under some unforeseen misfortune or disappointment, does a person call to mind some proverb or common saying, familiar to him all his life, そうした格言や諺の意味を、今思い知る以前に感じとっていさいすれば、それが災厄から救ってくれたでしょうに。 the meaning of which, if he had ever before felt it as he does now, would have saved him from the calamity. 確かにこうしたことの理由は、議論が不在だという以外にもあることでしょう。 There are indeed reasons for this, other than the absence of discussion: 個人的に体験してみて痛感するまでは、その完全な意味を十分に理解できないような真理というものが、たくさんあります。 there are many truths of which the full meaning cannot be realized, until personal experience has brought it home. しかし、その意味を理解した人々の賛否両論を聞き慣れていれば、そういう真理の意味もさらにいっそう理解できるし、より深く心に刻みつけることになるでしょう。 But much more of the meaning even of these would have been understood, and what was understood would have been far more deeply impressed on the mind, if the man had been accustomed to hear it argued pro and con by people who did understand it. 物事がもはや疑わしいものでなくなれば、それについて考えるのを止めてしまうという人類の致命的な性向が、人類の誤りの大半の原因なのです。 The fatal tendency of mankind to leave off thinking about a thing when it is no longer doubtful, is the cause of half their errors. 現代のある著作家のうまい言い方では「結論のでた意見の深き眠り」ということなのです。 A contemporary author has well spoken of "the deep slumber of a decided opinion."30 そんなことはないだろう(と疑念をさしはさまれることでしょう)。 But what! (it may be asked) 全員異議なしではないことが、真の知識の必要不可欠な条件なのか。 Is the absence of unanimity an indispensable condition of true knowledge? だれかが真理を理解しておくようにするために、人類の一部が誤りに固執することが、必要だというのか。 Is it necessary that some part of mankind should persist in error, to enable any to realize the truth? 信念が広く受け入れられるようになると、たちまちその信念は、現実的で生き生きとしたものであるのを止めるのだろうか。 Does a belief cease to be real and vital as soon as it is generally received― 命題は、なにか疑問点が残っていないと、完全に理解し感得されないのか。 and is a proposition never thoroughly understood and felt unless some doubt of it remains? 人類がある真理を文句無しに受け入れるとすぐに、その真理は人類のなかで死滅するというのか。 As soon as mankind have unanimously accepted a truth, does the truth perish within them? これまで考えられてきたところでは、向上した知性の最高の目的と最良の成果というのは、あらゆる重要な真理を承認することで、人類をますます一体化することであるのに、 The highest aim and best result of improved intelligence, it has hitherto been thought, is to unite mankind more and more in the acknowledgment of all important truths: 知性はその目的を達成しない限りでだけ生き長らえるというのか。 and does the intelligence only last as long as it has not achieved its object? 征服の果実は、勝利の完全さそのものによって、消え去るのだろうか。 Do the fruits of conquest perish by the very completeness of the victory?31 私はそういうことを主張してるのではありません。 I affirm no such thing. 人類が向上するにつれて、もはや異を唱えられたり疑念をもたれたりしなくなった教説の数は、絶えず増加していきます。 As mankind improve, the number of doctrines which are no longer disputed or doubted will be constantly on the increase: そして人類の満足度は、争う余地のないところまで到達した真理の数と重みによって、概ね量られるでしょう。 and the well-being of mankind may almost be measured by the number and gravity of the truths which have reached the point of being uncontested. ある問題に引き続いて別の問題と、真剣な論戦が次々と停止するのは、意見の統合に必然的に不随する事柄の一つなのです。 The cessation, on one question after another, of serious controversy, is one of the necessary incidents of the consolidation of opinion; こういう意見の統合は、意見が誤っているときには危険で有害なのですが、同じように、正しい意見の場合は有益なのです。 a consolidation as salutary in the case of true opinions, as it is dangerous and noxious when the opinions are erroneous. しかし、意見の相違の境界がこのようにしだいに狭まることが、不可避でもあり不可欠でもあるという、二重の意味で、必然的であるとはいっても、だからといって、その結論すべてが有益であると結論を下さなくてはならないわけではありません。 But though this gradual narrowing of the bounds of diversity of opinion is necessary in both senses of the term, being at once inevitable and indispensable, we are not therefore obliged to conclude that all its consequences must be beneficial. 反対者に真理を説明したり、あるいは擁護したりするという必要が与えてくれたような、真理を理性的にまた行き行と理解する上での重要な助けとなるものを失うことは、真理の普遍的な認知という利益を、完全に打ち消すほどではないにせよ、少なからぬ障害なのです。 The loss of so important an aid to the intelligent and living apprehension of a truth, as is afforded by the necessity of explaining it to, or defending it against, opponents, though not sufficient to outweigh, is no trifling drawback from, the benefit of its universal recognition. この利点がもはやないところでは、人類の教師たちに、それに代わるものを、つまり、問題の困難さを、まるで学び手の転向に熱心な反対派の闘士が彼に強要しているかのように、学び手の意識に現前させる工夫を、提供するよう努力して欲しいと、私は思っています。 Where this advantage can no longer be had, I confess I should like to see the teachers of mankind endeavouring to provide a substitute for it; some contrivance for making the difficulties of the question as present to the learner's consciousness, as if they were pressed upon him by a dissentient champion, eager for his conversion.32 しかし、教師たちはこうした目的のための工夫を探すどころか、以前には持っていた工夫も失っているのです。 But instead of seeking contrivances for this purpose, they have lost those they formerly had. ソクラテス流の弁証法は、プラトンの対話編で格調高く示されていますが、こうしたものの工夫の一つです。 The Socratic dialectics, so magnificently exemplified in the dialogues of Plato, were a contrivance of this description. この弁証法とは本質的に哲学や人生についての大問題についての否定的な討議なのですが、熟達した技巧でもって、広く受け入れられた意見の陳腐な言い回しをただ採用しただけの人に、自分が問題を理解していないということ、つまり、信じていると公言している教説に明確な意味をまだ与えていないということを納得するよう仕向けることなのです。 They were essentially a negative discussion of the great questions of philosophy and life, directed with consummate skill to the purpose of convincing any one who had merely adopted the commonplaces of received opinion, that he did not understand the subject―that he as yet attached no definite meaning to the doctrines he professed; そうして、自分の無知に気づかせ、教説の意味と明証の両方についての明瞭な理解に依拠して、ゆるぎない信念を獲得する立場に立たせようと目論むのです。 in order that, becoming aware of his ignorance, he might be put in the way to attain a stable belief, resting on a clear apprehension both of the meaning of doctrines and of their evidence. 中世の学校の演習討議も同じような目的を持っています。 The school disputations of the middle ages had a somewhat similar object. この演習は、生徒が自分の意見と(必然的な相互関係によって)その反対意見を理解し、一方の論拠を補強し、他方の論拠を論駁するのを、確実なものにすることを意図していました。 They were intended to make sure that the pupil understood his own opinion, and (by necessary correlation) the opinion opposed to it, and could enforce the grounds of the one and confute those of the other. いま述べた論戦はなるほど、それが頼みにする前提が、理性からではなく、権威からとられているという、矯正不能な欠陥をもっています。 These last-mentioned contests had indeed the incurable defect, that the premises appealed to were taken from authority, not from reason; それに、精神の訓練としては、「ソクラテス派」の知性を形づくった強力な弁証法には、あらゆる点で劣っていました。 and, as a discipline to the mind, they were in every respect inferior to the powerful dialectics which formed the intellects of the "Socratici viri:" しかし近代精神は、それが一般に認めているよりも、はるかに深くこの両者に負っており、今日の教育の方式は、このどちらか一方の役割を最小限でも果たすものを、なにも含んではいないのです。 but the modern mind owes far more to both than it is generally willing to admit, and the present modes of education contain nothing which in the smallest degree supplies the place either of the one or of the other. あらゆる教えを教師や本から引き出す人は、にわか仕込みの知識で満足するという、絶えず付きまとう誘惑からは免れているとしても、両方の面に耳を傾けるよう強いられるわけではありません。 A person who derives all his instruction from teachers or books, even if he escape the besetting temptation of contenting himself with cram, is under no compulsion to hear both sides; それだから、ことの両面を知るというのは、思想家の間でさえ、よくよく達成するというにはほど遠いのです。 accordingly it is far from a frequent accomplishment, even among thinkers, to know both sides; そして、だれでも自分の意見を擁護して言っていることのもっとも弱い部分は、彼が反対者への返答としたつもりの部分なのです。 and the weakest part of what everybody says in defence of his opinion, is what he intends as a reply to antagonists. 否定的論理、つまり積極的な真理を確立するのではなく、理論上の弱点や実践上の過ちを指摘する論理を、けなすのが今日の流儀です。 It is the fashion of the present time to disparage negative logic―that which points out weaknesses in theory or errors in practice, without establishing positive truths. こうした否定的批判というのは、実際、最終的成果はあまりに貧弱です。 Such negative criticism would indeed be poor enough as an ultimate result; しかし、なにか名付けるに値するほどの積極的な知識や確信を得る手段としては、どう評価してもし足りないほど価値があるのです。 but as a means to attaining any positive knowledge or conviction worthy the name, it cannot be valued too highly; そして、人々が再びそのことを体系立てて訓練されるまでは、数学や物理という理論部門を除けば、大思想家はほとんどいないし、一般の知的水準も低いままでしょう。 and until people are again systematically trained to it, there will be few great thinkers, and a low general average of intellect, in any but the mathematical and physical departments of speculation. 他のどんな問題についても、反対者と活発な論戦を行う上で求められるのと同じ知的過程を、他人から無理強いされるか、あるいは自らたどるかしたのでないかぎり、だれの意見も知識という名に値しません。 On any other subject no one's opinions deserve the name of knowledge, except so far as he has either had forced upon him by others, or gone through of himself, the same mental process which would have been required of him in carrying on an active controversy with opponents. だから、ないのであれば、つくり出すことがとても難しいことだけど、絶対不可欠なものが、自発的に現れようというのに、それなしに済まそうとするのは、なんともまあ馬鹿げているよりもっと悪いことなのです。 That, therefore, which when absent, it is so indispensable, but so difficult, to create, how worse than absurd is it to forego, when spontaneously offering itself! 一般に受け入れられた意見に異を唱えるか、あるいは法律や世論がそうさせてくれるのなら、異を唱えようかという人があるのなら、そのことでその人たちに感謝しましょう。 If there are any persons who contest a received opinion, or who will do so if law or opinion will let them, let us thank them for it, 心を開いて耳を傾けましょう。 open our minds to listen to them, そして、もし私たちが自分の信念の確実性か持続性に考慮を払うのであれば、そういう人がいないと、自らもっと骨を折ってしなければならなかったことを、やってくれる人がいるということを、喜びましょう。 and rejoice that there is some one to do for us what we otherwise ought, if we have any regard for either the certainty or the vitality of our convictions, to do with much greater labor for ourselves.33 意見の多様性を有益なものとし、現在では計りしれない隔たりがあるように思える知的に進歩した段階に人類が至るまで、それを有益なものし続けていく、根本的な原因の一つについて、まだ語り残したことがあります。 It still remains to speak of one of the principal causes which make diversity of opinion advantageous, and will continue to do so until mankind shall have entered a stage of intellectual advancement which at present seems at an incalculable distance. ここまで、私たちはただ二つの可能性を考察してきました。 We have hitherto considered only two possibilities: つまり、一般に受け入られている意見が間違っていて、結果として、なにか別の意見が真実だという場合と、 that the received opinion may be false, and some other opinion, consequently, true; 一般に受け入れられている意見が真実で、対立している誤りとの争いが、その真実さを明瞭に理解し、深く感得するには、不可欠であるという場合です。 or that, the received opinion being true, a conflict with the opposite error is essential to a clear apprehension and deep feeling of its truth. しかし、このどちらよりも一般的な場合があるのです。 But there is a commoner case than either of these; 争っている教説の一方が真実で、他方が誤りだというのではなく、それぞれの間で真理を分有していて、 when the conflicting doctrines, instead of being one true and the other false, share the truth between them; 受け入れらた教説が真理の一部だけを体現していて、残りは信奉されていない意見が与えるという場合です。 and the nonconforming opinion is needed to supply the remainder of the truth, of which the received doctrine embodies only a part. 容易には感じられない問題についての世間一般の意見は、だいたいは真実だとはいえ、完全な真実であることはまれか、あるいは決してないのです。 Popular opinions, on subjects not palpable to sense, are often true, but seldom or never the whole truth. こうした意見は部分的に真であって、 They are a part of the truth; その部分がときには大きく、ときには小さいのですが、誇張され、歪曲されていて、その意見に伴っており、またその意見を限定しているべき真理から、はずれているのです。 sometimes a greater, sometimes a smaller part, but exaggerated, distorted, and disjoined from the truths by which they ought to be accompanied and limited. 一方では、異端的な意見は、一般に抑圧され無視された真理の一部であって、それを抑え込んでいる束縛を突き破り、一般的意見の中にある真理と折り合いをつけるか、あるいは、一般的意見に敵対して、それと同じように自分だけが、完全な真理だと言い張ろうとします。 Heretical opinions, on the other hand, are generally some of these suppressed and neglected truths, bursting the bonds which kept them down, and either seeking reconciliation with the truth contained in the common opinion, or fronting it as enemies, and setting themselves up, with similar exclusiveness, as the whole truth. これまで後の場合がほとんどでしたが、それは、人間の精神では一面性がいつも通例であって、多面性は例外であったからなのです。 The latter case is hitherto the most frequent, as, in the human mind, one-sidedness has always been the rule, and many-sidedness the exception. だから、意見の革命のさなかでさえ、真理のある部分が勃興すれば、別の部分は衰退するのです。 Hence, even in revolutions of opinion, one part of the truth usually sets while another rises. 進歩は真理をさらに付加すべきなのですが、この進歩でさえ、たいていは、ある部分的で不完全な真理を、別のそうした真理で置き換えるだけなのです。 Even progress, which ought to superadd, for the most part only substitutes, one partial and incomplete truth for another; 改善とは主にこんなことであって、新しい真理の断片は、それが取って代わった断片よりも、より強く求められ、時代の要求にうまく適合したということなのです。 improvement consisting chiefly in this, that the new fragment of truth is more wanted, more adapted to the needs of the time, than that which it displaces. 有力な意見は、それが正しい根拠に基づいた場合でさえ、こうした部分的性格を持っています。 Such being the partial character of prevailing opinions, even when resting on a true foundation, だから一般的意見が欠落させている真理ののなにかしらの部分を体現している意見はどれでも、たとえどれほどの誤りと混乱が真理に混入していようとも、貴重なものとみなすべきです。 every opinion which embodies somewhat of the portion of truth which the common opinion omits, ought to be considered precious, with whatever amount of error and confusion that truth may be blended. そうでなければ見過ごしたはずの真理に気づかせてくれた人たちが、私たちには見えていることのいくつかを見過ごしたからといって、人間諸事について穏健に判断する人はだれも、憤慨しようと思っているわけではないでしょう。 No sober judge of human affairs will feel bound to be indignant because those who force on our notice truths which we should otherwise have overlooked, overlook some of those which we see. むしろ、そういう人は、一般に受け入れられた真理が一面的であるかぎりは、一般的でない真理も一面的な主張者がいてしかるべきだと思うでしょう。 Rather, he will think that so long as popular truth is one-sided, it is more desirable than otherwise that unpopular truth should have one-sided asserters too; そういう主張者は普通、とても精力的で、彼らがまるで完全な真理であるみたいに言い張っている知恵の断片に、不承不承の人の注意を無理矢理向けさせるのに、非常に熱心なのです。 such being usually the most energetic, and the most likely to compel reluctant attention to the fragment of wisdom which they proclaim as if it were the whole.34 こうして、十八世紀には、教育のある人のほとんど全員と、その人たちに指導された無教育な人のすべてが、文明とよばれるものや、近代の科学や文学、哲学に我を忘れ、近代人と古代人の違いをあまりに過大評価して、この相違の全体は自分たちに有利なのだ信じこむことにふけっていたのですが、有益な衝撃とともに、ルソーの逆説がそのど真中で爆弾のように破裂し、一面的な意見のぎっしりと固まった塊を解体し、その諸要素を、より優れた形式で、新しい成分を付け加えて、強引に再結合したのです。 Thus, in the eighteenth century, when nearly all the instructed, and all those of the uninstructed who were led by them, were lost in admiration of what is called civilization, and of the marvels of modern science, literature, and philosophy, and while greatly overrating the amount of unlikeness between the men of modern and those of ancient times, indulged the belief that the whole of the difference was in their own favour; with what a salutary shock did the paradoxes of Rousseau explode like bombshells in the midst, dislocating the compact mass of one-sided opinion, and forcing its elements to recombine in a better form and with additional ingredients. 現在流布している意見が、ルソーの意見よりも、全体として真理から離れていたというわけではありません。 Not that the current opinions were on the whole farther from the truth than Rousseau's were; その反対に、真理に近かったのです。 on the contrary, they were nearer to it; その意見は積極的真理をより多くもっていて、誤りは極めて少なかったのです。 they contained more of positive truth, and very much less of error. にもかかわらず、ルソーの教説には、一般的な意見には欠けている真理がまさにかなりの量で存在し、それがその説とともに、意見の流れを流布していったのです。 Nevertheless there lay in Rousseau's doctrine, and has floated down the stream of opinion along with it, a considerable amount of exactly those truths which the popular opinion wanted; そしてこの洪水がおさまった時、後に残った沈澱物は、次のようなことでした。 and these are the deposit which was left behind when the flood subsided. 生活の単純さは優れた価値だということ、人為的社会の束縛や偽善が気力を弱め堕落させる効果をもつこと、これらの観念は、ルソーが書いてから後、教養のある精神からは、完全に姿を消すことはけっしてありませんでした。 The superior worth of simplicity of life, the enervating and demoralizing effect of the trammels and hypocrisies of artificial society, are ideas which have never been entirely absent from cultivated minds since Rousseau wrote; この観念は、時がくれば、当然の効果を生むのでしょうが、現在のところは、以前と同じく力説する必要があり、また、この問題について、言葉はほとんどその力を出し切ってしまったので、行動によって主張する必要があるのです。 and they will in time produce their due effect, though at present needing to be asserted as much as ever, and to be asserted by deeds, for words, on this subject, have nearly exhausted their power.35 また一方、政治学でも、秩序や安定の政党と進歩や改革の政党はどちらも、政治生活の健全な状態の必要な要素であるというのは、ほとんど決まり文句となっています。 In politics, again, it is almost a commonplace, that a party of order or stability, and a party of progress or reform, are both necessary elements of a healthy state of political life; どちらかの政党がその知的理解力を拡張して、秩序の党であると同時に進歩の党となり、保存するにふさわしいものを、一掃すべきものから区別して知るまでは、そうなのです。 until the one or the other shall have so enlarged its mental grasp as to be a party equally of order and of progress, knowing and distinguishing what is fit to be preserved from what ought to be swept away. この思考様式のどちらも、一方が欠如していることから、その有用性を引き出しているのですが、 Each of these modes of thinking derives its utility from the deficiencies of the other; しかし、どちらも合理性と健全さの範囲に収まっているのは、主に一方の反対のおかげなのです。 but it is in a great measure the opposition of the other that keeps each within the limits of reason and sanity. 民主政と貴族政、財産と平等、共同作業と競争、贅沢と清貧、社会性と個別性、自由と規律、その他、実際の生活でのあらゆる継続的な敵対関係で、それぞれに賛成する意見が、同じように自由に表現され、同等の才能と精力をもって強弁され弁護されるのでないなら、どちらの要素もともに正当な取り分を得るという機会はないのです。 Unless opinions favourable to democracy and to aristocracy, to property and to equality, to co-operation and to competition, to luxury and to abstinence, to sociality and individuality, to liberty and discipline, and all the other standing antagonisms of practical life, are expressed with equal freedom, and enforced and defended with equal talent and energy, there is no chance of both elements obtaining their due; 天秤のどちらか一方が下がれば、一方はかならず上がるに決まっているのです。 one scale is sure to go up, and the other down. 人生の大きな実際的な関心事にあっては、真理とは、反対物を調停し結合するという、あまりにも大きな問題なので、修正へと向かって、調整することに、十分包容力があって公平に取り組める人はほとんどいません。 Truth, in the great practical concerns of life, is so much a question of the reconciling and combining of opposites, that very few have minds sufficiently capacious and impartial to make the adjustment with an approach to correctness, それで敵対的な旗の下で戦う戦士たちの間の戦闘という粗暴なやり方で、調整せざるをえないのです。 and it has to be made by the rough process of a struggle between combatants fighting under hostile banners. いま列挙した大きな未解決の問題のどれについても、もし二つの意見のどちらかが、単に大目に見てもらうためだけでなく、支援し支持してもらうために、他の意見より自分のほうがより優れた資格があると主張するならば、それは、特定の時代の特定の場所で、たまたま少数意見となった意見がそうなのです。 On any of the great open questions just enumerated, if either of the two opinions has a better claim than the other, not merely to be tolerated, but to be encouraged and countenanced, it is the one which happens at the particular time and place to be in a minority. それこそが、当面は、無視された利害を、つまり、その分担のわりに得るところが少ないという危険のある人類福祉の側面を代表している意見なのです。 That is the opinion which, for the time being, represents the neglected interests, the side of human well-being which is in danger of obtaining less than its share. この国では、こうした話題の大多数についてはその意見の相違に不寛容であることなど、まったくないことは、承知しております。 I am aware that there is not, in this country, any intolerance of differences of opinion on most of these topics. こうしたことを挙げたのは、人間の知性の現在の状態では、意見の多様性を通してだけ、真理のあらゆる側面で公平な扱いの機会があるという事実の普遍性を、広く認められた多数の実例で、示そうとしたのです。 They are adduced to show, by admitted and multiplied examples, the universality of the fact, that only through diversity of opinion is there, in the existing state of human intellect, a chance of fair play to all sides of the truth. どんな問題でも明らかに世間が一致して認めているのに、その例外であるような人たちがいるとき、たとえ世間が道理にかなっていたとしても、反対論者は、その弁明を聞くだけの価値があるものをなにか持っているものだし、彼らが沈黙することで、真理はなにか失うものがあるというのは、いつも現にありそうなことなのです。 When there are persons to be found, who form an exception to the apparent unanimity of the world on any subject, even if the world is in the right, it is always probable that dissentients have something worth hearing to say for themselves, and that truth would lose something by their silence.36 次のような反論がなされるかもしれません。 It may be objected, 「しかし、一般に認められた原理、とくに高度で重大な問題についての原理のなかには、半真理以上のものがあるのだ。 "But some received principles, especially on the highest and most vital subjects, are more than half-truths. 例えば、キリスト教の道徳は、その問題については完全な真理であり、もしだれかこれから逸脱した道徳を教える人があれば、彼はまるで誤っているのだ」 と。 The Christian morality, for instance, is the whole truth on that subject, and if any one teaches a morality which varies from it, he is wholly in error." これは実践上あらゆる場合の中でもっとも重要なものであるから、一般原則を吟味するのにこれ以上に最適なものはありません。 As this is of all cases the most important in practice, none can be fitter to test the general maxim. しかし、キリスト教道徳がどんなものなのか、あるいはどんなものでないのかを言明する前に、キリスト教道徳が何を意味しているのか決定しておくほうが望ましいのではないでしょうか。 But before pronouncing what Christian morality is or is not, it would be desirable to decide what is meant by Christian morality. もしそれが新約聖書の道徳を意味しているのなら、聖書そのものからこの道徳についての知識を引き出したのがだれであれ、新約聖書が道徳の完全な原理として公表されたり、そんなものと目論まれたのだと思うのが、私には不思議です。 If it means the morality of the New Testament, I wonder that any one who derives his knowledge of this from the book itself, can suppose that it was announced, or intended, as a complete doctrine of morals. 福音書はいつも以前からある道徳を引合いに出していて、その教訓を、道徳がもっと広くて高次の道徳によって訂正されたり、取って代わられたりした事項に限っているのです。 The Gospel always refers to a pre-existing morality, and confines its precepts to the particulars in which that morality was to be corrected, or superseded by a wider and higher; そのうえ、もっとも一般的な用語で自分を表現していて、しばしば文字どおりに解釈するのが不可能であり、律法の几帳面さというよりも、むしろ詩や雄弁の感銘を持っているのです。 expressing itself, moreover, in terms most general, often impossible to be interpreted literally, and possessing rather the impressiveness of poetry or eloquence than the precision of legislation. 福音書から倫理的教説の主要部を引き出そうとするのは、旧約聖書から、つまりは、実によく練られているけれど、多くの点で野蛮であり、また野蛮な人々だけを目的にした体系から、引き出したものを付け加えなければ、不可能でした。 To extract from it a body of ethical doctrine, has never been possible without eking it out from the Old Testament, that is, from a system elaborate indeed, but in many respects barbarous, and intended only for a barbarous people. 聖パウロは、その師の教説を解釈し、その師の理論体系を補完するうえでのこうしたユダヤ的流儀の公然たる敵でしたが、同じように、以前からある道徳を、つまり、ギリシアやローマの道徳を当然のものと決め込んでいたのです。 St. Paul, a declared enemy to this Judaical mode of interpreting the doctrine and filling up the scheme of his Master, equally assumes a pre-existing morality, namely, that of the Greeks and Romans; そして彼がキリスト教徒に与えた助言は大部分、ギリシアやローマの道徳との調和の体系であって、 and his advice to Christians is in a great measure a system of accommodation to that; 奴隷制を明らかに是認するまでに至っているのです。 even to the extent of giving an apparent sanction to slavery. キリスト教道徳といわれるものは、むしろ神学的道徳と呼んだほうがよいかもしれませんが、キリストや十二使徒の作り上げたものではなくて、ずっと後の時代に起源をもっているのです。 What is called Christian, but should rather be termed theological, morality, was not the work of Christ or the Apostles, but is of much later origin, それは最初の五世紀の間にカトリック教会によって徐々に築き上げられたのであり、また近代人やプロテスタントは暗黙のうちに採用したわけではありませんが、期待されたほどには、それに修正が加えてはいないのです。 having been gradually built up by the Catholic church of the first five centuries, and though not implicitly adopted by moderns and Protestants, has been much less modified by them than might have been expected. たいていは、実際のところ、彼らは、中世にキリスト教道徳に付加されたものを切捨て、宗派ごとに、その性格と性癖に見合った新しい付加物で埋め合わせることで、満足してしまったのです。 For the most part, indeed, they have contented themselves with cutting off the additions which had been made to it in the middle ages, each sect supplying the place by fresh additions, adapted to its own character and tendencies. 人類がこの道徳やその初期の教師たちに大きな恩恵をこうむっていることを、私は否定しようとは思いません。 That mankind owe a great debt to this morality, and to its early teachers, I should be the last person to deny; しかし、この道徳について、それが多くの重要な点で、不完全で一面的であり、この道徳が是認していない観念や感情がヨーロッパ人の生活や性格の形成に寄与していなければ、人間の諸事は今よりもっと悪い状況に陥っていたと言うのに、何のためらいもありません。 but I do not scruple to say of it, that it is, in many important points, incomplete and one-sided, and that unless ideas and feelings, not sanctioned by it, had contributed to the formation of European life and character, human affairs would have been in a worse condition than they now are. (いわいる)キリスト教道徳は反動のもつあらゆる性格を持っており、 Christian morality (so called) has all the characters of a reaction; 大部分が異教にたいする異義申し立てなのです。 it is, in great part, a protest against Paganism. その理念は積極的というより消極的で、 Its ideal is negative rather than positive; 能動的というより受動的であり、 passive rather than active; 高貴さではなく無罪潔白、 Innocence rather than Nobleness; 精力的な善の追求ではなく悪の禁制なのです。 Abstinence from Evil, rather than energetic Pursuit of Good: その戒律は(うまいこと言われるように)「汝なすなかれ」のほうが「汝なすべし」をはなはだしく凌駕しています。 in its precepts (as has been well said) "thou shalt not" predominates unduly over "thou shalt." この道徳は、官能性を毛嫌いして、禁欲主義を偶像にしたのですが、それはしだいに律法遵守の偶像化にまで堕落したのです。 In its horror of sensuality, it made an idol of asceticism, which has been gradually compromised away into one of legality. この道徳は、高潔な生活への定められた適切な動機として、天国という希望と地獄という脅しを与えます。 It holds out the hope of heaven and the threat of hell, as the appointed and appropriate motives to a virtuous life: この道徳は、この点では、古代人の最良のものよりはるかに劣ったものになり、それに含まれるものを行うことで、利己的な誘因のおかげで同胞を顧慮することになるという場合を除けば、各人の義務の感情を同胞の利害から切り離すことによって、人間の道徳性に本質的に利己的な性格を与えるのです。 in this falling far below the best of the ancients, and doing what lies in it to give to human morality an essentially selfish character, by disconnecting each man's feelings of duty from the interests of his fellow-creatures, except so far as a self-interested inducement is offered to him for consulting them. それは本質的に受動的な服従の教説であり、 It is essentially a doctrine of passive obedience; あらゆる既成の権威への服従を教え込むのです。 it inculcates submission to all authorities found established; この既成の権威が宗教の禁じることを命じるとき、実際はそれに積極的に従わなくてよいのですが、しかし、その命令が私たち自身になにか不都合であるからといって、謀反はおろか、抵抗することもならないのです。 who indeed are not to be actively obeyed when they command what religion forbids, but who are not to be resisted, far less rebelled against, for any amount of wrong to ourselves. また、もっとも優れた異教の民族の道徳では、国家にたいする義務は不相応なほど重要で、個人の正当な自由を侵害するほどですが、 And while, in the morality of the best Pagan nations, duty to the State holds even a disproportionate place, infringing on the just liberty of the individual; 一方、純粋なキリスト教倫理では、義務という大分野はほとんど注意を払われず、認知されてもいません。 in purely Christian ethics, that grand department of duty is scarcely noticed or acknowledged. 「その領地内に適任者がいるときに、別の者をその官職に任命する支配者は、神にも国家にも背くものである。」 という格言を見るのは、コーランであって、新約聖書ではありません。 It is in the Koran, not the New Testament, that we read the maxim― "A ruler who appoints any man to an office, when there is in his dominions another man better qualified for it, sins against God and against the State." 公衆にたいする責務という観念が、近代の道徳のなかで得たわずかな認知というのは、ギリシアやローマの起源からであって、キリスト教から引き出されたのではないのです。 What little recognition the idea of obligation to the public obtains in modern morality, is derived from Greek and Roman sources, not from Christian; というのは、私生活の道徳においてさえ、寛大さや高邁さ、個人的尊厳からなにが生じようと、それは私たちの教育の純粋に人間的な部分から引き出されたのであって、その宗教的な部分からではないし、また、公に認められた唯一の価値というのが服従の価値であるような倫理の規範からは、けっして成長することはありえないのですから。 as, even in the morality of private life, whatever exists of magnanimity, highmindedness, personal dignity, even the sense of honour, is derived from the purely human, not the religious part of our education, and never could have grown out of a standard of ethics in which the only worth, professedly recognised, is that of obedience.37 こうした欠陥が、どうとらえようと、必然的にキリスト教倫理には内在しているとか、キリスト教のうちには含まれていない完全な道徳の教説に必須な多くの要件が、キリスト教と両立する余地はないと、私は主張しようとしているわけではないのです。 I am as far as any one from pretending that these defects are necessarily inherent in the Christian ethics, in every manner in which it can be conceived, or that the many requisites of a complete moral doctrine which it does not contain, do not admit of being reconciled with it. 私は、キリストその人の教説や教えについて、こういうことをほのめかすつもりは毛頭ありません。 Far less would I insinuate this of the doctrines and precepts of Christ himself. キリストが言ったことがどんな意図で語られたかの証拠を見るには、キリストの言葉がすべてであり、 I believe that the sayings of Christ are all, that I can see any evidence of their having been intended to be; また包括的な道徳に必要とされるもので、その言葉と両立しえないものは何もないし、 that they are irreconcilable with nothing which a comprehensive morality requires; なんであれ行為の実践的体系をその言葉から導き出そうとした人がみなその言葉に加えてきた以上の歪曲をしなくても、倫理の中で優れたものはみなその中に持ち込めるだろうと、私は信じているのです。 that everything which is excellent in ethics may be brought within them, with no greater violence to their language than has been done to it by all who have attempted to deduce from them any practical system of conduct whatever. しかし、その言葉が真理の一部しか含んでおらず、またそのつもりだったのだ、 But it is quite consistent with this, to believe that they contain, and were meant to contain, only a part of the truth; そして最高次の道徳の多くの本質的な諸要素が、キリスト教の創始者の記録された見解の中には与えられておらず、またその意図もなく、キリスト教会がその見解を基に造り上げた倫理体系では完全に放棄さているのだと、信じるのは、それとはまったく矛盾しないことなのです。 that many essential elements of the highest morality are among the things which are not provided for, nor intended to be provided for, in the recorded deliverances of the Founder of Christianity, and which have been entirely thrown aside in the system of ethics erected on the basis of those deliverances by the Christian Church. こうした次第で、私たちを導く完成された規則は、キリスト教の創始者が、ただ部分的に与えただけで、是認し強制しようというつもりはなかったのですが、それをキリスト教の教説の中に見つけ出そうという試みに固執するのは、大きな誤りだと私は思うのです。 And this being so, I think it a great error to persist in attempting to find in the Christian doctrine that complete rule for our guidance, which its author intended it to sanction and enforce, but only partially to provide. 私はまた、この狭量な理論は、ゆゆしき実践上の害悪となり、道徳的訓練や教育の価値を甚だしく減らしていると信じています。 I believe, too, that this narrow theory is becoming a grave practical evil, detracting greatly from the value of the moral training and instruction, この道徳教育は多くの善意の人々が今やついに、促進しようと努力しているのですが。 which so many well-meaning persons are now at length exerting themselves to promote. 私がとても恐れているのは、もっぱら宗教的なタイプの精神や感情を形成しようという試みることや、これまではキリスト教倫理と共存し補完し、キリスト教倫理の精神をいくらかは受け入れ、キリスト教倫理にその精神をいくらかは吹き込んできた世俗的規範(ほかに適当な名がないので、こう呼びますが)を放棄することで、低劣で卑屈で奴隷的なタイプの性格を生じる結果になるのではないか、そして今でさえそうなっているのではないか、ということなのです。 I much fear that by attempting to form the mind and feelings on an exclusively religious type, and discarding those secular standards (as for want of a better name they may be called) which heretofore co-existed with and supplemented the Christian ethics, receiving some of its spirit, and infusing into it some of theirs, there will result, and is even now resulting, a low, abject, servile type of character, そうした性格は、自分が至高の意志と思うものには服従するでしょうが、至高の善という概念にまで向上したり、それに共感したりはできません。 which, submit itself as it may to what it deems the Supreme Will, is incapable of rising to or sympathizing in the conception of Supreme Goodness. 私の信じるところでは、人類の道徳的再生がなされるには、もっぱらキリスト教的起源から発展した倫理以外の倫理が、キリスト教倫理とならんで存在すべきですし、 I believe that other ethics than any one which can be evolved from exclusively Christian sources, must exist side by side with Christian ethics to produce the moral regeneration of mankind; また、キリスト教の体系は、人類の精神が不完全な状態では真理の利益には意見の多様性が必要だという規則の、例外ではないのです。 and that the Christian system is no exception to the rule, that in an imperfect state of the human mind, the interests of truth require a diversity of opinions. キリスト教に含まれていない道徳的真理を無視するのを止めるには、キリスト教が含んでいる道徳的真理を無視しなければならないという必要はありません。 It is not necessary that in ceasing to ignore the moral truths not contained in Christianity, men should ignore any of those which it does contain. こういう先入見というか見落としが生じるときには、それは害悪です。 Such prejudice, or oversight, when it occurs, is altogether an evil; しかしそれは、私たちがいつでも免れるとは期待できるわけではなく、計りしれない善に対して支払う対価と見なされければならないものなのです。 but it is one from which we cannot hope to be always exempt, and must be regarded as the price paid for an inestimable good. 部分的な真理が全体的な真理だとしてなす排他的な主張には、抗議しなければならず、抗議して当然なのですが、 The exclusive pretension made by a part of the truth to be the whole, must and ought to be protested against; もし反動的な衝撃のせいで抗議者が今度は不公平になるとしても、この一面性は、他の一面性と同じく、遺憾ではあるけれど、大目に見るべきでしょう。 and if a reactionary impulse should make the protestors unjust in their turn, this one-sidedness, like the other, may be lamented, but must be tolerated. キリスト教が不信心者にキリスト教に公正であるよう教えたいのなら、自らも不信心に公正であるべきでしょう。 If Christians would teach infidels to be just to Christianity, they should themselves be just to infidelity. 学問の歴史にもっとも普通の知識を持ち合わせているひとはだれもが知っていることですが、もっとも気高くまた価値のある道徳的教えの大部分が、キリスト教の信仰を知らない人だけでなく、それを知ってはいたが拒絶した人たちの仕事であったという事実を、無視することは、真理になんの貢献もなしえないのです。 It can do truth no service to blink the fact, known to all who have the most ordinary acquaintance with literary history, that a large portion of the noblest and most valuable moral teaching has been the work, not only of men who did not know, but of men who knew and rejected, the Christian faith.38 私は、あらゆるありそうな意見を公表する自由を無制限に行使するれば、宗教的なあるいは哲学的な党派心の害悪に終止符をうつことができると、主張するつもりはありません。 I do not pretend that the most unlimited use of the freedom of enunciating all possible opinions would put an end to the evils of religious or philosophical sectarianism. 度量の狭い人たちが真剣に取り組んでいる真理はどれも確かに、まるでこの世には他の真理はないかのように、また、いずれにせよ第一級の真理を制限し限定するものはなにもないかのように、主張され、熱心に説かれ、様々な方法でそれにしたがって行動されてさえいます。 Every truth which men of narrow capacity are in earnest about, is sure to be asserted, inculcated, and in many ways even acted on, as if no other truth existed in the world, or at all events none that could limit or qualify the first. あらゆる意見が持っている党派的になろうとする傾向が、もっとも自由な議論によって矯正されず、むしろそれによって強められ悪化されことは、私も承知しています。 I acknowledge that the tendency of all opinions to become sectarian is not cured by the freest discussion, but is often heightened and exacerbated thereby; 当然認められるべきなのに認められていない真理は、反対者と見なされている人が言い触らしているという理由で、よりいっそう手荒く拒絶されるのです。 the truth which ought to have been, but was not, seen, being rejected all the more violently because proclaimed by persons regarded as opponents. しかし、この意見の衝突がその有益な効果を現すのは、熱烈な狂信者ではなく、より穏やかで利害関係のない傍観者にたいしてなのです。 But it is not on the impassioned partisan, it is on the calmer and more disinterested bystander, that this collision of opinions works its salutary effect. 部分的真理の間の激しい衝突ではなく、真理の一半の目立たない抑圧が、おそるべき害悪なのです。 Not the violent conflict between parts of the truth, but the quiet suppression of half of it, is the formidable evil; 人々が両面を無理にも聞かされているときは、いつでも希望があるのですが、 there is always hope when people are forced to listen to both sides; 人々が一方だけに耳を傾けるときは、誤りが懲り固まって偏見となり、真理自体が、誇張されて虚偽になってしまうことで、真理の効果を失ってしまうのです。 it is when they attend only to one that errors harden into prejudices, and truth itself ceases to have the effect of truth, by being exaggerated into falsehood. 問題の一方だけを代弁者が弁護しているような問題の両面の間に、理知的な判定を下すだけの判断能力ほどまれな精神的特性というのも、あまりないのですから、真理に勝ち目があるのは、真理のどの面にもバランス良く、真理のいずれかの部分を体現している各意見が、代弁者を持つだけでなく、傾聴されるよう代弁されることしかないのです。 And since there are few mental attributes more rare than that judicial faculty which can sit in intelligent judgment between two sides of a question, of which only one is represented by an advocate before it, truth has no chance but in proportion as every side of it, every opinion which embodies any fraction of the truth, not only finds advocates, but is so advocated as to be listened to.39 私たちは今や、意見の自由、意見を表現する自由が、人類の精神的な幸福(人類の他の幸福はこれに依存しているのですが)にとって必要であることを、四つの別個の根拠に基づいて理解してきました。 We have now recognised the necessity to the mental well-being of mankind (on which all their other well-being depends) of freedom of opinion, and freedom of the expression of opinion, on four distinct grounds; ここで、それを手短に要約しておきましょう。 which we will now briefly recapitulate.40 第一に、なにか意見が沈黙を強いられるとして、確実にわかっているわけではないが、その意見が真実であるかもしれません。 First, if any opinion is compelled to silence, that opinion may, for aught we can certainly know, be true. これを否定するのは、自分自身が無謬だと仮定することです。 To deny this is to assume our own infallibility.41 第二に、沈黙させられた意見が誤りだとして、それが真理の一部分を含んでいるかもしれないし、ほとんど大抵の場合は含んでいるものなのです。 Secondly, though the silenced opinion be an error, it may, and very commonly does, contain a portion of truth; それに、なんらかの対象についての一般に受け入れられた、あるいは広く流布した意見が完全な真理であることは、めったにないか、けっしてないのですから、反対意見の衝突によってだけ、真理の残りが与えられる機会があるのです。 and since the general or prevailing opinion on any subject is rarely or never the whole truth, it is only by the collision of adverse opinions that the remainder of the truth has any chance of being supplied.42 第三に、受け入れられた意見が真理だというだけでなく、完全な真理だとしても、 Thirdly, even if the received opinion be not only true, but the whole truth; 活発でまじめな議論を経験し、また実際に議論されることがないなら、それを受け入れる人のほとんどは、偏見のやり方で、その合理的根拠についての理解も感覚もほとんどないまま、信じこむでしょう。 unless it is suffered to be, and actually is, vigorously and earnestly contested, it will, by most of those who receive it, be held in the manner of a prejudice, with little comprehension or feeling of its rational grounds. そしてこれだけでなく、第四に、教説そのものの意味が失われ、弱められ、性格や行為に対する生き生きとした影響力を奪われる危機に瀕するのです。 And not only this, but, fourthly, the meaning of the doctrine itself will be in danger of being lost, or enfeebled, and deprived of its vital effect on the character and conduct: すなわち、信条は、善に対する効果のない、ただ場所を塞ぐだけの単なる形式的な信仰告白となり、理性や個人的経験から、なにか本物の心からの確信が成長するのを妨げるのです。 the dogma becoming a mere formal profession, inefficacious for good, but cumbering the ground, and preventing the growth of any real and heartfelt conviction, from reason or personal experience.43 意見の自由と言う問題を終わる前に、あらゆる意見の自由な発表は、態度が節度があって、公正な議論の境界を越えないという条件で、許されるべきだと言う人たちに注意を払っておくのは、適切なことでしょう。 Before quitting the subject of freedom of opinion, it is fit to take some notice of those who say, that the free expression of all opinions should be permitted, on condition that the manner be temperate, and do not pass the bounds of fair discussion. こうした想定された境界をどこに置くかを決定することは不可能だということについては、多くのことが言えるでしょう。 Much might be said on the impossibility of fixing where these supposed bounds are to be placed; というのは、もしそのテストが自分の意見を攻撃されている人たちの気分を害するであるのなら、攻撃が有効で強力であればいつでも、こういうふうに気分を害するものだし、激しく追求し、答えに窮すさせる反対者は、その問題についてなにか強い感情を示すなら、彼らには度を越した反対者に見えるのだということは、経験が証するところだと、私は思います。 for if the test be offence to those whose opinion is attacked, I think experience testifies that this offence is given whenever the attack is telling and powerful, and that every opponent who pushes them hard, and whom they find it difficult to answer, appears to them, if he shows any strong feeling on the subject, an intemperate opponent. しかし、このことは、実践的観点から重要な考察ではありますが、もっと基本的な反論に包摂されるものなのです。 But this, though an important consideration in a practical point of view, merges in a more fundamental objection. 疑う余地もなく、ある意見を主張する態度というのは、その意見が正しいものであったとしても、不快なこともあるし、厳しい非難を受けて当然なこともあります。 Undoubtedly the manner of asserting an opinion, even though it be a true one, may be very objectionable, and may justly incur severe censure. しかしこの種の主要な無礼は、偶然に自らを現したのでないなら、悔悟するよう思い知らせてやるのは不可能です。 But the principal offences of the kind are such as it is mostly impossible, unless by accidental self-betrayal, to bring home to conviction. その中でももっともゆゆしきものは、詭弁を弄し、事実や論拠を隠し、問題の諸要素を偽って述べたり、反対意見を偽って伝えることなのです。 The gravest of them is, to argue sophistically, to suppress facts or arguments, to misstate the elements of the case, or misrepresent the opposite opinion. しかし、無知だとか無能だとは思えないか、多くの点で無知無能だと思うには相応しくない人たちが、こういうことをひたすら、手に負えないほどになるまで、誠心誠意にやり続けるので、適切な根拠に基づいて、誤伝を道徳的に過失あるものと誠実に示すのは、ほとんど不可能です。 But all this, even to the most aggravated degree, is so continually done in perfect good faith, by persons who are not considered, and in many other respects may not deserve to be considered, ignorant or incompetent, that it is rarely possible on adequate grounds conscientiously to stamp the misrepresentation as morally culpable; まして、この種の問題の多い不法行為を法律が妨げると思い込むのは、もっとできないことです。 and still less could law presume to interfere with this kind of controversial misconduct. 一般に度を越した議論と言われるもの、つまり、侮辱や皮肉、個人攻撃、およびその同類のものに関しては、双方に等しくこういう武器の禁止が提案されていれば、この武器への弾劾はもっと同意されるに値するでしょう。 With regard to what is commonly meant by intemperate discussion, namely invective, sarcasm, personality, and the like, the denunciation of these weapons would deserve more sympathy if it were ever proposed to interdict them equally to both sides; しかし、有力な意見にたいしてだけ、こうした武器の使用を制限するのが求められるのであって、 but it is only desired to restrain the employment of them against the prevailing opinion: 有力ではない意見にたいしては、一般的な非難も受けずに使用されるばかりか、この武器を使う人が頼もしい熱意と正当な義憤を賞賛されることだってありうるのです。 against the unprevailing they may not only be used without general disapproval, but will be likely to obtain for him who uses them the praise of honest zeal and righteous indignation. けれど、そうした武器の使用が引き起こす災厄はどんなものであれ、比較的無防備な人たいして使われるときに、もっとも甚大なものになります。 Yet whatever mischief arises from their use, is greatest when they are employed against the comparatively defenceless; それに、どんな意見でもこんなやり方で主張することから引き出された不公平な利点がなんであれ、ほとんど一般に受け入れられた意見だけに有利にはたらくのです。 and whatever unfair advantage can be derived by any opinion from this mode of asserting it, accrues almost exclusively to received opinions. 論客が犯すこの種の最悪の違反行為は、反対意見を信じる人に、恥ずべき不道徳な人間だという汚名を着せることです。 The worst offence of this kind which can be committed by a polemic, is to stigmatize those who hold the contrary opinion as bad and immoral men. なにか人気のない意見をもつ人は、この種の誹謗に特に曝されることになります。 To calumny of this sort, those who hold any unpopular opinion are peculiarly exposed, なぜなら、こういう人たちは一般に少数で影響力がなく、彼ら以外のだれも、彼らが正当に扱われるか知ることに関心がないからです。 because they are in general few and uninfluential, and nobody but themselves feels much interested in seeing justice done them; しかし、この武器は、事の本質から、広まっている意見に攻撃を加える人に与えられていません。 but this weapon is, from the nature of the case, denied to those who attack a prevailing opinion: 彼らは、身の安全を確保してその武器を使うことができないばかりか、できたにせよ、自分の主義主張に報復を受けることにしかならないでしょう。 they can neither use it with safety to themselves, nor, if they could, would it do anything but recoil on their own cause. 一般に、広く受け入れられている意見と相容れない意見は、考え抜いた温和な言葉づかいや、不必要に気分を害することを細心の注意を払って避けることによってしか、聞いてもらえないのです。 In general, opinions contrary to those commonly received can only obtain a hearing by studied moderation of language, and the most cautious avoidance of unnecessary offence, こういう注意からほんの少しはずれただけでも、地歩を失わずにすむことはほとんどありません。 from which they hardly ever deviate even in a slight degree without losing ground: いっぽう広く受け入れられた意見の側では計りようのないほどの悪罵を浴びせ、反対意見を明言したり、あるいは反対意見を明言している人の意見を聴くのを、まったくもって人々に思いとどまらせているのです。 while unmeasured vituperation employed on the side of the prevailing opinion, really does deter people from professing contrary opinions, and from listening to those who profess them. だから、真実と正義の利益のためには、この罵倒する言い回しの使用をよくせいすることが、他の何ものにもまして重要なのです。 For the interest, therefore, of truth and justice, it is far more important to restrain this employment of vituperative language than the other; それで、例えば、どちらか選ばなければならないのなら、宗教への罵倒攻撃よりも、不信心への罵倒攻撃を阻止するほうがずっと必要なのです。 and, for example, if it were necessary to choose, there would be much more need to discourage offensive attacks on infidelity, than on religion. しかし、法律や権威がどちらも阻止する筋合でないのは、明白です。 It is, however, obvious that law and authority have no business with restraining either, 一方、意見の方は、どの事例でも、個々の場合の状況によってその判断を決定しなければなりません。 while opinion ought, in every instance, to determine its verdict by the circumstances of the individual case; そして議論のどちら側につくにせよ、擁護の仕方で、公平の欠如、悪意、偏狭、あるいは不寛容といった感情を現す人は、だれであれ糾弾すべきですが、 condemning every one, on whichever side of the argument he places himself, in whose mode of advocacy either want of candour, or malignity, bigotry or intolerance of feeling manifest themselves; たとえ問題について私たちとは反対の立場であろうと、人のとる立場から、こうした悪弊があると推測してはならないのです。 but not inferring these vices from the side which a person takes, though it be the contrary side of the question to our own: また、どんな意見を抱いているのであれ、自分の反対派とその意見が本当はどんなものか、平静に理解し誠実に語り、反対派の不評を大げさにせず、反対派に有利に語られ、あるいは語られると思われるようなことを隠さない人はだれでも、当然の敬意を受けるべきです。 and giving merited honour to every one, whatever opinion he may hold, who has calmness to see and honesty to state what his opponents and their opinions really are, exaggerating nothing to their discredit, keeping nothing back which tells, or can be supposed to tell, in their favour. これが公の討論の本当の道徳なのです。 This is the real morality of public discussion: そして、この道徳はよく踏みにじられるとしても、多くの論客がかなりの程度これを守り、またさらに多くの論客が誠実にそれを守ろうと努力していると考えるのは、うれしいことです。 and if often violated, I am happy to think that there are many controversialists who to a great extent observe it, and a still greater number who conscientiously strive towards it.44 第2章原注 [1] Note 1 こうしたことを書きもしないうちに、まるでこれにはっきりと反駁するかのように、一八五八年の政府の出版物告発事件が起こりました。 These words had scarcely been written, when, as if to give them an emphatic contradiction, occurred the Government Press Prosecutions of 1858. しかし、この公の議論の自由への無分別な介入で、私は本書に一言たりとも警告を出すには至りませんでしたし、また、パニックの瞬間をのぞけば、政治的な議論が苦痛と刑罰で報われる時代は、我が国では過ぎ去ったという、私の確信が弱わまることはまるでありませんでした。 That ill-judged interference with the liberty of public discussion has not, however, induced me to alter a single word in the text, nor has it at all weakened my conviction that, moments of panic excepted, the era of pains and penalties for political discussion has, in our own country, passed away. というのは、まず第一に、告発が固執されておらず、 For, in the first place, the prosecutions were not persisted in; 第二には、正確に言えば、それはけっして政治的な告発ではなかったからです。 and, in the second, they were never, properly speaking, political prosecutions. 告発された違反行為は、体制や支配者の行為や人格を批判したことではなく、暴君殺しの合法性という反道徳的教説と思われるものを流布したことなのです。 The offence charged was not that of criticising institutions, or the acts or persons of rulers, but of circulating what was deemed an immoral doctrine, the lawfulness of Tyrannicide. この章での議論がなにかしら妥当性をもつのなら、倫理的な信念の問題としては、どんな教説でも、たとえ不道徳と思われるものでさえ、言明し議論する完全な自由があるべきです。 If the arguments of the present chapter are of any validity, there ought to exist the fullest liberty of professing and discussing, as a matter of ethical conviction, any doctrine, however immoral it may be considered. だから、暴君殺しという教説がその資格に値するかどうかをここで検証するのは、不適切ですし場違いなのです。 It would, therefore, be irrelevant and out of place to examine here, whether the doctrine of Tyrannicide deserves that title. 私は次のように言うことで満足しましょう。 I shall content myself with saying それはつまり、この課題はいつでも道徳についての未解決の問題であり、 that the subject has been at all times one of the open questions of morals; それに、法より上に登ることで、法的な処罰や統制の埓外に身を置く犯罪者を打倒するうえで私的な市民がとる行為は、全国民により、またもっとも善良で賢明な人の何人かによって、犯罪ではなく、称賛される行為と思われており、 that the act of a private citizen in striking down a criminal, who, by raising himself above the law, has placed himself beyond the reach of legal punishment or control, has been accounted by whole nations, and by some of the best and wisest of men, not a crime, but an act of exalted virtue; 正しかろうが誤りだろうが、それは暗殺という性質のものではなくて、内乱というべきものだと考えられてきたということです。 and that, right or wrong, it is not of the nature of assassination, but of civil war. このように、暴君殺しを煽動することは、特殊な場合には、刑罰の妥当な対象ででしょうが、しかし、公然たる行為がその後につづき、少なくとも、行為と煽動のあいだに確実なつながり確立してる場合に限るのです。 As such, I hold that the instigation to it, in a specific case, may be a proper subject of punishment, but only if an overt act has followed, and at least a probable connexion can be established between the act and the instigation. その場合でさえ、自衛権を行使して、自身の存在にたいして直接向けられた攻撃を法にしたがって罰することができるのは、関係のない政府ではなく、襲撃を受けた政府そのものなのです。 Even then, it is not a foreign government, but the very government assailed, which alone, in the exercise of self-defence, can legitimately punish attacks directed against its own existence. [2] 一八五七年七月三十一日、ボドミン巡回裁判所でのトーマス・プーレイ。 Note 2 Thomas Pooley, Bodmin Assizes, July 31, 1857. 次の十二月には、彼は国王から特赦を受けました。 In December following, he received a free pardon from the Crown. [3] 一八五七年八月十七日のジョージ・ジェイコブ・ホリーヨーク、 Note 3 George Jacob Holyoake, August 17, 1857; 一八五七年七月のエドワード・トゥルーラブ Edward Truelove, July, 1857. [4] 一八五七年八月四日マルボーロー街警察裁判所でのド・グレシャン男爵 Note 4 Baron de Gleichen, Marlborough-street Police Court, August 4, 1857. [5] セポイの乱の際に、我が国の国民性の最悪の部分が一般にみられたのに混じって、迫害者の情念が大いに鼓吹されたことから、大きな警告を引き出すことができるでしょう。 Note 5 Ample warning may be drawn from the large infusion of the passions of a persecutor, which mingled with the general display of the worst parts of our national character on the occasion of the Sepoy insurrection. 狂信者やぺてん師が演壇の上からたわごとをわめいたことは、注目するには値しません。 The ravings of fanatics or charlatans from the pulpit may be unworthy of notice; しかし、福音派の指導者がその原理として、ヒンドゥー教徒とモホメット教徒に対する統治にたいして、聖書を教えない学校には一切公金で支援するなとか、必然的な帰結により、本物か自称かのキリスト教徒以外はだれも公職に雇うなと主張してきました。 but the heads of the Evangelical party have announced as their principle for the government of Hindoos and Mahomedans, that no schools be supported by public money in which the Bible is not taught, and by necessary consequence that no public employment be given to any but real or pretended Christians. 国務次官が、一八五七年十一月十二日に自分の選挙民にたいして行った演説で、 An Under-Secretary of State, in a speech delivered to his constituents on the 12th of November, 1857, is reported to have said: 「彼らの信仰」(一億のイギリス臣民の信仰のことですが)「彼らが宗教とよんでいる迷信についてのイギリス政府の寛容は、大英帝国の名声の勢いを妨げ、キリスト教の健全な成長を防ぐ働きをしてきた.... "Toleration of their faith" (the faith of a hundred millions of British subjects), "the superstition which they called religion, by the British Government, had had the effect of retarding the ascendancy of the British name, and preventing the salutary growth of Christianity.... 寛容は宗教的自由のりっぱな礎石となってきたが、 Toleration was the great corner-stone of the religious liberties of this country; この寛容というありがたい言葉を、彼らに悪用させてはならない。 but do not let them abuse that precious word toleration. 私の理解するところでは、それは、同じ基礎の上で礼拝するキリスト教徒のあいだの、すべての人にたいする完全な自由、礼拝の自由を意味するのだ。 As he understood it, it meant the complete liberty to all, freedom of worship, among Christians, who worshipped upon the same foundation. それは、一人の仲介者を信じるキリスト教のあらゆる宗派や組織にたいする寛容を意味しているのだ。」 と言ったと報じられました。 It meant toleration of all sects and denominations of Christians who believed in the one mediation." 自由党内閣の下でこの国の政府高官たるにかなったと思われる人物が、キリストの神性を信じない人はみな寛容の埓外にあるという説を主張しているという事実に、注意を払って欲しいと思います。 I desire to call attention to the fact, that a man who has been deemed fit to fill a high office in the government of this country, under a liberal Ministry, maintains the doctrine that all who do not believe in the divinity of Christ are beyond the pale of toleration. この愚かしい表明の後では、宗教上の迫害は終わり、二度と復活することはないという幻想に、だれがふけることができるでしょうか。 Who, after this imbecile display, can indulge the illusion that religious persecution has passed away, never to return? 第3章 幸福の一要素としての個性について Chapter III: Of Individuality, as One of the Elements of Well-Being 以上のような理由から、人類が自由に意見を作り、また制限なくその意見を表明するべきだということは、避けられないことなのです。 SUCH being the reasons which make it imperative that human beings should be free to form opinions, and to express their opinions without reserve; そして、この自由が容認されないか、あるいは禁止を物ともせずに擁護されないのなら、知性にたいして、またそれを通じて人間の道徳的な本性にたいして、致命的な結果がもたらされることも以上に述べたとおりです。 and such the baneful consequences to the intellectual, and through that to the moral nature of man, unless this liberty is either conceded, or asserted in spite of prohibition; 次に同じ理由から、人間が自分の意見に基づいて自由に行動し、自分で危険と損害を引き受ける限りでは、同胞からの肉体的か道徳的かの妨害を受けずに、生活の中で自分の意見を自由に実行することも、要請されているのではないか、検証してみましょう。 let us next examine whether the same reasons do not require that men should be free to act upon their opinions―to carry these out in their lives, without hindrance, either physical or moral, from their fellow-men, so long as it is at their own risk and peril. この、自分で危険を引き受ける限りという但し書きは、もちろん不可欠のものです。 This last proviso is of course indispensable. 行動が意見と同じように自由であるべきだと主張する人はだれもいません。 No one pretends that actions should be as free as opinions. 反対に、意見が表明される状況というのが、その表明がなにか有害な行為を積極的に煽動するような場合には、意見であっても法的免責を失うというのです。 On the contrary, even opinions lose their immunity, when the circumstances in which they are expressed are such as to constitute their expression a positive instigation to some mischievous act. 穀物商は貧者を飢えさせるとか、私的所有は盗奪だとかいう意見は、ただ新聞を通して流布されるときは、邪魔されたりしないはずですが、穀物商の家の前に集まった興奮した暴徒の前で口頭で演説されたり、同じ暴徒にビラの形で手渡されたりしたときは、当然にも罰を受けます。 An opinion that corn-dealers are starvers of the poor, or that private property is robbery, ought to be unmolested when simply circulated through the press, but may justly incur punishment when delivered orally to an excited mob assembled before the house of a corn-dealer, or when handed about among the same mob in the form of a placard. 筋の通った理由もなく、他人を害するような行動は、どんなものであれ、好意的でない感情によって、また必要な場合には、人類の積極的介入によって、統制されるでしょうし、もっと重大な場合には、無条件に統制することが求められるのです。 Acts of whatever kind, which, without justifiable cause, do harm to others, may be, and in the more important cases absolutely require to be, controlled by the unfavourable sentiments, and, when needful, by the active interference of mankind. 個人の自由は、この程度までは制限されなければなりません。 The liberty of the individual must be thus far limited; 個人は他の人々の迷惑となってはいけないのです。 he must not make himself a nuisance to other people. しかし、個人が他人にかかわる事柄で他人を悩ますことを控え、自分にかかわる事では自分の性癖と判断にしたがって振る舞うだけなら、意見は自由でなければならないことを示すのと同じ理由が、個人は邪魔されることなく、自らの負担でその意見を実行することを許容されるべきだということも、立証するのです。 But if he refrains from molesting others in what concerns them, and merely acts according to his own inclination and judgment in things which concern himself, the same reasons which show that opinion should be free, prove also that he should be allowed, without molestation, to carry his opinions into practice at his own cost. 人間は無謬ではないこと、 That mankind are not infallible; その真理は、たいていは、半真理にすぎないこと、 that their truths, for the most part, are only half-truths; 意見の統合は、反対意見を十分にまた自由に対照した結果ではないなら、望ましいものではなく、人類が現在よりもはるかに真理のあらゆる面を理解できるようになるまでは、意見の多様性は悪いことではなくて、良いことあること。 that unity of opinion, unless resulting from the fullest and freest comparison of opposite opinions, is not desirable, and diversity not an evil, but a good, until mankind are much more capable than at present of recognizing all sides of the truth, こういうことは、人の意見だけでなく、その行動の仕方にも適用可能な原理なのです。 are principles applicable to men's modes of action, not less than to their opinions. 人類が不完全な間は、異なる意見があることが有用であるのと同じく、生活に異なった試みがあること、 As it is useful that while mankind are imperfect there should be different opinions, so is it that there should be different experiments of living; 他人を傷つけないかぎり、性格の多様性には自由な領域が与えられること、 that free scope should be given to varieties of character, short of injury to others; そして、だれか異なる生活様式を試してみるのが適切だと考えるときには、異なる生活様式の価値が事実上示されることは、有用です。 and that the worth of different modes of life should be proved practically, when any one thinks fit to try them. 簡略に言えば、もっぱら他人にかかわるのではない事柄では、個性が自己主張するというのは、望ましいことなのです。 It is desirable, in short, that in things which do not primarily concern others, individuality should assert itself. 人の自らの性格ではなく、他の人々の習慣の伝統が行為の規則であるとき、そこには人間の幸福の重要な要素が一つ、それも個人的と同時に社会的な進歩のまさに筆頭となる要素が欠けているのです。 Where, not the person's own character, but the traditions of customs of other people are the rule of conduct, there is wanting one of the principal ingredients of human happiness, and quite the chief ingredient of individual and social progress.1 この原理を支持する上で、遭遇する最大の困難というのは、広く承認された目的へ向かう手段の正しい認識にあるのではなくて、一般に、目的そのものにたいする人々の無関心にあるのです。 In maintaining this principle, the greatest difficulty to be encountered does not lie in the appreciation of means towards an acknowledged end, but in the indifference of persons in general to the end itself. もし、個性の自由な発達が幸福の主要な必須要素の一つであり、 If it were felt that the free development of individuality is one of the leading essentials of well-being; 文明、教示、教育、文化といった言葉によって示される一切のものと同等の要素であるというだけでなく、それ自身がこうしたすべてのものの必須の部分であり条件なのだということが痛感されるのなら、 that it is not only a co-ordinate element with all that is designated by the terms civilization, instruction, education, culture, but is itself a necessary part and condition of all those things; 自由が過小評価される危険はないだろうし、自由と社会的統制の間の境界を調整することが並外れた困難を呈することもないでしょう。 there would be no danger that liberty should be undervalued, and the adjustment of the boundaries between it and social control would present no extraordinary difficulty. しかし不幸なことに、個人の自発性は普通の考え方ではほとんど認められていないし、なにか固有の価値があるとも、それ自身ではなにか注目に値するとも思われていないのです。 But the evil is, that individual spontaneity is hardly recognised by the common modes of thinking, as having any intrinsic worth, or deserving any regard on its own account. 大多数の人は、現在の人類のあり方に満足し(というのは、そういうあり方を作ったのは彼らなのだから)、そういうあり方が、だれにとっても十分に良いものだというわけではない理由を、理解できないのです。 The majority, being satisfied with the ways of mankind as they now are (for it is they who make them what they are), cannot comprehend why those ways should not be good enough for everybody; その上、自発性は、道徳と社会の改革者の大多数の規範の一部分すら形成せず、むしろ警戒心をもって、こうした改革者が、自分たちの判断では、人類にとって最良だと思っていることに対する、厄介でおそらくは反抗的な障害物だと見なされているのです。 and what is more, spontaneity forms no part of the ideal of the majority of moral and social reformers, but is rather looked on with jealousy, as a troublesome and perhaps rebellious obstruction to the general acceptance of what these reformers, in their own judgment, think would be best for mankind. 学者としても政治家としても傑出したウィルヘルム・フォン・フンボルトがある論述で書いた次のような教説の意味を理解する人さえ、ドイツ以外では、ほとんどいないのです。 Few persons, out of Germany, even comprehend the meaning of the doctrine which Wilhelm Von Humboldt, so eminent both as a savant and as a politician, made the text of a treatise― その教説というのは、 that 「人間の目的、永遠で不変の理性の命ずるものによって示されたもので、曖昧で束の間の欲望がたほのめかしたのではないような目的は、完全で首尾一貫した全体へと向かう、人間の能力の最高のもっとも調和のとれた発展であり」、 "the end of man, or that which is prescribed by the eternal or immutable dictates of reason, and not suggested by vague and transient desires, is the highest and most harmonious development of his powers to a complete and consistent whole;" だから「どの人間も休むことなくその努力を振り向けるべき」目的、「また特に同胞に影響を及ぼそうと志す人たちが常に注視すべき」目的は「能力と発展の個人性なのだ」ということです。 that, therefore, the object "towards which every human being must ceaselessly direct his efforts, and on which especially those who design to influence their fellow-men must ever keep their eyes, is the individuality of power and development;" そしてこのために二つの必須条件「自由と状況の多様性」があって、 that for this there are two requisites, "freedom, and a variety of situations;" これらの結合から「個人の活力と多岐にわたる多様性」が生まれのであり、「独創性」の中ではこれらが一体となっているのです。[1] and that from the union of these arise "individual vigour and manifold diversity," which combine themselves in "originality." 12 しかし、人々はフォン・フンボルトのような教説にあまり慣れておらず、個性にこんなに高い価値を与えることに驚いてしまうとはいえ、それでも考えなければならない問題は、ただ度合の問題かもしれません。 Little, however, as people are accustomed to a doctrine like that of Von Humboldt, and surprising as it may be to them to find so high a value attached to individuality, the question, one must nevertheless think, can only be one of degree. 行為における卓越性について、人々はお互いにまねる以外はまったくすべきではないことだ、と考える人はだれもいません。 No one's idea of excellence in conduct is that people should do absolutely nothing but copy one another. 人々が自分の生活様式に、また自分の諸事の処し方に、自分の判断なり個人的性格なりの痕跡を印すべきでないと主張する人もだれもいないでしょう。 No one would assert that people ought not to put into their mode of life, and into the conduct of their concerns, any impress whatever of their own judgment, or of their own individual character. 一方、人々は、生まれてくる以前には世の中に知られていたことはまるでなかったかのように、また、ある生活様式や行動様式が他のものより望ましいことを示すような経験は一度もなかったかのように、生活すべきだというのは、馬鹿げたことでしょう。 On the other hand, it would be absurd to pretend that people ought to live as if nothing whatever had been known in the world before they came into it; as if experience had as yet done nothing towards showing that one mode of existence, or of conduct, is preferable to another. 人間の経験の確たる成果を知り、それによって利益を得るように、人々が青年期に教育され訓練されるべきだということを、否定する人はだれもいません。 Nobody denies that people should be so taught and trained in youth, as to know and benefit by the ascertained results of human experience. しかし、能力が成熟するに至れば、自分流のやり方で経験を利用し、解釈するのは、人間の特権であり、本来の状態なのです。 But it is the privilege and proper condition of a human being, arrived at the maturity of his faculties, to use and interpret experience in his own way. 記録された経験のどの部分を自分の環境や性格に適切に適用すべきかを見出すのは、彼の仕事です。 It is for him to find out what part of recorded experience is properly applicable to his own circumstances and character. 他の人々の伝統や習慣は、ある程度までは、彼らの経験が彼らに教えたことの証拠ですが、 The traditions and customs of other people are, to a certain extent, evidence of what their experience has taught them; それは推定証拠であって、そのようなものとして、人に従うことを要求する権利を持つのです。 presumptive evidence, and as such, have a claim to his deference: しかし、第一に、その経験は狭すぎるかもしれませんし、 but, in the first place, their experience may be too narrow; 正しく解釈されていないのかもしれません。 or they may not have interpreted it rightly. 第二に、彼らの経験の解釈は妥当かもしれませんが、彼には不適切かもしれません。 Secondly, their interpretation of experience may be correct, but unsuitable to him. Customs are made for customary circumstances, and customary characters; and his circumstances or his character may be uncustomary. 第三に、習慣は習慣として良きものであり、同時に彼にふさわしいものであったとしても、単に習慣として、習慣に従うことは、人間固有の資質であるような性質を一部たりとも、彼の中で育成したり発達させたりしません。 Thirdly, though the customs be both good as customs, and suitable to him, yet to conform to custom, merely as custom, does not educate or develope in him any of the qualities which are the distinctive endowment of a human being. 認識、判断、弁別的な感情、精神的な活動、さらには道徳的な好悪といった人間の能力は、選択をすることでしか、訓練されないのです。 The human faculties of perception, judgment, discriminative feeling, mental activity, and even moral preference, are exercised only in making a choice. 何事も習慣であるからという理由で行う人は、何の選択もしません。 He who does anything because it is the custom, makes no choice. 彼は、何が最良か識別することでも欲求することでも、実地訓練を積むことはないのです。 He gains no practice either in discerning or in desiring what is best. 筋力と同じように、精神的で道徳的能力も使うことでしか改善されません。 The mental and moral, like the muscular powers, are improved only by being used. 単に他人がそうしているからという理由だけで物事を行うことによっては、他人が信じているからというだけで物事を信じるのと同じく、能力を訓練することはできないのです。 The faculties are called into no exercise by doing a thing merely because others do it, no more than by believing a thing only because others believe it. ある意見の根拠がその人自身の理性にとって争う余地のないものでないなら、その意見を採用することで、彼の理性は強化されずに、弱めることもありうるのです。 If the grounds of an opinion are not conclusive to the person's own reason, his reason cannot be strengthened, but is likely to be weakened, by his adopting it: そして、行動への誘因が彼の感情や性格に合致したものでなければ(ここでは他人の感情や権利は考慮しませんが)、彼の感情や性格が、活発で精力的になるかわりに、不活発で無気力なものなるようにしてしまうのです。 and if the inducements to an act are not such as are consentaneous to his own feelings and character (where affection, or the rights of others, are not concerned) it is so much done towards rendering his feelings and character inert and torpid, instead of active and energetic.3 世間あるいは自分の属する世間の一部に、自分のためにその人生の計画を選んでもらおうとする人は、猿のような物真似の能力以外、何の能力も必要としません。 He who lets the world, or his own portion of it, choose his plan of life for him, has no need of any other faculty than the ape-like one of imitation. 自らその計画を選ぼうとする人は、その能力のすべてを使うのです。 He who chooses his plan for himself, employs all his faculties. 見るためには観察力を、予測するためには推理力と判断力を、意志決定の材料を集めるためには行動力を、決断するには識別力を使わなければならないし、決断してしまうと、熟考された決断を維持するためには、確固たる意志と自己管理力を使わなくてはなりません。 He must use observation to see, reasoning and judgment to foresee, activity to gather materials for decision, discrimination to decide, and when he has decided, firmness and self-control to hold to his deliberate decision. そして彼が必要とし行使するこうした資質は、自分の判断と感情に従って決定した行為が大きくなるのにちょうど比例して、大きなものとなるのです。 And these qualities he requires and exercises exactly in proportion as the part of his conduct which he determines according to his own judgment and feelings is a large one. こうしたことの一部を欠いても、正しい経路へ導かれ、危険な道に踏み込まないということは、ありえます。 It is possible that he might be guided in some good path, and kept out of harm's way, without any of these things. しかし、人間としての彼の相対的価値はどうなるのでしょうか。 But what will be his comparative worth as a human being? 実際、人が何をしたかだけでなく、それを行った人のあり様もまた重要なのです。 It really is of importance, not only what men do, but also what manner of men they are that do it. 人のなす製作品を完成し美しくするために人の一生は正しく費されるのですが、その製作品うちで第一に重要なのはまさしく人自身なのです。 Among the works of man, which human life is rightly employed in perfecting and beautifying, the first in importance surely is man himself. 家を建て、穀物を育て、戦いを行い、裁判を審理し、教会を建てて祈りをささげることさえ、機械に、人の姿の自動人形に行わせることができると仮定して、現在世界の文明化の進んだ地域に住んでおり、 Supposing it were possible to get houses built, corn grown, battles fought, causes tried, and even churches erected and prayers said, by machinery―by automatons in human form― また確かに、自然が生み出すことができ、将来生み出すであろうものの、哀れな見本にすぎない男女でさえ、これらの自動人形と交換するのは、著しい損失となるでしょう。 it would be a considerable loss to exchange for these automatons even the men and women who at present inhabit the more civilized parts of the world, and who assuredly are but starved specimens of what nature can and will produce. 人間の本質は、ある雛型にならって作られ、指示された作業を正確に行うようしつらえられた機械ではなく、それを生命体としている内的諸力の傾向にしたがって、四方八方へと自らを育て発達させることが求められる木なのです。 Human nature is not a machine to be built after a model, and set to do exactly the work prescribed for it, but a tree, which requires to grow and develope itself on all sides, according to the tendency of the inward forces which make it a living thing.4 人々が自分の理解力を訓練するのは望ましいことであること、また、習慣にたいする理知的な追従や、あるいは時として習慣からの理知的な逸脱さえ、習慣に盲目的で単に機械的に賛同するよりはましだということは、おそらく承認してもらえるでしょう。 It will probably be conceded that it is desirable people should exercise their understandings, and that an intelligent following of custom, or even occasionally an intelligent deviation from custom, is better than a blind and simply mechanical adhesion to it. 私たちの理解力は私たち自身のものだということは、ある程度までは受け入れられるでしょうが、 To a certain extent it is admitted, that our understanding should be our own: しかし、私たちの欲望や衝動が同じように私たち自身のものだということ、 but there is not the same willingness to admit that our desires and impulses should be our own likewise; あるいは、独自の衝動を持ち、それもどんな強い騒動を持っても、それは危難でも陥穽でもないことが、同じように進んで承認されることはありません。 or that to possess impulses of our own, and of any strength, is anything but a peril and a snare. けれど、欲望や衝動は、信念や自制心と同じように、完全な人間存在の一部なのです。 Yet desires and impulses are as much a part of a perfect human being, as beliefs and restraints: 強い衝動が危険なのは、適切な均衡を欠き、一組の目的と嗜好とが強まる一方で、それと共存すべき他の目的と嗜好が弱く不活性なままでいる場合なのです。 and strong impulses are only perilous when not properly balanced; when one set of aims and inclinations is developed into strength, while others, which ought to co-exist with them, remain weak and inactive. 人が悪行を働くのは、欲望が強いからではなく、 It is not because men's desires are strong that they act ill; 良心が弱いからです。 it is because their consciences are weak. 強い衝動と弱い良心とに自然な結び付きはなんら存在しません。 There is no natural connexion between strong impulses and a weak conscience. 自然な結び付きはこれとは別のありようなのです。 The natural connexion is the other way. ある個人の欲望と感情が別の人よりも強く多様だと言うのは、彼が人間性の素材を多く持っていて、それで、おそらくはより悪くなる傾向があるが、確かにもっと良くなることもありうると、言っているだけなのです。 To say that one person's desires and feelings are stronger and more various than those of another, is merely to say that he has more of the raw material of human nature, and is therefore capable, perhaps of more evil, but certainly of more good. 強い衝動とは精力の別名でしかありません。 Strong impulses are but another name for energy. 精力は悪く使われることもあるけれど、 Energy may be turned to bad uses; いつも精力的性質からのほうが、怠惰で無感動な性質より多くの善を作り出すものなのです。 but more good may always be made of an energetic nature, than of an indolent and impassive one. もっとも自然な感情を持った人というのは、鍛錬された感情がもっとも強い人であるのが常です。 Those who have most natural feeling, are always those whose cultivated feelings may be made the strongest. 個人の衝動を生き生きとした力強いものにしているのと同じ強い感受性が、徳にたいするもっとも情熱的愛と厳格な自制心を生み出す源泉でもあるのです。 The same strong susceptibilities which make the personal impulses vivid and powerful, are also the source from whence are generated the most passionate love of virtue, and the sternest self-control. こうしたものを培うことを通して、社会はその義務を果たし同時にその利害を守るのであって、 It is through the cultivation of these, that society both does its duty and protects its interests: 英雄を作り出す方法を知らないからという理由で、英雄を作りだす素材を拒絶することによってではないのです。 not by rejecting the stuff of which heroes are made, because it knows not how to make them. 欲望や刺激が自分独自のものである人、つまり自分自身の素養によってその本質が発達し修正されたために、その欲望や刺激がその人自身の本質を表わしているような人が、個性を持っていると言われるのです。 A person whose desires and impulses are his own―are the expression of his own nature, as it has been developed and modified by his own culture―is said to have a character. 欲望や刺激が独自のものではない人は、蒸気機関が持つ以上の個性を持っていません。 One whose desires and impulses are not his own, has no character, no more than a steam-engine has a character. もしその刺激が、独自のものであることに加えて、強烈であり、しかも強い意志で統御されているのなら、その人は精力的な性格の持ち主なのです。 If, in addition to being his own, his impulses are strong, and are under the government of a strong will, he has an energetic character. 欲望と刺激の個性が展開するよう助長されるべきではないと考える人はだれであれ、社会は強い気性を必要とせず、つまり豊かな性格の持ち主を多く抱えこむことが有利なことではないのであって、勢力が一般平均が高いのは望ましくないのだと、主張するにちがいのです。 Whoever thinks that individuality of desires and impulses should not be encouraged to unfold itself, must maintain that society has no need of strong natures―is not the better for containing many persons who have much character―and that a high general average of energy is not desirable. 5 社会のある初期段階には、こうした諸力は、社会がその当時それを統制し制御するために持っていた能力よりもはるかに優っていたのかもしれませんし、優っていたのです。 In some early states of society, these forces might be, and were, too much ahead of the power which society then possessed of disciplining and controlling them. 自発性と個性という要素が過剰で、社会の原理がそれと激しく争っていた時代があったのです。 There has been a time when the element of spontaneity and individuality was in excess, and the social principle had a hard struggle with it. その当時の困難というのは、強い肉体や精神を持った人を、彼らの衝動を制御することを求めるなんらかの規則に従わせることでした。 The difficulty then was, to induce men of strong bodies or minds to pay obedience to any rules which required them to control their impulses. この困難に打ち勝つため、法と統制は、皇帝と闘争する教皇のように、その性格を制御するため、その生活全般を制御することを要求して、全人格にたいする支配権を主張しました。 To overcome this difficulty, law and discipline, like the Popes struggling against the Emperors, asserted a power over the whole man, claiming to control all his life in order to control his character― 社会はそれ以外に束縛手段がなかったのです。 which society had not found any other sufficient means of binding. しかし社会は今ではすっかり個性を凌駕してしまいました。 But society has now fairly got the better of individuality; そして人間性を脅かす危険は、個人的な衝動や好みが多すぎることではなく、不足していることなのです。 and the danger which threatens human nature is not the excess, but the deficiency, of personal impulses and preferences. 身分や個人的資質によって強力であった人々の情熱が法やきまり事にたいして常習的な反乱状態にあり、彼らの力の及ぶ範囲内の人たちに多少の安全を享受させるには、厳しく束縛する必要があった頃とは、事態は大きく変りました。 Things are vastly changed, since the passions of those who were strong by station or by personal endowment were in a state of habitual rebellion against laws and ordinances, and required to be rigorously chained up to enable the persons within their reach to enjoy any particle of security. 私たちの時代には、社会の最高から最低にいたるどの階級でも、だれもが敵対的で恐しい検閲の目の下で暮しているのです。 In our times, from the highest class of society down to the lowest, every one lives as under the eye of a hostile and dreaded censorship. 他人に関わることだけでなく、自分自身にしか関わりのないことでも、個人や家族が自問しているのは、私の好みは何かとか、私の性格や気質には何が似合うのかとか、あるいはどんなことが私のうちの最善最高のものに天晴なふるまいをさせ、またそうしたものを伸ばし育てることができるのか、ということではありません。 Not only in what concerns others, but in what concerns only themselves, the individual or the family do not ask themselves―what do I prefer? or, what would suit my character and disposition? or, what would allow the best and highest in me to have fair play, and enable it to grow and thrive? 彼らが自問するのは、何が自分の地位に相応しいか、自分と同じ身分や財政状態の人たちが通例は何をしているのか、あるいは(もっと悪くて)自分より上の身分や境遇にある人たちは通例は何をしているのかということなのです。 They ask themselves, what is suitable to my position? what is usually done by persons of my station and pecuniary circumstances? or (worse still) what is usually done by persons of a station and circumstances superior to mine? 彼らがその好みに適ったものよりも、慣習となっているものを選ぶと言っているのではありません。 I do not mean that they choose what is customary, in preference to what suits their own inclination. 彼らは、慣習となっているものよりほか、嗜好を持つことを思いつかないのです。 It does not occur to them to have any inclination, except for what is customary. こうして、精神そのものが軛にかかるのです。 Thus the mind itself is bowed to the yoke: 楽しみで行うことでさえ、まず第一に考えることは慣習に従うことであり、 even in what people do for pleasure, conformity is the first thing thought of; 群衆の中で好み、 they like in crowds; 一般に行われることの中でしか選択をしない。 they exercise choice only among things commonly done: 嗜好が風変わりだとか行動が奇抜だというのは、犯罪と同じように避ける。 peculiarity of taste, eccentricity of conduct, are shunned equally with crimes: 自分の本性にそぐわないものによって強制されて、ついには従うべき本性を持たなくなる。 until by dint of not following their own nature, they have no nature to follow: その人間としての能力を萎れさえ、飢え死にさせる。 their human capacities are withered and starved: なにか強い意志を持ったり自然な楽しみを享受する能力を失い、一般に、自分の中で生まれた、あるいは自分自身の固有の意見も感情も欠いている。 they become incapable of any strong wishes or native pleasures, and are generally without either opinions or feelings of home growth, そうした状態になるのです。 or properly their own. さて、これが人間性の望ましい状態なのでしょうか、それともそうではないのでしょうか。 Now is this, or is it not, the desirable condition of human nature?6 カルヴァン主義の理論では、これは望ましい状態なのです。 It is so, on the Calvinistic theory. この理論によれば、人間の大きな過ちの原因は、我意です。 According to that, the one great offence of man is self-will. 人間たることが可能にするもので善なるものは、服従のうちに含まれるのです。 All the good of which humanity is capable, is comprised in obedience. あなたがたに選択の余地はないのです。 You have no choice; あなたがたはそうしなければならず、それ以外はしてはならないのです。 thus you must do, and no otherwise: 「義務でならざるは、すべて罪。」 "whatever is not a duty is a sin." 人間性は根本的に堕落しており、人間性を自分のうちで消し去るまでは、何人にも贖いはありません。 Human nature being radically corrupt, there is no redemption for any one until human nature is killed within him. これを生活の理論と信奉する人にとっては、人間の才覚や能力を消し去ることは悪ではありません。 To one holding this theory of life, crushing out any of the human faculties, capacities, and susceptibilities, is no evil: 人間は神のご意志に身を委ねるよりほかに能力は必要ないのです。 man needs no capacity, but that of surrendering himself to the will of God: そして、もし神のご意志と思われることをもっと手際よくやるため以外の目的で自分の才覚を用いるのなら、そういう才覚がないほうが彼はより善良になるのです。 and if he uses any of his faculties for any other purpose but to do that supposed will more effectually, he is better without them. これがカルヴァン主義の理論です。 This is the theory of Calvinism; そして自分ではカルヴァン主義者とは思っていない多くの人たちが、緩和した形式で、これを信じているのです。 and it is held, in a mitigated form, by many who do not consider themselves Calvinists; この緩和は真偽のほどの疑わしい神のご意志にあまり禁欲的でない解釈をほどこし、 the mitigation consisting in giving a less ascetic interpretation to the alleged will of God; 人類が自分の性癖をいくらか満足させてよいというのが神のご意志だと主張することで成り立っています。 asserting it to be his will that mankind should gratify some of their inclinations; もちろん、それは自分の好きなようにではなく、権威に服従したやり方で、つまり、権威が命じたやり方でのことであって、 of course not in the manner they themselves prefer, but in the way of obedience, that is, in a way prescribed to them by authority; したがって、だれにとっても同じ、事態の必然的な条件によるやり方でのことなのです。 and, therefore, by the necessary conditions of the case, the same for all.7 こういった潜伏的な形で、今日ではこの狭量な生活理論へ、またこの理論に支援された萎縮して因襲的な型の人間の性格へ向う強い傾向が見られます。 In some such insidious form there is at present a strong tendency to this narrow theory of life, and to the pinched and hidebound type of human character which it patronizes. 疑いもなく、多くの人たちが、こういった束縛され矮小化された人間存在は、その創造者がそのようにそのように目論まれたからだと、心から思っています。 Many persons, no doubt, sincerely think that human beings thus cramped and dwarfed, are as their Maker designed them to be; それは多くの人が、芽づめをしたり動物の形に苅り込んだ木のほうが自然にあるがままより見事だと思うのと同じことなのです。 just as many have thought that trees are a much finer thing when clipped into pollards, or cut out into figures of animals, than as nature made them. しかし、人間は良き神によって創られたと信じるのが宗教の一部であるなら、この神があらゆる人間の能力を授けたのは、それを育んで発展させるためであって、根絶やしにし消耗するためではないということ、そして神はその被造物が自分の内に組込まれている理想的な概念へ一歩づつ近づくごとに、また理解し行動し享楽する能力をなにがしか増大させるごとに、お喜びになるということを信じるのは、その信仰とより首尾一貫したことなのです。 But if it be any part of religion to believe that man was made by a good Being, it is more consistent with that faith to believe, that this Being gave all human faculties that they might be cultivated and unfolded, not rooted out and consumed, and that he takes delight in every nearer approach made by his creatures to the ideal conception embodied in them, every increase in any of their capabilities of comprehension, of action, or of enjoyment. 人間の長所についてはカルヴァン主義的なものとは異なる型、つまり、人間の本性には単に快楽を絶つ以外の目的を授かっているという人間性の概念があるのです。 There is a different type of human excellence from the Calvinistic; a conception of humanity as having its nature bestowed on it for other purposes than merely to be abnegated. 「異教徒の自己主張」というのは「キリスト教徒の自己否定」と同じく、人間の価値の構成要素の一つなのです[2]。 "Pagan self-assertion" is one of the elements of human worth, as well as "Christian self-denial." 2 自己発展についてのギリシア的観念があって、プラトン的でキリスト教的な自己管理の観念と混じり合っているのですが、それが取ってかわったのではないのです。 There is a Greek ideal of self-development, which the Platonic and Christian ideal of self-government blends with, but does not supersede. ジョン・ノックスのような人であるほうがアルキビアデスのような人よりもましですが、その二人のいずれよりもペリクレスのような人のほうが優れています。 It may be better to be a John Knox than an Alcibiades, but it is better to be a Pericles than either; 今日、ペリクレスがいるとしたら、彼はジョン・ノックスに備わっている美点を一つも欠いたりしないでしょう。 nor would a Pericles, if we had one in these days, be without anything good which belonged to John Knox.8 人間が観想の対象として高貴で美しいものとなるのは、自分自身の中の個性的であるあらゆるものを画一的なものへとすり減らすことによってではなく、他人の権利や利害が課す制限内で、個性を育み、奮い立たせることによるのです。 It is not by wearing down into uniformity all that is individual in themselves, but by cultivating it and calling it forth, within the limits imposed by the rights and interests of others, that human beings become a noble and beautiful object of contemplation; 仕事はそれに携わるすべての人の性格に関わってくるので、同じ過程により、人間の生活も豊かで多様で活気に満ちたものとなり、もっと豊富な滋養を高い思想に与え、感情を高揚させ、また民族に帰属する価値を限りなく高めることによって、個々の個人を民族に結びつけている紐帯を強めるのです。 and as the works partake the character of those who do them, by the same process human life also becomes rich, diversified, and animating, furnishing more abundant aliment to high thoughts and elevating feelings, and strengthening the tie which binds every individual to the race, by making the race infinitely better worth belonging to. だれでも、その個性が発達するにしたがって、自分にとってより価値のあるものとなり、それだから、他人にとってもより価値のあるものとなることができるのです。 In proportion to the development of his individuality, each person becomes more valuable to himself, and is therefore capable of being more valuable to others. 彼自身のまわりには人生のより大きな充実があるのです。 There is a greater fulness of life about his own existence, そして、構成単位に活力が多ければ、それだけその単位が構成する集団にも活力が多いのです。 and when there is more life in the units there is more in the mass which is composed of them. 人間の本質のもっと強い実例となる人が他人の権利を侵害するのを防ぐのに必要なかぎりの抑制なしで済ませることはでいません。 As much compression as is necessary to prevent the stronger specimens of human nature from encroaching on the rights of others, cannot be dispensed with; しかし、これと引き換えに、人間の発達という観点からさえ、十分な埋め合わせがあるのです。 but for this there is ample compensation even in the point of view of human development. 他の人に危害を加えたいという性癖を満足させることを防ぐことによって個人が失しなう発達の手段というのは、主に、他の人々の発達を犠牲にして得られたものです。 The means of development which the individual loses by being prevented from gratifying his inclinations to the injury of others, are chiefly obtained at the expense of the development of other people. それに、その人自身にとっても、その本性の社会的部分のよりよい発達においては、利己的部分に制約を加えることで、その制約に十分匹敵するものが可能になります。 And even to himself there is a full equivalent in the better development of the social part of his nature, rendered possible by the restraint put upon the selfish part. 他人のために厳格な正義の規則を守らせられることは、他人の幸福を自分の目的とする感情と能力を発達させるのです。 To be held to rigid rules of justice for the sake of others, developes the feelings and capacities which have the good of others for their object. しかし、単に他人には不快というだけで、その幸福に影響を及ぼさない事柄で制約を加えることは、その制約に抵抗することで展開するような性格の力以外には、価値のあるようなことはなにも発達させません。 But to be restrained in things not affecting their good, by their mere displeasure, developes nothing valuable, except such force of character as may unfold itself in resisting the restraint. もしその制約に黙って従うなら、本性全体を不活発で鈍いものにします。 If acquiesced in, it dulls and blunts the whole nature. 個々人の本性を公正に扱うには、異なる個人には異なる生活を営むことを許すことが、不可欠なのです。 To give any fair play to the nature of each, it is essential that different persons should be allowed to lead different lives. どの時代でもこういう自由度は発揮されるに応じて、その時代は後代に注目を浴びるのです。 In proportion as this latitude has been exercised in any age, has that age been noteworthy to posterity. 専制政治でさえ、その下で個性が存在しているかぎり、最悪の効果をもたらすことはありません。 Even despotism does not produce its worst effects, so long as individuality exists under it; また、個性を破壊するものは何であれ、どんな名前で呼ばれようが、神のご意志やら人の命令やらを守らせようとしていると装おうが、それは専制政治なのです。 and whatever crushes individuality is despotism, by whatever name it may be called, and whether it professes to be enforcing the will of God or the injunctions of men.9 個性は発達と同じものだいうこと、そして十分に発達した人間を生み出すもの、あるいは生み出すことができるものは、個性の育成だということを、言ってきましたが、ここで議論は終りにしましょう。 Having said that Individuality is the same thing with development, and that it is only the cultivation of individuality which produces, or can produce, well-developed human beings, I might here close the argument: というのは、なにか人間諸事の状態について、人間自身をありうる最良の事態になによりも近づけるのだということよりも、さらにつけ加えたりよりうまく言うべきことがあるでしょうか。 for what more or better can be said of any condition of human affairs, than that it brings human beings themselves nearer to the best thing they can be? また、なにか幸福の障害となることにたいして、幸福を妨げるという以上に最悪のことがあるでしょうか。 or what worse can be said of any obstruction to good, than that it prevents this? しかし、疑いもなく、この考察では、もっとも確信させる必要のある人々を確信させるには、不十分です。 Doubtless, however, these considerations will not suffice to convince those who most need convincing; こういう発達した人間が、発達していない人のなにか役に立つことをもっと示し、つまり自由を求めておらず、自由を自分の役にも立てようとしない人々に、他の人々が自由を使うのを邪魔をせず許すなら、なにかはっきり分るやりかたで、報いられることを指摘してやる必要があるのです。 and it is necessary further to show, that these developed human beings are of some use to the undeveloped―to point out to those who do not desire liberty, and would not avail themselves of it, that they may be in some intelligible manner rewarded for allowing other people to make use of it without hindrance.10 そこで、まず第一に、発達していない人は発達した人から何事かを学ぶことがありうることを、示しておきましょう。 In the first place, then, I would suggest that they might possibly learn something from them. 独創性が人間諸事において価値のある要素であることは、だれも否定しないでしょう。 It will not be denied by anybody, that originality is a valuable element in human affairs. 新しい真理を発見し、かつて真理であったことがもはや真実ではないことを指摘するというだけでなく、新しい実践を始め、もっと賢明な行為や人間生活でのよりよい趣味と感覚の実例を示す人というのは、いつでも必要とされています。 There is always need of persons not only to discover new truths, and point out when what were once truths are true no longer, but also to commence new practices, and set the example of more enlightened conduct, and better taste and sense in human life. このことは、世の中はあらゆる習慣と実践においてすでに完成の域に達っしていると信じる人以外、うまく反駁できないでしょう。 This cannot well be gainsaid by anybody who does not believe that the world has already attained perfection in all its ways and practices. この恩恵は同じようにだれもが施しうるものではないのというのは真実です。 It is true that this benefit is not capable of being rendered by everybody alike: ほかの人に採用されれば、その試みが既に確立した慣習になにか改善を施すというような人は、人類全体と比較すれば、わずかしかいません。 there are but few persons, in comparison with the whole of mankind, whose experiments, if adopted by others, would be likely to be any improvement on established practice. しかしこのわずかな人たちが地の塩なのです。 But these few are the salt of the earth; こういう人がいなければ、人間生活は淀んだ水溜りとなるでしょう。 without them, human life would become a stagnant pool. 以前には存在しなかった良いものを導入するのが彼らというだけではありません。 Not only is it they who introduce good things which did not before exist; すでに存在している良きものの活力を維持するのも彼らなのです。 it is they who keep the life in those which already existed. 新たに為すべきことがなければ、人間の知性は必要ではなくなるでしょうか。 If there were nothing new to be done, would human intellect cease to be necessary? それは、昔ながらの事柄を行なう人が、それを行う理由を忘れ、人間のようにではなく、家畜のように振舞うからでしょうか。 Would it be a reason why those who do the old things should forget why they are done, and do them like cattle, not like human beings? 最良の信念と行いにおいても、機械的なものへと退行するあまりにも大きな傾向だけがあるのです。 There is only too great a tendency in the best beliefs and practices to degenerate into the mechanical; 絶えず再起する独創性でその信念と行いの基盤が単なる伝統になってしまうのを防いでいる人たちが連綿と続いていなければ、こうした生気のない事態は、なにか本当に活気のあるものからの最小の衝撃にも耐えないだろうし、ビザンチン帝国でのように、文明が死に絶えないという理由はないのです。 and unless there were a succession of persons whose ever-recurring originality prevents the grounds of those beliefs and practices from becoming merely traditional, such dead matter would not resist the smallest shock from anything really alive, and there would be no reason why civilization should not die out, as in the Byzantine Empire. 天才をもつ人は、確かにごく少数であり、おそらくいつでも少数なのでしょうが、 Persons of genius, it is true, are, and are always likely to be, a small minority; 天才を確保するのは、天才が育つ土壌を守る必要があります。 but in order to have them, it is necessary to preserve the soil in which they grow. 天才は自由の雰囲気の中で自由に息づくことができます。 Genius can only breathe freely in an atmosphere of freedom. 天才のある人は、この言葉の意味によって、他の人々よりも個性的です。 Persons of genius are, ex vi termini, more individual than any other people― その結果、社会がその成員を自分自身の性格を形成するという困難から救うために用意した数少い鋳型のどれかに自分を適合させることは、有害な抑圧を蒙らなければ、できないのです。 less capable, consequently, of fitting themselves, without hurtful compression, into any of the small number of moulds which society provides in order to save its members the trouble of forming their own character. もし天才たちが、臆病さから、こういう鋳型の一つに無理矢理押し込められ、抑圧の下では進展できないような自分の素質を進展しないままにしておくことに同意するなら、社会がその天才によって有利となることはほとんどないでしょう。 If from timidity they consent to be forced into one of these moulds, and to let all that part of themselves which cannot expand under the pressure remain unexpanded, society will be little the better for their genius. もし彼ら天才が強い性格であり、その足枷を壊すなら、彼らを平凡なものに引きずり降ろすことに成功しなかった社会からは、「粗野だ」とか「奇矯だ」といったもったいぶった警告を言いたてる標的となるのです。 If they are of a strong character, and break their fetters, they become a mark for the society which has not succeeded in reducing them to commonplace, to point at with solemn warning as "wild," "erratic," and the like; それはまるで、ナイアガラ河がオランダの運河のように土手の間を緩やかに流れていないからというので、非難するようなものです。 much as if one should complain of the Niagara river for not flowing smoothly between its banks like a Dutch canal.11 私はこのように主張して、天才の重要性と、思想でも実践でも自由に天才を展開できるようにする必要性を強調してきました。 I insist thus emphatically on the importance of genius, and the necessity of allowing it to unfold itself freely both in thought and in practice, 理論上はこの見解をだれも否定しないことはよくわかっていますが、また実際上はほとんどの人がこれに全く無関心であることも承知しています。 being well aware that no one will deny the position in theory, but knowing also that almost every one, in reality, is totally indifferent to it. 人々は、天才によって刺激的な詩を書いたり絵を描いたりできる場合は天才をすばらしいことと思います。 People think genius a fine thing if it enables a man to write an exciting poem, or paint a picture. しかし天才の本当の意味での、思想や行動の独創性という点では、それが称賛に値しないという人はいないにせよ、大抵の人が、心の内では、そんなものがなくてもうまくやっていけると考えているのです。 But in its true sense, that of originality in thought and action, though no one says that it is not a thing to be admired, nearly all, at heart, think that they can do very well without it. 不幸にして、それがあまりに当たり前なため、不思議だとは思わないのです。 Unhappily this is too natural to be wondered at. 独創性とは、独創的でない精神ではその効用を感じることのないものなのです。 Originality is the one thing which unoriginal minds cannot feel the use of. 彼らは、独創性が自分たちのために何をなしうるのか、わかりようがないのです。 They cannot see what it is to do for them: how should they? もしそれがわかるとしたら、そんなものは独創性ではないのです。 If they could see what it would do for them, it would not be originality. 独創性が彼らにもたらす第一の恩恵というのは、その目を見開かせることです。 The first service which originality has to render them, is that of opening their eyes: 十分に見開けば、自分自身が独創的な存在となる機会を得るでしょう。 which being once fully done, they would have a chance of being themselves original. それまでは、だれかが率先してやらなければ、何事もなされた試しがなく、現存するすべての良い事物が独創性の果実であることを思い起こして、謙虚にも、まだ独創性には完遂すべきことがあると思い、独創性の欠如を意識しなければそれだけ、独創性が必要なのだと得心させておきましょう。 Meanwhile, recollecting that nothing was ever yet done which some one was not the first to do, and that all good things which exist are the fruits of originality, let them be modest enough to believe that there is something still left for it to accomplish, and assure themselves that they are more in need of originality, the less they are conscious of the want.12 実際上であれ想像上であれ精神的な卓越にどのような敬意が告白され、あるいは払われようが、この世を貫いているものごとの一般的傾向は、人類のなかで凡庸を優勢なものにしている、というのが妥当な真実なのです。 In sober truth, whatever homage may be professed, or even paid, to real or supposed mental superiority, the general tendency of things throughout the world is to render mediocrity the ascendant power among mankind. 古代史でも、中世でも、またしだいに程度を弱めていますが封建時代から現代への長い過渡期を通じても、個人は本来力でした。 In ancient history, in the middle ages, and in a diminishing degree through the long transition from feudality to the present time, the individual was a power in himself; 彼が偉大な才能に恵まれ、あるいは社会的に高い地位にあれば、彼は無視できない力でした。 and if he had either great talents or a high social position, he was a considerable power. 現代では個人は群衆のなかに埋没しています。 At present individuals are lost in the crowd. 政治学では、今や世論が世界を支配しているのは、ほとんど自明なことです。 In politics it is almost a triviality to say that public opinion now rules the world. その名に値する唯一の力は大衆の力であり、また政府が大衆の趨勢と本能の機関である間は政府の力なのです。 The only power deserving the name is that of masses, and of governments while they make themselves the organ of the tendencies and instincts of masses. このことは、公的業務と同じように、私的生活での道徳的で社会的な関係でも真実です。 This is as true in the moral and social relations of private life as in public transactions. 世論の名でその意見が通用している人たちが、いつも同じ種類の公衆というわけではりません。 Those whose opinions go by the name of public opinion, are not always the same sort of public: それはアメリカでは白人全体ですし、 in America they are the whole white population; イギリスでは主に中産階級です。 in England, chiefly the middle class. しかし彼らはいつも大衆、つまり集団をなす凡庸者なのです。 But they are always a mass, that is to say, collective mediocrity. そして非常に目新しいのは、大衆が今では、教会や国家の高い地位の人や見かけ上の指導者や本から、その意見を得ているのではないことです。 And what is a still greater novelty, the mass do not now take their opinions from dignitaries in Church or State, from ostensible leaders, or from books. 大衆の見解というのは、即座に新聞を通じて、大衆に呼びかけ、大衆の名で語る、大衆によく似た人たちによって作られているのです。 Their thinking is done for them by men much like themselves, addressing them or speaking in their name, on the spur of the moment, through the newspapers. 私はこのことすべてに不満を述べているのではありません。 I am not complaining of all this. 一般原則として、何かもっとましなものが、人間精神の現在の低劣な状態と両立できると主張してもいません。 I do not assert that anything better is compatible, as a general rule, with the present low state of the human mind. そうではなくて、凡庸な人による統治が凡庸な統治になるのを防ぐことはないと言いたいのです。 But that does not hinder the government of mediocrity from being mediocre government. 民主制によるのであれ多数者の貴族制によるのであれ、どんな政府も、その政治的活動でも、またその政府が育成する精神の意見や性質や風潮でも、凡庸を超えることは今までなかったか、できなかったのです。 No government by a democracy or a numerous aristocracy, either in its political acts or in the opinions, qualities, and tone of mind which it fosters, ever did or could rise above mediocrity, 例外は、主権を持つ多数者が、(彼らが最良である時代には、いつもそうしているのですが)もっと才能があり訓練された一者か少数者の勧告と影響に指導されるときに限りのです。 except in so far as the sovereign Many have let themselves be guided (which in their best times they always have done) by the counsels and influence of a more highly gifted and instructed One or Few. あらゆる賢明なあるいは高貴な事物は、個人から始まるし、始まらざるをえないのですが、一般にそれはまずだれか一人の個人から始まるのです。 The initiation of all wise or noble things, comes and must come from individuals; generally at first from some one individual. 平均的な人間の名誉と栄光というのは、彼がその先駆けに付き従うことができたこと、 The honour and glory of the average man is that he is capable of following that initiative; 賢明で高貴な事物に心的に反応したこと、ちゃんとわきまえてそれらに導かれたということなのです。 that he can respond internally to wise and noble things, and be led to them with his eyes open. 私は、才能ある強者が世界の統治を無理やりに奪いとり、世界にはそのつもりがないのに、自分の企てに服従させることをほめそやす「英雄崇拝」のようなものには、賛同しません。 I am not countenancing the sort of "hero-worship" which applauds the strong man of genius for forcibly seizing on the government of the world and making it do his bidding in spite of itself. そういう強者が要求できるのは、道を示すという自由だけなのです。 All he can claim is, freedom to point out the way. 他人をこの道へ強制する権力というのは、残り全員の自由と発達ということとは相入れないだけでなく、強者自身を堕落させるのです。 The power of compelling others into it, is not only inconsistent with the freedom and development of all the rest, but corrupting to the strong man himself. しかし、ただ平均的にすぎない人たちからなる大衆の意見がどこでも支配的力となっているか、なりつつあるとき、その傾向に釣合いを保ち、それを矯正していくのは、思想のより高い高みに立つ人のますます顕著となる個性なのだと思われます。 It does seem, however, that when the opinions of masses of merely average men are everywhere become or becoming the dominant power, the counterpoise and corrective to that tendency would be, the more and more pronounced individuality of those who stand on the higher eminences of thought. 特にこういう状況こそ、例外的な個人が大衆とは異なる行為をすることが、阻止されるのではなくて、鼓舞されるべきなのです。 It is in these circumstances most especially, that exceptional individuals, instead of being deterred, should be encouraged in acting differently from the mass. 別の時代には、彼らがそんなことをするのは、単に異なっているだけでなく、より良いというのでなければ、なんの利点もありませんでした。 In other times there was no advantage in their doing so, unless they acted not only differently, but better. この時代にあっては、非同調の実例にすぎず、単に慣習に屈することを拒絶するだけでも、それ自体が奉仕なのです。 In this age, the mere example of nonconformity, the mere refusal to bend the knee to custom, is itself a service. 世論の圧政は風変りだということを恥辱とするようなものであるので、まさにその理由から、この圧政を打破するために、人々が風変りであることが望ましいのです。 Precisely because the tyranny of opinion is such as to make eccentricity a reproach, it is desirable, in order to break through that tyranny, that people should be eccentric. 性格の強度が充満している時代と場所には、風変りなことがいつも満ちあふれています。 Eccentricity has always abounded when and where strength of character has abounded; それに、社会において風変りなものが多ければそれだけ、社会が含んでいる才能や精神的活力や道徳的勇気も多いものなのです。 and the amount of eccentricity in a society has generally been proportional to the amount of genius, mental vigour, and moral courage which it contained. 今や敢て風変りであろうとする人がかくも少いことが、この時代の主要な危機を示しているのです。 That so few now dare to be eccentric, marks the chief danger of the time.13 こうした慣習的でないことのどれが慣習に変っていくのに適してるのかが、いずれはっきりしていくためには、慣習的ではない事物に最大限の自由の余地を与えることが重要だと、私は言ってきました。 I have said that it is important to give the freest scope possible to uncustomary things, in order that it may in time appear which of these are fit to be converted into customs. しかし、行動の独立と慣習にたいする無頓着は、より良い行動様式とか一般に採用され価値のある慣習が見出される機会を与えるということだけで、奨励に値するというわけではないのです。 But independence of action, and disregard of custom, are not solely deserving of encouragement for the chance they afford that better modes of action, and customs more worthy of general adoption, may be struck out; また自分の生活を自分流で営もうという正当な権利を持つのは、明かに精神的な優位性を有する人だけではないのです。 nor is it only persons of decided mental superiority who have a just claim to carry on their lives in their own way. すべての人間存在が一つないし少数の行動様式の上に構成されなければならいという理由はありません。 There is no reason that all human existence should be constructed on some one or some small number of patterns. もし人がまあまあの常識や経験を持っているなら、自分の存在を采配する独自の方式が最良なのは、それ自体で最良だからではなく、彼独自の方式だからなのです。 If a person possesses any tolerable amount of common sense and experience, his own mode of laying out his existence is the best, not because it is the best in itself, but because it is his own mode. 人間存在は羊のようなものではありません。 Human beings are not like sheep; それに羊でさえ区別できないほど似通っているわけではないのです。 and even sheep are not undistinguishably alike. 人間は上着や長靴を、自分の大きさに合せて作るか、倉庫中から選び出すかしなければ、ぴったりのものを手に入れることができません。 A man cannot get a coat or a pair of boots to fit him, unless they are either made to his measure, or he has a whole warehouseful to choose from: では、人間がその生活に合せるのは、上着にその身を合せるより簡単なのでしょうか。 and is it easier to fit him with a life than with a coat, あるいは、人間はその肉体的、精神的な構造が、足の形以上に、お互い似ているのでしょうか。 or are human beings more like one another in their whole physical and spiritual conformation than in the shape of their feet? 人々が多様な趣味を持つというだけだとしても、人間をすべて一つの手本にしたがって形造ろうとしてはならいないというには、十分な理由となります。 If it were only that people have diversities of taste, that is reason enough for not attempting to shape them all after one model. しかし、人が違えば、その精神の発達に必要な条件も異るものです。 But different persons also require different conditions for their spiritual development; それに、植物は全種類が同じ物理的な環境や風土のもとでは健全でいられないように、人も全員が同じ精神的環境のもとで健全ではいられません。 and can no more exist healthily in the same moral, than all the variety of plants can in the same physical, atmosphere and climate. ある人の優れた本性を育成するのに役立つ同じ事物が、別の人には障害となるのです。 The same things which are helps to one person towards the cultivation of his higher nature, are hindrances to another. 同じ生活様式が、ある人には健全な刺激となって、その人の活動と享楽の能力を最善の状態に保つのですが、別の人にとっては、気を乱す重荷となり、内面の生活を不安定にしたり破壊したりするのです。 The same mode of life is a healthy excitement to one, keeping all his faculties of action and enjoyment in their best order, while to another it is a distracting burthen, which suspends or crushes all internal life. このように人間には、快楽の源泉も、苦痛の感受性も、様々な肉体的、精神的な因子の作用の仕方も、違いがあるので、もしその生活様式に相応の多様性がなければ、適正な幸福の分け前を得ることも、またその天分の許すだけの精神的、道徳的、美的な成長を遂げることもできません。 Such are the differences among human beings in their sources of pleasure, their susceptibilities of pain, and the operation on them of different physical and moral agencies, that unless there is a corresponding diversity in their modes of life, they neither obtain their fair share of happiness, nor grow up to the mental, moral, and aesthetic stature of which their nature is capable. ではなぜ、公的感情が関わるかぎり、寛容はその支持者の多さによって黙従を強制するような生活趣向や生活様式の範囲内に限られるのでしょうか。 Why then should tolerance, as far as the public sentiment is concerned, extend only to tastes and modes of life which extort acquiescence by the multitude of their adherents? 趣味の多様性が承認されないところは、(修道院制度のようなものを除けば)どこにもありません。 Nowhere (except in some monastic institutions) is diversity of taste entirely unrecognised; 人は、ボートレースや喫煙や音楽や体育やチェスやカード遊びや勉学を好んでも好まなくても、なんの非難も受けません。 a person may, without blame, either like or dislike rowing, or smoking, or music, or athletic exercises, or chess, or cards, or study, なぜなら、こうしたもののどれかを好きだという人も嫌いだという人も、あまりに多くて、押えつけることができないのです。 because both those who like each of these things, and those who dislike them, are too numerous to be put down. しかし、男性は、まして女性はなおさらですが、「だれもやらないこと」を行なったり「だれもがすること」をしなかったということで、非難されることはありえますし、まるでなにか重大な道徳的な怠慢を犯したかのように、軽蔑的な注目を浴びることになるのです。 But the man, and still more the woman, who can be accused either of doing "what nobody does," or of not doing "what everybody does," is the subject of as much depreciatory remark as if he or she had committed some grave moral delinquency. 評判を損うことなく、やりたことするという贅沢をある程度気ままに楽しむには、しかるべき肩書を持つか、身分の高い階級にあるか、あるいは身分のある人々の敬意を受けているというなんらかの記章を持つ必要があります。 Persons require to possess a title, or some other badge of rank, or of the consideration of people of rank, to be able to indulge somewhat in the luxury of doing as they like without detriment to their estimation. 繰り返しておきますが、ある程度楽しむにはということなのです。 To indulge somewhat, I repeat: というのは、もし耽溺がすぎれば、だれであれ、軽蔑的なおしゃべりの的となるよりももっと悪い危険を冒すことになるからです。 for whoever allow themselves much of that indulgence, incur the risk of something worse than disparaging speeches― 精神錯乱による権限委譲と財産を没収され近親に譲渡する危険に晒されるのです。[3] they are in peril of a commission de lunatico, and of having their property taken from them and given to their relations. 314 世論の現在の傾向の一つの特徴は、個性を目立つように見せつけることには、なんであれ、ことさら不寛容に扱うという点にあります。 There is one characteristic of the present direction of public opinion, peculiarly calculated to make it intolerant of any marked demonstration of individuality. 一般の平均的人間は、知性でも穏当だけでなく、性向でも穏当なのです。 The general average of mankind are not only moderate in intellect, but also moderate in inclinations: 彼らは普通でないことをしたいと思うほどの強い趣味も願望も持ってはいません。 they have no tastes or wishes strong enough to incline them to do anything unusual, その結果、彼らはそうした趣味や願望を持つ人を理解しないし、通常見下している粗野で乱暴な人たち同じにみなすのです。 and they consequently do not understand those who have, and class all such with the wild and intemperate whom they are accustomed to look down upon. さて、こういう一般的な事実に加えて、道徳の改善へと向かう強力な運動は始まっているということを、残念ながら推測せざるをえず、それでどんなことが待ちかまえているかは、目に見えているのです。 Now, in addition to this fact which is general, we have only to suppose that a strong movement has set in towards the improvement of morals, and it is evident what we have to expect. 今日こうした運動はすでに開始され、 In these days such a movement has set in; 実際に行為にたいする規制と行き過ぎの制止を強めるやり方で効果をもたらしています。 much has actually been effected in the way of increased regularity of conduct, and discouragement of excesses; いたる所に博愛精神が満ち、その精神の発揮にとっては、同胞の道徳的で思慮深い改善というほど、魅惑的な分野はないのです。 and there is a philanthropic spirit abroad, for the exercise of which there is no more inviting field than the moral and prudential improvement of our fellow-creatures. 時代のこういう潮流が原因となって、一般的な行動規則を、以前に高々なされたよりも、はるかに命じたがり、承認された基準にだれでも従わせようとやっきになっているのです。 These tendencies of the times cause the public to be more disposed than at most former periods to prescribe general rules of conduct, and endeavour to make every one conform to the approved standard. And that standard, express or tacit, is to desire nothing strongly. その理想とする性格は、なんら目立つところがないことであり、 Its ideal of character is to be without any marked character; 人間の本性で、抜きん出ており、人を平凡な人間性とは外形上まるで違ったもにするようなどの部分も、中国の纒足のように、圧迫することで不具にすることなのです。 to maim by compression, like a Chinese lady's foot, every part of human nature which stands out prominently, and tends to make the person markedly dissimilar in outline to commonplace humanity.15 規範が望ましいことの半分を締め出しているような場合にはよくあることですが、当面の是認の基準は残り半分の劣悪な模造品しか作り出しません。 As is usually the case with ideals which exclude one-half of what is desirable, the present standard of approbation produces only an inferior imitation of the other half. 活力ある理性に導かれて大きな行動力と誠実な意志によって強力に統制された強い感情のかわりに、それがもたらすのは、弱い感情と弱い行動力であって、それだから、意志や理性の強さを欠いたまま規則に外面的に順応することができるのです。 Instead of great energies guided by vigorous reason, and strong feelings strongly controlled by a conscientious will, its result is weak feelings and weak energies, which therefore can be kept in outward conformity to rule without any strength either of will or of reason. 気宇壮大な活力に満ちた性格は、もはや単に伝承のものでしかありません。 Already energetic characters on any large scale are becoming merely traditional. 今やこの国で精力のはけ口となるのは、実業くらいしかないのです。 There is now scarcely any outlet for energy in this country except business. これに費やされる精力はかなりのものだと思われます。 The energy expended in this may still be regarded as considerable. それに使われた残りのわずかが、なにか道楽に費さられます。 What little is left from that employment, is expended on some hobby; こういう道楽は役に立つこともあり、博愛的な道楽ということだってあるのですが、所詮はそんなものでしかなく、一般に重要性の小さなものなのです。 which may be a useful, even a philanthropic hobby, but is always some one thing, and generally a thing of small dimensions. イギリスの偉大さというのは今では集合的なもので、 The greatness of England is now all collective: 個々人は弱小なのです。 individually small, 団結するという私たちの習性によって、なにか偉大なことをなしうるように見えるだけなのです。 we only appear capable of anything great by our habit of combining; そしてこのことに、我らが道徳的で宗教的な博愛主義者たちは全く満足しきっているのです。 and with this our moral and religious philanthropists are perfectly contented. しかし、これまでのイギリスを作ったのは、これとは別の特質を持った人たちでした。 But it was men of another stamp than this that made England what it has been; イギリスの没落を防ぐには、こういう別の特質を持つ人たちが必要となるでしょう。 and men of another stamp will be needed to prevent its decline.16 慣習の専制主義はどこでも人間の進歩のずっと続く障害となっています。 The despotism of custom is everywhere the standing hindrance to human advancement, それは、慣習よりも優れたものを目指そうする気質、つまり状況に応じて、自由の精神とか進歩の精神、改革の精神とよばれるものに、敵対して止むことがありません。 being in unceasing antagonism to that disposition to aim at something better than customary, which is called, according to circumstances, the spirit of liberty, or that of progress or improvement. 改革の精神がいつも自由の精神だというわけではありません。 The spirit of improvement is not always a spirit of liberty, というのは、改革の精神は、不承不承の人たちに改革を強制することがあり、 for it may aim at forcing improvements on an unwilling people; 自由の精神は、こうした試みに抵抗するかぎりでは、改革の対抗勢力と部分的かつ一時的に同盟することだってあるからです。 and the spirit of liberty, in so far as it resists such attempts, may ally itself locally and temporarily with the opponents of improvement; しかし、改革の唯一の変ることのない永続的な源泉であるのは、自由なのです。 but the only unfailing and permanent source of improvement is liberty, なぜなら、自由のおかげで、改革のありそうな独立した中心は、個人の数だけあることになるのですから。 since by it there are as many possible independent centres of improvement as there are individuals. しかし、進歩の原理は、自由への愛か改革への愛かのどちらの形をとるにせよ、慣習の力に敵対し、少くとも、その軛からの解放を関わっているのです。 The progressive principle, however, in either shape, whether as the love of liberty or of improvement, is antagonistic to the sway of Custom, involving at least emancipation from that yoke; そしてこの二つの要素の間の抗争が、人類の歴史の主要な関心事であったのです。 and the contest between the two constitutes the chief interest of the history of mankind. 世界の大半は、正確に言えば、歴史がありません。 The greater part of the world has, properly speaking, no history, なぜなら、慣習の専制が完璧だったからです。 because the despotism of Custom is complete. 東洋の全域がこのような状況にあります。 This is the case over the whole East. そこでは慣習は、何事につけ、最後の拠所なのです。 Custom is there, in all things, the final appeal; 正義も権利も慣習に適合してるという意味なのです。 justice and right mean conformity to custom; 権力に酔う暴君でないかぎりは、慣習という論拠に抵抗しようとする人はだれもいません。 the argument of custom no one, unless some tyrant intoxicated with power, thinks of resisting. その結果は見ての通りです。 And we see the result. こういう民族もかっては独創性を持っていたにちがいありません。 Those nations must once have had originality; これらの民族は人口稠密で、教育があり、生活技術に精通した土地柄から出発したのではありません。 they did not start out of the ground populous, lettered, and versed in many of the arts of life; 彼らは自力でこうしたものを創り出し、当時は世界でもっとも偉大で強力な民族だったのです。 they made themselves all this, and were then the greatest and most powerful nations of the world. それが今ではどうでしょう。 What are they now? 彼らの祖先が壮麗な宮殿や豪奢な寺院を建てていた時代には、森の中を彷徨っていっており、しかし慣習がその支配力を自由と進歩と分っていた者を祖先とする部族に服属し依存しているのです。 The subjects or dependents of tribes whose forefathers wandered in the forests when theirs had magnificent palaces and gorgeous temples, but over whom custom exercised only a divided rule with liberty and progress. 民族というものは、ある期間進歩を遂げ、やがては停滞するもののようです。 A people, it appears, may be progressive for a certain length of time, and then stop: いつ停滞すのでしょうか。 when does it stop? それは個性を持たなくなった時です。 When it ceases to possess individuality. もし同様の変化がヨーロッパの民族の上に降りかかるとしても、その形態は全く同じというわけではないでしょう。 If a similar change should befall the nations of Europe, it will not be in exactly the same shape: これらの民族が晒されている慣習の専制の脅威というのは、正確に言えば、無変化というものではありません。 the despotism of custom with which these nations are threatened is not precisely stationariness. 慣習は風変りなものを禁じますが、みんなが一緒に変化するかぎりでは、変化を阻むことはありません。 It proscribes singularity, but it does not preclude change, provided all change together. 私たちは先祖のお定まりの衣裳を捨ててきました。 We have discarded the fixed costumes of our forefathers; だれも他の人たちと同じ服装をしていますが、流行は年に一、二度は変わるものです。 every one must still dress like other people, but the fashion may change once or twice a year. このように私たちは、変化が生じるときには、それが変化そのものを目的としたものであって、なにか美だの便利さだのという思い付きから変化することのないよう、気をつけているのです。 We thus take care that when there is change it shall be for change's sake, and not from any idea of beauty or convenience; というのは、美だの便利さだのについての同じ思い付きが同時に全世界を席巻し、別の時には同時に全員がそれを投げ捨てることなどありえないからです。 for the same idea of beauty or convenience would not strike all the world at the same moment, and be simultaneously thrown aside by all at another moment. しかし私たちは変りやすいのと同時に漸進的でもあります。 But we are progressive as well as changeable: 機械の類には絶えず工夫を加え、それがもっと良いものとって替わられるまで、使い続けます。 we continually make new inventions in mechanical things, and keep them until they are again superseded by better; 私たちは政治でも、教育でも、道徳でさえ、改良に熱心です。 we are eager for improvement in politics, in education, even in morals, とはいえ、この最後にあげた道徳というものでは、私たちの改良という考えは、自分たち同じように善良であるよう、他人を説得し強制することなのですが。 though in this last our idea of improvement chiefly consists in persuading or forcing other people to be as good as ourselves. 私たちが異を唱えるのは、進歩にたいしてではありません。 It is not progress that we object to; 反対に、私たちはこれまでで一番進歩的な民族だと自負するほどなのです。 on the contrary, we flatter ourselves that we are the most progressive people who ever lived. 私たちが戦う相手は個性なのです。 It is individuality that we war against: もし私たち全員が似たものとなれば、奇跡をなし遂げたと思うことでしょう。 we should think we had done wonders if we had made ourselves all alike; そして一般に、互いに違っていることが、自分のタイプの不完全なところや、相手の優れた点に注意をひく最も重要なことであることや、両者の長所を結びつければ、両者以上に優れたものを生み出す可能性を、忘れてしまうのです。 forgetting that the unlikeness of one person to another is generally the first thing which draws the attention of either to the imperfection of his own type, and the superiority of another, or the possibility, by combining the advantages of both, of producing something better than either. 中国の事例が警告を与えてくれます。 We have a warning example in China― 中国は、初期の時代に特に優れた一連の慣習を持つという希有な幸運に恵まれて、豊かな才能をもち、ある点では、叡知さえ持つ民族でした。 a nation of much talent, and, in some respects, even wisdom, owing to the rare good fortune of having been provided at an early period with a particularly good set of customs, この慣習は、最も教養豊かなヨーロッパ人でさえ、ある限定のもとで、賢人、哲人という称号を認めるような人たちの作品であったのです。 the work, in some measure, of men to whom even the most enlightened European must accord, under certain limitations, the title of sages and philosophers. 中国人は、その持てる最高の知恵を共同体の各人の心にできるだけ強く刻みつけ、その知恵を適切なだけ持っている人を名誉と権力ある地位に就けることを保証する仕組みの点でも優れていました。 They are remarkable, too, in the excellence of their apparatus for impressing, as far as possible, the best wisdom they possess upon every mind in the community, and securing that those who have appropriated most of it shall occupy the posts of honour and power. たしかにこうやった民族は、人間の進歩の秘密を手に入れたのであり、世界の動きの先頭に立ちつづけることができるはずでした。 Surely the people who did this have discovered the secret of human progressiveness, and must have kept themselves steadily at the head of the movement of the world. とごろが反対に、彼らは停滞してしまい、数千年も変らぬままとなったのです。 On the contrary, they have become stationary―have remained so for thousands of years; 彼らがさらに改善されるには、外国人によって改善されるしかないでしょう。 and if they are ever to be farther improved, it must be by foreigners. イギリスの博愛家たちが熱心にやっていること、つまり人々をみな似たものにし、その思想や行為を同じ格律と規則で管理することにおいて、中国人たちは希望以上に成功しました。 They have succeeded beyond all hope in what English philanthropists are so industriously working at―in making a people all alike, all governing their thoughts and conduct by the same maxims and rules; そしてこの停滞がその成果でした。 and these are the fruits. 世論の近代的支配体制というのは、非組織的形態ではあるけれど、中国の教育的および政治的体制が組織された形態であったものと同じなのです。 The modern régime of public opinion is, in an unorganized form, what the Chinese educational and political systems are in an organized; もし個性がこの軛にたいしてうまく自己主張できなければ、ヨーロッパは、その高貴な経歴や信奉するキリスト教にもかかわらず、もう一つの中国になろうとするのです。 and unless individuality shall be able successfully to assert itself against this yoke, Europe, notwithstanding its noble antecedents and its professed Christianity, will tend to become another China.17 これまでのところ、ヨーロッパをこの運命から守ってきたのは何だったのでしょうか。 What is it that has hitherto preserved Europe from this lot? 何によってヨーロッパの諸民族は、人類のうちの停滞的な部分に属さず、改革的な部分に属してきたのでしょうか。 What has made the European family of nations an improving, instead of a stationary portion of mankind? 彼らになにか傑出した長所があったからではありません。 Not any superior excellence in them, もしそんな長所があれば、それは結果であって原因ではないのです。 which, when it exists, exists as the effect, not as the cause; そうではなくて、その性格や文化の驚くべき多様性のおかげなのです。 but their remarkable diversity of character and culture. 個人、階級、国民は互いに極端に違っています。 Individuals, classes, nations, have been extremely unlike one another: 彼らは極めて多様な路を突き進み、おのおのの路はなにかしら価値あるものへと導いていきました。 they have struck out a great variety of paths, each leading to something valuable; どの時代にも異る路を旅する人は互いに不寛容で、だれもが、自分たちの路を行くよう他の人たちに無理強いできたらすばらいと考えていましたが、お互いの発展を阻止しようという試みが永続的成功を収めることはまれでしたし、そのうち相手の提供する良きものを我慢して受け入れることもありました。 and although at every period those who travelled in different paths have been intolerant of one another, and each would have thought it an excellent thing if all the rest could have been compelled to travel his road, their attempts to thwart each other's development have rarely had any permanent success, and each has in time endured to receive the good which the others have offered. 私が思うに、ヨーロッパが漸進的で多面的な発展を遂げたのは、全くこの経路の複数性のおかげだったのです。 Europe is, in my judgment, wholly indebted to this plurality of paths for its progressive and many-sided development. しかし今やこの利得を得る度合はかなり低くなり始めています。 But it already begins to possess this benefit in a considerably less degree. 全人民を似たものにするという中国流の理想へと断固として進んでいるのです。 It is decidedly advancing towards the Chinese ideal of making all people alike. ド・トクヴィル氏は、最近の重要な著作で、今日のフランス人が、直前の世代がそうだったよりもさらに、互いに似ていることに注目しています。 M. de Tocqueville, in his last important work, remarks how much more the Frenchmen of the present day resemble one another, than did those even of the last generation. 同じことが、イギリス人ではもっと大きな度合で言えます。 The same remark might be made of Englishmen in a far greater degree. 先に引用したヴィルヘルム・フォン・フンボルトの一節で、人々が互いに異なっているために必要だとして、人間の発展の必要条件を二つ挙げています。 In a passage already quoted from Wilhelm von Humboldt, he points out two things as necessary conditions of human development, because necessary to render people unlike one another; すなわち、自由と状況の多様性です。 namely, freedom, and variety of situations. この二つの条件のうち二番目のものは、この国では日々弱まっています。 The second of these two conditions is in this country every day diminishing. 異なる階級と個人を取り囲み、その性格を形造っている環境は、日毎にますます同化しているのです。 The circumstances which surround different classes and individuals, and shape their characters, are daily becoming more assimilated. 以前には、身分や近隣や職業が異なれば、違う世界と言っていいほどの環境に生活していたのですが、 Formerly, different ranks, different neighbourhoods, different trades and professions, lived in what might be called different worlds; 今日では、ますます同じような環境にいるのです。 at present, to a great degree in the same. 相対的に言って、彼らは同じものを読み、同じものを聴き、同じものを見て、同じ場所へ行き、希望や恐怖を抱くのも同じ対象にたいしてであり、同じ権利と自由を持ち、それらを主張する手段も同じなのです。 Comparatively speaking, they now read the same things, listen to the same things, see the same things, go to the same places, have their hopes and fears directed to the same objects, have the same rights and liberties, and the same means of asserting them. まだ残る地位の違いは大きいといっても、もうなくなったものにと比べれ無きに等しいのです。 Great as are the differences of position which remain, they are nothing to those which have ceased. そして同化はますます進行していきます。 And the assimilation is still proceeding. 時代の政治的変化すべてがこれを促進しています。 All the political changes of the age promote it, なぜなら、その変化はみな、低い階級を高め、高い階級を低めるからです。 since they all tend to raise the low and to lower the high. 教育の拡大もみなこれを促進します。 Every extension of education promotes it, なぜなら、教育は人々を共通の影響力のもとに置き、事実と感情の共同貯蔵庫へ出入りを許すからです。 because education brings people under common influences, and gives them access to the general stock of facts and sentiments. 交通手段の改良もこれを促進します。 Improvements in the means of communication promote it, 離れた場所の住民を個人的に接触させ、一つの場所から他の場所へと住居を変更するという急速な流動化を可能にすることで、促進するのです。 by bringing the inhabitants of distant places into personal contact, and keeping up a rapid flow of changes of residence between one place and another. 通商と製造の増大もこれを促進します。 The increase of commerce and manufactures promotes it, 安楽な環境という有利な状態をより広くまき散らし、たとえ高望みではあっても、あらゆる野望の対象を一般的競争に晒し、それによって昇進したいという欲望を特定階級の性格ではなく、全階級の性格とすることで、促進するのです。 by diffusing more widely the advantages of easy circumstances, and opening all objects of ambition, even the highest, to general competition, whereby the desire of rising becomes no longer the character of a particular class, but of all classes. これらにもまして、人間の間の一般的類似化をもたらしたもっと強力な作用因は、この国やその他の自由な国では、国家における世論の優位が完全に確立していることです。 A more powerful agency than even all these, in bringing about a general similarity among mankind, is the complete establishment, in this and other free countries, of the ascendancy of public opinion in the State. さまざまな社会的身分の高さによって、多数者から身を守られた人たちは多数者の意見を無視することもできたのですが、そうした身分の違いは次第に平準化され、 As the various social eminences which enabled persons entrenched on them to disregard the opinion of the multitude, gradually become levelled; 大衆が意志を持つことがはっきり分れば、その意志に抵抗しようという思い付きそのものが、実際的な政治家の頭からますます失われいるのです。 as the very idea of resisting the will of the public, when it is positively known that they have a will, disappears more and more from the minds of practical politicians; 非同調にたいする社会的支持、つまり数の支配に反対して、大衆の意見や傾向と合わない意見や傾向を保護することに関心を抱く実質的な社会勢力が消滅しているのです。 there ceases to be any social support for nonconformity―any substantive power in society, which, itself opposed to the ascendancy of numbers, is interested in taking under its protection opinions and tendencies at variance with those of the public.18 こうした原因がすべて結合して、個性に敵対する一団の勢力を非常に大きく形成しており、そのためどうやって個性がその地歩のうえに立つことができるのか、容易には分らなくなっています。 The combination of all these causes forms so great a mass of influences hostile to Individuality, that it is not easy to see how it can stand its ground. 大衆のうち知的な部分が、個性の価値を感じとり、たとえより良いものへと向うものでなく、彼らにはもっと悪いものへと向うものであったとしても、違いがあるのは良いことだと分るのでないならば、そのことはますます困難になるでしょう。 It will do so with increasing difficulty, unless the intelligent part of the public can be made to feel its value―to see that it is good there should be differences, even though not for the better, even though, as it may appear to them, some should be for the worse. 個性の要求はこれまで主張されるべきだったとするなら、今がその時なのです。 If the claims of Individuality are ever to be asserted, the time is now, 強制的な同化が完成するにはまだなお多くのものが欠けているのです。 while much is still wanting to complete the enforced assimilation. 侵犯にたいしてなんらかの抵抗がうまくいくのは、初期の段階だけなのです。 It is only in the earlier stages that any stand can be successfully made against the encroachment. 他の人たちがみな自分に似て欲しいという要求は、それが餌食にしたもので、ますます成長します。 The demand that all other people shall resemble ourselves, grows by what it feeds on. 生活がほとんど一様な型に縮んでしまうまで抵抗を待つなら、この型からの逸脱はみな、不敬で、不道徳で、さらには奇怪で自然に反するものだとみなされるようになります。 If resistance waits till life is reduced nearly to one uniform type, all deviations from that type will come to be considered impious, immoral, even monstrous and contrary to nature. しばらく多様性を見慣れなくなれば、人類はたちまち多様性を理解できなくなるでしょう。 Mankind speedily become unable to conceive diversity, when they have been for some time unaccustomed to see it.19 第3章原注 [1] ヴィルヘルム・フォン・フンボルト男爵のドイツ語からの翻訳「統治の領域と義務」11、13ページ Note 1 The Sphere and Duties of Government, from the German of Baron Wilhelm von Humboldt, pp. 11, 13. [2] スターリングの「論文集」 Note 2 Sterling's Essays. [3] 近年では、何人も自分の諸事を管理するに不適であると法的に宣告され、裁判費用は財産に賦課されるのですが、その財産が裁判費用を支払って十分余りあれば、その死後、遺産の処分権を無効にされることががあるのですが、その証拠とされるものには、なにか卑劣でぞっとするようなところがあります。 Note 3 There is something both contemptible and frightful in the sort of evidence on which, of late years, any person can be judicially declared unfit for the management of his affairs; and after his death, his disposal of his property can be set aside, if there is enough of it to pay the expenses of litigation―which are charged on the property itself. 彼の日常生活のごく些細なことが覗き見られ、低劣中の最低劣な認識力と表現力を通して見て、完全なる平凡さとは異る様子が見られるなら、なんであれ心神喪失の証拠として陪審員に提示され、それがしばしばうまくいくのです。 All of the minute details of his daily life are pried into, and whatever is found which, seen through the medium of the perceiving and describing faculties of the lowest of the low, bears an appearance unlike absolute commonplace, is laid before the jury as evidence of insanity, and often with success; 陪審員は証人ほど低俗で無知ではないにせよ、さしてかわりはなく、 the jurors being little, if at all, less vulgar and ignorant than the witnesses; また判事ときたら、例のイギリスの法律家のびっくりするような人間性や生活についての無知蒙昧で、陪審員をよく惑わせるのです。 while the judges, with that extraordinary want of knowledge of human nature and life which continually astonishes us in English lawyers, often help to mislead them. こうした審判は、人間の自由に関して庶民が抱く感情や意見の状況について多くを語っているのです。 These trials speak volumes as to the state of feeling and opinion among the vulgar with regard to human liberty. 判事や陪審員は、個性になにか価値を認めるどころか、つまりどうでもよい事では、各個人は自分の判断と性向にとって良いと思われるように振舞うという権利を尊重するどころか、健全な状態の人間はこうした自由を求めるものだということさえ、理解できないのです。 So far from setting any value on individuality―so far from respecting the right of each individual to act, in things indifferent, as seems good to his own judgment and inclinations, judges and juries cannot even conceive that a person in a state of sanity can desire such freedom. 昔は、無神論者は火刑に処すべしと提議されると、慈悲深い人々はかわりに無神論者を癲狂院に収容するよう提案するのが常でした。 In former days, when it was proposed to burn atheists, charitable people used to suggest putting them in a mad-house instead: 今日、これと同じことが行なわれ、それを実行する人たちが自画自賛するのを見るからといって、驚くことがあるでしょうか。 it would be nothing surprising now-a-days were we to see this done, and the doers applauding themselves, なぜなら、彼らは、宗教のために迫害するかわりに、これら不幸者を扱うのにかくも人道的でキリスト教的な方式を採用したのであり、それよって彼らが当然の報を受けたことに、心秘かに満足しないわけではないのですから。 because, instead of persecuting for religion, they had adopted so humane and Christian a mode of treating these unfortunates, not without a silent satisfaction at their having thereby obtained their deserts. 第4章 個人にたいする社会の権限の限界について Chapter IV: Of the Limits to the Authority of Society over the Individual では、個人の自分自身にたいする統治の正当な境界はなんでしょうか。 WHAT, then, is the rightful limit to the sovereignty of the individual over himself? 社会の権限はどこから始まるのでしょうか。 Where does the authority of society begin? 人間生活のどれほどが個人に割り当てられ、どれほどが社会に割り当てられているのでしょうか。 How much of human life should be assigned to individuality, and how much to society?1 個人と社会のそれぞれが、どれが特に関連が深いか分っていれば、それぞれその妥当な部分を受け持つでしょう。 Each will receive its proper share, if each has that which more particularly concerns it. 主に個人に関与する部分は個人に帰属すべきだし、 To individuality should belong the part of life in which it is chiefly the individual that is interested; 主に社会と関わる部分は社会に帰属すべきでしょう。 to society, the part which chiefly interests society.2 社会は契約に基礎を置くものではないし、そこから社会的義務を導き出すために契約をでっち上げてもたいして役には立たないとはいえ、社会の保護を受けている人はだれもが恩義に報いる義務を負っているし、また社会に生きているという事実から、各人が残りの人たちにたいする行為の一定の秩序を守ることが不可欠となるのです。 Though society is not founded on a contract, and though no good purpose is answered by inventing a contract in order to deduce social obligations from it, every one who receives the protection of society owes a return for the benefit, and the fact of living in society renders it indispensable that each should be bound to observe a certain line of conduct towards the rest. こうした行為は、まず第一に、お互いの利害、あるいはむしろ、明示的な法的規定や暗黙の理解によって権利とみなすべき利害といったほうがよいかもしれませんが、この利害を侵害しないことにあります。 This conduct consists first, in not injuring the interests of one another; or rather certain interests, which, either by express legal provision or by tacit understanding, ought to be considered as rights; 第二には、社会やその成員を危害や妨害から守るために生じた労働や犠牲といった(なにか公平な原理で定められた)責任分担を各人は果すことにあります。 and secondly, in each person's bearing his share (to be fixed on some equitable principle) of the labours and sacrifices incurred for defending the society or its members from injury and molestation. こうした条件のもとでは、なんとか義務を果すまいと努める人たちに、社会がなんとしても義務を果させようと強制することは正当化されるのです。 These conditions society is justified in enforcing at all costs to those who endeavour to withhold fulfilment. 社会がしてよいのは、これだけではありません。 Nor is this all that society may do. 個人の行動は、他人の正当な権利を侵害するほどではなくても、他人を傷つけたり、他人の福利への当然の配慮を欠くこともありえます。 The acts of an individual may be hurtful to others, or wanting in due consideration for their welfare, without going the length of violating any of their constituted rights. その時は、違反者は、法によってではないにしろ、世論によって直ちに処罰されるでしょう。 The offender may then be justly punished by opinion, though not by law. ある個人の行動の一部が他人の利害に不当な影響を与えるとすぐ、社会はそれに裁判権を及ぼします。 As soon as any part of a person's conduct affects prejudicially the interests of others, society has jurisdiction over it, そして、それに干渉することで一般の福利が促進されるかどうかという問題が、議論されるようになるのです。 and the question whether the general welfare will or will not be promoted by interfering with it, becomes open to discussion. しかし個人の行為が自分以外のだれの利害にも影響しないか、(関係者全員が成年で通常の判断力を持つなら)彼らが好まなければ影響されることはない場合は、そうした議論を考慮する余地はありません。 But there is no room for entertaining any such question when a person's conduct affects the interests of no persons besides himself, or needs not affect them unless they like (all the persons concerned being of full age, and the ordinary amount of understanding). そういった場合にはいつも、行動しその結果を引き受けるという、法的かつ社会的な完全な自由があるべきなのです。 In all such cases there should be perfect freedom, legal and social, to do the action and stand the consequences.3 この学説は利己主義的な無関心の一種であって、人間というものは生活において他人の行動とはかかわりを持たず、またそこに自分の利害がなければ、他人の善行だの幸福だのに関与すべきではないと言っているのだという、大きな誤解があるやもしれません。 It would be a great misunderstanding of this doctrine to suppose that it is one of selfish indifference, which pretends that human beings have no business with each other's conduct in life, and that they should not concern themselves about the well-doing or well-being of one another, unless their own interest is involved. 他人の幸福を増進しようという私欲のない努力は、減らすどころか、もっと増やす必要があるのです。 Instead of any diminution, there is need of a great increase of disinterested exertion to promote the good of others. しかし公平無私の善意は、人々をその幸福へ向うよう説き伏せるのに、文字通りにしろ比喩的なものしろ、鞭打ち折檻以外の道具を見つけることができます。 But disinterested benevolence can find other instruments to persuade people to their good, than whips and scourges, either of the literal or the metaphorical sort. 私は自己配慮的な徳を軽視するような人間ではありません。 I am the last person to undervalue the self-regarding virtues; そうした徳は、二番目のものであるとはいえ、社会的な徳にたいして、重要性は二番目だというだけなのです。 they are only second in importance, if even second, to the social. この両方の徳を育成するのも等しく教育の仕事なのです。 It is equally the business of education to cultivate both. しかし教育でさえ、強制だけでなく、説得によって機能するのであり、教育期間が終れば、自己配慮的な徳を教え込むには、説得によるしかないのです。 But even education works by conviction and persuasion as well as by compulsion, and it is by the former only that, when the period of education is past, the self-regarding virtues should be inculcated. 人間は、お互いの助けのおかげで、より良いものをより悪いものから区別できるし、互いに励ましあって、より良いものを選び、より悪いものを避けることができるのです。 Human beings owe to each other help to distinguish the better from the worse, and encouragement to choose the former and avoid the latter. 人間は絶えず刺激しあって、自分たちのより高い能力の行使をますます行使するようになり、自分たちの感情や意図の向う対象や企図を、愚かなものではなく賢いものへ、品位を貶めるものではなく高めるものへと、さらに振り向けていきます。 They should be for ever stimulating each other to increased exercise of their higher faculties, and increased direction of their feelings and aims towards wise instead of foolish, elevating instead of degrading, objects and contemplations. しかし、一個人であれ多数の人々であれ、円熟期にはいった人間に向かって、その福利のためには、これまでその人が選択して処してきたようには、人生を処すべきではない、と言う権利はありません。 But neither one person, nor any number of persons, is warranted in saying to another human creature of ripe years, that he shall not do with his life for his own benefit what he chooses to do with it. その人は自分の満足した状態に最大の関心を持つ人なのです。 He is the person most interested in his own well-being: 強い個人的愛着を抱いている場合を除けば、他人の持つ関心など、本人の持つ関心に比べて、取るに足りないものなのです。 the interest which any other person, except in cases of strong personal attachment, can have in it, is trifling, compared with that which he himself has; 社会が個人としての彼に抱く関心は(その行為が他人に関わる場合を除き)わずかなもので、全く間接的です。 the interest which society has in him individually (except as to his conduct to others) is fractional, and altogether indirect: しかるに、自分の感情や境遇に関しては、普通の大多数の男女が、だれか他人が持ちえるものを、計りしれなほど凌駕する認識手段を持っているのです。 while, with respect to his own feelings and circumstances, the most ordinary man or woman has means of knowledge immeasurably surpassing those that can be possessed by any one else. 自分自身にだけ関わることで、その人の判断や目的を変えさせようとする社会の干渉は、漠然とした憶測に基づいているのにちがいありませんが、 The interference of society to overrule his judgment and purposes in what only regards himself, must be grounded on general presumptions; そういう憶測は全く誤っているやもしれず、たとえ正しいとしても、個々の場合に、単にうわべからしか見ていない人以上にその状況をよく知っているわけではない人は、おそらく適用を誤ることでしょう。 which may be altogether wrong, and even if right, are as likely as not to be misapplied to individual cases, by persons no better acquainted with the circumstances of such cases than those are who look at them merely from without. だから、人間諸事のこういう面では、個性がその本来の作用分野を持つのです。 In this department, therefore, of human affairs, Individuality has its proper field of action. 人間が他人にたいして行なう行為では、人々が予期すべきことを知るためには、一般的規則が概して守られていることが必要です。 In the conduct of human beings towards one another, it is necessary that general rules should for the most part be observed, in order that people may know what they have to expect; しかし、各人自身にだけ関ることでは、その個人的自発性が自由に行使される資格を持つのです。 but in each person's own concerns, his individual spontaneity is entitled to free exercise. 彼の判断を助ける考察や彼の意志を強める励ましが、他人から与えられ、おしつけがましいことさえあるでしょう。 Considerations to aid his judgment, exhortations to strengthen his will, may be offered to him, even obtruded on him, by others; しかし最終判断を下すのは彼なのです。 but he himself is the final judge. 助言や警告を聞かずに犯しがちなあらゆる誤ちよりも、彼に良かれと思うことを彼に押しつけるのを他人に許す害悪のほうが、はるかに重いのです。 All errors which he is likely to commit against advice and warning, are far outweighed by the evil of allowing others to constrain him to what they deem his good.4 他人がある人を見る際の感情が、その人の自己配慮の良いところや欠陥によってどうあっても影響されるべきではないと、言うつもりはありません。 I do not mean that the feelings with which a person is regarded by others, ought not to be in any way affected by his self-regarding qualities or deficiencies. そういうことは可能でも望ましくもないのです。 This is neither possible nor desirable. もし彼が自分の幸福に導く性質のうちなにか傑出したものがあれば、彼は、その限りでは、称賛の的に相応しいのです。 If he is eminent in any of the qualities which conduce to his own good, he is, so far, a proper object of admiration. 彼は人間本性の理想的な完成にそれだけ近づいているのです。 He is so much the nearer to the ideal perfection of human nature. もし彼がこうした性質を著しく欠いていれば、称賛とは正反対の評判がついてまわるでしょう。 If he is grossly deficient in those qualities, a sentiment the opposite of admiration will follow. 愚劣の度合、(気にさわる言い方にしろ)趣味が低劣でありあるいは堕落している度合には、そういう趣味を呈している人を傷つけることは正当化でいないにしろ、そういう人が嫌悪の的となり、極端な場合は、軽蔑の的となるのは、必然でもあり当然でもある度合があるのです。 There is a degree of folly, and a degree of what may be called (though the phrase is not unobjectionable) lowness or depravation of taste, which, though it cannot justify doing harm to the person who manifests it, renders him necessarily and properly a subject of distaste, or, in extreme cases, even of contempt: 人は、これと反対の性質をしかるべき強さで持っていれば、こういう感情を抱くものなのです。 a person could not have the opposite qualities in due strength without entertaining these feelings. 人は、だれかに悪事を働くわけではないけれど、彼のことを愚か者とか劣等なものだとか感じずにはいられないような、振舞いをすることがあるのです。 Though doing no wrong to any one, a person may so act as to compel us to judge him, and feel to him, as a fool, or as a being of an inferior order: そしてこういう判断や感情は彼が避けたいと思うような事柄なので、前もってそのことを彼に警告しておくのは、晒されると不愉快な他の結果を警告するのと同様に、彼に親切を尽してやることになるのです。 and since this judgment and feeling are a fact which he would prefer to avoid, it is doing him a service to warn him of it beforehand, as of any other disagreeable consequence to which he exposes himself. 実際、この親切が、現在許容されている普通の礼儀の概念よりも、もっと自由なものとなり、また、無作法だとか厚かましいとか思われずに、他人にその誤っていると思う点を正直に指摘することができれば、好都合です。 It would be well, indeed, if this good office were much more freely rendered than the common notions of politeness at present permit, and if one person could honestly point out to another that he thinks him in fault, without being considered unmannerly or presuming. 私たちは、様々なやり方で、だれかについての好ましくない意見に基づいて振舞いう権利を持っていますが、それは彼の個性を抑圧するためではなく、私たちの個性を発揮するためなのです。 We have a right, also, in various ways, to act upon our unfavourable opinion of any one, not to the oppression of his individuality, but in the exercise of ours. 例えば、私たちは彼と交際を求める義務はありません。 We are not bound, for example, to seek his society; そういう交際を避ける権利を(わざわざ避けていることをみせつけることはありませんが)持っているのです。 we have a right to avoid it (though not to parade the avoidance), なぜなら、自分に一番合った交友関係を選ぶ権利を持っているからです。 for we have a right to choose the society most acceptable to us. 彼の示す手本や会話が彼とつき合っている人たちに有害な影響を及ぼすようなものだと思うなら、他の人たちに彼に警戒するよう言うのは、私たちの権利でもあり、義務でもあるのです。 We have a right, and it may be our duty, to caution others against him, if we think his example or conversation likely to have a pernicious effect on those with whom he associates. 私たちは、自由意志で行う親切について、それが彼の向上につながる場合を除いて、彼より他の人を優先してもかまわないのです。 We may give others a preference over him in optional good offices, except those which tend to his improvement. 人は、直接には自分だけに関わる欠点によって、こうした様々なやり方で、他人の手により厳しい罰を蒙ることになるかもしれません。 In these various modes a person may suffer very severe penalties at the hands of others, for faults which directly concern only himself; しかし彼がこういう罰を受けるのは、その罰が欠点そのものから生じた当然の、いわば自然に起きる結果であるかぎりであって、故意に懲罰として加えられるためではないのです。 but he suffers these penalties only in so far as they are the natural, and, as it were, the spontaneous consequences of the faults themselves, not because they are purposely inflicted on him for the sake of punishment. 軽率で頑固で自惚れ屋という人、普通の生計内では生活できない人、有害な道楽を自制できない人、感情や知性の楽しみを犠牲にして動物的快楽を追い求める人、こういう人たちは、他人の評判を落とし、他人から好ましい感情をあまり受けないことを、予期しておくべきです。 A person who shows rashness, obstinacy, self-conceit―who cannot live within moderate means―who cannot restrain himself from hurtful indulgences―who pursues animal pleasures at the expense of those of feeling and intellect―must expect to be lowered in the opinion of others, and to have a less share of their favourable sentiments; しかし、そのことについて彼には不満を言う権利はありません。 but of this he has no right to complain, もし彼がその社会関係で特に優れていることによって他人の好意を受けて当然であり、こうして他人の親切を受けるでけの資格を不動のものとし、自分の欠点によってその親切が影響を受けないというなら、別ですが。 unless he has merited their favour by special excellence in his social relations, and has thus established a title to their good offices, which is not affected by his demerits towards himself. 5 私が言わんとするのは、人の行為や性格のうちで、自分の利益には関わるが、彼との関係で他人の利害が影響されはしないような部分のせいで蒙らなければならないのは、他人の好ましくない判断からは厳密には分けようのない不都合だけだということです。 What I contend for is, that the inconveniences which are strictly inseparable from the unfavourable judgment of others, are the only ones to which a person should ever be subjected for that portion of his conduct and character which concerns his own good, but which does not affect the interests of others in their relations with him. 他人を傷つけるような行為は、全く異なる扱いが必要なのです。 Acts injurious to others require a totally different treatment. 他人の権利の侵害、自分の権利で正当化できないような損失や危害を他人に与えること、他人との取り引きでの嘘やペテン、他人にたいする利点を不公平で狭量に使うこと、さらに言えば、危害から他人を守るのを利己的にしないことまで含めて、こうしたことは、道徳的非難の的となり、重大な場合には、道徳的報復や処罰の対象となって当然なのです。 Encroachment on their rights; infliction on them of any loss or damage not justified by his own rights; falsehood or duplicity in dealing with them; unfair or ungenerous use of advantages over them; even selfish abstinence from defending them against injury―these are fit objects of moral reprobation, and, in grave cases, of moral retribution and punishment. こういう行為だけでなく、それに導く気質も、相応に不道徳であり、憎悪を惹き起すかもしれない非難の原因というべきものです。 And not only these acts, but the dispositions which lead to them, are properly immoral, and fit subjects of disapprobation which may rise to abhorrence. 残忍な気質、敵意と恨み、あらゆる情念のなかでも一番反社会的で忌まわしいものである嫉妬、偽善と不誠実、不適当な原因での激怒と挑発にそぐわない憤怒、他人に威張りたがること、利益の自分の分け前以上に独占しようとする欲望(ギリシア語のπλεονεξια貪欲)、他人を貶めることから満足を得る傲慢、自分と自分に関することを他のなにより重視し、自分に都合よくあらる不確かな問題を決定する自己中心癖、こうしたものは道徳的悪行であり、悪しき嫌悪すべき性格を作るのです。 Cruelty of disposition; malice and ill-nature; that most anti-social and odious of all passions, envy; dissimulation and insincerity, irascibility on insufficient cause, and resentment disproportioned to the provocation; the love of domineering over others; the desire to engross more than one's share of advantages (the of the Greeks); the pride which derives gratification from the abasement of others; the egotism which thinks self and its concerns more important than everything else, and decides all doubtful questions in its own favour;―these are moral vices, and constitute a bad and odious moral character: 前に述べた自己配慮の欠点は、正真正銘の不道徳ではなく、どれほどの程度になろうと、邪悪をなすものではありませんでしたが、これらはそういう欠点とは違うのです。 unlike the self-regarding faults previously mentioned, which are not properly immoralities, and to whatever pitch they may be carried, do not constitute wickedness. これは相当な愚行の証であるか、人格的尊厳自尊心の欠如なのでしょう。 They may be proofs of any amount of folly, or want of personal dignity and self-respect; しかし、それらが他人への義務の不履行を含むときには、道徳的排撃の対象となるだけです。 but they are only a subject of moral reprobation when they involve a breach of duty to others, そうした他人のために、個人は自分自身を配慮しなくてはならないのです。 for whose sake the individual is bound to have care for himself. 自分自身への義務と呼ばれるものは、状況によって同時に他人への義務とならないかぎりは、社会的に強制されるものとはなりません。 What are called duties to ourselves are not socially obligatory, unless circumstances render them at the same time duties to others. 自分自身への義務という用語は、なにか思慮分別以上のものを意味する場合、自尊心と自己開発を意味するのです。 The term duty to oneself, when it means anything more than prudence, means self-respect or self-development; このどれについても、同胞に責任を負うてはいません。 and for none of these is any one accountable to his fellow creatures, なぜなら、そのいずれにたいしても、人がそれに責任があるということが、人類の利益とはならないからなのです。 because for none of them is it for the good of mankind that he be held accountable to them.6 ある人が思慮分別や個人的尊厳の欠如によって当然敬意を払われなくなることと、他人の権利を侵害したために当然受けるべき非難との間の区別は、単に名目上の区分というわけではありません。 The distinction between the loss of consideration which a person may rightly incur by defect of prudence or of personal dignity, and the reprobation which is due to him for an offence against the rights of others, is not a merely nominal distinction. 私たちが彼を制御する権利を持っていると思っている事柄、彼が私たちを不快にさせるのか、それとも私たちがそんな権利はないと知っている事柄で不快にさせるかは、彼にたいする私たちの感情のうえでも、また行為のうえでも、大きな違いがあります。 It makes a vast difference both in our feelings and in our conduct towards him, whether he displeases us in things in which we think we have a right to control him, or in things in which we know that we have not. もし彼が私たちを不快にさせるなら、私たちは嫌悪感を表わにするかもしれないし、不快な物から離れるように、その人から離れておこうとするかもしれません。 If he displeases us, we may express our distaste, and we may stand aloof from a person as well as from a thing that displeases us; しかし、しかし、その結果、彼の生活を不愉快なものにすることを求められていると感じてはならないのです。 but we shall not therefore feel called on to make his life uncomfortable. 私たちは、彼の誤ちの罰をすっかり受けてしまったか、これから受けるのだいうことを、思い起すべきです。 We shall reflect that he already bears, or will bear, the whole penalty of his error; もし彼が自分の人生を処し方がまずくてだめにするなら、そうしたわけで、もっとだめにするよう望むべきではないのです。 if he spoils his life by mismanagement, we shall not, for that reason, desire to spoil it still further: 彼を罰しようと思うかわりに、むしろ、彼の行いがもたらしかねない害悪を避けたり強制したりする道を示すことで、彼の罰を軽くしようと努めるべきなのです。 instead of wishing to punish him, we shall rather endeavour to alleviate his punishment, by showing him how he may avoid or cure the evils his conduct tends to bring upon him. 彼は私たちにとって憐みの対象であるかもしれませんし、おそらくは嫌悪の対象であるでしょうが、怒りや恨みの対象ではないのです。 He may be to us an object of pity, perhaps of dislike, but not of anger or resentment; 私たちは彼を社会の敵のように扱ってはならないのです。 we shall not treat him like an enemy of society: 私たちがやってもよいと考えていいのは、最悪でも、彼にたいする関心や懸念を見せて、憐愍から彼のことに口を出すのでなければ、そのまま彼を放っておくことです。 the worst we shall think ourselves justified in doing is leaving him to himself, if we do not interfere benevolently by showing interest or concern for him. もし彼がその同胞を、個々であれ集団であれ、保護するのに必要な規則を破ったならば、このかぎりではありません。 It is far otherwise if he has infringed the rules necessary for the protection of his fellow-creatures, individually or collectively. 彼の振舞いの悪い結果は、そのときには、彼自身にではなく、他人に振り掛かるのです。 The evil consequences of his acts do not then fall on himself, but on others; そして、成員全員の保護者としての社会は、彼に報復し、あからさまな処罰の目的で、彼に苦痛を与え、その処罰が十分厳しいものであるよう計らわなければなりません。 and society, as the protector of all its members, must retaliate on him; must inflict pain on him for the express purpose of punishment, and must take care that it be sufficiently severe. ある場合は、彼は法廷の犯罪者となり、私たちは彼に判決を下すだけなく、なんらかの形で、私たちが宣告した処罰を執行しなければならないのです。 In the one case, he is an offender at our bar, and we are called on not only to sit in judgment on him, but, in one shape or another, to execute our own sentence: しかし別の場合には、彼に苦痛を与えるのは私たちの役回りではありません。 in the other case, it is not our part to inflict any suffering on him, 私たちの諸事を規制するうえで、彼が自分の事で行使するのを許されているのと同じ自由を行使したことから、たまたま生じた苦痛を除けばの話ですが。 except what may incidentally follow from our using the same liberty in the regulation of our own affairs, which we allow to him in his.7 ここで指摘した、個人の生活のうち自分自身にだけ関る部分と、他人に関る部分との区別は、多くの人が認めるのを拒むでしょう。 The distinction here pointed out between the part of a person's life which concerns only himself, and that which concerns others, many persons will refuse to admit. 社会の一成員の行為のどんな部分であれ、どうやって他の成員にとって無関心な事柄でいられるのでしょうか(と問いたくもなるでしょう)。 How (it may be asked) can any part of the conduct of a member of society be a matter of indifference to the other members? いかなる個人も完全に孤立した存在ではありません。 No person is an entirely isolated being; 少くとも近親縁者に、たいていはもっと多くの人に害を及ぼすこともなく、個人が自分自身を深刻に、ないしは永久に害するようなことを、なにかしでかすことは不可能です。 it is impossible for a person to do anything seriously or permanently hurtful to himself, without mischief reaching at least to his near connexions, and often far beyond them. もし彼が自分の財産を損うなら、その財産で直接、間接に養われていた人たちにも害を与えますし、普通は、量の多寡はともかく、共同体の一般的な資源を減少させるのです。 If he injures his property, he does harm to those who directly or indirectly derived support from it, and usually diminishes, by a greater or less amount, the general resources of the community. もし彼がその肉体的あるいは精神的な能力を損うなら、なにがしか幸福を彼に頼っていた人たちにも害が及ぶだけでなく、一般に同胞にしなければならない世話ができなくなり、 If he deteriorates his bodily or mental faculties, he not only brings evil upon all who depended on him for any portion of their happiness, but disqualifies himself for rendering the services which he owes to his fellow-creatures generally; おそらくは同胞の恩情や慈善にすがる重荷となるでしょう。 perhaps becomes a burthen on their affection or benevolence; そして、そうした行為がしょっちゅう起れば、どんな犯罪でもこれほど一般の福利を減殺するとはめったにないでしょう。 and if such conduct were very frequent, hardly any offence that is committed would detract more from the general sum of good. 最後に、個人がその悪事や愚行で直接他人に害をなさないとしても、(そう言っていいでしょうが)彼はその実例によって有害なのです。 Finally, if by his vices or follies a person does no direct harm to others, he is nevertheless (it may be said) injurious by his example; それで彼の行為を見たる知ったりして堕落したり悪事に染まる人のためを思えば、彼に自制を強要すべきなのです。 and ought to be compelled to control himself, for the sake of those whom the sight or knowledge of his conduct might corrupt or mislead.8 そして(付け加えるなら)不行跡の結果が身持が悪かったり思慮の欠けた個人にだけ振り掛かるのだとしても、社会は、あきらかに社会に不適合な人たちを、自己管理に委ねなければならないのでしょうか。 And even (it will be added) if the consequences of misconduct could be confined to the vicious or thoughtless individual, ought society to abandon to their own guidance those who are manifestly unfit for it? 子供や未成年者が、あきらかに自分自身から保護されて当然なら、同じように自制のできない成人にも同様に社会が保護をしてやるべきではないでしょうか。 If protection against themselves is confessedly due to children and persons under age, is not society equally bound to afford it to persons of mature years who are equally incapable of self-government? もし賭博や大酒飲みや自制のなさや怠惰や不潔が、法が禁じている行為の多く、あるいは大半と同じように、幸福を損ない、改善を妨げるのなら、実行可能性や社会的な利便性と矛盾しないかぎり、法がこうしたことをも抑制すべきではないのでしょうか(と問いたくもなるでしょう)。 If gambling, or drunkenness, or incontinence, or idleness, or uncleanliness, are as injurious to happiness, and as great a hindrance to improvement, as many or most of the acts prohibited by law, why (it may be asked) should not law, so far as is consistent with practicability and social convenience, endeavour to repress these also? それに、法の避けがたい不完全さを補完するものとして、世論は、少くとも、こういう悪癖にたいして強力な警察を組織し、そういう悪癖を行っていると分っている人たちを、社会的刑罰をもって厳しく取り締まるべきではないでしょうか。 And as a supplement to the unavoidable imperfections of law, ought not opinion at least to organize a powerful police against these vices, and visit rigidly with social penalties those who are known to practise them? ここには、個性の制限とか、生活における新しい独創的な実験の妨害について、なんの問題もない(と言いたくもなるでしょう)。 There is no question here (it may be said) about restricting individuality, or impeding the trial of new and original experiments in living. 避けるべく求められているのは、天地開闢以来今日まで、審問され糾弾されてきたものばかりです。 The only things it is sought to prevent are things which have been tried and condemned from the beginning of the world until now; 経験がだれの個性にも有用で適切であると示してきたことばかりなのです。 things which experience has shown not to be useful or suitable to any person's individuality. 道徳的なあるいは慎重を要する真理が確かだと認められるには、それなりの時間と経験の量が必要にちがいありません。 There must be some length of time and amount of experience, after which a moral or prudential truth may be regarded as established: 祖先たちには破滅的だった同じ絶壁から落ることから、何世代もの人々を守ることが、ただ願われているだけなのです。 and it is merely desired to prevent generation after generation from falling over the same precipice which has been fatal to their predecessors.9 人が自分にたいして行う悪さが、同感や利害を通じて、彼と近しい人たちに重大な影響を与えたり、度合は小さいとはいえ、大きくは社会にも影響することは、私は完全に認めます。 I fully admit that the mischief which a person does to himself may seriously affect, both through their sympathies and their interests, those nearly connected with him, and in a minor degree, society at large. こうした種類の行為によって、人がだれか他の個人ないし人々にたいする区分され、割り当て可能な義務に違反するよう導かれるとき、事態は自己配慮の部類からはずれて、言葉の本来の意味で、道徳的非難を受けやすいものとなるのです。 When, by conduct of this sort, a person is led to violate a distinct and assignable obligation to any other person or persons, the case is taken out of the self-regarding class, and becomes amenable to moral disapprobation in the proper sense of the term. もし、例えば、人が不節制や浪費によって、負債が払えなくなったり、家族にたいする道徳的責任がありながら、同じ原因で家族を扶養したり教育したりできなくなったとき、彼は当然の報いで非難され、公正にも処罰されるかもしれません。 If, for example, a man, through intemperance or extravagance, becomes unable to pay his debts, or, having undertaken the moral responsibility of a family, becomes from the same cause incapable of supporting or educating them, he is deservedly reprobated, and might be justly punished; しかし、それは家族や債権者にたいする義務の不履行によってであり、浪費のせいではないのです。 but it is for the breach of duty to his family or creditors, not for the extravagance. もし、彼らが受け取るべき資源が、彼らから最も慎重な投資に振り向けられるとしても、道徳的に有罪であることは同じなのです。 If the resources which ought to have been devoted to them, had been diverted from them for the most prudent investment, the moral culpability would have been the same. ジョージ・バーンウェルは自分の情婦のために金を手に入れようと叔父を殺しましたが、もし商売で身を立てるため叔父殺しをしたって、同じように絞首刑になったでしょう。 George Barnwell murdered his uncle to get money for his mistress, but if he had done it to set himself up in business, he would equally have been hanged. 悪癖にふけって自分の家族に悲しませる人は多くの場合、その思いやりのなさや忘恩を責められて当然なのです。 Again, in the frequent case of a man who causes grief to his family by addiction to bad habits, he deserves reproach for his unkindness or ingratitude; しかしそれ自体は悪癖ではない習慣にはまっていても、もしそれで、彼が生活を共にし、あるいは個人的繋がりから、安楽な生活を送るために彼に依存している人たちを苦しめるなら、彼も同様の非難を受けるでしょう。 but so he may for cultivating habits not in themselves vicious, if they are painful to those with whom he passes his life, or who from personal ties are dependent on him for their comfort. 他人の利害や感情にふつう払われるべき配慮を欠く人はだれでも、なにかもっと命令的な義務によって強制されたり、許容された自己優先が正当化するというのでなければ、そういう配慮を欠いたために道徳的非難を蒙るのであって、単に彼に個人的な誤ちによってではありません。 Whoever fails in the consideration generally due to the interests and feelings of others, not being compelled by some more imperative duty, or justified by allowable self-preference, is a subject of moral disapprobation for that failure, but not for the cause of it, nor for the errors, merely personal to himself, そうした誤ちは間接的にはそうした配慮を欠いた行いをひき起したのでしょうが。 which may have remotely led to it. こんなふうに、純粋に自己配慮的な行為によって、人が公衆にたいして自分がしょわされたはっきりした義務を果せないとき、その人は社会的な規範違反の罪を犯しているのです。 In like manner, when a person disables himself, by conduct purely self-regarding, from the performance of some definite duty incumbent on him to the public, he is guilty of a social offence. 単に酔っぱらったからといってだれも罰せられるべきではありませんが、 No person ought to be punished simply for being drunk; 兵士や警察官が勤務中に酔っぱらえば処罰されるなければなりません。 but a soldier or a policeman should be punished for being drunk on duty. 要するに、個人にたいしてであれ公衆にたいしてであれ、はっきりした損害やはっきりした損害の危険があるときはいつも、ことは自由の領分から道徳や法の領分に移るのです。 Whenever, in short, there is a definite damage, or a definite risk of damage, either to an individual or to the public, the case is taken out of the province of liberty, and placed in that of morality or law.10 しかし公衆にたいする特定の義務に違反するわけでもなく、自分以外の特定の個人にかなりの傷を負わせるわけでもない行為によって、人が社会にたいしてひきおこす、単に偶然の、あるいは、言ってみれば、推定上の危害に関しては、 But with regard to the merely contingent, or, as it may be called, constructive injury which a person causes to society, by conduct which neither violates any specific duty to the public, nor occasions perceptible hurt to any assignable individual except himself; その不都合は、社会が人間の自由というより大きな善のために耐え忍べるようなものではないのです。 the inconvenience is one which society can afford to bear, for the sake of the greater good of human freedom. もし成人が適切に自分の面倒をみきれないため罰せられとするなら、社会が強要する権利があるかのようなふりをしているその利益に貢献できる能力を、自ら傷つけるのを防ぐためという口実でなく、彼自身のためになるからという理由であって欲しいと、私は思います。 If grown persons are to be punished for not taking proper care of themselves, I would rather it were for their own sake, than under pretence of preventing them from impairing their capacity of rendering to society benefits which society does not pretend it has a right to exact. しかし、この点を、まるで社会の弱い成員を合理的行為をする普通の水準にまで引き上げるには、彼らがなにか非合理なことをしでかすのを待って、法的か道徳的な処罰を加える以外に手段はないと主張することには、同意しかねます。 But I cannot consent to argue the point as if society had no means of bringing its weaker members up to its ordinary standard of rational conduct, except waiting till they do something irrational, and then punishing them, legally or morally, for it. 社会は、彼らが若いうちはずうと、彼らにたいして絶対的権力を持っていたのです。 Society has had absolute power over them during all the early portion of their existence: だから社会は彼らの子供時代や未成年期の全期間に、彼らが生涯にわたって合理的にふるまう能力を持てるかどうか試してみることができるのです。 it has had the whole period of childhood and nonage in which to try whether it could make them capable of rational conduct in life. 今いる世代は来るべき世代の教育の面でも全環境の面でも支配者なのですが、 The existing generation is master both of the training and the entire circumstances of the generation to come; 実のところ現世代は次世代を完全に賢くまた善良にすることはできません。 it cannot indeed make them perfectly wise and good, なぜなら、現世代は嘆かわしいほどに、善良さでも賢明さでも不十分なのですから。 because it is itself so lamentably deficient in goodness and wisdom; それに、個々の場合、最善をつくすことがいつでも最大の成功を収めるとはかぎらないのです。 and its best efforts are not always, in individual cases, its most successful ones; しかし、現世代は、これから現われる世代を、全体としては、自分たちと同等か少しはましにするくらいの力は十分持ちあわせているのです。 but it is perfectly well able to make the rising generation, as a whole, as good as, and a little better than, itself. もし、社会がそのかなりの数の成員を、かけ離れた目標を合理的に考えて行動できない、ただの子供として成長させるなら、社会そのものがその結果に責を負うべきです。 If society lets any considerable number of its members grow up mere children, incapable of being acted on by rational consideration of distant motives, society has itself to blame for the consequences. 教育のありとあらゆる力だけではなく、自分一人では判断のつかないような人の精神にたいして世論の権威がいつも発揮してきた支配力によっても身を固め、 Armed not only with all the powers of education, but with the ascendancy which the authority of a received opinion always exercises over the minds who are least fitted to judge for themselves; それに、知人から不興や侮蔑を買う人の身に振りかかる避けようのない自然の刑罰に助けられているのだから、 and aided by the natural penalties which cannot be prevented from falling on those who incur the distaste or the contempt of those who know them; 社会に、さらにその上、個々人の個人的事柄に命令を出したり、服従うぃ強いたりする権力が必要なふりをさせてはなりません。 let not society pretend that it needs, besides all this, the power to issue commands and enforce obedience in the personal concerns of individuals, こうした個人的事柄では、正義と政策のあらゆる原理のうえで、決定権は甘んじて結果を受ける人たちの手に残されるべきなのです。 in which, on all principles of justice and policy, the decision ought to rest with those who are to abide the consequences. 行為に影響を与えるよい手段の信用を落し、だいなしにするには、もっと悪い手段を頼りにするのが一番です。 Nor is there anything which tends more to discredit and frustrate the better means of influencing conduct, than a resort to the worse. 無理やりに慎重で控えめな状態を強いられている人たちのなかに、活発で独立心に富む性格を育むような資質の人がいれば、彼らは間違いなく軛にたいして反抗するでしょう。 If there be among those whom it is attempted to coerce into prudence or temperance, any of the material of which vigorous and independent characters are made, they will infallibly rebel against the yoke. こういう人は、他人がその関係する事柄で彼から傷つけられないようすべきだと思うのですが、自分の関係する事柄では他人から統制されと当然などとは決っして思いません。 No such person will ever feel that others have a right to control him in his concerns, such as they have to prevent him from injuring them in theirs; それで、そういう不当な権威に喰ってかかり、そういう権威が命じることと正反対のことをこれみよがしにやってみせるのが、根性と度胸のしるしだとすぐにも思ってしまうのです。 and it easily comes to be considered a mark of spirit and courage to fly in the face of such usurped authority, and do with ostentation the exact opposite of what it enjoins; それはピューリタンの狂信的な道徳的不寛容に続いて起ったチャールス二世時代の下卑た流行みたいなものです。 as in the fashion of grossness which succeeded, in the time of Charles II, to the fanatical moral intolerance of the Puritans. 身持ちが悪かったり我儘しほうだいで他の人に悪いお手本を示すことから社会を守らなければならないという点に関して言えば、悪い手本は有害な効果があり、 With respect to what is said of the necessity of protecting society from the bad example set to others by the vicious or the self-indulgent; 他人に害をなしながら悪事の張本人が無罪放免という事例はことさら有害だというのは、確かなことです。 it is true that bad example may have a pernicious effect, especially the example of doing wrong to others with impunity to the wrong-doer. しかしここで言っているのは、他人には害をなさないが、実行者本人には大きな損害を及ぼすと思われる行為なのです。 But we are now speaking of conduct which, while it does no wrong to others, is supposed to do great harm to the agent himself: こういうふうに思っている人が、こんな事例が、総じて、有害というより有益にちがいないとは考えないというのは、理解できません。 and I do not see how those who believe this, can think otherwise than that the example, on the whole, must be more salutary than hurtful, なぜなら、こういう事例が不行跡であることが明かだとしても、それはまた、その行為が正当にも咎められれば、必ずではなくてもほとんどの場合、それに付きまとうはずの、痛々しいか不面目な結末を示しているのですから。 since, if it displays the misconduct, it displays also the painful or degrading consequences which, if the conduct is justly censured, must be supposed to be in all or most cases attendant on it.11 しかし、公衆が純粋に個人的な行為に干渉することにたいする反対論のうちで最強のものは、公衆が干渉すると、誤って干渉したり、まずい場所で干渉したりする公算が大きいというものです。 But the strongest of all the arguments against the interference of the public with purely personal conduct, is that when it does interfere, the odds are that it interferes wrongly, and in the wrong place. 社会的道徳や他人にたいする義務に関する問題について、公衆の意見、すなわち圧倒的多数派の意見というものは、よく間違えるとはいっても、それでも正しいことのほうが多いのです。 On questions of social morality, of duty to others, the opinion of the public, that is, of an overruling majority, though often wrong, is likely to be still oftener right; なぜなら、こうした問題について、彼らはただ自分自身の利害について、つまり、もし実行することを許せば、自分自身に影響を及ぼす行動様式のありようについての判断を求められているだけだからです。 because on such questions they are only required to judge of their own interests; of the manner in which some mode of conduct, if allowed to be practised, would affect themselves. しかし、同様の多数派の意見が、自己配慮的行為に関する問題について、少数派に法律のように押しつけられるなら、それは正しいというのと同程度に誤ってもいるのです。 But the opinion of a similar majority, imposed as a law on the minority, on questions of self-regarding conduct, is quite as likely to be wrong as right; というのは、こういう場合、世論というのはせいぜいよくても、他人にとって何が善であり悪であるかについて、ある人々が抱く意見を意味するにすぎないからなのです。 for in these cases public opinion means, at the best, some people's opinion of what is good or bad for other people; 世論がそういうことを意味しないことさえ、しょちゅうあります。 while very often it does not even mean that; 公衆というものは、自分たちが非難するような行いをする人々の快楽や都合を、完璧な無関心で見過ごし、自分自身の好みだけを考慮するものなのです。 the public, with the most perfect indifference, passing over the pleasure or convenience of those whose conduct they censure, and considering only their own preference. 自分が嫌な行為は自分への侮辱だと思い、それを自分の感情にたいする暴虐だと憤慨する人は多いものです。 There are many who consider as an injury to themselves any conduct which they have a distaste for, and resent it as an outrage to their feelings; 例えば、ある宗教的頑固者は、他人の宗教的感情を無視していると非難されたとき、そいつらは忌しい礼拝や信条に固執しておれの感情を無視してると、反駁したとのことです。 as a religious bigot, when charged with disregarding the religious feelings of others, has been known to retort that they disregard his feelings, by persisting in their abominable worship or creed. しかし、個人が自分の意見にたいして抱く感情と、彼がそういう意見を持つことを不快に思う他人の感情の間ではまるで釣合いのとりようがありません。 But there is no parity between the feeling of a person for his own opinion, and the feeling of another who is offended at his holding it; それは、財布を盗ろとする盗人の欲望とそれを守ろうとする正当な所有者の欲望の間で釣合がとれないのと同じことです。 no more than between the desire of a thief to take a purse, and the desire of the right owner to keep it. そして、個人の趣味は、その人の意見や財布と同じように、彼自身に特有な関心事なのです。 And a person's taste is as much his own peculiar concern as his opinion or his purse. だれしも容易に想像するように、理想的な公衆というのは、あらゆる不確実な事態のなかで、個人の自由と選択を妨げらないようにしておいて、ただ万人共通の経験が糾弾するようなふるまい方をやめるよう求めるだけなのです。 It is easy for any one to imagine an ideal public, which leaves the freedom and choice of individuals in all uncertain matters undisturbed, and only requires them to abstain from modes of conduct which universal experience has condemned. しかし自分の検閲権に制限を設けた公衆がどこにいたでしょうか。 But where has there been seen a public which set any such limit to its censorship? 公衆が万人共通の経験について思いわずらうなどということがいつあったでしょうか。 or when does the public trouble itself about universal experience? 公衆が個人の行為に干渉するときには、自分自身と異った行動や感情を非道なものとしか思わないことがほとんどなのです。 In its interferences with personal conduct it is seldom thinking of anything but the enormity of acting or feeling differently from itself; そしてわずかにごまかした、この判断基準が、ほとんどの道徳家や思想家によって、宗教や哲学の命ずるところとして、人類に示されています。 and this standard of judgment, thinly disguised, is held up to mankind as the dictate of religion and philosophy, by nine-tenths of all moralists and speculative writers. それが教えるのは、事物は正しいから、つまり私たちが正しいと感じるから、それは正しいのだ、ということです。 These teach that things are right because they are right; because we feel them to be so. それは、私たちやあらゆる他人を束縛している行動法則を、自分自身の頭と心の中に探し求めるよう命じるのです。 They tell us to search in our own minds and hearts for laws of conduct binding on ourselves and on all others. 哀れな公衆は、こうした指示にしたがい、善悪についての自分たちの感情を、まあまあ一致するかぎりで、全世界に強制的なものにする以外になにができるでしょうか。 What can the poor public do but apply these instructions, and make their own personal feelings of good and evil, if they are tolerably unanimous in them, obligatory on all the world?12 ここで指摘した害悪は理論上にだけ存在するものではありません。 The evil here pointed out is not one which exists only in theory; それでおそらく、この時代のこの国の公衆が不適切にも自分自身の好みに道徳的原則の性格を与えている実例を私が具体的に挙げるものと、あてにされているのではないでしょうか。 and it may perhaps be expected that I should specify the instances in which the public of this age and country improperly invests its own preferences with the character of moral laws. 私は道徳的感情の倒錯について論述しようとしているのではありません。 I am not writing an essay on the aberrations of existing moral feeling. その問題は挿入的に例証というやり方で議論するには、あまりにも重大すぎます。 That is too weighty a subject to be discussed parenthetically, and by way of illustration. けれど、私が主張している原理というのは深刻で実際的な重要性を帯びていて、私が想像上の害悪に防壁を築こうと努力しているのではないことを明かにするには、例証が必要です。 Yet examples are necessary, to show that the principle I maintain is of serious and practical moment, and that I am not endeavouring to erect a barrier against imaginary evils. それに、いわゆる道徳警察の守備範囲を拡大して、間違いなく合法的な個人の自由を侵害するまでになることが、もっともありふれた人間性癖の一つだということを、多くの事例で示すのは難しいことではありません。 And it is not difficult to show, by abundant instances, that to extend the bounds of what may be called moral police, until it encroaches on the most unquestionably legitimate liberty of the individual, is one of the most universal of all human propensities.13 最初の事例として、自分と違った宗教的意見を持つ人たちが自分たちの宗教的慣習、特に宗教的禁忌を実行しないというだけの理由で、人々が抱く反感を考えてみましょう。 As a first instance, consider the antipathies which men cherish on no better grounds than that persons whose religious opinions are different from theirs, do not practise their religious observances, especially their religious abstinences. かなり瑣末な例をあげると、キリスト教徒の信条や行為のなかでも豚肉を食うということほど、マホメット教徒のキリスト教徒にたいする嫌悪感をかきたてるものはないのです。 To cite a rather trivial example, nothing in the creed or practice of Christians does more to envenom the hatred of Mahomedans against them, than the fact of their eating pork. イスラム教徒がこの特定の飢えの満し方に吐き気をもよおすのに匹敵するような行為は、キリスト教徒やヨーロッパ人には見当たりません。 There are few acts which Christians and Europeans regard with more unaffected disgust, than Mussulmans regard this particular mode of satisfying hunger. 豚肉を食うのは、まずもって彼らの宗教にたいする侵犯行為なのですが、 It is, in the first place, an offence against their religion; この事情はその嫌悪感の度合や性質をまるで説明してくれはしません。 but this circumstance by no means explains either the degree or the kind of their repugnance; というのは、葡萄酒も彼らの宗教で禁じられていて、それ嗜むことはすべてのイスラム教徒が悪いことだとしていますが、吐き気をもよおすものではないからです。 for wine also is forbidden by their religion, and to partake of it is by all Mussulmans accounted wrong, but not disgusting. 「不浄の獣」の肉にたいする彼らび嫌悪感は、それと反対に、特殊な性格を帯びた、本能的な反感に似たものなのです。 Their aversion to the flesh of the "unclean beast" is, on the contrary, of that peculiar character, resembling an instinctive antipathy, 不浄という観念は、一旦感情のなかに沈殿すると、個人的習慣が几帳面なきれい好きとはいえない人々の間でさえ、こういう反感を燃えたたせるものらしく、ヒンドゥ教徒で特に激しい宗教的不潔感というのは、本能的反感の顕著な例示なのです。 which the idea of uncleanness, when once it thoroughly sinks into the feelings, seems always to excite even in those whose personal habits are anything but scrupulously cleanly, and of which the sentiment of religious impurity, so intense in the Hindoos, is a remarkable example. さてここで、大多数がイスラム教徒である国民の多数派が、国の範囲内では豚肉を食ってはならないと強要したとしましょう。 Suppose now that in a people, of whom the majority were Mussulmans, that majority should insist upon not permitting pork to be eaten within the limits of the country. こうしたことは、イスラム教国では、今にはじまったことではありません。[1] This would be nothing new in Mahomedan countries. 1 それは、世論の道徳的権威の正当な行使なのでしょうか。 Would it be a legitimate exercise of the moral authority of public opinion? また、そうでないとすると、なぜなのでしょうか。 and if not, why not? 豚肉を食う行為は、ほんとうにこのような公衆を不快にさせるものなのです。 The practice is really revolting to such a public. それは神によって禁じられ忌み嫌われていると、彼らは真面目に思っているのです。 They also sincerely think that it is forbidden and abhorred by the Deity. この禁制を宗教的迫害として非難することもできません。 Neither could the prohibition be censured as religious persecution. だれの宗教も豚肉を食うことを義務としてはいないのですから、この禁制は起源において宗教的であるとはいえ、宗教への迫害にはあたらないのです。 It might be religious in its origin, but it would not be persecution for religion, since nobody's religion makes it a duty to eat pork. この禁止にたいする糾弾の根拠で、唯一批判に耐えうるものは、個人的嗜好や個々人の自己配慮的関心事は、公衆の干渉すべき事柄ではないということだけです。 The only tenable ground of condemnation would be, that with the personal tastes and self-regarding concerns of individuals the public has no business to interfere.14 もっと私たちに近いところでは、スペイン人の大多数はローマ・カトリック以外のやり方で神に礼拝するのは著しく不敬で無礼なことだ思っており、 To come somewhat nearer home: the majority of Spaniards consider it a gross impiety, offensive in the highest degree to the Supreme Being, to worship him in any other manner than the Roman Catholic; スペインの土地ではそれ以外の公式の礼拝は適法ではないのです。 and no other public worship is lawful on Spanish soil. 南ヨーロッパ全域の人々は、妻帯の聖職者をただ宗教的ではないというだけでなく、不貞で猥褻で粗野で吐き気を催すものと見なしています。 The people of all Southern Europe look upon a married clergy as not only irreligious, but unchaste, indecent, gross, disgusting. このような彼らの完全に真摯な感情や、非カトリックにたいしてそれを強制しようという試みについて、プロテスタントはどう考えているのでしょうか。 What do Protestants think of these perfectly sincere feelings, and of the attempt to enforce them against non-Catholics? しかし、もし人類が他人の利害が関ることでおたがいの自由を干渉することを正当化するなら、どんな原理に基づけば、こうした事態を一貫して排除できるというのでしょうか。 Yet, if mankind are justified in interfering with each other's liberty in things which do not concern the interests of others, on what principle is it possible consistently to exclude these cases? あるいは、人々が神や人の視点からすれば不祥事とみなされることを抑圧したいと望むことを、だれが非難できるでしょうか。 or who can blame people for desiring to suppress what they regard as a scandal in the sight of God and man? 個人的な不品行とみなされることをなんであれ禁止するには、こういう行為を不敬虔だとみなしている人から見て、それを抑圧するため言いたてられることほど、強力なものはないのです。 No stronger case can be shown for prohibiting anything which is regarded as a personal immorality, than is made out for suppressing these practices in the eyes of those who regard them as impieties; それで、私たちが迫害者の論理を受入れて、私たちが正しいのだから他人を迫害してもよいのだ、そして彼らが間違っているのだから私たちを迫害してはならないと言うのをよしとしないのであれば、自分にあてはめればひどい不当行為だと憤慨するような原理を、認めないよう注意しなければなりません。 and unless we are willing to adopt the logic of persecutors, and to say that we may persecute others because we are right, and that they must not persecute us because they are wrong, we must beware of admitting a principle of which we should resent as a gross injustice the application to ourselves.15 以上の例には、私たちの間では起りえない偶発的なことからひき出されたものだという反論が、当を得てはいないけれど、なされるかもしれません。 The preceding instances may be objected to, although unreasonably, as drawn from contingencies impossible among us: 世論が、肉食を断つことを強制したり、信条や嗜好にしたがって、礼拝したり、結婚するかしないといったことで、人々に干渉したりすることは、この国ではありそうにもありません。 opinion, in this country, not being likely to enforce abstinence from meats, or to interfere with people for worshipping, and for either marrying or not marrying, according to their creed or inclination. しかし次は、自由にたいする干渉の例ですが、私たちがその危険から完全に脱っしたわけではないことを示すものです。 The next example, however, shall be taken from an interference with liberty which we have by no means passed all danger of. ニュー・イングランドや共和制時代の英国のような、清教徒が十分な力を持ったところではどこでも、彼らは熱心にすべての公的娯楽とほとんどすべての私的娯楽、特に音楽、ダンス、公開競技、その他の気晴らしのための集会や演劇を禁止してまわり、かなり成功をおさめたのです。 Wherever the Puritans have been sufficiently powerful, as in New England, and in Great Britain at the time of the Commonwealth, they have endeavoured, with considerable success, to put down all public, and nearly all private, amusements: especially music, dancing, public games, or other assemblages for purposes of diversion, and the theatre. こういうレクレーションをとがめるような道徳観や宗教観をもつ人たちが、この国には今でも多数存在しています。 There are still in this country large bodies of persons by whose notions of morality and religion these recreations are condemned; そしてこうした人々は主に中産階級に属していて、この階級は英国の現在の社会的・政治的状況では勢いのある勢力なので、こういう心情をもった人たちが議会の多数派を制することがいつおこるともかぎらないのです。 and those persons belonging chiefly to the middle class, who are the ascendant power in the present social and political condition of the kingdom, it is by no means impossible that persons of these sentiments may at some time or other command a majority in Parliament. 共同体の残りの人たちは、自分たちに許されているはずの娯楽が、厳格なカルヴァン主義者やメゾチストたちの宗教的・道徳的感情によって規制されたいなどと思うでしょうか。 How will the remaining portion of the community like to have the amusements that shall be permitted to them regulated by the religious and moral sentiments of the stricter Calvinists and Methodists? こういうでしゃばりの信心深い社会の構成員には、自分のことにだけ気を配るよう、断固として求めるのではないでしょうか。 Would they not, with considerable peremptoriness, desire these intrusively pious members of society to mind their own business? 自分たちが不正だと思う享楽にはだれもふけってはならないと主張するあらゆる政府や公衆に言ってやらなくてはならないのは、まさにこのことなのです。 This is precisely what should be said to every government and every public, who have the pretension that no person shall enjoy any pleasure which they think wrong. しかし、そういう主張のよってたつ原理が認められれば、国内の多数派とかその他の優勢な勢力の判断で、こういう原理に基づいて行われることに、だれも妥当な反論をすることができないでしょう。 But if the principle of the pretension be admitted, no one can reasonably object to its being acted on in the sense of the majority, or other preponderating power in the country; そして、もしニュー・イングランドの初期植民者と同じような宗教上の信仰が失地を回復することに成功すれば、彼らが理解していたようなキリスト教徒の共同体という理念に従う覚悟を、だれもが固めなければならないのです。 and all persons must be ready to conform to the idea of a Christian commonwealth, as understood by the early settlers in New England, if a religious profession similar to theirs should ever succeed in regaining its lost ground, そうした失地回復は、知ってのとおり、凋落したと思われている宗教でよく起ることなのです。 as religions supposed to be declining have so often been known to do.16 今述べたことよりもっと起りそうな予測される事態を想像してみましょう。 To imagine another contingency, perhaps more likely to be realized than the one last mentioned. 現代の世界では、民衆的政治制度を伴うか否かにかかわらず、民主的社会体制へ向う強い傾向が明白に存在しています。 There is confessedly a strong tendency in the modern world towards a democratic constitution of society, accompanied or not by popular political institutions. この傾向がもっとも完全に実現している国、つまり社会も政府ももっとも民主的な国、アメリカ合衆国では、多数派の感情は、彼らと比肩する以上に派手で贅沢な生活様式にたいして、不愉快と感じ、それがまあまあ有効な贅沢禁止法として作用しており、連邦の多くの部分で、高額所得者は民衆の反感を買わないような支出方法を見出すことが現実に困難となっているのです。 It is affirmed that in the country where this tendency is most completely realized―where both society and the government are most democratic―the United States―the feeling of the majority, to whom any appearance of a more showy or costly style of living than they can hope to rival is disagreeable, operates as a tolerably effectual sumptuary law, and that in many parts of the Union it is really difficult for a person possessing a very large income, to find any mode of spending it, which will not incur popular disapprobation. こうした言い方はありのままの事実を表しているというには疑いもなく誇張されすぎていますが、述べられている事態は、個人が自分の所得を使うやり方に公衆が拒否権を持つという考え方に結びついた、民主的感情の、考えられるあるかもしれない結果というだけでなく、ありそうな結果でもあるのです。 Though such statements as these are doubtless much exaggerated as a representation of existing facts, the state of things they describe is not only a conceivable and possible, but a probable result of democratic feeling, combined with the notion that the public has a right to a veto on the manner in which individuals shall spend their incomes. されにちょっと進んで、社会主義的意見がかなり広まったところを想像してみるべきです。 We have only further to suppose a considerable diffusion of Socialist opinions, そこでは極めて少額の財産以上の財産を所有することや、手作業で稼ぐ以外の所得があることは、多数者の目からは破廉恥なことになるのです。 and it may become infamous in the eyes of the majority to possess more property than some very small amount, or any income not earned by manual labour. 原理の上ではこれと似た意見が、職人階級ではもうすでに広く普及していて、もっぱらこの階級の意見に従順な人たち、つまりこの階級の成員に重苦しくのしかかっています。 Opinions similar in principle to these, already prevail widely among the artizan class, and weigh oppressively on those who are amenable to the opinion chiefly of that class, namely, its own members. 知られているように、多くの産業分野で工員の多数派をなしている質の悪い労働者は、質の悪い労働者も質の良い労働者と同じ賃金をもらうべきであり、出来高払い作業などによって、優秀な技能や勤勉によって、そうでない者が稼ぐ以上に稼ぐのを、だれも許してはならないという意見を断固として抱いているのです。 It is known that the bad workmen who form the majority of the operatives in many branches of industry, are decidedly of opinion that bad workmen ought to receive the same wages as good, and that no one ought to be allowed, through piecework or otherwise, to earn by superior skill or industry more than others can without it. より有用なサービスにたいして熟練労働者がより大きな報酬を受け、雇用者がそうした報酬を出すのを阻止しようと、彼らは道徳的監視組織を使うのですが、これは時には荒っぽいものにもなるのです。 And they employ a moral police, which occasionally becomes a physical one, to deter skilful workmen from receiving, and employers from giving, a larger remuneration for a more useful service. もし公衆が私的な事項に司法権を持つのなら、私はこうした人々が誤っているとは言えないし、あるいは、一般的な人民にたいす一般的公衆が主張する同じ権威を、個人が属する特定の公衆がその個人的な行為にたいして主張するのを、非難できるとは思えません。 If the public have any jurisdiction over private concerns, I cannot see that these people are in fault, or that any individual's particular public can be blamed for asserting the same authority over his individual conduct, which the general public asserts over people in general.17 しかし、推測に基く事例をあれこれ考えなくても、この時代、私的生活の自由にたいするひどい侵害が実際に行われているし、もっとすごい侵害が成功しそうな脅威にさらされています。 But, without dwelling upon supposititious cases, there are, in our own day, gross usurpations upon the liberty of private life actually practised, and still greater ones threatened with some expectation of success, それに、公的生活では、公衆が悪だと思うことはなんでも法で禁じるばかりか、公衆が悪だと思うものを攻撃するためには、無害だとして許される多くのことも禁じる無制限の権利を肯定する意見も出されているのです。 and opinions propounded which assert an unlimited right in the public not only to prohibit by law everything which it thinks wrong, but in order to get at what it thinks wrong, to prohibit any number of things which it admits to be innocent.18 大酒飲みを防ぐという名分のもと、あるイギリス植民地やアメリカ合衆国のほとんど半分の州の人々は、医療目的を除けば、なんであれ発酵飲料を使用することを法で禁止されてきました。 Under the name of preventing intemperance, the people of one English colony, and of nearly half the United States, have been interdicted by law from making any use whatever of fermented drinks, except for medical purposes: というのは、発酵飲料の販売禁止は事実上、意図したとおり、その使用禁止となるのですから。 for prohibition of their sale is in fact, as it is intended to be, prohibition of their use. しかし、法の執行が実行不可能なことから、その法を採用した州のいくつかでは、その法律の名となった州も含めて、それは廃止されたのですが、それにもかかわらず、同様の法律をこの国でも制定させようと躍起になっている試みが始まっており、多くの自称博愛家たちがとても熱心に追求しています。 And though the impracticability of executing the law has caused its repeal in several of the States which had adopted it, including the one from which it derives its name, an attempt has notwithstanding been commenced, and is prosecuted with considerable zeal by many of the professed philanthropists, to agitate for a similar law in this country. この目的のために作られた協会、というか自称「同盟」は、その幹部と、政治家の意見は原理に基づくべきだとするイギリスの公人には珍しい一人の人物との間の往復書簡が公表されて、悪評を得ました。 The association, or "Alliance" as it terms itself, which has been formed for this purpose, has acquired some notoriety through the publicity given to a correspondence between its Secretary and one of the very few English public men who hold that a politician's opinions ought to be founded on principles. スタンレー卿が公けの場で見せるような資質は、政界で重きをなす人の間では、不幸にも極めて稀だと知る人々は、彼に希望を抱いてきましたが、このやりとりでのスタンレー卿の果した役割は、その希望をさらに強めるものとなりました。 Lord Stanley's share in this correspondence is calculated to strengthen the hopes already built on him, by those who know how rare such qualities as are manifested in some of his public appearances, unhappily are among those who figure in political life. 同盟の役員は「頑迷と迫害とを正当化するために歪曲されるような原理があるのは非常に遺憾だ」とし、こうした原理と協会の原理を隔てる「大きな乗り越えがたい障壁」を指摘することを請合っています。 The organ of the Alliance, who would "deeply deplore the recognition of any principle which could be wrested to justify bigotry and persecution," undertakes to point out the "broad and impassable barrier" which divides such principles from those of the association. そして「考え、意見、意識に関わるあらゆることは、私には、立法の範囲外にあるように思える」と言い、「だが、社会的行為、習慣、関係に関わることはすべて、個人にではなく、国家そのものに備わった自由裁量にだけ従うのであって、立法の範囲内にある」と言うのです。 "All matters relating to thought, opinion, conscience, appear to me," he says, "to be without the sphere of legislation; all pertaining to social act, habit, relation, subject only to a discretionary power vested in the State itself, and not in the individual, to be within it." この二つのどちらとも異る第三の種類のもの、つまり社会的でも個人的でもないような行為や習慣については、なんの言及もありません。 No mention is made of a third class, different from either of these, viz. acts and habits which are not social, but individual; 発酵酒を飲むという行為がこの種類に属するのは確かです。 although it is to this class, surely, that the act of drinking fermented liquors belongs. しかし発酵酒を売るのは商売であって、商売は社会的行為です。 Selling fermented liquors, however, is trading, and trading is a social act. しかし、文句をつけているのは、売り手の自由の侵害にたいしてではなく、買い手あるいは消費者の自由の侵害にたいしてなのです。 But the infringement complained of is not on the liberty of the seller, but on that of the buyer and consumer; というのは、国家は、わざわざ酒を入手できないようにすることで、うまいこと飲酒を禁止しようとしているのですから。 since the State might just as well forbid him to drink wine, as purposely make it impossible for him to obtain it. しかし、同盟の幹部は「私は一市民として、私の社会的権利が他人の社会的行為で侵犯されれば常に、法的禁止に訴える権利を主張する」と言っています。 The Secretary, however, says, "I claim, as a citizen, a right to legislate whenever my social rights are invaded by the social act of another." そこでこの「社会的権利」の定義は何かみてみましょう。 And now for the definition of these "social rights." 「私の社会的権利を侵犯するものがあるとすると、それは強い酒の売買こそがそうなのだ。 "If anything invades my social rights, certainly the traffic in strong drink does. それはいつも社会的無秩序をひき起し刺激することで、私の主要権利である安全権を破壊するのだ。 It destroys my primary right of security, by constantly creating and stimulating social disorder. 私の納税で生活を扶助される貧困者を生み出すことから利潤を得ることで、私の平等の権利を侵すのだ。 It invades my right of equality, by deriving a profit from the creation of a misery I am taxed to support. それは、私の行く手を危険で取り囲み、また私が相互援助と交際を求める権利を持つ社会を弱体化させ堕落させることで、私が自由に道徳的にまた知的に成長する権利を妨げるのだ」。 It impedes my right to free moral and intellectual development, by surrounding my path with dangers, and by weakening and demoralizing society, from which I have a right to claim mutual aid and intercourse." 「社会的権利」の理論で、こういったものがはっきりと言い表されたことは、おそらくはじめてでしょう。 A theory of "social rights," the like of which probably never before found its way into distinct language: これはつまるところ次のようなものです。 being nothing short of this 各個人の無条件の社会的権利というのは、他の個人全員に、あらゆる点で、彼がそうしなければならないと思う通りに、行動させるということであり、 ―that it is the absolute social right of every individual, that every other individual shall act in every respect exactly as he ought; ほんの些細な点でもそれを満さない行動することは、私の社会的権利を侵害することであり、その不満を除去するよう立法府に求める要求を与えることになるです。 that whosoever fails thereof in the smallest particular, violates my social right, and entitles me to demand from the legislature the removal of the grievance. このような奇怪至極な原理は、自由にたいする個々の干渉のどれよりも、はるかに危険です。 So monstrous a principle is far more dangerous than any single interference with liberty; この原理はどんな自由の侵害でも正当化し、 there is no violation of liberty which it would not justify; おそらく一切口外せずに秘密のうちに意見を持つという以外には、自由にたいする権利を一切認めません。 it acknowledges no right to any freedom whatever, except perhaps to that of holding opinions in secret, without ever disclosing them: というのは、私が有害と思う意見がだれかの口から出た瞬間に、それは同盟が私に付与した一切の「社会的権利」を侵害するのですから。 for, the moment an opinion which I consider noxious passes any one's lips, it invades all the "social rights" attributed to me by the Alliance. この教説は、それぞれの権限保持者が自分の規準にしたがって決めるべき、おたがいの道徳的、知的、果ては肉体的な完成についての既得権を、全人類に帰してしまうのです。 The doctrine ascribes to all mankind a vested interest in each other's moral, intellectual, and even physical perfection, to be defined by each claimant according to his own standard.19 個人の正当な自由にたいする違法な干渉の重要な事例をもう一つあげておくと、安息日の法制化です。 これは、単にその脅威があるというだけでなく、久しい前からうまく実行に移されているのですが。 Another important example of illegitimate interference with the rightful liberty of the individual, not simply threatened, but long since carried into triumphant effect, is Sabbatarian legislation. 生活上差し迫ったことがなければ、週のうち一日を普通の日常的勤めをしないというのは、ユダヤ人以外はどの点でも宗教的に束縛されているわけではないのですが、とてもためになる習慣であることは、疑いありません。 Without doubt, abstinence on one day in the week, so far as the exigencies of life permit, from the usual daily occupation, though in no respect religiously binding on any except Jews, is a highly beneficial custom. この習慣は勤労階級のあいだで実施する一般的な同意がないと遵守できず、それだから、ある人が安息日に働くと他の人にもそうせざるをえなくさせるのですから、特定の日に産業の大部分の操業を中断させることで、法律がそれぞれの人に、他人のこの習慣を遵守していることを保証するのは、許されることだし正しことだと思います。 And inasmuch as this custom cannot be observed without a general consent to that effect among the industrious classes, therefore, in so far as some persons by working may impose the same necessity on others, it may be allowable and right that the law should guarantee to each the observance by others of the custom, by suspending the greater operations of industry on a particular day. しかしこの正当化は、個々人がこの習慣を遵守することに他人が持っている直接的利害関係に基づくものであって、ある人がその余暇を費すのが適切と考えて自ら選択した作業従事にまで当てはまりませんし、 But this justification, grounded on the direct interest which others have in each individual's observance of the practice, does not apply to the self-chosen occupations in which a person may think fit to employ his leisure; また、娯楽を法的に制限することには、まるで妥当しないのです。 nor does it hold good, in the smallest degree, for legal restrictions on amusements. たしかに、ある人には娯楽であるものは、別の人の日々の仕事となります。 It is true that the amusement of some is the day's work of others; しかし、職業が自由に選択され、また自由にやめられるという前提のもとでは、多数の人の、有益なリクレーションといかなまでも、楽しみであるものは、少数の人が労働するだけの価値があるものなのです。 but the pleasure, not to say the useful recreation, of many, is worth the labour of a few, provided the occupation is freely chosen, and can be freely resigned. 工員たちが、すべての人が日曜日に働くと、六日の賃金を得るのに七日働かなければならないと考えるのは、全く正しいことです。 The operatives are perfectly right in thinking that if all worked on Sunday, seven days' work would have to be given for six days' wages: しかし就業の大部分が中断しているかぎり、他人の享楽のためにまだ働かなくてはならない少数者がそれに応じて大きな稼ぎを得るのですし、 but so long as the great mass of employments are suspended, the small number who for the enjoyment of others must still work, obtain a proportional increase of earnings; 彼らが報酬より余暇を好むのなら、その職業に従事する義務もないのです。 and they are not obliged to follow those occupations, if they prefer leisure to emolument. さらに救済策をさがすなら、こういう特定の階級の人には、週のうちの別の日を休日とする習慣を確立すればよいのです。 If a further remedy is sought, it might be found in the establishment by custom of a holiday on some other day of the week for those particular classes of persons. ですから、日曜日に娯楽を制限することを弁護する唯一の根拠は、それが宗教的に誤っているということにならざるえないのです。 The only ground, therefore, on which restrictions on Sunday amusements can be defended, must be that they are religiously wrong; これは法制化の動機としては、どんなに熱心に抗議してもしたりないほどの動機です。 a motive of legislation which never can be too earnestly protested against. 「神になされし罪は神にまかせよ」。 "Deorum injuria Diis cura." 社会ないし官吏が、全能の神にたいする罪とされるもので、私たちの同胞には悪事ではないものに、報復する権限を天から委任されているということは、まだ証明されたわけではありません。 It remains to be proved that society or any of its officers holds a commission from on high to avenge any supposed offence to Omnipotence, which is not also a wrong to our fellow creatures. ある人間が他人を宗教的な人間にすべしという義務を負っているという観念が、これまで犯されたあらゆる宗教的迫害の基礎でしたし、それが許容されなら、そういう迫害を完全に正当化することでしょう。 The notion that it is one man's duty that another should be religious, was the foundation of all the religious persecutions ever perpetrated, and if admitted, would fully justify them. 日曜日に運行する鉄道を止めようとする度重なる試みや日曜日の博物館開館への反対運動等にみられる感情は、昔の迫害者のような残酷さはないとはいえ、そこに示されている心理状態は根本的には同じものです。 Though the feeling which breaks out in the repeated attempts to stop railway travelling on Sunday, in the resistance to the opening of Museums, and the like, has not the cruelty of the old persecutors, the state of mind indicated by it is fundamentally the same. それは、迫害者の宗教では許されていないという理由で、その宗教が認めたことを行う他人を許容しないという決断です。 It is a determination not to tolerate others in doing what is permitted by their religion, because it is not permitted by the persecutor's religion. それは、神は異教徒の行為を忌み嫌うだけでなく、もし私たちが異端者を邪魔せずに放置すれば、私たちを潔白だとは思わないだろうという信念なのです。 It is a belief that God not only abominates the act of the misbeliever, but will not hold us guiltless if we leave him unmolested.20 一般に人間の自由が軽視されているこうした事例に、さらに付け加えるのを禁じえないことがあります。 I cannot refrain from adding to these examples of the little account commonly made of human liberty, それは、この国の新聞がモルモン教という人目をひく現象に注目しなければならなくなると必ず発っする、あの紛れもない迫害の言い回しです。 the language of downright persecution which breaks out from the press of this country, whenever it feels called on to notice the remarkable phenomenon of Mormonism. 新しい啓示と言い立てられているものと、それに基づいた宗教、その創始者の優れた性格という名声によって証拠立てることさえされていない明白なペテンの産物が、何十万人もの人に信じられ新聞と鉄道と電信の時代にある社会の基盤となっているという、思いがけない教訓的な事実については、多くのことが語られていることでしょう。 Much might be said on the unexpected and instructive fact, that an alleged new revelation, and a religion founded on it, the product of palpable imposture, not even supported by the prestige of extraordinary qualities in its founder, is believed by hundreds of thousands, and has been made the foundation of a society, in the age of newspapers, railways, and the electric telegraph. ここでの私たちの関心事は、他のより良き宗教と同様、この宗教にも殉教者がいるということです。 What here concerns us is, that this religion, like other and better religions, has its martyrs; その預言者にして創設者は、その教えのために、暴徒に殺されました。 that its prophet and founder was, for his teaching, put to death by a mob; その他の信者も同じ無法な暴力によって生命を奪われ、 that others of its adherents lost their lives by the same lawless violence; 発祥の地から一団となって無理矢理追い立てられたのです。 that they were forcibly expelled, in a body, from the country in which they first grew up; それなのに、彼らが砂漠のど真中の孤独な奥地に追い込まれた今になって、この国では多くの人が、彼らに遠征軍を送り込み、他の人々の意見に迎合するよう無理強いするのが(都合がいいというのではなく)当を得ているのだと、公然と言い立てています。 while, now that they have been chased into a solitary recess in the midst of a desert, many in this country openly declare that it would be right (only that it is not convenient) to send an expedition against them, and compel them by force to conform to the opinions of other people. モルモン教の教説の中で、通常の宗教的寛容という慎みをこのように突き破るほどの反感を主に惹き起しているものは、一夫多妻を是認していることです。 The article of the Mormonite doctrine which is the chief provocative to the antipathy which thus breaks through the ordinary restraints of religious tolerance, is its sanction of polygamy; それはマホメット教でもヒンドゥー教でも中国人にも許容されているのに、英語をしゃべりキリスト教の一派を信奉している人が一夫多妻を行うと、抑えようのない憎悪をかき立てるようです。 which, though permitted to Mahomedans, and Hindoos, and Chinese, seems to excite unquenchable animosity when practised by persons who speak English, and profess to be a kind of Christians. 私はこのモルモンの制度にはだれよりも反感を抱くものです。 No one has a deeper disapprobation than I have of this Mormon institution; それは他にもいろいろ理由はあるのですが、同時に自由の原理が多少なりとも奨励するようなものとは相容れず、その原理にたいする直接的な違反であって、共同体をなす半分の束縛の鎖を鋲でとめるだけで、残りの半分を相手との互恵的義務から解き放つからです。 both for other reasons, and because, far from being in any way countenanced by the principle of liberty, it is a direct infraction of that principle, being a mere riveting of the chains of one-half of the community, and an emancipation of the other from reciprocity of obligation towards them. さらに忘れてならないのは、この関係が、それに関わり、その被害者だと思われる女性の側では、自発的なものであり、その点では他の形態の結婚制度とかわらないということです。 Still, it must be remembered that this relation is as much voluntary on the part of the women concerned in it, and who may be deemed the sufferers by it, as is the case with any other form of the marriage institution; この事実がいかに驚くべきことにせよ、女性に結婚が必要なものと考えるよう教えこみ、たいていの女性は妻にならないより複数の妻の一人となったほうがましだと納得させる、世の中の一般的な観念と習慣によって説明できます。 and however surprising this fact may appear, it has its explanation in the common ideas and customs of the world, which teaching women to think marriage the one thing needful, make it intelligible that many a woman should prefer being one of several wives, to not being a wife at all. 他の国々ではこういう結婚を承認するよう求められることはないし、モルモン教の所信を理由として、その国の独自の法から、一部の住民を免除することを求められることもありません。 Other countries are not asked to recognise such unions, or release any portion of their inhabitants from their own laws on the score of Mormonite opinions. しかし、世間とは意見を異にする人たちが、他人の敵対感情にたいし、正当に求められる以上の譲歩をして、 But when the dissentients have conceded to the hostile sentiments of others, far more than could justly be demanded; 自分たち教説を許容しない国を出て、僻遠の地に定住し、そこを初めて人の住める地にしたときに、他国を侵略せず、自分たちの生活風習が気に入らない人には出立する自由を完全に認めているのに、 when they have left the countries to which their doctrines were unacceptable, and established themselves in a remote corner of the earth, which they have been the first to render habitable to human beings; 彼らが自分たちの欲っする法のもとで暮すのを妨げるのは、暴政の原理によるとしか言いようがありません。 it is difficult to see on what principles but those of tyranny they can be prevented from living there under what laws they please, provided they commit no aggression on other nations, and allow perfect freedom of departure to those who are dissatisfied with their ways. 近ごろの著述家で、いくつかの点では優れた功績のある人が、この一夫多妻制の共同体にたいして、彼には文明化の退歩と思われるものに終止符を打つため、(彼の言葉を使えば)十字軍ならぬ文明軍を提案しています。 A recent writer, in some respects of considerable merit, proposes (to use his own words) not a crusade, but a civilizade, against this polygamous community, to put an end to what seems to him a retrograde step in civilization. 私も一夫多妻制は文明の退歩だと思えますが、しかし、どんな共同体であれ別の共同体に文明化を強制する権利を持つとは、知りません。 It also appears so to me, but I am not aware that any community has a right to force another to be civilized. まるで関係のない人が乗り出していって、直接利害のある人たちがみな満足しているかに見える状況を、それにはなんの関わりもない何千キロも離れた人々には恥辱だという理由で、終らせるべきだというのは、悪法にさいなまれた人たちが他国の援助を求めたのでないかぎり、私には承服しかねることなのです。 So long as the sufferers by the bad law do not invoke assistance from other communities, I cannot admit that persons entirely unconnected with them ought to step in and require that a condition of things with which all who are directly interested appear to be satisfied, should be put an end to because it is a scandal to persons some thousands of miles distant, who have no part or concern in it. そうしたければ、宣教師を送って、その制度に反対する伝道を行なえばよいのです。 Let them send missionaries, if they please, to preach against it; そして、なにか公正な手段(モルモンの教説師の口を封じるというのはそのうちに含まれません)で、同じような教説が自分たちの間に広まることに対抗させればよいのです。 and let them, by any fair means (of which silencing the teachers is not one,) oppose the progress of similar doctrines among their own people. 野蛮が世を制していたとき、文明は野蛮を打ち負かしたのなら、野蛮が完全に鎮まったあとで、野蛮が復活し文明を征服するのではないかと恐れるべきだと称するのは、行き過ぎでしょう。 If civilization has got the better of barbarism when barbarism had the world to itself, it is too much to profess to be afraid lest barbarism, after having been fairly got under, should revive and conquer civilization. 打ち破った敵にこんなふうに圧倒されるもしれない文明とは、まずなによりも、退廃しきっていて、任命された聖職者も教師も、それ以外のだれも、文明を擁護するための能力を欠いているか、その労を惜しんでいるような状態なのです。 A civilization that can thus succumb to its vanquished enemy, must first have become so degenerate, that neither its appointed priests and teachers, nor anybody else, has the capacity, or will take the trouble, to stand up for it. もしそうなら、そんな文明が明け渡し勧告を受け取るは、早ければ早いほど良いのです。 If this be so, the sooner such a civilization receives notice to quit, the better. そういう文明は(西ローマ帝国のように)活力に満ちた野蛮人に破壊され再生されるまで、ますます悪化の道をたどるしかないのです。 It can only go on from bad to worse, until destroyed and regenerated (like the Western Empire) by energetic barbarians.21 第4章原注 [1] ボンベー・パルシー族は適切な興味深い事例です。 Note 1 The case of the Bombay Parsees is a curious instance in point. この勤勉で進取の気性に富む種族であり、ペルシャの拝火教徒の子孫である人々が、カリフたちの前から故国を逃れ去って、西部インドに着いたとき、牛肉を食べないという条件で、ヒンドゥー教の君主の黙許を得たのです。 When this industrious and enterprising tribe, the descendants of the Persian fire-worshippers, flying from their native country before the Caliphs, arrived in Western India, they were admitted to toleration by the Hindoo sovereigns, on condition of not eating beef. 後にこの地域が、マホメット教徒の征服者の支配下にはいると、パルシー族は、豚肉を絶つという条件で、征服者たちから引き続き信教の自由を得ました。 When those regions afterwards fell under the dominion of Mahomedan conquerors, the Parsees obtained from them a continuance of indulgence, on condition of refraining from pork. 最初は権力にたいする服従であったものが習性となり、パルシー族は今日でも牛肉も豚肉も口にしません。 What was at first obedience to authority became a second nature, and the Parsees to this day abstain both from beef and pork. 彼らの宗教が要求しているわけではないのに、二つの節制は時を経て彼らの種族の慣習にまでなったのです。 Though not required by their religion, the double abstinence has had time to grow into a custom of their tribe; そして慣習とは、東洋では、一つの宗教なのです。 and custom, in the East, is a religion. 第5章 応用 Chapter V: Applications 以上に主張してきた原理は、詳細にわたる議論の基礎としてもっと一般に受け入れらなければ、統治や道徳のさまざまな分野で、なにか利点が見込めるものとして、一貫した応用が試みられることにはならないでしょう。 THE PRINCIPLES asserted in these pages must be more generally admitted as the basis for discussion of details, before a consistent application of them to all the various departments of government and morals can be attempted with any prospect of advantage. 私が詳細な問題についてなそうと提案する二三の考察は、原理を説明するためのもので、この原理から帰結を導き出そうというつもりはありません。 The few observations I propose to make on questions of detail, are designed to illustrate the principles, rather than to follow them out to their consequences. 私は多くの応用でなく、応用の見本を提供するのです。 I offer, not so much applications, as specimens of application; この見本は、この論考の学説全体を構成している二つの原則の意味と限界をもっと明確にしてくれるし、またこの原則のどちらを適応したらよいか疑わしい場合には、その間の均衡をとるための判断の助けになると思います。 which may serve to bring into greater clearness the meaning and limits of the two maxims which together form the entire doctrine of this Essay, and to assist the judgment in holding the balance between them, in the cases where it appears doubtful which of them is applicable to the case.1 原則の第一は、個々人は、その行動が自分自身以外のだれの利害とも関わらないかぎり、自分の行動について社会にたいし責任がないということです。 The maxims are, first, that the individual is not accountable to society for his actions, in so far as these concern the interests of no person but himself. 他の人たちが自分の利益のためには必要と考えてなす、忠告、指図、説得、忌避は、社会が彼の行為にたいする嫌悪や非難を正当に表現できる唯一の手段なのです。 Advice, instruction, persuasion, and avoidance by other people if thought necessary by them for their own good, are the only measures by which society can justifiably express its dislike or disapprobation of his conduct. 第二には、他人の利害を侵害するような行為については、個人に責任があり、もし社会がその防衛のためには社会的処罰や法的処罰が必要だという見解をもつなら、そのどちらかの処罰に服すだろうということです。 Secondly, that for such actions as are prejudicial to the interests of others, the individual is accountable, and may be subjected either to social or to legal punishment, if society is of opinion that the one or the other is requisite for its protection.2 まず最初に、他人の利害にたして損害が与え、あるいは与える見込みあるということだけが、社会の干渉を正当化するからといって、いつもこうした干渉が正当化されると決して仮定してはならないのです。 In the first place, it must by no means be supposed, because damage, or probability of damage, to the interests of others, can alone justify the interference of society, that therefore it always does justify such interference. 多くの場合、個人は、合法的な目的を追求する上で、必然的に、だからまた合法的に、他人に苦痛や損失を与えたり、他人が獲得できると理にかなった希望を抱いている利益を横取りすることがあります。 In many cases, an individual, in pursuing a legitimate object, necessarily and therefore legitimately causes pain or loss to others, or intercepts a good which they had a reasonable hope of obtaining. こうした個人間の利害の相反は、悪い社会制度から生じることが多いのですが、こうした制度が存続するかぎり不可避なのです。 Such oppositions of interest between individuals often arise from bad social institutions, but are unavoidable while those institutions last; それに利害相反の中には、どんな制度のもとでも不可避のものもあるのです。 and some would be unavoidable under any institutions. 従事者が多すぎる職業とか、競争的な試験とかで成功を収める人や、 Whoever succeeds in an overcrowded profession, or in a competitive examination; 両者が求める目的を得ようとする競争で優位に立つ人はだれでも、他人の損失、他人の無駄に終った努力や失意から、利益を得るのです。 whoever is preferred to another in any contest for an object which both desire, reaps benefit from the loss of others, from their wasted exertion and their disappointment. 人々がこうした結果にくじけることなく、その目的を追求することは、一般に認められているように、人類全体の利益にはより良いことなのです。 But it is, by common admission, better for the general interest of mankind, that persons should pursue their objects undeterred by this sort of consequences. 言いかえると、社会は、法的にも道徳的にも、失意の競争者に、こういう被害から免れる権利をまったく認めず、 In other words, society admits no right, either legal or moral, in the disappointed competitors, to immunity from this kind of suffering; 成功の手段に、許容すれば全体の利害に反すること、つまり詐欺や背信や暴力が使われたときだけ、介入を求められたと思うのです。 and feels called on to interfere, only when means of success have been employed which it is contrary to the general interest to permit―namely, fraud or treachery, and force.3 さらに言うと、商業は社会的行為です。 Again, trade is a social act. なんらかの財貨を公衆に売ることに従事する人はだれであれ、他人のや社会一般の利害に影響を与える行為をしているのです。 Whoever undertakes to sell any description of goods to the public, does what affects the interest of other persons, and of society in general; こうしてその行為は、原理上は、社会の統轄権の内にあることになり、 and thus his conduct, in principle, comes within the jurisdiction of society: したがって、かつては、重要だと考えられるすべての場合において、価格を固定したり、製造過程を規制することは、政府の義務だとされてきました。 accordingly, it was once held to be the duty of governments, in all cases which were considered of importance, to fix prices, and regulate the processes of manufacture. しかし、長い闘争を経たのち、今では、購買者がどこで入手しようが同じように自由だということだけを唯一の歯止めとして、生産者と販売者を完全に自由にしておくことが、商品が安価であることと品質が良いことの両方とも最もうまく実現できるということが認められています。 But it is now recognised, though not till after a long struggle, that both the cheapness and the good quality of commodities are most effectually provided for by leaving the producers and sellers perfectly free, under the sole check of equal freedom to the buyers for supplying themselves elsewhere. これがいわゆる自由交易説なのですが、これはこの論考で主張されている個人の自由とは異りますが、同じように確固とした論拠のうえに成り立っているのです。 This is the so-called doctrine of Free Trade, which rests on grounds different from, though equally solid with, the principle of individual liberty asserted in this Essay. 商業あるいは商業目的の生産の制限は、確かに制約であり、 Restrictions on trade, or on production for purposes of trade, are indeed restraints; あらゆる制約は、制約として害悪なのです。 and all restraint, qua restraint, is an evil: しかし、問題となっている制約は、社会が制約する権限を持つ行為の分野にだけ影響を及ぼすのであって、その制約によって生み出そうと望んだ結果が実際には生じないという理由だけから誤っているのです。 but the restraints in question affect only that part of conduct which society is competent to restrain, and are wrong solely because they do not really produce the results which it is desired to produce by them. 個人の自由の原理は自由交易説には関与していないのだから、その学説の限界に関して持ち出される問題にはほとんど関係がありません。 As the principle of individual liberty is not involved in the doctrine of Free Trade, so neither is it in most of the questions which arise respecting the limits of that doctrine; そういう問題とは、例えば、粗悪品による詐欺行為を防止するには、どの程度の公的統制が許容されるのかとか、 as for example, what amount of public control is admissible for the prevention of fraud by adulteration; 危険な職業に雇用されている労働者を保護するためには、衛生上の予防策や段取りをどの程度まで雇用者に強制すべきかといったことです。 how far sanitary precautions, or arrangements to protect workpeople employed in dangerous occupations, should be enforced on employers. こうした問題は、他の事情が同じなら、人々を統制するより放任するほうがましだというかぎりでだけ、自由の考察に関わるものです。 Such questions involve considerations of liberty, only in so far as leaving people to themselves is always better, cateris paribus, than controlling them: しかしこうした目的のために人々を適法に統制できるかという問題は、原理上は否定できません。 but that they may be legitimately controlled for these ends, is in principle undeniable. 一方では、商業への干渉ということに関連して、自由についての本質的問題であるものも存在します。 On the other hand, there are questions relating to interference with trade, which are essentially questions of liberty; もう言及したメーン法だとか、中国へのアヘンの輸入禁止だとか、毒物販売の制限だとかという問題です。 such as the Maine Law, already touched upon; the prohibition of the importation of opium into China; the restriction of the sale of poisons; どの場合も、簡単に言うと、干渉の目的は、特定の商品を入手不可にするか入手困難にすることにあります。 all cases, in short, where the object of the interference is to make it impossible or difficult to obtain a particular commodity. こういう干渉は、生産者や販売者のではなく、購買者の自由の侵害として、異論のあるところです。 These interferences are objectionable, not as infringements on the liberty of the producer or seller, but on that of the buyer.4 こうした事例の一つである、毒物販売という事例は、新しい問題を提起します。 One of these examples, that of the sale of poisons, opens a new question; それは警察の機能というものの本来の限界はどこなのか、犯罪や事故の防止のために、自由はどこまで侵害するのが妥当なのかという問題です。 the proper limits of what may be called the functions of police; how far liberty may legitimately be invaded for the prevention of crime, or of accident. 犯罪が行われる前に予防策を講じるのは、犯罪の後でそれを捜査し処罰するのと同じく、政府の当然の機能の一つなのですが、 It is one of the undisputed functions of government to take precautions against crime before it has been committed, as well as to detect and punish it afterwards. 処罰機能よりも、濫用して自由を侵害やすいものなのです。 The preventive function of government, however, is far more liable to be abused, to the prejudice of liberty, than the punitory function; というのも、人間の行動についての正当な自由には、どこをとっても、どんな形態の非行にも好都合だと思わせるものばかりなのですから。 for there is hardly any part of the legitimate freedom of action of a human being which would not admit of being represented, and fairly too, as increasing the facilities for some form or other of delinquency. それにもかかわらず、公権力やあるいは一私人でさえ、だれかが明かに犯罪を犯す準備をしていることを知ると、犯罪が犯されるまで手をこまねいて見ているわけはなく、それを防ごうと干渉するでしょう。 Nevertheless, if a public authority, or even a private person, sees any one evidently preparing to commit a crime, they are not bound to look on inactive until the crime is committed, but may interfere to prevent it. 毒物が殺人を犯すという目的以外で購入したり使用することがないのなら、毒物の製造や販売を禁止するのは正当なことです。 If poisons were never bought or used for any purpose except the commission of murder, it would be right to prohibit their manufacture and sale. しかし、毒物は、合法的というだけでなく、有用である目的のために、必要とされることもあり、犯罪目的の場合に課した制限は、合法的な場合にも影響を及ぼさざるをえないのです。 They may, however, be wanted not only for innocent but for useful purposes, and restrictions cannot be imposed in the one case without operating in the other. さらに言うと、事故を防ぐのは、公権力の妥当な職務です。 Again, it is a proper office of public authority to guard against accidents. 官吏であれだれであれ、もし不安全だということがはっきりしている橋を渡ろうとしている人を見かけて、しかも危険を警告する余裕がなければ、その人を捕まえて引き戻しとしても、その人の自由を本当の意味で侵害したわけではありません。 If either a public officer or any one else saw a person attempting to cross a bridge which had been ascertained to be unsafe, and there were no time to warn him of his danger, they might seize him and turn him back, without any real infringement of his liberty; というのは、自由というのは自分の望むことをすることにあるのであって、その人は川に転落したいわけではないのですから。 for liberty consists in doing what one desires, and he does not desire to fall into the river. けれど、危害の脅威があるだけで、確実ではないときには、危険を背負いこむだけにたる動機があるかどうかは、当人だけが判断できることです。 Nevertheless, when there is not a certainty, but only a danger of mischief, no one but the person himself can judge of the sufficiency of the motive which may prompt him to incur the risk: こうした場合には、だから、(その人が子供だったり、錯乱していたり、興奮したり上の空で、よく思案する能力が十分使えないというのでなければ)危険の警告を受ければ十分で、危険に身を曝すことを無理矢理防ぐ必要はないと思います。 in this case, therefore, (unless he is a child, or delirious, or in some state of excitement or absorption incompatible with the full use of the reflecting faculty) he ought, I conceive, to be only warned of the danger; not forcibly prevented from exposing himself to it. 同じような考え方を、毒物販売みたいな問題にも応用すると、私たちは、可能な規制方法のなかでどれが自由の原理に反し、また反しないかを決定できるでしょう。 Similar considerations, applied to such a question as the sale of poisons, may enable us to decide which among the possible modes of regulation are or are not contrary to principle. 例えば、薬品に危険なものだというラベルを貼るといった予防策は、自由を侵害することなく実施できるでしょう。 Such a precaution, for example, as that of labelling the drug with some word expressive of its dangerous character, may be enforced without violation of liberty: 購買者は、自分が手に入れたものが有毒なものだということを、知りたくないはずがありません。 the buyer cannot wish not to know that the thing he possesses has poisonous qualities. しかし、どんな場合にも開業医の証明書が必要とするのは、合法的目的のために品物を手に入れるのを、ときに不可能とし、いつも高くつくものにします。 But to require in all cases the certificate of a medical practitioner, would make it sometimes impossible, always expensive, to obtain the article for legitimate uses. 毒物を使って行なわれる犯罪を困難にし、他の目的のために毒物を求める人の自由にたいしては、気にするほどの侵害を加えないことが、私には確かだといえる唯一の方法というのは、ベンサムの適切な言葉を借りると「予示証憑」といわれるものを提出させることです。 The only mode apparent to me, in which difficulties may be thrown in the way of crime committed through this means, without any infringement, worth taking into account, upon the liberty of those who desire the poisonous substance for other purposes, consists in providing what, in the apt language of Bentham, is called "preappointed evidence." この規約は契約の際にはよく知られているものです。 This provision is familiar to every one in the case of contracts. 契約が締結されるときに、法が、その契約の履行強制の条件として、署名や立会人の証明等々のある形式を守ることを要求し、後に係争が起った場合、契約がほんとうに締結され、契約を法的に無効にするような状況になかったことを証明する証拠とするのは、当たり前の正当なことです。 It is usual and right that the law, when a contract is entered into, should require as the condition of its enforcing performance, that certain formalities should be observed, such as signatures, attestation of witnesses, and the like, in order that in case of subsequent dispute, there may be evidence to prove that the contract was really entered into, and that there was nothing in the circumstances to render it legally invalid: その効果は、架空の契約や、知られれば契約の妥当性を失しなわせるような状況下での契約を結ぶことに、大きな障害を置くことにあります。 the effect being, to throw great obstacles in the way of fictitious contracts, or contracts made in circumstances which, if known, would destroy their validity. 犯罪の道具に使われる品物の販売に、同じような性質の予防策を強制してもよいと思います。 Precautions of a similar nature might be enforced in the sale of articles adapted to be instruments of crime. 例えば、販売者に、取引の正確な日時、購入者の氏名、住所、販売したものの正確な性質と量を記帳させ、また必要とする目的を尋ね、その返答を記録させてもよいでしょう。 The seller, for example, might be required to enter in a register the exact time of the transaction, the name and address of the buyer, the precise quality and quantity sold; to ask the purpose for which it was wanted, and record the answer he received. 処方箋がなければ、第三者の立合を求め、後にその品物が犯罪目的に使われた信じるだけのことが生じた場合、購買の事実を強く印象づけるようにしてもよいでしょう。 When there was no medical prescription, the presence of some third person might be required, to bring home the fact to the purchaser, in case there should afterwards be reason to believe that the article had been applied to criminal purposes. こうした規制は、一般に品物を得るときには実質的な障害とはなりませんが、発覚しないように不適当な使いかたをするには、かなりの障害となります。 Such regulations would in general be no material impediment to obtaining the article, but a very considerable one to making an improper use of it without detection.5 事前の予防策で社会を犯罪から守るという、社会の固有の権利は、純粋に自己に関わる不行跡は本来予防や処罰で干渉できないという原則には明かな限界があることを示しています。 The right inherent in society, to ward off crimes against itself by antecedent precautions, suggests the obvious limitations to the maxim, that purely self-regarding misconduct cannot properly be meddled with in the way of prevention or punishment. 例えば、酔っぱらうのは法的干渉に相応しい事ではありませんが、 Drunkenness, for example, in ordinary cases, is not a fit subject for legislative interference; 飲酒の影響で他人に暴力行為を振るった前科のある人が彼自身だけの特別の法的制限のもとに置かれるのは、完全に適法のことだと思います。 but I should deem it perfectly legitimate that a person, who had once been convicted of any act of violence to others under the influence of drink, should be placed under a special legal restriction, personal to himself; もし後日飲酒しているところを見つかれば、罰金を科せられるし、酔った状態で別の違反があれば、他の違反で科せられる処罰より厳しくてしかるべきです。 that if he were afterwards found drunk, he should be liable to a penalty, and that if when in that state he committed another offence, the punishment to which he would be liable for that other offence should be increased in severity. 飲酒で他人に危害を加えるほど興奮する人が飲酒するのは、他人にたいする犯罪です。 The making himself drunk, in a person whom drunkenness excites to do harm to others, is a crime against others. さらに言えば、公的扶助を受けている人や怠惰が契約違反となる場合を除いて、怠惰であることも、法的処罰の対象とするのは、暴政と言わざるをえませんが、 So, again, idleness, except in a person receiving support from the public, or except when it constitutes a breach of contract, cannot without tyranny be made a subject of legal punishment; しかし、怠惰だとか、その他の避けることのできる原因で、例えば子供の養育といった他人への法的義務を果せないなら、他に有効な手段がなければ、強制労働によって、その人に義務を果すよう強制するのは、暴政ではありません。 but if, either from idleness or from any other avoidable cause, a man fails to perform his legal duties to others, as for instance to support his children, it is no tyranny to force him to fulfil that obligation, by compulsory labor, if no other means are available.6 さらに、直接には自分だけを傷つける行為であって、法的に禁じるべきではないが、公然と行なわれると、良俗に違反し、それで他人への犯罪の範疇に入れられられ、当然禁止されるという行為が、多々あります。 Again, there are many acts which, being directly injurious only to the agents themselves, ought not to be legally interdicted, but which, if done publicly, are a violation of good manners, and coming thus within the category of offences against others, may rightfully be prohibited. この種の行為は良識にたいする犯罪ですが、 Of this kind are offences against decency; それについては詳述する必要はないでしょう。 on which it is unnecessary to dwell, これは私たちの主題とは間接的にしか関係がないのでなおさらですが、それ自体では非難されるべきではないし、非難されるべきと思われているわけではない多くの行為は、公然と行うと同じように強い異議を受けるものなのです。 the rather as they are only connected indirectly with our subject, the objection to publicity being equally strong in the case of many actions not in themselves condemnable, nor supposed to be so.7 これまで主張してきた原理と一貫した答をみつけなければならない問題がもう一つあります。 There is another question to which an answer must be found, consistent with the principles which have been laid down. 非難されるべきだと思われているけれど、それから直接生じる害悪が完全に行為者に振り掛かるので、自由の観点から社会が予防したり処罰したりできない個人的行為の場合、行為者が自由に行なうことを、他人が同じように自由に勧めたり煽ったりしてよいのでしょうか。 In cases of personal conduct supposed to be blameable, but which respect for liberty precludes society from preventing or punishing, because the evil directly resulting falls wholly on the agent; what the agent is free to do, ought other persons to be equally free to counsel or instigate? この問題は困難なものです。 This question is not free from difficulty. 他人にある行為をするよう勧誘する人の場合は、厳密には自己に関る行為という問題とはちがいます。 The case of a person who solicits another to do an act, is not strictly a case of self-regarding conduct. だれかに忠告したり勧誘したりすることは、社会的行為であって、それだから、他人に影響を及ぼす一般の行為と同じように、社会的統制に従うべきものと考えられるかもしれません。 To give advice or offer inducements to any one, is a social act, and may, therefore, like actions in general which affect others, be supposed amenable to social control. しかし、ちょっとよく考えると、こういう場合が厳密には個人に自由の定義には含まれていないにしろ、個人の自由という原理が基づいている根拠はこの場合にも当てはまることが示されることで、第一印象は訂正を受けるのです。 But a little reflection corrects the first impression, by showing that if the case is not strictly within the definition of individual liberty, yet the reasons on which the principle of individual liberty is grounded, are applicable to it. もし人々が、自分にだけ関することでは、危険覚悟で自分に最善と思われる行動をするのが許されるべきだとすると、そうするのに何が適切かをたがいに相談すること、意見を取り交し、示唆を与えたり受けたりすることも、同じように自由であるべきです。 If people must be allowed, in whatever concerns only themselves, to act as seems best to themselves at their own peril, they must equally be free to consult with one another about what is fit to be so done; to exchange opinions, and give and receive suggestions. 行なってもよいと許容されていることなら、それを行うよう忠告するこも許容されるべきなのです。 Whatever it is permitted to do, it must be permitted to advise to do. 問題があやふやになるのは、けしかける人がその助言から個人的利益を引出す場合、 The question is doubtful, only when the instigator derives a personal benefit from his advice; つまり生活の糧や金銭的稼ぎのために、社会や国家が悪だと考えるものを奨励するのを生業としている場合です。 when he makes it his occupation, for subsistence or pecuniary gain, to promote what society and the State consider to be an evil. そのときは、確かに、問題を複雑にする新しい要素が持ち込まれることになります。 Then, indeed, a new element of complication is introduced; それはつまり、公的安寧と考えられるものと相反する利害を持ち、それを阻害することに基盤を置く生活様式を営む人たちの階級が存在するということです。 namely, the existence of classes of persons with an interest opposed to what is considered as the public weal, and whose mode of living is grounded on the counteraction of it. これには干渉すべきでしょうか、すべきでないのでしょうか。 Ought this to be interfered with, or not? 例えば、密通は大目に見るべきだし、賭博もそうでしょう。 Fornication, for example, must be tolerated, and so must gambling; しかしポン引きになったり、賭博場を経営するのは自由なのでしょうか。 but should a person be free to be a pimp, or to keep a gambling-house? これは二つの原理のまさしく境界線上にある問題で、本来どちらの原理に属するのか、にわかには判断がつきかねえる問題です。 The case is one of those which lie on the exact boundary line between two principles, and it is not at once apparent to which of the two it properly belongs. どちらの側にも言い分があります。 There are arguments on both sides. 大目に見ようという側では次のように言うでしょう。 On the side of toleration it may be said, なんであれ職業につき、それを業とすることで生計を立てたり利潤を上げるという事実が、他の場合は許させるのに、犯罪扱いにはできない。 that the fact of following anything as an occupation, and living or profiting by the practice of it, cannot make that criminal which would otherwise be admissible; また、行動は一貫して許容されるか、一貫して禁止されるかのどちらかであるべきだ。 that the act should either be consistently permitted or consistently prohibited; それに、私たちがこれまで弁護してきた原理が真実だとすると、社会には、社会として、なんであれ個人にだけ関ることを悪いと決めつける権利はないのだ。 that if the principles which we have hitherto defended are true, society has no business, as society, to decide anything to be wrong which concerns only the individual; さらに、思いとどませる以上のことはできないし、ある人が勧めるが自由なら、別の人が思いとどませるのも自由なのだ、と。 that it cannot go beyond dissuasion, and that one person should be as free to persuade, as another to dissuade. これに反対する側では、次のように主張するでしょう。 In opposition to this it may be contended, 公衆や国家は、抑圧や処罰の目的で、個人の利害だけに影響するこれこれの行為が良いだの悪いだのということを権威をもって決定することを許されているわけではないが、もし彼らが悪だとみなすなら、その善し悪しは少くとも議論の余地のある問題なのだと決め込むのは正当なのだ。 that although the public, or the State, are not warranted in authoritatively deciding, for purposes of repression or punishment, that such or such conduct affecting only the interests of the individual is good or bad, they are fully justified in assuming, if they regard it as bad, that its being so or not is at least a disputable question: それに、こう仮定すると、私欲に関わっていないはずのない勧誘の、到底公平ではありえない教唆者の影響を排除しようと努めるのは誤った行動ではない。 That, this being supposed, they cannot be acting wrongly in endeavouring to exclude the influence of solicitations which are not disinterested, of instigators who cannot possibly be impartial こうした教唆者は、一方の側、しかも国家が間違っていると信じている側に直接の個人的利害があり、自ら認めるとおり、個人的目的だけのためにそれを促進しようとしているのだ。 ―who have a direct personal interest on one side, and that side the one which the State believes to be wrong, and who confessedly promote it for personal objects only. さらに言えば、自分の利害目的のために人の性癖を刺激するような輩の術策に極力はまらないようにして、賢明だろうが愚かだろうが、自分の思うところにしたがって、個人が選択できるよう、万事を整えることで、なにも失われず、幸福をまったく犠牲にしないのは確かではないか。 There can surely, it may be urged, be nothing lost, no sacrifice of good, by so ordering matters that persons shall make their election, either wisely or foolishly, on their own prompting, as free as possible from the arts of persons who stimulate their inclinations for interested purposes of their own. こうして(こう言ってもよいだろう)、違法の賭博についての法的規制はまったく弁明の余地がなく、だれでも自宅やおたがいの家で、あるいは会員制でメンバーとヴィジターだけが利用できる集会所で賭事をするのは自由だとしても、公設賭博場は許可されるべきではない。 Thus (it may be said) though the statutes respecting unlawful games are utterly indefensible―though all persons should be free to gamble in their own or each other's houses, or in any place of meeting established by their own subscriptions, and open only to the members and their visitors―yet public gambling-houses should not be permitted. 賭博禁止は決して効果的でなく、警察にどれほど専制権力をもたせても、賭博場はいつでも偽装して維持されることは確かだが、 It is true that the prohibition is never effectual, and that, whatever amount of tyrannical power may be given to the police, gambling-houses can always be maintained under other pretences; 賭博場はなにがしかの秘密と謎のうちに運営せざるえなくなり、賭博場を探し求める人以外はだれもそれについてまったく知らなくなるどうろうし、 but they may be compelled to conduct their operations with a certain degree of secrecy and mystery, so that nobody knows anything about them but those who seek them; それ以上のことを社会は意図してはならないのだ、と。 and more than this, society ought not to aim at. こういう議論はかなりの説得力があります。 There is considerable force in these arguments. 私はこの議論が、正犯は無罪放免なのに(あるいは無罪放免せざるをえないのに)従犯は処罰する、例えば密通者や賭博者は処罰しないのに、周旋人や賭博場経営者は罰金刑か収監刑だという、道徳的な変則性を正当化するほどのものかどうか、判断する冒険はいたしすまい。 I will not venture to decide whether they are sufficient to justify the moral anomaly of punishing the accessary, when the principal is (and must be) allowed to go free; of fining or imprisoning the procurer, but not the fornicator, the gambling-house keeper, but not the gambler. 通常の売買取引は、類似に根拠に基いて干渉を受けることは、なおのこと、あってはならないことです。 Still less ought the common operations of buying and selling to be interfered with on analogous grounds. 売り買いされているほとんどすべての品物が、過度に使われこともあり、販売者は過度の使用を助長することで金銭上の利益を得ます。 Almost every article which is bought and sold may be used in excess, and the sellers have a pecuniary interest in encouraging that excess; しかし、このことに基づいて、例えば、メーン法に与する議論を立てることはできません。 but no argument can be founded on this, in favour, for instance, of the Maine Law; なぜなら、強い酒の取り扱い業者は、その濫用に利害があるとはいっても、酒類の妥当な使用のためには、必要不可欠なのですから。 because the class of dealers in strong drinks, though interested in their abuse, are indispensably required for the sake of their legitimate use. しかし、これらの業者が大酒を食らうことを助長することで得る利益は、ほんとうに悪いものであり、国家が制限を課したり保証を求めたりするのを正当化します。 The interest, however, of these dealers in promoting intemperance is a real evil, and justifies the State in imposing restrictions and requiring guarantees こうしたことは、そういう正当化がなければ、適法な自由にたいする侵害になるのでしょうが。 which, but for that justification, would be infringements of legitimate liberty.8 さらに問題となるのは、国家は、行為者の最善の利益に反すると思われる行為を、一方では許容しながら、にもかかわらず、間接的に思いとどまらせるべきか、ということです。 A further question is, whether the State, while it permits, should nevertheless indirectly discourage conduct which it deems contrary to the best interests of the agent; つまり、例えば、飲酒の手段をもっと高くつくようにするような方策をとったり、販売個所の数を制限して酒類の入手を困難にしたりすべきか、という問題です。 whether, for example, it should take measures to render the means of drunkenness more costly, or add to the difficulty of procuring them by limiting the number of the places of sale. この問題については、ほとんどの他の実際的問題と同様、多くの区別立てが必要でしょう。 On this as on most other practical questions, many distinctions require to be made. 酒類の入手をより困難にするという目的だけのために酒類に課税することは、完全な禁止と程度が違うというだけの方策であって、 To tax stimulants for the sole purpose of making them more difficult to be obtained, is a measure differing only in degree from their entire prohibition; 禁止が正当化できるときだけしか、正当化できません。 and would be justifiable only if that were justifiable. どの価格上昇も、資力が増大した価格に追いつかない人には禁止に等しく、 Every increase of cost is a prohibition, to those whose means do not come up to the augmented price; また支払える人にも、特定の嗜好を満足するために課せられた罰金なのです。 and to those who do, it is a penalty laid on them for gratifying a particular taste. 国家や個人にたいする法的、道徳的な義務を果した後では、どういう楽しみを選ぼうが、どんなふうに収入を使おうが、自分にしか関わりのないことで、自分の判断によるしかないのです。 Their choice of pleasures, and their mode of expending their income, after satisfying their legal and moral obligations to the State and to individuals, are their own concern, and must rest with their own judgment. こういう考察は、一見したところ、税収目的での課税の特別な対象として酒類を選ぶのを非難しているように見えます。 These considerations may seem at first sight to condemn the selection of stimulants as special subjects of taxation for purposes of revenue. しかし、財政目的の課税は絶対に不可欠であり、ほとんどの国では、課税のかなりの部分が間接税にならざるをえないこと、したがって国家はなんらかの消費物品の使用にたいして、それで使用禁止になる人がいようとも、科料を課すよりほかはないのだというとを、思い起すべきです。 But it must be remembered that taxation for fiscal purposes is absolutely inevitable; that in most countries it is necessary that a considerable part of that taxation should be indirect; that the State, therefore, cannot help imposing penalties, which to some persons may be prohibitory, on the use of some articles of consumption. だから、課税において、消費者がもっともうまく倹約できるのは何かを考え、なににもまして、適量を越えて使用するのが明かに有害だと思われるものを優先的に選択するのは、国家の義務なのです。 It is hence the duty of the State to consider, in the imposition of taxes, what commodities the consumers can best spare; and a fortiori, to select in preference those of which it deems the use, beyond a very moderate quantity, to be positively injurious. ですから、酒類にたいする課税が(それで生まれる収入全額を国家が必要としていると仮定して)最大の財政収入になるのは、認められるだけでなく、是認されるべきことなのです。 Taxation, therefore, of stimulants, up to the point which produces the largest amount of revenue (supposing that the State needs all the revenue which it yields) is not only admissible, but to be approved of.9 こうした商品の販売を多少なりとも専売特権にする問題は、実際に制限が寄与する目的にしたがって、異なる回答が必要でしょう。 The question of making the sale of these commodities a more or less exclusive privilege, must be answered differently, according to the purposes to which the restriction is intended to be subservient. すべての盛り場は警察の取締りを必要としますが、社会犯罪はこうした場所から始まるものなので、この種の場所は特に取締りが必要なのです。 All places of public resort require the restraint of a police, and places of this kind peculiarly, because offences against society are especially apt to originate there. だから、こうした商品(少なくともその場で消費される商品)の販売権を、品行方正なのがはっきりしているか保証された人に限定すること、公的監督の必要に応じた、開店閉店の時刻についての規定を定めること、支配人の黙認や無能から治安が繰り返し破られたり、犯罪の計画や準備のための集合場所となったりすれば、営業許可を取り消すことは、まっとうなことです。 It is, therefore, fit to confine the power of selling these commodities (at least for consumption on the spot) to persons of known or vouched-for respectability of conduct; to make such regulations respecting hours of opening and closing as may be requisite for public surveillance, and to withdraw the license if breaches of the peace repeatedly take place through the connivance or incapacity of the keeper of the house, or if it becomes a rendezvous for concocting and preparing offences against the law. それ以上の制限は、原理上、妥当なものとは思えません。 Any further restriction I do not conceive to be, in principle, justifiable. 例えば、居酒屋へ通うのを難しくし、誘惑の機会を減らすというはっきりした目的のために、居酒屋の数を制限するのは、居酒屋の便益を濫用する人がいるために、全員を不便にするだけでなく、労働階級が公然と子供か未開人のように扱われ、将来自由の特権を許されるように、自制を教育されているといった社会状態にふさわしいことなのです。 The limitation in number, for instance, of beer and spirit houses, for the express purpose of rendering them more difficult of access, and diminishing the occasions of temptation, not only exposes all to an inconvenience because there are some by whom the facility would be abused, but is suited only to a state of society in which the labouring classes are avowedly treated as children or savages, and placed under an education of restraint, to fit them for future admission to the privileges of freedom. これは、自由な国ならどこでも労働階級が公然と統治されている原理ではありません。 This is not the principle on which the labouring classes are professedly governed in any free country; 自由に正当な価値を認める人はだれも、労働階級を自由について教育し、自由人として統治する努力が結局のところ尽きてしまい、彼らは子供として統治するしかないことが、はっきり証明されないかぎり、彼らがこんなふうに統治されることを支持しません。 and no person who sets due value on freedom will give his adhesion to their being so governed, unless after all efforts have been exhausted to educate them for freedom and govern them as freemen, and it has been definitively proved that they can only be governed as children. この選択肢をあからさまに言うと、ここで考察する必要のあるどんな場合にも、こうしだ努力がなされてきたと想定するのは馬鹿げていることがわかります。 The bare statement of the alternative shows the absurdity of supposing that such efforts have been made in any case which needs be considered here. 専制的、あるいはいわゆる家父長的統治という体制に属するような事物が、私たちの習慣に入り込んでおり、その一方で、私たちの諸制度の一般的自由が、抑制を道徳教育として本当に効力があるものにするために必要なだけの統制を行使することを妨げているのは、この国の諸制度が矛盾の塊だというだけのことなのです。 It is only because the institutions of this country are a mass of inconsistencies, that things find admittance into our practice which belong to the system of despotic, or what is called paternal, government, while the general freedom of our institutions precludes the exercise of the amount of control necessary to render the restraint of any real efficacy as a moral education.10 この論考の初めのところで指摘したように、個人に関係しているだけのものごとでの個人の自由には、数人の個人のあいだで、彼らが共同して関係しているが、それ以外の人は関係のないものごとを、たがいに合意することで調整するという、それに見合った自由も含まれます。 It was pointed out in an early part of this Essay, that the liberty of the individual, in things wherein the individual is alone concerned, implies a corresponding liberty in any number of individuals to regulate by mutual agreement such things as regard them jointly, and regard no persons but themselves. この問題は、それに関る全員の意志が変らないかぎり、なんの困難もありません。 This question presents no difficulty, so long as the will of all the persons implicated remains unaltered; しかし意志は変りうるものなので、自分たちだけが関るものごとでさえ、たがいに契約を結ばなければならない場合が多いのです。 but since that will may change, it is often necessary, even in things in which they alone are concerned, that they should enter into engagements with one another; そして、契約を結んだら、一般的な規則としては、その契約を守るのが妥当なのです。 and when they do, it is fit, as a general rule, that those engagements should be kept. しかし、おそらくどの国の法でも、この規則には例外があります。 Yet, in the laws, probably, of every country, this general rule has some exceptions. 第三者の権利を侵害するような契約には縛られないというだけでなく、契約が契約者自身に有害だということが、彼らを契約から解き放つ十分な理由だと考えられることもあるのです。 Not only persons are not held to engagements which violate the rights of third parties, but it is sometimes considered a sufficient reason for releasing them from an engagement, that it is injurious to themselves. 例えば、この国でも他の大多数の文明国でも、自分を奴隷として売却するとか、売却してかまわないとする契約は無効とされ、法によっても世論によっても履行を強制されることはありません。 In this and most other civilized countries, for example, an engagement by which a person should sell himself, or allow himself to be sold, as a slave, would be null and void; neither enforced by law nor by opinion. 自分の人生の運を自由に裁量する権利をこのように制限する論拠は明白ですし、この極端な事例では明瞭にわかるでしょう。 The ground for thus limiting his power of voluntarily disposing of his own lot in life, is apparent, and is very clearly seen in this extreme case. 他人に関るのでなければ、個人の自発的行動に干渉しなという理由は、その人の自由を配慮してのことです。 The reason for not interfering, unless for the sake of others, with a person's voluntary acts, is consideration for his liberty. 彼の自発的選択というのは、彼がそう選んだことが彼にとっては望ましいか、少なくとも我慢できるものであり、彼の幸福は全体として、それを追求するのに自分の持てる手段をつぎこめることで、最大のものになるのだということの証拠なのです。 His voluntary choice is evidence that what he so chooses is desirable, or at the least endurable, to him, and his good is on the whole best provided for by allowing him to take his own means of pursuing it. しかし我が身を奴隷として売ることで、彼は自分の自由を放棄するのであり、 But by selling himself for a slave, he abdicates his liberty; 一回だけの行為で以降の将来にわたる自由の使用をあきらめることになります。 he foregoes any future use of it beyond that single act. したがって彼は、自分自身のことについては、自らを裁量してよしとする正当化のまさに目的をくつがえしています。 He therefore defeats, in his own case, the very purpose which is the justification of allowing him to dispose of himself. 彼はもはや自由ではありません。 He is no longer free; しかしこの後もそういう立場にあるからといって、彼が自発的にその立場に留まっていることで通用していたような、都合のよい仮定はもはや成り立ちません。 but is thenceforth in a position which has no longer the presumption in its favour, that would be afforded by his voluntarily remaining in it. 自由の原理は、彼が自由でなくなる自由を持つべきだということを、要請できないのです。 The principle of freedom cannot require that he should be free not to be free. 自分の自由を売り渡すのを認めることは、自由ではないのです。 It is not freedom, to be allowed to alienate his freedom. この理由は、この特殊な場合に特にその力が発揮されるのですが、どうやらもっと応用範囲が広いもののようです。 These reasons, the force of which is so conspicuous in this peculiar case, are evidently of far wider application; とはいえ、それにはいたるところで、人生の必要によって制限が置かれています。 yet a limit is everywhere set to them by the necessities of life, 人生は、自由をあきらめろとまでは言わないが、自由にたいするあれこれの制限に同意するよう、絶えず求めてくるのです。 which continually require, not indeed that we should resign our freedom, but that we should consent to this and the other limitation of it. しかし、行為者だけに関るあらゆることで、統制の及ばない行動の自由を要求する原理は、第三者には全く関わりのないころがらで、たがいに結び付いている人々が、契約からたがいに解放されうることを求めます。 The principle, however, which demands uncontrolled freedom of action in all that concerns only the agents themselves, requires that those who have become bound to one another, in things which concern no third party, should be able to release one another from the engagement: それに、自発的契約解除がなくても、金銭や金銭的価値に関する以外で、いかなる撤回の自由もあってはならないと敢て主張しうるような契約は、おそらく全くないでしょう。 and even without such voluntary release, there are perhaps no contracts or engagements, except those that relate to money or money's worth, of which one can venture to say that there ought to be no liberty whatever of retractation. ウィルヘルム・フォン・フンボルト男爵は、私がもうすでに引用した優れた論考で、個人的人間関係やサービスを含んだ契約は、一定期間を越えた法的拘束力を絶対持ってはならないこと、 Baron Wilhelm von Humboldt, in the excellent essay from which I have already quoted, states it as his conviction, that engagements which involve personal relations or services, should never be legally binding beyond a limited duration of time; またそうした関係で最も重要なものである結婚は、当事者双方の感情がその結婚に調和していなければ、その目的が達成されないという特質を持っているので、それを解消するにはどちらか一方の意志表明で十分であることを、信念として主張しています。 and that the most important of these engagements, marriage, having the peculiarity that its objects are frustrated unless the feelings of both the parties are in harmony with it, should require nothing more than the declared will of either party to dissolve it. この問題は、余談として語るには、あまりに重大で、またあまりに複雑です。 This subject is too important, and too complicated, to be discussed in a parenthesis, そこで私は、説明の目的に必要なかぎりで、これにふれることにします。 and I touch on it only so far as is necessary for purposes of illustration. フンボルト男爵の論述が簡潔で概論的であるために、この事例では、前提の議論もなしに結論だけを述べるだけで満足せざるをえなかったが、そうでなければ、うたがいもなく彼は、この問題が自分が限定したような単純な根拠に基づいて決定できないことを認めたことでしょう。 If the conciseness and generality of Baron Humboldt's dissertation had not obliged him in this instance to content himself with enunciating his conclusion without discussing the premises, he would doubtless have recognised that the question cannot be decided on grounds so simple as those to which he confines himself. ある人が、約束の表明とか行為によって、別の人に、あるやり方で自分が行動をし続けることに信頼させ、期待や打算を作り出し、その推測に人生計画のなにがしかを賭けさせたなら、その人にはその他人にたいして新しい一連の道徳的義務が生じるのであり、その義務を踏みにじることはできても、無視することはできません。 When a person, either by express promise or by conduct, has encouraged another to rely upon his continuing to act in a certain way―to build expectations and calculations, and stake any part of his plan of life upon that supposition―a new series of moral obligations arises on his part towards that person, which may possibly be overruled, but cannot be ignored. さらに言うと、二人の契約当事者間の関係が他人に影響を与え、第三者を特殊な立場に置き、結婚の場合には、第三者を誕生させることになれば、契約当事者双方の側に第三者にたいする義務が生じ、その義務の履行、あるいは、どうであれ履行のやり方が、そもそもの契約当事者の関係が継続するのか破棄されるかで、大きく影響を受けざるをえません。 And again, if the relation between two contracting parties has been followed by consequences to others; if it has placed third parties in any peculiar position, or, as in the case of marriage, has even called third parties into existence, obligations arise on the part of both the contracting parties towards those third persons, the fulfilment of which, or at all events the mode of fulfilment, must be greatly affected by the continuance or disruption of the relation between the original parties to the contract. だからといって、こうした義務が不本意な当事者の幸福をなにがなんでも犠牲にしてまで契約の履行を求めることにはならないし、また私もそういうことは承諾できません。 It does not follow, nor can I admit, that these obligations extend to requiring the fulfilment of the contract at all costs to the happiness of the reluctant party; しかし、これらは問題の不可避の要素です。 but they are a necessary element in the question; また、フォン・フンボルトが主張するように、たとえこれらの義務が当事者の契約を解除しようとする法的な自由になんの相違ももたらさないとしても(私も大きな相違をもたらすべきでないと思いますが)、必然的に道徳的自由には大きな相違をもたらさざるをえないのです。 and even if, as Von Humboldt maintains, they ought to make no difference in the legal freedom of the parties to release themselves from the engagement (and I also hold that they ought not to make much difference), they necessarily make a great difference in the moral freedom. 人は、他人のこうした重大な利害に影響を及ぼす措置をとろうとする前に、こうした事情をすべて考慮しなくてはなりません。 A person is bound to take all these circumstances into account, before resolving on a step which may affect such important interests of others; もしこうした利害に適切な重要性を認めないなら、彼はその過失に道徳的責任を負うのです。 and if he does not allow proper weight to those interests, he is morally responsible for the wrong. 私がこうした分りきった意見を述べたのは、自由の一般的原理をうまく説明するためであって、結婚という特殊問題にそうしたことを言う必要があったからではないのです。 I have made these obvious remarks for the better illustration of the general principle of liberty, and not because they are at all needed on the particular question, この問題は、反対に、普通は、子供の利害がすべてで、大人の利害は無に等しいかのように、議論されているのです。 which, on the contrary, is usually discussed as if the interest of children was everything, and that of grown persons nothing.11 もうすでに見てきたように、世間に受けいれられた一般的原理がないために、自由が抑制されるべきところで認められ、認められるべきところで抑制されることがよく起ります。 I have already observed that, owing to the absence of any recognised general principles, liberty is often granted where it should be withheld, as well as withheld where it should be granted; それに、近代のユーロッパ世界で、自由の感情がもっとも強い情況の一つは、私の見るところ、まるで場違いな情況なのです。 and one of the cases in which, in the modern European world, the sentiment of liberty is the strongest, is a case where, in my view, it is altogether misplaced. 人は自分に関わることでは望むままにふるまう自由があるべきです。 A person should be free to do as he likes in his own concerns; しかし彼が他人にかわって行動するときには、他人の諸事情が自分の諸事情でもあるという口実のもとに、望むまま自由にふるまうべきではありません。 but he ought not to be free to do as he likes in acting for another, under the pretext that the affairs of the other are his own affairs. 国家は、一方では各人の自由を、とくにその人自身に関することでは、尊重しながら、彼が持つことを許されている他人にたいする権力の行使についたは用心深く統制しておかなければなりません。 The State, while it respects the liberty of each in what specially regards himself, is bound to maintain a vigilant control over his exercise of any power which it allows him to possess over others. この義務は、家族関係の場合、つまり人間の幸福に直接影響する他のなによりも重要な場合なのですが、その場合にはほとんど完全に無視されています。 This obligation is almost entirely disregarded in the case of the family relations, a case, in its direct influence on human happiness, more important than all others taken together. 夫の妻にたいするほとんど専制的な権力についてここで詳述する必要はないでしょう。 The almost despotic power of husbands over wives needs not be enlarged upon here, なぜなら、害悪を完全に除去するには、妻が他の人たちと同じ権利を持ち、同じ法的保護を受ければすむのですから。 because nothing more is needed for the complete removal of the evil, than that wives should have the same rights, and should receive the protection of law in the same manner, as all other persons; また、この問題について、築きあげられた不公平の擁護者たちは、自由の嘆願を利用するのではなく、権力の擁護者として公然と立ちはだかるのですから。 and because, on this subject, the defenders of established injustice do not avail themselves of the plea of liberty, but stand forth openly as the champions of power. 子供の場合は、誤って使われた自由の概念は、国家がその義務を果すことの本当の障害物となります。 It is in the case of children, that misapplied notions of liberty are a real obstacle to the fulfilment by the State of its duties. ある人の子供は、比喩ではなく文字通り、その人の一部だと考えられがちです。 One would almost think that a man's children were supposed to be literally, and not metaphorically, a part of himself, それで、子供にたいする絶対的で排他的な統制に法が多少でも干渉すべしという意見には非常に用心深いのです。 so jealous is opinion of the smallest interference of law with his absolute and exclusive control over them; それは彼自身の行動の自由への干渉以上に用心深いのです。 more jealous than of almost any interference with his own freedom of action: 人類の大多数はそれだけ自由よりも権力を尊重しているのです。 so much less do the generality of mankind value liberty than power. 例えば、教育の場合を考えてみましょう。 Consider, for example, the case of education. 国家が、その市民として生まれたすべての人間に、一定水準以上の教育を求め強制するのは、自明の理ではないでしょうか。 Is it not almost a self-evident axiom, that the State should require and compel the education, up to a certain standard, of every human being who is born its citizen? にもかかわらず、この真理を認め主張するのをいやがらない人がいるでしょうか。 Yet who is there that is not afraid to recognise and assert this truth? 一人の人間に生を授けたからには、彼が人生で他人や自分にたいしちゃんとした役割を果せるような教育を施すのは、親の(あるいは今の法と慣例では父親の)もっとも神聖な義務の一つだということを、ほとんどの人は否定しません。 Hardly any one indeed will deny that it is one of the most sacred duties of the parents (or, as law and usage now stand, the father), after summoning a human being into the world, to give to that being an education fitting him to perform his part well in life towards others and towards himself. しかし、これが父親の義務であることは満場一致で宣言されながら、一方では、この国でそれを実行するのを父親に義務づけることに、耳を傾ける人はほとんどいないのです。 But while this is unanimously declared to be the father's duty, scarcely anybody, in this country, will bear to hear of obliging him to perform it. 子供の教育を確保するために尽力し犠牲を払うよう父親に要求するかわりに、教育が無償で与えられるときでも、それを受け取るか否かは、父親の選択に委ねられているのです。 Instead of his being required to make any exertion or sacrifice for securing education to the child, it is left to his choice to accept it or not when it is provided gratis! 子供に肉体に必要な食事を与えるだけでなく、精神に必要な教育と訓練を与えられるかどうかのちゃんとした見通しもなく、子供をつくるのは、不幸な子孫にたいしても、また社会にたいしても、道徳的犯罪であり、 It still remains unrecognised, that to bring a child into existence without a fair prospect of being able, not only to provide food for its body, but instruction and training for its mind, is a moral crime, both against the unfortunate offspring and against society; 親がこの義務を果せなければ、できるかぎり親の負担で、その義務が果されるよう取り計らうのが国家のやるべきことだということは、まだ認められてはいないのです。 and that if the parent does not fulfil this obligation, the State ought to see it fulfilled, at the charge, as far as possible, of the parent.12 万民教育を強制する義務が一旦認められると、国家が何を教えるべきか、どのように教えるべきか、という難題は終ることでしょう。 Were the duty of enforcing universal education once admitted, there would be an end to the difficulties about what the State should teach, and how it should teach, この難題のために、現在、この問題は宗派や党派の単なる戦場となり、教育に費やすべき時間と労力が教育論争に浪費される原因となっているのです。 which now convert the subject into a mere battle-field for sects and parties, causing the time and labour which should have been spent in educating, to be wasted in quarrelling about education. もし政府がどの子供にもよい教育を受けさせるよう求めることを決断すれば、政府はその教育を授ける面倒から免れることになるでしょう。 If the government would make up its mind to require for every child a good education, it might save itself the trouble of providing one. 教育をどこでどう受けさせるかは、親の望むままにまかせ、政府は、貧困階級の子供の学費の支払いを補助し、だれも学費を支払わない子供の全学費を負担することで、満足していればよいのです。 It might leave to parents to obtain the education where and how they pleased, and content itself with helping to pay the school fees of the poorer classes of children, and defraying the entire school expenses of those who have no one else to pay for them. 国家教育にたいするもっともな反論は、国家による教育の強制にはあてはまりませんが、国家が教育の監督を引き受けることにはあてはまります。 The objections which are urged with reason against State education, do not apply to the enforcement of education by the State, but to the State's taking upon itself to direct that education: それは全く異ることなのです。 which is a totally different thing. 人々の教育の全部ないし大部分を国家の手に委ねることには、私はだれにもまして反対です。 That the whole or any large part of the education of the people should be in State hands, I go as far as any one in deprecating. 個性および意見や行動様式の多様性の重要性について、これまで述べてきたすべてのことは、同じく言い表わしようのないほど重要なものとして、教育の多様性を含んでいるのです。 All that has been said of the importance of individuality of character, and diversity in opinions and modes of conduct, involves, as of the same unspeakable importance, diversity of education. 総合的な国家教育は、人々を鋳型にはめて、お互いをまったくそっくりにしてしまう、装置にすぎません。 A general State education is a mere contrivance for moulding people to be exactly like one another: どんな型にはめるかは、政府に支配勢力が君主だろうが聖職者だろうが貴族層だろうが、あるいは現世代の多数派だろうが、その望むままなので、それが効果的でうまくいくにしたがって、精神にたいする専制主義を確立し、それは自然の流れとして、肉体にたいする専制につながっていくのです。 and as the mould in which it casts them is that which pleases the predominant power in the government, whether this be a monarch, a priesthood, an aristocracy, or the majority of the existing generation, in proportion as it is efficient and successful, it establishes a despotism over the mind, leading by natural tendency to one over the body. 国家が構築し統制する教育というのは、もし存在するとすれば、多くの競合する実験のなかの一つとしてだけ存在するべきもので、他のものを一定水準の優秀さに引き上げるための、模範と奨励という目的で実施されるべきものです。 An education established and controlled by the State should only exist, if it exist at all, as one among many competing experiments, carried on for the purpose of example and stimulus, to keep the others up to a certain standard of excellence. 確かに、社会全般が遅れていて、政府がその仕事を引き受けなければ、適当な教育機関を提供できないときは別です。 Unless, indeed, when society in general is in so backward a state that it could not or would not provide for itself any proper institutions of education, unless the government undertook the task: その時は、二つの大きな害悪のうちのましな方として、政府が学校や大学の経営に乗り出すこともあるでしょう。 then, indeed, the government may, as the less of two great evils, take upon itself the business of schools and universities, as it may that of joint stock companies, それは、大規模な工場を運営するに適した形態の私企業が国内に存在しないときに、政府が合弁株式会社の経営に乗り出すのと同じことです。 when private enterprise, in a shape fitted for undertaking great works of industry, does not exist in the country. しかし一般的に言えば、国内に政府の主催のもとで教育を施す資格を持った人が十分いるなら、義務教育法と、それに結びついた費用が賄えない人への国家援助がもたらす報酬の保証のもとで、同じ人たちが自発の原理に基いて、喜んで同じように良質の教育を施すことでしょう。 But in general, if the country contains a sufficient number of persons qualified to provide education under government auspices, the same persons would be able and willing to give an equally good education on the voluntary principle, under the assurance of remuneration afforded by a law rendering education compulsory, combined with State aid to those unable to defray the expense.13 法を実施する手段は、全児童を対象にした、幼年期から開始される、公的試験しかありません。 The instrument for enforcing the law could be no other than public examinations, extending to all children, and beginning at an early age. 一定年齢でどの子供も受験しなければならず、そこでその子が読むことができるか試されます。 An age might be fixed at which every child must be examined, to ascertain if he (or she) is able to read. もし子供ができないとわかると、弁解の余地がなければ、父親には、必要とあれば労働納付も可能な、適切な罰金が課せられ、子供を父親の費用で就学させるのです。 If a child proves unable, the father, unless he has some sufficient ground of excuse, might be subjected to a moderate fine, to be worked out, if necessary, by his labour, and the child might be put to school at his expense. 毎年一回、試験を更新し、問題の範囲をだんだん拡げて、その結果、事実上は必須の、最低限の一般知識を万民に獲得させ、そのうえ記憶させてるようにすべきです。 Once in every year the examination should be renewed, with a gradually extending range of subjects, so as to make the universal acquisition, and what is more, retention, of a certain minimum of general knowledge, virtually compulsory. この最小限の知識以上のものは、全科目にわたって任意の試験が実施され、一定の水準以上の成績を収めた者全員は証明書を請求できるようにします。 Beyond that minimum, there should be voluntary examinations on all subjects, at which all who come up to a certain standard of proficiency might claim a certificate. 国家がこうした計画を通して世論に不適当な影響を及ぼさないようにするため、(言語やその使い方といった用具的知識以上の)試験に合格するのに必要な知識は、高等試験でも、事実と実証科学だけに限定すべきです。 To prevent the State from exercising, through these arrangements, an improper influence over opinion, the knowledge required for passing an examination (beyond the merely instrumental parts of knowledge, such as languages and their use) should, even in the higher classes of examinations, be confined to facts and positive science exclusively. 宗教や政治、その他論議をよぶような話題についての試験は、意見の真偽ではなく、しかじかの意見が、かくかくの論拠で、これこれの著者や学派や教会で信じられているという事実に向けられるべきです。 The examinations on religion, politics, or other disputed topics, should not turn on the truth or falsehood of opinions, but on the matter of fact that such and such an opinion is held, on such grounds, by such authors, or schools, or churches. こうした制度のもとで、次の世代はあらゆる論争されている真理について、今よりも悪くなるということはないでしょう。 Under this system, the rising generation would be no worse off in regard to all disputed truths, than they are at present; 彼らは、今そうであるように、国教徒か非国教徒のどちらかとして育てられ、国家はただ、教育のある国教徒か教育のある非国教徒になるよう、面倒を見るだけなのです。 they would be brought up either churchmen or dissenters as they now are, the State merely taking care that they should be instructed churchmen, or instructed dissenters. もし親が選択すれば、他のことを教えている学校で、子供たちに宗教を教えるのを妨げるものは、なにもありません。 There would be nothing to hinder them from being taught religion, if their parents chose, at the same schools where they were taught other things. 市民が論争中の問題について持つ結論を偏らせようと国家が試みることはすべて害悪です。 All attempts by the State to bias the conclusions of its citizens on disputed subjects, are evil; しかし、身を入れるに値する所与の問題について、ある人が結論を下すのに必要な知識を持っていることを、国家が確かめ認証することを申し出るのは、もっともなことです。 but it may very properly offer to ascertain and certify that a person possesses the knowledge, requisite to make his conclusions, on any given subject, worth attending to. 哲学の学生にとっては、ロックとヒュームのどちらかに興味があろうが、あるいはどちらにも興味がなくても、その両方についての試験に挑戦できるのは都合がよいでしょう。 A student of philosophy would be the better for being able to stand an examination both in Locke and in Kant, whichever of the two he takes up with, or even if with neither: また、信仰告白を要求されないかぎりは、キリスト教の明証について無神論者を試験することに、異議を唱える道理はありません。 and there is no reasonable objection to examining an atheist in the evidences of Christianity, provided he is not required to profess a belief in them. しかし、高等学科の試験は完全に任意なものであるべきだと、私は思います。 The examinations, however, in the higher branches of knowledge should, I conceive, be entirely voluntary. 政府が、資格に欠けるところがあるという口実で、だれかを専門職から、教職からさえ排除することを許すなら、政府にあまりに危険な権力を与えることになります。 It would be giving too dangerous a power to governments, were they allowed to exclude any one from professions, even from the profession of teacher, for alleged deficiency of qualifications: そこで私は、ウィルヘルム・フォン・フンボルトとともに、次のように考えます。 and I think, with Wilhelm von Humboldt, それは、科学的な、あるいは専門的な学力についての学位やその他の公的証明書は、試験を受けて合格したすべての人に授与されるべきですが、 that degrees, or other public certificates of scientific or professional acquirements, should be given to all who present themselves for examination, and stand the test; 世論がその証拠に認める重要性よりほかに、こうした証明書が競争相手以上の利点を与えるべきではない、ということなのです。 but that such certificates should confer no advantage over competitors, other than the weight which may be attached to their testimony by public opinion.14 自由についての見当違いな考えのせいで、親の側の道徳的義務が認識されなかったり、法的義務が課されなかったりするのは、なにも教育にかぎったわけではありません。 It is not in the matter of education only, that misplaced notions of liberty prevent moral obligations on the part of parents from being recognised, and legal obligations from being imposed, 道徳的義務ではいつだって、法的義務でもたいていの場合、最強の根拠があるというのに、そうなのです。 where there are the strongest grounds for the former always, and in many cases for the latter also. 人間を産むという事実そのものが、人生における最大の責任を伴う行為の一つなのです。 The fact itself, of causing the existence of a human being, is one of the most responsible actions in the range of human life. 生まれる子が望ましい存在になるための普通のチャンスをもたないままに、この責任を負うこと、禍福いずれともわからない人生を授けることは、その子にたいする犯罪です。 To undertake this responsibility―to bestow a life which may be either a curse or a blessing―unless the being on whom it is to be bestowed will have at least the ordinary chances of a desirable existence, is a crime against that being. それに、人口過剰の国やそうなりそうな恐れのある国では、ごく少数以上に子供をつくることは、競争によって労働の報酬を下落させる効果があり、労働の報酬で生活している人全員にたいする、重大な罪なのです。 And in a country either over-peopled or threatened with being so, to produce children, beyond a very small number, with the effect of reducing the reward of labour by their competition, is a serious offence against all who live by the remuneration of their labour. 大陸の多くの国で採用されている、当事者が家族を養っていく収入があると証明できなけれければ、結婚を許可しないという法律は、国家の適法な権力を逸脱するものではありません。 The laws which, in many countries on the Continent, forbid marriage unless the parties can show that they have the means of supporting a family, do not exceed the legitimate powers of the State: それにこういう法律が当を得たものであってもなくても(これは主にその地方の事情や感情によるのですが)、それは自由の侵害として異議をはさむ余地はないのです。 and whether such laws be expedient or not (a question mainly dependent on local circumstances and feelings), they are not objectionable as violations of liberty. こうした法は、有害な行為、つまり、法的刑罰を加えるのが適切とは思われなくても、非難や社会的汚名を対象となるべき、他人を害する行為を禁じるための国家の干渉なのです。 Such laws are interferences of the State to prohibit a mischievous act―an act injurious to others, which ought to be a subject of reprobation, and social stigma, even when it is not deemed expedient to superadd legal punishment. しかしながら、自由について今流布している考えは、自分にだけ関わることがらでの個人の自由にたいする現実の侵害には、容易に屈伏するのに、耽溺した結果、その行動の影響が多少なりとも及ぶ範囲の人たちに様々な害悪をなして、子孫の生活が悲惨で堕落したものとなるときに、その性癖に制限を加えようという試みには反発するのです。 Yet the current ideas of liberty, which bend so easily to real infringements of the freedom of the individual in things which concern only himself, would repel the attempt to put any restraint upon his inclinations when the consequence of their indulgence is a life or lives of wretchedness and depravity to the offspring, with manifold evils to those sufficiently within reach to be in any way affected by their actions. 人類が自由にたいして異様なほど尊重しながら、人類への尊重は異様なほど欠いているのを比べてみると、人間は他人に害をなす不可欠の権利をもち、だれかに苦痛を与えずには、自ら楽しむ権利がまるでないかのように、私には思えるほどです。 When we compare the strange respect of mankind for liberty, with their strange want of respect for it, we might imagine that a man had an indispensable right to do harm to others, and no right at all to please himself without giving pain to any one.15 私は、政府の干渉の限界に関する大きな問題領域を、最後まで残してきました。 I have reserved for the last place a large class of questions respecting the limits of government interference, この問題は、この論考の課題と密接に関連してはいますが、厳密に言えば、それには属さないものです。 which, though closely connected with the subject of this Essay, do not, in strictness, belong to it. それは、干渉に反対する理由が自由の原理に依拠しているものではありません。 These are cases in which the reasons against interference do not turn upon the principle of liberty: その問題は個人の行動の制限についてのものではなく、それを支援することについてのものです。 the question is not about restraining the actions of individuals, but about helping them: 人々が個人的に、あるいは自発的に共同して、行なうにまかせるかわりに、彼らの利益のために、政府がなにかを行なったり、行わせたりすべきか否かが、問題なのです。 it is asked whether the government should do, or cause to be done, something for their benefit, instead of leaving it to be done by themselves, individually, or in voluntary combination.16 自由の侵害を含んでいないような政府の干渉にたいする反対論には、三種類あります。 The objections to government interference, when it is not such as to involve infringement of liberty, may be of three kinds.17 第一のものは、なすべきことが、政府がやるより、個人がやったほうがうまくいくようなときです。 The first is, when the thing to be done is likely to be better done by individuals than by the government. 一般的に言って、ある業務を行なったり、その方法やだれにやらせるべきかを決定したりするのに、それに個人的利害を持つ人ほど、適した人はいません。 Speaking generally, there is no one so fit to conduct any business, or to determine how or by whom it shall be conducted, as those who are personally interested in it. この原理は、かつては一般的だった、通常の産業過程にたいする立法府なり政府官僚による干渉を糾弾します。 This principle condemns the interferences, once so common, of the legislature, or the officers of government, with the ordinary processes of industry. しかし、この問題は政治経済学者が十分に敷衍してきたものであり、この論考の原理には、特に関連しているわけでもありません。 But this part of the subject has been sufficiently enlarged upon by political economists, and is not particularly related to the principles of this Essay.18 第二の反対論は私たちの課題にもっと密接に関連しています。 The second objection is more nearly allied to our subject. 多くに場合、個々人は特定のことがらを、平均すると、政府官僚ほどうまくやれないかもしれないが、それにもかかわらず、自分の精神的教育の手段として、つまり、その行動能力を強化し、判断を訓練し、彼らに委ねることでその課題の一般的知識を習得させるやり方として、政府が行なうより、個人が行なうほうが望ましいのです。 In many cases, though individuals may not do the particular thing so well, on the average, as the officers of government, it is nevertheless desirable that it should be done by them, rather than by the government, as a means to their own mental education―a mode of strengthening their active faculties, exercising their judgment, and giving them a familiar knowledge of the subjects with which they are thus left to deal. これが、(政治事件でないときの)陪審員制度や、自由で民衆による地方制度や都市制度、任意団体による企業や慈善事業の運営がもつ、唯一ではないにしろ、主要な長所なのです。 This is a principal, though not the sole, recommendation of jury trial (in cases not political); of free and popular local and municipal institutions; of the conduct of industrial and philanthropic enterprises by voluntary associations. これは自由についての問題ではなく、関係はないけれど傾向が同じということでだけ、この問題に関連してるのですが、 These are not questions of liberty, and are connected with that subject only by remote tendencies; それはともに発達についての問題なのです。 but they are questions of development. 国民教育の一部としてこれらのことを詳しく論じるのは、別の機会に譲らなければなりませんが、 It belongs to a different occasion from the present to dwell on these things as parts of national education; これらは、実のところ、市民の独特の訓練、自由な人々の政治的教育の実践的部分であって、彼らを個人的、家族的な利己主義の狭い世界から抜け出させ、共同の利害を認識し共同の関心事を管理することに順応させ、公的、半公的な動機から行動することに慣れさせ、互いに孤立させるのではなく合同させる目的によって行動を誘導するのです。 as being, in truth, the peculiar training of a citizen, the practical part of the political education of a free people, taking them out of the narrow circle of personal and family selfishness, and accustoming them to the comprehension of joint interests, the management of joint concerns―habituating them to act from public or semi-public motives, and guide their conduct by aims which unite instead of isolating them from one another. こういう習慣や能力がなければ、自由な政体を機能させることも維持することもできません。 Without these habits and powers, a free constitution can neither be worked nor preserved; それは、地方の自由というしっかりした基盤に依拠していない国々では、政治的自由が極めて移ろいやすいものだということが、例証しているとおりです。 as is exemplified by the too-often transitory nature of political freedom in countries where it does not rest upon a sufficient basis of local liberties. 純粋に地方的な事業はその地方の人で運営し、大規模な企業は自発的に資金を提供する人たちの団体で運営することは、発達の個別性や行動様式の多様性に伴うものとして、この論考で述べてきた利点からも、さらに推奨されるものです。 The management of purely local business by the localities, and of the great enterprises of industry by the union of those who voluntarily supply the pecuniary means, is further recommended by all the advantages which have been set forth in this Essay as belonging to individuality of development, and diversity of modes of action. 政府の業務はどこでも似たものとなりがちです。 Government operations tend to be everywhere alike. それとは反対に、個人や任意の共同団体による業務には、様々な実験や無限に多様な経験があるのです。 With individuals and voluntary associations, on the contrary, there are varied experiments, and endless diversity of experience. 国家が有益になしうることは、多くの試行から得られた経験の中央貯蔵庫、活発な伝播者にして普及者となることです。 What the State can usefully do, is to make itself a central depository, and active circulator and diffuser, of the experience resulting from many trials. 国家の仕事は、個々の実験者が他の実験から利益を得られるようにすることであって、 Its business is to enable each experimentalist to benefit by the experiments of others; 国家自身の実験以外の実験を許容しないということではないのです。 instead of tolerating no experiments but its own.19 第三の反対論であり、政府の干渉を制限することの最も説得力のある理由は、その権力を不必要に増大させるという、大きな害悪なのです。 The third, and most cogent reason for restricting the interference of government, is the great evil of adding unnecessarily to its power. 政府がすでに行使している機能にさらに機能を付け加えるたびに、希望と恐怖にたいする政府の影響力は、ますます広範囲にまき散らされ、公衆のなかの活動的で覇気のある人たちを、政府ないしは政権をねらっている政党の取り巻き連中へと、ますます変えてしますのです。 Every function superadded to those already exercised by the government, causes its influence over hopes and fears to be more widely diffused, and converts, more and more, the active and ambitious part of the public into hangers-on of the government, or of some party which aims at becoming the government. 道路、鉄道、銀行、保険事務所、大株式会社、公共慈善事業がすべて政府の一部門となり、 If the roads, the railways, the banks, the insurance offices, the great joint-stock companies, the universities, and the public charities, were all of them branches of the government; さらに都市自治体や地方評議会も、その上に今まで発展してきたものまるごと、中央行政の一部局となって、 if, in addition, the municipal corporations and local boards, with all that now devolves on them, became departments of the central administration; こうした様々な事業の被雇用者が政府から任命され給与を支給され、出世のために政府にばかり目を向けるようになれば、 if the employes of all these different enterprises were appointed and paid by the government, and looked to the government for every rise in life; 出版の自由や民主的立法機構があったにせよ、この国だろうがどこだろうが、自由は名ばかりのものとなるでしょう。 not all the freedom of the press and popular constitution of the legislature would make this or any other country free otherwise than in name. そして、行政機構が効率的で科学的になればなるほど、それを動かすのに最も有能な手と頭脳を獲得するための機構が巧妙になればなるほど、害悪はひどくなっていくのです。 And the evil would be greater, the more efficiently and scientifically the administrative machinery was constructed―the more skilful the arrangements for obtaining the best qualified hands and heads with which to work it. イギリスでは最近、政府の民政業務の全職員を競争的試験で選抜し、その雇用に入手できるかぎり最も知力があり教育のある人を獲得すべきだという提案があり、 In England it has of late been proposed that all the members of the civil service of government should be selected by competitive examination, to obtain for those employments the most intelligent and instructed persons procurable; この提案に賛否両論さまざまなことが言われまた書かれました。 and much has been said and written for and against this proposal. その反対者が力説した議論の一つは、国家の終身官僚という職業は最も有能な人たちを惹きつけるだけの俸給や地位の期待を提供できず、そういう人たちはもっと魅力的な職業を専門職とか会社や他の公共団体の仕事にいつでも見つけだすことができるというものでした。 One of the arguments most insisted on by its opponents, is that the occupation of a permanent official servant of the State does not hold out sufficient prospects of emolument and importance to attract the highest talents, which will always be able to find a more inviting career in the professions, or in the service of companies and other public bodies. この議論が、提案の基本的難点にたいする答として、提案の支持者に使われても、だれも驚きはしないでしょう。 One would not have been surprised if this argument had been used by the friends of the proposition, as an answer to its principal difficulty. これが反対派から出されるとは、またくおかしなことです。 Coming from the opponents it is strange enough. 反対論として主張されているものは、提案された制度の安全弁なのです。 What is urged as an objection is the safety-valve of the proposed system. もし実際に国中のもっとも有能な人材が全員政府の仕事に惹きつけられるなら、そんな結果を招きかねない提案は、不安を呼び起こすことでしょう。 If indeed all the high talent of the country could be drawn into the service of the government, a proposal tending to bring about that result might well inspire uneasiness. 組織だった協力や大規模で包括的な見通しを必要とする社会的業務のあらゆる分野が政府の手中にあり、政府官庁がいたるところもっとも有能な人で満たされるなら、純粋に思弁的なものを除き、国中の広汎な文化と実際的知性は、巨大な官僚制度に集中して、共同体の残りの人たちは、なにを探すにもそこを頼るしかなくなります。 If every part of the business of society which required organized concert, or large and comprehensive views, were in the hands of the government, and if government offices were universally filled by the ablest men, all the enlarged culture and practised intelligence in the country, except the purely speculative, would be concentrated in a numerous bureaucracy, to whom alone the rest of the community would look for all things: 群衆は万事なすべきことの指示命令をそこに仰ぎ、有能で野心のある者は個人的昇進をそこに求めるのです。 the multitude for direction and dictation in all they had to do; the able and aspiring for personal advancement. この官僚制の位階に加わること、それに加われば、そこで昇進することが、野心の唯一の目的となります。 To be admitted into the ranks of this bureaucracy, and when admitted, to rise therein, would be the sole objects of ambition. この体制の下では、部外の公衆は、実践上の経験を欠いているため、官僚制の業務運営の様式を批判したりチェックしたりする資格がないというだけでなく、専制制度の気まぐれか民主制度の自然な働きで、改革志向の支配者が頂点に立ったとしても、官僚制の利害に反する改革は達成できないのです。 Under this regime, not only is the outside public ill-qualified, for want of practical experience, to criticize or check the mode of operation of the bureaucracy, but even if the accidents of despotic or the natural working of popular institutions occasionally raise to the summit a ruler or rulers of reforming inclinations, no reform can be effected which is contrary to the interest of the bureaucracy. こうしたことがロシア帝国の憂鬱な情況であるのは、十分観察の機会に恵まれた人たちの記事にみられるとおりです。 Such is the melancholy condition of the Russian empire, as shown in the accounts of those who have had sufficient opportunity of observation. ツァー自身が官僚組織にたいして無力であり、 The Czar himself is powerless against the bureaucratic body; 官僚のだれでもシベリア送りにはできても、官僚なしには、また官僚の意に反しては統治できないのです。 he can send any one of them to Siberia, but he cannot govern without them, or against their will. ツァーのどんな命令にたいしても、官僚は、その実行を単に見送ることで、暗黙の拒否権を持っているのです。 On every decree of his they have a tacit veto, by merely refraining from carrying it into effect. もっと文明が発展し反抗精神も旺盛な国では、公衆は国家が自分たちのために万事をやってくれると期待するのに慣れ、あるいは少なくとも、国家から許可を得るばかりかやり方まで教えてもわないと自分のためになにもしないことに慣れているのですが、当然ながら自分たちに降りかかる災厄すべては国家に責任があると考え、災厄が我慢の限界を越えると、政府に反抗して、いわゆる革命を起すのです。 In countries of more advanced civilization and of a more insurrectionary spirit, the public, accustomed to expect everything to be done for them by the State, or at least to do nothing for themselves without asking from the State not only leave to do it, but even how it is to be done, naturally hold the State responsible for all evil which befals them, and when the evil exceeds their amount of patience, they rise against the government and make what is called a revolution; その結果、ある別のだれかが、国民の合法的権威を授かろうがなかろうが、支配者の地位にのし上り、官僚に命令を下し、こうして万事が以前のとおりに進行するのです。 whereupon somebody else, with or without legitimate authority from the nation, vaults into the seat, issues his orders to the bureaucracy, and everything goes on much as it did before; 官僚制は不変のままで、だれもその地位を奪うことはできないのです。 the bureaucracy being unchanged, and nobody else being capable of taking their place.20 自分の用件は自分で処理するのに慣れている国民では、まったく異なる光景が見られます。 A very different spectacle is exhibited among a people accustomed to transact their own business. フランスでは、国民の大部分が軍務に就いたことがあり、その多くが下士官階級になったことがあるので、民衆暴動が起こるたびに、指揮をとる能力があり、まあまあ悪くはない行動計画を間に合わせで立てることのできる人物がなん人かはいるのです。 In France, a large part of the people having been engaged in military service, many of whom have held at least the rank of non-commissioned officers, there are in every popular insurrection several persons competent to take the lead, and improvise some tolerable plan of action. 軍事ではフランス人なら、なんであれ民生業務ではアメリカ人です。 What the French are in military affairs, the Americans are in every kind of civil business; 政府なしにほおっておいても、アメリカ人ならだれでも、即席で政府を作り、政府でもその他の公共事業でも、十分な知力と秩序と決断力をもって運営できるのです。 let them be left without a government, every body of Americans is able to improvise one, and to carry on that or any other public business with a sufficient amount of intelligence, order, and decision. これこそ、どの自由な国民もやらなければならないことであり、 This is what every free people ought to be: またそういう能力のある国民こそが確かに自由だといえるのです。 and a people capable of this is certain to be free; どんな人も団体も、中央行政府の手綱をとったからといって、そういう国民を奴隷状態にはすることは決っしてないでしょう。 it will never let itself be enslaved by any man or body of men because these are able to seize and pull the reins of the central administration. どんな官僚制も、このような人々に嫌なことを行わせたり耐え忍ばせたりはできません。 No bureaucracy can hope to make such a people as this do or undergo anything that they do not like. しかし、万事が官僚制を通して行なわれるところでは、官僚制が本当に反対することはなんであれ、実施できないのです。 But where everything is done through the bureaucracy, nothing to which the bureaucracy is really adverse can be done at all. そういう国の政体とは、国民の経験があり実践能力を持った人たちを組織化して、残りの人々を統治するための統制のとれた集団にしたものなのです。 The constitution of such countries is an organization of the experience and practical ability of the nation, into a disciplined body for the purpose of governing the rest; 組織化がそれ自体で完成すればするほど、共同体のあらゆる階層からもっとも有能な人たちは、その組織自体に引き入れ、その組織自体のために教育することはますます成功し、官僚制の構成員を含めた、全員の束縛も完璧なものとなります。 and the more perfect that organization is in itself, the more successful in drawing to itself and educating for itself the persons of greatest capacity from all ranks of the community, the more complete is the bondage of all, the members of the bureaucracy included. というのも、被統治者が統治者の奴隷であるのと同じように、統治者もその組織と規律の奴隷なのですから。 For the governors are as much the slaves of their organization and discipline, as the governed are of the governors. 中国の役人は、卑しい農夫と同じように、専制政治の道具であり産物なのです。 A Chinese mandarin is as much the tool and creature of a despotism as the humblest cultivator. イエズス教団自体は、その会員の集団としての力と重要性のために存在しているのに、個々のイエズス会員は教団の奴隷という、権威失墜の極みにいるのです。 An individual Jesuit is to the utmost degree of abasement the slave of his order, though the order itself exists for the collective power and importance of its members.21 国中の主だった才能をすべて統治集団に吸収すると、遅かれ早かれ、その集団そのものの精神的な活動や進取の気風に致命的影響がでる、ということも忘れてはなりません。 It is not, also, to be forgotten, that the absorption of all the principal ability of the country into the governing body is fatal, sooner or later, to the mental activity and progressiveness of the body itself. 彼らは一団となって、組織体を運営しているのですが、他のあらゆる組織体と同様、必然的に大部分は決りきった規則によって処理していくので、公的機関は怠惰なお定まりの仕事に堕すという誘惑に、絶えずさらされています。 Banded together as they are―working a system which, like all systems, necessarily proceeds in a great measure by fixed rules―the official body are under the constant temptation of sinking into indolent routine, さもなくば、時おり、粉挽き馬の回転運動から逃れたとしても、集団の数人の指導者が気まぐれで思いついた検討半ばのお粗末な計画に突進しようとするのです。 or, if they now and then desert that mill-horse round, of rushing into some half-examined crudity which has struck the fancy of some leading member of the corps: 一見すると反対のものに見えるけれど、密接に結びついているこうした傾向の唯一の歯止めであり、組織体そのものの能力を高い水準に保つ唯一の刺激となることは、外部の同じような才能による注意深い批評の責務なのです。 and the sole check to these closely allied, though seemingly opposite, tendencies, the only stimulus which can keep the ability of the body itself up to a high standard, is liability to the watchful criticism of equal ability outside the body. だから、政府とは独立に、そうした才能を形成し、重大な実践上の問題について間違いのない判断を下すために必要な機会と経験をその才能に与える手段が存在することは、必要不可欠なのです。 It is indispensable, therefore, that the means should exist, independently of the government, of forming such ability, and furnishing it with the opportunities and experience necessary for a correct judgment of great practical affairs. 熟練し効率的な職員集団、なによりも、改良を考案し率先して採用できるような集団を永久に手にしたいなら、また我が官僚制を衒学者支配に堕落させたくないなら、人類の統治に必要な能力を作り養う業務をすべてこの統治集団に独占させてはならないのです。 If we would possess permanently a skilful and efficient body of functionaries―above all, a body able to originate and willing to adopt improvements; if we would not have our bureaucracy degenerate into a pedantocracy, this body must not engross all the occupations which form and cultivate the faculties required for the government of mankind.22 人間の自由や進歩にたいするこのような恐るべき害悪が始まる点はどこか、というよりも、人類の福祉の前に立ちはだかる障害を取り除くため、承認された指導者の下で、社会の諸力を集合的に使って得られる利益を、こうした害悪が凌駕するのはどの点なのかを、見定めること。 To determine the point at which evils, so formidable to human freedom and advancement, begin, or rather at which they begin to predominate over the benefits attending the collective application of the force of society, under its recognised chiefs, for the removal of the obstacles which stand in the way of its well-being; 社会全般の活動の大きすぎる部分を政府の経路へと振り向けることなく、集中化された力と知性のもつ利点をできるだけ多く確保すること。 to secure as much of the advantages of centralized power and intelligence, as can be had without turning into governmental channels too great a proportion of the general activity これは、統治の技術の中でも、もっとも困難で複雑な問題の一つです。 ―is one of the most difficult and complicated questions in the art of government. これは、総じて、精細な問題で、多くの様々な考察を視野にいれておかねばならないし、また絶対的法則を立てることもできないのです。 It is, in a great measure, a question of detail, in which many and various considerations must be kept in view, and no absolute rule can be laid down. しかし私は、安全である実際的原理、念頭におくべき理念、この困難を克服しようとするあらゆる計画を検証する規準というのは、次の言葉で伝わるものと信じています。 But I believe that the practical principle in which safety resides, the ideal to be kept in view, the standard by which to test all arrangements intended for overcoming the difficulty, may be conveyed in these words: それは、効率性とは矛盾しない権力の分散、但し、可能なかぎり最大の情報の集中化と情報の中央からの拡散、ということです。 the greatest dissemination of power consistent with efficiency; but the greatest possible centralization of information, and diffusion of it from the centre. こうして、都市行政では、ニュー・イングランド諸州と同じように、地方の人たちに選ばれた、個々別々の官吏のあいだに極めて小さな部署があって、直接利害のある個人に任せないほうがよい業務をすべて行うでしょう。 Thus, in municipal administration, there would be, as in the New England States, a very minute division among separate officers, chosen by the localities, of all business which is not better left to the persons directly interested; その一方で、地方の業務の各部署には、中央政府の出先として作られた中央監督機関があることになるでしょう。 but besides this, there would be, in each department of local affairs, a central superintendence, forming a branch of the general government. この監督機関の組織は、国内全土の公的業務部門の処理から、また諸外国でなされた同様のこと一切から、政治学の一般原理から得られた情報と経験を、焦点のように、集約するのです。 The organ of this superintendence would concentrate, as in a focus, the variety of information and experience derived from the conduct of that branch of public business in all the localities, from everything analogous which is done in foreign countries, and from the general principles of political science. この中央組織は、行なわれたことすべてを知る権限をもつべきであり、その特別の責務は、ある場所で得られた知識を他の場所でも利用可能なものにすることとすべきです。 This central organ should have a right to know all that is done, and its special duty should be that of making the knowledge acquired in one place available for others. その高い位置づけと包括的な観察領域によって、地方のつまらない先入見と視野の狭さに捕われないので、その助言は当然にも大きな権威をもつことになります。 Emancipated from the petty prejudices and narrow views of a locality by its elevated position and comprehensive sphere of observation, its advice would naturally carry much authority; しかし、永続機関としての、その実際上の権力は、私の思うところ、地方官吏の手引として制定された法に従うよう、地方官吏に強制することに限るべきです。 but its actual power, as a permanent institution, should, I conceive, be limited to compelling the local officers to obey the laws laid down for their guidance. 一般規則で規定しているすべての事では、こうした官吏は、選挙民にたいする責任のもとで、自分の判断で行なうにまかせるべきです。 In all things not provided for by general rules, those officers should be left to their own judgment, under responsibility to their constituents. 規則を破ることにたいしては、法に責任を負うべきであり、規則そのものは立法府によって制定されなければなりません。 For the violation of rules, they should be responsible to law, and the rules themselves should be laid down by the legislature; 中央行政当局はその施行を監視するだけで、もし適切に施行されていなければ、事態の本質にしたがって、法を守るよう訴追したり、法の精神にしたがってその施行をしなかった役人の罷免を選挙民に求めたりすべきなのです。 the central administrative authority only watching over their execution, and if they were not properly carried into effect, appealing, according to the nature of the case, to the tribunals to enforce the law, or to the constituencies to dismiss the functionaries who had not executed it according to its spirit. 救貧法委員会が全国で救貧税管理官にたいして執行しようとした中央監督権は、一般概念でいえば、こうしたものなのです。 Such, in its general conception, is the central superintendence which the Poor Law Board is intended to exercise over the administrators of the Poor Rate throughout the country. 委員会がこの制限以上にどんな権力を行使しても、単に地方だけでなく全国的に深い影響を及ぼす事柄での根深い腐敗した慣習を矯正するためという特殊な情況では、正当で必要なものでした。 Whatever powers the Board exercises beyond this limit, were right and necessary in that peculiar case, for the cure of rooted habits of maladministration in matters deeply affecting not the localities merely, but the whole community; なぜなら、どんな地方も、誤った管理によって貧民の巣窟となり、必然的に他の地方に貧民をあふれさせ、労働社会全体の道徳的また肉体的状態を損うだけの道徳的権利はないのですから。 since no locality has a moral right to make itself by mismanagement a nest of pauperism, necessarily overflowing into other localities, and impairing the moral and physical condition of the whole labouring community. 救貧法委員会のもつ行政的強制権と副次的立法権(ただし、それは世論の状態に負うていて、めったには行使されないのですが)は、第一級の国民的利害の場合は完全に正当化できるにもかかわらず、純粋に地方的な利害の監督では、全く場違いなものなのです。 The powers of administrative coercion and subordinate legislation possessed by the Poor Law Board (but which, owing to the state of opinion on the subject, are very scantily exercised by them), though perfectly justifiable in a case of first-rate national interest, would be wholly out of place in the superintendence of interests purely local. しかし、全地方に情報と指示を提供する中央機関は、どの行政部署でも同じように貴重なものとなるでしょう。 But a central organ of information and instruction for all the localities, would be equally valuable in all departments of administration. 政府は、個人の努力や発達を邪魔するのではなく、支援し刺激するような種類の活動を、やりすぎるということはありません。 A government cannot have too much of the kind of activity which does not impede, but aids and stimulates, individual exertion and development. 悪影響が出はじめるのは、個人や団体の活動や能力を引出すかわりに、政府が彼らにとって替って自分が活動するとき、つまり情報を与え忠告し、場合によっては弾劾するかわりに、彼らに足枷をかけ作業させ、あるいは傍観するよう命じて、彼らのかわりに彼らの作業を行うときなのです。 The mischief begins when, instead of calling forth the activity and powers of individuals and bodies, it substitutes its own activity for theirs; when, instead of informing, advising, and, upon occasion, denouncing, it makes them work in fetters, or bids them stand aside and does their work instead of them. 国家の価値とは、長い目でみれば、それを構成する個人の価値なのです。 The worth of a State, in the long run, is the worth of the individuals composing it; そして個人の精神的拡大と向上を後回しにして、瑣末な業務で実務で得られる行政技巧だのその類似物をちょっとばかり多く手に入れようとする国家、 and a State which postpones the interests of their mental expansion and elevation, to a little more of administrative skill, or that semblance of it which practice gives, in the details of business; つまり有益な目的のためにせよ、国民をその手中でもっと御しやすい道具にするため、国民を矮小化する国家は、小人によっては真に偉大な事は成しえないこと、 a State which dwarfs its men, in order that they may be more docile instruments in its hands even for beneficial purposes―will find that with small men no great thing can really be accomplished; そしてすべてを犠牲にした機械が完成しても、この機械をより円滑に動かすためには排除したほうがよいと思った活力が欠けているため、結局はなんの役にも立たないことを、悟ることになるでしょう。 and that the perfection of machinery to which it has sacrificed everything, will in the end avail it nothing, for want of the vital power which, in order that the machine might work more smoothly, it has preferred to banish. 23 本翻訳は John Stuart Mill : On Liberty を日本語訳したものです。 翻訳はBartleby.comのテキスト http://www.bartleby.com/130/ に基づいています。 履歴 2004年5月14日 暫定訳完了 Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一 本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。 [Home] [Top]