Hoover Freedom Betrayed (2011) |
2019.6.12
フーバー大統領の『裏切られた自由』は、大部の本なので、ごく一部、
重要で引用したいと思う部分を、対訳することにしました。
目次の対訳のあとに、本文の対訳が始まりますが、目次から、リンクを張っています。
目次
Section 1 A great Intellectual and Moral Plague Comes to
Free Men
第一部 巨大な知的で倫理的な悪疫が、自由人に来る
Ch.01 The Creators, Leaders, Principles and Methods of
Communism
第一章 共産主義の創始者、指導者たち、原理、手法
Ch.02 The Recognition of Soviet Russia in November 1933
ソビエト・ロシアの承認 1933年11月
Ch.03 The Kremlin Onslaught agains the American People
アメリカ人民へのクレムリンの猛攻撃
Ch.04 Infiltration of Members of the Communist Party
into the Federal Government
連邦政府への共産党メンバーの浸透
Ch.05 The Communist Fronts 共産党のフロント組織
Section 2 I Make an Appraisal of the Forces Moving among
Nations in 1938
第二部 1938年に諸国で働いていた勢力の評定をします
Introduction 序
Ch.06 Belgium and France ベルギーとフランス
Ch.07 Germany and Italy ドイツとイタリア
Ch.08 Austria, Czechoslovalia and Poland オーストリア、チェコスロバキア、ポーランド
Ch.09 Latvia, Estonia, Finland, Sweden ラトビア、エストニア、フィンランド、スウェーデン
Ch.10 Russia ロシア
Ch.11 China in 1938 1938年の中国
Ch.12 Japan 日本
Ch.13 The Decline and Fall of the League of Nations 国際連盟の衰退と崩壊
Ch.14 Great Britain 大英帝国
Ch.15 My Report to the American People on the Forces in
Motion in Europe
我が報告|アメリカ人民への|ヨーロッパで活動中の諸勢力に関する|
Section 3 A Revolution in America Foreign Policies
第三部 アメリカの対外政策の革命的変化
Ch.16 President Roosevelt Abandons Isolationism and
Enters Foreign Politics
ルーズベルト大統領は孤立主義を捨て、対外政治活動に入る
Ch.17 Actions Stronger Than Words 言葉より強い行動
Section 4 1939: In Europe, A Year of Monstrous
Evils for Mankind
第四部 1939年: ヨーロッパにおける、人類にとっての巨悪の年
Ch.18 The Rape of Czechoslovakia チェコスロバキアのレイプ
Ch.19 Hitler Moves on Poland ヒットラーのポーランド侵攻
Ch.20 Shall We Send Our Youth to War? 我々は若者を戦地に送るべきか?
Ch.21 The Allies and Hitler Each Bid for an Alliance
with Stalin
連合国とヒットラーは、各々、スターリンに同盟を求める
Ch.22 A Tragedy to All Mankind without End 終わりなき全人類の悲劇
Section 5 The Communist-Nazi Conquest of Europe
第五部 共産主義者とナチスによるヨーロッパの征服
Ch.23 Communist and Nazi Conquest of Poland and the
Baltic States
共産主義者とナチスによるポーランドとバルト諸国の征服
Ch.24 The Surrender of Western Europe 西ヨーロッパの降服
Ch.25 A Great Trial for but No Defeat of Britain イギリスへの偉大な試練とイギリスの非敗北
Section 6 More American Action - Stronger Than
Words - but Less Than War
第六部 アメリカの更なる行動 言葉よりも強力
しかし 戦争よりは弱く
Ch.26 Revision of the Neutrality Laws 中立法の修正
Ch.27 Military Preparedness 戦争準備
Ch.28 More Than Words in Balkans バルカン諸国への言葉以上の行動
Section 7 Brainwashing the American People 第七部 アメリカ人民の洗脳
Ch.29 "Hitler's Coming!" 「ヒットラーがやって来る!」
Section 8 The Revolution in American Foreign Policies
Continued
第八部 アメリカの対外政策の革命的変化 続き
Ch.30 The Presidental Election of 1940 1940年の大統領選挙
Ch.31 The Lend-Lease Law [and] the ABC-1 Agreement 武器貸与法とABC-1協定
Ch.32 There were to be No Convoys 護送はあるべきではない
Section 9 The Opportunity to
Make Lasting Peace Comes to Franklin Roosevelt
第九部 恒久平和をなしとげる機会がフランクリン・ルーズベルトに来る
Ch.33 Hitler turns His Might against Communist Russia
ヒットラーがその力を共産ロシアに向ける
Ch.34 My Appeal That the United States Stay on the
Sidelines until the Great Dictators Exhaust Each Other
大独裁者が互いに他を疲弊させるまで合衆国は横線に留まるべきという私の主張
Ch.35 The Reactions in the Western World 西側世界での反応
Section 10 The road to War 第十部 戦争に至る道
Ch.36 Via Germany ドイツ経由
Ch.37 Via Germany (continued) ドイツ経由 その二
Ch.38 Via Japan - the Total Economic Sanctions on Japan
and Japanese Proposals of Peace
日本経由 -
日本への全面経済制裁と日本からの和平提案
Ch.39 Via Japan - Yet Again Comes a Chance for Peace in
the Pacific
日本経由 - 太平洋での平和の機会が再び訪れる
Ch.40 Via Japan - the Ultimatum 日本経由 - 最後通牒
Ch.41 Via Japan - Pearl Harbor 日本経由 - 真珠湾
Ch.42 Via Japan - Finding Someone to blame 日本経由 - 責任を負わす人を見つける
Section 11 The March of Conferences 第11部 会議は続く
Introduction 序
Ch.43 The First Washington Conference: December 22, 1941
to January 14, 1942
第1回ワシントン会議: 1941年12月22日から1942年1月14日
Ch.44 The Second Washington Conference: June 18 to June
25, 1942
第2回ワシントン会議: 1942年6月18日から6月25日
Ch.45 The Development of TORCH (The North African
Campaign)
トーチ作戦(北アフリカ作戦)の進展
Ch.46 The Casablanca Conference: January 14 to January
24, 1943
カサブランカ会議: 1943年1月14日から1月24日
Section 12 The March of Conferences 第12部 会議は続く その2
Ch.47 The Third Washington Conference: May 12 to May 25,
1943
第3回ワシントン会議:1943年5月12日から5月25日
Ch.48 The First Quebec Conference: August 11 to August
24, 1943
第1回ケベック会議:1943年8月11日から8月24日
Ch.49 The First Moscow Conference: October 19 to October
30, 1943
第一回モスクワ会議:1943年10月19日から10月30日
Ch.50 The Supplementary Purposes of Roosevelt,
Churchill, Stalin and Chiang Kai-shek
ルーズベルト、チャーチル、スターリン、蒋介石の付加的な思惑
Section 13 The March of
Conferences - The Tehran-Cairo Conferences November-December 1943
第13部 会議は続く - テヘラン−カイロ会議 1943年11月から12月
Ch.51 The Conferences at Cairo and Tehran: November 22
to December 7, 1943
カイロやテヘランでの会議:1943年11月22日から12月7日
Ch.52 The First Cairo Conference: November 22 to
November 26, 1943
第一回カイロ会議:1943年11月22日から11月26日
Ch.53 The Tehran Conference: November 27 to December 1,
1943
テヘラン会議:1943年11月27日から12月1日
Ch.54 Other Conclusions in Tehran テヘランにおけるその他の合意事項
Ch.55 The Second Cairo Conference: December 2 to
December 7, 1943
第2回カイロ会議:1943年12月2日から12月7日
Ch.56 The Two Great Commitments at Tehran Which
Destroyed Freedom in Fifteen Nations
テヘラン会議での2つの大きな合意、その合意が15か国の自由を破壊する
Ch.57 President Poosevelt's Statements as to the
Decisions at Cairo and Tehran
カイロとテヘランでの決定に関するルーズベルト大統領の声明
Ch.58 Stalin by Action Proves the Two Secret
Undertakings
スターリンの行動が、2つの秘密の約束事を立証する
Ch.59 Secretary Cordell Hull's Bewilderment コーデル・ハル国務長官の困惑
Section 14 The March of Conferences 第14部 会議は続く
Ch.60 The Second Quebec Conference: September 11 to
September 16, 1944
第二回ケベック会議:1944年9月11日から9月16日
Ch.61 The Second Moscow Conference: October 9 to October
20, 1944
第二回モスクワ会議:1944年10月9日から10月20日
Ch.62 Getting Along with Stalin スターリンとうまくやっていく
Section 15 The March
Conferences - The Yalta Conference: February 4-11, 1945
第15部 会議は続く ヤルタ会議: 1945年2月4日から2月11日
Ch.63 The Conference at Malta - Prelude to Yalta: From
January 30 to February 2, 1945
マルタ会議 -
ヤルタ会議の序章: 1945年1月30日から2月2日
Ch.64 Organization, the Military Situation, Sources of
Information
(ヤルタ会議の) 組織、戦争状況、情報源
Ch.65 The Declarations on Liberated Europe and Poland
ヨーロッパとポーランドの解放宣言
Ch.66 Declarations and agreements as to Germany
ドイツに関する声明と合意事項
Ch.67 Sundry Agreements いくつかの合意事項
Ch.68 The Secret Far Eastern Agreement 極東に関する秘密協定
Ch.69 Were These Sacrifices Necessary? これらの犠牲は必要だったのか?
Ch.70 The Claim That Mr. Roosevelt Signed the Far
Eastern Agreement Because of Military Pressures
ルーズベルトは軍事的圧力の故に極東秘密協定に調印したという主張
Ch.71 Acclaim of the Yalta Agreements ヤルタ合意への称賛
Section 16 The Rise,
Decline and Fall of the Atlantic Charter
第16部 大西洋憲章の興隆と衰退と崩壊
Ch.72 The Rise 興隆
Ch.73 The Step-by-Step Retreat from the Charter 憲章からの段階的撤退
Section 17 The First
Days of the Truman Administrations
第17部 トルーマン政権の最初の日々
Ch.74 The United States Has a New President 合衆国に新大統領誕生
Ch.75 Keeping the Secret Far Eastern Agreement a Secret
極東の秘密協定を秘密に保つ
Ch.76 I Am Asked for Advice by President Truman
私は、トルーマン大統領から助言を頼まれました
Ch.77 The Preservation of Lasting Peace 継続平和の維持
Ch.78 The Conference to Draw a Charter for the
Preservation of Lasting Peace
継続平和の維持のために憲章を起草する会議
Section 18 The March of
Conferences - The Potsdam Conference and After
第18部 会議は続く - ポツダム会議とその後
Ch.79 The Awakening of Prime Minister Churchill to the
Betrayal of Freedom
チャーチル首相が自由への裏切りに目覚める
Ch.80 Organization of the Potsdam Conference ポツダム会議の組織
Ch.81 Potsdam Action as to Germany and Poland ドイツとポーランドのポツダム処理
Ch.82 Action as to Japan 日本のポツダム処理
Ch.83 Aftermath of Dropping the Atomic Bomb on Japan
日本に原子爆弾を落とした後遺症
Ch.84 An Era of Vacillation in Relations with the
Communism
共産主義に優柔不断であった時期
Ch.85 I Make an Appraisal of Communist Progress as of
1946
1946年時点での共産主義の発達に関する私の評価
Case Histories ケースヒストリー
Section 1 A Step-by-step History of Poland 第一部 ポーランドの段階的歴史
Section 2 The Decline and Fall
of Free China - A Case History
第二部 自由中国の興隆と崩壊
Section 3 The Case History of Korea 第三部 韓国のケースヒストリー
Section 4 Vengeance Comes to Germany ドイツへの復讐
APPENDEX Selected Documents Pertaining to Freedom Betayed
===================================================================================
Ch.38 Via Japan - the Total Economic Sanctions on Japan
and Japanese Proposals of Peace
日本経由 -
日本への全面経済制裁と日本からの和平提案
●It is not the purpose of this memoir to go into the full story of our
relations with Japan during the years prior to mid-1941.
1941年半ば以前の年月の対日関係の詳しい話に入る事は、この本の目的ではありません。
But as Japan was the direct route by which the United States entered the
war it is necessary to examine the major actions during this period which
brought about the Japanese attack upon Pearl Harbor.
しかし、日本は直接の通路で、その道を通って合衆国がこの戦争に参入したので、日本の真珠湾攻撃を引き起こしたこの期間の主要な活動を精査することが必要です。
This is the more necessary since not only were the actions of our
government not disclosed to the American people at the time, but a generation of
school children have grown up who never knew the truth of these actions.
この調査は、なおさら必要なのです。なぜなら、我が政府の活動は、当時のアメリカ人に公表されなかっただけでなく、その後、一世代の学童は、これらの活動の真実について知ることなく育ってきたのですから。
●About mid-1941 there was a definite shift in international forces.
1941年半ば頃、国際的な諸勢力に明確な変化がありました。
Hitler, by his attack upon Communist Russia in June 1941, abandoned the
Berlin-Rome-Tokyo Axis and thus deprived Japan of some security against Russian
attack.
ヒットラーは、1941年6月の共産ロシアへの攻撃で、ベルリン-ローマ-東京の三国同盟を放棄し、その結果、日本は、ロシアからの攻撃に対する安全性を奪われてしまいました。
The mounting American economic and naval pressures on Japan to aid China
had added to Japan's jeopardies.
アメリカが中国を守るために日本への経済的、軍事的(海軍)圧力を強化したことは、日本の危険度を増しました。
Through her aggressive wars in China, Japan's armies had occupied all
the central seaboard of China, but they were now bogged down by their inability
to complete this conquest.
中国での攻撃的な戦争により、日本陸軍は、中国の中央海岸線の全てを占領しましたが、この征服戦争を完了することができず、泥沼に落ち込んでいました。
One consequence of Japan's difficuties was to seek peace with the United
States and Britain - the Anglo-Saxons.
この困難の一つの帰結は、合衆国とイギリス - アングロサクソン と和平を求めることでした。
●President Roosevelt had, since 1940, been imposing progressive economic
pressures on the Japanese in an effort to relieve China.
ルーズベルト大統領は、1940年以来、中国を助けるために、日本に経済圧力を押し付けてきました。
As an additional pressure, Washington had moved the American Pacific
naval forces from their headquarters on the Pacific Coast to Pearl Harbor in
Hawaii.
更なる圧力として、ワシントンは、アメリカ太平洋艦隊の戦力を、太平洋岸の本部から、ハワイの真珠湾に移しました。
●The center of Japanese militarist aggression had long been in their
Army and War Department.
日本の軍国主義者の好戦性の中心は、陸軍と陸軍省にありました。
説明 米国のDepartment War は、陸軍省にあたるもので、1789年に始まり、1947年に終了しました。
Japanese navy was aligned with the liberal elements headed by Prince
Fumimaro Konoye, the Prime Minister, who was seeking to end the current
tensions, in particular, with the United States and Britain - "The
Anglo-Saxons."
日本の海軍は、首相の近衛文麿公が主導するリベラル勢力と協調していて、近衛首相は、現在の緊張、特に、米国や英国、すなわち、アングロサクソンとの緊張を終わらせようとしていました。
●Official Japanese proposals for better relations in the Pacific had
been made to Washington in May, 1941, through Admiral Kichisaburo Nomura, a
strong pro-American, who was sent by Prime Minister Konoye as Ambassador to the
United States.
太平洋における良好な関係を求める公式の提案が、なされました|1941年5月にワシントンに、強力な親米家である野村吉三郎提督により|。提督は、首相によって合衆国に大使として派遣されていました。
But any success for Nomura's negotiations was hindered in Tokyo by the
bitterly anti-American Foreign Minister Yosuke Matsuoka.
しかし、野村大使の交渉のいかなる成功も、妨害されました|東京で、反米の外相である松岡洋介によって|。
On July 18, 1941, Prime Minister Konoye formed a new cabinet, excluding
Matsuoka and replacing him with Admiral Teijiro Toyoda, who was pro Anglo-Saxon.
1941年7月に、近衛首相は、内閣を改造し、松岡を排除して、親アングロサクソンである豊田貞次郎総督に替えました。
Toyoda's appointment should have been a signal to both President
Roosevelt and Secretary Hull
豊田の任命は、ルーズベルト大統領とハル国務長官へのシグナルとなるはずでした
that the liberal elements in Japan had now come into the ascendancy,
日本でリベラル勢力が優勢となったというシグナルと
and that the atmosphere was much more favorable for ending Japanese
agression and restoring freedom in China.
雰囲気は、日本が攻勢を止め、中国に自由を回復させる方向に、かなり好都合になったというシグナルです。
In September 1940, Ambassador Grew sent Washington his "green light"
telegram recommending that the embargoes be put into effect.
1940年にグルー大使は、ワシントンに、禁輸を実行すべきという青信号のテレグラムを送りました。
However, his later communications (particularly in 1941) urged that
peace was possible and repeatedly warned that economic sanctions were dangerous.
しかし、その後の通信では(特に1941年においては)、(日米間の)和平は可能であると責め、経済制裁は危険であると繰り返し警告していました。
The Total Economic Sanctions 全面経済制裁
●However, on July 25, 1941, a month after Hitler's attack upon Stalin,
President Roosevelt, suddenly ignoring the Japanese proposals, announced further
economic sanctions upon them.
しかし、1941年7月25日に、ヒットラーのスターリン攻撃の1ヵ月後に、ルーズベルト大統領は、日本からの提案を無視して、更なる経済制裁を発表しました。
All American imports from and exports to Japan were put under the
control of the government and all the Japanese assets in the United States were
frozen.
日本からの輸入と日本への輸出のすべてが政府の管理下におかれ、合衆国における日本の資産は凍結されました。
Similar actions was taken by the British Empire and by the Government of
the Netherlands Indies.
同様の行為を、大英帝国と、オランダ領インドの政府がとりました。
The sanctions presented Japan with a choice of one of three
alternatives:
制裁は、三つの選択肢からの一つを選ぶ選択を提示しました。
(1) invade the nations southward and thus obtain her urgent needs of
food and oil from captured countries, such as Thailand, Malaya and the Dutch
East Indies;
(1)
南方に諸国を侵略し、食料や石油の緊急な必要を確保する|占領した国から、例えば、タイ、マラヤ、オランダ領東いんど諸島から|。
(2) attack the United States, the leader in the economic blockade; or
(2) 経済封鎖の主導者である合衆国を攻撃する
(3) attempt again to make peace with the "Anglo-Saxons".
(3) 再び、アングロサクソンと和平を結ぶよう試みる
●On August 8, 1941, Ambassador Nomura, on instructions from Tokyo,
formally proposed to Secretary Hull a meeting of Prime Minister with President
Roosevelt at some place on the American side of the Pacific.
1941年8月8日に、野村大使は、東京からの指示に従い、正式に申し入れました|ハル国務長官に、首相とルーズベルト大統領のとの会談を、太平洋のアメリカ側のどこかで開くように|。
Secretary of War Stimson was against the meeting. スティムソン陸軍長官は、この会談に反対でした。
He noted in his diary, August 9: 彼は、8月8日の日記にこう書きました
The invitation to the President is merely a blind to try to keep
us from taking definite action.
大統領へのこの招待状は、我々にきっぱりした行動をとらせないための目くらましである
●With the information from in their hands, Mr. Churchill and Mr.
Roosevelt at the Atlantic Charter meeting (August 9 to 14, 1941) determined on
certain further steps as to Japan.
この情報を手中にして、チャーチル氏とルーズベルト氏は、大西洋憲章の会議(1941年8月9日から14日)で、日本について更なるあるいくつかの措置を決めました。
Ignoring the proposed meeting with Konoye, they agreed that a stern
warning should be sent to the Japanese.
提案された近衛との会談を無視して、彼らは、日本に厳しい警告を送付することで合意しました。
Churchill was doubtful if the President would be sufficiently vigorous.
チャーチルは、大統領が、十分力強くあれるかどうか怪しみました。
On August 12, he telegraphed the Lord Privy Seal, saying:
8月12日に、彼は、王璽尚書へのテレグラフにこう書きました
説明 王璽尚書 は、イングランドの国王の御璽を管理する官職
○○We have laid special stress on the warning to Japan which constitutes
the teeth of the President's communication.
我々は、日本への警告が、大統領の発する伝達が実効性を持つように、特別に強調しました。
○One would always fear State Department trying to tone it down;
国務省がそのトーンを抑えるように試みる恐れもあります。
○but President has promised definitely to use the hard language.
しかし、大統領は、烈しい言葉を使うと、きっぱり約束しました。
●Nevertheless, Mr. Churchill had anxieties over what might happen to the
British if the Japanese should turn to military action to secure food and other
supplies from Britain's possessions in the Far East.
それにもかかわらず(強硬な態度にもかかわらず)、チャーチルには危惧がありました、万一、日本が、極東のイギリスの所有地から食料や他の必需品を求めて軍事行動にでたときに、イギリスに何が起こるだろうという危惧です。
●Apparently to assuage Churchill's anxiety, Mr. Roosevelt undertook to
extend negotiations with the Japanese in order to fend off any precipitate
action from them.
明らかにチャーチルのこの危惧を和らげるために、ルーズベルト氏は、日本が早まった行動を起こさないように、日本との交渉を延長するよう企てました。
(中略)
●Upon his return from the Atlantic meeting, Mr. Roosevelt met with
Nomura on August 17.
大西洋憲章の会議から戻って、ルーズベルト氏は、野村大使と8月17日に面会しました。
At this meeting, the President presented Nomura with a statement which
Mr. Churchill and he had drafted at the Atlantic Conference.
その会合で、大統領は、野村大使に声明文を提示しました。その声明文は、チャーチルと大統領が大西洋での会議で草案したものです。
However, the State Department had made some revisions in the original
text, dividing the message into what Hull terms "a warning" and "an olive
branch".
しかし、国務省がも原文に若干の修正を加えていました、原文は、ハル長官の名付けた言葉で、「警告」(鞭)と「オリーブの枝」(飴)の部分にわけられました。
The "warning" was worded: 「警告」の部分の言葉は、
○○Such being the case, this Government now finds it necessary to say to
the Government of Japan that if the Japanese Government takes any further steps
in pursuance of a policy or program of military domination by force or threat of
force of neighbouring countries, the Government of the United States will be
compelled to take immediately any and all steps which it may deem necessary
toward safeguarding the legitimate rights and interests of the United States and
American nationals and toward insuring the safety and security of the United
States.
この状況に鑑みて、合衆国政府は、以下のように日本政府に告げなければならない、万一日本政府が、力や脅しによって隣国に軍事的支配を追求するに更なる措置をとるならば、合衆国政府は、ただちに、取らざるを得ない|任意のあらゆる措置、合衆国とアメリカ国民の合法的な権益を守り、合衆国の安全と治安を保障をするために必要とみなされる措置を|。
●The "olive brance" section concluded with the words:
「オリーブの枝」の部分は、以下の言葉で終わっていました:
○○it would be helpful if the Japanese Government would be so good as to
furnish a clearer statement than has yet been furnished as to its present
attitude and plans, just as this Government has repeatedly outlined to the
Japanese Government its attitude and plans.
役立ちます|もし日本政府が御親切に、これまで発表されていたよりも、より明確な発表をしていただければ|現在の立場や計画を|我が国政府が日本国政府に我が国の立場や計画を何度も説明したように|。
●At the same meeting, Nomura delivered the already-known text of
Konoye's proposal for a personal meeting and assured Roosevelt of Konoye's
belief that they could come to a successful agreement.
同じ会合で、野村大使は、近衛が直接会合を提案する既知内容の文章を手渡し、成功裏の同意に至ることが出来るという近衛の信念をルーズベルトに確約しました。
Such a meeting involved great personal risk for Prime Minister Konoye.
このような会合は、近衛首相にとって大きな個人的リスクを伴いました。
If it failed, it would mean his political extinction. もし失敗すると、それは彼の政治的生命の終わりを意味しました。
●Roosevelt told Nomura that he was not averse to the meeting with Konoye
and suggested Alaska as the place.
ルーズベルトは、野村大使に近衛との会合に反対ではないと伝え、場所としてアラスカを提案しました。
Ambassador Gre's Reports グルー駐日大使の報告
●An entry in Ambassador Grew's diary (a copy of which was sent monthly
to Dr. Stanley K. Hornbeck in the State Department) dated August 18, 1941,
summarized a long discussion between Ambassador Grew and Foreign Minister
Toyoda.
グルー大使の日記(日記のコピーは、毎月、国務省のスタンリー・ホーンベック氏に送られていました)の1941年8月18日の記事は、グルー大使と豊田外相との間の長い話し合いをまとめています。
●As to Konoye's visit, Toyoda commented that: 近衛の訪問について、豊田はコメントしました:
◯◯...the Premir's going abroad would have no precedent in Japanese
history.
首相の外国訪問は、日本の歴史の中で前例がありません。
◯Nevertheless, the Prime Minister, Prince Konoye, has firmly resolved to
meet the President...
それにもかかわらず、首相の近衛公は、大統領に会うと固く決心しました。
◯This determination of Prince Konoye is nothing but the expression of
his strong desire to save the civilization of the world from ruins as well as to
maintain peace in the Pacific by making every effort in his power.
近衛公のこの決心は、彼の強い願望の表明以外の何物でもありません|世界の文明を破滅から救い、全力をつくして太平洋の平和を維持するという|。
●On August 18, Grew telegraphed Washington his recommendation:
8月18日に、グルー大使は、ワシントンに彼の勧告の電信を送りました:
◯◯The ambassador urges ... with all the force at his command, for the
sake of avoiding the obviously growing possibility of an utterly futile war
between Japan and the United States, that his Japanese proposal not be turned
aside without very prayerful consideration...
大使(私)は、要請します|全力をもって|日本と米国の間の完全に無益な戦争の可能性が明らかに増大しているのを避けるために|日本の提案が信心深い思慮なしに捨て置かれることのないように|。
◯The good which may flow from a meeting between Prince Konoye and
President Roosevelt is incalcurable.
近衛首相とルーズベルト大統領との間の会合から流れ出る善は、計り知れないほど大です。
◯The oppertunity is here presented ... for an act of the highest
statesmanship...with the possible overcoming thereby of apparently
insurmountable obstacles to peace hereafter in the Pacific.
好機がここに訪れています 最高の政治手腕を行為する好機が、太平洋の今後の平和を邪魔する打ち勝ちがたい障壁を克服できる可能性によって。
●During this period Grew repudiated the entire thesis that Japan could
be brought to her knees by the economic sanctions.
この期間、グルー大使は、日本が経済制裁によって屈服するするという考え方全体を否定しました。
On August 19 Grew apprised Washington: 8月19日に、グルーは、ワシントンに通知しました
◯◯It is possible ... that the Japanese Government has been forced to
take this unprecedented step [proposal of Konoye-Roosevelt meeting] by virtue of
the fact that Japan is economically nearing the end of her strength and is not
in a position to live through a war with the United States.
あり得ます|日本政府が、この前例のない措置(近衛-ルーズベルト階段の提案)を取るよう追い込まれたのは、日本が経済的にもその体力の限界に近づいていて、合衆国と戦争して生き抜くことができる立場にはいないという事実のおかげだということは|。
◯Conversely, even if Japan were faced with an economic catastrophe of
the first magnitude, there is no reason whatever to doubt that the Government
however reluctantly would with resolution confront such a catastrophe rather
than yield to pressure from a foreign country.
逆に、例え、この第一級の経済危機に面したとしても、日本政府が、外国からの圧力に屈するよりも、いかにいやいやながらであっても、決意して危機に立ち向かうことはあり得ないとする理由は全くありません。
●Grew warned against the illusion in some sectors of the Washington
Administation that Japan would not fight.
グルー大使は、ワシントン政府の一部における日本は戦わないとする錯覚に対して警告しました。
He did so throught 1941 in messages to the State Department on February
7, May 27, July 17 and July 22.
彼は、そうしました|1941年を通じて、国務省への2月7日、5月27日、7月17日、7月22日のメッセージにおいて|。
After the sanctions, he repeated this warning, as in August 19
communication quoted avove and again in his messages of August 27, September 5
and 29 and November 3.
制裁後も、彼はこの警告を繰り返しました、前出の8月19日の電信におけるように、そして、再び、8月27日、9月5日、9月29日、11月3日のメッセージにおいて。
(中略)
●The British Ambassador to Japan, Sir Robert Craigie, added his voice to
Grew's as he sent warnings to the British Government.
英国駐日大使のロバート・クレイギー卿も、グルーの考えに同調の声をあげました|彼が英国政府に警告を送ったときに|。
●On September 29-30, 1941, Ambassador Craigie sent a message to Foreign
Secretary Eden and Ambassador Hailfax pointing out that "The present moment is
the best chance of setting [the] Far Eastern question."
1941年9月29-30日に、クレイギー大使は、イーデン外相とハリファックス卿(英国駐米大使)に、「今こそ極東問題を解決する絶好の機会です」というメッセージを送りました。
The Ambassador stated: クレイギー大使は、こう語りました:
◯◯...With his [former Foreign Minister Matsuoka's] departure, a very
considerable...change has occurred in the political situation here, and there
exists a more real prospect....of setting in motion a steady swing away from the
Axis and towards more moderate policies.
彼[松岡洋右前外相]が閣外に去り、こちらの政治状況にかなりの変化が生じました、そして、枢軸から離れ、より穏健な政策に向かう揺れ動きを起こさせるより現実的な見込みがうまれました。
◯◯...The main difficulty appears to be that, while the Japanese want
speed and cannot yet afford to go beyond generalizations, the Americans seem to
be playing for time and to demand the utmost precision in definition before
agreeing to any contract for a step of rapprochement...
主たる困難は、こうです。日本がスピードを欲し、一般論を越えて進むことが出来ずにいるときに、アメリカ人は、時間稼ぎしていて、和解の一歩のためのどんな契約に合意するにも、その定義に最高の正確さを要求しているようにみえることです。
(中略)
●Grew frequently expressed his complete frustration at the actions of
Roosevelt and Hull.
グルー大使は、ルーズベルトやハルの行動に対して、しばしば強い不満を表明しています。
He states that after the memorandum of October 2, 1941, Hull did not
answer any of his or the Japanese inquires or proposals until November 26 - long
after the fall of the Konoye Cabinet.
彼は述べています。1941年10月2日のメモの後、ハルは、グルーや日本からの質問や提案に一切答えず、答えたのは、近衛内閣が倒れたずっと後の11月26日でした。
説明 10月2日にハル長官は、野村大使に、国際モラルに関するレクチャーを記したメモを手渡しましたが、日本側は、その意味するところが理解できず、豊田外相は、野村大使にハルの真意を確認するように指示をだしていました。
●Again in a review of these negotiations, Grew states: これらの交渉の回想に、彼は、こう書いています:
◯◯...Yet when successive Japanese Government pleaded for the assistence
of the United States in the creation of conditions which would supply the
necessary incentive to a complete reorientation of policy and an undoing of her
international misdeads...such assistence was coldly withheld.
代々の日本政府が、合衆国に、援助を求めましたが|政策を完全に方向修正し、国際的に犯した悪行をやりなおすために必要なインセンティブを与える状況を生み出すために|、そのような援助は冷酷にも保留されました。
◯Thus two of Japan's foremost statesman, Baron Hiranuma in 1939 and
Prince Konoye in 1941, were tacitly rebuffed in their far-sighted efforts to
turn their country into new channels in which good relations with the United
States and the other democracies could, for them, become practicable...was
this...atitude of the United States one of far-seeing and constructive
statesmanship?
かくして、日本の二人の重要な政治が、0939年の平沼男爵や1941年の近衛卿は、暗黙のうちに拒絶されました、彼らの国を新しい潮流の方向に転換しようという先を見通した努力にもかかわらず。その潮流においては、合衆国や他の民主国家との良い関係が、彼等にとって実行可能だったのです。合衆国のこの態度は、先を見越した建設的な政治手腕だったでしょうか?
●No word of all these negotiations or cables from Grew or Craigie was
revealed to the Congress or the American people - until years later.
グルー大使やクレイギー大使の交渉内容や電信の一言も、議会やアメリカ国民には開示されませんでした。それは何年もたってからです。
Ch.40 Via Japan - the Ultimatum 日本経由 - 最後通牒
●On November 26, Secretary Hull delivered his ten-point proposal to the
Japanese Ambassador in Washington.
11月26日に、ハル長官は、10項目の提案をワシントンの日本大使に手渡しました。
The text was not released to the American public at that time.
文面は、当時、アメリカ国民に公開されませんでした。
●The text was in two sections. 文書は、2部からなっています。
Section I was an offer of a mutual declaration of policy to include
prohibitions against territorial or aggressive designs and interference in
international affairs of other nations.
第一部は、領土的もしくは侵略的な計画と、他国の国際問題への干渉の禁止を含む政策の相互宣言の提議でした。
It proposed to guarantee inviolability of terrestrial integrity, independent sovereignty to all nations, equality of commercial opportunity, reliance upon international cooperation and conciliation of differencies, abolition of excessive trade restrictions, nondiscriminatory access to raw materials, and the establishment of international finance to aid essential enterprise and development.
●Section II was:
Ch.41 Via Japan - Pearl Harbor 日本経由 - 真珠湾
●Ambassador Grew's repeated warning that Japanese would
commit harakiri rather than submit to American dictation or starvation came
true.
日本人はアメリカの指図に従ったり飢え死にしたりするよりも、むしろ、腹切り自決するであろうとグルー大使が繰り返し警告したことは、真実となった。
They struck at Pearl Harbor on December 7, 1941.
日本人は、1941年12月7日に真珠湾を攻撃した。
●President Roosevelt, addressing the Congress on
December 8, asked for a declaration of war with the Japanese Empire.
ルーズベルト大統領は、12月8日に議会で演説して、日本帝国への宣戦布告の承認を求めた。
And on December 11, the President asked for declaration
of war on Germany and Italy.
12月11日には、大統領は、ドイツとイタリアへの宣戦布告の承認を求めた。
We were in the Second World War with Communist Russia
and the British Empire as our major allies.
我々は、第二次世界大戦に突入し、主要同盟国は、共産ロシアと大英帝国でした。
●Secretary of War Henry L. Stimson, who had long been
striving to push the United Stated into war somewhere, noted in his Diary on
December 7:
スティムソン陸軍長官は、これまで、合衆国をどこかで戦争に導こうと骨を折ってきましたが、12月7日の日記に、こう書きました。
When the news first came that Japan had attacked us,
my first feeling was of relief that the indecision was over and that a crisis
had come in a way which would unite all our people...
日本が私達を攻撃したというニュースを最初に聞いたとき、私の最初の感慨は、優柔不断の状態が終わり、危機はやってきたが、すべての国民を団結させたという安堵感でした。
:現在の閲覧者数:
ご意見等がありましたら、think0298(@マーク)ybb.ne.jp におよせいただければ、幸いです。
ホームページアドレス: https://think0298.stars.ne.jp