------------------------------------------------------------------------ ダーウィン仮説 THE DARWINIAN HYPOTHESIS* ------------------------------------------------------------------------ 種の起源について論じるダーウィン DARWIN ON THE ORIGIN OF SPECIES. 科学についての思索は、今日では他の人間の行いや思考とは比較できないほど大きく拡大しています。 THERE is a growing immensity in the speculations of science to which no human thing or thought at this day is comparable. 科学が私たちにもたらし、確実に私たちを豊かにしてきた成果はさておき、科学の実験的努力は勢いと裁量を増しており、私たちを向上させ、人類のありようを変えています。 Apart from the results which science brings us home and securely harvests, there is an expansive force and latitude in its tentative efforts, which lifts us out of ourselves and transfigures our mortality. 私たちは、経験豊富で知識豊かなホメロス風の賢者のような道徳的テーマのほうを好ましく思うのかもしれません。 We may have a preference for moral themes, like the Homeric sage, who had seen and known much:-- 人々の都市よ "Cities of men そして風習や風土、会議、国制よ And manners, climates, councils, governments"; だがこれは、自然の業にくらべれば yet we must end by confession that 人々の騒がしいやりようは "The windy ways of men たかが舞い立つ塵にすぎず Are but dust which rises up やがてまた輕やかにおさまるもの And is lightly laid again," と認めて締め括るしかないのです。 科学はこの自然の業を確かめようとするのですが、自然は時間でも空間でも限りがなく、科学は自然に近寄ることしかできないのですから。 in comparison with the work of nature, to which science testifies, but which has no boundaries in time or space to which science can approximate. 科学の全く手の届かないものが存在するとはいえ、しかし科学の範囲は実際問題としては限りがありません。 There is something altogether out of the reach of science, and yet the compass of science is practically illimitable. だから私たちは時おり、了見の狭い道徳的世界にはなんら類似点のない理論に驚き当惑するのです。 Hence it is that from time to time we are startled and perplexed by theories which have no parallel in the contracted moral world; というのは、科学の一般概念は、限りのない創造を通じて、絶えず範囲を拡げ、より高みへ昇ろうとして、あたりへと浸透していくからなのです。 for the generalizations of science sweep on in ever-widening circles, and more aspiring flights, through a limitless creation. 天文学は望遠鏡を使ってそれまで知られていた星々をこえて範囲を拡げ、生理学は顕微鏡を使って限りなく細かいところまで細 分してきたのですが、その一方で、私たちの有史以来の数世紀は私たちが住んでいるこの惑星の歴史の中では不相応な反抗的行為だとみなされると思っているのかもしれません。 While astronomy, with its telescope, ranges beyond the known stars, and physiology, with its microscope, is subdividing infinite minutiae, we may expect that our historic centuries may be treated as inadequate counters in the history of the planet on which we are placed. 科学は新たな一般概念の素材を得たので、私たちは自然や自然の中の生息するものの関係についての新しい概念を期待しています。 We must expect new conceptions of the nature and relations of its denizens, as science acquires the materials for fresh generalizations; それに私たち以前のすぐれた博物学者の知識のようにきわめて高等な知識で、私たちを新奇であると同時に広汎に及ぶ仮説に直面するかどうかを懸念する理由はないのです。 nor have we occasion for alarms if a highly advanced knowledge, like that of the eminent Naturalist before us, confronts us with an hypothesis as vast as it is novel. 今後この仮説は支持されるかもしれないし、そうでないかもしれません。 This hypothesis may or may not be sustainable hereafter; 何か他のものにとってかわるのかもしれず、またより高次の科学がそれまで科学が多大な技能と忍耐をつぎこんで築きあげたものを覆すかもしれません。 it may give way to something else, and higher science may reverse what science has here built up with so much skill and patience, しかし、私たちがベーコンの相続人でガリレオの解放者という地位を保とうするのなら、その仮説がそれだけの力があることを科学的な検証によってだけ確かめるしかありません。 but its sufficiency must be tried by the tests of science alone, if we are to maintain our position as the heirs of Bacon and the acquitters of Galileo. 私たちは巻き起こる論争でこの仮説を厳密に、適切な検証によってだけ、それ以外のなにものにもよらず、比較検討しなればならないのです。 We must weigh this hypothesis strictly in the controversy which is coming, by the only tests which are appropriate, and by no others whatsoever. 私たちが注目している仮説、ダーウィン氏がこの本で予備的概要だけを示している仮説をその言葉通りに言うと The hypothesis to which we point, and of which the present work of Mr. Darwin is but the preliminary outline, may be stated in his own language as follows: 「自然淘汰によって、つまり生存闘争で長所に恵れた種族が保存されることを通して、種は生じるのだ。」 ということになるでしょう。 --"Species originated by means of natural selection, or through the preservation of the favoured races in the struggle for life." このテーゼを理解できるものにするには、そのなかの用語を説明することが必要です。 To render this thesis intelligible, it is necessary to interpret its terms. まず種とは何でしょうか。 In the first place, what is a species? この質問は簡単ですが、その正しい答を見つけるのは、種についてよく知っている人に助けを求めたとしても、非常に難しいものです。 The question is a simple one, but the right answer to it is hard to find, even if we appeal to those who should know most about it. 曰く、種とは一対の両親の子孫であるすべての動植物である。 It is all those animals or plants which have descended from a single pair of parents; 曰く、種とははっきり区別して定義できる生命有機体のグループの最小のものである。 it is the smallest distinctly definable group of living organisms; 曰く、種は永続的で不変な実在である。 it is an eternal and immutable entity; 曰く、種は自然界には存在しない人間の知性の単なる抽象物である。 it is a mere abstraction of the human intellect having no existence in nature. 権威ある典拠からいくつか抜き出してみると、この単純な言葉に以上のような意味が与えられているのです。 Such are a few of the significations attached to this simple word which may be culled from authoritative sources; そこで、用語や理論上の細かな区分を傍らに置いておいて、事実に立ち返り、実際に種の名前がつけられているものを研究して、自分で意味を知ろうと努めてみても、あまり役にたちはしません。 and if, leaving terms and theoretical subtleties aside, we turn to facts and endeavour to gather a meaning for ourselves, by studying the things to which, in practice, the name of species is applied, it profits us little. というのは実地のほうも理論と同じくらい様々なのです。 For practice varies as much as theory. 二人の植物学者か二人の動物学者にある地方の産物を調査させ記述してもらうとしましょう。 Let the botanist or the zoologist examine and describe the productions of a country, すると全く同じものを分類した種の数や範囲、定義に関して、ほぼ確実にお互い食い違ってることでしょう。 and one will pretty certainly disagree with the other as to the number, limits, and definitions of the species into which he groups the very same things. イギリス諸島では、人類はひとつの種だと考えるのが普通ですが、蒸気船で2週間行ったところの国では、神学者と学者が、ここぞとばかりに一致して、妥当な証明もなしに、人類は異なる種からなっているのだ、 In these islands, we are in the habit of regarding mankind as of one species, but a fortnight's steam will land us in a country where divines and savants, for once in agreement, vie with one another in loudness of assertion, if not in cogency of proof, that men are of different species; もっと詳しく言うと、黒人種は、十戒が実ところ黒人については何も言っていないのだから、自分たちとは違っているんだと、互いに競いあって大声で断 言してます。 and, more particularly, that the species negro is so distinct from our own that the Ten Commandments have actually no reference to him. この罪深い世界では情熱と偏見が心をかき乱さないところなどないようで、昆虫学という冷静な分野でさえ、ある博識な甲虫学者が甲虫の種について述べた10巻もの著作を出すと、仲間の甲虫屋がすぐにそのうちの10分の9は種ではないと断言したりするのです。 Even in the calm region of entomology, where, if anywhere in this sinful world, passion and prejudice should fail to stir the mind, one learned coleopterist will fill ten attractive volumes with descriptions of species of beetles, nine-tenths of which are immediately declared by his brother beetle-mongers to be no species at all. 本当のところ区別される生物の数はほとんど想像を超えています。 The truth is that the number of distinguishable living creatures almost surpasses imagination. こういう種類は昆虫だけでも少くとも十万種が記載されていて、それはコレクションで同定することができるでしょう。 At least a hundred thousand such kinds of insects alone have been described and may be identified in collections, and the number of separable kinds of living things is under estimated at half a million. 生物の分離できる種類の数は50万種というのでは少なすぎる見積もりです。 Seeing that most of these obvious kinds have their accidental varieties, こういったはっきりとした種類のほとんどに偶発的な変種があり、たいていは気づかない程の度合で他の種類へと移り変わっていくとわかれば、何が永続的なもので何が一時的なものか、どれが種でどれが単なる変種かを区別するなんて、どう考えても何ともぞっとするような作業です。 and that they often shade into others by imperceptible degrees, it may well be imagined that the task of distinguishing between what is permanent and what fleeting, what is a species and what a mere variety, is sufficiently formidable. しかし本物の種を単なる変種から区別するのに利用できるようなテストというものはないものでしょうか。 But is it not possible to apply a test whereby a true species may be known from a mere variety? Is there no criterion of species? 大家たちはあると断言しています。 Great authorities affirm that there is 同じ種の成員どうしの交尾では繁殖するが、異なる種の間では不妊であるかいわゆる雑種ができるというのが、そういう基準だというのです。 --that the unions of members of the same species are always fertile, while those of distinct species are either sterile, or their offspring, called hybrids, are so. これは実験上の事実というだけでなく、これによって種の純粋性がたもたれるのだと明言しています。 It is affirmed not only that this is an experimental fact, but that it is a provision for the preservation of the purity of species. こういった基準はとても有益です。 Such a criterion as this would be invaluable; けれど不幸なことに、その助けが必要なときに多数のものに適用する方法が明確でないだけでなく、一般的な妥当性がはっきりと否定されていのです。 but, unfortunately, not only is it not obvious how to apply it in the great majority of cases in which its aid is needed, but its general validity is stoutly denied. もっとも信頼できる権威であるハーバート氏は、自分の観察と実験の結果として、多くの雑種がその親の種と同じくらい繁殖力があるばかりか、 Crinum capense【1】という特定の植物では、異なった種と交配したほうが、その種固有の花粉で受粉したときより繁殖力があると断言しています。 The Hon. and Rev. Mr. Herbert, a most trustworthy authority, not only asserts as the result of his own observations and experiments that many hybrids are quite as fertile as the parent species, but he goes so far as to assert that the particular plant 'Crinum capense' is much more fertile when crossed by a distinct species than when fertilised by its proper pollen! 一方有名な園芸家はサクラソウとキバナノクリンザクラの交配にはとても苦労し、数年に一、二度成功するだけなのですが、 On the other hand, the famous Gaertner, though he took the greatest pains to cross the primrose and the cowslip, succeeded only once or twice in several years; サクラソウとキバナノクリンザクラは同一種の植物の変種にすぎないことは、立証済みの事実なのです。 and yet it is a well-established fact that the primrose and the cowslip are only varieties of the same kind of plant. もう一つ、A種の雌をB種の雄と交配すると繁殖するのに、B種の雌をA種の雄と交配すると不という場合があることも立証されています。 Again, such cases as the following are well established. The female of species A, if crossed with the male of species B, is fertile; but, if the female of B is crossed with the male of A, she remains barren. こうした事実が仮定した基準を無価値なものにしてしまうのです。 Facts of this kind destroy the value of the supposed criterion. 種というものを確定するときの際限のない難しさにうんざりして、研究者が分離できる種類というおおまかで実際的な区別で満足し、種を自然界に現れるままに研究しよう、 If, weary of the endless difficulties involved in the determination of species, the investigator, contenting himself with the rough practical distinction of separable kinds, endeavours to study them as they occur in nature 種とそれを取り巻く条件との関係、構造との相互的な調和と不調和、種の現在の姿と過去の歴史とを結びつける絆を確かめようと努めるなら、一般に認められた概念に照らせば、ひどく混乱しており、せいぜい計画の非常に不鮮明な輪郭しか持ち合わせていないことに気づくことでしょう。 --to ascertain their relations to the conditions which surround them, their mutual harmonies and discordances of structure, the bond of union of their parts and their past history, he finds himself, according to the received notions, in a mighty maze, and with, at most, the dimmest adumbration of a plan. もしひとつでもはっ きりと確信していることがあるとすると、それは生物のどの器官もその生活での ある特殊な用途に巧妙に適応しているということなのです。 If he starts with any one clear conviction, it is that every part of a living creature is cunningly adapted to some special use in its life. かのパーレー【2】は、見たところ無用の器官である脾臓が 他の器官の間にうまく収まるよう美しく調整されていると語りかけなかったでしょ うか。 Has not his Paley told him that that seemingly useless organ, the spleen, is beautifully adjusted as so much packing between the other organs? しかしながら、研究の発端では、植物組織の特性の半分には全く適応上の 理由を見出せません。 And yet, at the outset of his studies, he finds that no adaptive reason whatsoever can be given for one-half of the peculiarities of vegetable structure; 彼はまた、子牛の歯肉や鯨の胎児の歯肉に決して使われることのない退化した歯があることや、 he also discovers rudimentary teeth, which are never used, in the gums of the young calf and in those of the foetal whale; 噛みつくことのない昆虫に化した顎があることや、飛ぶことのない昆虫に退化した翼があること、 insects which never bite have rudimental jaws, and others which never fly have rudimental wings; 生来盲目の生物に退化した眼があること、 naturally blind creatures have rudimental eyes; 歩行しない生物に退化した肢があることを発見します。 and the halt have rudimentary limbs. さらに また、どんな動植物もいきなり完成形になったのではなくて、すべて同じ点から出発しながら、それぞれがたどった経路でこのように多種多様になったのにちがいないことを発見します。 So, again, no animal or plant puts on its perfect form at once, but all have to start from the same point, however various the course which each has to pursue. 人や馬、猫、犬、ウミザリガニ、甲虫、タマキビ貝、カラス貝だけではなしに、海綿や極微動物でさえ、本質的には見分けのつかない形態で存在を開始したのです。 Not only men and horses, and cats and dogs, lobsters and beetles, periwinkles and mussels, but even the very sponges and animalcules commence their existence under forms which are essentially undistinguishable; それは植物の際限のない多種多様さにも当てはまることです。 and this is true of all the infinite variety of plants. いやいや、それ以上で、あらゆる生物が、ともに並んで発展の大道を行進し、後に分かれたものほど、今あるようなものになってきたのです。 Nay, more, all living beings march side by side along the high road of development, and separate the later the more like they are; それは教会を出て行く人々が、みんな通路を通って戸口まで来ると、牧師館へ向かう人もあれば、村へ行く人や、隣の教区へと分かれていく人もあるのと同じようなものなのです。 like people leaving church, who all go down the aisle, but having reached the door some turn into the parsonage, others go down the village, and others part only in the next parish. 人間はその発展の中で、しばらくの間はもっとも下等な蠕虫形の生物と、同じ道を通りはしなかったが、並んで走り、それからしばらく魚類の傍らを旅し、そのあと旅の仲間の鳥類と爬虫類と一緒に旅したあと、 A man in his development runs for a little while parallel with, though never passing through, the form of the meanest worm, then travels for a space beside the fish, then journeys along with the bird and the reptile for his fellow travellers; 最後に、しばらく四足動物の世界の最高等動物の仲間になった後、純粋な人類という高みにまで昇りつめたのです。 and only at last, after a brief companionship with the highest of the four-footed and four-handed world, rises into the dignity of pure manhood. 今日のちゃんとした思索家はだれも、未知で未発見の目的適合性が存在するという考えでこういう明白な事実を説明しようと夢みたりはし ない。 No competent thinker of the present day dreams of explaining these indubitable facts by the notion of the existence of unknown and undiscoverable adaptations to purpose. そして事実を無視して権威に左右される人には、我が高名な解剖者オーエン教授【3】ほど目的論的な学説が生理学や解剖学に応用できないと強く主張した者はいないということを、思い起こさせておきましょう。 And we would remind those who, ignorant of the facts, must be moved by authority, that no one has asserted the incompetence of the doctrine of final causes, in its application to physiology and anatomy, more strongly than our own eminent anatomist, Professor Owen, オーエン教授は、こうした事例について、次のように言っています(「四肢の本質について」pp39,40) who, speaking of such cases, says ('On the Nature of Limbs', pp. 39, 40): −「合目的的な適応という原理が問題の全ての条件を満することができないのは明白だと私は思う」と。 "I think it will be obvious that the principle of final adaptations fails to satisfy all the conditions of the problem." しかし、目的論的学説が生物組織の異形を理解する助けにならないとしても、適応の原理は確かになぜ生物が特定に地域にだけ見られて他の地域にはいないのかという理由を理解させてくれます。 But, if the doctrine of final causes will not help us to comprehend the anomalies of living structure, the principle of adaptation must surely lead us to understand why certain living beings are found in certain regions of the world and not in others. ご存知のとおり、ヤシはイギリスの気候では成育しないし、カシはグリーンランドでは成育しません。 The palm, as we know, will not grow in our climate, nor the oak in Greenland. シロクマはトラが繁殖する地域には生息しないし、その逆もまた然りです。 The white bear cannot live where the tiger thrives, nor 'vice versa', 動植物種の本来の習性の調査が進むにつれて、概して、動植物の種はますます特定の地域に限定されていくように見えます。 and the more the natural habits of animal and vegetable species are examined, the more do they seem, on the whole, limited to particular provinces. しかし動物や植物の地理的分散の研究によってわかってきた事実を見てみると、生物たちが示す不思議な、見たところ奇妙な関係を理解しようとするのはまるで望みの無いことに思われます。 But when we look into the facts established by the study of the geographical distribution of animals and plants it seems utterly hopeless to attempt to understand the strange and apparently capricious relations which they exhibit. 人は、どの国でもそこで生息し繁殖するのにもっとも適した動物が当然住んでいるものだと、先験的に仮定してしまいがちです。 One would be inclined to suppose 'a priori' that every country must be naturally peopled by those animals that are fittest to live and thrive in it. しかし、この仮定に基づくなら、南アメリカのパンパには、新 世界のこの地域が発見された当時、牛がいなかったことをどう説明すればよいの でしょうか。 And yet how, on this hypothesis, are we to account for the absence of cattle in the Pampas of South America, when those parts of the New World were discovered? そこが牛に適してないということはありません。 It is not that they were unfit for cattle, というのも、現在 はそこに何百万頭もの牛が放し飼いになっているのです。 for millions of cattle now run wild there; 同じことがオーストラ リアやニュージーランドにも当てはまります。 and the like holds good of Australia and New Zealand. 北半球の動植物が南半球でも固有種同様にうまく順応して生息しているというだけでなく、確実にもっとうまく適応して土着種を圧倒し根絶するというのは、実際奇妙な状況です。 It is a curious circumstance, in fact, that the animals and plants of the Northern Hemisphere are not only as well adapted to live in the Southern Hemisphere as its own autochthones, but are in many cases absolutely better adapted, and so overrun and extirpate the aborigines. だから、明らかにある国に自然に生息している種が、必ずしもそこの気候やその他の条件にもっとも適応しているというわけではないのです。 Clearly, therefore, the species which naturally inhabit a country are not necessarily the best adapted to its climate and other conditions. 島の生息種は他の知られている動植物種とは違っていることが多い(最近の事例はエマーソン・テネント卿【4】のセイロン島に関する業績に見られる) のですが、たいていいつも一番近い本土の動植物に似た一般的な科の種類なのです。 The inhabitants of islands are often distinct from any other known species of animal or plants (witness our recent examples from the work of Sir Emerson Tennent, on Ceylon), and yet they have almost always a sort of general family resemblance to the animals and plants of the nearest mainland. 一方、パナマ地峡の両側で共通する魚、貝、蟹の種はほとんどいないです。 On the other hand, there is hardly a species of fish, shell, or crab common to the opposite sides of the narrow isthmus of Panama. 私たちが見るところいたるところで、生ける自然はなかなか解けない謎を出して くるものです。 Wherever we look, then, living nature offers us riddles of difficult solution, 見るもの全てが知り得るものと仮定してのことですが。 if we suppose that what we see is all that can be known of it. けれど、生命についての私たちの知識は、現存の世界に限られているわけではありません。 But our knowledge of life is not confined to the existing world. ささいな違いはあるとしても、我らが地球の眼に触れる部分を構成する堆積した地層の膨大な厚みと、その地層が不完全だが唯一の手に入れうる証拠となっている想像を絶する莫大な時の経過については、地質学者と意見が一致しています。 Whatever their minor differences, geologists are agreed as to the vast thickness of the accumulated strata which compose the visible part of our earth, and the inconceivable immensity of the time of whose lapse they are the imperfect, but the only accessible witnesses. さて、この厚い一連の層状の岩石の大部分には、たくさんの有機的な遺物、つまり岩をつくっている泥がまだ軟らかく生物の遺骸を受け入れて埋蔵できるころに、生きそして死んだ動植物の化石となった残骸が散在し、ときには大量に存在しています。 Now, throughout the greater part of this long series of stratified rocks are scattered, sometimes very abundantly, multitudes of organic remains, the fossilized exuviae of animals and plants which lived and died while the mud of which the rocks are formed was yet soft ooze, and could receive and bury them. こうした有機的な遺物が断片的な遺物であると考えるのは大きな間違いです。 It would be a great error to suppose that these organic remains were fragmentary relics 博物館には、できた時代そのままの姿のはかりえないほど大昔の化石化した貝殻や、配列がむちゃくちゃな腕を欠いた全骨格、そればかりか変形した魚、発生途中の胚、太古の有機体の足跡までもが展示されています。 Our museums exhibit fossil shells of immeasurable antiquity, as perfect as the day they were formed, whole skeletons without a limb disturbed--nay, the changed flesh, the developing embryos, and even the very footsteps of primieval organisms. こうして博物学者は地球の内奥に、いま地表の空気を呼吸している生物種と同様にきちんと規定され、それよりももっと多くの動物群に分けられている種を発見すます。 Thus the naturalist finds in the bowels of the earth species as well defined as, and in some groups of animals more numerous than, those that breathe the upper air. しかし、とても奇妙なことに、こうした埋蔵された種の多くが現存する種とはまったく異なっているのです。 But, singularly enough, the majority of these entombed species are wholly distinct from those that now live. そしてこの違いには規則と秩序があります。 Nor is this unlikeness without its rule and order. はっきりしている事実としては、時間をさかのぼればさかのぼるほど、埋没種は現存種とますます違ったものとなり、 As a broad fact, the further we go back in time the less the buried species are like existing forms; また絶滅生物の群が離れれば離れるほど、ますます異なったものとなっていきます。 and the further apart the sets of extinct creatures are the less they are like one another. 言いかえると、生物の整然とした系列 があり、新しいものになるにしたがって、非常に広義で一般的な意味で、現存の生物に多少なりとも似てくるのです。 In other words, there has been a regular succession of living beings, each younger set being in a very broad and general sense somewhat more like those which now live. かつてはこの遷移は、広汎な一連の破局、絶滅、再創造の総体的な結果なのだと考えられてきました。 It was once supposed that this succession had been the result of vast successive catastrophes, destructions, and re-creations 'en masse'; しかしこういう破局というものは、現在では地質学的な、少なくとも古生物学的な考えからはほとんど消え去りました。 but catastrophes are now almost eliminated from geological, or at least palaeontological speculation; 生物の連鎖の破断と見えるものは、絶対的なものではなくて、私たちの不完全な知識に関連してそう見えているだけだいうこと、 and it is admitted on all hands that the seeming breaks in the chain of being are not absolute, but only relative to our imperfect knowledge; 種が別の種に置き換わるのは、丸ごと一斉にでは なく、一つづつ置き換わっていること、 that species have replaced species, not in assemblages, but one by one; 過去の現象全体を目のあたりにすることができれば、地質学者が使っている便宜上の時代区分や累層区分は、なにかしらの個別性をもっているとはいえ、太陽光線のスペクトルの識別され分離可能な色と同じように、境界で互いに溶けあい、漠然としたものになるということ、 and that, if it were possible to have all the phenomena of the past presented to us, the convenient epochs and formations of the geologist, though having a certain distinctness, would fade into one another with limits as undefinable as those of the distinct and yet separable colours of the solar spectrum. こうしたことがいたるところで認められるようになってきたのです。 Such is a brief summary of the main truths こういうことが、種についてはっきりわかっている主な事実を手短にまとめたものです。 which have been established concerning species. こういう事実は究極的でこれ以上分解できない事柄なのでしょうか。 Are these truths ultimate and irresolvable facts, それともその複雑さと混乱は高次の法則の単なる表われにすぎないのでしょうか。 or are their complexities and perplexities the mere expressions of a higher law? 大多数の人たちは実際上は前者の立場が正しいものと仮定しています。 A large number of persons practically assume the former position to be correct. この人たちは、モーゼの五書の作者は他の真理同様に科学的真理を私たちに教える権限と使命を与えられており、そこに書かれている生物創造の説明はそのまま文字通りに正しいのであり、それに矛盾するように思われることはみな、ことの本質からして誤りであると、信じています。 They believe that the writer of the Pentateuch was empowered and commissioned to teach us scientific as well as other truth, that the account we find there of the creation of living things is simply and literally correct, and that anything which seems to contradict it is, by the nature of the case, false. そこに詳しく述べられているあらゆる現象は、この見解によれば、神が創造をお命じになったことの直接の産物であり、その結果、まるごと科学の領域の埒外にあることになるのです。 All the phenomena which have been detailed are, on this view, the immediate product of a creative fiat and consequently are out of the domain of science altogether. この見解がつまるところ正しいと証明されようが誤りと証明されようがどっちにしたって、理性的に議論できたにせよ、今のところ一般に論理的証明といわれているものよって、それが立証されることはありません。 Whether this view prove ultimately to be true or false, it is, at any rate, not at present supported by what is commonly regarded as logical proof, even if it be capable of discussion by reason; だから、私たちはそういう見解を打ち捨てて、科学的基盤に基づいていると公言しており、したがってその結論についての論争を許容している見解に依拠すればよいのです。 and hence we consider ourselves at liberty to pass it by, and to turn to those views which profess to rest on a scientific basis only, and therefore admit of being argued to their consequences. そして実際に問題に事情に通じている(これは明らかに著しい利点です)人はいつも後者の範疇の立場をとるのが適切だと考えるものなので、私たちも躊躇なくそうしようと思います。 And we do this with the less hesitation as it so happens that those persons who are practically conversant with the facts of the case (plainly a considerable advantage) have always thought fit to range themselves under the latter category. こういう判断能力のある人の大多数は、これまで二つの見解を堅持してきました。 The majority of these competent persons have up to the present time maintained two positions, 第一はどの種もある明確な範囲の中で固定しており変化することはできないということ、 --the first, that every species is, within certain defined or definable limits, fixed and incapable of modification; 第二はどの種ももともと別個の創造の御業によって創られたいう、二つ です。 the second, that every species was originally produced by a distinct creative act. 第二の見解は明らかに証明することも反証するともできません。 The second position is obviously incapable of proof or disproof, 創造主の直接の働きは科学のテーマではありません。 the direct operations of the Creator not being subjects of science; だから、第二の見解は第一の見解の直接的な帰結とみなさなくてはなりませんし、第一の見解の真偽がその証拠物件となるのです。 and it must therefore be regarded as a corollary from the first, the truth or falsehood of which is a matter of evidence. ほとんどの人がそのことを支持する議論が圧倒的に優位にたっていると思っています。 Most persons imagine that the arguments in favour of it are overwhelming; しかし少数の人々、それもはっきり言ってかなりの能力と理解力をもつ識者にとっては、そういう議論は納得できるものではありませんでした。 but to some few minds, and these, it must be confessed, intellects of no small power and grasp of knowledge, they have not brought conviction. こうした意見のなかに、有名な博物学者のラマルク【5】の意見も含まれるのです。 Among these minds, that of the famous naturalist Lamarck, 彼はキュビエを【6】除けばその時代の誰よりもよく下等生物について知っており、その上、優れた植物学者であり、重要な地位にあった人です。 who possessed a greater acquaintance with the lower forms of life than any man of his day, Cuvier not excepted, and was a good botanist to boot, occupies a prominent place. この優れた人物の思考過程には、二つのことがらが強い影響を与えたと思われます。 Two facts appear to have strongly affected the course of thought of this remarkable man その一つは、類似性という鎖の環が、精妙であれ頑丈であれ、生物を互いに結びつけており、こうしてもっとも高等な生物から最下等の生物まで、なん階層にもわたってしだいに変化していくということです。 --the one, that finer or stronger links of affinity connect all living beings with one another, and that thus the highest creature grades by multitudinous steps into the lowest; もう一つは、ある器官を特定のやり方で使うことでその器官が特定の方向へと発達するということであり、いったん引き起された変形は子孫に伝わり遺伝性のものになるということなのです。 the other, that an organ may be developed in particular directions by exerting itself in particular ways, and that modifications once induced may be transmitted and become hereditary. こういう事実を総合して、ラマルクは最初のことがらを第二のことがらから説明しようと努めたのです。 Putting these facts together, Lamarck endeavoured to account for the first by the operation of the second. 彼が言うには、ある動物を新しい環境においてみると、その必要とするものが変わります。 Place an animal in new circumstances, says he, and its needs will be altered; 新しい必要は新たな欲求を生みだし、そういう欲求を満足させようとする試みが使われる器官を適切に変形するという結果をもたらすというのです。 the new needs will create new desires, and the attempt to gratify such desires will result in an appropriate modification of the organs exerted. ある人を鍛冶屋にすると、上腕筋を使う必要から上腕筋が発達しますが、ラマルクによれば、同じようにして、 Make a man a blacksmith, and his brachial muscles will develop in accordance with the demands made upon them, and in like manner, says Lamarck, 「首の短かい鳥が水に濡れずに魚を捕まえようと、長い時間と忍耐をかけて努力するうち、現在のサギや首の長い渉禽類が生れてきたのだ。」 ということになります。 "the efforts of some short-necked bird to catch fish without wetting himself have, with time and perseverance, given rise to all our herons and long-necked waders." ラマルクの仮説は長い間、当然のことに、だめなものときめつけられ、初学者たちはみなこの死んだ獅子の死骸を蹴りつけるというのが、お定まりの習慣になってきました。 The Lamarckian hypothesis has long since been justly condemned, and it is the established practice for every tyro to raise his heel against the carcass of the dead lion. しかし真の偉大な人物の誤りとはいえ、ただ嘲笑をもって遇するのでは、あまり賢明でも教育的でもないでしょう。 But it is rarely either wise or instructive to treat even the errors of a really great man with mere ridicule, しかもこの場合、学説の論理的形式が依って立つ基盤は、その内容とはまるで異っているのです。 and in the present case the logical form of the doctrine stands on a very different footing from its substance. もし種が本当に自然の状況の作用で生じるのなら、今そうした状況が働きかけているところが見つからなくてはなりません。 If species have really arisen by the operation of natural conditions, we ought to be able to find those conditions now at work; つまり自然の中に、ある種類の動物 なり植物をそんなふうに変形して別の種類、しかも博物学者が異る種だと認めるような種類を生じさせるような力が発見できなければならないのです。 we ought to be able to discover in nature some power adequate to modify any given kind of animal or plant in such a manner as to give rise to another kind, which would be admitted by naturalists as a distinct species. ラマルクは、ある器官を使うことで変形するという公然と認められた事実にこの「真の原因」を発見し、 Lamarck imagined that he had discovered this 'vera causa' in the admitted facts that some organs may be modified by exercise; そしてまた一旦生じた変形は遺伝的に伝わることができると思い込んだのです。 and that modifications, once produced, are capable of hereditary transmission. 彼は、生じうる変形の量にはなにか制限があるかもしれないと考えるだけの理由があるかどうか調べてみようとか、動物はどれほどの間かなわぬ欲求を満そうと努力しそうなものか問うてみようとか、思いつきもしなかったようです。 It does not seem to have occurred to him to inquire whether there is any reason to believe that there are any limits to the amount of modification producible, or to ask how long an animal is likely to endeavour to gratify an impossible desire. 今の例で言えば、鳥はその脚や首に最小限の効果が生じるまでは、魚の御馳走をあきらめるしかなかったのでしょう。 The bird, in our example, would surely have renounced fish dinners long before it had produced the least effect on leg or neck. ラマルクの時代以降、いっぱしの博物学者のほとんどが、種の起源についての考察を「痕跡」【7】の著者のような夢想家に任せてしまいました。 Since Lamarck's time, almost all competent naturalists have left speculations on the origin of species to such dreamers as the author of the 'Vestiges', この著者がよかれと思ってした努力は、まっとうにものを考える人たちみんなに、ラマルク理論はだめだという思いを決定づけてしまったのです。 by whose well-intentioned efforts the Lamarckian theory received its final condemnation in the minds of all sound thinkers. しかしこのように黙殺はしたものの、いわゆる変移論(ラマルクの進 化論)は、乾燥した植物標本や外皮標本にただ名前をつけることに全霊をかたむけている真面目な動物学者や植物学者の多くにとっては、「物置の骸骨(知られたくない過去の恥ずべき秘密)」でした。 Notwithstanding this silence, however, the transmutation theory, as it has been called, has been a "skeleton in the closet" to many an honest zoologist and botanist who had a soul above the mere naming of dried plants and skins. たしかに、こうした人は、自然は広大で首尾一貫した統一体であり、生命の世界に打ち立てられた神の意思による秩序は、それを正しく見ることさえできれば、感覚を持たぬ物質の多様な形態にたいして生物界が優位にたっていることと一致しているのだと考えていました。 Surely, has such an one thought, nature is a mighty and consistent whole, and the providential order established in the world of life must, if we could only see it rightly, be consistent with that dominant over the multiform shapes of brute matter. けれど、天文学、物理学の全分野、化学、それに医学の歴史というものは、それまで無知なために高次の力の直接的介入と見えていた事象に、しばしば痛ましくもその意思に反して、神ならぬ副次的因子の作用を認めてきた進歩の物語でしかないのではないでしょうか。 But what is the history of astronomy, of all the branches of physics, of chemistry, of medicine, but a narration of the steps by which the human mind has been compelled, often sorely against its will, to recognize the operation of secondary causes in events where ignorance beheld an immediate intervention of a higher power? そして生物が無機世界と同じ元素でできており、生物が、 自然に対し恭順である多くの紐帯に縛りつけらて、無機世界に作用し反応していることを私たちが知った今、生物が、それも生物だけが、その見かけの無秩序さになんら秩序を孕んでいるわけではなく、またその見かけの多様性のなかになんの均一性も潜めておらず、相互の関連についての主要で壮大な法則の発見によって解明されることなどないのだということなど、ありそうなことなのでしょうか。 それどころか、そもそもそんなことは可能なのでしょうか。 And when we know that living things are formed of the same elements as the inorganic world, that they act and react upon it, bound by a thousand ties of natural piety, is it probable, nay is it possible, that they, and they alone, should have no order in their seeming disorder, no unity in their seeming multiplicity, should suffer no explanation by the discovery of some central and sublime law of mutual connexion? こんなふうな疑問は確かにこれまで何度となく出てきたのですが、もしこの記事を書こうという気にさせた著作が出版されてなければ、科学界の注目をひくような形で表されるようにはなかなかならなかったでしょう。 Questions of this kind have assuredly often arisen, but it might have been long before they received such expression as would have commanded the respect and attention of the scientific world, had it not been for the publication of the work which prompted this article. その著者のダーウィン氏は高名な家名を継ぎ、今でこそ著名になった学者がまだ若かった頃に科学の分野で業績をあげ、ここ20年間ずっとイギリスの学者たちの第一線に立ち続けてきました。 Its author, Mr. Darwin, inheritor of a once celebrated name, won his spurs in science when most of those now distinguished were young men, and has for the last 20 years held a place in the front ranks of British philosophers. 科学を愛するというだけで参画した世界周航の旅のあと、ダーウィン氏は一連の調査研究書を公刊して、たちまち博物学者や地質学者の注意を惹きつけました。 After a circumnavigatory voyage, undertaken solely for the love of his science, Mr. Darwin published a series of researches which at once arrested the attention of naturalists and geologists; その一般的な概念はそれ以来広く確証され、今では普遍的に承認されており、科学の進歩に非常に重要な影響を与えたことは、疑問の余地もありません。 his generalizations have since received ample confirmation, and now command universal assent, nor is it questionable that they have had the most important influence on the progress of science. 最近ダーウィン氏はすばらしい才能を発揮して、動物学および精密解剖学のもっとも難しい問題に関心を寄せていますが、 More recently Mr. Darwin, with a versatility which is among the rarest of gifts, turned his attention to a most difficult question of zoology and minute anatomy; その労作ほどすばらしいモノグラフを公刊した者は存命中の博物学者や解剖学者に誰一人としていないでしょう。 and no living naturalist and anatomist has published a better monograph than that which resulted from his labours. ともかく、このような人物が手を洗い浄めることもなく聖域に押し入るようなことはありませんでしたが、その20年にわたる研究と省察の結果が提示されれば、 たとえそれで打ちのめされようと、傾聴するしかないでしょう。 Such a man, at all events, has not entered the sanctuary with unwashed hands, and when he lays before us the results of 20 years' investigation and reflection we must listen even though we be disposed to strike. しかし、その著作を読んでみると、最初のうちは義務感から集中していたのに、すぐに喜んでそうしていることに気がつくはずです。 But, in reading his work it must be confessed that the attention which might at first be dutifully, soon becomes willingly, それほどに、著者の考えは明晰で、その信念ははっきり述べられており、その疑念が率直に表明されているのも正直で公明正大なのです。 given, so clear is the author's thought, so outspoken his conviction, so honest and fair the candid expression of his doubts. この本を批評しようとするなら、この本を読むべきです。 Those who would judge the book must read it; ただここでしようとしているのは、私なりのやりかたで、その論述の仕方や思想上の位置付けを一般読者に分りよいものにしようとしているだけなのです。 we shall endeavour only to make its line of argument and its philosophical position intelligible to the general reader in our own way. ベーカー通りの市はいつものように毎年恒例の賑わいを見せています。 The Baker-street Bazaar has just been exhibiting its familiar annual spectacle. 想像しうるかぎり原種とは似ても似つかない背中がまっすぐで頭が小さく胴の大きな牡牛が、6品種もの羊や、イノシシとは市会議員とオランウータンほども異なってしまった肥満した信じられないような豚の群と、注目と賞賛を競っています。 Straight-backed, small-headed, big-barrelled oxen, as dissimilar from any wild species as can well be imagined, contended for attention and praise with sheep of half-a-dozen different breeds and styes of bloated preposterous pigs, no more like a wild boar or sow than a city alderman is like an ourang-outang. これまで家畜品評会に続いて家禽品評会が開かれてきましたし、今後もおそらくそうなのでしょうが、その家禽の驚くべき鳴きの才能からすると、本源種のPhasianus gallus【8】はまったく似ていないということだけははっきり断言できます。 The cattle show has been, and perhaps may again be, succeeded by a poultry show, of whose crowing and clucking prodigies it can only be certainly predicated that they will be very unlike the aboriginal 'Phasianus gallus'. もし動物の変異種を探して満足いかないのなら、セブン・ダイアルズ【9】を一、二度まわれば、鳩の品種は互いにまた親の血統とも全然違っており似ていないことで納得することでしょう。 If the seeker after animal anomalies is not satisfied, a turn or two in Seven Dials will convince him that the breeds of pigeons are quite as extraordinary and unlike one another and their parent stock, また、園芸協会では自然の型から逸脱した植物品種を多数提供してくれます。 while the Horticultural Society will provide him with any number of corresponding vegetable aberrations from nature's types. そうこうしているうちに、こうした動植物の変異種の所有者や栽培者は確固とした信念をもって、この変異種を区別された種とみなしており、その信念は科学的生物学についての無知さ加減にちょうど比例して強くなり、またこうした「種」を「創り出す」技術を自慢に思うにしたがって著しくなることを、さして驚くこともなく悟るでしょう。 He will learn with no little surprise, too, in the course of his travels, that the proprietors and producers of these animal and vegetable anomalies regard them as distinct species, with a firm belief, the strength of which is exactly proportioned to their ignorance of scientific biology, and which is the more remarkable as they are all proud of their skill in 'originating' such "species." 注意深く調べると、動植物のこういった人為的品種、それにその他の人為的品種も一つの方法で創り出されたということがわかるでしょう。 On careful inquiry it is found that all these, and the many other artificial breeds or races of animals and plants, have been produced by one method. 品種改良家--熟練した改良家というのはとても賢明で、生れながらにせよ努力して身につけたにしろ洞察力を持った人にちがいないでしょうが--は、どうして生れたのかは分らないものの、自分の飼っているもの個体のなかの、ちょっとした違いを見落しません。 The breeder--and a skilful one must be a person of much sagacity and natural or acquired perceptive faculty--notes some slight difference, arising he knows not how, in some individuals of his stock. もしこの差異を定着させて、問題の特徴でとても目立つ品種を創ろうと思えば、 望む特徴を持った雌雄の個体を選び出し、繁殖させるのです。 If he wish to perpetuate the difference, to form a breed with the peculiarity in question strongly marked, he selects such male and female individuals as exhibit the desired character, and breeds from them. それから、その子孫を注意深く調べ、一番はっきりと特徴を示しているものを繁殖のために選び出します。 Their offspring are then carefully examined, and those which exhibit the peculiarity the most distinctly are selected for breeding, そしてこの操作を、もともとの品種からの違いが望むほどになるまで、繰り返すのです。 and this operation is repeated until the desired amount of divergence from the primitive stock is reached. そこで選択という手法を繰り返し、はっきりした品種からずっと品種改良し、不純な交配種がじゃましないようにしていけば、品種ができるのかもしれないということに気づきます。 It is then found that by continuing the process of selection--always breeding, that is, from well-marked forms, and allowing no impure crosses to interfere,--a race may be formed, 自分自身を再生産しようという傾向はき極めて強いのです。 the tendency of which to reproduce itself is exceedingly strong; それでこうして作りだされる分岐の総量の限界はわかりませんが、一つだけ確かなことがあります。 nor is the limit to the amount of divergence which may be thus produced known, but one thing is certain, それは、もし犬か鳩か馬のある品種が化石状態でしか知られてなければ、どの博物学者も迷うことなくそれを別個の種とみなしただろうということです。 that, if certain breeds of dogs, or of pigeons, or of horses, were known only in a fossil state, no naturalist would hesitate in regarding them as distinct species. しかし、この場合はいずれも「人的介入」があるのです。 But, in all these cases we have 'human interference'. 品種改良家がいなければ、選択は行なわれず、選択がなければ品種もないのです。 Without the breeder there would be no selection, and without the selection no race. 自然種がなにか同様の方法で生じる可能性を認めるまえに、人間に代わって自然のままに選択の働きをする力が自然の中にあるということを証明しなければなりません。 Before admitting the possibility of natural species having originated in any similar way, it must be proved that there is in nature some power which takes the place of man, and performs a selection 'sua sponte'. ダーウィン氏が主張しているのは、彼が名付けるところのこの自然選択が存在しどう働くかを発見したということなのです。 It is the claim of Mr. Darwin that he professes to have discovered the existence and the 'modus operandi' of this natural selection, as he terms it; もし彼が正しいなら、この過程はまったく単純でわかりやすいものであり、とてもありふれているが、ほとんどすっかり忘れられている事実から否応なしに導き出されるものなのです。 and, if he be right, the process is perfectly simple and comprehensible, and irresistibly deducible from very familiar but well nigh forgotten facts. 例えば誰か、生物の間で日々刻々繰り広げられている凄まじい生存闘争のすべての結果を十分に考え抜いた人がいたでしょうか。 Who, for instance, has duly reflected upon all the consequences of the marvellous struggle for existence which is daily and hourly going on among living beings? どの動物も他の動植物を犠牲にして生きているというだけでなく、植物でさえも戦争状態にあるのです。 Not only does every animal live at the expense of some other animal or plant, but the very plants are at war. 大地は芽を出すことのできない種子で満ち満ちているのです。 The ground is full of seeds that cannot rise into seedlings; 芽は互いに空気や光、水を奪いあい、もっとも強力に奪ったものが、一日の生存を勝ち取り、競争相手を滅ぼすのです。 the seedlings rob one another of air, light and water, the strongest robber winning the day, and extinguishing his competitors. 毎年毎年、人が全く干渉していない野生動物は、平均すると、以前よりも数が増えるか減るかのどちらかです。 Year after year, the wild animals with which man never interferes are, on the average, neither more nor less numerous than they were; 知ってのとおり、どのつがいも年に一匹からおそらく百万匹の子を生みますが、 and yet we know that the annual produce of every pair is from one to perhaps a million young, 数学的にはっきりしているのは、平均すると毎年生れるのと同じくらいの数が自然な原因で死に、死んだものよりたまたま破滅に抵抗するのにわずかに適していたものだけが生き延びるということです。 --so that it is mathematically certain that, on the average, as many are killed by natural causes as are born every year, and those only escape which happen to be a little better fitted to resist destruction than those which die. 種の個体は、沈みゆく船の乗組員のようなもので、泳ぎが得意なものだけが、陸地にたどり着くチャンスがあるのです。 The individuals of a species are like the crew of a foundered ship, and none but good swimmers have a chance of reaching the land. 生物が生存している避けがたい状況というのは疑いなくこういったものなのですが、ダーウィン氏はその中に自然淘汰の仕掛を発見したのです。 Such being unquestionably the necessary conditions under which living creatures exist, Mr. Darwin discovers in them the instrument of natural selection. この絶え間のない競争の最中に、A種のいくつかの個体が、加わっている闘争にたまたま仲間よりもちょっとだけ適合している偶発的変異を示しているとしましょう。 Suppose that in the midst of this incessant competition some individuals of a species (A) present accidental variations which happen to fit them a little better than their fellows for the struggle in which they are engaged, そうするとこういう個体は他の個体より育つのに有利だというだけでなく、他の点でも仲 間を凌駕するのに有利となり、子孫を残す機会も増えますが、その子孫は当然ながら親の特性を再生する傾向があるでしょう。 then the chances are in favour, not only of these individuals being better nourished than the others, but of their predominating over their fellows in other ways, and of having a better chance of leaving offspring, which will of course tend to reproduce the peculiarities of their parents. その子孫は、類推すると、同世代の他の個体より優位にたつ傾向にあり、Aのような種はこれ以上存在する余地がない(そう仮定するのですが)ので、問題となる新たな破壊的な作用によって弱い変種はだんだんと滅んでいき、より強いものがとってかわっていくでしょう。 Their offspring will, by a parity of reasoning, tend to predominate over their contemporaries, and there being (suppose) no room for more than one species such as A, the weaker variety will eventually be destroyed by the new destructive influence which is thrown into the scale, and the stronger will take its place. とりまく環境が不変のままなら、新しい変種(これをBと呼びましょう)が、議論を進めるうえで、もとの品種から出てきたなかではこの環境に一番適合していると仮定しますと、この型から生じた偶発的な変異は、その地位にはBそのもより適していないので、たちまち消滅することになり、Bは不変のまま残ることになります。 Surrounding conditions remaining unchanged, the new variety (which we may call B)--supposed, for argument's sake, to be the best adapted for these conditions which can be got out of the original stock--will remain unchanged, all accidental deviations from the type becoming at once extinguished, as less fit for their post than B itself. Bが存続していく傾向は世代を重ねるごとに強まり、やがては新しい種であるというだけの特性をすべてそなえるようになります。 The tendency of B to persist will grow with its persistence through successive generations, and it will acquire all the characters of a new species. しかし一方、生物の環境が、たとえわずかとはいえ変化するなら、Bはもはや、その破壊的な、そしてそれに屈っしないことが有利にはたらいていた作用に耐えるのに一番適合した形態ではなくなるでしょう。 But, on the other hand, if the conditions of life change in any degree, however slight, B may no longer be that form which is best adapted to withstand their destructive, and profit by their sustaining, influence; そういう場合には、もっと適応のよい変種Cが出現し、それがとってかわって新しい種となります。 in which case if it should give rise to a more competent variety (C), this will take its place and become a new species; こうして「自然淘汰」により、Aから種Bと種Cが次々と出現することになるのです。 and thus, by 'natural selection', the species B and C will be successively derived from A. この非常に巧妙な仮説で私たちは時間的にも空間的にも生物の分布に明らかな例外がたくさんあることの理由を納得できるし、この仮説が生命や有機体の主要な現象とは矛盾していないことは、疑問の余地はないでしょう。 That this most ingenious hypothesis enables us to give a reason for many apparent anomalies in the distribution of living beings in time and space, and that it is not contradicted by the main phenomena of life and organization appear to us to be unquestionable; それに今のところそれ以前のどの仮説よりずっと優れていると認めることができるでしょう。 and so far it must be admitted to have an immense advantage over any of its predecessors. しかし現在の研究段階でダーウィン氏の見解が正しいか間違っているかをはっきりと断言することは、全く問題が違います。 But it is quite another matter to affirm absolutely either the truth or falsehood of Mr. Darwin's views at the present stage of the inquiry. ゲーテには、彼が「行動的懐疑」と呼んだ精神状態を定義した優れたアフォリズムがあります。 Goethe has an excellent aphorism defining that state of mind which he calls 'Thatige Skepsis'a--active doubt. それは真理を愛するがゆえに、あえて懐疑しつづけることもないが、不確かな信念で自らを消し去ることもしない懐疑なのです。 It is doubt which so loves truth that it neither dares rest in doubting, nor extinguish itself by unjustified belief; そして種についての研究者には、種の起源についてのダーウィン氏やそれ以外の人たちの仮説に関して、この精神状態をお薦めしておきましょう。 and we commend this state of mind to students of species, with respect to Mr. Darwin's or any other hypothesis, as to their origin. あと二十年ほど複合的な研究が進めば、博物学者は、ダーウィン氏が自然の中に存在することを満足のいくように示した変化の原因と淘汰の力が、彼がその効果としたもの全てを生じさせうるのかどうか、あるいはまた一方で、ラマルクが訓練による変形という真の原因を過大評価したように、ダーウィン氏もその自然淘汰の原理の価値を過大評価してしまったのかどうかを言うことができるでしょう。 The combined investigations of another 20 years may, perhaps, enable naturalists to say whether the modifying causes and the selective power, which Mr. Darwin has satisfactorily shown to exist in nature, are competent to produce all the effects he ascribes to them, or whether, on the other hand, he has been led to over-estimate the value of his principle of natural selection, as greatly as Lamarck overestimated his vera causa of modification by exercise. しかし、どちらにしても、最近の著作者にはそれ以前の人たちより有利な点が一つあります。 But there is, at all events, one advantage possessed by the more recent writer over his predecessor. ダーウィン氏は、自然は真空を嫌うというような単なる空論を嫌っています。 Mr. Darwin abhors mere speculation as nature abhors a vacuum. 彼は憲法学者と同じくらい事実や前例を貪欲に求めていますし、また彼が主張している原理は全て観察と実験という検証に付すことができるものです。 He is as greedy of cases and precedents as any constitutional lawyer, and all the principles he lays down are capable of being brought to the test of observation and experiment. 彼がつき従うよう言っている道は、観念的な蜘蛛の糸ででっちあげられた、ただのとりとめもない道筋ではなく、事実という確固とした幅の広い橋なのです。 The path he bids us follow professes to be, not a mere airy track, fabricated of ideal cobwebs, but a solid and broad bridge of facts. そうであれば、私たちはその道を通って、私たちの知識にあいた多くのさけ目を越えて、大家が適切にも警告をしている、目的因という魅惑的だが不毛な処女の罠からのがれた領域へと導かれるのです。 If it be so, it will carry us safely over many a chasm in our knowledge, and lead us to a region free from the snares of those fascinating but barren Virgins, the Final Causes, against whom a high authority has so justly warned us. 「息子たちや、葡萄畑を掘るのじゃ。」 "My sons, dig in the vineyard," というのが寓話の中で老人の遺言でした。 were the last words of the old man in the fable; 息子たちは宝をみつけられませんでしたが、葡萄で財をなしたのでした。 and, though the sons found no treasure, they made their fortunes by the grapes. ------------------------------------------------------------------------ 訳注 【1】 ヒガンバナ科クリナム属の植物。 ハマユウみたいなものか? 【2】 ウィリアム・パーレー William Paley(1743-1805)はイギリスの神学者。自然の精妙さの中に神の存在を見ようとした。 【3】 リチャード・オーエン Richard Owen(1804-92)はイギリスの動物学者で比較解剖学者。進化論の反対者としても有名。 【4】 エマーソン・テネント卿 Sir James Emerson Tennent(1804-69)はイギリスの行政官で歴史家。セイロンの植民 地書記官となり、滞在中セイロンの諸事情を収集し、包括的なセイロン誌を著した。 【5】 ラマルク Jean Baptiste de Monet Lamarck(1744-1829)はフランスの博物学者。用不用説ともよばれる進化論を唱えた。 【6】 キュビエ Georges Cuvier (1769-1832)はフランスの動物学者。ラマルクの進化論を否定し、天変地異説を支持した。 【7】1844年にチェインバーズ(Robert Chambers)が匿名で出版した『創造の自然史の痕跡』 (Vestiges of the Natural History of Creation)のこと。当時ベストセラーとなった。 【8】ニワトリの学名。 【9】セブン・ダイアルズはロンドンの 一地区で19世紀には貧困地区で犯罪の温床といわれいてたとこらしい。 ------------------------------------------------------------------------