小暮聡子 ニューズウィーク日本版はなぜ「百田尚樹現象」を特集したのか (2019.05.31)

2024.04.08

 Newsweekのウェブサイトで、下記の記事が、公開されているので、紹介します。

 読みやすくするために、重要部分を強調表示したものを、以下に採録します。

ニューズウィーク日本版はなぜ、「百田尚樹現象」を特集したのか
2019年05月31日(金)16時30分
https://www.newsweekjapan.jp/newsroom/2019/05/post-285.php

<大反響「百田尚樹現象」特集は、どのようにして生まれたのか。
百田尚樹氏を取り上げたことへの賛否の声に、編集部の企画趣旨を説明します>

小暮聡子
ニューズウィーク日本版はなぜ、「百田尚樹現象」を特集したのか

5月28日に発売された特集「百田尚樹現象」(6月4日号)に、大きな反響をいただいています。
有難いことに、読んでくださった方から評価する声がたくさん届いていますが、
なかには特集を告知した時点で
「天下のNewsweekが特集するテーマですか?」 「これ持ち上げてるの?disってるの?」
という質問も見受けられたので、
なぜこの特集を組むことにしたのか、お話しさせていただこうと思います。

そもそもの出発点は、『日本国紀』(幻冬舎)は一体誰が読んでいるのか、というシンプルな問いでした。
65万部のベストセラー本として書店には平積みになっているのに、周りで「読んだ」という人には出会わない......。
それでも、百田氏の本は小説も含めてヒットを重ね、ツイッターでの発言には「いいね」がたくさん付いていく。
「見えない」世界を前にしたとき、2016年に駐在していたニューヨーク支局で、トランプ大統領の誕生とともに「もう1つのアメリカ」を突き付けられた経験を思い出しました。

当時、アメリカのリベラルメディアの多くは「トランプ現象」の本質とその広がりを見抜けていませんでした
ドナルド・トランプ氏を暴言王、差別主義者と批判し、
アメリカ国民がそんな人を大統領に選ぶはずがないと、どこかで「信じて」いました
しかし結果として、投票した有権者の半数がトランプ氏に入れた。
その現実を前にした時、米メディアのリベラルエリートたちは、自分たちは実はマジョリティーではなかった、
東海岸と西海岸の都市部からは見えていない、もう1つのアメリカがあったのだと思い知ることになりました。

もちろん、百田現象とトランプ現象を同列に並べることはできません。
そもそも、百田尚樹「現象」など存在しないという見方もあります。
しかし、現象の広がり方や立場などに違いはあるにせよ、2人には共通点がありました
どちらもテレビ番組の手法を熟知し、ツイッターでポリティカル・コレクトネス(政治的公正さ)など意に介さない言動を繰り返す。

私がアメリカで取材していて、トランプ支持だがトランプ氏の過激な発言そのものは支持しないという人に多く出会ったように、
百田氏の本を買う人たち全てが百田氏の考えに同調しているわけではないでしょう。
それでも、まるで「隠れトランプ支持者」のように、ネット空間には百田氏の発言や考えを強く、または緩やかにでも支持する人たちが存在します
それが何を意味するのかを、メディアは捉えきれていないように思いました。

自分たちに見えていないものがあるのだとしたら、まずはそれを可視化したい、分からないものを読み解く特集を作りたい、というのが「百田尚樹現象」の企画趣旨です。
加えて言えば、ニューズウィーク日本版には百田氏の著作によって出版社が利益を得ているから踏み込みづらいという「週刊誌メディアの作家タブー」がない、という事情もありました
(この点は、「百田尚樹『殉愛』の真実」〈宝島社〉に詳しいです)。

さらに加えれば、(これは内輪の話になりますが)本誌編集長と副編集長を含め大阪で『探偵!ナイトスクープ』を番組開始当初から観て泣いたり笑ったりしていた人たちからは、
昨今の百田氏の言動を見て、人情深い同番組の構成作家・百田尚樹との二面性を謎解きしたいという声も上がっていました。

「リベラルはおもろないねぇ」への挑戦

企画にゴーサインが出てから、取材を進める上でのスタンスを「批判」ではなく「研究」と決めました。
「百田人気を支えるもの」について、是非を問うのではなくフェアに研究しよう、と。
仮説を立ててそれを立証するための素材を集めていくのではなく、
「日本国紀は誰が読んでいるのか?」という小さな問いからスタートし、そこに連なる素材を探しながら一つ一つ検証する。
演繹法ではなく、帰納法。

そういうスタンスの取材記事に、特集『沖縄ラプソディ』(2019年2月26日号)に長編ルポを書いてくれたノンフィクションライターの石戸諭氏はぴったりでした
前回も石戸氏は、沖縄の辺野古埋立てによる新基地計画に賛成か、反対か、なぜそう考えるのか、賛否が分かれる問題について双方から丁寧に聞き取りました
今回の特集も、企画段階から「百田研究」というアングルを提案してくれていた石戸氏に執筆をお願いすることにしました。

石戸氏の、「批判」ではなく「研究」するという取材姿勢は、今回の特集記事を根底から支えています。
石戸氏は百田氏に取材を依頼する際にも、自分とは「政治的な価値観や歴史観は異なる」と断った上で、
百田氏は本当のところは何を考えていて、なぜそう思い、行動するのかを知りたい、と伝えました。

取材の目的を「自分と価値観の違う相手を論破する」こととせず、
相手がなぜそう思うのかを「知りたい」という姿勢で聞こうとする

単に批判したいだけであれば、当人たちに取材せずにパソコンに向かって批判ありきの評論を書くこともできますが、
私たちがやりたかったのは「批判」ではなく「研究」です。
石戸氏の取材意図は、記事中にもこう書かれています。
インタビューでも主張すべきはしたが、ディベート的に言い負かすための時間にはしなかった。
彼の姿勢を丁寧に聞くことが、私が知りたい現象の本質を浮かび上がらせると考えたからだ
」。

また、記事中で紹介したように、百田氏がレギュラー出演しているネット番組『深相深入り!虎ノ門ニュース』を制作するDHCテレビの山田晃社長は「リベラルはおもろないねぇ」と言います。
じゃあ面白いものを作るしかない、作ってみたい、という気持ちもありました。
成功したかどうかは読者の判断に委ねるしかありませんが、計20ページという誌面を割いた特集は、そうした挑戦でもありました。

本特集に対して頂いているコメントは、可能な限り拝読しています。
反応を含めて、百田現象を読み解く鍵となると思うからです。
発売前から、百田氏ファンからの「センセ、凄い!!」というコメントもあれば、百田氏を取りあげたこと自体を批判する声もありました。
特集しただけでハレーションが起きることも、百田現象の一端なのだと思います。
読んでコメントしてくださっている方は、スタンスの違いにかかわらず、心から有難うございます(ヘイトスピーチは論外ですが)。

この特集は、まずは捉え切れていなかった事象について知ろうとし、可視化しようという試みでした。
「百田尚樹現象」とは何なのか。
2カ月以上の取材を経て、石戸氏は16ページの長編ルポをある「結論」で結びました。
記事中に提示した素材のさらなる分析も含めて、今後の議論の一端になれば、とても嬉しいです。

編集部・小暮聡子

 

ご意見等がありましたら、think0298(@マーク)ybb.ne.jp におよせいただければ、幸いです。

ホームページアドレス: https://think0298.stars.ne.jp