ギッシング ヘンリー・ライクロフトの私記 原文日本語直訳対比 

2016.10.2 更新2016.12.14, 2017.4.20, 2017.4.21, 2017.7.1

 ドストエフスキーのカラマーゾフの兄弟の英語訳の日本語翻訳などを、何年かかけて実施中ですが、

もっと英語らしい英語を翻訳したいと常々思っています。私は、ほぼ半世紀前に、高校時代を四国、松山の

愛光学園 高等学校で勉強しましたが、そこでは、英語の授業にミルンなどの英国の随筆を教材にしていました。

ギッシングのこの本も、当時勉強しましたが、心の動きを語るこれらの随筆作品に、時代を超えて心をうたれ、

特に、ギッシングのこの本は、最初の何章かを暗記しようと試み、何度も読み返した記憶があります。

     

 そこで、この本を、もう一度読み返し、日本語直訳による原文対比訳を試みることにしました。

今後、英語を勉強しようとする、多くの若い人たちにとっての、素敵な教材になることを、目指しています。

翻訳は、ゆっくりと進めていきます。

2016.11.23 春の巻 終了、2016.12 14 夏の巻 終了 2017.4.20 秋の巻 終了 2017.7.1. 冬の巻  終了
2017.4.21 序 終了

 

     

PREFACE 序  2017.4.20 

●The name of Henry Ryecroft never became familiar to what is called the reading public.
 ヘンリー・ライクロフトという名前は、親しまれることはなかった|読書大衆と呼ばれる人たちの間に|。

A year ago obituary paragraphs in the literary papers gave such account of him as was thought needful: the date and place of his birth, the names of certain books he had written, an allusion to his work in the periodicals, the manner of his death.
一年前、文芸新聞の死亡記事は、必要と考えられる程度の彼の説明しか与えなかった: 彼の生まれた時と所、彼の書いたいくつかの本の名前、雑誌に発表された彼の作品の簡単説明、彼の死の模様などだ。

At the time it sufficed.   当時、それで十分だった。

Even those few who knew the man, and in a measure understood him, must have felt that his name called for no further celebration;
ごくわずかの人たちでさえ| 彼を知っていて、ある程度彼を理解している|、感じたに違いない|彼の名前は、さらに祝福されることを求めてはいないと|。

like other mortals, he had lived and laboured; like other mortals, he had entered into his rest.
ほかの人達と同様に、彼は、生きて働いた; 他の人達と同様に、彼は、眠りについた。

To me, however, fell the duty of examining Ryecroft's papers;
しかし、私に、降ってきた|ライクロフトの書類を調べる義務が|;

and having, in the exercise of my discretion, decided to print this little volume, I feel that it requires a word or two of biographical complement, just so much personal detail as may point the significance of the self-revelation here made.
そして、私の慎重なる判断を施行して、この小冊を出版することに決定し、必要と感じた|伝記的な補足の一言二言、この冊子になされた自己表明の意味合いを指摘する程の個人的な詳細説明、が|。

●When first I knew him, Ryecroft had reached his fortieth year; for twenty years he had lived by the pen.
 私が最初に彼を知ったとき、ライクロフトは、40歳に達していた; 20年間彼は、文筆業で生きていた。

He was a struggling man, beset by poverty and other circumstances very unpropitious to mental work.
彼は、奮闘する人だった、貧乏や、頭を使う仕事には都合の悪い諸事情に悩まされていた。

Many forms of literature had he tried; in none had he been conspicuously successful;
多くの形式の文学を、彼は、試みた; どれにも、目立つ成功はなかった;

yet now and then he had managed to earn a little more money than his actual needs demanded,
それでも、時折、彼は、お金を稼ぐことができた|現実の必要が要求するよりも、少しだけ多く|、

and thus was enabled to see something of foreign countries.
そして、それで、できた|いくらか、外国のことを見ることも|。

Naturally a man of independent and rather scornful outlook, he had suffered much from defeated ambition, from disillusions of many kinds, from subjection to grim necessity;
生まれつき、独立の人で、むしろ横柄な態度の人だったが、たいそう苦しみを味わった|野望が打ち負かされ、各種の幻滅を味わい、厳しい生活苦に服従するなど|。

the result of it, at the time of which I am speaking, was, certainly not a broken spirit, but a mind and temper so sternly disciplined, that, in ordinary intercourse with him, one did not know but that he led a calm, contented life.
その結果(の彼)は、私が今話そうとしている時点において、確かに、失意の心ではなく、厳格に自制された精神と気質であり、彼と通常の交際をしている分には、彼が静かな満ち足りた生活を送っているとしかみえなかった。

Only after several years of friendship was I able to form a just idea of what the man had gone through, or of his actual existence.
数年の友達付き合いの後、はじめて、私は、正しい考えを持つことができるようになった|この男がどんな体験をしてきたか、すなわち、彼の現実の存在について|。

Little by little Ryecroft had subdued himself to a modestly industrious routine.
少しずつ、ライクロフトは、自らを鎮めていった|控えめで、勤勉な日々に|。

He did a great deal of mere hack-work;  彼は、沢山した|単なる雑文書き仕事を|;

he reviewed, he translated, he wrote articles; at long intervals a volume appeared under his name.
彼は、書いた|レビュー(書評や時評)も、翻訳も、アーティクル(記事や論説)も|; ごく稀には、本もでた|彼の名前で|。

There were times, I have no doubt, when bitterness took hold upon him;
間違いなく、苦しみが彼を支配した時期がなんどもあった;

not seldom he suffered in health, and probably as much from moral as from physical over-strain;
時々、彼は、健康を害した、そして、恐らく、肉体的な過労と同じくらい精神的な過労を蒙った。

but, on the whole, he earned his living very much as other men do, taking the day's toil as a matter of course, and rarely grumbling over it.
しかし、概して、彼は、他の人達が稼ぐのと同じくらい沢山収入を稼ぎ、日々の仕事を当然のようにこなし、めったに不平は言わなかった。

●Time went on; things happened; but Ryecroft was still laborious and poor.
 時がたちました; いろんなことが起こった; しかし、ライクロフトは、依然として、勤勉で貧乏だった。

In moments of depression he spoke of his declining energies, and evidently suffered under a haunting fear of the future.
落ち込んだときに、彼は、話した|活力の衰えをのことを|、そして、明らかに、取りつかれていた|将来についての不安に|。

The thought of dependence had always been intolerable to him;  
依存の考えは、常に、彼にとって我慢ならないものでした;

perhaps the only boast I at any time heard from his lips was that he had never incurred debt.
多分、唯一の自慢話|私が、いつでも彼の口から聞く|、は、彼が負債を負ったことがないということでした。

It was a bitter thought that, after so long and hard a struggle with unkindly circumstance, he might end his life as one of the defeated.
辛い思いだったことでしょう|こんなに長くそして激しく不親切な環境と闘ったあげく、敗者の一人として、人生を終えるかもしれないと考えることは|。

●A happier lot was in store for him.  もっと幸せな運命が、彼の為に用意されていた。

At the age of fifty, just when his health had begun to fail and his energies to show abatement, Ryecroft had the rare good fortune to find himself suddenly released from toil, and to enter upon a period of such tranquillity of mind and condition as he had never dared to hope.
50歳のとき、丁度、彼の健康が衰え始め、活力が減退を示し始めたとき、ライクロフトは、希なる幸運を得て、突然、労苦から解放され、彼が夢想だにしなかった心と生活状態の安寧の時期にはいることができた。

On the death of an acquaintance, more his friend than he imagined, the wayworn man of letters learnt with astonishment that there was bequeathed to him a life annuity of three hundred pounds.
ある知人が亡くなったとき、その知人は、彼が思っていた以上に友達だったので、この旅に疲れた文人は、知って驚いた|彼に300ポンドの生涯年金が遺言されていたことを|。

Having only himself to support (he had been a widower for several years, and his daughter, an only child, was married), Ryecroft saw in this income something more than a competency.
養うべきは彼一人なので(彼は、この数年、男やもめで、唯一の子供の娘は、結婚していました)ライクロフトは、見た|この収入に、充分暮らせる財産以上のものを|。

In a few weeks he quitted the London suburb where of late he had been living, and, turning to the part of England which he loved best, he presently established himself in a cottage near Exeter, where, with a rustic housekeeper to look after him, he was soon thoroughly at home.
二三週間のうちに、彼は、住んでいたロンドン郊外を引き払い、彼が、イギリスのなかで最も愛していた地方に向かい、すぐに、エクセター近くの田舎家に居を構えた、そこで、彼は、世話をしてくれる田舎出の家政婦を得て、すぐに完全に落ち着いた。

Now and then some friend went down into Devon to see him;
時折、誰か友が、彼に会いに、デボンまで下った;

those who had that pleasure will not forget the plain little house amid its half-wild garden, the cosy book-room with its fine view across the valley of the Exe to Haldon, the host's cordial, gleeful hospitality, rambles with him in lanes and meadows, long talks amid the stillness of the rural night.
その喜びを味わった人たちは、忘れないでしょう|半分野生のままの庭の中の簡素な小さな家、エクス河の谷からホールドンへのすばらしい眺めをもつ瀟洒な書斎、この家の主人の真心あふれた上機嫌の歓待、小道や牧場での彼と一緒の散策、田舎の夜の静けさの中での長い雑談などを|。

We hoped it would all last for many a year;  私たちは、望んだ|それがみな長年続くことを|;

it seemed, indeed, as though Ryecroft had only need of rest and calm to become a hale man.
実際、見えた|ライクロフトは、休養と平穏さえあれば、元気な人になるかのように|。

But already, though he did not know it, he was suffering from a disease of the heart, which cut short his life after little more than a lustrum of quiet contentment.
しかし、すでに、彼は知らなかったが、彼は、心臓の病気をわずらっていた、その病気は、彼の生涯を終わらせた|静かな満足の5年間を少し超えたところで|。

It had always been his wish to die suddenly;   ずっと彼の望みでした|突然に死ぬことは|。

he dreaded the thought of illness, chiefly because of the trouble it gave to others.
彼は、病気のことを考えるのを恐れていた、主として、それが他人に迷惑をかけるからだ。

On a summer evening, after a long walk in very hot weather, he lay down upon the sofa in his study, and there--as his calm face declared--passed from slumber into the great silence.
ある夏の夕方、暑い天気のなか、長い散歩をしたあと、書斎のソファーに横になり、そして、そこで -- 彼の穏やかな顔が物語っているが -- うたた寝から、偉大なる沈黙へと逝かれた。

●When he left London, Ryecroft bade farewell to authorship.
 ロンドンを去る時、ライクロフトは、文筆業に決別した。

He told me that he hoped never to write another line for publication.
彼は私に言った、もう一行たりとも出版のためには、書かないと。

But, among the papers which I looked through after his death, I came upon three manuscript books which at first glance seemed to be a diary;
しかし、彼の死後私が目を通した書類のなかに、3冊の原稿ノートがあり、一見、日記のようにみえた。

a date on the opening page of one of them showed that it had been begun not very long after the writer's settling in Devon.
その一冊の最初のページの日付は、示していた|著者が、デボンに落ち着いたあと、すぐに始められたことを|。

When I had read a little in these pages, I saw that they were no mere record of day-to-day life;
私が、これらのページを少し読んだとき、わかった|それらは、日々の生活の単なる書付ではないことが|。

evidently finding himself unable to forego altogether the use of the pen, the veteran had set down, as humour bade him, a thought, a reminiscence, a bit of reverie, a description of his state of mind, and so on, dating such passage merely with the month in which it was written.
明らかに、ペンの使用を全く諦めることができずに、この老練作家は、書きとどめた、気のおもむくままに、思い、思い出、ちょっとした空想、心境の書付、などを、これらの文章には、日付が付いている、それが書かれた月で。

Sitting in the room where I had often been his companion, I turned page after page, and at moments it was as though my friend's voice sounded to me once more.
しばしば彼と一緒に過ごした部屋に座って、私は、ページを繰り、時々、まるで、友の声が、もう一度聞こえてくるかのようだった。

I saw his worn visage, grave or smiling; recalled his familiar pose or gesture.
彼のやつれた顔立ちが見えた、いかめしかったり、ほほえんでいたり; 彼のなつかしい姿勢やしぐさを思い出した。

But in this written gossip he revealed himself more intimately than in our conversation of the days gone by.
しかし、この書かれたゴシップ(雑談)の中に、彼は、過ぎ去った日々の会話以上に、親密に自らを語っていた。

Ryecroft had never erred by lack of reticence;  ライクロフトは、寡黙を欠くことで過ちを犯したことはなかった;

as was natural in a sensitive man who had suffered much, he inclined to gentle acquiescence, shrank from argument, from self-assertion.
たくさん苦労した敏感な人によくあるように、彼は、やさしく黙諾しがちで、議論は避け、自己主張も避けた。

Here he spoke to me without restraint, and, when I had read it all through, I knew the man better than before.
ここでは、彼は、私に遠慮なく話し掛けている、そして、読み終わったとき、私は、この男を以前よりももっと理解した。

●Assuredly, this writing was not intended for the public,
 確かに、この書き物は、大衆に向けて書かれたものではない、

and yet, in many a passage, I seemed to perceive the literary purpose -- something more than the turn of phrase, and so on, which results from long habit of composition.
それでも、多くの文句のなかに、私は、文学的な意図を感じるように思う -- 長年の作文経験から得られた、語句の言い回し、などなど、以上の何かを。

Certain of his reminiscences, in particular, Ryecroft could hardly have troubled to write down had he not, however vaguely, entertained the thought of putting them to some use.
彼の回想のいくつかは、とりわけ、ライクロフトが、わざわざ書き下すようなものではない、いかに漠然とではあっても、彼が、なにかの目的のために書いておこうという心をいだかない限りは。

I suspect that, in his happy leisure, there grew upon him a desire to write one more book, a book which should be written merely for his own satisfaction.
私は、のではないかと疑う|楽しい余暇をすごすうちに、本をもう一冊、自分の満足のためだけに書く本を、書きたいという希望が起こった|。

Plainly, it would have been the best he had it in him to do.
明白に、それは、彼のなすべきこととして持っている最良のことだろう。

But he seems never to have attempted the arrangement of these fragmentary pieces, and probably because he could not decide upon the form they should take.
しかし、これらの断片的な文章を整理しようと試みたようにはみえない、それは、多分、どういう形式のものにしようか、決心がつかなかったからだろう。

I imagine him shrinking from the thought of a first-person volume; he would feel it too pretentious;
私は、彼が一人称の本にするという考えに気がひけたからだと思う; 彼は、それは、余りにおこがましいと感じたのだろう;

he would bid himself wait for the day of riper wisdom.
彼は、みずからに命じたのだろう|知恵がもっと熟す日まで待てと|。

And so the pen fell from his hand. それで、ペンが彼の手からおちたのだ。

●Conjecturing thus, I wondered whether the irregular diary might not have wider interest than at first appeared.
 こう考えると、私は、疑問を持った|彼のでこぼこな日記が、最初に見えたよりも、より広い興味をもつことはないだろうということに|。

To me, its personal appeal was very strong;  私にとって、この日記の個人的な訴えかけは、非常に強力だった;

might it not be possible to cull from it the substance of a small volume which, at least for its sincerity's sake, would not be without value for those who read, not with the eye alone, but with the mind?
可能ではないか|そこから小冊子分の中身を選び抜くことは|、その冊子は、真摯さの点において、目だけではなく、心で読む人たちにとって、価値がないことはないだろう。

I turned the pages again.  私は、再び、ページを繰った。

Here was a man who, having his desire, and that a very modest one, not only felt satisfied, but enjoyed great happiness.
ここに、男がいた、彼は、欲望を持ち、しかも、非常に謙虚な欲望で、満たされていると感じるだけでなく、非常な幸せを楽しんでいる。

He talked of many different things, saying exactly what he thought;
彼は、多くの事について語った、彼の思ったことを正確に言った、

he spoke of himself, and told the truth as far as mortal can tell it.
彼は、自分について語った、彼は、人が語ることのできる限り真実を語った。

It seemed to me that the thing had human interest. I decided to print.
私には、このことは、人の興味を持つと、思えた。 私は、出版を決心した。

●The question of arrangement had to be considered;  I did not like to offer a mere incondite miscellany.
 編集の問題が、考慮されなければならない。 私は、粗雑な寄せ集めを提供したくはない。
 

To supply each of the disconnected passages with a title, or even to group them under subject headings, would have interfered with the spontaneity which, above all, I wished to preserve.
文壇された文章の一つ一つにタイトルを付けても、それらを主題の題目のもとにまとめることも、私が、何よりも保存したかった自然の流露感を邪魔しただろう。

In reading through the matter I had selected, it struck me how often the aspects of nature were referred to, and how suitable many of the reflections were to the month with which they were dated.
私が選択した材料を通読して、いかにしばしば自然の事が言及されているかに驚いた、そして、感想の多くが、日付のふられた月にいかに適合しているかに驚いた。

Ryecroft, I knew, had ever been much influenced by the mood of the sky, and by the procession of the year.
私は、知っている|ライクロフトは、空の気分や、一年の経過に、かなり影響を受けていたことを|。

So I hit upon the thought of dividing the little book into four chapters, named after the seasons.
そこで、私は、思い付いた|この小さな本を4つの章に分け、季節の名前をつけることを|。

Like all classifications, it is imperfect, but 'twill serve.
すべての分類と同じく、それは、不完全だ。しかし、それは、役を果たすだろう。

G. G.  ジョージ・ギッシング

SPRING 

I

●For more than a week my pen has lain untouched.
 一週間以上の間、私のペンは、横たわっていた|触られずに|。

I have written nothing for seven whole days, not evev a letter.
私は、書かなかった|一切、まる七日間の間、手紙さえも|。

説明 日本語には、nothingを書く という言い方はないので、I have not written anything に置き換えて翻訳します。

Except during one or two bouts of illness such a thing never happened in my life before.
一二回の病気の発作の間以外に、こんなことは、決して起こらなかった|かつて私の生涯に|。

In my life; the life, which had to be supported by anxious toil; the life which was not lived for living' sake, as all life should be, but under the goad of fear.
私の生涯において; 生涯、それは、気がかりな労苦に支えられなければならなかった; 生涯、それは、生きるために生きられたのではなく|すべての生涯がそう在るべきように|、恐怖の棒に突かれながら生きられた。

The earning of money should be a means to an end; for more than thirty years -- I began to support myself at sixteen -- I had to regard it as the end itself.
お金をかせぐことは、ある目的のための一つの方法であるだ; 30年以上に渡って - 私は16歳で自活を始めた - 私は、それを目的そのものとみなさなければならなかった。

●I could imagine that my old penholder feels reproachfully towards me. 
 私には、思える|私の昔なじみのペン軸が私をとがめるように感じていると|。

説明 could は、直接法過去の「できた」ではなく、仮定法で、If文が言外に含まれています。
        could you pleaseのような依頼のときは、「よろしければ」というような文章が裏にあります。
        It couldn't be のような否定文の場合には、「何があっても」のような文章が裏にあります。

    I could imagine のような肯定文の場合は、「私なら」「私には」というような文章が裏にあって、「私には思えます」という意味になりますが、
    You could do it if you tried. のように、やろうと思えばできるのに、やろうとしない。という、意味を含む使い方もあります。

Has it not served me well? 
ペン軸は、私に十分仕えてくれなかったのだろうか?

Why do I, in my happiness, let it lie there neglected, gathering dust? 
何故、私は、この幸福のときに、横たわらせているのだろうか|それを、そこに、ほったからして、埃まみれにさせて|。

The same penholder that has lain against my forefinger day after day for -- how many years? 
その同じペン軸、それは私の人差し指に触れていた、来る日も来る日も --- そう何年になるだろう?

Twenty, at least; I remember buying it at a shop in Tottenham Court Road. 
20年、少なくとも; 私は覚えている|トトハム・コート・ロードのある店で買ったことを|。

By the same token I bought that day a paper-weight, which cost me a whole shilling -- an extravagance which made me tremble.
この同じトークン (印、証拠) から、私は買った|その日文鎮を|。それは、まる1シリングもした。私を身震いさせるような贅沢でした。

The penholder shone with its new varnish, now it is plain brown wood from end to end. 
そのペン軸は、新しいニスで光っていたが、今、それは、端から端までただの茶色の木です。

On my forefinger it has made a callosity. 
私の人差し指に、それはタコをこしらえた。

●Old companion, yet old enemy! 
 昔からの仲間、しかし昔からの敵!

How many a time have I taken it up, loathing the necessity, heavy in head and heart, my hand shaking, my eyes sick-dazzled! 
何回、私はそれを取り上げたことか、窮乏 (緊急の必要性) を嫌悪して、頭も心も重く、手は震えながら、眼はめまいを感じながら。

How I dreaded the white page I had to foul with ink! 
いかに私は、恐れたこととでしょう|白いページを|インクで汚さなければならない|。

Above all, on days such as this, when the blue eyes of spring laughed from between rosy clouds, when the sunlight shimmered upon my table and made me long, long all but to madness, for the scent of the flowering earth, for the green of hillside larches, for the singing of the skylark above the downs. 
とりわけ、こんな日々に、春の青い眼が、バラ色の雲の間からほほえみ、日光がテーブルの上を揺らめいて、私に、殆ど気が狂わんばかりに、花咲く大地の香や、丘の中腹のカラマツの緑や、なだらかな丘の上を飛ぶひばりの歌声を求めさせる日々に。

There was a time -- it seems further away than childhood -- when I took up my pen with eagerness; if my hand trembled it was with hope. 
こんな時もありました − それは子供時代よりももっと遠い昔のようです − 私は、熱意に燃えて筆をとりました; もし私の手がふるえているとしたら、それは、希望に満ちてでした。

But a hope that fooled me, for never a page of my writing deserved to live. 
しかし、(それは) 私を欺いた希望でした。私の書いたものの一頁も、生きるに値しませんでした。

I can say that now without bitterness. 
私は、今それを、苦痛なしに話すことができます。

It was youthful error, and only the force of circumstance prolonged it. 
それは、若気の過ちでした。環境の力がそれを引き伸ばしただけでした。

The world has done me no injustice; thank heaven I have grown wise enough not to rail at it for this! 
世界(世間)は、私に不当を働いたのではありません; ありがたいことに、私は十分賢くなったので、それで世間に罵ったりはしません。

And why should any man who writes, even if he write things immortal, nurse anger at the world's neglect? 
どうして、ものを書く人が、例え彼が不朽の作品を書いたとしても、世間の無視に怒りを抱くことができるでしょうか?

Who asked him to publish?  Who promised him a hearing? 
誰が彼に本を書けと頼みましたか? 誰が彼に耳を貸すと約束しましたか?

Who has broken faith with him? 
誰が彼に信義を破ったでしょうか?

If my shoemaker turn me out an excellent pair of boots, and I, in some mood of cantankerous unreason, throw them back upon his hands, the man has just cause of complaint. 
もし私の靴屋が、すばらしい靴を一足造ってよこし、私が、なにか不機嫌で不条理な気分で、それを彼のもとに投げ戻したりすれば、彼には苦情の正当な理由があります。

But your poem, your novel, who bargained with you for it? 
しかし、あなたの詩や、あなたの小説は、誰があなたにそれを買おうとしたのでしょう?

If it is honest journey-work, yet lacks purchasers, at most you may call yourself a hapless tradesman. 
もしそれが、正直な手間仕事で、しかし、買い手がいないとき、あなたはせいぜい、自分を不運な商人と呼んでいいでしょう。

If it come from on high, with what decency do you fret and fume because it is not paid for in heavy cash? 
万一それが高きところより来たのであれば、どんな礼儀で (どの面さげて) いらいらして腹を立てるのでしょうか|たとえ、それがたくさんのお金で支払ってもらえないからと言って|。

For the work of man's mind there is one test, and one alone, the judgment of generations yet unborn. 
人間の精神の仕事にとって、一つ、そして、ひとつだけ試験方法があります。まだ生まれていない後の世代の判断です。

If you have written a great book, the world to come will know of it. 
もしあなたが、偉大な本を書いたのなら、来るべき後の世界がそれを知るでしょう。

But you don't care for posthumous glory. 
しかし、あなたは、死後の栄光など、欲しくありません。

You want to enjoy fame in a comfortable arm-chair. 
あなたは、心地のよい肘掛け椅子で名声を楽しみたいのです。

Ah, that is quite another thing. 
ああ、これは全く別のことです。

Have the courage of your desire. 
あなたの欲望に勇気をもちなさい。

Admit yourself a merchant, and protest to gods and men that the merchandise you offer is of better quality than much which sells for a high price. 
自身が商人であることを認めなさい。そして、神々や人々に訴えかけなさい|あなたが提供する商品は、高い値段で売れている沢山のものよりもずっと品質がいいのだと|。

You may be right, and indeed it is hard upon you that Fashion does not turn to your stall. 
あなたは正しいかもしれません、そして、実際、流行の神様があなたの店を向いてくれないのは、お気の毒様です。

2

●The exquisite quiet of this room! 
 この部屋の、実に素晴らしい静けさよ!

I have been sitting in utter idleness, watching the sky, viewing the shape of golden sunlight upon the carpet, which changes as the minutes pass, letting my eye wander from one framed print to another, and along the ranks of my beloved books. 
私は、ずっと座っていました|全く何もしないで、空を見つめて、カーペットの上の金色の光の影を眺めながら|。その影は、時間がたつにつれて変化し、私の眼は、額縁に入った版画を一つずつ順に、そして、私の愛蔵書の列に沿って、移ろいました。

Within the house nothing stirs. 
家の中、何一つ動きません。

In the garden I can hear singing of birds, I can hear the rustle of their wings. 
庭には、鳥の歌声が聞こえます。鳥の羽ばたきが聞こえます。

And thus, if it please me, I may sit all day long and into the profounder quiet of the night. 
かくして、もしそれが気に入れば、私は一日中、そして、夜のより深い静けさまで、座り続けるかもしれません。

●My house is perfect. 
 我が家は、完璧です。

By great good fortune I have found a housekeeper no less to my mind, a low-voiced, light-footed woman of discreet age, strong and deft enough to render me all the service I require, and not afraid of solitude. 
非常に幸運なことに、私は、見つけました|家政婦を|私の心にまさしく適い、声が低く、足取りの軽やかな、思慮深い年齢の女性で、丈夫で器用で、私がいいつけるすべての仕事をこなし、孤独を恐れない|。

She rises very early. 
彼女は、朝非常に早く起きます。

By my breakfast-time there remains little to be done under the roof save dressing of meals. 
私の朝食時間までに、屋根の下でなされるべきことは、食事の支度以外は、すべて終わっています。

Very rarely do I hear even a clink of crockery; never the closing of a door or window. 
聞こえることは非常に希です|陶器のカチャリという音すら|。ドアや窓の閉まる音は、決して聞こえません。

Oh, blessed silence! 
ああ、祝福された静けさよ。

●There is not the remotest possibility of any one's calling upon me, and that I should call upon any one else is a thing undreamed of. 
 誰かが私を訪ねてくるという可能性は、ひとかけらもありませんし、私が誰か他の人を訪ねることも、夢にも思いません。

I owe a letter to a friend; perhaps I shall write it before bedtime; perhaps I shall leave it till to-morrow morning. 
私が友達に手紙を書かなければいけないとして、多分、私は、就寝前にそれを書くでしょうし、多分、翌日の朝までほうっておくでしょう。

A letter of friendship should never be written save when the spirit prompts. 
友情の手紙は、書かれるべきではありません|心が駆り立てられるとき以外は|。

I have not yet looked at the newspaper. 
私は、まだ新聞をみていません。

Generally I leave it till I come back tired from my walk; it amuses me then to see what the noisy world is doing, what new self-torments men have discovered, what new forms of vain toil, what new occasions of peril and of strife. 
一般的に、私は、散歩から疲れて戻ってくるまでは、新聞は、ほっておきます。それから、読んで゛楽しみます|騒々しい世界が何をしているか、人々は、どんな自虐の種を新しく見出したか、どんな形の無益な労苦か、どんな危険や衝突の出来事かを|。

I grudge to give the first freshness of the morning mind to things so sad and foolish. 
私は惜しむのです|朝の心の最初の新鮮さを、そんなに悲しく馬鹿げたことに捧げてしまうのを|。

●My house is perfect. 
 我が家は、完璧です。

Just large enough to allow the grace of order in domestic circumstance; just that superfluity of intramural space to lack which is to be less than at one's ease. 
丁度の大きさです|家庭内環境の秩序を優雅にする|; 屋内スペースの丁度そんな贅沢さ|それを欠くと、のんびりできる大きさよりも小さくなってしまう|。

The fabric is sound; the work in wood and plaster tells of a more leisurely and a more honest age than ours. 
家の構造は、堅固です; 木材や壁土の仕事は、物語ります|私達の時代よりももつとゆっくりして、もっと正直な時代を|。

The stairs do not creak under my step; I am waylaid by no unkindly draught; I can open or close a window without muscle-ache. 
階段は、私の足元で音を立てません; 意地悪な隙間風に待ち伏せて襲われることも一切ありません; 筋肉を傷めることなく窓の開け閉めができます。

As to such trifles as the tint and device of wall-paper, I confess my indifference; be the walls only unobtrusive and I am satisfied. 
壁紙の色合いや意匠のような些細なことについては、私は無頓着であることを告白します; 壁はただ目立たなくあってくれ、それで私は満足です。

The first thing in one's home is comfort; let beauty of detail be added if one has the means, the patience, the eye. 
自分の家で第一のことは、心地よさです; 細かいところの美しさを加えてもいいでしょう、もしあなたに、資力と、忍耐と、見る眼があるなら。

●To me this little book-room is beautiful, and chiefly because it is home. 
 私にとって、この小さな書斎は美しいです、それは主として、それが我が家であるからです。

Through the greater part of life I was homeless. 
人生の大半を通して、私は、家なしでした。

Many places have I inhabited, some which my soul loathed and some which pleased me well; but never till now with that sense of security which makes a home. 
私の住んだ多くの土地、いくつかを私はこころから嫌い、いくつかは、心から気に入りました; しかし、今にいたるまで、家をなすあの安心安全の感覚をもったことはありませんでした。

At any moment I might have been driven forth by evil hap, by nagging necessity. 
いつ何時、私は、不幸な運命やしつこく迫る必然によって、追い出されていたかも知れません。

For all that time did I say within myself: Someday, perchance, I shall have a home; yet the "perchance" had more and more of emphasis as life went on, and at the moment when fate was secretly smiling on me, I had all but abandoned hope. 
そのあいだ中、私は心の中で言っていました: いつか、多分、私は家を持つだろう; しかし、この「多分」が、歳をとるにつれてますます重要な意味をもつようになりました、そして、運命がひそかに私に微笑みかけてきた時に、私は、殆ど希望を諦めまていました。

I have my home at last. 
私には、家があります、ついに。

When I place a new volume on my shelves, I say: Stand there whilst I have eyes to see you; and a joyous tremor thrills me. 
書棚に新しい本を1冊置くときに、私は言います: そこに居てくれ|私に、お前を見る眼がある間は|; そして喜びの震えが私をゾクゾクさせます。

This house is mine on a lease of a score of years. 
この家は、20年リースで、私のものです。

So long I certainly shall not live; but if I did, even so long should I have the wherewithal to pay my rent and buy food. 
そんなに長く私は、きっと生きないでしょう; しかし、もし長生きしても、それくらいの期間なら、私は家賃を払い、食料を買うだけの財力は持っているでしょう。

説明 wherewithal は、(目的を達成するために必要な)手段、資金、やる気。例、collage wherewithal は、大学の資金。

●I think with compassion of the unhappy mortals for whom no such sun will ever rise. 
 私は、思います|同情心を持って|不幸なモータル(死ぬ運命の人間)のことを|こんな太陽が昇ってくれない|。

I should like to add to the Litany a new petition: "For all inhabitants of great towns, and especially for all such as dwell in lodgings, boarding-houses, flats, or any other sordid substitute for home which need or foolishness may have contrived." 
私は、加えたいと思います|祈祷書に|新しい誓願を|: 「大都市に住むすべての住民のために、そして特に、貸間、下宿、フラット (アパート)、または、欠乏と愚かさによって造られたむさくるしい代用の家に住むすべてのひとのために」と。

●In vain I have pondered the stoic virtues. 
 むなしくも、私は、ストイックな禁欲の美徳について、じっくり考えてきました。

I know that it is folly to fret about the spot of one's abode on this little earth. 
私は、わかっています|おろかなことだと|この小さな大地に人の住む場所にくよくよ悩むことが|。

  All places that the eye of heaven visits  お天道(てんとう)さまの目の届くすべての場所

  Are to the wise man ports and happy havens.   は、賢者にとって、港であり、幸せな安息の場所

説明 シェイクスピア、リチャード2世、より

●But I have always worshipped wisdom afar off. 
 しかし、私は、常に崇めてきました|はるかに遠くはなれた智慧を|。

In the sonorous period of the philosopher, in the golden measure of the poet, I find it of all things lovely. 
哲人の格調高い文章や、詩人の黄金の韻律の中に、私は、見つけ出す|それを、愛すべきあらゆるものの中から|。

説明 period は、一定期間または不定期期間で繰り返す事象や、各事象の終わりの点のことを指すので、

    時代という意味だったり、終止符という意味になったりしますが、この場合は、文章の意で使われています。

    measure も、測ること、測ったもの、測る方法など、色んな意味になりますが、音楽の場合には、

    リズム、拍子だったり、ふし、旋律だったり、小節だったりします。この場合は、詩の韻律の意で使われています。

To its possession I shall never attain. 
その所有には、私は、決して到達できないでしょう。

What will it serve me to pretend a virtue of which I am incapable? 
何の役に立つでしょう|私には不可能な美徳を偽ることは|。

To me the place and manner of my abode is of supreme import; let it be confessed, and there an end of it. 
私にとって、私の住処の場所や様式は、最高に重要です; 白状してしまえば、そして、それで決まりです。

I am no cosmopolite. 
私は、世界主義者ではありません。

Were I to think I should die away from England, the thought would be dreadful to me. 
もし私が、イギリスから遠く離れて死ぬなんて考えたら、そう考えるだけで、ぞっとします。

And in England, this is the dwelling of my choice; this is my home. 
そして、イギリスで、これが私の選んだ住処です; これが我が家です。

3

●I am no botanist, but I have long found pleasure in herb-gathering. 
 私は、植物学者ではありません、しかし、長い間、ハーブの蒐集に喜びを感じてきました。

I love to come upon a plant which is unknown to me, to identify it with the help of my book, to greet it by name when next it shines beside my path. 
私は、愛します|私に知られていない植物に出会い、私の(持っている)本の助けでそれ同定し、次に私の通る道のそばで輝いているときに、それに名前で挨拶することを|。

If the plant be rare, its discovery gives me joy. 
もしその植物が希少なものなら、その発見は、喜びを与えてくれます。

Nature, the great artist, makes her common flowers in the common view; 
偉大な芸術家である自然は、普通の花を、普通の人の目に見えるところに造ります。

no word in human language can express the marvel and the loveliness even of what we call the vulgarest weed, but these are fashioned under the gaze of every passerby. 
人間の言語のどの言葉も|表現できません|その驚異やその愛らしさを|私達が最も野卑であると呼ぶ雑草ですら|。しかし、これらの雑草は、造られています|通行人のだれでも見える眼下に|。

The rare flower is shaped apart, in places secret, in the artist's subtler mood; to find it is to enjoy the sense of admission to a holier precinct. 
希少な花は、形作られます|遠く離れて、秘密の場所で、芸術家のもっと微妙な気分で|; それを見つけると、もっと聖なる境内に入場した感覚を楽しみます。

Even in my gladness I am awed. 
喜びの中にも、私は、畏敬の念を感じます。

●To-day I have walked far, and at the end of my walk I found the little white-flowered woodruff. 
 今日、私は遠くまで歩いてきました、そして、散歩の最後に、小さい白い花の咲いたクルマバソウを見つけました。

It grew in a copse of young ash. 
それは、若い西洋トリネコの林の中に育っていました。

When I had looked long at the flower, I delighted myself with the grace of the slim trees about it -- their shining smoothness, their olive hue. 
その花を長々と眺めたとき、私は、楽しみました|その周りの細い木々の優雅さ -木々の輝く滑らかさやオリーブ色の色彩- を|。

Hard by stood a bush of wych elm; its tettered bark, overlined as if with the character of some unknown tongue, made the young ashes yet more beautiful. 
すぐそばに、ウィッチ・エルム(にれ)の茂みがありました; その湿疹状の樹皮は、何か知らない言葉の文字でオーバーライン(説明書き)されたかのようで、若い西洋トリネコをさらにもっと美しくしていました。

●It matters not how long I wander. 
 構いません|私がどんなに長く歩き回っていても|。

There is no task to bring me back; no one will be vexed or uneasy, linger I ever so late. 
私を呼び戻す仕事はありません; 誰もイライラしたり、心配したりしません、私がいくら遅くまでぐずぐずしていても。

説明 linger I ever so late = however late I may linger

Spring is shining upon these lanes and meadows; I feel as if I must follow every winding track that opens by my way. 
春が輝いています|これらの小道や牧草の上に; 私は感じます|私の歩む道の傍に開くすべての曲がり道をたどってみなければならないかのように|。

Spring has restored to me something of the long-forgotten vigour of youth; 
春は、回復させました|私に、長く忘れていた青春の活力の幾分かを|。

I walk without weariness; I sing to myself like a boy, and the song is one I knew in boyhood. 
私は疲れを知らずに歩きます; 私は少年のように自分に歌いかけます、その歌は、私が子供の頃知っていた歌です。

●That reminds me of an incident. 
 それは、私にある出来事を思い出させます。

Near a hamlet, in a lonely spot by a woodside, I came upon a little lad of perhaps ten years old, who, his head hidden in his arms against a tree trunk, was crying bitterly. 
ある村の近く、森の傍の寂しい場所で、私は、出会いました|多分10歳くらいの少年に|、彼は、頭を腕で抱え込んで、木の幹にもたれて、激しく泣いていました。

I asked him what was the matter, and after a little trouble -- he was better than a mere bumpkin -- I learned that, having been sent with sixpence to pay a debt, he had lost the money. 
私は、彼にどうしたのか尋ねました。そして、ちょっと厄介でしたが --彼は全くのいなかっぺよりは、ましでした-- わかりました|借金を返すために6ペンス持って使いに出されたけれど、そのお金をなくしてしまったことが|。

The poor little fellow was in a state of mind which in a grave man would be called the anguish of despair; 
この可哀想な少年は、いかめしい大人なら絶望の苦悩と呼ばれるような心の状態にありました。

he must have been crying for a long time; every muscle in his face quivered as if under torture, his limbs shook; his eyes, his voice, uttered such misery as only the vilest criminal should be made to suffer. 
彼は、長時間泣いていたに違いありません;顔中の筋肉が、拷問されたかのように震えていましたし、彼の手足も震えていました; 彼の眼も、彼の声も物語っていました|最も卑劣な犯罪者のみが蒙るべき悲嘆を|。

And it was because he had lost sixpence! 
そして、それは彼が6ペンスを失くしたからなのです。

●I could have shed tears with him -- tears of pity and of rage at all this spectacle implied. 
 私は、彼と一緒に涙を流すこともできたでしょう -- この光景が意味するすべてのことに対する、哀れみと怒りの涙です。

On a day of indescribable glory, when earth and heaven shed benedictions upon the soul of man, a child, whose nature would have bidden him rejoice as only childhood may, wept his heart out because his hand had dropped a sixpenny piece! 
言葉で言い表せないほどの栄光の日に、天も地も人の魂に祝福を降り注いでいるときに、一人の子供が、その天性は、子供時代だけに許される歓喜を命じているにもかかわらず、心を泣きはらしたのです|6ペンスの硬貨を落としたばっかりに|。

The loss was a very serious one, and he knew it; he was less afraid to face his parents, than overcome by misery at the thought of the harm he had done them. 
失くしたことは、非常に重大な問題でした、そして、彼はそのことを理解していました。彼は、両親と顔を合わせることを恐れるよりも、彼が両親に与えた損害を思って悲惨に打ちのめされていたのでした。

Sixpence dropped by the wayside, and a whole family made wretched! 
道端に落とされた6ペンス、そして、悲惨に落ちた家族全体。

What are the due descriptive terms for a state of "civilization" in which such a thing as this is possible? 
このようなことが可能な「文明」の状態を正しく記述する言葉は、一体、何でしょうか?

I put my hand into my pocket, and wrought sixpenny-worth of miracle. 
私は、ポケットに手をつっこみ、6ペンイの価値の奇跡を働きました。

●It took me half an hour to recover my quiet mind. 
 半時間かかりました|私の静かな心をとりもどすのに|。

After all, it is as idle to rage against man's fatuity as to hope that he will ever be less a fool. 
結局、人間の愚かさに対して怒ることは、人間がもう少し馬鹿でなくなってくれと期待するのと同じくらい無駄なことです。

For me, the great thing was my sixpenny miracle. 
私にとって、重大なことは、私の6ペンスの奇跡でした。

Why, I have known the day when it would have been beyond my power altogether, or else would have cost me a meal. 
何故って、私は、知っているのです|それが私の実力を全く超えているか、さもなくば、それで一食犠牲になってしまうことになる日のことを|。

Wherefore, let me again be glad and thankful. 
それ故、もう一度、喜び感謝させてください。

4

●There was a time in my life when, if I had suddenly been set in the position I now enjoy, conscience would have lain in ambush for me. 
 ありました|時が、私の生涯に|もし私が今享受している状況に突然置かれたとしたときに、良心が私を待ち伏せしていたであろうような|。

What! An income sufficient to support three or four working-class families -- a house all to myself -- things beautiful wherever I turn -- and absolutely nothing to do for it all! 
何と! 労働者階級の家族なら3〜4家族を支えるに十分な収入、全部自分に属する家、どちらを向いても美しい物たち、それをすべて求めるために何もしないでいいこと。

I should have been hard put to it to defend myself. 
私には、自分を弁護するのが困難だったでしょう。

説明 hard put to it to do = するのに困る、するのが大変

In those days I was feelingly reminded, hour by hour, with what a struggle the obscure multitudes manage to keep alive. 
当時、私は、身に沁みて気付かされていました|時々刻々と|無名の大衆が生きていくためにどんなに奮闘しているか|。

Nobody knows better than I do quam parvo liceat producere vitam. 
誰も、私以上には、わかっていません|命をつなぐために必要なものはほんの少しであることを|。

説明 quam parvo liceat producere vitam = how little is needed to prolong life

I have hungered in the streets; I have laid my head in the poorest shelter; 
私は、街頭で飢えたことがあります; 私は、最貧の宿で寝たこともあります。

I know what it is to feel the heart burn with wrath and envy of "the privileged classes." 
私は、知っています|「特権階級」への怒りや嫉みで心が燃えると感じることがどういうことかを|。

Yes, but all that time I was one of "the privileged" myself, and now I can accept a recognized standing among them without shadow of self-reproach. 
はい、しかし、そのときずっと、私は、「特権階級」の一人でした、そして、今、私は、受け入れることができます|特権階級のなかにれっきとした地位をもっていることを|自責の念の影がなく|。

●It does not mean that my larger sympathies are blunted. 
 それは、意味しません|私の全体的な同情心が鈍ったということは|。

By going to certain places, looking upon certain scenes, I could most effectually destroy all the calm that life has brought me. 
ある場所に行ったり、あるシーンを見たりすれば、私は、最も効果的に、人生が私にもたらしてくれた静穏を、破壊することができるでしょう。、

If I hold apart and purposely refuse to look that way, it is because I believe that the world is better, not worse, for having one more inhabitant who lives as becomes a civilized being. 
もし私が、離れたままで、そちらを向くのをわざと拒むとすれば、それは、私が、信じるからです|文明化した人間になるように生きる人がもう一人増えることは、世界が、より悪くなるのではなく、より良くなるのだと|。

Let him whose soul prompts him to assail the iniquity of things, cry and spare not; let him who has the vocation go forth and combat. 
彼の魂が物事の不正を攻撃せよと駆り立てる者には、叫びそして、容赦させしむなかれ。天職を持つ者には、前進し戦わしめよ。

In me it would be to err from nature's guidance. 
私においては、それは、自然の導きから外れることになります。

I know, if I know anything, that I am made for the life of tranquillity and meditation. 
私は、知っています、もし私が何かを知っているとして、私は平穏と瞑想の生活のために作られているということを。

I know that only thus can such virtue as I possess find scope. 
私は、知っています|かくしてのみ、私のもつこの長所がスコープ(活躍の余地)を見出すことを|。

More than half a century of existence has taught me that most of the wrong and folly which darken earth is due to those who cannot possess their souls in quiet; that most of the good which saves mankind from destruction comes of life that is led in thoughtful stillness. 
半世紀を越える私の生存は、教えてくれています|地球を暗くする過ちや愚行の殆どは、魂を静かに保持することができない人によるのだということ、そして、人類を破壊から救う善の殆どは、思慮深い静寂の中に送られている生活から来るのだということを|。

Everyday the world grows noisier; I, for one, will have no part in that increasing clamour, and were it only by my silence, I confer a boon on all. 
日々、世界は騒がしくなります; 少なくとも私は、この増大する喧騒に参加しないでおこう、そして、私の沈黙によってのみであっても、私は万人に恩恵を与えたい。

●How well would the revenues of a country be expended, if by mere pensioning, one-fifth of its population could be induced to live as I do! 
 なんと上手に国の歳入が使われたことになるでしょう|もし、ただ年金だけで、人口の 1/5 が、私のように生活するように出来るとしたら|。

5

●"Sir," said Johnson, "all the arguments which are brought to represent poverty as no evil show it to be evidently a great evil. 
 サミュエル・ジョンソン (1709-84) は言いました。「君、貧乏は悪ではないことを表すためになされるすべての議論は、貧乏は明らかに大きな悪であることを示しているのだよ。

You never find people labouring to convince you that you may live very happily upon a plentiful fortune." 
いないんだよ|豊富な財産があればあなたは非常に幸せに生きることができるよなどとと、わざわざあなたを説得する人は|。

●He knew what he was talking of, that rugged old master of common sense. 
 彼は、自分が何を話しているかわかっていました。あの無骨な常識の老大家は。

Poverty is of course a relative thing; the term has reference, above all, to one's standing as an intellectual being. 
貧乏は、勿論、相対的なことです; なかでも、この言葉は、知識人としてのその人の立場に関係があります。

If I am to believe the newspapers, there are title-bearing men and women in England, who, had they an assured income of five-and-twenty shillings per week, would have no right to call themselves poor, for their intellectual needs are those of a stable-boy or scullery wench. 
もし新聞を信じるとしたら、イギリスには、称号をもった男女がいますが、もし週に25シリングの確実な収入があれば、自分が貧乏であるという権利はないのです。しかし、彼らの知的要求は、馬丁や下女と同じなのです。

Give me the same income and I can live, but I am poor indeed. 
私に同額の収入があれば、生活はできますが、実は貧乏です。

●You tell me that money cannot buy the things most precious. 
 あなたは、言います|お金では、最も貴重なものは買えないと|。

Your commonplace proves that you have never known the lack of it. 
あなたのそのありきたりな意見は、おなたがお金に欠乏したことがないことを示しています。

When I think of all the sorrow and the bareness that has been wrought in my life by want of a few more pounds per annum than I was able to earn, I stand aghast at money's significance. 
思うとき|私の生涯にもたらされた悲しみや赤裸々さを|もう二三ポンド年収が足りないばかりに|私がかせぐことができたよりも|、私は、お金の重大さに愕然として立ちすくみます。

What kindly joys have I lost, those simple forms of happiness to which every heart has claim, because of poverty! 
なんという心地よい喜びを私は失ったのでしょう、すべての心が欲するあの単純な携帯の幸福を、貧乏のために!

Meetings with those I loved made impossible year after year; sadness, misunderstanding, nay, cruel alienation, arising from inability to do the things I wished, and which I might have done had a little money helped me; endless instances of homely pleasure and contentment curtailed or forbidden by narrow means. 
毎年毎年不可能となる私の愛する人との会合; (悲しみ、誤解、いや、残酷な疎外感)|私が望んでいて、少しのお金がありさえすればすることのできた事柄をすることができなかったことに由来する|; 家庭的な喜びや満足の数々|乏しい財力がゆえに切り詰められたりできなかったりした|。

I have lost friends merely through the constraints of my position; friends I might have made have remained strangers to me; solitude of the bitter kind, the solitude which is enforced at times when mind or heart longs for companionship, often cursed my life solely because I was poor. 
私は、私の地位の(経済的)制約により友を失いました; 友達になることができたはずの人が、友達になれずじまいでした; 苦いほうの孤独、私の精神や心が友との親交を求めるときにしばしば強いられる孤独は、頻繁に私の生涯を呪いました、私が貧乏であるという理由のために。

I think it would scarce be an exaggeration to say that there is no moral good which has not to be paid for in coin of the realm. 
私は思います|国の貨幣で支払うことのできない道徳的な善など無いといっても誇張では少しも無いと|。

●"Poverty," said Johnson again, "is so great an evil, and pregnant with so much temptation, so much misery, that I cannot but earnestly enjoin you to avoid it." 
 サミュエル・ジョンソンは、また言いました。「貧乏は、偉大な悪であり、多くの誘惑や、多くの不幸を孕んでいるので、それを避けるように心から命じざるを得ません。」と。

●For my own part, I needed no injunction to that effort of avoidance. 
 私自身の場合、避けるように努力せよという強制命令は、必要ではありません。

Many a London garret knows how I struggled with the unwelcome chamber-fellow. 
ロンドンの屋根裏部屋の多くは、詩っています|私が、歓迎できない同室者 (貧乏) といかに戦ったかを|。

I marvel she did not abide with me to the end; it is a sort of inconsequence in nature, and sometimes makes me vaguely uneasy through nights of broken sleep. 
私は、驚嘆します|彼女 (貧乏神) が、最後まで私のところにとどまらなかったことを|; それはある種の自然の不合理です。そして、時に眠りが覚めた夜に私を漠然と不安にします。

6

●How many more springs can I hope to see? 
 あと何回、私は春を迎えることができるでしょうか?

A sanguine temper would say ten or twelve; let me dare to hope humbly for five or six. 
楽観的な気質の人なら、10回か12回と言うでしょう; 私には、つつましく5か6回、望ませてください。

That is a great many.  それは、非常に大きな数です。

Five or six spring-times, welcomed joyously, lovingly watched from the first celandine to the budding of the rose; who shall dare to call it a stinted boon? 
5ないし6回の春季、楽しそうに迎えられ、最初のクサノオウ (キンポウゲ科) から、バラが蕾をつけるまで愛をこめて観察され; 誰がそれを、出し惜しみされた恵みとあえてよびましょうや?

Five or six times the miracle of earth reclad, the vision of splendour and loveliness which tongue has never yet described, set before my gazing. 
5ないし6回、衣替えした大地の奇跡、目の前に展開する、筆舌に尽くすことのできない壮麗さと愛らしさの光景。

To think of it is to fear that I ask too much. 
そのことを考えると、私は、余に多くを求めているのではないかと恐ろしく思います。

7

●"Homo animal querulum cupide suis incumbens miseriis." 
 「人間は、自分の不幸に気を病んでぶつぶつ言う動物である」

説明 = Man is a grumbling animal eagerly brooding over his own miseries.

I wonder where that comes from. 
私は、これがどこから来たか知りたいと思います (知りません)。

I found it once in Charron, quoted without reference, and it has often been in my mind -- a dreary truth, well worded. 
私は、それを、かつて、シャロン(の文章)の中で、参照なしに引用されているのを見つけました。それは、しばしば、私の心の中にありました -- 陰鬱な真理で、うまく表現されています。

At least it was a truth for me during many a long year. 
少なくとも、それは私にとって、長年、真理でした。

Life, I fancy, would very often be insupportable, but for the luxury of self-compassion; in cases numberless this it must be that saves from suicide. 
私は、空想します|人生は、しばしば、耐え難いものになると|自己憐憫という贅沢がなければ|; 数限りない場合において、これこそが、自殺から救ってくれるのです。

説明 this it must be that saves from suicide = it must be this that saves from suicide の倒置

For some there is great relief in talking about their miseries, but such gossips lack the profound solace of misery nursed in silent brooding. 
ある人たちにとっては、自分の不幸を語ると安堵感が湧きます、しかし、そんなゴシップ (おしゃべり、無駄話) には、黙って思案することにより育まれる不幸の深遠なる癒しが欠けているのです。

Happily, the trick with me has never been retrospective; indeed, it was never, even with regard to instant suffering, a habit so deeply rooted as to become a mastering vice. 
幸運にも、私の自己憐憫は、決して回顧的ではありませんでした; 実際、それは、決して、苦しんでいる瞬間に関してすら、深く根ざしていて支配的な悪癖になるような習慣ではありませんでした。

説明 trick は、いたずら、騙し、騙しの種、を意味しますが、ここでは、the が付いて、前出のself-compassion、自己憐憫、を指します。

    instant suffering は、瞬間的なsuffering という意味よりも、sufferingの瞬間 と解釈したほうがよさそうです。

I knew my own weakness when I yielded to it; I despised myself when it brought me comfort; I could laugh scornfully, even "cupide meis incumbens miseriis." 
私は、自分の弱さを知りました|私が、それに負けたとき|; 自分を侮蔑しました|それが私に慰めをもたらしたときに|; 私は、嘲り笑うこともできたでしょう、自分の不幸に気を病んでいるときですら。

説明 cupide meis incumbens miseriis = brooding over my own miseries

    前出のシャロンが引用した詩の、suis (彼の) が meis (私の) に変えられています

And now, thanks be to the unknown power which rules us, my past has buried its dead. 
そして、今現在、私達を支配している未知の力のお陰で、私の過去は、その死を葬りました。

More than that; I can accept with sober cheerfulness the necessity of all I lived through. 
それ以上です; 私は、受け入れることができます|冷静に喜んで、私が生き抜いてきたすべてのことの必要性を|。

So it was to be; so it was.   かくならねばならなかったし; かくなりました。

For this did nature shape me; with what purpose, I shall never know; but in the sequence of things eternal this was my place. 
このために、自然は(天は)、私を形造りました; 何の目的のためなのか、私にはわかりません; しかし、永遠なるものの連なりの中で、これが私の居場所なのです。

●Could I have achieved so much philosophy if, as I ever feared, the closing years of my life had passed in helpless indigence? 
 こんな哲学 (悟りの境地) を達成できたでしょうか|もし、私が、ずっと恐れていたように、私の生涯の晩年を、助けの無い貧困の中で過ごしていたとすれば|。

Should I not have sunk into lowest depths of querulous self-pity, grovelling there with eyes obstinately averted from the light above? 
不満たらたらの自己憐憫の奈落の底に沈んでいたのではないでしょうか、そこで腹ばいになって、上からくる光から頑なに目をそらしながら。

8

●The early coming of spring in this happy Devon gladdens my heart. 
 この幸せなデボンに早く到来した春は、私の心をよろこばせます。

I think with chill discomfort of those parts of England where the primrose shivers beneath a sky of threat rather than of solace.
私は、思います|冷たい不快さで|イギリスのこの地方のことを|サクラソウが、癒しの空ではなく、脅しの空の下で、震えている|。

Honest winter, snow-clad and with the frosted beard, I can welcome not uncordially; 
雪をかぶり、凍った髭をつけた、正直な冬を、私は、こころよく迎えることができないわけではない。

but that long deferment of the calendar's promise, that weeping gloom of March and April, that bitter blast outraging the honour of May -- how often has it robbed me of heart and hope. 
しかし、カレンダー上の約束をずっと引き伸ばしたり、三月・四月の泣き濡れる憂鬱や、五月の栄光を攻撃する厳しい突風 - 何度それは、私から心と希望を奪ったことでしょう。

Here, scarce have I assured myself that the last leaf has fallen, scarce have I watched the glistening of hoar-frost upon the evergreens, when a breath from the west thrills me with anticipation of bud and bloom. 
ここでは、最後の葉が落ちたことを確認したり、常緑樹わ白い霜が蔽って輝いているのを見たらすぐ、西風の息吹が蕾や開花の期待で私をワクワクさせます。

説明 Scarce(ly) A, when B は、かろうじてA、Bのときに の意ですが、日本語的には、Aとあと、すぐB のように訳します。

Even under this grey-billowing sky, which tells that February is still in rule: 
灰色に波打つ空の下ですら、その空はまだ2月が支配しているととを示していますが

  Mild winds shake the elder brake,    やさしい風は、ニワトコの茂みを揺らし

  And the wandering herdsmen know   さすらいの牧者は知る

  That the whitethorn soon will blow.   西洋サンザシの花がまもなく咲くことを

  説明 出典は、Shelly の Prometheus Unbound, i. 793-5.

●I have been thinking of those early years of mine in London, when the seasons passed over me unobserved, when I seldom turned a glance towards the heavens, and felt no hardship in the imprisonment of boundless streets. 
 私は、ロンドンでの私の若い年月のことについて考えて来ました。その頃、季節は、私の気の付かぬうちに過ぎ行き、私は天に眼を向けることはほとんどなく、際限なくひろがる街角の中にとらわれていることに苦悩は感じていませんでした。

It is strange now to remember that for some six or seven years I never looked upon a meadow, never travelled even so far as to the tree-bordered suburbs. 
思い起こすと今、不思議ですが、6か7年の間、私は、牧草地を見たこともなく、樹木に囲まれた郊外にすら旅したことがありませんでした。

I was battling for dear life; on most days I could not feel certain that in a week's time I should have food and shelter. 
私は、大切な生活を求めて戦っていました; 殆どの日々、私は、1週間後に食住があるかどうか安心できませんでした。

It would happen, to be sure, that in hot noons of August my thoughts wandered to the sea; but so impossible was the gratification of such desire that it never greatly troubled me. 
なるほど、8月の暑い昼時に私の思いが海の方にさまようこともありました; しかし、そんな望みをかなえることは全く不可能なので、それは大して私の心を悩ませませんでした。

At times, indeed, I seem all but to have forgotten that people went away for holiday. 
時には、実際、人々は休日に出かけるのだということを殆ど忘れていたようです。

In those poor parts of the town where I dwelt, season made no perceptible difference; there were no luggage-laden cabs to remind me of joyous journeys; the folk about me went daily to their toil as usual, and so did I. 
私が住んでいた貧困区域では、季節は目に見える変化を示しませんでした; 楽しい旅を思い出させるような荷物を積んだ馬車はありません; 私の周りの人達は、毎日、日々の仕事に出かけ、私もそうでした。

I remember afternoons of languor, when books were a weariness, and no thought could be squeezed out of the drowsy brain; then would I betake myself to one of the parks, and find refreshment without any enjoyable sense of change. 
私は、倦怠の午後を思い出します。書物は退屈で、眠い頭からはどんな思考も絞り出てきません; その時、私は、公園の一つに出かけ、気分転換しましたが、楽しく気分が変わったわけではありません。

Heavens, how I laboured in those days! 
本当に、当時は、よく働いたものです。

And how far I was from thinking of myself as a subject for compassion! 
そして、私は、自分を憐憫の対象として考えることからいかに遠かったことでしょう!

That came later, when my health had begun to suffer from excess of toil, from bad air, bad food, and many miseries; then awoke the maddening desire for countryside and sea-beach - and for other things yet more remote. 
それは、後にやってきました。私の健康が、仕事の過多や、悪い空気や、悪い食事や、多くの不幸から損なわれ始めたときに。その時、目覚めました|気を狂わせるような欲望が|田舎や、砂浜や、もっと遠く離れたものに対する|。

But in the years when I toiled hardest and underwent what now appear to me hideous privations, of a truth I could not be said to suffer at all. 
しかし、私が最も苦労して働き、今にして思えばひどい困窮を蒙っていたとき、実際には、私は少しも苦しんでいるとは言えなかったのです。

I did not suffer, for I had no sense of weakness. 
私は、苦しみませんでした。何故なら、私には、弱さの感覚がなかったからです。

My health was proof against everything, and my energies defied all malice of circumstance. 
私の健康は、何事にも耐えられました、そして、私の精力は、環境のあらゆる悪意に挑戦しました。

With however little encouragement, I had infinite hope. 
励ましてくれるものが、いかに少なかろうとも、私は、無限の希望を持っていました。

Sound sleep (often in places I now dread to think of) sent me fresh to the battle each morning, my breakfast sometimes no more than a slice of bread and a cup of water. 
熟睡すれば (しばしば、思い出すだけでも今ゾッとするような場所で)、毎朝、戦いにフレッシュな気分で出かけることができました。朝食は、時々、一切れのパンと、コップ一杯の水しかありませんでしたが。

As human happiness goes, I am not sure that I was not then happy. 
人の幸福という意味では、私が当時幸せでなかったかどうか、よくわかりません。

●Most men who go through a hard time in their youth are supported by companionship. 
 若いときに苦しい時間を通り抜けてきた人の多くは、交友によって支えられています。

London has no pays latin, but hungry beginners in literature have generally their suitable comrades, garreteers in the Tottenham Court Road district, or in unredeemed Chelsea; 
ロンドンには。ラテン区はありません。しかし、腹をすかした文学青年たちには、相応の仲間や、屋根裏部屋住人が、トトナム・コート街区域や救われざるチェルシーにいます。

説明 pays latin = Latin Quarter = フランスのセーヌ河の南の学生・芸術家の住む町

they make their little vie de Bohème, and are consciously proud of it. 
彼らは、ささやかなボヘミアン生活を送り、それを意識して誇りに思っています。

Of my position, the peculiarity was that I never belonged to any cluster; 
私の位置について、変わっていることといえば、私がどの群れにも属さなかったことでした。

I shrank from casual acquaintance, and through the grim years, had but one friend with whom I held converse. 
私は、偶然に知り合いになることに尻込みしました。そして、残酷な年月を経て、打ち解けて話す友は、一人しかいません。

It was never my instinct to look for help, to seek favour for advancement; whatever step I gained was gained by my own strength. 
助けを求めたり、出世の世話を求めることは、決して、私の本性ではありませんでした; 私が手に入れたどんな一歩も、私自身の力で手に入れました。

Even as I disregarded favour so did I scorn advice; no counsel would I ever take but that of my own brain and heart. 
丁度、私は、(人からの)世話を無視したように、(人からの)助言も軽蔑します; どんな助言も受け入れず、私の頭や心の助言を受け入れました。

説明 Even は、強調のために用いられ、さえ、すら の意味となることが多いのですが、

    even + 比較級 の場合は、さらに、もっと の意ですし、even as の場合は、丁度 の意となります。

More than once I was driven by necessity to beg from strangers the means of earning bread, and this of all my experiences was the bitterest; yet I think I should have found it worse still to incur a debt to some friend or comrade. 
一度ならず、私は、必要に迫られて、見知らぬ人からパンを稼ぐ手段を乞うたこともあります。これは、私のあらゆる経験のうちで、もっとも苦いものでした。それでも、私は、思います|友や仲間に負債を負ってしまうことは、もっと悪いことだと知っただろうと|。

The truth is that I have never learned to regard myself as a "member of society." 
真実を言うと、私は、自分を「社会の一員」とみなすことを知らなかったのです。

For me there have always been two entities -- myself and the world, and the normal relation between these two has been hostile. 
私にとっては、常に、二つの実在がありました。私自身と世界とです。両者の通常の関係は、敵対関係でした。

Am I not still a lonely man, as far as ever from forming part of the social order? 
私は、いまでもなお、孤独な男なのではないか。社会的秩序の一部を形作ることからはずっと離れて。

説明 否定疑問文は、訳し方も、答え方も、難しいものです。

    「孤独な男なのではないか」と訳すのと、「孤独な男ではないのか」と訳すのでは、意味が異なって聞こえます。

●This, of which I once was scornfully proud, seems to me now, if not a calamity, something I would not choose if life were to live again. 
 このこと (孤独な生活) を、私はかつて、人をさげすむように誇ったこともありましたが、今では、思います|災難ではないとしても、何か、人生をもう一度生きるとしたときには決して選ばないようなものだと|。

9

●For more than six years I trod the pavement, never stepping once upon mother earth -- for the parks are but pavement disguised with a growth of grass. 
 6年以上もの間、私は、舗道を踏んで歩きました、決して母なる大地は踏みませんでした -- というのは、公園は、育った草で変装した舗装に異ならないからです。

Then the worst was over. Say I the worst? 
そして最悪の事態は、終わりました。最悪といいましょうか?

説明 最悪の事態とは、何のことでしょうか。前章で、ロンドンで暮らした若い年月の苦悩が語られ、田舎や、砂浜などを求める気を狂わせるような欲望が沸き起こったとのべられています。きっと、こういう欲望に駆らせた最悪の状態は、終わったということなのだと思います。

No, no; things far worse were to come; the struggle against starvation has its cheery side when one is young and vigorous. 
いや、いや。もっと悪い事態が来るはずでした。飢餓に対する戦いは、陽気な面も持っています|人が若くて元気なときは|。

But at all events I had begun to earn a living; I held assurance of food and clothing for half a year at a time; granted health, I might hope to draw my not insufficient wages for many a twelvemonth. 
しかし、いずれにせよ、私は、生活費を稼ぐことをすでに始めていました。私は、一回で半年分の衣食の保証を得ました。健康さえよければ、何年にも渡って不十分ではない給料がとれる希望がありました。

And they were the wages of work done independently, when and where I would. 
そして、これら(の稼ぎ)は、自立して働いた仕事に対する賃金でした|私が働きたいとき、働きたい場所で|。

I thought with horror of lives spent in an office, with an employer to obey. 
私は、考えるとぞっとします|従わなければならない雇い主のいるオフィスですごす生活のことを|。

The glory of the career of letters was its freedom, its dignity! 
文筆家という職業の栄光は、その自由と、その威厳です。

●The fact of the matter was, of course, that I served, not one master, but a whole crowd of them. 
 ことの実態は、勿論、私は、仕えたのです|一人のご主人ではなく、大勢のご主人ま全体に|。

Independence, forsooth!     自立です、確かに。

If my writing failed to please editor, publisher, public, where was my daily bread? 
もし、私が書いたものが、編集者や、出版社や、大衆を喜ばすことができなかったら、私の日々の糧は、どこにあるのでしょう?

The greater my success, the more numerous my employers. 
私の成功がより大きければ大きいほど、私の雇い主の数もより多くなるとしうことです。

I was the slave of a multitude.   私は、大衆の奴隷でした・

By heaven's grace I had succeeded in pleasing (that is to say, in making myself a source of profit to) certain persons who represented this vague throng; 
天の恵みにより、私は、成功したのです|喜ばすことに (いいかえると、儲けさせる種にわたしがなることに) |この曖昧な大衆を代表するある一定の人たちを|。

for the time, they were gracious to me; but what justified me in the faith that I should hold the ground I had gained? 
当面の間、彼らは、私に丁重でした。しかし、何が私を正当化してくれるでしょう|わたしが獲得した地歩を持ち続けることができると信じようとしたとして|。

Could the position of any toiling man be more precarious than mine? 
どんな苦労人の地位も、私よりも心もとないことがありえましょうか?

I tremble now as I think of it, tremble as I should in watching some one who walked carelessly on the edge of an abyss. 
私は、震えます、いま、そのことを思うと。私は、震えます、深淵の縁を不注意に歩いている人をみるときに震えるのと同じく。

I marvel at the recollection that for a good score of years this pen and a scrap of paper clothed and fed me and my household, kept me in physical comfort, held at bay all those hostile forces of the world ranged against one who has no resource save in his own right hand. 
私は、驚嘆します|思い起こすと|何十年もの間、このペンと紙切れが、私や私の家族に衣食を与え、私を物理的安寧に保ち、彼自身の右手にあるもの以外に何も資源をもたない人に対して世界が向けるあの敵意に満ちた力をくいとめてくれたことを|。

●But I was thinking of the year which saw my first exodus from London. 
 しかし、私は、私が最初にロンドンから脱出した年のことを考えていたのです。

On an irresistible impulse, I suddenly made up my mind to go into Devon, a part of England I had never seen. 
いやおうなしの衝動にかられて、私は、突然、決心しました|イギリスの一部で、私がみたこともないデボンに行こうと|。

At the end of March I escaped from my grim lodgings, and before I had time to reflect on the details of my undertaking, I found myself sitting in sunshine at a spot very near to where I now dwell -- before me the green valley of the broadening Exe and the pine-clad ridge of Haldon. 
三月の終わりに、私は、陰惨な住まいから脱出しました。そして、私の仕事の詳細についてゆっくり考える時を持つ前に、気が付くと、私は、私が今住んでいる所に非常に近い場所で太陽の光を浴びて座っていました。眼前に、広がり行くエクス河の緑の谷と、松に覆われたホールドンの峰。

That was one of the moments of my life when I have tasted exquisite joy. 
それは、私の生涯で、素晴らしい喜びを味わった瞬間の一つでした。

My state of mind was very strange. 
私の心の状態は、非常に不思議になっていました。

Though as boy and youth I had been familiar with the country, had seen much of England's beauties, it was as though I found myself for the first time before a natural landscape. 
私が少年や青年であった頃、私はいなかになじんでいて、イギリスのたくさんの美を見てきましたが、それは、あたかも、初めて自然の風景の前に自分を見出したかのようでした。

Those years of London had obscured all my earlier life; I was like a man town-born and bred, who scarce knows anything but street vistas. 
ロンドンでのあの年月は、私の若いときの生涯を曖昧なものにしました。私は、人間のようでした|都会で生まれ、都会で育て、街角の景色以外に殆どなにもしらない|。

The light, the air, had for me something of supernatural -- affected me, indeed, only less than at a later time did the atmosphere of Italy. 
光も空気も、私にとって何か超自然的なものを持っていました。そして、私に影響を与えました|後にイタリアの待機が私に影響を与えたのとは少し劣るとはいえ|。

It was glorious spring weather; a few white clouds floated amid the blue, and the earth had an intoxicating fragrance. 
美しく晴れ渡った春の天気でした。少しばかり白い雲が青の中に浮かんでいました。大地は人を酔わせる芳香を放っていました。

Then first did I know myself for a sun-worshipper. 
その時初めて、私は、自分が太陽崇拝者であることを知りました。

How had I lived so long without asking whether there was a sun in the heavens or not? 
どうして私は、こんなにも長く生きてきたのでしょう|天国に太陽があるのかないのか問いかけもしないで|。

Under that radiant firmament I could have thrown myself upon my knees in adoration. 
輝く天空のもとに、私は、礼拝してひざまずかんばかりでした。

As I walked, I found myself avoiding every strip of shadow; 
私は、(木々の)細長い影をみんなよけながら歩いているのに気付きました。

were it but that of a birch trunk, I felt as if it robbed me of the day's delight. 
それが樺の木の幹の影にすぎなくとも、それが、その日の喜びをわたしから奪いとってしまうように思えたのです。

I went bare-headed, that the golden beams might shed upon me their unstinted blessing. 
私は、帽子を被らずにでかけました。黄金の光線が、惜しみない祝福を私に降り注いでくれるように。

That day I must have walked some thirty miles, yet I knew not fatigue. 
その日、私は、約30マイルは、歩いたでしょう。しかし、少しの疲れも知りませんでした。

Could I but have once more the strength which then supported me! 
その時私を支えてくれたあの力強さを、今もう一度もてたらなあ!

●I had stepped into a new life. 
 私は、新しい生活に踏み込みました。

Between the man I had been and that which I now became there was a very notable difference. 
これまでの私と、今なった私の間には、非常に顕著な違いがあります。

In a single day I had matured astonishingly; which means, no doubt, that I suddenly entered into conscious enjoyment of powers and sensibilities which had been developing unknown to me. 
一日で私は、驚くほど成長しました。このことは、間違いなく、意味します|突然進入したことを|能力や感受性を意識的に享受する状態に|私の知らないところで発達した|。

To instance only one point: till then I had cared very little about plants and flowers, but now I found myself eagerly interested in every blossom, in every growth of the wayside. 
一点だけ実例をあげますと: その時まで、私は、植物や花を殆ど好きではありませんでした。しかし、今、私は、すべての開花や、道端のすべての草木の生長にに興味を持っています。

As I walked I gathered a quantity of plants, promising myself to buy a book on the morrow and identify them all. 
私は、歩くと、大量の植物を集め、翌日には本を買って、全部の名前を調べようと誓うのです。

Nor was it a passing humour; never since have I lost my pleasure in the flowers of the field and my desire to know them all. 
それは、一過性の気まぐれではありませんでした。それ以来、決して、私は、野原の花への喜びや、それらを全部調べようとする願望を失うことはありませんでした。

My ignorance at the time of which I speak seems to me now very shameful; but I was merely in the case of ordinary people, whether living in town or country. 
私が今語っている当時の私の無知ぶりは、今の私にとっては、非常に恥ずかしいものです。しかし、私は、単に、通常の人の例にもれないだけです。町に住んでいようが、田舎に住んでしようが。

How many could give the familiar name of half a dozen plants plucked at random from beneath the hedge in spring-time? 
どれだけの人が、任意に摘んだ半ダースの植物のおなじみの名前を挙げることができるでしょうか|春の季節の生垣の下から|。

To me the flowers became symbolical of a great release, of a wonderful awakening. 
私にとって、花は、象徴的となりました|偉大なる解放と、素晴らしい目覚めの|。

My eyes had all at once been opened; till then I had walked in darkness, yet knew it not. 
私の眼は、突然開かされたのです。その時まで、私は、暗闇の中を歩いていたのです。そのことを知りませんでしたが。

●Well do I remember the rambles of that springtide. 
 そう、私は、あの春の季節の散策をよく覚えています。

I had a lodging in one of those outer streets of Exeter which savour more of country than of town, and every morning I set forth to make discoveries. 
私は、都会というよりは田舎の香をもつエクスターの郊外のあり町々一つに宿を一つもっていて、毎朝、発見をするために出立しました。

The weather could not have been more kindly; I felt the influence of a climate I had never known; there was a balm in the air which soothed no less than it exhilarated me. 
天気は、これ以上なく、快いものでした。経験したことのない天気の影響を感じました。空気には芳香があり、それは、私をおちつかせてくれました|元気づけるとともに|。

Now inland, now seaward, I followed the windings of the Exe. 
山に向かったり、海に向かったりと、私は、エクス河に沿う曲がりくねった道を歩きました。

One day I wandered in rich, warm valleys, by orchards bursting into bloom from farmhouse to farmhouse, each more beautiful than the other, and from hamlet to hamlet bowered amid dark evergreens; 
ある日、私は、さまよいました。豊かで暖かい谷の中を。一斉に花づいた果樹園のそばを、農家から農家へと、それらは一軒ごとに美しくなっていき、そして、色の濃い常緑樹に囲まれた村から村へと。

the next, I was on pine-clad heights, gazing over moorland brown with last year's heather, feeling upon my face a wind from the white-flecked Channel. 
次の日、私は、松の木の茂る丘に登り、荒地のうえを眺めました。去年のヘザー(ユーラシア原産の常緑低木)で茶色となり、白波のうねるイギリス海峡からの風を私の顔に感じました。

So intense was my delight in the beautiful world about me that I forgot even myself; I enjoyed without retrospect or forecast; 
私の周りの美しい世界への喜びは大層強く、私は自分を忘れました。過去への思いも、未来への思いもなく、楽しみました。

I, the egoist in grain, forgot to scrutinize my own emotions, or to trouble my happiness by comparison with others' happier fortune. 
私は、根っからのエゴイストですが、自分の感情を穿鑿することを忘れました。他人の幸せと比較して自分の幸せを乱すことを忘れました。

It was a healthful time; it gave me a new lease of life and taught me -- in so far as I was teachable -- how to make use of it. 
それは、健康なひと時でした。それは、新しい人生を与えてくれました。そして、教えてくれました、私が教えられえるかぎりにおいて、その人生をいかに使うかを。

10

●Mentally and physically I must be much older than my years. 
 精神的にも、肉体的にも、私は、自分の年よりも、ずっと年老いています。

At three-and-fifty a man ought not to be brooding constantly on his vanished youth. 
53歳で、人は、消え去った青春を絶えずくよくよ考え続けるべきではありません。

These days of spring which I should be enjoying for their own sake do but turn me to reminiscence, and my memories are of the springs that were lost. 
春のあの日々は、私は、単に楽しめばいいはずなのに、私を回想に向かわせます。私の記憶は、失われた春の記憶なのです。

●Someday I will go to London and revisit all the places where I housed in the time of my greatest poverty. 
 いつか私は、ロンドンに行って、再訪問します|私が住んだすべての場所を|私の極貧の時に|。

I have not seen them for a quarter of a century or so. 
私は、これらの場所を見ていません|四半世紀やそこら|。

Not long ago had anyone asked me how I felt about these memories, I should have said that there were certain street names, certain mental images of obscure London, which made me wretched as often as they came before me; 
そんなに昔でない頃に、もし誰かが、これらの記憶について、私がどう感じているかたずねたら、私は、答えたでしょう|ある通りの名前や、暗くてよく見えないロンドンのある心象が思い浮かび、それらが現れるたびに私を惨めな気分にさせると|。

but in truth it is a very long time since I was moved to any sort of bitterness by that retrospect of things hard and squalid. 
しかし、真実のところ、かなり昔の話でした|なにか苦い思いにかられたのは|辛く惨めなできごとを回顧して|。

Now, owning all the misery of it in comparison with what should have been, I find that part of life interesting and pleasant to look back upon -- greatly more so than many subsequent times, when I lived amid decencies and had enough to eat. 
いま、そんな悲惨さのすべてを認めて、本来あるべきものし比較するにしても、私は、人生のこの時期を、ふりかえりみて、面白く楽しいものと思います。ずっともっと楽しいものでした|それ以降のいろんな時期よりも|上品さのなかに暮らし、食べるものも十分にあった|。

Someday I will go to London and spend a day or two amid the dear old horrors. 
いつか、私はロンドンに行って、一両日、昔のなつかしい恐怖の中で過ごしてみたいものです。

Some of the places, I know, have disappeared. 
いくつかの場所は、もうなくなってしまったと聞いています。

I see the winding way by which I went from Oxford Street, at the foot of Tottenham Court Road, to Leicester Square, 
私には、見えます|曲がりくねった道が|私が通った|トトナムコート街の端っこのオクスフォード通りから、レスター広場に向かって|。

and somewhere in the labyrinth (I think of it as always foggy and gas-lit) was a shop which had pies and puddings in the window, puddings and pies kept hot by steam rising through perforated metal. 
そして、その迷路 (いつも霧がかかっていて、ガス燈がともっている様子を思いうかべます) のどこかに、ショーウィンドウにパイとプディングをならべた店があり、パイは、穴開き金属板からあがってくる蒸気でいつも温められていました。

How many a time have I stood there, raging with hunger, unable to purchase even one pennyworth of food! 
何度、私は、その前に立っていたことでしょう|飢えで怒りながら、1ペニー分の食料も買えずに|。

The shop and the street have long since vanished; does any man remember them so feelingly as I? 
その店も、その通りも、なくなって久しい。誰か、私のように、それらをしみじみし思い出す人は、いるでしょうか。

But I think most of my haunts are still in existence: 
しかし、私は、思います|私のいきつけの場所のほとんどは、まだ、残っていると|。

to tread again those pavements, to look at those grimy doorways and purblind windows, would affect me strangely. 
あの舗道を再び歩き、汚い戸口や、汚れで中の見えない窓を見ると、私の心は、不可思議に動揺するでしょう。

●I see that alley hidden on the west side of Tottenham Court Road, where after living in a back bedroom on the top floor I had to exchange for the front cellar; 
 私には、見えます|おの路地が|トトナムコートロードの西側に隠された|。そこで、私は、最上階(屋根裏)の裏側の寝室に住んだあと、表側の地下室に移らなければなりませんでした。

there was a difference, if I remember rightly, of sixpence a week, and sixpence in those days was a very great consideration -- why, it meant a couple of meals. 
差がありました|もし、間違っていなければ、週6ペンスの|。当時の6ペンスは、大きな大きな対価でした。何故かというと、それは二三回分の食事を意味します。

説明 consideration は、考察、考慮という意味ですが、考慮すべきこと、考慮して得られた意見、考慮した結果としての相手への心遣い、

    尊敬、高い評価、相手の労働を考慮した結果としての報酬、対価のような意味での使い方もします。

    considerable が、考慮すべき という意味から、重要な、大量の という意味になるのと同じく、

    consideration も、じっくり考慮して、その結果としての、相応の評価、対価という語感になると思います。

(I once found sixpence in the street, and had an exultation which is vivid in me at this moment). 
(私は、かつて、通りで6ペンス見つけたことがあり、大喜びしましたが、その喜びは、今この時点でも私のなかに生々しく残っています)

The front cellar was stone-floored; its furniture was a table, a chair, a washstand, and a bed; the window, which of course had never been cleaned since it was put in, received light through a flat grating in the alley above. 
表側の地下室は、石の床でした。家具は、テーブル、椅子、洗面台、ベッドでした。窓は、そこにはめられて以来、一度も磨かれたことはありませんでしたが、頭上の小道の平らな格子を通して光を受けていました。

Here I lived; here I wrote. 
ここに私は住みました。ここで私は、執筆しました。

Yes, "literary work" was done at that filthy deal table, on which, by the by, lay my Homer, my Shakespeare, and the few other hooks I then possessed. 
そう、「文筆業(作品)」は、不潔な松材の(粗末な)テーブルでなされました。その上には、ちなみに、私のホーマーの本や、シェークスピアの本や、私の持っていたその他の本が置かれました。

At night, as I lay in bed, I used to hear the tramp, tramp of a posse of policemen who passed along the alley on their way to relieve guard; their heavy feet sometimes sounded on the grating above my window. 
夜、ベッドに寝ているとき、私は、よく聞いたものです|警官隊の足音を|守衛勤務の交代のために小道を通りすぎる|。彼らの重い足音は、しばしば、私の窓の上の格子で音を響かせました。

●I recall a tragi-comical incident of life at the British Museum. 
 私は、大英博物館で起きたわが人生の悲喜劇的な出来事を思い起こします。

Once, on going down into the lavatory to wash my hands, I became aware of a notice newly set up above the row of basins. 
かつて、洗面所に手を洗うために降りていったとき、洗面台の並びの上に新しく注意書きが張られているのに気付きました。

It ran somehow thus: "Readers are requested to bear in mind that these basins are to be used only for casual ablutions." 
それは、なにかこんなふうに書かれていました。「読者は、ご留意お願いします|洗面台は、たまの手洗いにのみご使用いただくよう|」

Oh, the significance of that inscription!  おお、この銘文の意味することの重大さよ!

Had I not myself, more than once, been glad to use this soap and water more largely than the sense of authorities contemplated? 
私自身、一度ならず、よろこんで、この石鹸と水を、当局者のセンスが考えたよりもずった大規模に使わなかったでしょうか?

And there were poor fellows working under the great dome whose need, in this respect, was greater than mine. 
そして、貧しい人たちは、大勢いて、この大ドーム (大英博物館の読書室の建物) の下で働き (勉強し)、この件に関する彼らの必要は、私よりもずった大きいのです。

I laughed heartily at the notice, but it meant so much. 
私は、この注意書きを見て心から笑いましたが、その意味するところは、重大です。

●Some of my abodes I have utterly forgotten; for one reason or another I was always moving -- an easy matter when all my possessions lay in one small trunk. 
 私か住んだところのいくつかは、私は、完全に忘れてしまいました。あれこれの理由で、私はしじゅう、引越ししました。私のすべての荷物は小さなトランク一つにおさまりましたので、引越しは簡単なことでした。

Sometimes the people of the house were intolerable. 
ときには、下宿の人たちに我慢ができませんでした。

In those days I was not fastidious, and I seldom had any but the slightest intercourse with those who dwelt under the same roof; 
当時、私は、気難しい人ではありませんでした。私は、殆ど、最小の交際しか持ちませんでした|同じ屋根の下に住む人たちと|。

yet it happened now and then that I was driven away by human proximity which passed my endurance. 
それでも、時には、起こりました|私が飛び出してしまうことが|私の忍耐の度をこえた人間関係の近さによって|。

In other cases I had to flee from pestilential conditions. 
別の場合には、私は、(疫病で) 死にいたるような状況から、逃げだしたこともありました。

How I escaped mortal illness in some of those places (miserably fed as I always was, and always overworking myself) is a great mystery. 
いかにして、私が、このような場所で、死にいたる病からまぬかれたか (私は、いつも、食事は貧弱で、いつも、過労でした) は、大きなミステリーです。

The worst that befell me was a slight attack of diphtheria -- traceable, I imagine, to the existence of a dust-bin under the staircase. 
私に生じた最悪は、軽いジフテリアの発作でした。原因は、私が思うに、階段の下の大きなゴミ箱の存在です。

When I spoke of the matter to my landlady, she was at first astonished, then wrathful, and my departure was expedited with many insults. 
その事を女家主に言うと、彼女は、最初驚き、そして激怒し、沢山の罵りで私は急いで立ち去りました。

●On the whole, however, I had nothing much to complain of except my poverty. 
 全体としては、しかし、私は、そんなに不平を言うことはありませんでした。貧乏以外では。

You cannot expect great comfort in London for four-and-sixpence a week -- the most I ever could pay for a "furnished room with attendance" in those days of pretty stern apprenticeship. 
あなたは、期待できません|大した快適さは|ロンドンで週4シリング6ペンスでは|。これが、私の払うことのできる最高です|「家具付きサービス付きの部屋」に、かなり厳しい修行時代に|。

And I was easily satisfied; I wanted only a little walled space in which I could seclude myself, free from external annoyance. 
そして、私は、容易に満足しました。私は、必要としました|壁のある小さな空間だけを|私を隔離することのできる|外部の苛立ちのもとから自由で|。

Certain comforts of civilized life I ceased even to regret; a stair-carpet I regarded as rather extravagant, and a carpet on the floor of my room was luxury undreamed of. 
文化的生活における或る快適なものを惜しむことすら、私は止めました。階段のカーペットは、無駄遣いとみなしましたし、我が部屋の床の絨毯は、夢見たこともない贅沢でした。

説明 regret は、悔いる・残念に思う という意味ですが、regret my happy days という言い方のときは、幸せな日々を悔いる のではなく、

    幸せな日々を惜しむ、なつかしむ いう意味になります。

My sleep was sound; I have passed nights of dreamless repose on beds which it would now make my bones ache only to look at. 
睡眠は熟睡でした。私は、夢を見ない休息の幾夜を過ごしました|見るだけで骨が痛くなりそうなベッドの上で|。

A door that locked, a fire in winter, a pipe of tobacco -- these were things essential; and granted these, I have been often richly contented in the squalidest garret. 
ロックされたドア、冬の暖炉の火、パイプのタバコ - これらは、必要品でした。これらがあれば、私は、十分満足していました|むさくるしい屋根裏部屋で|。

One such lodging is often in my memory; it was at Islington, not far from the City Road; my window looked upon the Regent's Canal. 
そんな下宿の一つをしばしば思い出します。それはイズリントンにありました。シティー・ロードからそんなに離れていません。窓は、リージェント運河に向いていました。

As often as I think of it I recall what was perhaps the worst London fog I ever knew; 
私は、それを思うごとに、思い出します|私がかつて見たたぶん最悪のロンドンの霧なるものを|。

for three successive days, at least, my lamp had to be kept burning; 
三日続けて、少なくとも、ランプの火を灯し続けなければなりませんでした。

when I looked through the window, I saw, at moments, a few blurred lights in the street beyond the Canal, but for the most part nothing but a yellowish darkness, which caused the glass to reflect the firelight and my own face. 
窓を通して外をみると、時々、運河の向こう側の街路にぼんやりした灯りが見えましたが、大体は、黄色っぽい暗闇しか見えず、窓ガラスは、(暖炉の)火明かりと私の顔が映っていました。

Did I feel miserable?  Not a bit of it. 
私は、惨めに感じたでしょうか。 そんなことは少しもありません。

The enveloping gloom seemed to make my chimney-corner only the more cosy. 
包み込む暗闇は、私の炉辺を、ただより心地よくしてくれているようでした。

I had coals, oil, tobacco in sufficient quantity; I had a book to read; I had work which interested me; 
石炭とオイルとタバコは、十分にありました。読む本もありました。興味のある仕事もありました。

so I went forth only to get my meals at a City Road coffee-shop, and hastened back to the fireside. 
ですから、私は、シティー・ロードのコーヒー店で食事するためだけに出かけて、すぐに炉辺にもどってきました。

Oh, my ambitions, my hopes!  おお、わが野心とわが希望よ。

How surprised and indignant I should have felt had I known of any one who pitied me! 
いかに私は、驚き、腹を立てたことでしょう|もし、誰かが私のことを哀れんでいると知ったなら|。

●Nature took revenge now and then.  自然は、ときおり、復讐をします。

In winter time I had fierce sore throats, sometimes accompanied by long and savage headaches. 
冬季に、酷い咽頭痛にかかりました。ときには、長く残忍な頭痛が続きました。

Doctoring, of course, never occurred to me; I just locked my door, and if I felt very bad indeed, went to bed -- to lie there, without food or drink, till I was able to look after myself again. 
医者に行くなどという考えは、もちろん、起こりません。私は、ただ、ドアを閉め、もし具合が本当に悪いときは、ベッドで寝ました -- そこに横たわり、食べ物も飲み物もなく、自分自身の面倒をまたみることができるようになるまで。

I could never ask from a landlady anything which was not in our bond, and only once or twice did I receive spontaneous offer of help. 
私は、頼むことができませんでした|女家主から契約書に無いことは一切|。ただ、一度か二度は、女家主から助けの自発的な申し出を受けたことがあります。

Oh, it is wonderful to think of all that youth can endure! 
ああ、青春が耐えることのできるこれらすべてのことを考えると素晴らしいです。

What a poor feeble wretch I now seem to myself when I remember thirty years ago! 
なんと、可哀想で弱弱しい人に、今の私はみえるのでしょう|30年前のことを思い起こすと|。

11

●Would I live it over again, that life of the garret and the cellar? 
 もう一度、そんな生活をするでしょうか、屋根裏部屋と地下室でのあの生活を?

Not with the assurance of fifty years' contentment such as I now enjoy to follow upon it! 
私が今享受しているような50年間の満足が、それに続くという保証が無くして!

With man's infinitely pathetic power of resignation, one sees the thing on its better side, forgets all the worst of it, makes out a case for the resolute optimist. 
人間には、諦めという無限に感傷的なパワーがあり、人は、物事を良い面から眺めて、最悪のものはすべて忘れ、断固たる楽天主義者に都合の良い事例を作り出すのです。

Oh, but the waste of energy, of zeal, of youth! 
ああ、しかし、エネルギーの無駄、熱意の無駄、青春の無駄です。

In another mood, I could shed tears over that spectacle of rare vitality condemned to sordid strife. 
別の気分のときなら、私は、涙を流すこともできたでしょう|浅ましい戦いに強制された希なるバイタリティのある光景に|。

The pity of it! And -- if our conscience mean anything at all -- the bitter wrong! 
何と残念なことか。そして、もし、良心が何らかの意味をもつものなら、苦い(社会)悪です。

●Without seeking for Utopia, think what a man's youth might be. 
 ユートピアを求めるのではなく、人の青春がどんなものか考えてください。

I suppose not one in every thousand uses half the possibilities of natural joy and delightful effort which lie in those years between seventeen and seven-and-twenty. 
私は思うに、千人に一人もいません|自然の喜びや楽しい努力ができるという可能性の半分も使える人は|17歳から27歳の間のあの年月に|。

But all men have to look back upon beginnings of life deformed and discoloured by necessity, accident, wantonness. 
しかし、すべての人は、回顧せざるをえません|人生のはじまりが、必要性や、事故や、気まぐれによって、変形させられ、変色させられていることを|。

If a young man avoid the grosser pitfalls, if he keep his eye fixed steadily on what is called the main chance, if, without flagrant selfishness, he prudently subdue every interest to his own (by "interest" understanding only material good), he is putting his youth to profit, he is an exemplar, and a subject of pride. 
もし若者が、より大きな落とし穴をさけるなら、もし若者が、主たるチャンスと呼ばれるものに目をじっと注ぎ続けるなら、もし、目に余る身勝手さなしに、若者が、慎重に、すべての利益を彼自身の利益に制圧で
きるなら、(利益とは、物質的な善のことと理解します)、彼は、自分の若さを利益に結びつけていて、彼は、お手本であり、自慢の対象です。

I doubt whether in our civilization any other ideal is easy of pursuit by the youngster face to face with life. 
私は、疑います。我々の文明において、これより他の理想が、追及するにたやすいことは|若者が人生と面と面をあわせて|。

It is the only course altogether safe. 
それは、全く安全な唯一のコースです。

Yet compare it with what might be, if men respected manhood, if human reason were at the service of human happiness. 
それでも、それを本来あるべきものと比較してみてください|もし、人が人類を尊重し、もし人間の理性が人間の幸福に奉仕するべきものであるなら|。

Some few there are who can look back upon a boyhood of natural delights, followed by a decade or so of fine energies honourably put to use, blended therewith, perhaps a memory of joy so exquisite that it tunes all life unto the end; 
少ないかもしれませんが、います|少年時代を振り返ることのできる人は|自然な喜びと、それに続く十数年間の元気なエネルギー(立派に使用された)と、それに融合されて、多分、喜びの記憶 (あまにすばらしくて全生涯を最終目的に同調させたしまうような記憶)があるような|。

they are almost as rare as poets.   そういう人は、詩人と同じく稀です。

The vast majority think not of their youth at all, or glancing backward, are unconscious of lost opportunity, unaware of degradation suffered. 
大多数は、その青春時代を全く考えないか、過去をふりかえっても、失われた機会には自覚せず、自分の蒙った堕落には気付きません。

Only by contrast with this thick-witted multitude can I pride myself upon my youth of endurance and of combat. 
ただ、愚鈍な大衆と比較して、私は、私の忍耐の青春と闘いの青春を誇ることができます。

I had a goal before me, and not the goal of the average man. 
私は、私の前に目標をもっていて、普通の人の目標ではありませんでした。

Even when pinched with hunger, I did not abandon my purposes, which were of the mind. 
飢えで苦しんだときでさえ、私は、目的を見捨てることはありませんでした。それは、精神の目的でした。

But contrast that starved lad in his slum lodging with any fair conception of intelligent and zealous youth, and one feels that a dose of swift poison would have been the right remedy for such squalid ills. 
しかし、比べてください|貧民街の宿で飢えている少年と、聡明で熱意に満ちた若者の公平な構想力とを|。人は感じるでしょう|一服の即効毒薬こそが、そのような卑しい病気の正しい治療薬であったと|。

12

●As often as I survey my bookshelves I am reminded of Lamb's "ragged veterans." 
 私の本棚を見渡すたびに、私は、ラムの「おんぼろ老兵」を思い出します。

説明 ラムは、「エリア随筆」で自分の蔵書のことを、「おんぼろ老兵」と呼んだそうです。

Not that all my volumes came from the second-hand stall; many of them were neat enough in new covers, some were even stately in fragrant bindings, when they passed into my hands. 
私の本がみな古本屋からやってきたというわけではありません。多くの本は、新しいカバーで十分こぎれいです。いくつかは、芳香のある装丁で堂々としています|手にとるとき|。

But so often have I removed, so rough has been the treatment of my little library at each change of place, 
しかし、たびたび私は、引越しをしたので、大層乱暴でした|私の小さな図書館の取り扱いは|引越しのたびに|。

and to tell the truth, so little care have I given to its well-being at normal times (for in all practical matters I am idle and inept), that even the comeliest of my books show the results of unfair usage. 
そして、真実を言うと、殆ど注意は払いませんでした|その安寧に|ふつうのときにも|。(というのは、実際問題ではすべて、私は怠け者で、無能でした)。そこで、私の本のなかで最も美しいものですら、不当な扱いの結果を示しています。

More than one has been foully injured by a great nail driven into a packing-case -- this but the extreme instance of the wrongs they have undergone. 
一冊以上が、ひどく損なわれています|荷箱に打ち込まれた一本の大きな釘によって|。 -- これは、しかし、彼らがこうむった邪悪の極端な例にすぎません。

Now that I have leisure and peace of mind, I find myself growing more careful -- an illustration of the great truth that virtue is made easy by circumstance. 
今や私には、暇と心の平和があり、私は、知っています|もっと注意深くなったことを|。これは、美徳は環境で簡単になるという偉大な真理 (衣食足って礼節を知る) の一つの実例です。

But I confess that so long as a volume hold together I am not much troubled as to its outer appearance. 
しかし、私は、告白します|それぞれの本が、ばらばらにならす、まとまっている限り、私は、その外観にそんなに悩んでいません|。

●I know men who say they had as lief read any book in a library copy as in one from their own shelf. 
 私は、知っています|図書館のどんな本も、自分の本棚の本よりも、喜んで読むという人たちを|。

説明 lief は、古語で、喜んでという意味ですが、had (or would) as lief A as B で、同じくらい喜んで というよりは、

    BよりはAのほうがましだ の意になります 

To me that is unintelligible.   私にとって、それは理解できません。

For one thing, I know every book of mine by its scent, and I have but to put my nose between the pages to be reminded of all sorts of things. 
ひとつに、私は、知っています|すべての本を匂いで|。そして、私は、ページの間に鼻を置くだけで、あらゆることを思い出します。

My Gibbon, for example, my well-bound eight-volume Milman edition, which I have read and read and read again for more than thirty years -- never do I open it but the scent of the noble page restores to me all the exultant happiness of that moment when I received it as a prize. 
私のギボンは、たとえば、立派な装丁の8巻のミルマン版ですが、読んで、読んで、読みました。30年以上もの間。それを開くたびに、気高いページの香が、私がそれを賞品としてもらったときの大喜びした幸せを思い起こさせます。

Or my Shakespeare, the great Cambridge Shakespeare -- it has an odour which carries me yet further back in life; 
または、私のシェークスピアは、偉大なケンブリッジ版で、人生のさらに昔まで運んでくれる香をもっています。

for these volumes belonged to my father, and before I was old enough to read them with understanding, it was often permitted me, as a treat, to take down one of them from the bookcase, and reverently to turn the leaves. 
というのは、これらの本は、私の父のもので、私がそれを理解して読むに十分年をとるまでは、ご褒美として、本棚から一冊取り出し、うやうやしくページをめくる許可をよくもらったのです。

The volumes smell exactly as they did in that old time, and what a strange tenderness comes upon me when I hold one of them in hand. 
これらの本は、今も、昔と同じように香ります。そして、なんという不思議なやさしさが起こることでしょう|その一冊を手に取るときに|。

For that reason I do not often read Shakespeare in this edition. 
この理由のため、私は、頻繁には、シェークスピアをこの版では読みません。

My eyes being good as ever, I take the Globe volume, which I bought in days when such a purchase was something more than an extravagance; 
私の眼は、あいかわらず良いので、私は、グローブ版をとります。それは、私が買ったものです|それを買うことが贅沢以上のものであったときに|。

wherefore I regard the book with that peculiar affection which results from sacrifice. 
それ故、私は、その本を、犠牲をはらったことから生じる特別の愛情で眺めます。

●Sacrifice -- in no drawing-room sense of the word. 
 犠牲 -- 応接室でつかわれる上品な意味においてではありません。

Dozens of my books were purchased with money which ought to have been spent upon what are called the necessaries of life. 
何十冊もの私の本は、購入されました|使われるべきお金で|生活必需品と呼ばれるべきものに|。

Many a time I have stood before a stall, or a bookseller's window, torn by conflict of intellectual desire and bodily need. 
何度も、私は、売店や本屋のショーウィンドウの前に立ち、知的欲求と肉体的欲求の闘いに引き裂かれました。

At the very hour of dinner, when my stomach clamoured for food, I have been stopped by sight of a volume so long coveted, and marked at so advantageous a price, that I could not let it go; yet to buy it meant pangs of famine. 
丁度ディナーの時間に、私の胃袋は食べ物を要求しているとき、私は、立ち止まりました|ずっと欲しかった本に、わりと有利な値段がついているのをみて、ほっておけなかったとき|。でも、それを買うことは、飢えの苦しみです。

My Heyne's Tibullus was grasped at such a moment. 
私のハイネ版のティブルルスは、こんなときに、つかみました。

It lay on the stall of the old book-shop in Goodge Street -- a stall where now and then one found an excellent thing among quantities of rubbish. 
それは、グッジ街の古本屋の陳列台にありました。ときどき、がらくたのなかに、ほりだしものを見つける陳列台に。

Sixpence was the price -- sixpence!   6ペンスが価格でした。6ペンス!

At that time I used to eat my midday meal (of course my dinner) at a coffee-shop in Oxford Street, one of the real old coffee-shops such as now, I suppose, can hardly be found. 
当時、私は、常としていました|昼食 (もちろん私のディナーです) を食べるのを|オクスフォード街のコーヒー店、今はもう見つけることが困難と思われる本当に古いコーヒー店で|。

Sixpence was all I had -- yes, all I had in the world; it would purchase a plate of meat and vegetables. 
6ペンスは、全財産でした。そう、この世でもっているすべてでした。一皿の肉と野菜が買えました。

But I did not dare to hope that the Tibullus would wait until the morrow, when a certain small sum fell due to me. 
しかし、私は、あえて、ティブルルスが明日まで待ってくれると期待しませんでした。明日には、私に支払うべきあるちょっとしたお金が入るのですが。

I paced the pavement, fingering the coppers in my pocket, eyeing the stall, two appetites at combat within me. 
私は、舗道を歩きました。ポケットの中で銅貨をまさぐりながら、陳列台を眺めながら、二つの欲求が私の中で闘いながら。

The book was bought and I went home with it, and as I made a dinner of bread and butter I gloated over the pages. 
本は買われ、私は、それを持って家に帰りました。そして、パンとバターのディナーを食べながら、ページの上でほくそ笑みました。

●In this Tibullus I found pencilled on the last page: "Perlegi; Oct. 4, 1792." 
 このティブルルスには、最後のページに、「1792年10月4日読了」という鉛筆書きをみつけました。

Who was that possessor of the book nearly a hundred years ago? 
誰がこの本の持ち主だんたんでしょう|ほぼ100年前に|?

There was no other inscription.   ほかには書き込みはありませんでした。

I like to imagine some poor scholar, poor and eager as I myself, who bought the volume with drops of his blood, and enjoyed the reading of it even as I did. 
私は、想像したい|ある貧乏な学者が、私と同じくらい貧乏で真面目で、彼の血のしたたりでこの本を買い、私と同じようにその読書を楽しんだと|。

How much that was I could not easily say.  それがどれだけだったか、簡単には言えません。

Gentle-hearted Tibullus! -- of whom there remains to us a poet's portrait more delightful, I think, than anything of the kind in Roman literature. 
やさしい心のティブブルス! -- 彼について、ある詩人の描写書きが残っています、それは、ローマ文学のどの種類よりも喜びに満ちているとわたしは思います。

 "An tacitum silvas inter reptare salubres, Curantem quidquid dignum sapiente bonoque est?" 

  Or sauntering silently among the healthful groves, concerning yourself about everything worthy a wise and good man?

  健康な木立のなかを散策し、賢く良い人に値するすべてのことを思うや 

●So with many another book on the thronged shelves. 
 本棚にぎっしりつまったどの本をとっても、そうです。

To take them down is to recall - how vividly - a struggle and a triumph. 
それらを取り出すことは、苦闘と勝利を (何とあざやかに) 思い出すことです。

In those days money represented nothing to me, nothing I cared to think about, but the acquisition of books. 
当時、お金は、私に何も意味しませんでした。私が考えようとする何物でもありません。本の取得以外は。

There were books of which I had passionate need, books more necessary to me than bodily nourishment. 
私が熱烈に欲しかった本、からだの栄養よりももっと必要だった本もありました

I could see them, of course, at the British Museum, but that was not at all the same thing as having and holding them, my own property, on my own shelf. 
それらは、勿論、大英博物館で見ることができます。しかし、それは、所有し手に持つこと、私の本棚で私の財産となることとは、全然同じではありません。

Now and then I have bought a volume of the raggedest and wretchedest aspect, dishonoured with foolish scribbling, torn, blotted -- no matter, I liked better to read out of that than out of a copy that was not mine. 
時々、最高にぼろぼろで、悲惨な姿の本も買いました。ばかげた書き込みで名誉をけがされ、裂かれ、汚されています -- 全然構いません。私は、それを読むほうが、私のものでない本を読むよりもずっと好きです。

But I was guilty at times of mere self-indulgence; a book tempted me, a book which was not one of those for which I really craved, a luxury which prudence might bid me forego. 
しかし、私は、時々、単なる身勝手で罪を犯します。本が私を誘惑します。私が本当に懇願している本とは違う本です。慎重な心は、私に控えるように命じるような贅沢です。

As, for instance, my Jung-Stilling. 
例えば、私のユンク・シュティリンク (ドイツの神秘主義者) のように

It caught my eye in Holywell Street: the name was familiar to me in Wahrheit und Dichtung, and curiosity grew as I glanced over the pages. 
それは、ホリウェル街で私の眼をとらえました。その名前は、「真理と詩」で私には馴染みがありました。そして、ページをめくるにつれ、私の好奇心は膨らみました。

But that day I resisted; in truth, I could not afford the eighteen-pence, which means that just then I was poor indeed. 
しかし、その日は、私は、耐えました。真実、私には、18ペンスが払えませんでした。それは、意味します|私が実に貧乏であったことを|。

Twice again did I pass, each time assuring myself that Jung-Stilling had found no purchaser. 
私は、2回通り過ぎました。つの都度、確認しながら|ユンク・シュティリングが買い手をみつけていないことを|。

There came a day when I was in funds.  私の手元にお金がある日がやってきました。

I see myself hastening to Holywell Street (in those days my habitual pace was five miles an hour), 
私には、見えます|私がホリウェル街に急ぐのを|。(当時、私の普段の歩行速度は、一時間5マイルでした)

I see the little grey old man with whom I transacted my business -- what was his name? -- the bookseller who had been, I believe, a Catholic priest, and still had a certain priestly dignity about him. 
私には、見えます|私が取引した小さな白髪まじりの老人が - 名前は何でしたっけ? - 多分、カトリックの神父だった本屋さんですが、ある種の神父さんらしい威厳を備えていました。

He took the volume, opened it, mused for a moment, then, with a glance at me, said, as if thinking aloud: "Yes, I wish I had time to read it." 
彼は、本を手に取り、開き、しばし、物思いにふけれました。そして、私を見て、言いました。まるで、独り言のように。「ああ、私にもこの本を読む時間があればなあ」と。

●Sometimes I added the labour of a porter to my fasting endured for the sake of books. 
 時々、私は、加えました|運搬人の労働を|私の断食に|本のために耐えた|。

At the little shop near Portland Road Station I came upon a first edition of Gibbon, the price an absurdity -- I think it was a shilling a volume. 
ポートランド・ロード駅近くの小さな店で、私は、出くわしました|ギボンの初版に|値段は馬鹿げています(安いほうに)|。1巻1シリングだったと思います。

To possess those clean-paged quartos I would have sold my coat. 
この綺麗なページの四つ折り本を手に入れるためなら、私は、コートを売ったでしょう。

As it happened, I had not money enough with me, but sufficient at home. 
実際は、私は、十分なお金を手持ちでは持っていませんでしたが、家には十分ありました。

I was living at Islington.   私は、イズリントンに住んでいました。

Having spoken with the bookseller, I walked home, took the cash, walked back again, and -- carried the tomes from the west end of Euston Road to a street in Islington far beyond the Angel. 
本屋と話をつけて、私は歩いて家にもどり、キャッシュをとって、また歩いてもどりました。そして、全巻を運びました|ユーストン街の西端からエンジェルをずっと越えたイズリントンの通りまで|。

I did it in two journeys -- this being the only time in my life when I thought of Gibbon in avoirdupois. 
私は、それを2回の旅で行いました。これは、私の生涯で一度だけです|ギボンを目方で考えるというのは|。

Twice -- three times, reckoning the walk for the money -- did I descend Euston Road and climb Pentonville on that occasion. 
二度 -- 三度、お金をとりに歩いたことも数えると -- 私は、ユーストン街を下り、ペントンビルを上りました|この機会に|。

Of the season and the weather I have no recollection; my joy in the purchase I had made drove out every other thought. 
季節や天候については、記憶がありません。私の行った購入の喜びは、その他の考えを追い払ってしまいました。

Except, indeed, of the weight.  重さ以外は。

I had infinite energy, but not much muscular strength, and the end of the last journey saw me upon a chair, perspiring, flaccid, aching -- exultant! 
私には、無限のエネルギーがありました。しかし、筋力はそんなにありません。最後の旅 (本の運搬のこと) の後には、私は、椅子の上で、汗をかき、ぐったりし、痛がっていました。心は大喜びで。

●The well-to-do person would hear this story with astonishment. 
 裕福な人は、この話を聞いてびっくりしたでしょう。

Why did I not get the bookseller to send me the volumes? 
何故、私は、本屋に、本を私まで送らせなかったのでしょうか?

Or, if I could not wait, was there no omnibus along that London highway? 
または、もし私が待てなかったとして、ロンドン・ハイウェイに沿って乗り合い馬車は無かったのでしょうか?

How could I make the well-to-do person understand that I did not feel able to afford that day one penny more than I had spent on the book? 
どのようにして、私は、裕福な人にわかってもらえるでしょうか|私が支払えるとは思えなかったことを|その本に払った額のうえにさらに1ペニーを|。

No, no, such labour-saving expenditure did not come within my scope; 
いや、いや、そんな労働を節約するための出費は、私の視野のなかにはありませんでした。

whatever I enjoyed I earned it, literally, by the sweat of my brow. 
私が楽しむものはみな、私が稼いだものです、文字通り、額に汗して。

In those days I hardly knew what it was to travel by omnibus. 
当時、私は、乗り合い馬車に乗ることがどういうことか、ほんんど知りませんでした。

I have walked London streets for twelve and fifteen hours together without ever a thought of saving my legs, or my time, by paying for waftage. 
私は、歩きました|ロンドン外を、全部で12ないし15時間も|私の足や時間を節約しようとは少しも思わないで|輸送代を払うことで|。

Being poor as poor can be there were certain things I had to renounce, and this was one of them. 
貧乏もこれ以上ないくらい貧乏になると、断念しなければならないものがあります。そして、これがその一つです。

●Years after, I sold my first edition of Gibbon for even less than it cost me; 
 何年かのちに、私は、私のギボンの初版を売りました。買ったときよりも安く。

it went with a great many other fine books in folio and quarto, which I could not drag about with me in my constant removals; 
それと一緒に、沢山の他の二つ折りや四つ折のいい本も。それらは、私の頻繁な引越しで一緒に引きずっていけなかったのです。

the man who bought them spoke of them as "tombstones." 
それらを買った男は、「墓石」と呼びました。

Why has Gibbon no market value?  なぜギボンには、市場価値がないのだろう?

Often has my heart ached with regret for those quartos. 
しばしば私の心は痛みました|これらの四つ折本を(手放したことを)後悔して。

The joy of reading the Decline and Fall in that fine type! 
「ローマ帝国興亡史」をあの素晴らしい印刷で読むことの幸せよ!

The page was appropriate to the dignity of the subject; the mere sight of it tuned one's mind. 
ページは、主題の威厳に適切でしたし、それを眺めるだけでも、心を調和させてくれました。

I suppose I could easily get another copy now; but it would not be to me what that other was, with its memory of dust and toil. 
私は、思います|別の版を今では容易に入手できると|。しかし、それは、私にとって、埃と労苦の記憶を持つあの本のようなものにはなりません。

13

●There must be several men of spirit and experiences akin to mine who remember that little book-shop opposite Portland Road Station. 
 いらっしゃるに違いない|何人か|私と似た精神と経験を持っている人が|ポートランドロード駅の反対側のあの小さな本屋を覚えている|。

It had a peculiar character; the books were of a solid kind -- chiefly theology and classics -- and for the most part those old editions which are called worthless, which have no bibliopolic value, and have been supplanted for practical use by modern issues. 
その店は、奇妙な特徴を持っていました。本は、硬いものばかりで --主として神学と古典-- 大部分は、古い版のもので、無価値といわれていて、珍本価値もなく、実用的には、現代版に地位を奪われていました。

The bookseller was very much a gentleman, and this singular fact, together with the extremely low prices at which his volumes were marked, sometimes inclined me to think that he kept the shop for mere love of letters. 
本屋の主人は、たいそうな紳士でした。この特異な事実と、本につけられた非常に低い価格があいまって、時々、彼は、文学への愛のみのために店を経営しているのではないかと私に思わせるのでした。

Things in my eyes inestimable I have purchased there for a few pence, and I don't think I ever gave more than a shilling for any volume. 
私の眼に計り知れないほど(貴重な)本も、私はそこで二三ペンスで買うことができました。どんな本にも1シリング以上払ったことはないと思います。

説明 後半の、I don't think は、何々とは思わない と訳すよりも、何々ではないと思う と訳したほうが、日本語らしいと思います。

As I once had the opportunity of perceiving, a young man fresh from class-rooms could only look with wondering contempt on the antiquated stuff which it rejoiced me to gather from that kindly stall, or from the richer shelves within. 
かつて偶然みかけるきっかけがあったのですが、学校を出たてのある若者が、時代遅れのスタフ(がらくた)を不思議そうな軽蔑の目で眺めていました。その時代遅れの本を、優しい陳列台や、奥のもっと高価な棚からみつけだすと、私は大喜びなのですが。

My Cicero's Letters for instance: podgy volumes in parchment, with all the notes of Gronovius, Gronovius, and I know not how many other old scholars.  
例えば、私のキケロ書簡集。(以下省略)

Pooh! Hopelessly out of date. But I could never feel that. 
ばかばかしい。絶望的に時代遅れだ。  しかし、私には決してそうは感じられませんでした。

I have a deep affection for Graevius and Gronovius and the rest, and if I knew as much as they did, I should be well satisfied to rest under the young man's disdain. 
私は、彼らに深い愛着を持っています。もし、私に彼らと同じ学識があれば、その若者の軽蔑をうけても、甘んじていられるでしょう。

The zeal of learning is never out of date; the example -- were there no more -- burns before one as a sacred fire, forever unquenchable. 
学問への情熱は、決して、時代遅れになりません。その実例が --ほかにはなくとも-- 聖なる火として燃えているのです。永劫に消すことができずに。

In what modern editor shall I find such love and enthusiasm as glows in the annotations of old scholars? 
現代のどの校訂者の中に、見つけることができるでしょうか|昔の学者の注釈の中に光っているあの愛と熱情を|。

●Even the best editions of our day have so much of the mere school-book; 
 今日の最良の版ですら、単なる教科書的なものを多分に持っています。

you feel so often that the man does not regard his author as literature, but simply as text. 
しばしば感じます|その男(校訂者)は、著者を文学とは考えず、単にテキストとみなしているのだと|。

Pedant for pedant, the old is better than the new. 
学究対学究、 昔の学究のほうが、今の学究よりもいい。

14

●To-day's newspaper contains a yard or so of reading about a spring horse-race. 
 教の新聞は、春の競馬に関する記事を1ヤードも(たくさん)含んでいます。

The sight of it fills me with loathing.  それを見ただけで、私は、嫌悪に満ちます。

It brings to my mind that placard I saw at a station in Surrey a year or two ago, advertising certain races in the neighbourhood. 
それで思い出すのは、あの広告です|サリーのある駅で見た|一二年前に|。それは、近隣のある競馬を宣伝していました。

Here is the poster, as I copied it into my note-book:  これが、ポスターです。私のノートに書き写しました。

"Engaged by the Executive to ensure order and comfort to the public attending this meeting: 
「主催者幹部による手配、本競馬会に参加する大衆の秩序と快適を保証するために

  14 detectives (racing),        刑事 14名 (騎馬) 
  15 detectives (Scotland Yard),   刑事 15名 (スコットランドヤード)
   7 police inspectors,          警視  7名
   9 police sergeants,          警部  9名
  76 police,                警官 76名
     and a supernumerary contingent of specially selected men
     from the Army Reserve and the Corps of Commissionaires. 
    並びに、定員外部隊 予備軍人と在郷軍人団から特別に選抜した

●The above force will be employed solely for the purpose of maintaining order and excluding bad characters, etc. 
 これら戦力は、秩序の維持と、不良の輩の排除、等のためだけに行使します。

They will have the assistance also of a strong force of the Surrey Constabulary." 
サリー州警察隊の強力な戦力の応援もある予定。」

●I remember once when I let fall a remark on the subject of horse-racing among friends chatting together, I was voted "morose." 
 私は、覚えています|かつて友人達と雑談していて競馬の話題に意見を述べたとき、私は、「気難し屋」であると投票されたことを|。

Is it really morose to object to public gatherings which their own promoters declare to be dangerous for all decent folk? 
本当に気難しいでしょうか|公衆の集会に反対することが|主催者が善良な人々には危険であると宣言している|。

Everyone knows that horse-racing is carried on mainly for the delight and profit of fools, ruffians, and thieves. 
みなは、知っています|競馬は、主として、愚民、ならず者、泥棒たちの楽しみのために開催されていることを|。

That intelligent men allow themselves to take part in the affair and defend their conduct by declaring that their presence "maintains the character of a sport essentially noble" merely shows that intelligence can easily enough divest itself of sense and decency. 
知性ある人が、このような集いにあえて参加し、彼らの参加が「本来高貴なスポーツの性格を維持する」と宣言して自分の行動を弁護することは、単に、知性は、いとも簡単に、思慮と分別を失うことを示しているにすぎません。

15

●Midway in my long walk yesterday, I lunched at a wayside inn. 
 昨日長い散歩の途中、私は、道端の宿屋で昼食をとりました。

On the table lay a copy of a popular magazine. 
テーブルの上に、ある大衆雑誌が一冊おいてありました。

Glancing over this miscellany, I found an article, by a woman, on "Lion Hunting," and in this article I came upon a passage which seemed worth copying. 
この雑誌を眺めていて、私は、見つけました|ある記事を、女性による、「ライオン狩り」という題の|。そして、この記事のなかに、ある一節に出会いました。それは写すに値すると思いました。

●"As I woke my husband, the lion -- which was then about forty yards off -- charged straight towards us, and with my .303 I hit him full in the chest, as we afterwards discovered, tearing his windpipe to pieces and breaking his spine. 
 「私が、夫を起こしたとき、そのライオンは  -- 40ヤードばかり離れていましたが -- 私達に向かってまっすぐ突進してきました。私の.303銃で見事に胸板を打ち抜きました。後でわかったことには、咽喉笛をこなごなに壊し、背骨も破壊しました。

He charged a second time, and the next shot hit him through the shoulder, tearing his heart to ribbons." 
ライオンは、二度目に突進してきて、次の一発は、肩口を貫いて、心臓をずたずたににました。」

●It would interest me to look upon this heroine of gun and pen. 
 面白いでしょう|この銃と筆のヒロインを観察すると|。

She is presumably quite a young woman; probably, when at home, a graceful figure in drawing-rooms. 
彼女は、実に若い女性と思われます。多分、家では、客間で優雅な姿をしているでしょう。

I should like to hear her talk, to exchange thoughts with her. 
私は、彼女が話すのを聞きたいし、彼女と意見を交換してみたい。

She would give one a very good idea of the matron of old Rome who had her seat in the amphitheatre. 
彼女は、円形競技場に席を持つ古きローマのマトロン(既婚婦人)のすばらしいアイデアを与えてくれます。

Many of those ladies in private life must have been bright and gracious, high-bred, and full of agreeable sentiment; 
これらの婦人の多くは、私生活においては、明るく、優雅で、教養も高く、愛想の良い感情に満ちていたに違いありません。

they talked of art and of letters; they could drop a tear over Lesbia's sparrow; 
彼女達は、芸術を語り、文学を語りました。レスビアの雀に涙を流すこともできたでしょう。

at the same time, they were connoisseurs in torn windpipes, shattered spines, and viscera rent open. 
同時に、彼女たちは、壊れた咽喉笛や、打ち砕かれた背骨や、切り開かれた内臓によく通じた人たちでした。

It is not likely that many of them would have cared to turn their own hands to butchery, and for the matter of that, I must suppose that our Lion Huntress of the popular magazine is rather an exceptional dame; 
ありそうではありません|彼女達の多くが、自分達の手を屠殺に向けたいと思ったということは|。そして、そのことに関しては、私は、想定しないといけません|大衆雑誌のライオン狩り婦人は、むしろ例外的な女性だと|。

but no doubt she and the Roman ladies would get on very well together, finding only a few superficial differences. 
しかし、間違いなく、彼女とローマの婦人達は、一緒にうまくやっていけるでしょう。少しの表面的な違いはあるでしょうが。

The fact that her gory reminiscences are welcomed by an editor with the popular taste in view is perhaps more significant than appears either to editor or public. 
事実|彼女の血なまぐさい回想録が、大衆の趣味を念頭においている編集者に歓迎されたという|、は、編集者や大衆のどちらに思えるよりも多分ずっと重要なのです。

Were this lady to write a novel (the chances are she will) it would have the true note of modern vigour. 
この婦人が小説を書くとしたら (彼女がそうするチャンスはある) それは、現代の力強さの本当の調子を持つでしょう。

Of course her style has been formed by her favourite reading; 
勿論、彼女のスタイルは、彼女の大好きな読書によって形作られました。

more than probably, her ways of thinking and feeling owe much to the same source. 
確実に、彼女の考え方や感じ方は、同じソースにたくさん負っているでしょう。

If not so already, this will soon, I daresay, be the typical Englishwoman. 
すでにそうなっていないにしても、これがすぐ典型的なイギリス女性になるでしょう。

Certainly, there is "no nonsense about her." 
確かに、「彼女にはナンセンスなところが無い」のです。

Such women should breed a remarkable race. 
このような女性は、卓越した人種 (血統) を産むでしょう。

●I left the inn in rather a turbid humour.  私は、その宿をむしろ混乱した気分で立ち去りました。

Moving homeward by a new way, I presently found myself on the side of a little valley in which lay a farm and an orchard. 
新しい道で家に向かいながら、私は、やがて、小さな谷間の中腹に出ました。そこには、農場と果樹園がありました。

The apple trees were in full bloom, and as I stood gazing, the sun, which had all that day been niggard of its beams, burst forth gloriously. 
林檎の木は、花が満開でした。立ち止まって眺めていると、太陽が、その日はずっと日差しをけちっていたのですが、燦然と輝き始めました。

For what I then saw I have no words; I can but dream of the still loveliness of that blossomed valley. 
その時見たものに、私は、言葉をもちません。私は、夢見ることができるだけです|あの花盛りの谷間の静かな愛らしさを|。

Near me a bee was humming; not far away a cuckoo called; from the pasture of the farm below came a bleating of lambs. 
私の近くに、蜜蜂がブンブン音をたてていました。少し離れてカッコウが鳴いていました。下の農園の草地から羊のメーメーという声が聞こえました。

16

●I am no friend of the people.  私は、民衆の友ではありません。

As a force by which the tenor of the time is conditioned they inspire me with distrust, with fear; 
時代の進む方向を条件つける勢力の一つとして、民衆は、私に、不信と恐怖を呼び起こします。

as a visible multitude, they make me shrink aloof, and often move me to abhorrence. 
目に見える多数として、民衆は、私を他から離れて縮こまらせ、しばしば私を嫌悪へと追いやります。

For the greater part of my life, the people signified to me the London crowd, 
私の人生の大部分において、民衆とは、私には、ロンドンの群集を意味しました。

and no phrase of temperate meaning would utter my thoughts of them under that aspect. 
そして、穏やかな意味の文言では、表せません|私の民衆に対する考えを、その観点における|。

The people as country-folk are little known to me; 
田舎の民としての民衆というものを、私は、殆ど知りません。

such glimpses as I have had of them do not invite to nearer acquaintance. 
そのようにちらりとみえたとしても、私を、より近い近親感には、もたらしません。

Every instinct of my being is anti-democratic, and I dread to think of what our England may become when demos rules irresistibly. 
私という存在のすべての本能は、反民主主義的です。私は、怖いです|考えると|我がイギリスがどうなってしまうかと|デモス(民衆)が抵抗しがたく統治したりしたら|。

●Right or wrong, this is my temper.   正しかろうが、間違っていようが、これが私の気質です。

But he who should argue from it that I am intolerant of all persons belonging to a lower social rank than my own would go far astray. 
しかし、そのことから、私が、私自身よりももっと低い社会的地位に属するすべての人に、寛容でないと論じようとする人がいるなら、その人は、さらに道に迷っていくでしょう。

Nothing is more rooted in my mind than the vast distinction between the individual and the class. 
ありません|私の心に根ざしているものは|個人と階級との間の広大な区別以上に|。

Take a man by himself, and there is generally some reason to be found in him, some disposition for good; 
人を一人だけ取り上げてみれば、彼の中にはなんらかの理性が見つかり、善を求める気質があります。

mass him with his fellows in the social organism, and ten to one he becomes a blatant creature, without a thought of his own, ready for any evil to which contagion prompts him. 
彼を、社会的組織のなかで仲間達と集結させると、10中8、9、あつかまうるさい存在となり、自分の考えがなくなります。

説明 ten to one は、10対1 ですが、大抵は 10中8、9の意味で用いられます。ごく希には、語句通り、希の意味でももちいられることがあるようです。

It is because nations tend to stupidity and baseness that mankind moves so slowly; 
それは、からです|国民が愚かさと卑しさに向かい、人類がゆっくりとしか進まない|。

it is because individuals have a capacity for better things that it moves at all. 
それは、からです|個々人はよりよいものを求める潜在能力を持っていて、人類はとにかく進むには進む|。

●In my youth, looking at this man and that, I marvelled that humanity had made so little progress. 
 青年時代、この人やある人をみて、私は、驚きました|人類が殆ど進歩していないことに|。

Now, looking at men in the multitude, I marvel that they have advanced so far. 
いま、人々を群集のなかに眺め。私は、驚きます|彼らが、たいそう進歩したことに|。

●Foolishly arrogant as I was, I used to judge the worth of a person by his intellectual power and attainment. 
 愚かにも傲慢であった私は、人の価値を、彼の知的な能力や到達点で判断していました。

I could see no good where there was no logic, no charm where there was no learning. 
私は、ロシケックの無いところに、善を見、学問の無いところに、魅力を感じる、ことができませんでした。

Now I think that one has to distinguish between two forms of intelligence, that of the brain and that of the heart, 
今、私は思います|ひとは、知能の二つの形を区別しなければならない、それらは、頭脳と知能と、心の知能であると|。

and I have come to regard the second as by far the more important. 
そして、私は、二番目のほうがずっともっと重要であるとみなすようになりました。

I guard myself against saying that intelligence does not matter; the fool is ever as noxious as he is wearisome. 
私は、用心します|知能は関係ないとは言わないように|。愚か者は、ずっと、退屈なだけでなく、有害であり続けます。

But assuredly the best people I have known were saved from folly not by the intellect but by the heart. 
しかし、確かなことには、最良の人々は、愚かさから救われています|知能によってではなく、心によって|。

They come before me, and I see them greatly ignorant, strongly prejudiced, capable of the absurdest mis-reasoning; 
最良な人々が私の前に現れるとき、私は、見ます|彼らが、非常に無知で、強い偏見をもち、最も愚劣な不合理を犯し得ることを|。

yet their faces shine with the supreme virtues, kindness, sweetness, modesty, generosity. 
しかし、彼らの顔は、至高の徳目、親切、やさしさ、慎み深さ、寛大さで、輝いています。

Possessing these qualities, they at the same time understand how to use them; they have the intelligence of the heart. 
これらの特質を持ち、彼らは、同時に、それをどう使うかを理解しています。彼らは、心の知能を持っているのです。

●This poor woman who labours for me in my house is even such a one. 
 私の家で私のために働いてくれるこの哀れむべき女は、実にそのような人です。

説明 even は、even more のように、さらに という意味と、even the highest のように、すら という意味を持ちますが

    古くは、even now のよう、丁度、まさに、という意味でも使われました。

From the first I thought her an unusually good servant; after three years of acquaintance, I find her one of the few women I have known who merit the term of excellent. 
最初から、私は、思っていました|彼女がいつになく良い女中だと|。三年付き合ってみて、わかりました|彼女が、卓越という言葉に値する、私の知っている数少ない女性の一人であることが|。

She can read and write -- that is all.  彼女は、読み書きができます。それが、すべてです。

More instruction would, I am sure, have harmed her, for it would have confused her natural motives, without supplying any clear ray of mental guidance. 
より多くの教育は、きっと、彼女を害したでしょう。それは、彼女の生得の動機を混乱させてしまったでしょうから|精神的な指導の明瞭な光明を与えてくれることなしに|。

She is fulfilling the offices for which she was born, and that with a grace of contentment, a joy of conscientiousness, which puts her high among civilized beings. 
彼女は、彼女がそのために生まれた雑務をこなしています。そして、それも、優雅な充足感と、実直さの喜びを持って。それは、彼女を、教養ある人々のなかでも高い位置におきました。

Her delight is in order and in peace; what greater praise can be given to any of the children of men? 
彼女の喜びは、秩序と平和のなかにあります。これに優る賞賛を人の子の誰に与えることができるでしょうか?

●The other day she told me a story of the days gone by. 
 先日、彼女は私に、過ぎ去った日々の話をしました。

Her mother, at the age of twelve, went into domestic service; but on what conditions, think you? 
彼女の母親は、12歳で、女中奉公に出ました。しかし、どんな条件だったか、わかりますか?

The girl's father, an honest labouring man, paid the person whose house she entered one shilling a week for her instruction in the duties she wished to undertake. 
彼女の父親は、正直な労働者ですが、彼女が入った家の人に、週1シリング払ったのです|彼女が希望して引き受ける仕事に教育してもらうために|。

What a grinning stare would come to the face of any labourer nowadays, who should be asked to do the like! 
どんなニンマリ凝視が、現れるでしょう|今日の労働者の顔に|同様のことを求められたとき|。

I no longer wonder that my housekeeper so little resembles the average of her kind. 
私は、もはや怪しみません|うちの家政婦が、同類の人たちの平均しは、殆ど似ていないことに|。

17

●A day of almost continuous rain, yet for me a day of delight. 
 殆ど連続して雨が続いた一日、それでも、私にとっては、喜びの一日。

I had breakfasted, and was poring over the map of Devon (how I love a good map!) to trace an expedition that I have in view, 
私は、朝食をとり、デボンの地図 (私は良い地図をとても愛します) をじっくり眺めて、目論んでいる旅行の行程を追っていました。

when a knock came at my door, and Mrs. M. bore in a great brown-paper parcel, which I saw at a glance must contain books. 
そのとき、ドアをノックする音がして、ミセスMが大きな茶色の紙包みを持って入ってきました。私は一目それを見て、中身は本にちがいありません。

The order was sent to London a few days ago; I had not expected to have my books so soon. 
注文は、送られました|二三日前に、ロンドンに|。私は、本がそんなにすぐ手に入るとは予想していませんでした。

With throbbing heart I set the parcel on a clear table; eyed it whilst I mended the fire; then took my penknife, and gravely, deliberately, though with hand that trembled, began to unpack. 
胸をときめかしながら、私は、包みを綺麗に片付いたテーブルの上に置きました。暖炉の火を直す間もそれを見つめました。そして、ペンナイフをとり、おごそかに、意図的に、しかし震える手で、荷解きを始めました。

●It is a joy to go through booksellers' catalogues, ticking here and there a possible purchase. 
 書店のカタログに目をとおし、ここやあそこ、購入が考えられるものにチェックするのは、楽しみです。

Formerly, when I could seldom spare money, I kept catalogues as much as possible out of sight; 
かつて、お金に余裕がなかった頃、私は、カタログをなるべく視界の外に置きました。

now I savour them page by page, and make a pleasant virtue of the discretion I must needs impose upon myself. 
今、私は、カタログを一ページ一ページ味わうように読み、自身に課さねばならない分別を楽しい美徳としています。

説明 I must needs impose = I must impose needs

But greater still is the happiness of unpacking volumes which one has bought without seeing them. 
しかし、もっと大きいのは、荷解きする楽しみです|見ずに買った書物を|。

I am no hunter of rarities; I care nothing for first editions and for tall copies; what I buy is literature, food for the soul of man. 
私は、珍本のハンターではありません。私は、初版本や大型本には関心がありません。私が買うのは文学、すなわち、人の心の糧、です。

The first glimpse of bindings when the inmost protective wrapper has been folded back! 
装丁が最初に眼にみえる瞬間。一番内側の保護包装紙を折りもどしたときの。

The first scent of books! The first gleam of a gilded title! 本の最初のにおい。金ぴかのタイトルの最初の輝き。

Here is a work the name of which has been known to me for half a lifetime, but which I never yet saw; 
ここに、あります|作品が|その名前を半生の間知っていたが、まだ見たことのない|。

I take it reverently in my hand, gently I open it;  私は、それをうやうやしく手にとり、静かに開きます。

my eyes are dim with excitement as I glance over chapter-headings, and anticipate the treat which awaits me. 
私の眼は、かすみます|興奮で|章の見出しに眼をとおし、私を待ち構えているごちそうを期待して|。

Who, more than I, has taken to heart that sentence of the Imitatio -- 
誰が、私以上に、「キリストに倣いて」のあの文章を心に受け止めたでしょうか?

"In omnibus requiem quaesivi, et nusquam inveni nisi in angulo cum libro"? 
  In all things I have sought rest, and nowhere have I found it but in a corner with a book.
 あらゆるものに私は休息を求めた、そしてどこにもみつからなかった、本を抱えた片隅いがいには 

●I had in me the making of a scholar.  私は、うちに、学者の素質を持っていました。

With leisure and tranquillity of mind, I should have amassed learning. 
余暇と静寂があれば、私は学問を蓄積したでしょう。

Within the walls of a college, I should have lived so happily, so harmlessly, my imagination ever busy with the old world. 
大学の壁の内側で、私は、大層楽しく、大層無害に生活したでしょう。私の想像を、いそがしく、古の世界に馳せながら。

In the introduction to his History of France, Michelet says: 
フランス史の序文で、ミシュレは、言います。

"J'ai passé à côté du monde, et j'ai pris l'histoire pour la vie." 
  I have passed by the world and I have taken history for life.
  私は、世界の傍を通り過ぎ、歴史を生涯とりました。

That, as I can see now, was my true ideal;  それは、今の私にはわかりますが、私の真の理想でした。

through all my battlings and miseries I have always lived more in the past than in the present. 
私のすべての闘いと不幸を通して、私は、常に、現在よりも過去に生きてきたのです。

At the time when I was literally starving in London, when it seemed impossible that I should ever gain a living by my pen, how many days have I spent at the British Museum, reading as disinterestedly as if I had been without a care! 
私が文字通りロンドンで飢えていて、文筆で生計をたてることは不可能に見えていた頃、何日間、私は、大英博物館で過ごし、何の悩みもなく無私の心で読書したでしょうか。

It astounds me to remember that, having breakfasted on dry bread and carrying in my pocket another piece of bread to serve for dinner, I settled myself at a desk in the great Reading Room with books before me which by no possibility could be a source of immediate profit. 
思い出すと、愕然するのですが、私は、乾いたパンで朝食をすまし、ディナー用にもう一切れパンをポケットに入れて、大きな読書室の机に席をとりました。私のまえに、すぐには、利益のもととなる可能性のない本を置いて。

At such a time, I worked through German tomes on ancient philosophy. 
そんなとき、私は、読破しました|古代哲学に関するドイツゴの学術書を何冊も|。

At such a time, I read Appuleius and Lucian, Petronius and the Greek Anthology, Diogenes Laertius and -- heaven knows what! 
そんなとき、私は、読みました。アプレイウスや、ルキアノス、ペトロニウスやギリシアの詞華集、デイオゲネス・ラエルティオスや -- その他神のみぞ知る。

My hunger was forgotten; the garret to which I must return to pass the night never perturbed my thoughts. 
私の飢えは、忘れさられ、夜を過ごすためにもどらねばならない屋根裏部屋は、私の考えをかき乱すことはありませんでした。

On the whole, it seems to me something to be rather proud of; 
全体として、それは、むしろ誇るべきもののように思えます。

I smile approvingly at that thin, white-faced youth. 
私は、満足げに微笑みかけます|あの痩せこけた、顔の青白い青年に|。

Me? My very self? No, no! He has been dead these thirty years. 
それは、私なのか、この私自身なのか。いえいえ。彼は、30年前に死んだのです。

●Scholarship in the high sense was denied me, and now it is too late. 
 高い意味での学問は、私に与えられませんでした。今は、もう遅すぎます。

Yet here am I gloating over Pausanias, and promising myself to read every word of him. 
それでも、私は、パウサニアスを、満足げに眺め、彼のすべての言葉を読むことをみずから約束します。

Who that has any tincture of old letters would not like to read Pausanias, instead of mere quotations from him and references to him? 
古典文学を少々かじっている誰が、パウサニウスを読みたいとは思わないというのだ。単に彼を引用したり、彼を参照したりするたげでなく。

Here are the volumes of Dahn's Die Könige der Germanen: who would not like to know all he can about the Teutonic conquerors of Rome? 
ここに、ダーンのゲルマン帝王紀の諸巻があります。誰が、チュートンのローマ征服者について、できうる限り知りたいとは思わないというのだ。

And so on, and so on. To the end I shall be reading -- and forgetting. 
などなど。などなど。終わるまで、私は、読み続けるでしょう。-- そして、忘れていくでしょう。

Ah, that's the worst of it!  ああ、それは、最悪です。

Had I at command all the knowledge I have at any time possessed, I might call myself a learned man. 
私が、いつか過去に得た知識をすべて自由に使えるとしたら、私は、自分を学者と呼べるでしょう。

Nothing surely is so bad for the memory as long-enduring worry, agitation, fear. 
確かに、何も、記憶にとって悪くはありません|長く続く心配や、動揺や、恐怖ほど|。

I cannot preserve more than a few fragments of what I read, yet read I shall, persistently, rejoicingly. 
私は、読んだもののごく一部しか記憶にとどめることはできません。それでも、私は読むでしょう。しつこく、喜んで。

Would I gather erudition for a future life?  私は、未来の生活のたるに学識を集めるのでしょうか?

Indeed, it no longer troubles me that I forget.  実際、私が忘れることは、もはや、私を悩ましません。

I have the happiness of the passing moment, and what more can mortal ask? 
私には、過ぎ行く時間の喜びがあります。死すべき人間が、これ以上何を望むのでしょうか?

18

●Is it I, Henry Ryecroft, who, after a night of untroubled rest, rise unhurriedly, dress with the deliberation of an oldish man, and go downstairs happy in the thought that I can sit reading, quietly reading, all day long? 
 それが、私、ヘンリー・ライクロフトなのでしょうか。乱されない休息の夜の後、急がずに起き上がり、老人らしい慎重さで服を着て、下に下りて、今日も座って読書ができる、静かに一日中読書ができるという思い出、幸せになるというのが。

Is it I, Henry Ryecroft, the harassed toiler of so many a long year? 
それが、私、ヘンリー・ライクロフト、長年悩まされた苦労人、なのでしょうか。

●I dare not think of those I have left behind me, there in the ink-stained world. 
 私は、考えたくありません|私が後に残してきた人のことを|そこ、あのインクに染みた世界に|。

It would make me miserable, and to what purpose? 
それは、私を惨めにします、そして、それは何のために (それは無駄なことです)。

Yet, having once looked that way, think of them I must. 
それでも、一度そちらのほうを向いた以上、私は彼らについて考えざるをえません。

Oh, you heavy-laden who at this hour sit down to the cursed travail of the pen; writing, not because there is something in your mind, in your heart, which must needs be uttered, but because the pen is the only tool you can handle, your only means of earning bread! 
ああ、君達、重荷を背負った人たちよ。こんな時間に、座って、ペンの呪われた苦役につき、ものを書いている。それも、あなたの心や胸に、発せられることが必要な何かがあるからではなく、ペンが、あなたの扱うことのできる唯一の道具、あなたが生計をたてる唯一の方法であるという理由で。

Year after year the number of you is multiplied; you crowd the doors of publishers and editors, hustling, grappling, exchanging maledictions. 
年々、あなた達の数は、増加しています。あなた達は、出版者や編集者のドアに群がり、ハッスルし、とっくみあい、呪いの言葉をかけあっている。

Oh, sorry spectacle, grotesque and heart-breaking! 
ああ、悲惨な光景、グロテスクで、胸が張り裂ける。

●Innumerable are the men and women now writing for bread, who have not the least chance of finding in such work a permanent livelihood. 
 パンためにものを書いている男女が、数え切れないほどいます。かれらは、この仕事で、永続的な生計が得られるチャンスは、殆どないのです。

They took to writing because they knew not what else to do, or because the literary calling tempted them by its independence and its dazzling prizes. 
彼らは、筆を取りました。他にすることを知らないがために。または、文学の呼び声が、その独立や、その目をくらますような賞与によって、彼らをそそのかしたがために。

They will hang on to the squalid profession, their earnings eked out by begging and borrowing, until it is too late for them to do anything else -- and then? 
彼らは、この卑しい職業にしがみつき、稼ぎは無心や借金で埋め合わせる。そして、何か別のことをするには、手遅れになってしまう。それで次は?

With a lifetime of dread experience behind me, I say that he who encourages any young man or woman to look for his living to "literature" commits no less than a crime. 
私の背後に一生涯の怖い経験を持って、私は言います|若い男女に文学に生活を求めるよう勧める人は、犯罪を犯すに等しいと|。

If my voice had any authority I would cry this truth aloud wherever men could hear. 
もし私の声に、なんらかの権威があるのなら、私は、この真実を大声でさけびます。人が聞くことの出来るところならどこででも。

Hateful as is the struggle for life in every form, this rough-and-tumble of the literary arena seems to me sordid and degrading beyond all others. 
生活の闘いは、どんな形でも、忌まわしいものだが、文学の分野でのこのしっちゃかめっちゃかは、私には、浅ましく、お下劣に見えます。他の何者にもまして。

Oh, your prices per thousand words! Oh, your paragraphings and your interviewings! 
ああ、千語でいくらのあなたの対価よ。ああ、あなたの小記事書きよ、あなたのインタビュー記事書きよ。

And oh, the black despair that awaits those down trodden in the fray. 
そして、ああ、この争いに踏み潰された人たちを待つ暗黒の絶望よ。

●Last midsummer I received a circular from a typewriting person soliciting my custom; 
 昨年の夏、私は、私は、受け取りました|案内状を|イプライー打ちの人から|私の愛顧を求めて|。

some one who had somehow got hold of my name, and fancied me to be still in purgatory. 
どういうわけか、私の名前を知った、どなたかさんで、私がまだ煉獄にいると空想しました。

This person wrote: "If you should be in need of any extra assistance in the pressure of your Christmas work, I hope," etc. 
この方は書きました。「もし臨時のお手伝いが必要であれば|クリスマスのお仕事のプレッシャーで|、ご用命ください。」等など。

●How otherwise could one write if addressing a shopkeeper? 
 ほかに書きようはないでしょう|もし店の主人宛に書くのであれば|。

"The pressure of your Christmas work"! Nay, I am too sick to laugh. 
「クリスマスの仕事のプレッシャ (圧)」ですって。 いや、私は、余にむかついて、笑えません。

19

●Some one, I see, is lifting up his sweet voice in praise of conscription. 
 見かけます|誰かあるひとが、徴兵制を賛美して、甘い声をあげているのを|。

It is only at long intervals that one reads this kind of thing in our reviews or newspapers, and I am happy in believing that most English people are affected by it even as I am, with the sickness of dread and of disgust. 
長い合間でしか (たまにしか)、この種のことは、我が国の雑誌や新聞では読みません。私は、喜んで信じます|殆どのイギリス人は、それによって影響を受ける、丁度私と同様に、そして、恐怖と嫌悪の吐き気をもよおすと|。

That the thing is impossible in England, who would venture to say? 
このこと (徴兵制) はイギリスでは不可能だと、誰が敢えて言うでしょうか。

Everyone who can think at all sees how slight are our safeguards against that barbaric force in man which the privileged races have so slowly and painfully brought into check. 
いやしくも、ものを考えることのできる人ならみな、人の中にある野蛮な力に対する安全装置がいかに華奢なものであるかを知っています。その野蛮な力を、特権ある民族たちは、ゆっくり、苦しげに、チェックしてきたのです。

Democracy is full of menace to all the finer hopes of civilization; and the revival, in not unnatural companionship with it, of monarchic power based on militarism, makes the prospect dubious enough. 
民主主義は、文明の素晴らしい希望のすべてに対して脅威に満ちています。そして、民主主義とは不自然ではない関係において、軍国主義に基づいた君主権力の復活は、将来の見通しを十分疑わしいものにします。

There has but to arise some lord of slaughter, and the nations will be tearing at each other's throats. 
だれか殺人君主が、現れさえすればいい、すると国家と国家は、互いの咽喉を切り裂き合うでしょう。

Let England be imperilled, and Englishmen will fight; in such extremity there is no choice. 
イギリスを危機におちいらせれば、イギリス国民は、戦うでしょう。そのような窮地には、選択肢はありません。

But what a dreary change must come upon our islanders if, without instant danger, they bend beneath the curse of universal soldiering! 
しかし、どんな陰惨な変化が、我々島国の民に訪れるのでしょう、もし、緊急の危険がないのに、国民皆兵の呪いのもとに屈服するとすれば。

I like to think that they will guard the liberty of their manhood even beyond the point of prudence. 
私は、思いたい|彼らが人格の自由を守ることを|慎重さの範囲を超えて|。

●A lettered German, speaking to me once of his year of military service, told me that, had it lasted but a month or two longer, he must have sought release in suicide. 
 ある教養あるドイツ人が、軍務に服した一年の話をかつて私にしたときに、語りました|もし、軍務が1ないし2カ月長かったら、彼は、自殺で解放を求めたかもしれないと|。

I know very well that my own courage would not have borne me to the end of the twelvemonth; humiliation, resentment, loathing would have goaded me to madness. 
私は、よく知っています|私自身の勇気は、12ヶ月の最後まで私を支えなかっただろうことを|。屈辱と、憤怒と、嫌悪は、私を狂気に追い立てたでしょう。

At school we used to be "drilled" in the playground once a week; I have but to think of it, even after forty years, and there comes back upon me that tremor of passionate misery which, at the time, often made me ill. 
学校で、私達は、「教練」をうけたものです|校庭で週一度|。 私は、それを思うだけでいい、40年たった後でも、すると、よみがえってきます。あの、熱烈な悲惨の震えが。その震えは、その当時、よく私を病気にさせました。

The senseless routine of mechanic exercise was in itself all but unendurable to me; 
センスの無い (無意味な) ルーチンの機械的なエクササイズは、それ自体、ほとんど私には耐えられませんでした。

I hated the standing in line, the thrusting out of arms and legs at a signal, the thud of feet stamping in constrained unison. 
私は、嫌いでした|一列に並んで立つこと、合図で腕や脚を突き出すこと、強制的に合わせて脚を踏みつけたドスンという音を|。

The loss of individuality seemed to me sheer disgrace. 
個性の喪失は、私には、全くの不名誉に思えました。

And when, as often happened, the drill-sergeant rebuked me for some inefficiency as I stood in line, when he addressed me as "number seven!" I burned with shame and rage. 
そして、よく起きたことですが、教練の軍曹が、私を叱ったとき|なにかの不手際で、整列して立っていたとき|、そして、私のことを「七番」と呼んだとき、私は、燃え上がりました、辱と怒りで。

I was no longer a human being; I had become part of a machine, and my name was "number seven." 
私は、もはや人間ではありませんでした。私は、機械の一部になりました。私の名前は、「七番」でした。

It used to astonish me when I had a neighbour who went through the drill with amusement, with zealous energy; 
私は、よく驚いたものです|隣人がいたとき|教練を、娯楽気分で、元気に熱中してやりとおす|。

I would gaze at the boy, and ask myself how it was possible that he and I should feel so differently. 
私は、ものです|その少年を凝視して、彼と私がどうしてこんなにも異なって感じることが可能なのかと自問した|。

To be sure, nearly all my schoolfellows either enjoyed the thing, or at all events went through it with indifference; 
なるほど、殆どすべての学校仲間たちは、このこと(教練)を楽しむか、すべてのことに無頓着にやりとおすかのどちらかでした。

they made friends with the sergeant, and some were proud of walking with him "out of bounds." 
彼らは、軍曹と仲良くなり、何人かは、彼と「(外出) 区域外」を歩くことを自慢していました。

Left, right! Left, right!  左、右。左、右。

For my own part, I think I have never hated man as I hated that broad-shouldered, hard-visaged, brassy-voiced fellow. 
私個人としては、思います|ほど嫌った人はないと|私が、あの肩幅の広い、強い顔つきの、真ちゅう声 (金属楽器のように派手な声) の輩を嫌った|。 

Every word he spoke to me I felt as an insult. 
彼が私に語ったすべての言葉を、私は、侮辱し感じました。

Seeing him in the distance, I have turned and fled to escape the necessity of saluting, and, still more, a quiver of the nerves which affected me so painfully. 
彼を遠くに見かけると、私は向きを変えて逃げました|挨拶する必要と、よれよりも、私に苦痛を与える神経の震え、をさけるために|。

If ever a man did me harm, it was he; harm physical and moral. 
もし私に害を与えた人がいたとすれば、それは彼です。肉体的、および、精神的害を。

In all seriousness I believe that something of the nervous instability from which I have suffered since boyhood is traceable to those accursed hours of drill, 
生真面目に、私は、信じます|私が少年時代から蒙ってきた神経の不安定のいくばくかは、教練のあの呪われた時間に帰することができると|。

and I am very sure that I can date from the same wretched moments a fierceness of personal pride which has been one of my most troublesome characteristics. 
そして、私は、確信します|この同じ惨めな瞬間から、私の最も厄介な性格の一つであり続けた激しい自尊心が始まったと|。

The disposition, of course, was there; it should have been modified, not exacerbated. 
この性向 (激しい自尊心) は、もちろん、(もとから) ありました。しかし、それは、改善されるべきで、悪化させるべきではありませんでした。

●In younger manhood it would have flattered me to think that I alone on the school drill-ground had sensibility enough to suffer acutely. 
 より若い成年男子期であれば、私を喜ばせたでしょう|考えて|私だけが、学校の教練場で鋭く苦しむに十分な感受性を持っていたと|。

Now I had much rather feel assured that many of my schoolfellows were in the same mind of subdued revolt. 
今なら、もっと確信をもって、感じたでしょう|私の学校仲間の多くも、同じ抑えこまれた抵抗のこころでいたことを|。

Even of those who, boylike, enjoyed their drill, scarce one or two, I trust, would have welcomed in their prime of life the imposition of military servitude upon them and their countrymen.
少年のように、教練を楽しんだ人たちのなかにすら、ほんの一人か二人くらいしか、私の思うには、人生の最盛期に、自分自身や同国人に軍務が課せられるのを歓迎しないでしょう。

From a certain point of view, it would be better far that England should bleed under conquest than that she should be saved by eager, or careless, acceptance of conscription. 
或る観点からすれば、イギリスが征服されるほうがずっといいのです、イギリスが、救われるよりも|熱心な、もしくは、無頓着な徴兵制の受け入れにより|。

That view will not be held by the English people; but it would be a sorry thing for England if the day came when no one of those who love her harboured such a thought. 
この考えは、イギリス人に受け入れられないでしょう。しかし、それは、イギリスにとって悲しい話です、もし、イギリスを愛する人の誰も、そのような考えを心に抱くことのない日がやってくるとしたら。

20

●It has occurred to me that one might define art as: an expression, satisfying and abiding, of the zest of life. 
 心に浮かびました|芸術を定義できるのではないかと|人生の風味を表現し、満足を与え、長続きする表現として|。

This is applicable to every form of art devised by man, for in his creative moment, whether he produce a great drama or carve a piece of foliage in wood, the artist is moved and inspired by supreme enjoyment of some aspect of the world about him; 
これは、あてはまります|すべての形の芸術に|人が作った|。というのは、芸術家の創造的な瞬間において、彼が偉大なドラマを作るにしろ、木に一片の葉を彫るにしろ、彼は、感動し、霊感を与えられるのです|彼の周りの世界のなんらかの局面の至高の喜びによって|。

an enjoyment in itself keener than that experienced by another man, and intensified, prolonged, by the power -- which comes to him we know not how -- of recording in visible or audible form that emotion of rare vitality. 
その喜びは、それ自身、他の人が経験するものよりも、ずっと鋭いものであり、強化され、持続させられるのです|希なる生命力のあの情動を、見または聞きうる形で記録する力 (その力が彼に来るのがいかにしてかは、解りません) によって|。

Art, in some degree, is within the scope of every human being, were he but the ploughman who utters a few would-be melodious notes, the mere outcome of health and strength, in the field at sunrise; 
芸術は、ある程度までは、あらゆる人の手の届く範囲にあります。彼が、農夫にすぎないとしても|耳に心地よいつもりの二三句を口ずさむ|日が昇る畑で、健康と体力の単なる発現にすぎない|。

he sings, or tries to, prompted by an unusual gusto in being, and the rude stave is all his own. 
彼は、歌う、もしくは、歌おうとします。存在の異常なガスト(活気)によって。そして、その粗野な詩句は、全く彼自身のものです。

Another was he who, also at the plough, sang of the daisy, of the field-mouse, or shaped the rhythmic tale of Tam o' Shanter. 
彼は、また、やはり農夫で、雛菊を歌ったり、野ねずみを歌ったり、タモシャンターの歌物語 (詩人バーンズ作の有名な歌) を作ったりしたひとでもあります。

Not only had life a zest for him incalculably stronger and subtler than that which stirs the soul of Hodge, 
人生は、田吾作の魂をかき乱す風味よりも、彼にとって計算できないほど強力かつ微妙な風味を持っているだけでなく、

but he uttered it in word and music such as go to the heart of mankind and hold a magic power for ages. 
彼は、それを口ずさみました|言葉や音楽で|人の心に届き、時代を渡って魔力を保持する|。

●For some years there has been a great deal of talk about art in our country. 
 ここ数年、たくさんのことが語られました|芸術について、我が国では|。

It began, I suspect, when the veritable artistic impulse of the Victorian time had flagged, when the energy of a great time was all but exhausted. 
私は思うのですが、それは、始まりました|ビクトリア時代の真の芸術的衝動がが衰え、偉大な時代のエネルギーが殆ど消耗されてしまったときi|。

Principles always become a matter of vehement discussion when practice is at ebb. 
原理原則は、常に、熱心な議論の対象となります|実践が退潮にあるとき|。

Not by taking thought does one become an artist, or grow even an inch in that direction -- which is not at all the same as saying that he who is an artist cannot profit by conscious effort. 
じっくり考えることによってではありません|人が芸術家になるか、少しでもその方向に成長するのは|。それは、同じことでは全くありません|言うことと|芸術家である人が、連続的な努力によって益することはできないと|。

Goethe (the example so often urged by imitators unlike him in every feature of humanity) took thought enough about his Faust; 
ゲーテは、(人間性のすべての特性において彼とは似ていない模倣者達によってしばしば要請される例なのですが) 彼のファウストに関して、十分じっくり考えました。

but what of those youthtime lyrics, not the least precious of his achievements, which were scribbled as fast as pen could go, thwartwise on the paper, because he could not stop to set it straight? 
しかし、どうなのでしょう|あの若い時の抒情詩は|彼の業績のなかでも極めて貴重な|? それは、ペンの動きうる最もはやい速度で走り書きされたのですが|紙の上を横切るように|彼は紙をまっすぐにセットできなかったので|。

説明 not the least は、辞書では、少しも〜でない と訳されています。I am not the least worried は、少しも心配していない となるのですが、

    It is not the least precious. は、少しも貴重でない という意味ではなく、少なからず貴重だ という意味になります。

    There is not the least danger. が、少しも危険が無い という意味なのか、少なからず危険がある という意味なのか、曖昧です。

    least にアクセントを置くと、前者、not にアクセントを置くと、後者の意味になるという説明を聞いたことがあります。

Dare I pen, even for my own eyes, the venerable truth that an artist is born and not made? 
あえて筆で書きましょうか|私自身の目のためにも|古く尊い真理を|芸術家は、生まれるもので、作られるものではないという|。

It seems not superfluous, in times which have heard disdainful criticism of Scott on the ground that he had no artistic conscience, that he scribbled without a thought of style, that he never elaborated his scheme before beginning -- as Flaubert, of course you know, invariably did. 
余計で無関係なこととは思えません、スコット (Sir Walter Scott, Ivanhoeなどを書いたスコットランドの小説家) は芸術的良心を持たなかったことを根拠として彼を軽蔑する批評が聞かれる時代に、彼がスタイルを考えずに走り書きしたこととか、彼は、始める前に彼のスキームを決して詳細には説明しなかったことが。フロベールは、あなたもご存知のように、いつも必ず、実行したのですが。

Why, after all, has one not heard that a certain William Shakespeare turned out his so-called works of art with something like criminal carelessness? 
結局のところ、お聞きになったことがあるでしょう|あのシェークスピアなるお方は、彼のいわゆる芸術作品を、犯罪者的無頓着さで、作り出したということを|。

説明 Whyで始まる修辞疑問文で、どうしてお聞きにならなかったのですか? が元の文なので、「お聞きになったことがあるでしょう」と訳してみました。

Is it not a fact that a bungler named Cervantes was so little in earnest about his art that, having in one chapter described the stealing of Sancho's donkey, he presently, in mere forgetfulness, shows us Sancho riding on Dapple, as if nothing had happened? 
一つの事実ではありませんか|セルバンテスという名前のへまなやつは、自分の芸術にほとんど真面目でなかったので、ある章でサンチョのロバの盗難のことを書いたあと、今は、単なる忘却癖で、サンチョがダプルに乗っているところを、まるで何事も起きなかったように、描いていることは|?

Does not one Thackeray shamelessly avow on the last page of a grossly "subjective" novel that he had killed Lord Farintosh's mother at one page and brought her to life again at another? 
サッカレーという人は、破廉恥にも、名言しないですか|ひどく「主観的な」小説の最後の頁で、ある頁でファリントッシュ卿の母親を殺し、別の頁で生き返らせたと|?。

These sinners against art are none the less among the world's supreme artists, for they lived, in a sense, in a degree, unintelligible to these critics of theirs, and their work is an expression, satisfying and abiding, of the zest of life. 
芸術に対するこれらの罪びとは、それでもなお、世界の至高の芸術家たちです。というのは、彼らは、生きたのです|これらの彼らの批評家達には理解できない、ある意味、ある程度において|。そして、彼らの作品は、人生の風味を表現し、満足を与え、長続きする表現なのです。

●Someone, no doubt, hit upon this definition of mine long ago. 
 誰かが、きっと、思いついたでしょう|私のこの定義をずっと以前に|。

It doesn't matter; is it the less original with me? 
関係ありません。それで、私の独創性が減るのでしょうか?

Not long since I should have fretted over the possibility, for my living depended on an avoidance of even seeming plagiarism. 
つい先ごろなら、私は、その可能性に腐心したでしょう。というのは、私の生活は、外見上の剽窃すら避けることに依拠していましたので。

Now I am at one with Lord Foppington, and much disposed to take pleasure in the natural sprouts of my own wit -- without troubling whether the same idea has occurred to others. 
いま、私は、フォピントン卿と同じ意見で、自分自身のウィットの自然の発露に喜びを感る気分にいて、同じ考えが他の人にも起こったかどうかに悩まされることはありません。

Suppose me, in total ignorance of Euclid, to have discovered even the simplest of his geometrical demonstrations, shall I be crestfallen when some one draws attention to the book? 
私が、ユークリッドを全く知らずして、彼の幾何学的証明の最も簡単なものを発見したとしましょう。私は、意気消沈するでしょうか、誰かがユークリッドの本を教えてくれたときに。

These natural sprouts are, after all, the best products of our life; it is a mere accident that they may have no value in the world's market. 
これら自然の発露は、結局、人生の最良の産物です。それらが世界の市場で価値を持たないとしても、それは、単なる偶然の事故です。

One of my conscious efforts, in these days of freedom, is to live intellectually for myself. 
今の自由な日々における、私の意識的な努力の一つは、知的に自分で生きることです。

Formerly, when in reading I came upon anything that impressed or delighted me, down it went in my note-book for "use." 
かつて、読書中に、印象を受けたり面白かったりするものに出会うと、それを書きとめました、私のノートに、「利用」のために。

I could not read a striking verse, or sentence of prose, without thinking of it as an apt quotation in something I might write -- one of the evil results of a literary life. 
私は、心を打つ詩句や、散文の一節を読むと、必ず、それを、私が書くものへの相応しい引用として、考えます。文筆生活の悪しき結果 (因習) の一つです。

Now that I strive to repel this habit of thought, I find myself asking: To what end, then, do I read and remember? 
今や、私は、この考え方の習慣を退けようと努めていて、私自身にこう問いかけます: それでは、何の目的のために、読み、そして覚えるのか?

Surely as foolish a question as ever man put to himself. 
確かに、人が自分に問いかける最も馬鹿げた質問です。

You read for your own pleasure, for your solace and strengthening. 
あなたは、自分自身の喜びのため、自分を慰め、鍛錬するために、読むのです。

Pleasure, then, purely selfish? Solace which endures for an hour, and strengthening for no combat? 
喜びは、純粋に利己的でしょうか? 一時間しかもたない慰めや、戦いには役立たない鍛錬でしょうか?

Ay, but I know, I know.   はい、でも、私は知っています。知っています。

With what heart should I live here in my cottage, waiting for life's end, were it not for those hours of seeming idle reading? 
どんな心で、私は、ここ、この小さな家に住むべきなのでしょう、人生の終わりを待ちながら、外からみてなにもしていないように見えるあの読書の時間がないとしたとき。

●I think sometimes how good it were had I someone by me to listen when I am tempted to read a passage aloud. 
 私は、時々思います|いかにすばらしいことかと|もし、傍にだれかいて、聞いてくれたら|わたしが、文章を声を出して読みたくなったとき|。

Yes, but is there any mortal in the whole world upon whom I could invariably depend for sympathetic understanding? 
はい、しかし、この世界に、そんな人はいるでしょうか|私が、常に、同情的な理解を当てにすることができる|?

-- nay, who would even generally be at one with me in my appreciation? 
  いいえ、誰が、だいたいでも、私の鑑賞眼において、私と意見が一致しているでしょうか?

Such harmony of intelligences is the rarest thing. 
そんな知能の調和というものは、最も希なものです。

All through life we long for it:  生涯を通じてずっと、私はそれを求めています。

the desire drives us, like a demon, into waste places; too often ends by plunging us into mud and morass. 
その欲望は、悪霊のように、私達を荒野に追いやります。余にしばしば、私達を泥や沼地に追い込んで終わります。

And, after all, we learn that the vision was illusory. 
そして、結局、私達は、幻が、錯覚であったことを学ぶのです。

To every man is it decreed: thou shalt live alone.   すべての人に、命じられています。「汝、独り生くべし」

Happy they who imagine that they have escaped the common lot; happy, whilst they imagine it. 
この共通の運命をまぬかれたと思える人は、幸せです。そう思える間は、幸せです。

Those to whom no such happiness has ever been granted at least avoid the bitterest of disillusions. 
そんな幸せは、与えられなかった人たちは、少なくとも、最も苦い幻滅を避けることが出来ます。

And is it not always good to face a truth, however discomfortable? 
真実に面と向かうことは、常に良いとはかぎりません。いかに、いかに不快だとしても。

The mind which renounces once and forever a futile hope has its compensation in ever-growing calm. 
空しい希望をきっぱりと捨てた精神は、その代償をますます増加する静寂に得るのです。

21

●All about my garden to-day the birds are loud. 
 私の庭の周り中、今日、鳥達がうるさい。

To say that the air is filled with their song gives no idea of the ceaseless piping, whistling, trilling,. which at moments rings to heaven in a triumphant unison, a wild accord. 
空気は、鳥達の歌声で満ちていると言うだけでは、絶え間ない金切り声や、口笛や、震え声は想像できません。それらは、時々、天に鳴り響きます。勝ち誇ったユニゾンと、野生の協和音で。

Now and then I notice one of the smaller songsters who seems to strain his throat in a madly joyous endeavour to out-carol all the rest. 
時々、私は、気付きます|小さな鳥達のなかの一羽に|他の鳥達を歌い負かそうと狂喜して精一杯咽喉をふりしぼっているようにみえる|。

It is a chorus of praise such as none other of earth's children have the voice or the heart to utter. 
それは、賞賛のコーラスです|地上に住むどんな子供達も、発する声も心ももたないような|。

As I listen I am carried away by its glorious rapture; my being melts in the tenderness of an impassioned joy; my eyes are dim with I know not what profound humility. 
聞きながら、私は、その栄光に満ちた狂喜で我を忘れます。私の存在は、熱烈な喜びの優しさのなかに溶けまか。私の眼は、よくわからない深遠な謙虚の思い出でかすみます。

22

●Were one to look at the literary journals only, and thereafter judge of the time, it would be easy to persuade oneself that civilization had indeed made great and solid progress, and that the world stood at a very hopeful stage of enlightenment. 
 人が、文芸雑誌だけを見て、その後、時代を判断するのであれば、自分を説得するのは簡単でしょう|文明は、まさに、偉大で確固とした発展を遂げ、世界は、啓蒙の望み高きステージにあると|。

Week after week I glance over these pages of crowded advertisement; 
何週にも渡って、私は、ぎっしり詰まった広告の頁を眺めました。

I see a great many publishing houses zealously active in putting forth every kind of book, new and old; 
非常に沢山の出版社が、熱心に活発に、あらゆる種類の本の出版を、新本も古本も、進めているのを見ます。

I see names innumerable of workers in every branch of literature. 
文学のすべての分野に、無数の作家の名前を見ます。

Much that is announced declares itself at once of merely ephemeral import, or even of no import at all; 
アナウンスされているもの (広告に) の多くは、自ら認めています|つかの間の重要さか、もしくは、まったく重要でないことを|。

but what masses of print which invite the attention of thoughtful or studious folk! 
しかし、思慮深く、勉強好きな人たちの注目を引く書籍も何と大量にあることでしょう。

To the multitude is offered a long succession of classic authors in beautiful form at a minim cost; 
大衆向けに、長蛇の古典作家が、美しい装丁で、最小の値段で提供されています。

never were such treasures so cheaply and so gracefully set before all who can prize them. 
以前はありませんでした|このような宝が、そんなに安く、そんなに美しく、それらを大切に思う人たちの前に並べられたことは|。

For the wealthy there are volumes magnificent; lordly editions; works of art whereon have been lavished care and skill and expense incalculable. 
富裕層には、高価な本があります。豪華版。手厚い手間と、技術と、数え切れない費用をかけた美術の本など。

Here is exhibited the learning of the whole world and of all the ages; be a man's study what it will, in these columns at one time or another he shall find that which appeals to him. 
ここには、全世界の、全時代の学問が展示されています。人の学問が何であっても、これらのコラム (広告欄) の中に、ある時または別の時に、彼に訴えかけるものを見つけることができるでしょう。

Here are labours of the erudite, exercised on every subject that falls within learning's scope. 
ここには、あります|学識者の労働の結果が|学問のスコープ内に入るすべての題材に行使された|。

Science brings forth its newest discoveries in earth and heaven; 
サイエンスは、天と地の最新の発見をもたらします。

it speaks to the philosopher in his solitude, and to the crowd in the market-place. 
それは、孤独の哲学者にも、市場の大衆にも、話しかけます。

Curious pursuits of the mind at leisure are represented in publications numberless; 
暇な精神が、好奇心で追及した研究が、数しれぬ出版物で表されています。

trifles and oddities of intellectual savour; gatherings from every byway of human interest. 
知的な香をもつささいなことや、風変わりなこと。人の興味のあらゆる裏道からの寄せ集めなど。

For other moods there are the fabulists; to tell truth, they commonly hold the place of honour in these varied lists. 
ほかのムードのためには、童話作家がいます。実を言うと、彼らは、これら様々なリストにおいて、いつも、名誉な地位を保持しています。

Who shall count them? 誰が、かれらの数を数えるでしょうか? 彼らの数は、わかりません。

Who shall calculate their readers?  誰が、彼らの読者の数を測るでしょうか? 読者の数も、わかりません。

Builders of verse are many; yet the observer will note that contemporary poets have but an inconspicuous standing in this index of the public taste. 
詩句の作成者も、大勢います。でも、観察者は気付くでしょう|現代の詩人は、庶民の趣味のインデクスにおいて、目立たない地位しか占めていないことに|。

Travel, on the other hand, is largely represented; the general appetite for information about lands remote would appear to be only less keen than for the adventures of romance. 
一方、旅行は、大いに表現されています。遠隔地の情報への欲求に優るものは、冒険物語への欲求のみであるようです。

●With these pages before one's eyes must one not needs believe that things of the mind are a prime concern of our day? 
 これらの頁を眼前にして、人は、信ぜざるを得ないのではないか|精神の事柄が、今日の主要関心事であると|?

説明 needs は、是非、必ず を意味する副詞と考えられ、must needs で、せざるを得ない の意となります。

    否定の修辞疑問文なので、信ぜざるを得なくはないのか、いや、信ぜざるを得ない 

               もしくは、信ぜざるを得ないのではないか の意味となります。

Who are the purchasers of these volumes ever pouring from the press? 
だれが、購入者なのか|出版社から大量に出版されるこれらの本の|?

How is it possible for so great a commerce to flourish save as a consequence of national eagerness in this intellectual domain? 
いかにして、こんなに大規模な商業が繁栄するのでしょう|知的領域における国民の熱意の結果として以外に|?

Surely one must take for granted that throughout the land, in town and country, private libraries are growing apace; that by the people at large a great deal of time is devoted to reading; that literary ambition is one of the commonest spurs to effort? 
確かに、認めなければなりません。国中で、都会でも田舎でも、個人図書館が急速に成長していること。一般の人たちによって、大量の時間が読書に費やされていること。文学の野心が、最も普通な努力への拍車の一つとなっていること。

●It is the truth. All this may be said of contemporary England. 
 それは、真実です。 これは、すべて、現代のイギリスについて言えることです。

But is it enough to set one's mind at ease regarding the outlook of our civilization? 
しかし、それは、安心するのに十分でしょうか|私達の文明の前途に関して|?

●Two things must be remembered.  二つのことを、忘れてはいけません。

However considerable this literary traffic, regarded by itself, it is relatively of small extent. 
いかに大量であっても|この文学の往来が|それだけで考えると|、それは、相対的には、小規模です。

And, in the second place, literary activity is by no means an invariable proof of that mental attitude which marks the truly civilized man. 
そして、二番目に、文学的に活発であることは、決して、不変の証拠ではありません|真に文明開化した人であることを示す精神的態度の|。

●Lay aside the "literary organ," which appears once a week, and take up the newspaper, which comes forth everyday, morning and evening. 
週に一回出る「文芸機関紙」を捨てて、毎日、朝と夕方に出る新聞をとりなさい。

Here you get the true proportion of things.  すると、物事の真の均衡がわかります。

Read your daily news-sheet -- that which costs threepence or that which cost a halfpenny -- and muse upon the impression it leaves. 
日刊のニュースシートを読みなさい。 三ペンスするやつか、半ペンスのやつを。そして、読後の印象をじっくり考えてみなさい。

It may be that a few books are "noticed"; granting that the "notice" is in any way noticeable, compare the space it occupies with that devoted to the material interests of life: you have a gauge of the real importance of intellectual endeavour to the people at large. 
多分、本が二三冊、「紹介(告知)」されているでしょう。その紹介が、とにかく紹介に値すると認めるとして、それが占めるスペースを、生活の物質的利害に充てられたスペースと比較してみなさい。それが、知的な努力の一般大衆への現実的重要さの判定基準になります。

No, the public which reads, in any sense of the word worth considering, is very, very small; the public which would feel no lack if all book-printing ceased to-morrow, is enormous. 
そう、読書する大衆は、考慮に値する言葉の意味において、非常に、非常に、少ないのです。明日、すべての本の印刷が止まっても、何の欠乏も感じない大衆は、膨大なのです。

説明 No を、否と訳すか、そう と訳すか悩みました。英語的には、前の文で、一般大衆において、知的な努力の重要さは、

    大きいのかと、問われて、いいえ、大きくありません と、No になるのですが、日本語的には、前の文の論調が、

    大きくない 側なので、そう、になります。

These announcements of learned works which strike one as so encouraging are addressed, as a matter of fact, to a few thousand persons, scattered all over the English-speaking world. 
非常に励みになると人の心を打つ学術書のアナウンス(告知)も、実際のところ、英語を話す全世界に散らばった、二三千人の人たちに向けられたものです。

Many of the most valuable books slowly achieve the sale of a few hundred copies. 
最も貴重な本の多くは、時間をかけて、二三百冊の販売を達成するのです。

Gather from all the ends of the British Empire the men and women who purchase grave literature as a matter of course, who habitually seek it in public libraries, in short who regard it as a necessity of life, 
集めてみなさい。大英帝国の隅々から。いかめしい文学を、当然のように購入する男女を。それを公立図書館で、日常的に読む男女を。短く言うと、それを生活の必要品とみなす男女を。

and I am much mistaken if they could not comfortably assemble in the Albert Hall. 
そして、私は、大きく間違っています|もし、かれらが、アルバートホールに悠々と入ることができないほど大勢だとしたら|。

●But even granting this, is it not an obvious fact that our age tends to the civilized habit of mind as displayed in a love for intellectual things? 
 しかし、これは、認めるとして、明らかな事実ではありませんか|私達の時代が精神の文明開化した習慣に向かっていることは|知的なものへの愛に示されているように|。

Was there ever a time which saw the literature of knowledge and of the emotions so widely distributed? 
かつて、あったでしょうか|時代が|知識の文学や感情の文学が、かくも広く分布している|?

Does not the minority of the truly intelligent exercise a vast and profound influence? 
真に知的な少数派が、広く深い影響力を行使していないでしょうか?

Does it not in truth lead the way, however slowly and irregularly the multitude may follow? 
少数派が、真に、未知をリードしていないでしょうか|大衆が、いかにゆっくりかつ不規則に従うとしても|?

●I should like to believe it.   私は、それを信じたいと思います。

When gloomy evidence is thrust upon me, I often say to myself: 
うっとおしい証拠が突きつけられるとき、私は、しばしば、こう自答します。

Think of the frequency of the reasonable man; think of him everywhere labouring to spread the light; 
分別ある人が頻発していることを考えなさい。あらゆるところで光明をひろげようと頑張っている彼のことを考えなさい。

how is it possible that such efforts should be overborne by forces of blind brutality now that the human race has got so far? 
どうして可能なのですか|そのような努力が盲目の残忍性らよって押さえつけられることが|人類がここまで発展してきた現在|?

-- Yes, yes;  そうだ、そうだ。

but this mortal whom I caress as reasonable, as enlightened and enlightening, this author, investigator, lecturer, or studious gentleman, to whose coat-tails I cling, does he always represent justice and peace, sweetness of manners, purity of life -- all the things which makes for true civilization? 
この分別があり、啓蒙されていて、かつ人を啓蒙する人。この著者。研究者。講師。そのコートのシッポ私がしがみついている、篤学の紳士。こんな彼は、常に、表すでしょうか|正義と平和、優美な作法、純粋な生活 -- 真の文明に役立つすべてです -- を|。

Here is a fallacy of bookish thought.   これは、机上の推論の誤りです。

Experience offers proof on every hand that vigorous mental life may be but one side of a personality, of which the other is moral barbarism. 
経験は、提供します|証拠を四方八方に|活気あふれる精神生活は、人格の一面にすぎず、もう一面は、道徳上の野蛮であるという|。

A man may be a fine archaeologist, and yet have no sympathy with human ideals. 
人は、立派な考古学者であるかもしれませんが、それでも、人間の理想に同情心を持たないかもしれません。

The historian, the biographer, even the poet, may be a money-market gambler, a social toady, a clamorous Chauvinist, or an unscrupulous wire-puller. 
歴史家や、伝記作家や、詩人すらも、金融市場の投機家か、社会のおべっか使いか、かしましいショービニスト (熱狂的愛国者) か、不謹慎な操り人形使いかもしれません。

As for "leaders of science," what optimist will dare to proclaim them on the side of the gentle virtues? 
「サイエンスの指導者」にしても、どんな楽天家が、彼らが、優しい美徳の側にあると宣言しようとするでしょうか?

And if one must needs think in this way of those who stand forth, professed instructors and inspirers, what of those who merely listen? 
そして、もし、このように考えざるをえないなら|前向きに立つ人たち、プロの教師や鼓舞者たちについて|、単に聞くだけの人達は、どうなのでしょうか?

The reading-public -- oh, the reading-public!   読者階級、ああ、読者階級よ。

Hardly will a prudent statistician venture to declare that one in every score of those who actually read sterling books do so with comprehension of their author. 
慎重な統計家なら、敢えて宣言しないでしょう|実際に立派な本を読む人のうち、20人に1人は、その著者を理解して読んでいるとは|。

These dainty series of noble and delightful works, which have so seemingly wide an acceptance, think you they vouch for true appreciation in all whom buy them? 
高尚で楽しい作品の優美な叢書は、一見、広く受け入れられているようですが、それらは、購入した人みんなに本当に鑑賞されると、あなたは、思いますか?

Remember those who purchase to follow the fashion, to impose upon their neighbour, or even to flatter themselves; 
思い出してください|購入する人たちを|流行に従い、隣人を騙し、うぬぼれさえするために|。

think of those who wish to make cheap presents, and those who are merely pleased by the outer aspect of the volume. 
安い贈り物をしたい人のことや、書物の外観に喜んでいるだけの人のことも、考えてください。

Above all, bear in mind that busy throng whose zeal is according neither to knowledge nor to conviction, the host of the half-educated, characteristic and peril of our time. 
特に、頭においておいてください。その熱心さが、知識にも、信念にも拠っていないあの忙しい群衆や、現代を特徴づけ、現代の危機でもある、ろくに教育を受けていない多数のひとのことを。

They, indeed, purchase and purchase largely.  彼らは、沢山、買いに買うのです。

Heaven forbid that I should not recognize the few among those whose bent of brain and of conscience justifies their fervour; 
私は、断じて、見過ごしはしません|彼らの中の、頭脳や良心の性向(bent)が、彼らの熱情を正当化してくれる少数の人を|。

説明 Heaven forbid that I should do は、仮定法で、断じてしない の意味となります。

to such -- the ten in ten thousand -- be all aid and brotherly solace! 
そのような人たちに -- 1万人に10人 -- あらゆる援助と、兄弟のような慰めのあらんことを!

But the glib many, the perky mispronouncers of titles and of authors' names, the twanging murderers of rhythm, the maulers of the uncut edge at sixpence extra, the ready reckoners of bibliopolic discount 
しかし、口先だけの多数、表題や著者名を間違えて発音する生意気者、訛った鼻声でリズムを壊す人、6ペンス余計に払った未裁断の縁を乱暴に扱う人、本屋の割引をすばやくみつける人。

-- am I to see in these a witness of my hope for the century to come? 
私は、これらの人たちのなかに、来るべき世紀への私の希望の目撃者を、みなければならないのでしょうか?

●I am told that their semi-education will be integrated. 
 私は、聞かされました|彼らの半教育も、いつか完全になると|。

We are in a transition stage, between the bad old time when only a few had a academic privileges and that happy future which will see all men liberally instructed. 
私達は、転換期にいます。ごく少数が、学問的特権を得た古き悪き時代と、すべての人が自由主義的に教育を受ける楽しい未来との間に。

Unfortunately for this argument, education is a thing of which only the few are capable; 
不幸なことに、この議論にとって、教育は、ごく少しの人にのみ可能なものなのです。

teach as you will, only a small percentage will profit by your most zealous energy. 
いかに教育しても、少しのパーセントの人のみが、その熱心なエネルギーから利益を得るのです。

On an ungenerous soil it is vain to look for rich crops. 
肥沃でない土壌に、豊富な収穫を求めても、無駄なのです。

Your average mortal will be your average mortal still: 
あなたの平凡な人間は、いつまでもなお、あなたの平凡な人間です。

and if he grow conscious of power, if he becomes vocal and self-assertive, if he get into his hands all the material resources of the country, why, you have a state of things such as at present looms menacingly before every Englishman blessed -- or cursed -- with an unpopular spirit. 
そして、もし、彼が権力を意識するようになれば。もし、彼が、声を出し、自己主張するようになれば、もし、彼が、国のすべての物質資源を手に入れるようになれば、おや、あなたは、手に入れます|ある状態を|現在、威嚇的に聳え立っている|すべてのイギリス人の前に|非民衆的な精神で、祝福された −もしくは、呪われた -|。

23

●Every morning when I awake I thank heaven for silence.  This is my orison. 
 毎朝、私は、目覚めたとき、天に、静寂を感謝します。 これは、私の祈りです。

I remember the London days when sleep was broken by clash and clang, by roar and shriek, and when my first sense on returning to consciousness was hatred of the life about me. 
私は、ロンドンでの日々を思い出します。その時、眠りは、衝突音や金属音で、わめき声や金切り声で破られました。その時、意識がもどって最初に感じることは、周囲の生活への憎悪でした。

Noises of wood and metal, clattering of wheels, banging of implements, jangling of bells -- all such things are bad enough, but worse still is the clamorous human voice. 
木や金属の雑音、車輪のガタガタ音、道具のバタバタ音、ベルのジャンジャン音 -- これらすべては、十分悪いのですが、さらに悪いのは、騒々しい人の声です。

Nothing on earth is more irritating to me than a bellow or scream of idiot mirth, nothing more hateful than a shout or yell of brutal anger. 
この地上で、私をよりいらいらさせるものはありません|ばか騒ぎのほえ声やさけび声以上に|。より嫌いなものはありません|残忍な怒りのさけび声やわめき声以上に|。

Were it possible, I would never again hear the utterance of a human tongue, save from those few who are dear to me. 
可能であれば、人間の声が発せられるのを二度と聞きたくありません|私にいとしい少数の人の声以外は|。

●Here, wake at what hour I may, early or late, I lie amid gracious stillness. 
 ここでは、何時に起きようが、早かろうと遅かろうと、私は、優雅な静寂のなかに横たわります。

Perchance a horse's hoof rings rhythmically upon the road; perhaps a dog barks from a neighbour farm; 
多分、馬のひづめが、同のの上でリズミカルに鳴ります。多分、犬が隣の農園からほえます。

it may be that there comes the far, soft murmur of a train from the other side of Exe; 
多分、エクス河の反対側から、遠く、やわらかい列車の音がします。

but these are almost the only sounds that could force themselves upon my ear. 
しかし、これらが、私の耳に強いる殆ど唯一の音です。

A voice at any time of the day is the rarest thing. 
人声は、日中いかなるときも、めったにしません。

●But there is the rustle of branches in the morning breeze; there is the music of a sunny shower against the window; there is the matin song of birds. 
しかし、朝のそよ風には、枝のカサカサ音がいます。天気にわか雨が窓に当たって音楽がなります。鳥のさえずり声がします。

Several times lately I have lain wakeful when there sounded the first note of the earliest lark; 
最近、何度か、私は、目を覚まして寝ているとき、朝一番のひばりの最初のなき声を聞きました。

it makes me almost glad of my restless nights. 
それで、私は、眠れない夜をうれしく思うようになりました。

The only trouble that touches me in these moments is the thought of my long life wasted amid the senseless noises of man's world. 
私の心に触れた唯一の困難、これらの時点における、は、私の長い生涯の思いです|人間世界の無意味な雑音のなかに浪費された|。

Year after year this spot has known the same tranquillity; with ever so little of good fortune, with ever so little wisdom, beyond what was granted me, I might have blessed my manhood with calm, might have made for myself in later life a long retrospect of bowered peace. 
来る年も来る年も、この場所は、同じ平穏を味わいました。幸運が本の少し、智慧がほんの少し、私に与えられたもののよりも多くあれば、私は、青年期を静けさで祝福し、晩年ひとりで、ひっそりした平和を長く回顧したでしょう。

As it is, I enjoy with something of sadness remembering that this melodious silence is but the prelude of that deeper stillness which waits to enfold us all. 
ところが実際は、私は、多少の悲しさで楽しみました|この楽しいメロディの静けさは、私達すべてを包み込もうと待ち受けているより深い静寂の序曲に過ぎないことを思い出しながら|。

24

●Morning after morning, of late, I have taken my walk in the same direction, my purpose being to look at a plantation of young larches. 
 毎朝毎朝、最近は、散歩を同じ方向にしました。目的は、若いカラ松の植林をみるためです。

There is no lovelier colour on earth than that in which they are now clad; 
地上には、より愛らしい色はありません|彼らが今まとっている色以上に|。

it seems to refresh as well as gladden my eyes, and its influence sinks deep into my heart. 
それは、私の目をリフレッシュしてくれます|楽しませてくれるだけでなく|。その影響は、私の心深くにしみこみます。

Too soon it will change; already I think the first radiant verdure has begun to pass into summer's soberness. 
まもなく、それは、変化してしまうでしょう。すでに最初の輝く新緑は、夏の地味な色に移り始めたように思います。

The larch has its moment of unmatched beauty -- and well for him whose chance permits him to enjoy it spring after spring. 
カラ松は、無比の美しさの瞬間を持っています。 幸せです|毎春、それを楽しむことのできる人は|。

説明 well for him の文法について、現在、調査中です。

    It is all very well for him, but ... で、それは、彼にとってまことに結構だが、しかし・・・・ と、不満・不賛成を述べるときの言い方です。

    All is well with us. で、万事うまくいっている ですが、この場合は、with を使います。

    It is well that you did'nt go. 君が行かなくてよかった。 稀な用法ですが、well は、望ましい、当を得た という意味になります

●Could anything be more wonderful than the fact that here am I, day by day, not only at leisure to walk forth and gaze at the larches, but blessed with the tranquillity of mind needful for such enjoyment? 
 よりも素晴らしいことはあるでしょうか|事実|私が、日々、ここに居て、暇なとき、散歩して、カラ松を眺めるだけでなく、そんな楽しみに必要な心の平穏に恵まれているという|?

On any morning of spring sunshine, how many mortals find themselves so much at peace that they are able to give themselves wholly to delight in the glory of heaven and of earth? 
いつでも、春の日光がそそぐ朝、どれくらい多くの人が、大層平和な気分で、天上や地上の栄光の喜びに全く身をまかせうる気分になっている自分を見出すでしょう?

Is it the case with one man in every fifty thousand? 
それは、5万人に一人のケース(事例)でしょうか?

Consider what extraordinary kindness of fate must tend upon one that not a care, not a preoccupation, should interfere with his contemplative thought for five or six days successively! 
考えてみなさい|途方もなく親切な運命が、ある人に向いていて、どんな心配も、どんな先入観も、彼の瞑想的な思考の邪魔を、5日、6日続けて、しないということを|。

So rooted in the human mind (and so reasonably rooted) is the belief in an envious power that I ask myself whether I shall not have to pay by some disaster for this period of sacred calm. 
人の心に根ざしているのは (それも、合理的に根ざしているのは) 、嫉みの力への信念なので、私は、自問します|なにかの災難でこの聖なる静寂への代償を払わなくてすむかどうか|。

For a week or so I have been one of a small number chosen out of the whole human race by fate's supreme benediction. 
一週間やそこら、私は、少数の人の一人でした|運命の至高の祝福により全人類から選ばれた|。

It may be that this comes to everyone in turn; to most it can only be once in a lifetime, and so briefly. 
多分、これは、すべての人に順番にやってくるかもしれません。多くの人には、一生に一度で、短期間ということもありえます。

That my own lot seems so much better than that of ordinary men sometimes makes me fearful. 
私自身の運命は、普通のひとの運命よりも、ずっと良いように見えることは、私を恐れさせました。

25

●Walking in a favourite lane to-day, I found it covered with shed blossoms of the hawthorn. 
 大好きな小道を今日歩いていて、私は、それが散ったサンザシの花で覆われているのに気付きました。

Creamy white, fragrant even in ruin, lay scattered the glory of the May. 
クリーム色かがった白色、朽ちてすら芳香、散り敷くは、五月の栄光。

It told me that spring is over.  それは、春の終わりを告げていました。

●Have I enjoyed it as I should?   私は、楽しむべくして楽しんだでしょうか?

Since the day that brought me freedom, four times have I seen the year's new birth, 
私に自由をもたらしてくれた日以来、四度、私は、新年が始まるのを見ました。

and always, as the violet yielded to the rose, I have known a fear that I had not sufficiently prized this boon of heaven whilst it was with me. 
そして、常に、スミレがバラに譲る頃、私は、恐怖を知りました|この天の恩恵が、咲いている間に、十分珍重しなかったのではないかという|。

Many hours I have spent shut up among my books, when I might have been in the meadows. 
多くの時間を、私は、過ごしました|本の間に閉じ込められて|、私が、牧場にいたかも知れない時に。

Was the gain equivalent? Doubtfully, diffidently, I hearken what the mind can plead. 
得られたものは、等価だったでしょうか? 疑わしげに、自信なさそうに、私は、我が心が弁明することに耳を傾けます。

●I recall my moments of delight, the recognition of each flower that unfolded, the surprise of budding branches clothed in a night with green. 
私は、思い出します|私の喜びの瞬間を、つぼみが開いて咲いたそれぞれの花を認識し、一夜にして緑を装った芽吹く枝に驚いた瞬間を|。

The first snowy gleam upon the blackthorn did not escape me. 
リンボクに輝いた最初の雪のような閃光は、私の目をまぬかれることはできませんでした。

By its familiar bank, I watched for the earliest primrose, and in its copse I found the anemone. 
そのお馴染みの土手の傍で、私は、最早咲きの桜草を求めて眺め、その茂みに、アネモネを見つけました。

Meadows shining with buttercups, hollows sunned with the marsh marigold held me long at gaze. 
キンポウゲで輝く牧草や、リュウキンカで光り輝く窪地は、私を長く凝視させました。

I saw the sallow glistening with its cones of silvery fur, and splendid with dust of gold. 
私は、見ました|ネコヤナギを|銀色毛皮のコーンでギラギラ光り、金粉で輝いている|。

These common things touch me with more of admiration and of wonder each time I behold them. 
これらの普通の物事は、私を感動させます|私がそれらを見るたびに、賞賛や驚きをよりつのらせて|。

They are once more gone.  それらは、再び、過ぎ去りました。

As I turn to summer, a misgiving mingles with my joy. 
夏のことを考えると、一抹の不安が、私の喜びと交じります。

SUMMER

1

●To-day, as I was reading in the garden, a waft of summer perfume -- some hidden link of association in what I read -- I know not what it may have been -- took me back to schoolboy holidays; 
 今日、庭で読書していたとき、夏の香を運ぶそよ風 -- 私が読んでいるものの連想との何か隠れた絆 -- それが何であったのかはわかりません -- が、私を学生時代の休日に連れ戻しました。

I recovered with strange intensity that lightsome mood of long release from tasks, of going away to the seaside, which is one of childhood's blessings. 
私は、不思議な激しさで、取り戻しました|仕事から長く解放される軽やかな気分を|海辺に出かけていくときの|子供時代のお恵みの一つである|。

I was in the train; no rushing express such as bears you great distances; 
私は、汽車に乗りました。あなたを遠くまで運ぶような大急ぎの急行ではありません。

the sober train which goes to no place of importance, which lets you see the white steam of the engine float and fall upon a meadow ere you pass. 
落ち着いた汽車です。重要な所には行きません。あなたに見せてくれます|蒸気機関の白い蒸気が浮いたり沈んだりするのを|あなたが通過する前の牧草地に|。

Thanks to a good and wise father, we youngsters saw nothing of seaside places where crowds assemble; 
善良で賢明な父親のお陰で、私達若者は、群集の集まる海辺の場所は、全く見ませんでした。

I am speaking, too, of a time more than forty years ago, when it was still possible to find on the coasts of northern England, east or west, spots known only to those who loved the shore for its beauty and its solitude. 
私は、40年以上前の時のことを話しています。その頃は、まだ可能でした|イギリス北部の、東西の海岸に、その美しさと、孤独の故にその岸を愛する人々にしか知られていない場所を見つけることが|。

At every station the train stopped; little stations, decked with beds of flowers, smelling warm in the sunshine; where countryfolk got in with baskets and talked in an unfamiliar dialect, an English which to us sounded almost like a foreign tongue. 
各駅に、その汽車は止まりました。小さな駅です、花壇で飾られ、太陽の下、暖かく香ります。そこに、地元の人が、籠を持って入り、よく知らない方言で語り合います。私達には、外国語のように聞こえる英語です。

Then the first glimpse of the sea; the excitement of noting whether tide was high or low -- stretches of sand and weedy pools, or halcyon wavelets frothing at their furthest reach, under the sea-banks starred with convolvulus. 
そして、最初に海がちらりと見えた時。潮が高いか低いかに気付く興奮。引き伸ばされて広がる砂や海草の茂る池。届きうる限りおしよせて泡立つ穏やかなさざ波|昼顔でちりばめられた海岸の土手の下に|。

Of a sudden, our station!  突然、目的の駅です。

●Ah, that taste of the brine on a child's lips!  ああ、子供の唇のあの塩味よ。

Nowadays I can take holiday when I will, and go whithersoever it pleases me; 
今日、私は、取りたいときに休日がとれます。私をよろこばす、何処にも行けます。

but that salt kiss of the sea air I shall never know again. 
しかし、海の大気のあの塩味のキスを、私は、再び知ることはできないでしょう。

My senses are dulled; I cannot get so near to nature; 
私の感覚は、鈍くなりました。私は、そんなに自然に近づくことはできません。

I have a sorry dread of her clouds, her winds, and must walk with tedious circumspection where once I ran and leaped exultingly. 
私は、自然の雲や、自然の風が、悲しく怖い。私は、あたりを退屈なほど用心深く歩かねばなりません。昔は、大喜びして跳びはねていたところを。

Were it possible but for one half-hour to plunge and bask in the sunny surf, to roll on the silvery sand-hills, to leap from rock to rock on shining sea-ferns, laughing if I slipped into the shallows among starfish and anemones! 
可能だったらなあ|半時間でも|日に輝く波に飛び込んだり、浴びたり、銀色に輝く砂丘の上を転がったり、輝く海シダのうえを岩から岩へと跳んだり、浅瀬のヒトデや、イソギンチャクの中にすべって、笑いこけたりが|。

I am much older in body than in mind; I can but look at what I once enjoyed. 
私は、体は心よりもずっと老けています。私は、かつて楽しんだことをただ見ることが出来るだけです。

2

●I have been spending a week in Somerset.  私は、過ごしています|一週間、サマセット (イギリス南西部の州) で|。

The right June weather put me in the mind for rambling, and my thoughts turned to the Severn Sea. 
まさしく6月の気候は、私を、ぶらぶら歩きたくさせ、私の思いはセバン海に向きました。

I went to Glastonbury and Wells, and on to Cheddar, and so to the shore of the Channel at Clevedon, remembering my holiday of fifteen years ago, and too often losing myself in a contrast of the man I was then and what I am now. 
私は、グラストンベリーやウェルズに行きました。さらに、チェダーに行きました。そして、クリーブドンで海峡の岸に行きました。15年前の休日を思い出しながら。当時の私と、今の私の対比に、何度も自分を見失いながら。

Beautiful beyond all words of description that nook of oldest England; 
どんな言葉で記述するよりも美しい、古い古いイギリスのこの隠遁場所は。

but that I feared the moist and misty winter climate, I should have chosen some spot below the Mendips for my home and resting-place. 
私が、湿気て霞のかかった冬の季節を恐れることがなければ、私は、メンディプス山脈のふもとのどこかに、我が家と休息の地を選んだことでしょう。

Unspeakable the charm to my ear of those old names; 言葉では表せません|私の耳への魅力は|これら古い地名の|。

exquisite the quiet of those little towns, lost amid tilth and pasture, untouched as yet by the fury of modern life, their ancient sanctuaries guarded, as it were, by noble trees and hedges overrun with flowers. 
絶妙です、これらの小さな町の静けさは。耕作地と牧草地の間に埋もれ、現代生活の怒りにはまだ触れず、その古風な聖域は、まるで、聖なる木々や花で溢れた生垣で守られています。

In all England there is no sweeter and more varied prospect than that from the hill of the Holy Thorn at Glastonbury; 
イギリス全土で、より甘美で、より変化に富む眺望はありません|グラストンベリーのホーリー・ソーンの丘から見た眺望よりも|。

in all England there is no lovelier musing place than the leafy walk beside the Palace Moat at Wells. 
イギリス全土で、より愛すべき楽しい場所はありません|ウェェルズのパラス・モートの傍の緑に覆われた散歩道よりも|。

As I think of the golden hours I spent there, a passion to which I can give no name takes hold upon me; my heart trembles with an indefinable ecstasy. 
そこで過ごした黄金の時間を思うとき、名状しがたい激情が、私を捕らえます。私の心は、名状し難い恍惚で震えます。

●There was a time of my life when I was consumed with a desire for foreign travel; 
 私の生涯に、外国旅行への欲望に夢中になったときがありました。

an impatience of everything familiar fretted me through all the changing year. 
ありきたりのすべてのことへのあせりが、私をいらいらさせました|変化する年 (四季のこと) を通じて|。

If I had not at length found the opportunity to escape, if I had not seen the landscape for which my soul longed, I think I must have moped to death. 
もし、私が、最後に逃げ出す機会を見つけられなかったなら、もし、私の魂が待ち焦がれる景色をみることがなかったなら、私は意気消沈して死んでいたに違いないと思います。

Few men, assuredly, have enjoyed such wanderings more than I, 
誰も、きっと、そんな放浪を、私ほど、楽しんだ人はいないでしょう。

and few men revive them in memory with a richer delight or deeper longing. 
誰も、より豊かな喜びや、より深い切望で、そんな放浪を思い出すこともないでしょう。

But -- whatever temptation comes to me in mellow autumn, when I think of the grape and of the olive -- I do not believe I shall ever again cross the sea. 
しかし -- いかなる誘惑が来ようとも|実りの秋に、ブドウやオリーブのことを思うとき -- 私は、今後再び海を渡るとは思いません。

What remains to me of life and of energy is far too little for the enjoyment of all I know and all I wish to know of this dear island. 
私に残っている余生と余力は、余に少ないので、この愛する島で、私の知っていることすべてと、私の知りたいことすべてを楽しむこともできないのです。

●As a child I used to sleep in a room hung round with prints after English landscape painters -- those steel engravings so common half a century ago, which bore the legend, "From the picture in the Vernon Gallery." 
 子供の頃、私は寝ていました|イギリスの風景画家風のプリント(版画)が周りに掛かった部屋で|。半世紀ほど前にはやった例の鋼板版画で、「ヴァーノン・ギャラリーの絵画より」という銘がついています。

Far more than I knew at the time, these pictures impressed me; 
その時、思っていたよりもずっと、これらの絵は、私に感銘を与えていました。

I gazed and gazed at them, with that fixed attention of a child which is half curiosity, half reverie, till every line of them was fixed in my mind; 
私は、それらを眺めに眺めました|子供のあの不動の注意力で|半分好奇心で、半分夢想の|絵の中のすべての線が私の記憶に固定するまで|。

at this moment I see the black-and-white landscapes as if they were hanging on the wall before me, and I have often thought that this early training of the imagination -- for such it was -- has much to do with the passionate love of rural scenery which lurked within me even when I did not recognize it and which now for many a year has been one of the emotions directing my life. 
今この時でも、見えます|白黒の風景が|まるで目の前の壁に掛かっているかのように|。そして、私は、しばしば思いました|この早期の想像の訓練は -それはそう呼べるものでした- 田舎の風景への熱烈な愛に大いに関係があると|。その田舎の風景への愛は、私の中に、潜んでいました、私がそれに気付かないでいるときも、そして、今は、長年、私の人生を指揮してきた感情の一つでした。

Perhaps, too, that early memory explains why I love a good black-and-white print even more than a good painting. 
多分、その早期の記憶は、説明します|何故私が、白黒の版画を愛するのかを|良い絵画よりもずっと|。

And -- to draw yet another inference -- here may be a reason for the fact that through my youth and early manhood I found more pleasure in nature as represented by art than in nature herself. 
そして -- もう一つ推論すると -- ここに、理由があります|事実に対する|私の青年期壮年期を通して、芸術で表現された自然の中に、芸術自身の中よりも、より喜びを見出すという|。

Even during that strange time when hardships and passions held me captive far from any glimpse of the flowering earth, I could be moved, and moved deeply, by a picture of the simplest rustic scene. 
あの不思議な期間ですら|困苦や激情が私を虜にして、花咲く大地を見ることから遠く引き離していた|、私は、感動できました、大いに感動できました、最も簡素な田舎の風景の絵に。

At rare moments, when a happy chance led me into the National Gallery, I used to stand long before such pictures as "The Valley Farm," "The Cornfield," "Mousehold Heath." 
ごく稀に、幸運で国立美術館に行くことがあると、私は、ものでした|長時間立った|「谷間の農場」「小麦畑」「マウスホールド・ヒース (英国Norwichにある自然保護区)」というような絵の前に|。

In the murk confusion of my heart these visions of the world of peace and beauty from which I was excluded -- to which, indeed, I hardly ever gave a thought -- touched me to deep emotion. 
私の心の暗闇の混乱のなかで、私が締め出されていた平和や美の世界の映像 -- それについて少しも考えたことはありませんでした -- は、私の感情の奥深くに触れたのでした。

But it did not need -- nor does it now -- the magic of a master to awake that mood in me. 
しかし、必要ありませんでした -- 今でも -- 巨匠の魔法は、そういう気持ちを起こさせるためには。

Let me but come upon the poorest little woodcut, the cheapest "process" illustration, representing a thatched cottage, a lane, a field, and I hear that music begin to murmur. 
私にただ出会わせてみてください|わらぶき屋根の小屋、小道、野原を描いた最貧の小さな木版画、最もちゃちな「浮き彫り」挿絵に|。すると、私には、音楽がささやき始めるのが聞こえます。

It is a passion -- heaven be thanked -- that grows with my advancing years. 
それは、熱情です -- 天に感謝 -- 私が年をとるにつれ強まっていきます。

The last thought of my brain as I lie dying will be that of sunshine upon an English meadow. 
死の床で私の頭をめぐる最後の思いは、イギリスの牧場にふりそそぐ太陽の光のそれでしょう。

3

●Sitting in my garden amid the evening scent of roses, I have read through Walton's Life of Hooker; 
 我が庭に座りながら、夕方のバラの香のなかだ、私は、ウォルトンの「フーカーの生涯」を読みました。

could any place and time have been more appropriate? 
より適切な場所や時間があり得たでしょうか?

Almost within sight is the tower of Heavitree church -- Heavitree, which was Hooker's birthplace. 
殆ど視界の中に、ヘヴィトゥリー教会の塔が見えます。ヘヴィトゥリー、これはフーカーの誕生地です。

In other parts of England, he must often have thought of these meadows falling to the green valley of the Exe, and of the sun setting behind the pines of Haldon. 
イギリスの別の場所にいて、彼は、これらの牧草地がエクス河の緑の谷に降りていくところや、ホルドンの松林の裏に太陽がしずんでいくところを、思ったに違いありません。

Hooker loved the country.  フーカーは、田舎を愛しました。

Delightful to me and infinitely touching is that request of his to be transferred from London to a rural living -- "where I can see God's blessing spring out of the earth." 
私にとってうれしいことに、また、限りなく感動的なのは、彼が、ロンドンから田舎の生活へ転勤を要望したことです。「そこに私は、神の恵みが湧き出るのを見ることが出来ます。」

And that glimpse of him where he was found tending sheep with a Horace in his hand. 
そして、ちらりと見える彼の姿。そこで彼は、見つかりました|手にホラティウスを持っても羊の世話をしているところを|。

It was in rural solitudes that he conceived the rhythm of mighty prose. 
田舎の孤独の中に、彼は、力強い散文のリズムを着想したのです。

What music of the spheres sang to that poor, vixen-haunted, pimply-faced man! 
何という天空の音楽が、この哀れな、悪女に呪われた、にきびだらけの顔の男に、歌いかけたのでしょう!

●The last few pages I read by the light of the full moon, that of afterglow having till then sufficed me. 
 最後の二三ページを、私は満月の光で読みましたが、その時までは、夕日の残光の灯りで十分でした。

Oh, why has it not been granted me in all my long years of pen-labour to write something small and perfect, even as one of these lives of honest Izaak! 
ああ、どうして私には許されなかったのでしょう|私の文筆業の長い年月において、なにか小さくても完璧なもの、正直なアイザクが書いたこれらの伝記の一つのようなもの、を書くことが|。

Here is literature, look you -- not "literary work." 
これが、文学なんだよ、ほら。「文学的な作品」じゃないんだよ。

Let me be thankful that I have the mind to enjoy it; not only to understand, but to savour, its great goodness. 
感謝させてください|私が、それを楽しむ心を持っていることに|。 その偉大なよさを、理解するだけでなく、味わい楽しめることに。

4

●It is Sunday morning, and above earth's beauty shines the purest, softest sky this summer has yet gladdened us withal. 
日曜の朝です。地上の美のうえに、輝きます|最も清く、柔らかい空が|この夏が今までそれで私達を喜ばせてくれたところの|。

説明  withal は、古い用法で、前置詞wirhが、関係代名詞節や疑問文で、最後にあらわれるときに、withalとなります。

My window is thrown open; I see the sunny gleam upon garden leaves and flowers; 
窓を開け放ちます。太陽の光が、庭の葉や花にあたるのが見えます。

I hear the birds whose wont it is to sing to me; ever and anon the martins that have their home beneath my eaves sweep past in silence. 
私に歌を歌うことを習いとする鳥達の歌うのが聞こえます。時々、我が家の軒下に巣を持つツバメが、無音で飛び過ぎて行きます。

説明 It is their wont to sing to me. 私に歌うことは、彼らの習いです。 古風な文語的言い回しです。

Church bells have begun to chime; I know the music of their voices, near and far. 
教会の鐘がいくつか鳴り始めました。私は、よく知っています|遠近で鳴る鐘の音の奏でる音楽を|。

●There was a time when it delighted me to flash my satire on the English Sunday; 
 ありました|イギリスの日曜日に皮肉を浴びせることを楽しんだ時も|。

I could see nothing but antiquated foolishness and modern hypocrisy in this weekly pause from labour and from bustle. 
私には、何も見えませんでした|古風なおろかさと、現代の偽善以外の|労働や喧騒からの毎週の休止に|。

Now I prize it as an inestimable boon, and dread every encroachment upon its restful stillness. 
今、私は、尊重します|それを計り知れない恩恵として|。そして、恐れます|そののんびりした静寂に対するあらゆる侵害を|。

Scoff as I might at "Sabbatarianism," was I not always glad when Sunday came? 
私は、「安息日厳守主義」をあざ笑っていたかもしれないが、日曜日がくると嬉しかったではないか?

The bells of London churches and chapels are not soothing to the ear, 
ロンドンの教会や礼拝堂の鐘は、耳にやさしくはありませんが、

but when I remember their sound -- even that of the most aggressively pharisaic conventicle, with its one dire clapper -- I find it associated with a sense of repose, of liberty. 
私は、その音を思い出す時 -- 最も攻撃的なパリサイ人的 (偽善的) 集会所の、あの恐ろしい一枚舌の鐘の音でさえも --  私は、感じます|それが休息の感じや自由の感じと関係していると|。

This day of the seven I granted to my better genius; work was put aside, and when heaven permitted, trouble forgotten. 
7日のうちのこの日を、私は我が善き守護神に捧げました。仕事は横に置いて、もし天が許せば、苦悩も忘れ去られました。

説明 better genius 善き守護神 evil genius 人につきまとう悪魔 に対して。

●When out of England I have always missed this Sunday quietude, this difference from ordinary days which seems to affect the very atmosphere. 
 イギリスを離れたとき、私は、常に、無くて寂しく思います|日曜の静けさ、普通の日とは違って雰囲気をガラって変えてくれる静けさ、が|。

説明 miss は、はずす、失敗する という意味のときは、ミスする、ミスる という言い方が通用しているのですが、

    〜が なくなると/なくなったので 寂しい、恋しいとか、〜が無いのに気付くという意味のときは、訳し方が面倒ですね。

    I miss you. を、あなたをミスる。という言い方がはやると、いいですね。

It is not enough that people should go to church, that shops should be closed and workyards silent; these holiday notes do not make a Sunday. 
十分ではありません|人は教会に行きなさい、店は閉めなさい、仕事場は静かにしなさいだけでは|。こういった休日の書付だけでは日曜日になりません。

Think as one may of its significance, our day of rest has a peculiar sanctity, felt, I imagine, in a more or less vague way, even by those who wish to see the village lads at cricket and theatres open in the town. 
その重要性について考えるなら、私達の休息の日は、持ちます|特別な神聖さを|私が思うに、多かれ少なかれ、おぼろげながら感じられている|(休息日なのに) 村の子供達がクリケットで遊び、劇場が街で開いているのを見たいと欲している人たちにおいてすら|。

The idea is surely as good a one as ever came to heavy-laden mortals; 
この考え (日曜日のこと) は、確かに、重荷を負った人間の心にかつて浮かんだ最良のものです。

let one whole day in every week be removed from the common life of the world, lifted above common pleasures as above common cares. 
毎週のなかのまる一日、取り除かれてみてください、世界の日常生活から。日常の楽しみからも、日常の心配事からも、解除されて。

説明 remove するのは、one whole day ではなく、文面には表れていない yourself と考えると、意味が通りやすいと思います。

With all the abuses of fanaticism, this thought remained rich in blessings; 
狂信主義のあらゆる乱用にもかかわらず、この考えは、豊かに祝福されてきました。

Sunday has always brought large good to the generality, and to a chosen number has been the very life of the soul, however heretically some of them understood the words. 
日曜日は、常に、一般多数に大きな善をもたらしてきました。そして、選ばれた人々には、魂の生活そのものでした。かれらの中の幾人かは、その言葉を、いかに異端的に解釈しているかにもかかわらず。

説明 the words は、(安息日に関する) 聖所の言葉 と解釈されます。

If its ancient use perish from among us, so much the worse for our country. 
もし、古来からの使用 (日曜日の習慣のこと) が、我々の間からすたれてしまうとすれば、それだけ、我が国にとっては、悪いことです。

And perish no doubt it will; only here in rustic solitude can one forget the changes that have already made the day less sacred to multitudes. 
そして、間違いなく、それはすたれるでしょう。ただ、田舎の孤独のここにおいてのみ、人は、大衆にとって、その日の神聖さを減殺させてしまった変化を忘れることができるのです。

With it will vanish that habit of periodic calm, which even when it has become so largely void of conscious meaning is, one may safely say, the best spiritual boon ever bestowed upon a people. 
それと共に、消え去るでしょう|定期的な平穏の習慣は|。それは、意識的な意味合いがほぼ失われてしまったとき(今日)ですら、人々にかつて与えられた最良の精神的恩恵であると、安心して言えるでしょう。

The most difficult of all things to attain, the most difficult of all to preserve, the supreme benediction of the noblest mind, this calm was once breathed over the whole land as often as sounded the last stroke of weekly toil; on Saturday at even began the quiet and the solace. 
{達成するのは、あらゆる事の中で最も困難で、保持するのは最も困難なので}|最も気高い精神の最高の恩恵を|、この静寂は、かつては全土で呼吸されていました、毎週の労苦の終わりを告げる鐘の音が響くたびに。土曜日の夕刻に、静かさと癒しが始まったのです。

With the decline of old faith, Sunday cannot but lose its sanction, and no loss among the innumerable that we are suffering will work so effectually for popular vulgarization. 
古い信仰が衰退するとともに、日曜日は、その認可を失わざるをえません。そして、我々が蒙っている無数の損失のなかで、この損失ほど、効果的に民衆の通俗化に効果的に働いているものはありません。

What hope is there of guarding the moral beauty of the day when the authority which set it apart is no longer recognized? -- Imagine a bank holiday once a week! 
どんな希望があるのでしょうか|日曜日の道徳的美しさを守ることに|日曜日を区別した権威がもはや認められないときに|? -- 週に一度、銀行祝日があると考えてみなさい。

説明 bank holiday は、Easter Monday, Whitmonday  など、年に4回ある休日で、銀行だけでなく、一般商店も休みをとる祝日。

5

●On Sunday I come down later than usual; I make a change of dress, for it is fitting that the day of spiritual rest should lay aside the livery of the laborious week. 
 日曜日に、私はいつもより遅く降りてきます。私は、服を換えます。というのは、霊的休息の日は、労働の週の仕事着を脱いで脇に置くのが適しているからです。

For me, indeed, there is no labour at any time, but nevertheless does Sunday bring me repose. 
私にとっては、実際、労働は、いつもないのですが、それでも、日曜日は、私に休息をもたらします。

I share in the common tranquillity; my thought escapes the workaday world more completely than on other days. 
私は、世間一般の静寂を分かち合います。私の思いは、他の日々よりも、もっと完璧に、仕事日の世界から解放されます。

●It is not easy to see how this house of mine can make to itself a Sunday quiet, for at all times it is well-nigh soundless; yet I find a difference. 
 簡単ではありません|いかにして私の家が自ら日曜日を静寂にするのかを理解することは|。何故なら、いつもずっと、私の家は、殆ど無音だからです。それでも、私には、違いがわかります。

My housekeeper comes into the room with her Sunday smile; she is happier for the day, and the sight of her happiness gives me pleasure. 
我が家政婦は、日曜日の笑みを浮かべて、部屋に入ってきます。彼女は、日曜なので、一段と幸せそうです。彼女の幸せそうな姿は、私に喜びを与えます。

She speaks, if possible, in a softer voice; she wears a garment which reminds me that there is only the lightest and cleanest housework to be done. 
彼女は、話します|可能なら、より小さい声で|。彼女は、着ています|衣服を|なすべき仕事は軽くて綺麗なものしかないことを私に気付かせるような|。

説明 if possible は、彼女はいつも小さな声でしゃべるので、可能なら、不可能でなければ、より小さな声で、という感じです。

She will go to church, morning and evening, and I know that she is better for it. 
彼女は、教会に行きます、朝と夕べに、そして、私にはわかります、彼女はより望ましいと。

説明 she is better for it は、彼女はそれにとってよりよい、より望ましい、より相応しい、より合っている という意味なので、

    彼女の服装は、教会に行くなどの日曜の行事に、より相応しい、より合っている。 ということになると思います。

During her absence I sometimes look into rooms which on other days I never enter; it is merely to gladden my eyes with the shining cleanliness, the perfect order I am sure to find in the good woman's domain. 
彼女がいない間に、私は、時々、入ってみます|他の日には決して入らない部屋に|。それは、単に、私の目を楽しませるためです|輝く清潔さと、完璧な秩序で|この善良な婦人の支配範囲で必ず見出すはずの|。

But for that spotless and sweet-smelling kitchen, what would it avail me to range my books and hang my pictures? 
染み一つ無い、良い香のする台所がなければ、本を並べたり、絵をかけたりすることに何の価値があるのでしょう?

All the tranquillity of my life depends upon the honest care of this woman who lives and works unseen. 
私の生活のすべての静寂は、拠っています|この女性の正直な世話に|一目に見えずに生活し働いてくれる|。

And I am sure that the money I pay her is the least part of her reward. 
そして、きっと、私が彼女に払うお金は、彼女の収入の最小部分です。

She is such an old-fashioned person that the mere discharge of what she deems a duty is in itself an end to her, and the work of her hands in itself a satisfaction, a pride. 
彼女は、古風な人なので、彼女が義務とみなしたことの単純執行は、それ自身、彼女の目的であり、彼女の手で働く仕事は、それ自身、満足であり、誇りなのです。

●When a child, I was permitted to handle on Sunday certain books which could not be exposed to the more careless usage of common days; 
 子どもの頃、私は、許されていました|手にすることが|ある種の本を、日曜日に|普段日のより不注意な使用にはさらすことのできない|。

volumes finely illustrated, or the more handsome editions of familiar authors, or works which, merely by their bulk, demanded special care. 
立派な挿絵の付いた本とか、有名著者のずっと素晴らしい版とか、単にその大きさの故に、特別な注意が必要な作品とか。

Happily, these books were all of the higher rank in literature, and so there came to be established in my mind an association between the day of rest and names which are the greatest in verse and prose. 
幸せにも、これらの本は、みな文学においてより高級なものでした。そして、私の心の中に確立されるようになりました|安息日と詩や散文の偉人の名前との間の連想が|。

Through my life this habit has remained with me;  私の生涯を通して、この趣味は、続きました。

I have always wished to spend some part of the Sunday quiet with books which, at most times, it is fatally easy to leave aside, one's very knowledge and love of them serving as an excuse for their neglect in favour of print which has the attraction of newness. 
私は、常に、望みました|日曜日のある部分を静かにすごすことを|本とともに|。それらの本は、多くの場合、致命的に、ほったらかされ易いのです|人がそれを知っていて、愛していることが、無視の言い訳に働いて|新しさが魅力の本に負けて|。

Homer and Virgil, Milton and Shakespeare; not many Sundays have gone by without my opening one or other of these. 
ホロロスやウェルギリウス、ミルトンやシェークスピア。そんなに多くはありません|日曜日は|これらの本のどれかを開かずに過ごした|。

Not many Sundays?  Nay, that is to exaggerate, as one has the habit of doing. 
そんなに多くない? 否、それは誇張です。人は、誇張の癖を持っています。

Let me say rather that on many a rest day I have found mind and opportunity for such reading. 
むしろ、こう言わせてください。休息日の多くにおいて、私は、持ちました|そのような読書への気持ちと機会を|。

Nowadays mind and opportunity fail me never.  今現在は、気持ちも機会も、常にあります。

I may take down my Homer or my Shakespeare when I choose, but it is still on Sunday that I feel it most becoming to seek the privilege of their companionship. 
私は、ホメロスやシェークスビアを取り出すことはできます|選びたいときに|。 でも、いまでも、日曜日です|彼らと親しく交わる特権を求めるのに最も相応しいと感じるのは|。

For these great ones, crowned with immortality, do not respond to him who approaches them as though hurried by temporal care. 
というのは、これらの偉大な作品・作家は、不朽の名声を冠していて、反応しません|一時的な注意に急がされて近寄ってくる人には|。

There befits the garment of solemn leisure, the thought attuned to peace. 
厳粛なゆとりの衣と、平和に同調した思考こそが、ふさわしいのです。

I open the volume somewhat formally; is it not sacred, if the word have any meaning at all? 
私は、開きます|本をいささか形式的に|。それは、神聖ではないでしょうか、もし、神聖という言葉に何らかの意味があるとしたら?

And, as I read, no interruption can befall me.  そして、読書中は、邪魔は、入りません。

The note of a linnet, the humming of a bee, these are the sounds about my sanctuary. 
ムミアカヒワのさえずり、ハチのハミング音。これらが、我が聖域の周りの音です。

The page scarce rustles as it turns.  ページは、殆ど音をたてません、めくられるときに。

6

●Of how many dwellings can it be said that no word of anger is ever heard beneath its roof, and that no unkindly feeling ever exists between the inmates? 
 どれだけ多くの住居において、屋根の下で怒りの言葉は一言も聞かれなかったとか、同居人の間に不親切な感情は起こらなかったとか、言うことができるでしょうか?

Most men's experience would seem to justify them in declaring that throughout the inhabited world no such house exists. 
多くの人の経験は、みえます|人間世界において、そのような家は無いと宣言しても、正当化されるように|。

I, knowing at all events of one, admit the possibility that there may be more; 
私は、とにかく一つ知っているので、もっとある可能性を認めます。

yet I feel that it is to hazard a conjecture;  でも、感じます|それは、思い切って推測することだとも|。

I cannot point with certainty to any other instance, nor in all my secular life (I speak as one who has quitted the world) could I have named a single example. 
私は、確実性をもって、他の例を指摘することはできません。また、私の世俗生活時代全体を通しても (私は世を捨てた人として話しています) 私は一つの例もあげることはできません。

●It is so difficult for human beings to live together; nay, it is so difficult for them to associate, however transitorily and even under the most favourable conditions, without some shadow of mutual offence. 
 大層難しいのです|人間が一緒に生活するのは|。否。大層難しいのです|彼らが交際するのは|いかに一時的であろうと、そして、最良の条件化においてすら、お互いに不快感の影もなく|。

Consider the differences of task and of habit, the conflict of prejudices, the divergence of opinions (though that is probably the same thing), which quickly reveal themselves between any two persons brought into more than casual contact, 
考えてください|仕事や趣味の違いを、偏見の衝突を、意見の発散を|。(これは、多分、同じことだと思いますが)。これらは、すぐに表面化します|任意の二人の間に|一時的な接触以上の接触になった|。

and think how much self-subdual is implicit whenever, for more than an hour or two, they co-exist in seeming harmony. 
そして、考えてください|いかに沢山の自己抑制が潜在するかを|1,2時間以上、彼らが、見かけの調和のなかで共存しているときは、いつでも|。

Man is not made for peaceful intercourse with his fellows; 
人は、作られていません|仲間と平和な交際をするようには|。

he is by nature self-assertive, commonly aggressive, always critical in a more or less hostile spirit of any characteristic which seems strange to him. 
人は、本来、自己主張し、共通に攻撃的で、彼に耳慣れない性格のものすべてに、多かれ少なかれ敵対的な気性で、常時批判的です。

That he is capable of profound affections merely modifies here and there his natural contentiousness and subdues its expression. 
人は深い愛情が可能ということは、あちこちで、彼の生来の喧嘩好きを修正し、その表現を抑えるにすぎません。

Even love, in the largest and purest sense of the word, is no safeguard against perilous irritation and sensibilities inborn. 
愛ですら、言葉のの最大で最も純粋な意味で、安全装置ではありません|危険ないら立ちや生来の感受性に対する|。

And what were the durability of love without the powerful alliance of habit? 
そして、愛の永続性とは何ですか|習慣の強力な連携なしに|?

●Suppose yourself endowed with such power of hearing that all the talk going on at any moment beneath the domestic roofs of any town became clearly audible to you; 
 想定しなさい|あなたが、授かっていると|聞く力を|任意の街の家庭の屋根の下の任意の時点で行われているすべての話が、はっきりあなたに聞こえるという|。

the dominant note would be that of moods, tempers, opinions at jar. 
主たる論調は、仲たがいしている気分や、気質や意見のそれでしょう。

Who but the most amiable dreamer can doubt it? 
最も愛すべき夢想家以外の誰が、それを疑うでしょう?

This, mind you, is not the same thing as saying that angry emotion is the ruling force in human life; 
いいですか、これは、ありません|同じ事では|言うのと|怒りの感情は、人間生活の支配力だと|。

the facts of our civilization prove the contrary.  私達の文明の事実は、反対のことを証明しています。

Just because, and only because, the natural spirit of conflict finds such frequent scope does human society hold together, and, on the whole, present a pacific aspect. 
|正にその理由、そして、唯一その理由により|自然の闘争心が、そのようなスコープをしばしば持つという|、人間社会は、団結し、大体において、平和な様相を呈するのです。

In the course of ages (one would like to know how many) man has attained a remarkable degree of self-control; 
年代を経るにつれ (どれくらい長期なのか知りたいところですが) 人は、かなり高度の自己制御を達成しました。

dire experience has forced upon him the necessity of compromise, and habit has inclined him (the individual) to prefer a quiet, orderly life. 
恐ろしい経験は、彼に、妥協の必要性を強いました。そして、習慣は、彼 (個人) が、静かで、秩序ある生活を好むように仕向けました。

But by instinct he is still a quarrelsome creature, and he gives vent to the impulse as far as it is compatible with his reasoned interests -- often, to be sure, without regard for that limit. 
しかし、本能によって、彼は、なおも、けんか好きな生き物です。彼は、発散させます|衝動を|。筋の通った利害関係と両立する限りにおいて − しばしば、なるほど、際限に関係なしに。

The average man or woman is always at open discord with someone; the great majority could not live without oft-recurrent squabble. 
平均的な男女は、常に、誰かと公然の不和にあります。大多数は、しばしば繰り返される言い争いなしには、生きていけません。

Speak in confidence with any one you like and get him to tell you how many cases of coldness, alienation, or downright enmity, between friends and kinsfolk, his memory registers; 
あなたの好きな誰かと、秘密で話し合い、言わせてみなさい|何ケースあるか|冷たさや、よそよそしさや、露骨な敵意が|友達同士や親戚同士の間に|記憶に覚えている限り|。

the number will be considerable, and what a vastly greater number of everyday "misunderstandings" may be thence inferred. 
数は、かなりに上るでしょう。そして、何と、莫大な数の日常の「誤解」が、そこから推測されることでしょう。

Verbal contention is, of course, commoner among the poor and the vulgar than in the class of well-bred people living at their ease, 
口げんかは、勿論、より普通です|貧乏で低俗な人たちの間で|安寧に生活している育ちのいい人たちの階級よりも|。

but I doubt whether the lower ranks of society find personal association much more difficult than the refined minority above them. 
しかし、私は、疑います|社会の低い階級の人たちは、彼らより上の洗練された少数派よりも、人間関係をより難しく感じているかということは|。

High cultivation may help to self-command, but it multiplies the chances of irritative contact. 
高い教養は、自己抑制に役立つかもしれません。しかし、それは、いらいらさせる接触の機会を倍増させます。

In mansion as in hovel, the strain of life is perpetually felt -- between the married, between parents and children, between relatives of every degree, between employers and employed. 
邸宅においても、あばら屋においても、生活の歪みは、果てしなく感じられます。夫婦の間も、親子の間も、あらゆる親戚関係の間も、雇用者と被雇用者の間も。

They debate, they dispute, they wrangle, they explode -- then nerves are relieved, and they are ready to begin over again. 
彼らは、討論し、論争し、口論し、爆発します。そして、神経が和らぎ、再び繰り返す準備が整います。

Quit the home and quarrelling is less obvious, but it goes on all about one. 
家庭を離れると、喧嘩はより目立たなくなります。しかし、喧嘩は、人のまわり至る所で続きます。

What proportion of the letters delivered any morning would be found to be written in displeasure, in petulance, in wrath? 
任意の朝配達される手紙のどんな比率が、不快、立腹、憤怒のうちに書かれたものでしょうか?

The postbag shrieks insults or bursts with suppressed malice. 
郵便袋は、罵声を叫び、抑圧された恨みで爆発する。

Is it not wonderful -- nay, is it not the marvel of marvels -- that human life has reached such a high point of public and private organization? 
素晴らしいではないですか -- 否、驚異中の驚異ではないですか -- 人類の生活がかくも高い点の公的・私的組織に到達したということは?

●And gentle idealists utter their indignant wonder at the continuance of war! 
 そして、大人しい理想主義者は、戦争の継続に対し怒りの驚きを発します。

Why, it passes the wit of man to explain how it is that nations are ever at peace! 
まあ、人智を超えます|諸国民がずっと平和であることはどういうことか説明することは|。

For, if only by the rarest good fortune do individuals associate harmoniously, there would seem to be much less likelihood of mutual understanding and goodwill between the peoples of alien lands. 
というのは、もし、極めて稀な幸運により、個々人が平和に交際するのだとすると、異邦の土地の人々の間の相互理解や善意の可能性はずっと少ないように思えます。

As a matter of fact, no two nations are ever friendly; in the sense of truly liking each other; 
実のところ、二つの国家が友好になることは、絶対にありません、お互いに本当に好きになるという意味では。

with the reciprocal criticism of countries there always mingles a sentiment of animosity. 
国家間の相互の批評には、常に、敵意の感情が混じっています。

The original meaning of hostis is merely stranger, and a stranger who is likewise a foreigner will only by curious exception fail to stir antipathy in the average human being. 
ラテン語 hostis の元の意味は、単に、「他人」です。もし、同じく外国人である他人は、興味深い例外によってしか、平均的な人間のの中に反感を起こすことに失敗しないのです。

Add to this that a great number of persons in every country find their delight and their business in exasperating international disrelish, and with what vestige of common sense can one feel surprise that war is ceaselessly talked of, often enough declared? 
これに加えて、すべての国の非常に多数の人々は、国際間の嫌悪を悪化させることに、自分たちの喜びや仕事を見出すのです。そして、常識がどんなに少なければ、戦争が絶え間なく口にせられ、しばしば宣戦布告されるのに驚きを感じるのでしょう。常識は、少しでもあるので、驚きは感じません。

In days gone by, distance and rarity of communication assured peace between many realms. 
過ぎ去った過去の日々においては、距離や連絡の希少さが、多くの国々の間の平和を確保しました。

Now that every country is in proximity to every other, what need is there to elaborate explanations of the distrust, the fear, the hatred, which are a perpetual theme of journalists and statesmen? 
今や、全ての国は、互いに近傍にあるので、どんな必要があるでしょうか|(互いの間に存在する) 不信や、恐怖や、嫌悪をわざわざ説明することに|。それは、ジャーナリストゆ政治家の恒久的なテーマです。

By approximation, all countries have entered the sphere of natural quarrel. 
接近により、すべての国は、自然な喧嘩の圏内に入りました。

That they find plenty of things to quarrel about is no cause for astonishment. 
喧嘩すべきことが沢山あるということは、驚きの要因ではありません。

A hundred years hence there will be some possibility of perceiving whether international relations are likely to obey the law which has acted with such beneficence in the life of each civilized people; 
百年後には、可能性がなにかあるでしょう|感知する|国際関係が、文明化した各国民の生活に多くの恩恵をもたらした法律に従いそうか否かを|。

whether this country and that will be content to ease their tempers with bloodless squabbling, subduing the more violent promptings for the common good.そして、 この国やあの国が、満足して怒りを静めるか否かを|共通の善を求めるより激しい鼓舞を抑えながら、無血の論争で|

Yet I suspect that a century is a very short time to allow for even justifiable surmise of such an outcome. 
でも、1世紀は、このような結果を正当に推測するには、短いのではないでしょうか。

If by any chance newspapers ceased to exist. . . . 
もし、何かのきっかけで、新聞がなくなるとしたら....

●Talk of war, and one gets involved in such utopian musings! 
 戦争の話をすると、人は、このようなユートピア的な物思いに巻き込まれます。

7

●I have been reading one of those prognostic articles on international politics which every now and then appear in the reviews. 
 私は、読んでいたところです|国際政治に関する例の予測記事を|時折レビュー誌に発表される|。

Why I should so waste my time it would be hard to say; 
何故私がそんなに私の時間を消費したりするのか、説明するのは難しいでしょう。

I suppose the fascination of disgust and fear gets the better of me in a moment's idleness. 
私は、思います|憎悪と恐怖の魅力は、一瞬ぼんやりしていた私を打ち負かしたのだと|。

This writer, who is horribly perspicacious and vigorous, demonstrates the certainty of a great European war, and regards it with the peculiar satisfaction excited by such things in a certain order of mind. 
この著者は、恐ろしく洞察力と頑健さがあり、ヨーロッパ大戦の確実性を論証し、それを眺めました|特有の満足感で|或る心の状態でそのようなことにより励起される|。

His phrases about "dire calamity" and so on mean nothing;  「恐ろしい災難」等などに関するかれの文言は、無意味です。

the whole tenor of his writing proves that he represents, and consciously, one of the forces which go to bring war about; 
彼の著作の全体的な論調は、証明します|彼が、象徴している、それも明確に象徴していることを|戦争を引き起こそうとしている勢力の一人を|。

his part in the business is a fluent irresponsibility, which casts scorn on all who reluct at the "inevitable." 
この仕事における彼の役割は、流暢な無責任さです。それは、「不可避なもの」に気が進まないすべての人に、冷笑をあびせます。

Persistent prophecy is a familiar way of assuring the event. 
絶えざる予言は、出来事を確実に起こす常套手段です。

●But I will read no more such writing. This resolution I make and will keep. 
 しかし、私は、もう、そのような著作は読みません。 この決意を、私は、し、そして、守ります。

Why set my nerves quivering with rage, and spoil the calm of a whole day, when no good of any sort can come of it? 
何故、私の神経は、怒りで震え、一日の静寂を台無しにするのでしょう、それで何の良いことも出てこないのに?

What is it to me if nations fall a-slaughtering each other? Let the fools go to it! 
私にとって、何なのか|国家が互いに殺しあう状態におちいることは|? 愚か者には、やらせておけ!

説明 a-動名詞 は、〜している、〜の状態にある の意味となります。a- が省略されて fall slaughtering という使い方がなされるようになり、

    この時の slaughtering は、現在分詞 と解釈されます。

Why should they not please themselves? 
何故彼らは自らを喜ばすべきでないのか? 喜ばすべきじゃないか? 喜ばしていいじゃないか。喜ばしておけ。

Peace, after all, is the aspiration of the few; so it always was and ever will be. 
平和は、結局、ごく少数の者の願望です。それは、いつもそうでしたし、これからもずっとそうです。

But have done with the nauseous cant about "dire calamity." 
しかし、止めてほしい|「恐ろしい災難」にかかる吐き気をもよおす御託は|。

The leaders and the multitude hold no such view;  指導者も大衆もそのような見方は待ちません。

either they see in war a direct and tangible profit, or they are driven to it, with heads down, by the brute that is in them. 
彼らは、戦争に直接的で明白な利益を見るか、または、戦争に駆られていくのです|頭をさげて|内なる獣的なものによって
|。

Let them rend and be rent;  彼らをして引き裂き、引き裂かれしめよ。

let them paddle in blood and viscera till -- if that would ever happen -- their stomachs turn. 
彼らをして、血と内蔵の中を漕がしめよ -- 彼らの胃がひっくり返るまで -- そんなことがたとえ起こるとして。

Let them blast the cornfield and the orchard, fire the home. 
彼らをして、小麦畑や果樹園を爆破せしめよ、家を焼かしめよ。

For all that, there will yet be found some silent few, who go their way amid the still meadows, who bend to the flower and watch the sunset; 
これらすべてにも関わらず、無言の少数がいます。彼らは、静かな草原の間を進み、花に身をかがめ、日没を眺めます。

and these alone are worth a thought.   この人たちだけが、考えてみるに値するのです。

8

●In this hot weather I like to walk at times amid the full glow of the sun. 
 この暑い天候のなか、私は、歩きたい|時々、太陽の完全な輝きの中を|。

Our island sun is never hot beyond endurance, and there is a magnificence in the triumph of high summer which exalts one's mind. 
我らが島国の太陽は、決して、耐えられなくなる以上に暑くはなく、壮大さがあります|人の心を高める真夏の極致には|。

Among streets it is hard to bear, yet even there, for those who have eyes to see it, the splendour of the sky lends beauty to things in themselves mean or hideous. 
街中は耐え難いが、そこですら、それを見る眼を持つ人たちにとっては、空の素晴らしさは、それ自身いやしくおぞましいものに、美を貸します。

I remember an August bank holiday, when, having for some reason to walk all across London, I unexpectedly found myself enjoying the strange desertion of great streets, and from that passed to surprise in the sense of something beautiful, a charm in the vulgar vista, in the dull architecture, which I had never known. 
私は、8月の銀行休日のことを覚えている。何かの理由で、ロンドンを歩いて横切り、思いがけず、大通りに不思議に人気がないのを見つけて喜んでいました。そして、それから、驚きへと移りました|何か美しい物、俗悪な風景やつまらぬ建築物の中の魅力を感じて|私がいままで知らなかった|。

Deep and clear-marked shadows, such as one only sees on a few days of summer, are in themselves very impressive, and become more so when they fall upon highways devoid of folk. 
濃くくっきりした影、夏場の二、三日しか見れないような影、は、それ自身、非常に印象的です。そして、よりはっきりそうです|影が人のいない大通りに落ちたときは|。

I remember observing, as something new, the shape of familiar edifices, of spires, monuments. 
私は、見たことを覚えています|何か新しいものとして、見慣れた建物や、尖塔や、記念碑の形を|。

And when at length I sat down somewhere on the embankment, it was rather to gaze at leisure than to rest, 
そして、最後に、「河岸通り」のどこかで座ったときも、それは、休むというよりは、ゆっくりと眺めるためでした。

for I felt no weariness, and the sun, still pouring upon me its noontide radiance, seemed to fill my veins with life. 
というのは、私は、疲れを感じていなかったし、太陽は、真昼の光線を私に降り注ぎ、私の血管に命を満たしてくれるようでした。

●That sense I shall never know again.  その感じを、私は、二度と再び味わうことはできないでしょう。

For me nature has comforts, raptures, but no more invigoration. 
私にとって、自然は、慰めや、喜びを持っていますが、もはや、活気づけてくれる力はもちません。

The sun keeps me alive, but cannot, as in the old days, renew my being. 
太陽は、私を生かしてはくれますが、昔のように、私の生命を甦らすことはできません。

I would fain learn to enjoy without reflecting.  私は、喜んで学びたいものです|ものを思わずに楽しむことを|。

●My walk in the golden hours leads me to a great horse-chestnut, whose root offers a convenient seat in the shadow of its foliage. 
 黄金時間の私の散歩は、私を、大きなトチノキに導きます。その根っこは、葉影に素晴らしい座席を与えてくれます。

At that resting-place I have no wide view before me, but what I see is enough -- a corner of waste land, over-flowered with poppies and charlock, on the edge of a field of corn. 
その休憩場所には、私の前に、そんなに広い景色はないのですが、見えるもので十分です。小麦畑の端っこで、ポピーやノハラガラシが咲き乱れている荒地の一隅。

The brilliant red and yellow harmonize with the glory of the day. 
鮮やかな赤と黄色が、真昼の輝きと、調和している。

Near by, too, is a hedge covered with great white blooms of the bindweed. 
近くには、ヒルガオの大きな白い花で覆われた生垣があります。

My eyes do not soon grow weary.   私の眼は、すぐには退屈しません。

●A little plant of which I am very fond is the restharrow.  私の大好きな小さな植物に、ハリモクシュウがあります。

When the sun is hot upon it, the flower gives forth a strangely aromatic scent, very delightful to me. 
太陽が、その上で熱いと、その花は、不思議な芳香臭を放ち、私は快適です。

I know the cause of this peculiar pleasure.  私は、この特殊な喜びの原因を知っています。

The restharrow sometimes grows in sandy ground above the seashore. 
ハリモクシュウは、時々、海岸の上の砂地に育ちます。

In my childhood I have many a time lain in such a spot under the glowing sky, 
子供の頃、私は、何度も、光を放つ空の下のそのような場所に寝そべったものです。

and though I scarce thought of it, perceived the odour of the little rose-pink flower when it touched my face. 
そして、私は少しも思いませんでしたが、その小さなバラ桃色の花の香を味わっていたのです|それが私の顔にあたったときに|。

Now I have but to smell it, and those hours come back again. 
今、私は、その臭いをかぐだけで、当時の時間がよみがえってきます。

I see the shore of Cumberland, running north to St. Bee's Head; 
セント・ビー岬の北側を走っているカンバランドの岸がみえます。

on the sea horizon a faint shape which is the Isle of Man; 
海面水平線の上のかすかな形は、マン島です。

inland, the mountains, which for me at that time guarded a region of unknown wonder. 
内陸には、山々が。それは、当時私には、未知の不思議地域を守っているように見えました。

Ah, how long ago!   ああ、遠い昔です。

9

●I read much less than I used to do; I think much more. 
 私は、昔ほど本を読んでいません。私は、もっとずっとものを思います。

Yet what is the use of thought which can no longer serve to direct life? 
しかし、もはや生活を指揮することのできない思索が何の役にたつのでしよう?

Better perhaps to read and read incessantly, losing one's futile self in the activity of other minds. 
より良いでしょう|絶え間なく読みに読むほうが| 無益な自己を、人の精神活動の中に失いながら|

●This summer I have taken up no new book, but have renewed my acquaintance with several old ones which I had not opened for many a year. 
 この夏、私は、取り上げませんでした|新しい本は|。しかし、知己を更新しました|いくつかの古い本と|長年開くことのなかった|。

One or two have been books such as mature men rarely read at all -- books which it is one's habit to "take as read"; to presume sufficiently known to speak of, but never to open. 
一、二冊は、本でした|成熟した人はめったに読まないような|。「読んだことにする」のが、人の習慣であるような本。十分知ったと思い込んでしゃべるが、しかし決して開かない。

Thus, one day my hand fell upon the Anabasis, the little Oxford edition which I used at school, with its boyish sign-manual on the fly-leaf, its blots and underlinings and marginal scrawls. 
かくして、ある日、私の手は、「アナバシス」に落ちました。小型のオクスフォード版で、学校で使いました。表紙の見返しの子供っぽい自署、インクのしみ、アンダーラインや、余白の書き込みがあります。

説明 アナバシスは、クセノフォンのペルシャ侵入記

To my shame I possess no other edition; yet this is a book one would like to have in beautiful form. 
恥ずかしいことに私は他のエディションを持ちません。でも、これは、美しい姿でもちたい本です。

I opened it, I began to read -- a ghost of boyhood stirring in my heart -- and from chapter to chapter was led on, until after a few days I had read the whole. 
私は、それを開き、読み始めました。心にうごめく少年時代の亡霊。そして、章から章に読み進められ、数日後に私はすべてを読みました。

●I am glad this happened in the summer-time.  私は、嬉しい|これが夏季に起きたことが|。

I like to link childhood with these latter days, and no better way could I have found than this return to a school-book, which, even as a school-book, was my great delight. 
私は、子供時代を昨今の日々に結びつけるのが大好きです。そして、私には、より良い方法はみつかりません|この帰還よりも|教科書への|教科書ではあっても、私の偉大な喜びであった|。

●By some trick of memory I always associate schoolboy work on the classics with a sense of warm and sunny days; 
 記憶の何かのいたずらで、私は、常に、結び付けます|学校時代の古典の学習を暖かい日の照った日々と|。

rain and gloom and a chilly atmosphere must have been far the more frequent conditions, but these things are forgotten. 
雨や、うす暗闇や、冷たい空気は、もっと頻繁に起こる条件だったに違いありません、でも、これらは忘れさられました。

My old Liddell and Scott still serves me, and if, in opening it, I bend close enough to catch the scent of the leaves, 
私の古いリデル&スコット (辞書) は、まだ使っています。それを開くと、私は、十分ちかくまで屈んで、紙ページの臭いをかぎます。

I am back again at that day of boyhood (noted on the fly-leaf by the hand of one long dead) when the book was new and I used it for the first time. 
私は、またもどります|少年時代のあの日 (永く死せる人の手で見返りに記された) に|。その時、本は新品で、私は始めて使ったのです。

It was a day of summer, and perhaps there fell upon the unfamiliar page, viewed with childish tremor, half apprehension and half delight, a mellow sunshine, which was to linger for ever in my mind. 
それは、夏の日でした。そして、多分、見たことのないページに、行き当たりました。子供らしく震えてながめました。半分不安、半分喜び。甘美な日光、それは、私の心の中に永遠に残るべきものでした。

●But I am thinking of the Anabasis.  ところで、私は、アナバシスのことを考えています。

Were this the sole book existing in Greek, it would be abundantly worth while to learn the language in order to read it. 
たとえ、これがギリシア語で存在する唯一の本だとしても、十分時間をかけるに値します|それを読むためにその言語を学ぶことは|。

The Anabasis is an admirable work of art, unique in its combination of concise and rapid narrative with colour and picturesqueness. 
アナバシスは、賞賛に値する芸術の作品で、簡潔で高速な語り口と、色彩と美しい絵との組み合わせがユニークです。

Herodotus wrote a prose epic, in which the author's personality is ever before us. 
ヘロドトスは、散文の叙事詩を書きました。そこに、著者の個性は読者の前に永遠に現れます。

Xenophon, with curiosity and love of adventure which mark him of the same race, but self-forgetful in the pursuit of a new artistic virtue, created the historical romance. 
クセノフォンは、(ヘロドトスと)同じ民族である彼を特徴づける好奇心や冒険愛を持っているが、新しい芸術的価値を追求することにも無私無欲で没頭して、歴史ロマンスを創作したのです。

What a world of wonders in this little book, all aglow with ambitions and conflicts, with marvels of strange lands; full of perils and rescues, fresh with the air of mountain and of sea! 
なんという驚きの世界が、この小さな本に、野望や闘争で、不思議の国の驚異で光輝き、危険と救助に満ち、山や海の空気で新鮮です。

Think of it for a moment by the side of Caesar's Commentaries; not to compare things incomparable, but in order to appreciate the perfect art which shines through Xenophon's mastery of language, his brevity achieving a result so different from that of the like characteristic in the Roman writer. 
考えてください、ちょっとだけ、シーザーの「ガリア戦記」と比較して。比較できないものを比較するためではなく、味わうために|完全な芸術を|クセノフォンの言葉の熟達、ローマの作家の似たような特性の結果とは全く異なる結果を達成する彼の簡潔さ、を通して輝いている|。

Caesar's conciseness comes of strength and pride; Xenophon's, of a vivid imagination. 
シーザーの簡潔さは、力と誇りに由来し、クセノフォンの簡潔さは、生き生きした想像力に由来します。

Many a single line of the Anabasis presents a picture which deeply stirs the emotions. 
アナバシスの一行の多くは、(一行だけで) 感情を深く動かす絵を提示します。

A good instance occurs in the fourth book, where a delightful passage of unsurpassable narrative tells how the Greeks rewarded and dismissed a guide who had led them through dangerous country. 
いい例が第4巻にあります。そこで、比類ない物語の楽しい一節が、語ります|危険な国を通って彼らを導いた道案内人を、ギリシャ人がいかに報い、いかに去らせたかを|。

The man himself was in peril of his life;  道案内人自信も、命の危険に瀕しています。

laden with valuable things which the soldiers had given him in their gratitude, he turned to make his way through the hostile region.
ギリシア人兵士達が、お礼に彼にくれた貴重な品物を背に背負い、彼は、向きを変えて、敵地を通って戻るのです。

"When evening came he took leave of us, and went his way by night." 
「夜になり、彼は、別れを告げ、夜陰にまぎれて去った」

To my mind, words of wonderful suggestiveness.  私には、素晴らしく示唆に富む言葉です。

You see the wild, eastern landscape upon which the sun has set.  太陽が沈んだ荒れた東方の風景が、眼にうかびます。

There are the Hellenes, safe for the moment on their long march, and there the mountain tribesman, the serviceable barbarian, going away, alone, with his tempting guerdon, into the hazards of the darkness. 
ギリシア人がいます、安全です当面彼らの長い行進において。そして、山岳部族の男、役に立つ蛮人、がいます、去りつつあります、独りで、魅惑的な報酬をもって、危険の暗闇の中に。

●Also in the fourth book, another picture moves one in another way. 
 また、第4巻には、別の絵が別の方法で人の心を動かします。

Among the Carduchian Hills two men were seized, and information was sought from them about the track to be followed. 
カルデュキア丘陵の中で、二人の男が捕まりました。そして、情報が蒐集されました、彼らから、進むべき道筋について。

"One of them would say nothing, and kept silence in spite of every threat; so, in the presence of his companion, he was slain. 
「その一人は、何も言おうとせず、沈黙を守れり、あらゆる脅しにもかかわらず。そこで、連れの面前で、彼は殺されり。

Thereupon that other made known the man's reason for refusing to point out the way; 
その結果、もう一人は、明かせり、この男が、道筋を示すことを拒否せし理由を。

in the direction the Greeks must take there dwelt a daughter of his, who was married." 
ギリシア人が進むべき方向に、住めり、彼の娘が、嫁げりて。」

●It would not be easy to express more pathos than is conveyed in these few words. 
 簡単ではないでしょう|より多く哀感を表すことは|これらの少ない言葉で伝えられたもの以上に|。

Xenophon himself, one may be sure, did not feel it quite as we do, 
クセノフォン自身は、これは確かですが、それ(哀感)を我々ほどには感じませんでした。

but he preserved the incident for its own sake, 
しかし、彼は、この出来事を、その事自身のために、書き残したのです。

and there, in a line or two, shines something of human love and sacrifice, significant for all time. 
そして、輝くのです。一行か二行に、ちょっとした人間の愛や犠牲が。あらゆる時代に意味を持って。

10

●I sometimes think I will go and spend the sunny half of a twelvemonth in wandering about the British Isles. 
 私は、時々思います|行って過ごしたいと|12ヶ月の天気のいい半分のを|イギリスの島々の周りをさまよいながら|。

There is so much of beauty and interest that I have not seen, and I grudge to close my eyes on this beloved home of ours, leaving any corner of it unvisited. 
あります|沢山の美しい物と興味あるものが|私が見たことのない|。そして、私は、眼をとじるのを惜しみます|私たちの愛する故国で、訪れたことのない片隅をどこか残して|。

Often I wander in fancy over all the parts I know, and grow restless with desire at familiar names which bring no picture to memory. 
しばしば、私は、空想でさまよいます|私の知っているすべての場所を|。そして、じっとしていられなくなります|熱望で|親しい地名で、記憶にどんな絵もうかんでこないとき|。

My array of county guide-books (they have always been irresistible to me on the stalls) sets me roaming; 
ずらりと並んだ国内ガイドブック (それらは陳列台にあると、私はいつも抵抗できませんでした) は、私を放浪にしむけます。

the only dull pages in them are those that treat of manufacturing towns. 
ガイドブックの唯一つまらないページは、製造業の都市を扱っているページです。

Yet I shall never start on that pilgrimage. I am too old, too fixed in habits. 
それでも、私は、そんな巡礼のたびは、決して始めないでしょう。 私は、年をとりすぎていて、習慣も固まりすぎています。

I dislike the railway; I dislike hotels.  私は、鉄道が嫌いです。私は、ホテルが嫌いです。

I should grow homesick for my library, my garden, the view from my windows. 
私は、ホームシックになるでしょう。私の書斎や、庭や、窓からの景色を求めて。

And then -- I have such a fear of dying anywhere but under my own roof. 
そして、それで -- 私は、我が家の屋根のした以外の場所で死ぬことを非常に恐れています。

●As a rule, it is better to re-visit only in imagination the places which have greatly charmed us, or which, in the retrospect, seem to have done so. 
 通例、ほうがいい|想像だけで再訪する|私達をおおいに魅了した場所、または、回想して、そうだったと思われる場所、は|。

Seem to have charmed us, I say;   私達を魅了したと思われる、と私は言う。

for the memory we form, after a certain lapse of time, of places where we lingered often bears but a faint resemblance to the impression received at the time; 
というのは、私達が形作る記憶|ある程度の時間がたって、私達が長居した場所について|、は、しばしば、しか持ちません|その時得られた印象にかすかな類似|。

what in truth may have been very moderate enjoyment, or enjoyment greatly disturbed by inner or outer circumstances, shows in the distance as a keen delight, or as deep, still happiness. 
真実のところ、非常に並みの楽しみ、もしくは、内的・外的状況によって大きく乱されたよろこび、でしかなかったものが、遠くからみると、鋭いよろこび、または、深い、静かな幸福のように見えるのです。

On the other hand, if memory creates no illusion, and the name of a certain place is associated with one of the golden moments of life, it were rash to hope that another visit would repeat the experience of a bygone day. 
一方、もし、記憶は錯覚を創らず、ある場所の名前が、人生の黄金時期の一つと関係しているとしても、もう一度訪問すれば、過ぎ去った日の経験が再現されると希望するのは、性急です。

For it was not merely the sights that one beheld which were the cause of joy and peace; 
というのは、人が見た光景は、単に、喜びや平和の原因ではないからです。

however lovely the spot, however gracious the sky, these things external would not have availed, but for contributory movements of mind and heart and blood, the essentials of the man as then he was. 
いかにその場所が素晴らしく、いかに空が優雅であろうと、これら外部の物は、役立たなかったでしょう|その男がその時そうであった本質である、精神や心や血の気の貢献的な動き、がなかったなら|。

●Whilst I was reading this afternoon my thoughts strayed, and I found myself recalling a hillside in Suffolk, where after a long walk I rested drowsily one midsummer day twenty years ago. 
 今日の午後読書している間、私の思考はさまよいました。私は、思い出していました|サフォーク州のある山腹を|。そこで、長い散歩の後、うとうとしながら休みました|20年前のある夏の日|。

A great longing seized me;  とてつもなく大きな切望が、私を捕らえました。

I was tempted to set off at once, and find again that spot under the high elm trees, where, as I smoked a delicious pipe, I heard about me the crack, crack, crack of broom-pods bursting in the glorious heat of the noontide sun. 
私は、気にさせられました|すぐに出発して、あの高い楡の木の下のあの場所をもう一度見つけたい|、そこで、私は、おいしいパイプを吸っているとき、私は、聞きました|私の周りで、エニシダの豆が、真昼の太陽の壮麗な暑さのなかで破裂するパンパンパンという音を|。

Had I acted upon the impulse, what chance was there of my enjoying such another hour as that which my memory cherished? 
もし私が、衝動につられて行動したら、どんなチャンスがあったでしょう|私の記憶があいたようなもう一時間を楽しむことに|?

No, no; it is not the place that I remember;  否、否。 それは、私が記憶しているような場所ではありません。

it is the time of life, the circumstances, the mood, which at that moment fell so happily together. 
生涯のその時と、環境と、気分が、その時に幸せにも、一緒になったのです。

Can I dream that a pipe smoked on that same hillside, under the same glowing sky, would taste as it then did, or bring me the same solace? 
夢見ることができるでしょうか|その同じ山腹で吸ったパイプが、同じ輝く空の下で、その時と同じ味がし、同じ癒しを持ってきてくれることを|?

Would the turf be so soft beneath me?  芝生も、私の足元で、やわらかいでしょうか?

Would the great elm branches temper so delightfully the noontide rays beating upon them? 
大きなニレの木の枝は、それらを打つ真昼の太陽光線を、快適に和らげてくれるでしょうか?

And, when the hour of rest was over, should I spring to my feet as then I did, eager to put forth my strength again? 
そして、休息の時間が終わった時に、私は、その時したように飛んで立ち上がって、再び、元気を出したでしょうか?

No, no; what I remember is just one moment of my earlier life, linked by accident with that picture of the Suffolk landscape. 
否、否。私が覚えているのは、私のもつと若い頃の一瞬にすぎません。偶然にも、サフォークの風景の絵に睦びつけられてしまったのです。

The place no longer exists; it never existed save for me.  その場所は、もはや存在しません。私以外の人には、存在しませんでした。

For it is the mind which creates the world about us,  というのは、私達の周りの世界を作るのは、心だからです。

and even though we stand side by side in the same meadow, my eyes will never see what is beheld by yours, my heart will never stir to the emotions with which yours is touched. 
そして、たとえ、私達が、同じ牧草地に、横に並んで立ったとしても、私の眼は、決して、あなたの眼に見られているものを見ることはなく、私の心は、あなたのこころが打たれたのと同じ感情に呼び覚まされるわけではありません。

11

●I awoke a little after four o'clock.  私は、4時過ぎに目覚めました。

There was sunlight upon the blind, that pure gold of the earliest beam which always makes me think of Dante's angels. 
ブラインドに日が当たっていました。早朝の光線の純粋な金色で、いつもダンテの天使を思わせます。

I had slept unusually well, without a dream, and felt the blessing of rest through all my frame; my head was clear, my pulse beat temperately. 
私は、いつになくよく寝ました。夢も見ずに。私の骨格中に休息の喜びを感じました。頭は明快です。心臓は、穏やかに脈打っています。

And, when I had lain thus for a few minutes, asking myself what book I should reach from the shelf that hangs near my pillow, there came upon me a desire to rise and go forth into the early morning. 
そして、こんな風に二三分横たわり、私の枕のそばに掛かっている棚からどの本をとろうかと自問しているとき、欲望が頭をよぎりました|起き上がって、早朝のなかに出発しようという|。

On the moment, I bestirred myself.  その瞬間、私は、奮起して起き上がりました。

The drawing up of the blind, the opening of the window only increased my zeal, and I was soon in the garden, then out in the road, walking light-heartedly I cared not whither. 
ブライントを引き上げ、窓を開けることは、私の熱意を増強しました。私は、すぐに庭に出て、道路にでて、心も軽く歩きました、どこへともなく。

●How long is it since I went forth at the hour of summer sunrise? 
 どれくらい進んだでしょう、出発してから、夏の日の出の時刻に?

It is one of the greatest pleasures, physical and mental, that any man in moderate health can grant himself; 
それは、肉体的にも精神的にも、最大の喜びの一つです|並みの健康の人が自身に与えることの出来る|。

yet hardly once in a year do mood and circumstance combine to put it within one's reach. 
それでも、年に一度もありません|気分と環境が結合して、それ(最大の喜びの一つ)を人の手の届くところに置くことは|。

The habit of lying in bed hours after broad daylight is strange enough, if one thinks of it; 
ベッドで寝ているという習慣|昼の光が広く照った後も|、は、かなり不思議です、考えてみると。

a habit entirely evil; one of the most foolish changes made by modern system in the healthier life of the old time. 
完全に悪い習慣です。最も愚かな変化の一つです|近代システムが、昔のより健康な生活にもたらした|。

But that my energies are not equal to such great innovation, I would begin going to bed at sunset and rising with the beam of day; 
私の活力が、やりこなせないことはないのであれば|大きな改革を|、私は、日没にベッドにつき、朝の光とともに起きることを始めたいと思います。

説明 great innovation は、modern system がもたらしたもの を指すのではなく、後に続く、日没とともに寝て、朝日とともに起きること を指しています。

ten to one, it would vastly improve my health, and undoubtedly it would add to the pleasures of my existence. 
十中八九、それは大きく私の健康を改善するでしょう。そして、間違いなく、それは私の存在の喜びを増加させるでしょう。

●When travelling, I have now and then watched the sunrise, and always with an exaltation unlike anything produced in me by other aspects of nature. 
 旅行のとき、私は、しばしば日の出を見ましたが、それは、常に、自然の他の様相が私の中に引き起こすどんなものとも似ていない精神的高揚を持ってでした。

I remember daybreak on the Mediterranean; the shapes of islands growing in hue after hue of tenderest light, until they floated amid a sea of glory. 
私は、地中海での夜明けを覚えています。島影が、これ以上ない淡い光の移りゆく色彩の中に成長し、やがて、栄光の海の中に浮かびあがります。

And among the mountains -- that crowning height, one moment a cold pallor, the next soft-glowing under the touch of the rosy-fingered goddess. 
そして、山々では -- あの頂上の高さが、一瞬冷たい蒼白色、次の瞬間、バラ色の指を持つ女神がタッチして柔らかい光を放つ。

These are the things I shall never see again; things, indeed, so perfect in memory that I should dread to blur them by a newer experience. 
これらは、私が二度と見ることのないものです。実際、私の記憶のなかに非常に完璧に存在するもので、より新しい経験でにぶってしまうのを恐れます。

My senses are so much duller; they do not show me what once they did. 
私の感覚は、大層鈍くなりました。かつて見せてくれたものを、もはや見せてくれません。

●How far away is that schoolboy time, when I found a pleasure in getting up and escaping from the dormitory whilst all the others were still asleep. 
 なんと遠い昔でしょう|私の学生時代は|。その時、私は、喜びを感じました|寮から起きて逃げ出すことに|ほかのみんながまだ寝ている間に|。

My purpose was innocent enough; I got up early only to do my lessons. 
私の目的は、無邪気でした。私は、勉強するために、早起きしました。

I can see the long school-room, lighted by the early sun; 
私には、見えます|長い教室が、早朝の太陽に照らされて|。

I can smell the schoolroom odour -- a blend of books and slates and wall maps and I know not what. 
教室の香が、においます -- 本と、石板と、壁の地図と、何かわからないものの、ブレンドです。

It was a mental peculiarity of mine that at five o'clock in the morning I could apply myself with gusto to mathematics, a subject loathsome to me at any other time of the day. 
私の心の特異性で、朝の5時に、活気をもって、数学に取り組むことができました。数学は、一日の他のどの時間でも、私には忌まわしい科目です。

Opening the book at some section which was wont to scare me, I used to say to myself: 
私を脅かしなれたあるセクションで本を開き、よく、自分に言い聞かせました。

"Come now, I'm going to tackle this this morning! If other boys can understand it, why shouldn't I?" 
「かかってこい。今朝は、立ち向かってやるぞ。あいつたちが理解できたのなら、どうして僕にできないのだ?」

And in a measure, I succeeded.  そして、ある程度、成功しました。

In a measure only; there was always a limit at which my powers failed me, strive as I would. 
ある程度、だけです。いつも、私の能力が失敗する限界がありました、いくら努力しても。

●In my garret days it was seldom that I rose early: with the exception of one year -- or the greater part of a twelve-month -- during which I was regularly up at half-past five, for a special reason. 
 私の屋根裏部屋の日々、稀でした|私が朝早く起きることは|。例外が、1年間 -- もしくは、12ヶ月の大部分 -- その間、私は定期的に、5時30分過ぎに起きました。特別な理由のため。

I had undertaken to "coach" a man for the London matriculation; he was in business, and the only time he could conveniently give to his studies was before breakfast. 
私は、引き受けました|ロンドン大学の入学試験のために、ある男をコーチすることを|。彼は、仕事をしていたので、彼が都合よく勉強にさけることのできる唯一の時間が、朝食前でした。

I, just then, had my lodgings near Hampstead Road; my pupil lived at Knightsbridge; I engaged to be with him every morning at half-past six, and the walk, at a brisk pace, took me just about an hour. 
私は、丁度その時、下宿をハムステッド通りの近くにとっていました。私の生徒は、ナイツブリッジに住んでいました。私は、約束しました|毎朝6時半に彼のところに行くと|。急いで歩いても、約30分かかりました。

At that time I saw no severity in the arrangement, and I was delighted to earn the modest fee which enabled me to write all day long without fear of hunger; but one inconvenience attached to it. 
その時、私は、この取り決めに過酷さはみませんでした。そして、私は、喜んでいました|ささやかな収入を得ることに|飢えの心配なく一日中書くことを可能にしてくれる|。しかし、一つ不便なことが、それに付随していました。

I had no watch, and my only means of knowing the time was to hear the striking of a clock in the neighbourhood. 
私は、時計を持っていませんでした。私の時間を知る唯一の手段は、近くで時計が時刻を打つのを聞くことでした。

As a rule, I awoke just when I should have done; the clock struck five, and up I sprang. 
通例、私は、起きるべき時に、起きました。時計が5時を打つと、私は、飛び起きました。

But occasionally -- and this when the mornings had grown dark -- my punctual habit failed me; I would hear the clock chime some fraction of the hour, and could not know whether I had awoke too soon or slept too long. 
しかし、時に -- これは、朝が暗くなったときですが -- 私の時刻正しい習慣も、私を裏切ります。時計のチャイムの打つ時報の一部しか聞かないと、早く起きすぎたのか、長く眠りすぎたのか解りませんでした。

The horror of unpunctuality, which has always been a craze with me, made it impossible to lie waiting; 
時間を守らないことへの恐怖は、私にとって常に狂気でありましたが、寝て待っていることはできませんでした。

more than once I dressed and went out into the street to discover as best I could what time it was, and one such expedition, I well remember, took place between two and three o'clock on a morning of foggy rain. 
一度ならず、私は、服を着て、通りに出かけ、何時であるかをなんとか調べようとしました。よく覚えていますが、一度そのような遠征が、霧雨の朝の2時と3時の間に起こりました。

●It happened now and then that, on reaching the house at Knightsbridge, I was informed that Mr. ---- felt too tired to rise. 
 時々、起こりました|ナイツブリッジの家に着いたとき、某氏が、余りに疲れていて起きられないと告げられることが|。

This concerned me little, for it meant no deduction of fee; I had the two hours' walk, and was all the better for it. 
これは私を心配にはしませんでした。というのは、それは、報酬の減額は意味しなかったので。私は、2時間歩き、その分、より元気になりました。

Then the appetite with which I sat down to breakfast, whether I had done my coaching or not! 
そして、食欲ときたら|私が朝食の食卓についたときの|コーチをしようとしまいと|!

Bread and butter and coffee -- such coffee! -- made the meal, and I ate like a navvy. 
バターとパンとコーヒー -- あのコーヒー! -- が食事でしたが、私は、人夫のように食べました。

I was in magnificent spirits.  私は、素晴らしく元気でした。

All the way home I had been thinking of my day's work, and the morning brain, clarified and whipped to vigour by that brisk exercise, by that wholesome hunger, wrought its best. 
家にもどる途中ずっと、私は、一日の仕事について考えていました。そして、朝の頭脳が、活発な運動と、あの健全な空腹によって明快化され元気付けられ、最善の働きをしました。

The last mouthful swallowed, I was seated at my writing-table; aye, and there I sat for seven or eight hours, with a short munching interval, working as only few men worked in all London, with pleasure, zeal, hope. . . . 
最後の一口を飲み込み、私は、書き物机に座りました。はい、そこに私は、7, 8時間すわり、短い食事の時間をとり、全ロンドンでほんの少しの人しか働かなかったように、喜びと、熱意と、希望を持つ手働きました。

●Yes, yes, those were the good days.   そう、そう、よき日々でした。

They did not last long; before and after them were cares, miseries, endurance multiform. 
それらは、長続きしませんでした。その前にも後にも、多様な心配事、不幸事、忍耐事がありました。

I have always felt grateful to Mr. ---- of Knightsbridge; he gave me a year of health, and almost of peace. 
私は、常に、ナイツブリッジの某氏に感謝を感じています。彼は、私に、一年間の健康と、おおかたの平和を与えてくれたのです。

12

●A whole day's walk yesterday with no plan; just a long ramble of hour after hour, entirely enjoyable. 
 一日中の散歩、昨日の、計画無しの。何時間もの長い散策、実に楽しい。

It ended at Topsham, where I sat on the little churchyard terrace and watched the evening tide come up the broad estuary. 
それは、トプサムで終わりました。そこで、私は、小さな教会境内のテラスに腰掛け、夕方の大潮が広い河口をのぼってくるのをみました。

I have a great liking for Topsham and that churchyard, overlooking what is not quite sea, yet more than river, is one of the most restful spots I know. 
私は、トプサムと、あの教会境内が大好きです。まこと海ではなく、といって、河ではさらにないものを見下ろしていて、私の知る最もくつろいだ場所の一つです。

Of course, the association with old Chaucer, who speaks of Topsham sailors, helps my mood. 
勿論、トプサムの水夫のことを話す、古のチョーサーとの連想が、私の気分を手伝っている。

I came home very tired; but I am not yet decrepit, and for that I must be thankful. 
私は、非常に疲れて家にもどりました。しかし、私はまだよぼよぼではありません。そのことを私は、感謝しないといけません。

●The unspeakable blessedness of having a home!  家を持つことの言葉に言い表せない幸福。

Much as my imagination has dwelt upon it for thirty years, I never knew how deep and exquisite a joy could lie in the assurance that one is at home forever. 
私の想像は、30年間ものあいだ、そのことを深く考えてきたのですが、私は、少しもわかりませんでした|なんと深く絶妙な喜びがあるのか|人が、家に永遠にいていいという保証に|。

説明 as much as も much as も、ではあるが、けれども という否定の意味がはいります。

Again and again I come back upon this thought; nothing but death can oust me from my abiding place. 
何度も何度も、私は、この思いに立ち戻ります。死以外の何も、私を、私の住処から追い出すことはできないのです。

And death I would fain learn to regard as a friend, who will but intensify the peace I now relish. 
そして、死を、友とみなすことを、私は、喜んで学びたいのです。死は、私が今享受している平和を、強化するにすぎないでしょう。

●When one is at home, how one's affections grow about everything in the neighbourhood! 
 人は、我が家にいると、なんと愛着が育つのでしょう|近傍のすべてのものに|!

I always thought with fondness of this corner of Devon, but what was that compared with the love which now strengthens in me day by day! 
私は、いつも、考えていました|好みと|デボン州のこのあたりを|。しかし、それは、何でもありません|日に日に私の中につのってくる愛と比べると|!

説明 what was that compared ・・・ の文法を考察中ですが、今のところ、「〜と比べて、それは何だ、いや何でもない。」という修辞疑問と解釈して、訳しました。

Beginning with my house, every stick and stone of it is dear to me as my heart's blood; 
我が家から始めると、その全ての棒、全ての石も、我が心臓の血のごとく、いとおしいのです。

I find myself laying an affectionate hand on the door-post, giving a pat as I go by to the garden gate. 
私は、気付きます|ドアポスト(側柱)に愛着をこめて手をおき、軽くたたいていることに|通り過ぎて庭門に行くときに|。

Every tree and shrub in the garden is my beloved friend; 
庭のすべての樹木や低木は、私の愛するともです。

I touch them, when need is, very tenderly, as though carelessness might pain, or roughness injure them. 
私は、手を触れます、必要なとき、非常に優しく、まるで不注意にさわると痛みを与え、荒々しくさわると傷つけていまうかもしれないように。

If I pull up a weed in the walk, I look at it with a certain sadness before throwing it away; it belongs to my home. 
小道の雑草を抜くときも、それをある悲しみでもって眺めてから、捨てます。その雑草も、我が家に属しているのです。

●And all the country round about.  そして、周囲のすべての田舎。

These villages, how delightful are their names to my ear! 
これらの村々。その名前は、私の耳に、なんと心地よいことでしょう。

I find myself reading with interest all the local news in the Exeter paper. 
私は、気付きます|興味をもって読んでいるのを|エクセタ新聞の地方ニュースを|。

Not that I care about the people;  私が、人々に興味があるからではありません。

with barely one or two exceptions, the people are nothing to me, and the less I see of them the better I am pleased. 
例外は、かろうじて二、三個ありますが、人々はね私には何でもありません。人に会わなければ会わないほど、私はうれしいのです。

But the places grow ever more dear to me.  しかし、場所は、私にとって、どんどんいとおしいものになっていきます。

I like to know of anything that has happened at Heavitree, or Brampford Speke, or Newton St. Cyres. 
私は、何でも知りたい|起こったことを|ヘビトリーや、ブランフォード・スピークや、ニュートン・セント・サイレスで|。

I begin to pride myself on knowing every road and lane, every bridle path and footway for miles about. 
私は、自慢しはじめます|知っていることを|すべての道路や小道、すべての馬車道や歩き道を何マイルにもわたって|。

I like to learn the names of farms and of fields.  農場や野原の名前も知りたい。

And all this because here is my abiding place, because I am home forever. 
そしてこのことすべては、ここが私の住むところだからです、私が、ずっと我が家にいるからなのです。

●It seems to me that the very clouds that pass above my house are more interesting and beautiful than clouds elsewhere. 
 見えます|私の家の上を通りすぎる雲は、他の場所の雲よりも、ずっと面白く美しいと|。

●And to think that at one time I called myself a socialist, communist, anything you like of the revolutionary kind! 
 そして、かつて、私が、自分のことを社会主義者、共産主義者、または革命に係る何者か、と呼んでいたことを考えると。

Not for long, to be sure, and I suspect that there was always something in me that scoffed when my lips uttered such things. 
なるほど、長くはありませんでした。そして、私は、思います|常に、自分のなかに、冷笑する何かが在ったと|私の口がそのようなことを呟くときに|。

Why, no man living has a more profound sense of property than I; 
まあ、生きている誰も、私より、より深く所有のセンスを持ちません。

no man ever lived, who was, in every fibre, more vehemently an individualist. 
誰もいませんでした|からだのすみからすみまで、(私より)もっと熱狂的に個人主義者であった人は|。

13

●In this high summer-tide, I remember with a strange feeling that there are people who of their free choice spend day and night in cities, who throng to the gabble of drawing-rooms, make festival in public eating-houses, sweat in the glare of the theatre. 
 ことしの真夏の盛りに、私は、不思議な気持ちで思い起こします|人々がいることを|みずから好んで、街で昼夜を過ごし、応接間でのおしゃべりに集まり、公共の料理店でお祭り騒ぎし、劇場のギラつきの中で汗する|。

They call it life; they call it enjoyment. 
彼らは、それを人生と呼びます。享楽とよびます。

Why, so it is for them; they are so made. 
おや、彼らにとっては、そうであり、彼らは、そう作られているのです。

The folly is mine to wonder that they fulfil their destiny. 
バカは私です|彼らが、自分たちの運命を生きていることを不思議に思うなら|。

●But with what deep and quiet thanksgiving do I remind myself that never shall I mingle with that well-millinered and -tailored herd! 
 しかし、なんと深く静かな感謝の気持ちで、私は思うことか|私は、決して交じることはないと|あのちゃんと着飾った紳士淑女たちと|。

説明 milliner が、婦人帽子屋、tailor が、仕立て屋、tailored が、仕立てのきちんとした の意なので、

        well-millinered and well-tailored herd は、ちゃんと着飾った紳士淑女たち と訳しました。

Happily I never saw much of them.  幸いにも、私は、そんな彼らにそれほどお目にかかったことはない。

Certain occasions I recall when a supposed necessity took me into their dismal precincts; 
思い出します|いくつかの場面を|あるなにか想定される必要性のために、彼らの憂鬱な領分に入ったときの|

a sick buzzing in the brain, a languor as of exhausted limbs comes upon me with the memory. 
頭の病的なざわつきや、消耗した手足の無力感が、記憶と共に、よみがえってきます。

The relief with which I stepped out into the street again when all was over! 
すべてが終わって、再び街に出たときの開放感!

Dear to me then was poverty, which for the moment seemed to make me a free man. 
その時私がいつくしんだのは、貧乏です。貧乏は、当面、私を自由人にしてくれるように見えました。

Dear to me was the labour at my desk, which by comparison enabled me to respect myself. 
私がいつくしんだのは、机上での仕事です。それは、比較して、私に自尊心を持たせました。

●Never again shall I shake hands with man or woman who is not in truth my friend. 
 決して再び、私は、真に友ではない男女と握手することはないでしょう。

Never again shall I go to see acquaintances with whom I have no acquaintance. 
決して再び、知己が無いのに、知己を求めに行くこともないでしょう。

All men my brothers?  Nay, thank heaven, that they are not! 
すべての人は、兄弟ですって? 否、神に感謝、違います。

I will do harm, if I can help it, to no one;  私は、誰も、傷つけたくありません、できるなら。

I will wish good to all;  私は、すべての人に、幸せを願います。

but I will make no pretence of personal kindliness where, in the nature of things, it cannot be felt. 
しかし、私は、振りはしません|個人的な親切さの|理屈から言っても、それが感じられないところで|。

I have grimaced a smile and pattered unmeaning words to many a person whom I despised or from whom in heart I shrank; 
私は、しかめ面で微笑んだり、意味の無い言葉を語りかけたことがあります|軽蔑したり、心の中では避けている、多くの人に|。

I did so because I had not courage to do otherwise. 
私は、そうしました|ほかのことをする勇気がなかったので|。

For a man conscious of such weakness, the best is to live apart from the world. 
そのような弱さを自覚している人にとって、一番いいのは、世界から別れていきることです。

Brave Samuel Johnson!  勇敢なるサミュエル・ジョンソン!

One such truth-teller is worth all the moralists and preachers who ever laboured to humanize mankind. 
このような真実を語る一人の人間は、匹敵します|あらゆるモラリストや説教者に|人類を人間らしくしようと働いた|。

Had he withdrawn into solitude, it would have been a national loss. 
もし、彼が、孤独に引きこもるとしたら、それは、国家的損失だったでしょう。

Everyone of his blunt, fearless words had more value than a whole evangel on the lips of a timidly good man. 
彼のぶっきらぼうで、恐れを知らない言葉の一語一語すべては、臆病で善良な人の口にするすべての福音よりも、貴重です。

It is thus that the commonalty, however well clad, should be treated. 
このようにして、庶民は、取り扱われるべきなのです、いかに立派に着飾っても。

So seldom does the fool or the ruffian in broadcloth hear his just designation; 
めったにありません|ブロードクロスの高級服を着たばか者や無法者が、その正当な指名を聞くことは|。

so seldom is the man found who has a right to address him by it. 
めったにありません|彼をその名前で呼ぶ権利をもつ人を見つけることは|。

By the bandying of insults we profit nothing; there can be no useful rebuke which is exposed to a tu quoque. 
侮辱の言葉を投げあうだけでは、我々は、何も得しない。「お前もだ」と言い返されて役立つ非難は、ない。

説明 tu quoque = thou too.

But, as the world is, an honest and wise man should have a rough tongue. 
しかし、世界はこうなので、正直で賢い男は、乱暴な話し方をするしかない。

Let him speak and spare not!  彼にはしゃべらせて、容赦はするな。

14

●Vituperation of the English climate is foolish.  イギリスの気候を酷評することは、馬鹿げています。

A better climate does not exist -- for healthy people; 
もっと良い気候なんて、存在しません -- 健康な人にとっては。

and it is always as regards the average native in sound health that a climate must be judged. 
そして、常に、健全な健康状態の平均的な生まれの人に関してこそ、気候は、判定されるべきなのです。

Invalids have no right whatever to talk petulantly of the natural changes of the sky; 
病弱な人は、空の自然の変化について不機嫌に何かを語る権利など持ちません。

nature has not them in view;  自然は、彼らのことを視野にいれていません。

let them (if they can) seek exceptional conditions for their exceptional state, leaving behind them many a million of sound, hearty men and women who take the seasons as they come, and profit by each in turn. 
彼らに (もし可能なら) 求めさせなさい|彼らの例外的な状態のための例外的な(気象)条件を|、後に残して|何百万人もの健康で、元気な男女を|季節を来るがまま受け入れ、各季節から順次益を得ている|。

In its freedom from extremes, in its common clemency, even in its caprice, which at the worst time holds out hope, our island weather compares well with that of other lands. 
極端が無いこと、その普通の温暖さ、そして天気の急変 (最悪のときでも最後まで希望を持ちこたえてくれる) において、我らの島国の気候は、他の国の気候と比べて遜色ありません。

Who enjoys the fine day of spring, summer, autumn, or winter so much as an Englishman? 
誰が、楽しむでしょう|春夏秋冬の天気の良い日を、イギリス人ほどたくさん|?

His perpetual talk of the weather is testimony to his keen relish for most of what it offers him; 
イギリス人の天気に関する絶え間ないおしゃべりは、証言です|天候が与えてくれるすべてのものに対する彼の鋭敏な嗜好への|。

in lands of blue monotony, even as where climatic conditions are plainly evil, such talk does not go on. 
陰鬱で単調な国、気候条件がすなおに悪いような国、では、そのような(天気に関する)話は、続きません。

So, granting that we have bad days not a few, that the east wind takes us by the throat, that the mists get at our joints, that the sun hides his glory too often and too long, it is plain that the result of all comes to good, that it engenders a mood of zest under the most various aspects of heaven, keeps an edge on our appetite for open-air life. 
そこで、認めるとして|我々は、天気の悪い日を少なからず持つこと、東風は、咽喉をとらえ(て痛め)ること、霧は関節にさわること、太陽が頻繁にそして長時間その輝きを隠すこと、を|、明白です|これらすべてが、いい結果をうむこと、それが、天の様々な側面の下の熱意の気性を生み、外気生活への私達の欲求を鋭く保っていること、は|。

●I, of course, am one of the weaklings who, in grumbling at the weather, merely invite compassion. 
 私は、勿論、です|体の弱い人の一人|天気についてブツブツ言って、ただ同情を招く|。

July this year is clouded and windy, very cheerless even here in Devon; 
今年の7月は、曇り勝ちで、風が強く、ここデボン州でも非常に陰鬱でした。

I fret and shiver and mutter to myself something about southern skies. Pshaw! 
私は、苛立ち、震え、何か南部の空について独り言をつぶやきます。 ふん。

Were I the average man of my years, I should be striding over Haldon, caring not a jot for the heavy sky, finding a score of compensations for the lack of sun. 
私が、私の年の平均的な人であれば、ホールドンの丘を闊歩し、重苦しい空をすこしもかまわず、太陽が無いことの代替をいくつも見つけたことでしょう。

Can I not have patience?  私は、忍耐力がないのでしょうか?

Do I not know that some morning the east will open like a bursting bud into warmth and splendour, and the azure depths above will have only the more solace for my starved anatomy because of this protracted disappointment? 
私は、知らないのでしょうか|或る朝、東の空が、はじける蕾のように開いて、暖かく輝かしくなり、頭上の青く深い空は、長引く失望のために(青空に)飢えた私の体にとって、より多く癒しを与えてくれることを|?

15

●I have been at the seaside -- enjoying it, yes, but in what a doddering, senile sort of way! 
 私は、海辺に行ってきました -- それを楽しみました、はい、しかし、なんとヨロヨロ歩きの老いぼれ風に!。

Is it I who used to drink the strong wind like wine, who ran exultingly along the wet sands and leaped from rock to rock, barefoot, on the slippery seaweed, who breasted the swelling breaker, and shouted with joy as it buried me in gleaming foam? 
それは、果たして、私でしょうか、かつて強い風を、ワインを飲むように吸い、湿った砂の上を高揚して走り、はだしで、滑りやすい海草の上を、岩から岩へと跳んだのは、うねり砕け散る波に立ち向かい、その輝く泡のなかに埋まって喜びで叫んだのは?

At the seaside I knew no such thing as bad weather; there were but changes of eager mood and full-blooded life. 
海辺では、私は、悪い天候というものは知りませんでした。熱心な気分や、血気盛んな生活の変化だけは、ありました。

Now if the breeze blow too roughly, if there come a pelting shower, I must look for shelter, and sit with my cloak about me. 
今や、そよ風が、あまりに強く吹いたり、たたきつけるような夕立が来ると、私は、避難所を求めて、外套をまとってすわるに違いありません。

It is but a new reminder that I do best to stay at home, travelling only in reminiscence. 
それは、新しいお知らせ警告です、私は家に留まるのがベストで、旅行は回想の中でだけというのが。

●At Weymouth I enjoyed a hearty laugh, one of the good things not easy to get after middle age. 
 ウェイマウスで、私は、楽しみました|心からの笑い、中年になった後には簡単に手に入らない良いことの一つ、を|

There was a notice of steamboats which ply along the coast, steamboats recommended to the public as being "replete with lavatories and a ladies saloon." 
沿岸を定期運行する蒸気船の掲示がありました。蒸気船は、「トイレと婦人化粧室が充実」と、大衆向けに宣伝されていました。

Think how many people read this without a chuckle!  どれだけ多くの人が、くすくす笑いなしでこれを読んだか、考えてみてください。

16

●In the last ten years I have seen a good deal of English inns in many parts of the country, and it astonishes me to find how bad they are. 
 この10年間、私は、見てきました|沢山のイギリスの宿を、国内の沢山の場所で|。そして、私をおどろかせます|いかにそれらが悪いかを知って|。

Only once or twice have I chanced upon an inn (or, if you like, hotel) where I enjoyed any sort of comfort. 
一度か二度しか、私は、でくわしたことがありません|宿 (または、お望みなら、ホテル)に|私が何らかの心地よさを楽しんだ|。

More often than not even the beds are unsatisfactory -- either pretentiously huge and choked with drapery, or hard and thinly accoutred. 
大方、ベッドは、不満足です -- これ見よがしに大きく、掛け布で息がつまるか、固くて薄く着せられているかのどちらかです。

Furnishing is uniformly hideous, and there is either no attempt at ornament (the safest thing) or a villainous taste thrusts itself upon one at every turn. 
家具調度は、一様に、酷く、装飾への試みが無い (最も安全です) か、酷い悪趣味が、どちらを向いても、押しかけるかのどちらかです。

The meals in general are coarse and poor in quality, and served with gross slovenliness. 
食事は、一般に、粗雑で質が悪く、給仕もひどくぞんざいです。

●I have often heard it said that the touring cyclist has caused the revival of wayside inns. 
 私は、よく聞いたことがあります|言われるのを|自転車旅行者が街道傍の宿屋を復活されたと|。

It may be so, but the touring cyclist seems to be very easily satisfied. 
そうかもしれません。でも、自転車旅行者は、非常に簡単に満足するように見えます。

Unless we are greatly deceived by the old writers, an English inn used to be a delightful resort, abounding in comfort, and supplied with the best of food; 
私達が、昔の作家に大いに騙されているということがなければ、イギリスの旅館は、楽しいリゾートでした|快適さが満杯で、最良の食事が提供される|。

a place, too, where one was sure of welcome at once hearty and courteous. 
間違いなく、心のこもった丁寧な歓迎をすぐさま得られる場所でもあります。

The inns of to-day, in country towns and villages, are not in that good old sense inns at all; they are merely public houses. 
今日の宿は、いなか町でも村でも、昔の良い意味での宿では全くありません。それらは、単に、パプです。

説明 inn は、家庭的な雰囲気を持つ古風なホテル のこと。

    public house は、主として、pub 酒場 を指しますが、inn 宿 も指すので、ここでの使い分けは、よく解りません。

The landlord's chief interest is the sale of liquor.  宿の主人の主たる興味は、酒の販売です。

Under his roof you may, if you choose, eat and sleep, but what you are expected to do is to drink. 
パブの屋根の下で、あなたは、希望するなら食事して泊まることができますが、あなたに期待されているのは、飲むことです。

Yet, even for drinking, there is no decent accommodation. 
また、酒を飲むことにおいても、ちゃんとした設備はありません。

You will find what is called a bar-parlour, a stuffy and dirty room with crazy chairs, where only the sodden dram-gulper could imagine himself at ease. 
バー・パーラーとよばれる場所がありますが、息の詰まる汚い部屋に狂った椅子があり、酔ってボーとなった酒飲みだけが安らいでいると思えるところです。

Should you wish to write a letter, only the worst pen and the vilest ink is forthcoming; 
手紙を書きたいと思えば、最も酷いペンと、最も汚いインキが、でてきます。

this even in the "commercial room" of many an inn which seems to depend upon the custom of travelling tradesmen. 
行商人のひいきを当てにしている多くの宿の「コマーシャル・ルーム」においてすら、こうです。

説明 commercial room は、ホテルのセールスマン用の部屋です。

Indeed, this whole business of innkeeping is incredibly mismanaged. 
実際、宿経営の全体ビジネスは、信じられないほど誤った管理がなされています。

Most of all does the common ineptitude or brutality enrage one when it has possession of an old and picturesque house, such as reminds you of the best tradition, a house which might be made as comfortable as house can be, a place of rest and mirth. 
とりわけ、普通の愚劣さや残忍さは、人を怒らせます|それ (普通の愚劣さや残忍さ) が、手中にいれたとき|古くて絵のように美しい家、最良の伝統を思い出させてくれるような、できうる限り快適になるように作られた家、休息と歓喜の場所、を|。

●At a public house you expect public-house manners, and nothing better will meet you at most of the so-called inns or hotels. 
 パブでは、あなたは、パブの作法を予期します。これ以上の何も、あなたを迎えません|いわゆる宿やホテルの殆どにおいても|。

It surprises me to think in how few instances I have found even the pretence of civility. 
私を驚かせます|考えると|私が、礼節の真似事ですら、それを見つけたのがいかに少ない例においてであるかを|。

As a rule, the landlord and landlady are either contemptuously superior or boorishly familiar; 
概して、宿の主人や女主人は、人を小ばかにしたように上に立つか、がさつなくらい馴れ馴れしいかのどちらかです。

the waiters and chambermaids do their work with an indifference which only softens to a condescending interest at the moment of your departure, when, if the tip be thought insufficient, a sneer or a muttered insult speeds you on your way. 
給仕や客室係は、自分の仕事を無頓着に行います。その無頓着は、初めて和らいで、見下すような関心になります|チップが不十分と思われて、冷笑や、侮辱の言葉が、あなたの出立を急がせるとき|。

One inn I remember, where, having to go in and out two or three times in a morning, I always found the front door blocked by the portly forms of two women, the landlady and the barmaid, who stood there chatting and surveying the street. 
ある宿を、私は覚えています。そこで、ある朝、二、三度出入りしなければならなかったとき、正面ドアが、ふさがれていました|でっぷりした格好の二人の女性、女主人と女バーテンダー、によって|そこに立って、おしゃべりしたり、通りをながめたりしている|。

Coming from within the house, I had to call out a request for passage; 
家の中から出て行くときに、私は、通行の許可を叫ばないといけませんでした。

it was granted with all deliberation, and with not a syllable of apology. 
それは、与えられました|慇懃に、そしてお詫びの言葉は一言もなく|。

This was the best "hotel" in a Sussex market town. 
これは、最上のホテルでした|サセックス州のある市場町で|。

●And the food. Here, beyond doubt, there is grave degeneracy. 
 そして、食事。ここに、間違いなく、重大な退化があります。

It is impossible to suppose that the old travellers by coach were contented with entertainment such as one gets nowadays at the table of a country hotel. 
不可能です|考えるのは|昔の駅馬車の旅行者が、今日、田舎のホテルの食卓で得られるようなもてなしで、満足していたと|。

The cooking is wont to be wretched; the quality of the meat and vegetables worse than mediocre. 
料理は、惨めなのが常です。肉と野菜の質は、二流以下です。

What! Shall one ask in vain at an English inn for an honest chop or steak? 
何と! 求めても無駄なのでしょうか|イギリスの宿で、本物のチョップやステーキを|。

Again and again has my appetite been frustrated with an offer of mere sinew and scrag. 
何度も何度も、私の食欲は、減退させられました、単なる腱肉や、首肉を出されて。

At a hotel where the charge for lunch was five shillings, I have been sickened with pulpy potatoes and stringy cabbage. 
ホテルで|昼食代が5シリングの|、私は、うんざりさせられたことがあります|どろどろのポテトや筋だらけのキャベツで|。

The very joint -- ribs or sirloin, leg or shoulder -- is commonly a poor, underfed, sapless thing, scorched in an oven; 
正にジョイントは、リブであろうとサーロインであろうと、脚であろうと肩であろうと、普通は、貧相で、栄養不良で、干からびています|オーブンで焼かれて|。

説明 joint は、焼肉用の大きな肉の塊で、焼いてそのまま食卓に出します

and as for the round of beef, it has as good as disappeared -- probably because it asks too much skill in the salting. 
そして、牛のもも肉に関しても、それは、消えてしまったに等しい -- 多分、塩加減に余にたくさんの技術が必要だからだと思います。

Then again one's breakfast bacon; what intolerable stuff, smelling of saltpetre, has been set before me when I paid the price of the best smoked Wiltshire! 
そして、また、朝食のベーコン。何と我慢できないもの、硝石の臭いがする、が、私の前に出されたことがあったことか、最高の燻製ウィルトシャ・ベーコンの代金を出したのに。

It would be mere indulgence of the spirit of grumbling to talk about poisonous tea and washy coffee; 
ぼやきの精神にふけっているにすぎません|有害な紅茶や水っぽいコーヒーについて語ることは|。

everyone knows that these drinks cannot be had at public tables; 
みなは、知っています|こういう飲み物は、公のテーブルでは飲めないことを|。

but what if there be real reason for discontent with one's pint of ale? 
しかし、1パイントのエール?ビールへの不満り本当の利用があるとしたら、どうなるでしょうか?

Often, still, that draught from the local brewery is sound and invigorating, 
しばしば、今日でも、地方の醸造所からのドラフト・ビールは、健全で、爽快にさせます。

but there are grievous exceptions,  しかし、悲痛な例外があります。

and no doubt the tendency is here, as in other things -- a falling off, a carelessness, if not a calculating dishonesty. 
そして、間違いなく、傾向は、ほかの事と同じく、これです -- 減退すること、不注意、計算高い不誠実さとは言わないまでも。

I foresee the day when Englishmen will have forgotten how to brew beer; when one's only safety will lie in the draught imported from Munich. 
私は、予見します|日を|イギリス人が、いかにビールを作るかを忘れ、人の唯一の安全は、ミュンヘンから輸入したドラフト?ビールにのみ存在する|。

17

●I was taking a meal once at a London restaurant -- not one of the great eating-places to which men most resort, but a small establishment on the same model in a quiet neighbourhood -- 
 私は、かつて一度、ロンドンのレストランで食事をしていました。人々がいつも行くような大きな食事所ではなく、静かな近傍の中の同じような型の小さな家屋です。

when there entered, and sat down at the next table, a young man of the working class, whose dress betokened holiday. 
そのとき、入ってきて、隣のテーブルに座りました。労働者階級の若い男が。服装は、休日を示していました。

A glance told me that he felt anything but at ease; 
一目見て、彼は全然くつろいでいないことがわかりました。

his mind misgave him as he looked about the long room and at the table before him; 
彼の心は、彼に不安を起こさせました|彼が、長い部屋や、目の前のテーブルを見回したとき|。

and when a waiter came to offer him the card, he stared blankly in sheepish confusion. 
そして、給仕がやってきて、彼にメニュー・カードを渡したとき、彼は、羊のように困惑してぼんやりと見つめました。

Some strange windfall, no doubt, had emboldened him to enter for the first time such a place as this, 
何か不可思議な棚ボタの大金が、間違いなく、勇気づけて、初めて、このような場所に入らせたのです。

and now that he was here, he heartily wished himself out in the street again. 
そして、今やここにいて、彼は心から再び外に出たいと願ったでしょう。

However, aided by the waiter's suggestions, he gave an order for a beef-steak and vegetables. 
しかし、給仕の示唆に助けられて、彼はビフテキと野菜の注文をしました。

When the dish was served, the poor fellow simply could not make a start upon it; 
料理が出てきたとき、可哀想な男は、食べ始めることができませんでした。

he was embarrassed by the display of knives and forks, by the arrangement of the dishes, by the sauce bottles and the cruet-stand, above all, no doubt, by the assembly of people not of his class, and the unwonted experience of being waited upon by a man with a long shirt front. 
彼は、まごつきました|ナイフとフォークの陳列に、お皿の配置に、ソースのボトルや調味料立てに、とりわけ、彼の階級ではない人々の集まりに、長いワイシャツ胸を着た男に給仕されるという不慣れな経験に|。

He grew red; he made the clumsiest and most futile efforts to transport the meat to his plate; 
彼は、真っ赤になりました。彼は、肉を自分の皿に運ぼうとする最も不器用で、最も無駄な努力をしました。

food was there before him, but like a very Tantalus, he was forbidden to enjoy it. 
食事は、そこ、彼の目の前にあります。しかし、タンタルスその人のように、彼はそれを楽しむことを禁じられているのです。

Observing with all discretion, I at length saw him pull out his pocket handkerchief, spread it on the table, and with a sudden effort, fork the meat off the dish into this receptacle. 
私は、あらゆる思慮を払いながら観察して、最後に、見ました|彼が、ポケットのハンカチを取り出し、テーブルの上に拡げて、おお急ぎで、フォークを使って肉をお皿からハンカチの容器に移すのを|。

The waiter, aware by this time of the customer's difficulty, came up and spoke a word to him. 
給仕は、この時までに、お客が困っているのに気付き、近づいてきて、彼に一言しゃべりました。

Abashed into anger, the young man roughly asked what he had to pay. 
怒りで赤面し、若者は乱暴に、いくら払わねばならないか尋ねました。

It ended in the waiter's bringing a newspaper, wherein he helped to wrap up meat and vegetables. 
それは、終わりました。給仕が新聞紙をもってきて、そこに肉と野菜を包み込むのを手伝うことで。

Money was flung down, and the victim of a mistaken ambition hurriedly departed to satisfy his hunger amid less unfamiliar surroundings. 
お金は放り投げられました。誤った野心の犠牲者は、急いで立ち去りました。より馴れていなくない環境で、飢えを満たすために。

●It was a striking and unpleasant illustration of social differences. 
 それは、社会的な身分の差を説明する著しく不愉快な例でした。

Could such a thing happen in any country but England? I doubt it. 
こんなことは、イギリス以外の国で起こりえるでしょうか? 私は、疑います。

The sufferer was of decent appearance, and with ordinary self-command, might have taken his meal in the restaurant like any one else, quite unnoticed. 
犠牲者は、見苦しくない容貌でした。通常の自制があれば、とることができたでしょう|彼のレストランでの食事を、他の人と同じく、気付かれずに|。

But he belonged to a class which among all classes in the world is distinguished by native clownishness and by unpliability to novel circumstance. 
しかし、彼は、属していました|世界のあらゆる階級の中でも、生まれつきの滑稽な性格と、新奇の環境への非柔軟性で際立っている階級に|。

The English lower ranks had need be marked by certain peculiar virtues to atone for their deficiencies in other respects. 
イギリスの下層階級は、他の点における彼らの欠陥をあがなうために、ある一風替わった美点で特徴つけられる必要があります。

18

●It is easy to understand that common judgment of foreigners regarding the English people. 
 簡単です|理解するのは|イギリスの国民に関する外国人の共通の判断を|。

Go about in England as a stranger, travel by rail, live at hotels, see nothing but the broadly public aspect of things and the impression left upon you will be one of hard egoism, of gruffness and sullenness; 
イングランドの中を、異国人として動き回り、汽車で旅し、ホテルに泊まり、物事の公的な面以外のものは何も見ないでください。そうすると、あなたに残る印象は、(イギリス人の) 堅いエゴイズムと、粗雑さと、不機嫌さの印象でしょう。

in a word, of everything that contrasts most strongly with the ideal of social and civic life. 
一言では、社会的、市民的生活の理想とは強く対照を示す全てのものという印象でしょう。

And yet, as a matter of fact, no nation possesses in so high a degree the social and civic virtues. 
それでも、実際のところ、どの国民も、社会的、市民的美徳をかくも高度には持ちません。

The unsociable Englishman, quotha?  非社交的なイギリス人、ですって。なるほどね?

説明 quotha は、他人の言葉を引用した後に用いて、皮肉または軽蔑をこめて、確かに、なるほどね、あきれた という意味を表します。

Why, what country in the world can show such multifarious, vigorous and cordial co-operation in all ranks, but especially, of course, among the intelligent for ends which concern the common good? 
おや、世界のどんな国が、示すことができるでしょう|かくも多種多様で、丈夫で、心のこもった協力を、すべての階層のなかで、しかし、とくに、勿論、知識層の中で、共通の善に関する目的のために|?

Unsociable!  非社交的ですって!

Why, go where you will in England you can hardly find a man -- nowadays, indeed, scarce an educated woman -- who does not belong to some alliance, for study or sport, for municipal or national benefit, and who will not be seen in leisure time doing his best as a social being. 
おや、イギリスのどこに行こうとも、あなたには、見つかりません|男が -- 今日、実際、教育のある女も、めったに --|学問やスポーツのため、もしくは、地方や全国的な便宜のために、何らかの同盟団体に属しておらず、また、余暇の時間に社会的存在として自分のベストを尽くしていない|。

Take the so-called sleepy market-town; it is bubbling with all manner of associated activities, and these of the quite voluntary kind, forms of zealously united effort such as are never dreamed of in the countries supposed to be eminently "social." 
いわゆる眠ったような市場町をとってみましょう。それは、泡だっています|あらゆる形の連合した活動で、それも、全くも自発的な種類で、熱心な統合努力 (著しく「社交的」と思われている国々では夢見ることも出来ないような統合努力) の形の活動で|。

Sociability does not consist in a readiness to talk at large with the first comer. 
社交性とは、最初に来た人とよろこんで長々と話すことに存するのではありません。

説明 at large は、ここでは、長々と という意味ですが、be at large は、自由に、逃走中 の意ですし、the people at large は、人民一般、

    ambassador at large は、無任所の大使 など、色んな意味で使われます。

It is not dependent upon natural grace and suavity; 
社交性は、生まれつきの優雅さや上品さには、依存しません。

it is compatible, indeed, with thoroughly awkward and all but brutal manners. 
社交性は、実際、両立します|完全に不器用で、殆ど残忍なマナーと|。

説明 all but は、all but 名詞 のときは、〜のほかはみんな の意ですが、all but 副詞・形容詞・動詞のときは、ほとんど(almost)の意です。

The English have never (at all events, for some two centuries past) inclined to the purely ceremonial or mirthful forms of sociability; 
イギリス人は、決して (ともあれ、過去約2世紀の間は) 傾きませんでした|純粋に儀式的か、または、陽気な形の社交性に|。

but as regards every prime interest of the community -- health and comfort, well-being of body and of soul -- their social instinct is supreme. 
しかし、コミュニティのあらゆる主要な利益 -- 健康と癒し、肉体と魂の福利 -- に関して、彼らの社会的本能は、最高です。

●Yet it is so difficult to reconcile this indisputable fact with that other fact, no less obvious, that your common Englishman seems to have no geniality. 
 それでも、非常に困難です|折り合いをつけることは|この疑う余地のない事実と、普通のイギリス人は、愛想がよくないように見えるという、もう一つの、同じく明白な事実との|。

From the one point of view I admire and laud my fellow countryman; 
一つの観点から、私は、尊敬し賞賛します|我が友たる同胞人を|。

from the other I heartily dislike him and wish to see as little of him as possible. 
もう一つの観点からは、私は、心から彼を嫌います。そして、できるだけ彼と会いたくありません。

One is wont to think of the English as a genial folk. 
人は、常としています|イギリス人が愛想のいい民であると考えるのを|。

Have they lost in this respect?   彼らは、この点では衰えたのでしうか?

説明 lose = 衰える、弱る。The invalid is losing day by day. 病人は、日に日に弱っていく lose in beauty 美しさが衰える

Has the century of science and money-making sensibly affected the national character? 
科学と金儲けの世紀が、国民の性格に目だって影響を与えたのでしょうか?

説明 この本は、1902から1903年に雑誌に連載され、1903年に出版されたものなので、科学と金儲けの世紀は、19世紀のことだと思われます。

I think always of my experience at the English inn,  私は、いつも考えます|私のイギリスの宿での経験について|。

where it is impossible not to feel a brutal indifference to the humane features of life; 
そこでは、不可能です|生活の人道的な特徴への残酷な無関心を感じないことは|。

where food is bolted without attention, liquor swallowed out of mere habit, 
そこでは、食べ物は、気にもとめずに飲み込まれます。酒はたんなる習慣で飲まれます。

where even good-natured accost is a thing so rare as to be remarkable. 
そこでは、気立ての良い挨拶ですら、余りに稀で目立つことがらです。

●Two things have to be borne in mind:  二つのことが、頭に入れておかれるべきです。

the extraordinary difference of demeanour which exists between the refined and the vulgar English, 
非常な違い|振る舞いの|洗練されたイギリス人と庶民的イギリス人の間に存在する|

and the natural difficulty of an Englishman in revealing his true self save under the most favourable circumstances. 
そして、生まれつきの困難|イギリス人の|真の自己を明らかにするときの|最も好都合な環境下以外で|

●So striking is the difference of manner between class and class that the hasty observer might well imagine a corresponding and radical difference of mind and character. 
 大層目立つのは、なので|マナーの違い|階級と階級の間の|、性急な観察者が、想像するのもわかります|対応する急進的な差を|心と性格の|。

In Russia, I suppose, the social extremities are seen to be pretty far apart, 
ロシアでは、私が思うに、社会の極端が、かなり遠く離れているようにみえますが、

but with that possible exception, I should think no European country can show such a gap as yawns to the eye between the English gentleman and the English boor. 
それは有り得る例外として、私は、思います|{{ ヨーロッパのどの国も、示さない|目に大きく口を開いているギャップを|イギリスの紳士とイギリスの野人の間の|}} と|。

The boor, of course, is the multitude; the boor impresses himself upon the traveller. 
野人は、勿論、一般大衆です。野人は、旅行者に、強い印象を与えます。

When relieved from his presence, one can be just to him; 
彼の存在から解放されたとき (彼が目の前からいなくなったしき)、人は、彼に公正になることができます。

one can remember that his virtues -- though elementary and strictly in need of direction -- are the same, to a great extent, as those of the well-bred man. 
人は、思いだすことができます|彼の徳は、-- 初等的で、厳しい指導が必要ではありますが -- 育ちの良い人の徳と、大規模に、同じであることを|。

He does not represent -- though seeming to do so -- a nation apart. 
野人は、代表していません -- 代表しているように見えはしますが -- |別個の国民を|。

To understand this multitude you must get below its insufferable manners, 
この一般大衆を理解するためには、あなたは、その我慢できないマナーの下に立ち入らないといけません、

and learn that very fine civic qualities can consist with a personal bearing almost wholly repellent. 
そして、学ばねばなりません|非常に洗練された市民的素養は、殆ど完璧に不快な個人的物腰と両立することを|。

●Then, as to the dogged reserve of the educated man, why, I have only to look into myself. 
 そして、教育を受けた人の粘り強く控えめな態度に関しては、おや、私は、自分自身の中を見ればいいのです。

I, it is true, am not quite a representative Englishman; 
なるほど、私は、全く、代表的なイギリス人ではありません。

my self-consciousness, my meditative habit of mind rather dim my national and social characteristics; 
私の自意識と、心の瞑想癖は、私の国民的、社会的特徴を、むしろぼかしています。

but set me among a few specimens of the multitude, and am I not at once aware of that instinctive antipathy, that shrinking into myself, that something like unto scorn, of which the Englishman is accused by foreigners who casually meet him? 
しかし、私を、一般大衆の見本の二、三人の中に置くと、私は、すぐに気が付かないでしょうか|あの本能的な反感、あの自己への沈潜、あの冷笑に似た何かに|イギリス人にたまたま会った外国人が、イギリス人のことを非難する|?

説明 like unto は、like, similar to の意味で、昔の聖書などに使われていました。 None is like unto thee.

Peculiar to me is the effort to overcome this first impulse -- an effort which often enough succeeds. 
私に特有なのは、この最初の衝動を克服しようという努力です。この努力は、しばしば十分に性向します。

If I know myself at all, I am not an ungenial man; 
もし、私が、仮にも、私のことを知っているなら、私は、無愛想な男ではありません。

and yet I am quite sure that many people who have known me casually would say that my fault is a lack of geniality. 
でも、私は、よくわかっています|私を知ったことのある多くの人は、平気で、私の欠点は愛想が無いことだと言うだろうことが|

To show my true self, I must be in the right mood and the right circumstances -- which, after all, is merely as much as saying that I am decidedly English. 
真の私を見せるためには、私は、適切な気分と、適切な環境にいなければなりません。それは、結局、私は、明らかに、イギリス人だということに他ならないのです。

19

●On my breakfast table there is a pot of honey.  私の朝食の食卓に、蜂蜜のビンが一つあります。

Not the manufactured stuff sold under that name in shops, 
蜂蜜という名前で、店で売られている、製造品ではなく、

but honey of the hive, brought to me by a neighbouring cottager whose bees often hum in my garden. 
蜜蜂の巣の蜜です|私のところに持ってこられた|近くの山荘の住人によって|その蜂がしばしば私の庭で羽音をたてている|。

It gives, I confess, more pleasure to my eye than to my palate; 
正直いうと、それは、私の口よりも、私の目に、より喜びをを与えてくれます。

but I like to taste of it because it is honey. 
でも、私は、それを味わうことが好きです。それは、蜂蜜なのですから。

●There is as much difference, said Johnson, between a lettered and an unlettered man as between the living and the dead; 
 サミュエル・ジョンソンは、言いました。教養のある人と無い人の間には、生きている人と死んでいる人の間と同じくらいの差があると。

and, in a way, it was no extravagance.  そして、ある意味で、それは、誇張ではありません。

Think merely how one's view of common things is affected by literary association. 
ちょっと考えてみてください|普通のことについての人の考えは、文学的な連想によって影響されていることを|・

What were honey to me if I knew nothing of Hymettus and Hybla? 
蜂蜜は私にとって何でしょう|もし、私が、ヒメトゥスやヒブラについて何もしらないなら|?

-- if my mind had no stores of poetry, no memories of romance? 
-- もし、私の心に詩の蓄えがなかったら、ロマンスの記憶がなかったら?

Suppose me town-pent, the name might bring with it some pleasantness of rustic odour; 
私か街中に閉じ込められていると想定してください。その名前 (蜂蜜) は、田舎の香のなにかしら楽しさを運んできます。

but of what poor significance even that, if the country were to me mere grass and corn and vegetables, as to the man who has never read nor wished to read. 
しかし、その楽しさは、なんと貧弱な意味合いのものでしょうか。田舎が私にとって単に、草や小麦や野菜でしかないとしたら|本を読んだこともなく、読もうともしなかった人にとってさうであったと同様に|。

For the poet is indeed a maker: above the world of sense, trodden by hidebound humanity, he builds that world of his own whereto is summoned the unfettered spirit. 
というのは、詩人は、実際、創造者です。時代遅れの人道主義に踏みにじられた感覚の世界の上に、彼は、解放された精神が召集された彼自身の世界を築くのです。

Why does it delight me to see the bat flitting at dusk before my window, or to hear the hoot of the owl when all the ways are dark? 
何故私を喜ばせるのでしょう|コウモリが夕暮れに窓の前をヒラヒラと飛び回るのを見たり、辺りが暗くなってフクロウの鳴き声を聞いたりすることは|?

I might regard the bat with disgust, and the owl either with vague superstition or not heed it at all. 
私は、コウモリを嫌悪の念でみるかもしれないし、フクロウを、曖昧な迷信の念で見るか、それとも、全く気に留めないかかもしれません。

But these have their place in the poet's world, and carry me above this idle present. 
しかし、これら (コウモリやフクロウ) は、詩人の世界には、彼らの場所を持っていて、私をこの無意味な現在の上のかなたに運んでくれます。

●I once passed a night in a little market town where I had arrived tired and went to bed early. 
 私は、かつて、小さな市場町で一晩過ごしたことがあります。そこに、私は疲れて着いて、すぐに床につきました。

I slept forthwith, but was presently awakened by I knew not what; 
私は、すぐさま眠りましたが、まもなく、何かわからないものによって、目が覚めました。

in the darkness there sounded a sort of music, and as my brain cleared, I was aware of the soft chiming of church bells. 
暗闇のなか、ある種の音楽が聞こえました。そして、頭が明確になるにつれ、私は、教会の鐘がやわらかく鳴っているのに気が付きました。

Why, what hour could it be? I struck a light and looked at my watch. 
何故、一体何時だ? 私は、灯りをつけて、時計を見ました。

Midnight. Then a glow came over me. "We have heard the chimes at midnight, Master Shallow!" 
真夜中です。そして、幸福感が、私に訪れました。「私達は、深夜の鐘を聞いたものですね、シャロウ殿」

説明 "We have heard the chimes at midnight, Master Shallow!"は、シェークスピアのヘンリー4世にある言葉です。

Never till then had I heard them.  その時まで、私はその鐘を聞いたことがありませんでした。

And the town in which I slept was Evesham, but a few miles from Stratford-on-Avon. 
私の泊まった街は、イブシャムでした。ストラドフォード・オン・エイワセンからほんの数マイルです。

What if those midnight bells had been to me but as any other, and I had reviled them for breaking my sleep? 
一体どうなるでしょう|これらの真夜中のベルが、私にとって、他の鐘と同じものにすぎなかったら、眠りを破られたとして悪態をついたりしたら|?

-- Johnson did not much exaggerate. 
-- サミュエル・ジョンソンは、そんなには誇張しませんでした。

20

●It is the second Jubilee.   第2回記念祝典の日です。

説明 ビクトリア女王の第1回即位記念祝典は、即位50年後の1887年に開かれ、第2回が、60年後の1897年に開催されました。

Bonfires blaze upon the hills, making one think of the watchman on Agamemnon's citadel. 
かがり火が、丘の上で燃え盛っています。アガメムノン城砦の見張り番のことを思わせます。

(It were more germane to the matter to think of Queen Elizabeth and the Armada.) 
(この場によりふさわしいでしょうか|エリザベス女王と無敵艦隊のことを考えるほうが|。)

Though wishing the uproar happily over, I can see the good in it as well as another man. 
大騒ぎがめでたく終われば良いと思ってはいますが、私は、そこに異義を見ることはできます|他の人と同様に|。

English monarchy, as we know it, is a triumph of English common sense. 
イギリスの君主制、私達の知っているような、は、イギリスの常識の勝利です。

Grant that men cannot do without an overlord; 
人々は、君主なしでは、やっていけないことを認めるとして、

how to make that overlordship consist with the largest practical measure of national and individual liberty? 
いかにして、君主制を、国家と個人の自由の最大限の実際的処置と調和させるべきか?

We, at all events, have for a time solved the question. 
私達は、とにかく、さしあたり、問題は解決しました。

For a time only, of course; but consider the history of Europe, and our jubilation is perhaps justified. 
もしろん、さいあたり ですが。でも、ヨーロッパの歴史を考えると、私達の祝賀は、正当化されるでしょう。

●For sixty years has the British Republic held on its way under one president. 
 60年間、大英共和国は、一人の大統領の下に進んできました。

It is wide of the mark to object that other republics, which change their president more frequently, support the semblance of overlordship at considerably less cost to the people. 
的を外れています|異議を唱えるのは|他の共和国は、大統領をより頻繁に代えていて、君主制の外観を、人民にとってかなり安いコストで、そなえていると|。

Britons are minded for the present that the head of their state shall be called King or Queen; 
英国人は、当面、国家の頭が、王・女王と呼ばれることを望んでいます。

説明 be minded (to do) は、文語的用法で、(したい) 気持ち・意向がある という意味になります。

    mind は、辞書には、嫌がる という意味と 従順であるという意味が併記されていて、混乱のもとです。

    mind は、元々は、注意する気をつける気にする という意味ですが、気になる という意味のときに、嫌がる という意味が発生します。

    また、The dog minds well. という文では、気がついて言うことをよく聞く という意味から、従順である という意味が発生します。

the name is pleasant to them;  この名前は、彼らに、心地良いのです。

it corresponds to a popular sentiment, vaguely understood, but still operative, which is called loyalty. 
それは、一致します|一般の感情に|漠然と理解されていて、しかし、なおも、作用していて、忠誠心ともよばれている|。

The majority thinking thus, and the system being found to work more than tolerably well, what purpose could be served by an attempt at novas res? 
大多数がこう考え、システムは、我慢できるほどよりはずっとよく働いているとすれば、新体制への試みは、どんな目的に役立つのでしょうか?

説明 novas res = new thing, 新体制

The nation is content to pay the price; it is the nation's affair. 
国民は、代価を払うことに満足しています。それは、国民の問題です。

Moreover, who can feel the least assurance that a change to one of the common forms of Republicanism would be for the general advantage? 
さらに、誰が感じることができるのでしょうか|共和精度の普通の形態の一つに変更することが、一般的な利益になるのかという最小限の保証を|?

Do we find that countries which have made the experiment are so very much better off than our own in point of stable, quiet government and of national welfare? 
見出すでしょうか、|{{ この実験をした国々は、我々よりもずっと良い|安定で静かな政府と国民の福利の点で| }} ことを|?

The theorist scoffs at forms which have survived their meaning, at privilege which will bear no examination, at compromises which sound ludicrous, at submissions which seem contemptible; 
理論家は、嘲笑します|その意義よりも長生きしてしまった形式、検査に耐えられない特権、滑稽に聞こえる妥協、卑劣にみえる服従を|。

but let him put forward his practical scheme for making all men rational, consistent, just. 
しかし、彼に提案させてみなさい|彼の実際的な計画を|すべての人を、合理的で、首尾一貫して、公正にさせる|。

Englishmen, I imagine, are not endowed with these qualities in any extraordinary degree. 
私が思うに、イギリス人は、恵まれていない|こうした資質に、どんな異常な程度にも|。

Their strength, politically speaking, lies in a recognition of expediency, complemented by respect for the established fact. 
政治に関して言うと、彼らの強みは、有用なものの認識にあります|既成事実に対する尊敬によって補完される|。

One of the facts particularly clear to them is the suitability to their minds, their tempers, their habits, of a system of polity which has been established by the slow effort of generations within this sea-girt realm. 
彼らにとって特に明白な事実の一つは、です|適切性|彼らの心や、気質や、習慣への|政治形態システムの|世代を通したゆっくりした努力によって設立されてきた|海に囲まれた王国内で|。

They have nothing to do with ideals: they never trouble themselves to think about the rights of man. 
彼らは、理想とは関係ありません。 彼らは、決して、わざわざ、人権について考えようとはしません。

If you talk to them (long enough) about the rights of the shopman, or the ploughman, or the cat's-meat-man, they will lend ear, 
もし、あなたが、彼らに (十分長く) 店員や、農夫や、キャッツ・フード屋に、話しかけたら、彼らは、耳をかすでしょう。

and when the facts of any such case have been examined, they will find a way of dealing with them. 
そして、このようなケースの事実が検討されて、彼らは、それらを処理する方法を見つけるでしょう。

This characteristic of theirs they call common sense. 
彼らのこの特性を、彼らは、常識とよんでいます。

To them, all things considered, it has been of vast service; one may even say that the rest of the world has profited by it not a little. 
彼らにとって、すべての事を考えると、それ(常識)は、広く役に立ったきました。世界の他の国々も、それによって少なからず益を得てきたと言えるでしょう。

That uncommon sense might now and then have stood them even in better stead is nothing to the point. 
非常識は、時に、もっと役に立つということは、少しも、的を得ていません。

The Englishman deals with things as they are, and first and foremost accepts his own being. 
イギリス人は、事をあるがままに処理し、まず第一に自分自身の存在を受け入れます。

●This jubilee declares a legitimate triumph of the average man. 
 この祝典の日は、平均人の全うな勝利を宣言するものです。

Look back for threescore years, and who shall affect to doubt that the time has been marked by many improvements in the material life of the English people? 
60年振り返ってみると、だれが、疑うそぶりを見せるでしょう|この時間が、イギリス人の物質生活の多くの改善で特徴づけられてきたことを|?

説明 affectには、二つの意味があり、注意が必要です。(1) 作用する、影響を与える、(2) (批判的な意味で) 装う、好む。

    (2)の用例 affect indifference 無関心を装う、affect the Japanese costume 日本服を好んで着る

Often have they been at loggerheads among themselves, but they have never flown at each other's throats, and from every grave dispute has resulted some substantial gain. 
しばしば、彼らは、彼らの間で言い争ったりしましたが、お互いの咽喉に襲い掛かることはありませんでした。そして、重大な議論は、みな、なにかしら実質的な利益がありました。

説明 loggerhead は、鉄球棒(長い柄の先端に円い鉄塊をつけたもので、鉄塊を熱して、タールを溶かしたりするもの) で、

    大きな頭 の意味でも使いますが、古くは、ばか、まぬけ、と意味でも使いました。

    at loggerheads で、言い争う、けんかする、対立する の意味になります

They are a cleaner people and a more sober; in every class there is a diminution of brutality; 
彼らは、(今) より清潔な人民です。より冷静です。すべての階級において、残忍さが減少しています。

education -- stand for what it may -- has notably extended; certain forms of tyranny have been abolished; 
教育 -- それが何を表しているにせよ -- は、目だって進展しました。専制のある種のものは廃止されました。

certain forms of suffering, due to heedlessness or ignorance, have been abated. 
苦しみのある種のもの、不注意や無知によるもの、は、減じました。

True, these are mere details; whether they indicate a solid advance in civilization cannot yet be determined. 
なるほど、これらは、単なる瑣末です。それらが、文明のしっかりした前進を示すかどうかは、まだ、決まっていません。

But assuredly the average Briton has cause to jubilate; 
しかし、確かに、平均的英国人には、祝典をあげる理由があります。

for the progressive features of the epoch are such as he can understand and approve, 
というのは、この時代の進歩的特徴は、彼が理解し是認できるものであるからです。

whereas the doubt which may be cast upon its ethical complexion is for him either non-existent or unintelligible. 
しかるに、その倫理的な顔つきに投げかけられるかもしれない疑いは、彼には存在しないか、理解できないものです。

So let cressets flare into the night from all the hills! 
そこで、かがり火の油つぼを燃え上がらせましょう、夜の中に、全ての丘から。

It is no purchased exultation, no servile flattery. 
それは、お金で買われた歓喜ではなく、こびへつらう追従でもありません。

The People acclaims itself, yet not without genuine gratitude and affection towards the Representative of its glory and its power. 
人民が自らを喝采します。それも、その栄光と権力の代表者 (女王) への真の感謝と愛情なしにではなく。

The constitutional compact has been well preserved. 
憲法の同意は、よく遵守されてきました。

説明 compact も二つの意味があります。(1) ぎっしり詰める、ぎっしり詰まった、小型の、(2) 同意、協定、協定する

Review the record of kingdoms, and say how often it has come to pass that sovereign and people rejoiced together over bloodless victories. 
王国の記録を調べて、言ってみなさい|いかに頻繁に、君主と人民が、ともに、無血の勝利について喜ぶことが起きたかを|。

21

●At an inn in the north I once heard three men talking at their breakfast on the question of diet. 
 北部のある宿で、私は、一度、聞きました|三人の男が話しているのを|朝食で、食事の質問について|。

They agreed that most people ate too much meat, and one of them went so far as to declare that, for his part, he rather preferred vegetables and fruit. 
彼らは、合意しました|殆どの人は肉を食べ過ぎると|、そしてその一人は、宣言さえしました|彼の場合は、むしろ、野菜と果物をより好むと|。

"Why," he said, "will you believe me that I sometimes make a breakfast of apples?" 
彼は、言いました、「何故、あなたは、私を、私が時々、林檎の朝食をとると言って、信じてくれますか?」と。

This announcement was received in silence; evidently the two listeners didn't quite know what to think of it. 
この発現は、沈黙で受け取られました。明らかに、二人の聞き手は、どう考えていいかわかりませんでした。

Thereupon the speaker, in rather a blustering tone, cried out, "Yes, I can make a very good breakfast on two or three pounds of apples." 
その結果、話し手は、かなり荒れ狂った語調で、叫びました、「ああ、私は、2、3ポンドの林檎で非常にいい朝飯をとることができるのだ。」

●Wasn't it amusing? And wasn't it characteristic? 
 面白くなかったですか? そして、特徴的ではなかったですか?

This honest Briton had gone too far in frankness. 
この正直な英国人は、正直でありすぎました。

'Tis all very well to like vegetables and fruits up to a certain point; but to breakfast on apples! 
野菜と果物をある点まで好むことは、非常にいいことです。でも、林檎で朝飯とは!

His companions' silence proved that they were just a little ashamed of him; 
彼の仲間の沈黙は、示しました|彼らは、彼のことをすこし恥ずかしく思ったことを|。

his confession savoured of poverty or meanness; 
彼の告白は、醸していました|貧乏や、けち臭さを|。

to right himself in their opinion, nothing better occurred to the man than to protest that he ate apples, yes, but not merely one or two; 
彼らの意見における彼の位置を正すため、この男には、よりよいことが思い浮かびませんでした|反論すること|彼は、林檎を食べた、そう、しかし、単に一個や二個ではないのだと|。

he ate them largely, by the pound!  彼は、食べたのです|林檎を、たくさん、ポンド単位で|。

I laughed at the fellow, but I thoroughly understood him; 
私は、彼のことを笑いました。しかし、私は、彼のことを、完全に理解しました。

so would every Englishman; for at the root of our being is a hatred of parsimony. 
イギリス人もみんなそうだったでしょう。というのは、私達の存在の根本には、極度の倹約への嫌悪があります。

This manifests itself in all sorts of ludicrous or contemptible forms, but no less is it the source of our finest qualities. 
この嫌悪は、自らを表します|あらゆる種類の滑稽または卑劣な形で|。しかし、それでもなお、それは、私達の最良の特質の源です。

An Englishman desires, above all, to live largely;  イギリス人は、望みます、結局、大きく生きることを。

on that account he not only dreads, but hates and despises, poverty. 
その点、彼は、貧乏を、恐れるだけでなく、嫌い、嫌悪します。

His virtues are those of the free-handed and warm-hearted opulent man; 
彼の美徳は、気前のいい心の温かい金持ちの美徳です。

his weaknesses come of the sense of inferiority (intensely painful and humiliating) which attaches in his mind to one who cannot spend and give; 
彼の弱点は、から生まれます|劣等感 (非常に苦痛で、屈辱感に満ちた) |(お金を) 使いも与えもできない人に、その心に取り付く|。

his vices, for the most part, originate in loss of self-respect due to loss of secure position. 
彼の悪徳は、大抵のところ、安定した地位の喪失による字損失の損失に由来します。

22

●For a nation of this temper, the movement towards democracy is fraught with peculiar dangers. 
 この気性の国民にとって、民主主義への運動は、特別な危険に満ちています。

Profoundly aristocratic in his sympathies, the Englishman has always seen in the patrician class not merely a social, but a moral, superiority; 
イギリス人は、忠誠心において深く貴族的で、常に見てきました|上流階級の中に、単に社会的だけでなく、道徳的でもある優越性を|。

the man of blue blood was to him a living representative of those potencies and virtues which made his ideal of the worthy life. 
高貴な血の人は、イギリス人にとって、です|生ける代表者|価値ある生涯の理想を作る、あの可能性や美徳の|。

Very significant is the cordial alliance from old time between nobles and people; 
非常に大切なのは、です|誠心誠意の提携|古くからの貴族と平民の間の|。

free, proud homage on one side answering to gallant championship on the other; 
自由で誇り高き忠誠の誓い|一方の側の|に応える|勇敢な擁護者の技量|もう一方の側の|。

説明 champion は、優勝者の意味のほかに、(主義・主張の)擁護者・闘士 の意味があります。

    championship は、優勝者の地位、それを得るための選手権、その試合 という意味と、擁護者の地位・技量・手腕 の意があります

both classes working together in the cause of liberty. 
両方の階級|共に働く|自由の大義において|。

However great the sacrifices of the common folk for the maintenance of aristocratic power and splendour, they were gladly made; 
いかに大きくとも|一般大衆の犠牲が|貴族階級の権力や輝きのために|、犠牲は、喜んでなされました。

this was the Englishman's religion, his inborn pietas;  これは、でした|イギリス人の宗教、生来のピエタ|

in the depths of the dullest soul moved a perception of the ethic meaning attached to lordship. 
最も退屈な魂の深奥にも、うごめきました|君主の支配権に付随した倫理的意味の知覚が|。

Your Lord was the privileged being endowed by descent with generous instincts, and possessed of means to show them forth in act. 
あなたの君主は、特権を与えられていました|寛容な素質が家系により授けられていて、それらを実行で示す財力を持っているという|。

A poor noble was a contradiction in terms;   貧しい貴族は、言葉の矛盾でした。

if such a person existed, he could only be spoken of with wondering sadness, as though he were the victim of some freak of nature. 
もし、そんな人が存在すれば、不思議に思いながらも悲しそうに語られるでしょう、まるでかれが自然の気まぐれの義世手者であるかのように。

The Lord was Honourable, Right Honourable; his acts, his words virtually constituted the code of honour whereby the nation lived. 
君主は、(尊称のとおり)、オナラブル、ライト・オナラブルです。彼の行動や言葉は、実質的に、国民がよって生きるところの道徳規準を構成します。

●In a new world beyond the ocean there grew up a new race, a scion of England, which shaped its life without regard to the principle of hereditary lordship; 
 海の向こうの新世界で、成長しました|新しい民族、イングランドの末裔が|。彼らは、その生命を形成しました、遺伝の原理に関係なく。

and in course of time this triumphant republic began to shake the ideals of the mother land. 
そして、時がたつにつれて、この勝ち誇った共和国は、母国の理想を揺さぶり始めました。

Its civilization, spite of superficial resemblances, is not English; let him who will think it superior; 
その文明は、表面的な類似にも係らず、イギリス的ではありません。 それが優れていると思う人には、そうさせましょう。

all one cares to say is that it has already shown in a broad picture the natural tendencies of English blood when emancipated from the old cult. 
人が言いたいことのすべては、です|| それが、すでに、広い意味において示したこと|イギリスの血の生来の傾向を|古い崇拝から解放されたときの|||。

Easy to understand that some there are who see nothing but evil in the influence of that vast commonwealth. 
容易に理解できます|いることを|何人かが|あの巨大な共和国の影響の中に悪以外のなにも見えない|。

If it has done us good, assuredly the fact is not yet demonstrable. 
例え、それが我々に善を為したとしても、確かに、その事実は、まだ実証できません。

In old England, democracy is a thing so alien to our traditions and rooted sentiment that the line of its progress seems hitherto a mere track of ruin. 
古いイギリスにおいて、民主主義は、私達の伝統や根付いた感情に余りに異質なので、その発展の道筋は、これまで、単なる破滅の進路のようにみえます。

In the very word is something from which we shrink;   まさにその言葉には、我々が尻込みするものがあります。

it seems to signify nothing less than a national apostasy, a denial of the faith in which we won our glory. 
それは、表しているように見えます|に他ならないものを|国民的背教行為、私達がその中で栄光を勝ち得た信念の否定|。

The democratic Englishman is, by the laws of his own nature, in parlous case; 
民主主義的イギリス人は、彼の本性の法則によって、危うい状況にあります。

he has lost the ideal by which he guided his rude, prodigal, domineering instincts; 
彼は、失いました|理想を|それによって、彼の無作法で、放蕩で、傲慢な本能を導いてきた|。

in place of the Right Honourable, born to noble things, he has set up the mere Plebs, born, more likely than not, for all manner of baseness. 
高貴なものに生まれた「貴族」の代りに、彼は、打ちたてました|単なる「平民」を|どちらかと言えば、あらゆる種類の卑俗さのために生まれた|。

And, amid all his show of loud self-confidence, the man is haunted with misgiving. 
そして、声高な自身の見せ掛けの中で、この男は、不安に悩まされています。

●The task before us is no light one.  私達の前にある仕事は、たやすいものではありません。

Can we, whilst losing the class, retain the idea it embodied? 
(貴族)階級を失いながら、私達は、それが具現していた理念を保つことができるでしょうか?

Can we English, ever so subject to the material, liberate ourselves from that old association, yet guard its meaning in the sphere of spiritual life? 
私達イギリス人は、ずっと物質的なものの影響下にあって、できるでしょうか|あの古いつながりから自らを解放し、しかも、精神的な生活の圏内においてその意味を守ることが|?

Can we, with eyes which have ceased to look reverently on worn-out symbols, learn to select from among the grey-coated multitude, and place in reverence even higher him who "holds his patent of nobility straight from Almighty God"? 
廃れたシンボルをうやうやしく眺めることを止めてしまった目を持つ私達に、出来るでしょうか|学ぶことが|灰色のコートを着た群衆の中から人を選び、「全能の神から直接に授かった高貴の特許を持つ」彼をより高く敬うことを|?

Upon that depends the future of England.  その上に、イギリスの未来が依存します。

In days gone by, our very snob bore testimony after his fashion to our scorn of meanness; 
過ぎ去った日々に、まさに、我らが俗物氏は、彼の方法で、卑賤への私達の軽蔑を立証しました。

he at all events imagined himself to be imitating those who were incapable of a sordid transaction, of a plebeian compliance. 

But the snob, one notes, is in the way of degeneracy; he has new exemplars; he speaks a ruder language. 

Him, be sure, in one form or another we shall have always with us, and to observe his habits is to note the tenor of the time. 

If he have at the back of his dim mind no living ideal which lends his foolishness a generous significance, then indeed -- videant consules.

23

●A visit from N----. He stayed with me two days, and I wish he could have stayed a third. 
 某N氏の訪問。 彼は2日間泊まりました。3日目も泊まることができたらなと思いました。

説明 某N氏は、著者と親交のあったH.G.ウェルズのことのようです。

(Beyond the third day, I am not sure that any man would be wholly welcome. 
(3日を超えると、どんな人でも本当に歓迎かどうか、わかりません。

My strength will bear but a certain amount of conversation, even the pleasantest, and before long I desire solitude, which is rest.) 
私の体力は、耐えるでしょう|一定量の会話だけに、それも、最高に楽しいものだけに|。そして、まもなく、私は孤独を望みます、それこと休息です。)

●The mere sight of N ----, to say nothing of his talk, did me good. 
 単に、N氏を見るだけでも、彼の話は、いわずもがな、私に効がありました。

If appearances can ever be trusted, there are few men who get more enjoyment out of life. 
もし、外観がかつて信じられるものなら、人生からもっと楽しみを得られる人は殆どいません。

His hardships were never excessive; they did not affect his health or touch his spirits; probably he is in every way a better man for having -- as he says -- "gone through the mill." 
彼の困難は、決して過度ではありませんでした。彼の困難は、彼の健康に影響せず、彼の精神に触りませんでした。多分彼は、あらゆる方法で、より立派な人です、彼の言う「辛酸をなめつくした」ために。

His recollection of the time when he had to work hard for a five-pound note, and was not always sure of getting it, obviously lends gusto to his present state of ease. 
彼の回想|時の|5ポンド紙幣のために一生懸命働かなければならなかったけれども、それを得ることがいつも確かでなかった|、は、明らかに、彼の現在の安寧の状態にこころからの喜びを添えています。

I persuaded him to talk about his successes and to give me a glimpse of their meaning in solid cash. 
私は、彼を説得しました|彼の成功について語り、その意味を現金で垣間見せてくれと|。

Last Midsummer Day, his receipts for the twelvemonth were more than two thousand pounds. 
先日の夏季支払日に、彼の12ヶ月分の受取額は、2000ポンド以上でした。

説明 Midsummer Day は、英国で、6月24日の、洗礼者ヨハネの日で、かつ、四季支払日(quarter day)の一つ

Nothing wonderful, of course, bearing in mind what some men are making by their pen; 
少しも驚くべきものではありません、勿論、ある人たちがペンで稼いでいるものを考慮にいれると。

but very good for a writer who does not address the baser throng. 
しかし、非常に良い額です、卑しい大衆に話しかけているのではない作家としては。

Two thousand pounds in a year! I gazed at him with wonder and admiration. 
1年間に2000ポンド。 私は、彼を、驚きと賞賛で見つめました。

●I have known very few prosperous men of letters; N---- represents for me the best and brightest side of literary success. 
 私は、文筆で成功している人は、少ししかしりません。 某N氏は、私にとって、文筆で成功している最良で最も輝いている側を代表します。

Say what one will after a lifetime of disillusion, the author who earns largely by honest and capable work is among the few enviable mortals. 
幻滅の生涯のあと、人が何を言おうとも、正直で能力ある作品で稼いでいる作家は、うらやましい少数の人間の一人です。

Think of N----'s existence. No other man could do what he is doing, and he does it with ease. 
某Nの存在を考えてみなさい。誰も、彼がやっていることはできません。それに、彼はそれをやすやすとやっているのです。

Two, or at most three, hours' work a day -- and that by no means everyday -- suffices to him. 
1日に、2、またはせいぜい3、時間 − それも決して毎日ではなく − それで彼は十分なのです。

Like all who write, he has his unfruitful times, his mental worries, his disappointments, but these bear no proportion to the hours of happy and effective labour. 
ものを書くみんなと同じく、彼も不毛のときがあり、精神的な悩みもあり、失望もあります。しかし、これらは、幸せで効率的な労働の時間にくらべると殆ど割合をもちません。

Every time I see him he looks in better health, for of late years he has taken much more exercise, and he is often travelling. 
彼に会うたびに、彼は、より健康に見えます。というのは、最近、ずっと沢山運動をし、しばしば旅行に出かけます。

He is happy in his wife and children;  彼は、妻子ともうまくいっています。

the thought of all the comforts and pleasures he is able to give them must be a constant joy to him; 
彼が家族に与えることのできるすべての快適さや喜びについて考えることは、彼にとって、不変の喜びにちがいありません。

were he to die, his family is safe from want.  彼が死ぬことがあっても、家族は、欠乏には困りません。

He has friends and acquaintances as many as he desires;  彼には、彼が望むだけの友や知人がいます。

congenial folk gather at his table;  気の合った人たちが、彼のテーブルに集まります。

he is welcome in pleasant houses near and far;  彼は、遠近の楽しい家庭に歓迎されます。

his praise is upon the lips of all whose praise is worth having.
彼への賞賛は、その人たちの賞賛をもらう価値があるところの人たちみんなの唇に上っています。

With all this, he has the good sense to avoid manifest dangers;  このすべてに加えて、彼は明白な危険を避ける良識を持っています。

he has not abandoned his privacy, and he seems to he in no danger of being spoilt by good fortune. 
彼は、プライバシーを捨ててはいません。幸運によってスポイルされる危険もないように思われます。

His work is more to him than a means of earning money; 
彼の仕事は、彼にとって、お金をかせぐ以上のものです。

he talks about a book he has in hand almost as freshly and keenly as in the old days, when his annual income was barely a couple of hundred. 
彼は、話します|彼が手にしている本について|昔と殆ど同じくらい生き生きと熱心に|彼の年収がわずか200ポントだった|。

I note, too, that his leisure is not swamped with the publications of the day; 
私は、また、注目します|彼の余暇時間が、その日の出版物で水没していないことを|。

he reads as many old books as new, and keeps many of his early enthusiasms. 
彼は、読みます|古い本を、新しい本と同じくらい多く|、そして、若い頃の熱意の多くを今も持ち続けています。

●He is one of the men I heartily like.   彼は、私が心から好きな人の一人です。

That he greatly cares for me I do not suppose, but this has nothing to do with the matter; 
彼が、私のことを非常に大切に思ってくれているとは、思いません。でも、それは、どうでもいいことです。

enough that he likes my society well enough to make a special journey down into Devon. 
十分です、彼が私との交際を好んでくれて、(私の住む)デボンまでわざわざ旅してくれることだけで。

I represent to him, of course, the days gone by, and for their sake he will always feel an interest in me. 
私は、表しています|彼にとって、勿論、過ぎ去った日々のことを|。そして、それが故に、彼は、いつも、私に興味を感じてくれます。

Being ten years my junior, he must naturally regard me as an old buffer; 
私より10歳若いので、彼は、当然、私のことを老いぼれと思っているにちがいありません。

説明 ウェルズは、1866年生まれ、ギッシングは、1857年生まれです。

I notice, indeed, that he is just a little too deferential at moments. 
私は、気づきます|実際、彼が、時に、慇懃になりすぎることに|。

He feels a certain respect for some of my work, but thinks, I am sure, that I ceased writing none too soon -- which is very true. 
彼は、感じます|ある関心を|私の作品のいくつかに|。しかし、きっと、思っています|私が、早すぎもなく、書くのを止めたと|。それは、本当です。

If I had not been such a lucky fellow -- if at this moment I were still toiling for bread -- it is probable that he and I would see each other very seldom; 
もし、私が、そんなに幸運な男でなかったなら、もし今現在パンのためにあくせく働かなければならなかったなら、彼と私は、お互いにもっと稀にしか会わなかったでしょう。

for N ---- has delicacy, and would shrink from bringing his high-spirited affluence face to face with Grub Street squalor and gloom; 
というのは、某N氏は、デリカシー(思いやり)を持っていて、彼の威勢のいい豊かさを持ってきて、三文文士街の薄汚さと憂鬱さに面と面を向かって対峙させることはひかえたでしょう。

説明 Grub Street は、昔、三文文士の巣くっていたロンドンの街の名で、今は、Milton Street となっています。

    ギッシングは、1890年に、自分の分身のような人物が登場する小説 New Grub Street を書き、好評を得ました。

whilst I, on the other hand, should hate to think that he kept up my acquaintance from a sense of decency. 
しかるに、一方で、私は、嫌ったでしょう|考えることを|礼儀の分別から私との交際を続けたと|。

As it is we are very good friends, quite unembarrassed, and -- for a couple of days -- really enjoy the sight and hearing of each other. 
実際には、私達は非常にいい友達です。全く、気まずくありません。そして、2日間、お互い見たり聞いたりして楽しみます。

That I am able to give him a comfortable bedroom, and set before him an eatable dinner, flatters my pride. 
私が、彼に、心地の良い寝室を提供できる事、彼の前に食べられるディナーを提供できる事、は、私の自尊心をくすぐります。

If I chose at any time to accept his hearty invitation, I can do so without moral twinges. 
もし、私が、いつか、彼の心からの招待を受けることを選んだときも、私は、良心の呵責なく、そうできます。

●Two thousand pounds!   2000ポンド!

If, at N----'s age, I had achieved that income, what would have been the result upon me? 
もし、某Nの歳で、私がその収入を得ていたなら、どんな結果となっていたでしょう?

Nothing but good, I know; but what form would the good have taken? 
良いことだけなのは、私も、わかっています。しかし、その良いことは、どんな形をとっていたでしょう?

Should I have become a social man, a giver of dinners, a member of clubs? 
私は、なったでしょうか|社交的な人、晩餐の提供者、クラブの会員に|?

Or should I merely have begun, ten years sooner, the life I am living now? 
それとも、私は、単に、10年早く、私が今生きている生活を始めただけでしょうか?

That is more likely.   こちらのほうが、よりありそうです。

●In my twenties I used to say to myself: what a splendid thing it will be when I am the possessor of a thousand pounds! 
 私の20代に、私は、自分によく言ったものです、何とすばらしいことだろう、私が1000ポンドの所有者になったら、と。

Well, I have never possessed that sum-- never anything like it-and now never shall. 
ええ、私は、その額を持ったことはありません。そのようなものも、決して。そして、これからも決して。

Yet it was not an extravagant ambition, methinks, however primitive. 
それでも、それは、途方も無い野望ではないと、私には思われます。いかに、素朴であろうと。

説明 methinks は、古い英語の非人称構文の名残で、私にの意味の与格meとthinksが結合して、it seems to meの意味となります。

●As we sat in the garden dusk, the scent of our pipes mingling with that of roses, N---- said to me in a laughing tone: 
 私達が、庭の夕闇のなかに座っていて、タバコの臭いがバラの香と混じっているとき、某Nは、笑い声で、私に言いました。

"Come now, tell me how you felt when you first heard of your legacy?" 
「ねえねえ、教えてください、あなたがどう感じたか、最初に遺産の話を聞いたとき?」

説明 ギッシングは、1880年、23歳のときに、100ポンドの遺産相続を受け、そのお金で処女作を自費出版します。

    ライクロフトは、50歳代になって、亡くなった友人の遺書で、300ポンドの年金を贈られ、生活が一変する設定となっています。

And I could not tell him; I had nothing to say; no vivid recollection of the moment would come back to me. 
私は、彼に話せませんでした。何も言うことがありませんでした。その時の鮮やかな回想は、戻ってきませんでした。

I am afraid N---- thought he had been indiscreet, for he passed quickly to another subject. 
N氏は、軽率だったと思ったかもしれません。というのは、彼は、急いで、別の話題に移りました。

Thinking it over now, I see, of course, that it would be impossible to put into words the feeling of that supreme moment of life. 
そのことを今考えると、わかります|人生の最高の瞬間の感情を言葉で言い表すことが不可能だったのだということが|。

It was not joy that possessed me; I did not exult; I did not lose control of myself in any way. 
私を支配したのは、喜びではありませんでした。私は、大喜びしませんでした。少しも取り乱しませんでした。

But I remember drawing one or two deep sighs, as if all at once relieved of some distressing burden or constraint. 
しかし、一、二回大きなため息をついたことを覚えています。まるで、苦しめる重荷や制約から一挙に解放されたかのように。

Only some hours after did I begin to feel any kind of agitation. 
何時間かあとで、私は、心の動揺を感じ始めました。

That night I did not close my eyes;  その夜、私は、一睡もしませんでした。

the night after I slept longer and more soundly than I remember to have done for a score of years. 
次の夜は、私は、寝ました、より長く、より熟睡して、この20年間に覚えている睡眠よりも。

Once or twice in the first week I had a hysterical feeling; I scarce kept myself from shedding tears. 
最初の週に一、二回、私は、ヒステリックな感じになりました。私は、涙を流すことを避けることができませんでした。

And the strange thing is that it seems to have happened so long ago; 
不思議なことに、それがずっと昔に起きたことのように思えます。

I seem to have been a free man for many a twelvemonth, instead of only for two. 
私は、たった二年間ではなく、もっと長年、自由人であったように思えるのです。

Indeed, that is what I have often thought about forms of true happiness; 
実際、それは、私が、真の幸福の形について長らく考えてきたことなのです。

the brief are quite as satisfying as those that last long. 
短くとも、長続きした幸福と、同じくらい、満足のいくものなのです。

I wanted before my death to enjoy liberty from care, and repose in a place I love. 
私は、欲しました|私の死の前に、心配からの自由が与えられ、私の愛する場所で休息することを|。

That was granted me;   それは、与えられました。

and, had I known it only for one whole year, the sum of my enjoyment would have been no whit less than if I live to savour it for a decade. 
そして、私は、それを正味一年しか知りませんが、喜びの総和は、それを10年間味わって生きたとしたときのそれに他なりません。

説明 no whit less than = nothing less than = ほかならない

24

●The honest fellow who comes to dig in my garden is puzzled to account for my peculiarities; 
 私の庭を耕しにのる正直者が、私の風変わりさを説明するのに当惑している。

I often catch a look of wondering speculation in his eye when it turns upon me. 
私は、しばしば、捕らえます|不思議そうに思いめぐらすまなざしを|彼の目が私を向いたときに|。

It is all because I will not let him lay out flower-beds in the usual way, and make the bit of ground in front of the house really neat and ornamental. 
それは、です|私が、彼に、花壇を通常の様には整えさせず、家の前の小さな土地を、こぎれいで装飾的なものにさせないから|。

At first he put it down to meanness, but he knows by now that that cannot be the explanation. 
最初、彼は、それをけちのせいにしました。しかし、今では、それでは、説明にならないことがわかっています。

That I really prefer a garden so poor and plain that every cottager would be ashamed of it, he cannot bring himself to believe, and of course I have long since given up trying to explain myself. 
山荘に住む人皆がそれを恥と思うほど貧相で平素な庭を私が実際に好んでいることに、彼は、自分を信じさせることができません。そして、勿論、私も、自分に説明することをずっと諦めてきました。

The good man probably concludes that too many books and the habit of solitude have somewhat affected what he would call my "reasons." 
その善良な男は、多分、結論づけたでしょう|余りに多くの本と、孤独の習慣が、私の「正気」と彼が呼んでいるものに、なにかしら影響を与えてしまったのだと|。

●The only garden flowers I care for are the quite old-fashioned roses, sunflowers, hollyhocks, lilies and so on, 
 私の愛する庭の花は、昔ながらのバラ、向日葵、ホリホック、ゆり、等などです。

and these I like to see growing as much as possible as if they were wild. 
そして、私が見たいのは、これらが、まるで野生であるかのように成長しているところです

Trim and symmetrical beds are my abhorrence, and most of the flowers which are put into them -- hybrids with some grotesque name -- Jonesia, Snooksia -- hurt my eyes. 
刈られて対称な花壇は、私の最も忌み嫌うところです。そして、花壇にもちこまれる花の殆ど -- グロテスクな名前の交配種 -- ジョウンジア(ヨネシア)、スヌークシア -- は、私の目を害します。

On the other hand, a garden is a garden, and I would not try to introduce into it the flowers which are my solace in lanes and fields. 
一方で、庭は、庭です。私は、小道や野原で私の慰めである花を、花壇に持ち込むつもりはありません。

Foxgloves, for instance -- it would pain me to see them thus transplanted. 
例えば、キツネノテブクロ -- それらが移植されているのを見ると、心が痛みます。

●I think of foxgloves, for it is the moment of their glory. 
 私が、キツネノテブクロのことを思うのは、それが、今盛りの時期だからです。

Yesterday I went to the lane which I visit every year at this time, 
昨日、私は、行きました|小道に|私が毎年、この時期に訪れる|、

the deep, rutty cart-track, descending between banks covered with giant fronds of the polypodium, and overhung with wych elm and hazel, to that cool, grassy nook where the noble flowers hang on stems all but of my own height. 
深く、わだちの跡の多い荷車道で、しだ(ポリポジウム)の葉っぱで覆われ、ニレ(ウィッチウルム)とハシバミ(ヘーゼル)が覆いかぶさる土手の間を下りて、涼しく、草で覆われた避難所に向かいます。その避難所は、殆ど私の背丈くらいの幹に、(キツネノテブクロの)高貴な花が垂れ下がっていました。

Nowhere have I seen finer foxgloves.  これより素晴らしいキツネノテブクロを、見たことがありません。

I suppose they rejoice me so because of early memories -- to a child it is the most impressive of wild flowers; 
私は、思います|幼いころの記憶が私を喜ばしてくれるのだと|。子供にとって、それは、野生の花のなかで、最も印象的です。

I would walk miles any day to see a fine cluster,  私は、歩くでしょう|いつでも何マイルでも、素晴らしい群生を見るために|、

as I would to see the shining of purple loosestrife by the water edge, or white lilies floating upon the still depth. 
歩くように|水際の紫色のオカトラノオの輝きや、淀んだ深みの上に浮いている白いゆりを見るために|。

●But the gardener and I understand each other as soon as we go to the back of the house and get among the vegetables. 
 しかし、その庭師と私は、お互いを理解しあいました、家の裏にまわって、野菜類のところに着くや否や。

On that ground he finds me perfectly sane.  その場所では、彼は私が完全に正気であるとわかってくれます。

And indeed I am not sure that the kitchen garden does not give me more pleasure than the domain of flowers. 
そして、実際、私には、わかりません|家庭菜園が、花の領域よりも、もっと喜びをあたえてくれるのでは、ないのかどうか|。

Every morning I step round before breakfast to see how things are "coming on." 
毎朝、朝食前に、一回りして、ものがどんな「出来」かをしらべます。

It is happiness to note the swelling of pods, the healthy vigour of potato plants, aye, even the shooting up of radishes and cress. 
喜びです|気づくのは|豆の鞘のふくらみ、ジャガイモのつるの健康な成育ぶり、いや、はつか大根やクレスが芽を出すところすら|。

This year I have a grove of Jerusalem artichokes; they are seven or eight feet high, 
今年は、きくいも(エルサレム・アーティチョウク)の畑をつくりましたが、それらは、七、八フィートの高さです。

and I seem to get vigour as I look at the stems which are all but trunks, at the great beautiful leaves. 
そして、私は、元気をもらうようです|殆ど幹のような茎と、大きく美しい葉っぱを見ると|。

Delightful, too, are the scarlet runners, which have to be propped again and again, or they would break down under the abundance of their yield. 
更に愉快なものに、ベニバナインゲンがあります。それは、次から次へと支柱を立てる必要があり、さもないと沢山の実で倒れてしまいます。

It is a treat to me to go among them with a basket, gathering; 
籠を持って中に入り、収穫するのは、私の特別な楽しみです。

I feel as though nature herself showed kindness to me in giving me such abundant food. 
私は、感じます|まるで自然は、私にこんなに豊富な食料を与えてくれることで、親切を示してくれるのだと|。

How fresh and wholesome are the odours -- especially if a shower has fallen not long ago! 
なんと、香が、新鮮で健康なんでしょう! 特に、ちょっと前に夕立がきたような時に。

●I have some magnificent carrots this year -- straight, clean, tapering, the colour a joy to look upon. 
 私は、今年、壮大なニンジンの収穫があります。真っ直ぐで、清潔で、テイパーしていて、色は見るからによろこばしい。

25

●For two things do my thoughts turn now and then to London. 
 二つの理由で、私の思いは、時々、ロンドンに向かいます。

I should like to hear the long note of a master's violin, or the faultless cadence of an exquisite voice, and I should like to see pictures. 
私は、巨匠のバイオリンの長音を聞きたい、素晴らしい声の欠点の無いカデンツを聞きたい、絵画を見たい。

Music and painting have always meant much to me; here I can enjoy them only in memory. 
音楽や絵画は、いつも、私に、多くを意味します。しかし、ここ(田舎)では、記憶のなかでのみ、楽しめます。

●Of course there is the discomfort of concert hall and exhibition-rooms. 
 勿論、コンサートホールや展覧会場では不愉快があります。

My pleasure in the finest music would be greatly spoiled by having to sit amid a crowd, with some idiot audible on right hand or left, 
私の最上の音楽での喜びは、大いに損なわれます|群集の中にすわらなければならないことで|右から左から馬鹿な音が聞こえるなか|。

and the show of pictures would give me a headache in the first quarter of an hour. 
そして、絵画の展示は、最初の15分で、頭痛がします。

Non sum qualis eram  私は、昔の私ではありません

説明 Non sum qualis eram = I am not what I once was

when I waited several hours at the gallery door to hear Patti, and knew not a moment's fatigue to the end of the concert; 
パティを聞くために、天井桟敷の入り口の前で何時間も待ったり、コンサートが終わるまで一瞬も疲れを感じなかったりした時の

or when, at the Academy, I was astonished to find that it was four o'clock, and I had forgotten food since breakfast. 
または、アカデミーで、もう4時だと驚き、朝食以後、食事をとるのを忘れていた時の。

The truth is, I do not much enjoy anything nowadays which I cannot enjoy alone. 
正直、私は、今日、独りで楽しむことができないものはすべて、たのしむことができません。

It sounds morose; I imagine the comment of good people if they overheard such a confession. 
それは、気難しいですね; 私は、善良な人たちのこのコメントを想像します、あんな告白を小耳に挟んだときに。

Ought I, in truth, to be ashamed of it?  実際、私は、それを恥ずべきでしょうか?

●I always read the newspaper articles on exhibitions of pictures, and with most pleasure when the pictures are landscapes. 
 私は、常に、絵画の展示会の新聞記事を読みます。その絵画が風景画のときは、最も喜んで読みます。

The mere names of paintings often gladden me for a whole day -- 
絵画のタイトルだけでも、私を一日中楽しませてくれます

those names which bring before the mind a bit of seashore, a riverside, a glimpse of moorland, or of woods. 
私の心の前に、ちょつとした海岸、河岸、荒地や森林の一瞥を与えてくれるようなそんなタイトル。

However feeble his criticism, the journalist generally writes with appreciation of these subjects; 
彼の批評がいかに弱体であっても、その記者は、一般に、これらの主題を鑑賞して、書いています。

his descriptions carry me away to all sorts of places which I shall never see again with the bodily eye, and I thank him for his unconscious magic. 
彼の記述は、私を連れ去ります|あらゆる種類の場所に|私の肉眼では決して再び見ることのない|。そこで、私は、彼の無意識のマジックに感謝します。

Much better this, after all, than really going to London and seeing the pictures themselves. 
結局、これはずっといい、実際にロンドンに言って、絵画そのものを見るよりも。

They would not disappoint me; I love and honour even the least of English landscape painters; 
絵画は、私を失望させません。私は、最低限のイギリス風景画家ですら、愛し尊敬します。

but I should try to see too many at once, and fall back into my old mood of tired grumbling at the conditions of modern life. 
しかし、私は、しまうはずです|一度にあまりに多くを見ようと試み、近代生活の条件に疲れて不満をもらすという昔の気分にもどって|。

For a year or two I have grumbled little -- all the better for me. 
一、二年の間、私は、殆ど不満はもらしませんでした。私にとっては、ますます結構。

26

●Of late I have been wishing for music. An odd chance gratified my desire. 
 最近、私は、音楽を求めていました。不思議な機会が、私の要望を満たしました。

●I had to go into Exeter yesterday.  私は、昨日、エクスターに行かねばなりませんでした。

I got there about sunset, transacted my business, and turned to walk home again through the warm twilight. 
私は、そこに日没の頃着き、仕事をすませ、暖かいたそがれの中を家に向かって歩きました。

In Southernhay, as I was passing a house of which the ground-floor windows stood open, there sounded the notes of a piano -- chords touched by a skilful hand. 
サザンヘイで、一階の窓が開放された家を通り過ぎていたとき、ピアノの音が聞こえました。上手な手でタッチされた和音でした。

I checked my step, hoping, and in a minute or two the musician began to play that nocturne of Chopin which I love best -- I don't know how to name it. 
私は、足を止めました、期待しながら、そして、一、二分後、音楽家は、ショパンのノクターンを引き始めました。それは、私が大好きなものですが、名前は知りません。

My heart leaped.  私のハートは、飛び跳ねました。

There I stood in the thickening dusk, the glorious sounds floating about me; and I trembled with very ecstasy of enjoyment. 
そこで、私は、濃くなっていく夕闇のなかで立っていました。壮麗な音が、私の周りを流れました。私は、歓喜のエクスタシーで震えました。

When silence came, I waited in the hope of another piece, but nothing followed, and so I went my way. 
沈黙が来たとき、私は、もう一曲を期待して待ちました。しかし、何も続かなかったので、立ち去りました。

●It is well for me that I cannot hear music when I will;  結構なことです|聴きたいときに音楽が聴けないのは|。

assuredly I should not have such intense pleasure as comes to me now and then by haphazard. 

As I walked on, forgetting all about the distance and reaching home before I knew I was half way there, 

I felt gratitude to my unknown benefactor -- a state of mind I have often experienced in the days long gone by. 
私は、感謝を感じました、見知らぬ恩人に。  昔に過ぎ去った日々にしばしば経験したことのあるあの心境です。

It happened at times -- not in my barest days, but in those of decent poverty -- that someone in the house where I lodged played the piano -- and how it rejoiced me when this came to pass! 
それは、しばしば起きました。赤貧の日々ではなく、そこそこの貧乏の日々に。私の下宿している家で誰かがピアノを弾いていました。そして、それが起きたとき、何と私は喜んだことか!

説明 that+文 の名詞節は、いろんな意味で用いられます。say that やbe sure that の時は、目的語、be glad that の時は、原因・理由、

    that で始めて、主語節にもなります。ここでは、特に呼応するものがないので、名詞節が置かれて、〜すること(もあった) のような意味合いではないかと思います。

I say "played the piano" -- a phrase that covers much. 
私は、「played the piano」と言います。いろんなことを意味する言葉です。

説明 played the piano は、ピアノを弾く と訳しますが、play は、する、遊ぶ、という意味を持ちますので、いろんな意味を持ちえます。

For my own part, I was very tolerant;  私個人としては、私は、非常に寛容でした。

anything that could by the largest interpretation be called music, I welcomed and was thankful for; 
最も広い解釈で音楽と呼べるものすべてを、私は、歓迎し感謝しました。

even "five-finger exercises I found, at moments, better than nothing. 
「五指練習」すら、当時、私は、ないよりはましと、思いました。

For it was when I was labouring at my desk that the notes of the instrument were grateful and helpful to me. 
というのは、私が机に向かって仕事をしていたその時にこそ、楽器の音が、私にとって、在り難く、助けになったのです。

Some men, I believe, would have been driven frantic under the circumstances; 
私は、信じます、ある人たちは、この環境では、半狂乱に追いやられてしまうだろうと。

to me anything like a musical sound always came as a godsend; 
私にとっては、音楽の音らしきすべての音は、常に、天の恵みとしてやってきたものでした。

it tuned my thoughts; it made the words flow. 
それは、私の思索を調律しました。言葉を流れ出させました。

Even the street organs put me in a happy mood;  街頭オルガンでさえ、私を幸せな気分にさせました。

I owe many a page to them -- written when I should else have been sunk in bilious gloom. 
私は、沢山のページを、それらに負っています。そうでなければ、吐き気のするような憂鬱に沈んでいたときに書かれたページを。

●More than once, too, when I was walking London streets by night, penniless and miserable, music from an open window has stayed my step, even as yesterday. 
 また、一度ならず、私が、夜、ロンドンの街を歩いていた時、お金もなく惨めに、開いた窓から聞こえる音楽は、私の足を止めました、丁度、昨日のように。

Very well can I remember such a moment in Eaton Square, one night when I was going back to Chelsea, tired, hungry, racked by frustrate passions. 
私は、非常にはっりと、思い出すことが出来ます|イートン・スクエアでのそのような瞬間、つまり、疲れて、お腹をすかして、挫折感に打ちのめされて、チェルシーに戻っていたある晩のことを|。

I had tramped miles and miles in the hope of wearying myself so that I could sleep and forget. 
私は、放浪していました|何マイルも何マイルも、自分を疲れさせて、よく眠り忘れることを期待して|。

Then came the piano notes -- I saw that there was festival in the house -- and for an hour or so I revelled as none of the bidden guests could possibly be doing. 
その時、ピアノの音がしました -- その家でお祭がなされているのが見えました -- そして、一時間やそこら、大いに楽しみました|招待客のだれ一人として、楽しみ得なかったくらいに|。

And when I reached my poor lodgings, I was no longer envious nor mad with desires, 
そして、私の貧しい下宿に着いたとき、私は、もはや、欲望に、かられも、狂いもしていませんでした。

but as I fell asleep I thanked the unknown mortal who had played for me and given me peace. 
しかし、眠りに落ちるとき、私は、感謝しました|私のために演奏し、私に平和を与えてくれた見知らぬ人に|。

27

●To-day I have read The Tempest.  今日、私は、テンペストを読みました。

It is perhaps the play that I love best,  それは、多分、私が最も愛する劇作です、

and because I seem to myself to know it so well, I commonly pass it over in opening the book. 
そして、私自身それをよく知っていると思うが故に、私は、ふつう、その本を開くと、読み飛ばしてしまいます。

Yet, as always in regard to Shakespeare, having read it once more, I find that my knowledge was less complete than I supposed. 
それでも、シェークスピアに関してはいつもそうですが、もう一度読むと、我が知識は、思っていたよりも不完全だったことに気づきます。

So it would be, live as long as one might;  いつもそうでしょう、いくら長く生きようとも。

so it would ever be, whilst one had strength to turn the pages and a mind left to read them. 
いつまでも、そうでしょう。ページをめくる力と、それを読むために残された心がある限り。

●I like to believe that this was the poet's last work, that he wrote it in his home at Stratford, walking day by day in the fields which had taught his boyhood to love rural England. 
 私は、信じたいです。これは、詩人シェークスピアの最後の作品で、彼はそれをストラトフォードの家で、書いたことを|野原で毎日毎日散歩しながら|少年時代の彼に田舎のイギリスを愛することを教えた|。

It is ripe fruit of the supreme imagination, perfect craft of the master hand. 
それは、です|熟れた果実|至高の想像力と、巨匠の手の完璧な技能の|。

For a man whose life's business it has been to study the English tongue, what joy can equal that of marking the happy ease wherewith Shakespeare surpasses, in mere command of words, every achievement of those even who, apart from him, are great? 
生涯の仕事が、英語を研究することである男にとって、如何なる喜びが、匹敵しうるでしょうか|幸せな容易さをマークする喜びに|シェークスピアが、言葉を使いこなす能力において、彼以外の偉大な人々のすべての業績を卓越している|?

I could fancy that in The Tempest he wrought with a peculiar consciousness of this power, smiling as the word of inimitable felicity, the phrase of incomparable cadence, was whispered to him by the Ariel that was his genius. 
私は、想像できます|テンペストにおいて、彼は、働いたことを|この能力を独特に意識して、笑いながら(比類なく巧みな言葉や、無比のカデンス(律動)の文句が、かれの守護神であるアリエルから彼に語られるときに)|。

He seems to sport with language, to amuse himself with new discovery of its resources. 
彼は、言葉を楽しみ、その資源の新しい発見に喜んでいるようにみえます。

From king to beggar, men of every rank and every order of mind have spoken with his lips; 
王から乞食まで、あらゆる階級の人間、あらゆる種類の心の人間が、彼の唇で、しゃべりました。

he has uttered the lore of fairlyland;  彼は、おとぎの国の伝承を語りました。

now it pleases him to create a being neither man nor fairy, a something between brute and human nature, and to endow its purposes with words. 
今や、彼を喜ばせます|人でも妖精でもない存在、動物と人間の特性の間にある何者かを創造し、その目的に言葉を付与することは|。

These words, how they smack of the moist and spawning earth, of the life of creatures that cannot rise above the soil! 
これらの言葉、いかにそれらが、湿って放卵する大地や、大地の上に上がることのできない生き物の生命を感じさせることか!

We do not think of it enough; we stint our wonder because we fall short in appreciation. 
私達は、そのことをどれだけ考えても、考えたりません。私達は、驚嘆を惜しみます、十分に鑑賞していないが故に。

A miracle is worked before us, and we scarce give heed; 
奇跡が私達の目の前で行われています。しかし、私達は、殆ど注意を払いません。

it has become familiar to our minds as any other of nature's marvels, which we rarely pause to reflect upon. 
それは、我々の心に慣れっこなものになりました。他の自然の驚異(それについて、我々は止まってじっくり考えることをめったにしません)と同様に。

●The Tempest contains the noblest meditative passage in all the plays; 
 テンペストは、あらゆる劇作の中で、最も高貴で瞑想的な言葉を含んでいます。

that which embodies Shakespeare's final view of life, and is the inevitable quotation of all who would sum the teachings of philosophy. 
シェークスピアの最後の人生観を具現化し、哲学の教えを要約しようとする人が避けて通ることができずに引用する言葉を。

It contains his most exquisite lyrics, his tenderest love passages, and one glimpse of fairyland 
それは、含みます|彼の最も優美な抒情詩や、最も優しい愛の言葉や、妖精の国への一瞥を|。

which -- I cannot but think -- outshines the utmost beauty of A Midsummer Night's Dream: Prospero's farewell to the "elves of hills, brooks, standing lakes, and groves." 
その妖精の国の一瞥は、しのぎます|真夏の夜の夢の最高の美、プロスペロウの「丘、小川、淀んだ湖、そして森の妖精」への告別の言葉、を|。

Again a miracle; these are things which cannot be staled by repetition. 
再び、奇跡です。これらは、繰り返しても陳腐になりえないものです。

Come to them often as you will, they are ever fresh as though new minted from the brain of the poet. 
これらに、あなたが来たいだけ頻繁に来なさい。これらは永遠に新鮮です。詩人の頭脳から新しく作り出されたかのように。

Being perfect, they can never droop under that satiety which arises from the perception of fault; 
完全なるが故に、それらは、欠点の知覚から発生する飽きの下に垂れ下がることは、ありえません。

their virtue can never be so entirely savoured as to leave no pungency of gusto for the next approach. 
それらのよさは、もう一度読もうという熱意のピリカラを残さないほど完全に味わいつくされることはありません|

●Among the many reasons which make me glad to have been born in England, one of the first is that I read Shakespeare in my mother tongue. 
 イギリスに生まれたことを喜ばせる多くの理由のなかで、最初の一つは私が母語でシェークスピアを読むことです。

If I try to imagine myself as one who cannot know him face to face, who hears him only speaking from afar, and that in accents which only through the labouring intelligence can touch the living soul, there comes upon me a sense of chill discouragement, of dreary deprivation. 
もし、私が、私自身を想像しようとすると|彼と面と面で会うことができず、遠くから彼が話すのを聞き、それも、骨が折れる知能の働きを通してのみ、人のこころにタッチできる言葉で話すのを聴く人だと|、ぞっとした失望、寒々とした喪失感が私を襲います。

I am wont to think that I can read Homer, and assuredly, if any man enjoys him, it is I; 
私は、自分がホメロスを読むことができると常々おもいます、そして、もし誰かが、彼を楽しむことができるとすると、それは私です。

but can I for a moment dream that Homer yields me all his music, that his word is to me as to him who walked by the Hellenic shore when Hellas lived? 
しかし、一瞬でも夢見ることができるでしょうか|ホメロスが彼の音楽のすべてを私に差し出し、彼の言葉が、ヘラスが生きていたときのギリシアの海岸を歩いていた彼に向けられたのと同様に私に向けられたと|。

I know that there reaches me across the vast of time no more than a faint and broken echo; 
私は、知っています|かすかでとぎれたこだましか、はるかな時を横切って、私にとどかないことを|

I know that it would be fainter still, but for its blending with those memories of youth which are as a glimmer of the world's primeval glory. 
私は、知っています|それは、世界の原始の栄光の輝きのような青年時代のあの記憶との混じり合いがなければ、よりかすかであることを|

Let every land have joy of its poet;  すべての国に、その詩人の喜びを持たしめよ。

for the poet is the land itself, all its greatness and its sweetness, all that incommunicable heritage for which men live and die. 
何故なら、詩人はその国そのものであり、その偉大さ、その甘美さであり、人がそのために生き死にする伝達不可能な遺産です。

As I close the book, love and reverence possess me. 
私が、本を閉じるとき、愛と崇拝が私をとらえる。

Whether does my full heart turn to the great enchanter, or to the island upon which he has laid his spell? 
私の完全な心は、偉大な魔術師に向かうのか、それとも、彼が呪文をかけたこの島に向かうのか?

I know not. I cannot think of them apart.  私にはわかりません。私は、それらを分けて考えることができません。

In the love and reverence awakened by that voice of voices, Shakespeare and England are but one. 
声のなかの声によって目覚まされた愛と尊敬の中では。シェークスピアとイギリスは、一つにほかなりません。

AUTUMN  

1

●This has been a year of long sunshine.   今年は、長い日照の年(天候のいい年)でした。

Month has followed upon month with little unkindness of the sky; 
月から月へと、過ぎてゆきました|空の不親切は殆どなく|。

I scarcely marked when July passed into August, August into September. 
私は、殆ど気づきませんでした|いつ7月が8月になり、8月が9月になったか|。

I should think it summer still, but that I see the lanes yellow-purfled with flowers of autumn. 
私は、まだ夏だと思っているでしょう、なかったなら|小道が、秋の花で黄色に縁取られているのを見ることが|。

●I am busy with the hawkweeds; that is to say, I am learning to distinguish and to name as many as I can. 
 私は、忙しい|ヤナギタンポポ属で|;すなわち、私は、勉強中です|識別し、できるだけ沢山名前を覚えることを|。

For scientific classification I have little mind; it does not happen to fall in with my habits of thought; 
科学的分類には、私は、度量が狭い。それは、私の考え方の癖と一致するようなことはありません。

but I like to be able to give its name (the "trivial" by choice) to every flower I meet in my walks. 
しかし、その名前を言えるようになりたい (自らの「俗称」で) 散歩中に出会うすべての花に。

Why should I be content to say, "Oh, it's a hawkweed"? 
なぜ、私は、満足しなければならないのか|「ああ、ヤナギタンポポだ」と言うことで|?

That is but one degree less ungracious than if I dismissed all the yellow-rayed as "dandelions." 
それは、すべて黄色の舌状の花弁をもつものは、「たんぼぼ」だと片付けてしまうことよりも、ほんの少し無作法でないだけです。

説明 less 原級 than は、劣勢比較と呼ばれ、文語的な響きを持つようで、not as 原級 as の方が、わかりやすく好まれるのだそうです。

I feel as if the flower were pleased by my recognition of its personality. 
私は、感じます|花が、その個性を私に認めてもらって喜んでいるかのように|。

Seeing how much I owe them, one and all, the least I can do is to greet them severally. 
彼らの、だれもかれもに、いかに私が負っているかを考えると、私のできる最低限のことは、彼らに別々に挨拶することです。

For the same reason I had rather say "hawkweed" than "hieracium"; the homelier word has more of kindly friendship. 
同じ理由で、「ヒエラキウム」と言うりも、「ヤナギタンポポ」と言うべきです。より家庭的な言葉は、より多くの優しい友情を持ちます。

2

●How the mood for a book sometimes rushes upon one, either one knows not why, or in consequence, perhaps, of some most trifling suggestion. 
 いかにして、本を求める気分が、人に急に押し寄せてくるのか、人は、何故かわからないか、もしくは、多分、何か最もわずかな暗示の結果からです。

Yesterday I was walking at dusk.  昨日、私は、夕暮れ時を散歩していました。

I came to an old farm-house; at the garden gate a vehicle stood waiting, 
私は、古い農家にやってきました。庭の入り口に、車が止まって待っていました。

and I saw it was our doctor's gig. Having passed, I turned to look back. 
それは、私達の医者の二輪馬車であることがわかりました。 通り過ぎてから、振り返りました。

There was a faint afterglow in the sky beyond the chimneys; a light twinkled at one of the upper windows. 
かすかな夕焼けがありました|煙突の向こうの空に|。高窓の一つに、灯りがきらめいていました。

I said to myself, "Tristram Shandy," and hurried home to plunge into a book which I have not opened for I dare say twenty years. 
私は、独りごちました。「トリストラム・シャンディー」と。そして、急ぎ家に帰り、ある本に飛び込みました。多分20年間も開いたことのない本に。

●Not long ago, I awoke one morning and suddenly thought of the correspondence between Goethe and Schiller; 
 最近のこと、ある朝、目覚めて、急に、ゲーテとシラーの間の文通のことを思いました。

and so impatient did I become to open the book that I got up an hour earlier than usual. 
そして、その本を開きたくて我慢できなくなったので、私は、いつもより1時間早く起きました。

A book worth rising for;  本です|起きて求めるに値する|。

much better worth than old Burton, who pulled Johnson out of bed. 
ずっと価値があります|あの古いバートンよりも|彼の本が、サミュエル・ジョンソンをベッドから引きずり出したという|。

A book which helps one to forget the idle or venomous chatter going on everywhere about us, and bids us cherish hope for a world "which has such people in't." 
本です|私達の周りのどこにでも起きている無益または有害なおしゃべりを忘れるのを手伝ったり、「かかる人の住む」世界への希望を抱くよう命じる|。

説明 which has such people in't (=in it) は、シェークスピアのTempest, V.i,.184-187 に出てくる言葉です。 

●These volumes I had at land; I could reach them down from my shelves at the moment when I hungered for them. 
 これらの本を、私は手許にもっていました。私は、書棚から取り出すことができました|それらを渇望したとき|。

But it often happens that the book which comes into my mind could only be procured with trouble and delay; 
しかし、しばしば起こります|私の心に浮かんだ本が、手数と時間をかけてしか入手できないことが|。

I breathe regretfully and put aside the thought.  私は、長嘆息し、諦めます。

Ah! the books that one will never read again.   ああ、二度と読むことがないであろう書物の数々。

They gave delight, perchance something more; they left a perfume in the memory; but life has passed them by forever. 
それらは、喜び、多分それ以上のものを与えてくれました。記憶に芳香を残しました。しかし、人生は、永遠にそれらを通り過ぎて行きました。

I have but to muse and one after another they rise before me. 
私は、じっと考えさえすれば、それらは、ひとつずつ、私の前に現れてきます。

Books gentle and quieting; books noble and inspiring; books that will merit to be pored over, not once but many a time. 
優しくそしてなだめてくれる本、気高くそして鼓舞してくれる本、一度ならず何度も熟読するに値するであろう本。

Yet never again shall I hold them in my hand; the years fly too quickly, and are too few. 
しかし、決して二度とそれらの本を手にすることはないでしょう。年月は、余りに速く過ぎ去り、余りに少ししかない。

Perhaps when I lie waiting for the end, some of those lost books will come into my wandering thoughts, 
たぶん、わたしが、終焉を待って横たわっているときに、これらの失われた本のいくつかは、私のさまよう思いのなかに出てくるでしょう。

and I shall remember them as friends to whom I owed a kindness -- friends passed upon the way. 
そして、私は、彼らを思いだすでしょう|親切を受けた友として -- 途上で去った友として|。

What regret in that last farewell!   どんな嘆きでしょう、その最後のお別れでは。

3

●Every one, I suppose, is subject to a trick of mind which often puzzles me. 
 私が思うに、すべての人は、私を常々悩ませている、心のいたずらの経験があるでしょう。

I am reading or thinking, and at a moment, without any association or suggestion that I can discover, there rises before me the vision of a place I know. 
私が、読んだり考えたりしていて、時に、私にわかる連想も暗示もなしに、私の前に、私の知っている場所の映像がうかびあがります。

Impossible to explain why that particular spot should show itself to my mind's eye; 
説明できません|何故、その特別な場所が、私の心の目に姿をあらわすのか|。

the cerebral impulse is so subtle that no search may trace its origin. 
脳を伝わるインパルスは、非常に微妙なので、どんな調査研究もその原因を突き止めることはできません。

If I am reading, doubtless a thought, a phrase, possibly a mere word on the page before me serves to awaken memory. 
もし私が読書中なら、間違いありません、私の前に現れたページの考え、字句、多分単なる単語すら、記憶を呼び起こすのに役立つでしょう。

If I am otherwise occupied, it must be an object seen, an odour, a touch; 
もし、私が、別の事に専心しているなら、それは、目に見える物体、臭い、触感であるに違いありません。

perhaps even a posture of the body suffices to recall something in the past. 
多分、体の姿勢ですら、過去のなにかを思い出させるに十分です。

Sometimes the vision passes, and there an end; 
時々、幻影は過ぎ去り、それで終わりです。

sometimes, however, it has successors, the memory working quite independently of my will, and no link appearing between one scene and the next. 
ときには、しかし、何かが続きます。記憶は、私の意志とは関係なく働きます。あるシーンと、次のシーンの間には、何の脈絡もありません。

●Ten minutes ago I was talking with my gardener.  10分前、私は、庭師と話していました。

Our topic was the nature of the soil, whether or not it would suit a certain kind of vegetable. 
話題は、土壌の性質でした。土壌が、ある種の野菜に適合するか否かについてでした。

Of a sudden I found myself gazing at -- the Bay of Avlona. 
突然、私は、凝視していました 何と アブロナ湾を。

Quite certainly my thoughts had not strayed in that direction. 
確実なことに、私の考えは、その方向にはさまよっていませんでした。

The picture that came before me caused me a shock of surprise, and I am still vainly trying to discover how I came to behold it. 
私の前に現れた絵は、私に、驚きのショックを引き起こしました。そして、私は、なおも無駄にも、いかにして私がそれを見ることになったかを解ろうとしています。

●A happy chance that I ever saw Avlona. I was on my way from Corfu to Brindisi. 
 私がかつてアブロナ湾をみた幸運な機会。私は、コーフーからブリンディジへの途上でした。

The steamer sailed late in the afternoon;  蒸汽船は、午後遅く航行しました。

there was a little wind, and as the December night became chilly, I soon turned in. 
風が少しありました。12月の夜は、寒くなっていたので、私は、すぐに床につきました。

With the first daylight I was on deck, expecting to find that we were near the Italian port; 
最初の日光とともに、私は、甲板にでました、私達がイタリアの港に近づいているとわかることを期待して。

to my surprise, I saw a mountainous shore, towards which the ship was making at full speed. 
驚いたことに、山のつらなつた海岸が見えました。そこに向かって、船は全速を出していました。

On inquiry, I learned that this was the coast of Albania;  尋ねてみると、それはアルバニアの海岸であることがわかりました。

our vessel not being very seaworthy, and the wind still blowing a little (though not enough to make any passenger uncomfortable), the captain had turned back when nearly half across the Adriatic, and was seeking a haven in the shelter of the snow-topped hills. 
我々の船は、余り耐航行性が良くなく、風も少し吹いていたので (乗客を不快にするには十分ではありませんでしたが) 船長は、アドリア海をほぼ半分横切ったところで引き返し、雪をいただいた丘の避難所に停泊港を求めていました。

Presently we steamed into a great bay, in the narrow mouth of which lay an island. 
間もなく我々の蒸気船は、向かっていました、大きな湾に、狭い入り口に。その入り口には、島が一つありました。

My map showed me where we were, and with no small interest I discovered that the long line of heights guarding the bay on its southern side formed the Acroceraunian Promontory. 
私の地図は、私達の居場所を示していました。そして、少なからぬ興味を持って、私は、見出しました|湾を南側から守っている長蛇の連峰は、アクロセロニア岬を形成していることを|。

A little town visible high up on the inner shore was the ancient Aulon. 
内側の海岸の上に高くみえる小さな町が、古代アウロンでした。

●Here we anchored and lay all day long.  ここに、私達は、錨をおろし、一日中、停泊しました。

Provisions running short, a boat had to be sent to land,  備蓄が欠乏したので、ボートを陸に出さねばなりませんでした。

and the sailors purchased, among other things, some peculiarly detestable bread -- according to them, cotto al sole. 
そして、水夫たちは、買いました|他のいろんなもののなかでも、特別に酷いパンを、彼らによると 太陽で焼いたパン を|。

説明 cotto al sole = cooked in the sun 

There was not a cloud in the sky; till evening the wind whistled above our heads, but the sea about us was blue and smooth. 
空には、雲一つありませんでした;夕方まで、風は頭上で笛を吹きました、しかし、周りの海は、青く穏やかでした。

I sat in hot sunshine, feasting my eyes on the beautiful cliffs and valleys of the thickly-wooded shore. 
私は、暑い日光のなかに座りました、目を楽しませました|美しい崖や谷で|厚く木々に覆われた海岸の|。

Then came a noble sunset; then night crept gently into the hollows of the hills, which now were coloured the deepest, richest green. 
やがて、高貴な日没が来ました; やがて、夜が、忍び寄りました|静かに、丘のくぼ地の中に|、丘は、今、最も深く、最も鮮やかな緑色に色づいていました。

A little lighthouse began to shine.  小さな灯台が、光り始めました。

In the perfect calm that had fallen, I heard breakers murmuring softly upon the beach. 
完全な静寂の中に|垂れこめた|、私は、聞きました|白波が柔らかくざわめいているのを|海岸で|。

●At sunrise we entered the port of Brindisi.  夜明けに、私たちは、ブリンディジの港に入りました。

4

●The characteristic motive of English poetry is love of nature, especially of nature as seen in the English rural landscape. 
 イギリスの詩を特徴づける主題は、自然への愛です、特に、イギリスの田園風景にみられる自然への愛です。

From the "Cuckoo Song" of our language in its beginnings to the perfect loveliness of Tennyson's best verse, this note is ever sounding. 
「郭公の歌」から|私たちの言語の初期における|、テニソンの最良の詩の完璧な愛らしさまで、この基調は、ずっと鳴り続けています。

It is persistent even amid the triumph of the drama.  この基調は、貫徹しています|ドラマの勝利の最中においてすら|。

Take away from Shakespeare all his bits of natural description, all his casual allusions to the life and aspects of the country, and what a loss were there! 
シェークスピアから取り除いてみたまえ|彼の自然描写の小片のすべてを、国の生活や面目への不意のさりげない言及のすべてを|、すると、何たる損失であることか!

説明 natural description が、自然の描写 自然な描写 の、どちらの意味かは、文脈によります。訳し間違えると混乱しますね。

The reign of the iambic couplet confined, but could not suppress, this native music; 
弱強格の対句の君臨は、制限はしましたが、抑え込むことはできませんでした|この自然の音楽を|。

説明 iamb は、ギリシア・ラテン等の古典詩の短長格や、英詩の弱強格のこと。

    To strive, to seek, to find, and not, to yield. 努め、求め、見つけ、そして、負けないこと。 2語目が、強拍になります。

Pope notwithstanding, there came the "Ode to Evening" and that "Elegy" which, unsurpassed for beauty of thought and nobility of utterance in all the treasury of our lyrics, remains perhaps the most essentially English poem ever written. 
ポウプにもかかわらず、「夕べの歌」や、あの「悲歌」が現れました、「悲歌」は、思想の美しさや言葉の気高さにおいて、我々の叙情詩の宝のいずれにも凌駕されることなく、かつて書かれた多分最も本質的に英国的である詩として、ありつづけます。

説明 Alexander Pope (688-1744) は、英国の古典派詩人、

    Ode to Evening は、英国の叙情詩人 William Collins (1721-59) の作品

    Elegy は、英国の詩人 Thomas Gray (1716-71) の "Elegy Written in a Country Churchyard" のこと。

●This attribute of our national mind availed even to give rise to an English school of painting. 
 私たち国民の心のこの特性は、役立ちました|英国派の絵画の勃興にさえ|。

It came late; that it ever came at all is remarkable enough. 
それは、遅くやってきました; やってきたことだけでも、十分、すばらしいのです。

A people apparently less apt for that kind of achievement never existed. 
この種の達成に、より向いていない国民というものは、かつて、存在しませんでした。

So profound is the English joy in meadow and stream and hill that, unsatisfied at last with vocal expression, it took up the brush, the pencil, the etching tool, and created a new form of art. 
牧草地や、小川や、丘に対するイギリス人の喜びは、非常に深いので、ついに、声で表現することに満足できず、筆や、鉛筆や、エッチングの道具を取って、新しい形態の芸術を創造したのです。

The National Gallery represents only in a very imperfect way the richness and variety of our landscape work. 
国立美術館は、我らが風景画の豊かさや多様性を、不完全な風にしか、表していません。

Were it possible to collect and suitably to display the very best of such work in every vehicle, I know not which would be the stronger emotion in an English heart, pride or rapture. 
もし、可能だとしたら|収集し、最適に展示することが|各々の手段における作品の最上級のものを|、私には、分かりません|イギリス人の心により強い感情となるのは、プライドなのか、狂喜なのか|。

●One obvious reason for the long neglect of Turner lies in the fact that his genius does not seem to be truly English. 
 一つの明快な理由|ターナーが永らく無視されてきた|、は、にあります|彼の才能が、真に、イギリス的であるとは見えないという事実|。

Turner's landscape, even when it presents familiar scenes, does not show them in the familiar light. 
ターナーの風景画は、それが、馴染みのあるシーンを描いたものであっても、馴染みのある光のなかに、それを示していません。

Neither the artist nor the intelligent layman is satisfied.
芸術家も、教養ある素人も、満足していません。

He gives us glorious visions; we admit the glory -- but we miss something which we deem essential. 
彼は、栄光ある映像を提供します; 私たちは、その栄光を認めます -- しかし、私たちが本質的とみなしている何かが足りないと感じるのです。

I doubt whether Turner tasted rural England;  私は、疑います|ターナーが、田舎のイギリスを味わったかどうか|。

I doubt whether the spirit of English poetry was in him;  私は、疑います|イギリスの詩の精神が彼の中にあるかどうか|。

I doubt whether the essential significance of the common things which we call beautiful was revealed to his soul. 
私は、疑います|私たちが美しいと呼ぶ普通の事柄の本質的な重要さが、彼の魂に啓示されたかどうか|。

Such doubt does not affect his greatness as a poet in colour and in form,
この疑いは、影響を与えたりはしません|色と形の詩人としての彼の偉大さに|。

but I suspect that it has always been the cause why England could not love him. 
しかし、私は、ではないかと思います|それが、何故イギリスが彼を愛することができなかったかの理由でありつづけたの|。

If any man whom I knew to be a man of brains confessed to me that he preferred Birket Foster, I should smile -- but I should understand. 
もし、頭脳の人であると知っている誰かが、私に、自分は、バーケット・フォスターの方が好きだと告白したとき、私は、きっと微笑むでしょう -- しかし、私は、きっと理解するでしょう。

説明 Birket Foster (1825-99) 素朴な水彩画を描くイギリスの画家

5

●A long time since I wrote in this book.  この本に書くのは、久しぶりです。

In September I caught a cold, which meant three weeks' illness. 
9月に、風を引きました、それは、3週間の病気を意味します。

●I have not been suffering;  苦しみは、しませんでした;

merely feverish and weak and unable to use my mind for anything but a daily hour or two of the lightest reading. 
単に熱があり、体が弱り、毎日の1時間か2時間の最も軽い読書以外の何事にも頭が働かない状態でした。

The weather has not favoured my recovery, wet winds often blowing and not much sun. 
天候は、私の回復に、有利には働きませんでした、湿った風がしばしば吹き、太陽はあまりありませんでした。

Lying in bed, I have watched the sky, studied the clouds, which -- so long as they are clouds indeed, and not a mere waste of grey vapour -- always have their beauty. 
ベッドに横になり、私は、空を眺め、雲を研究しました、雲は -- それが雲であり、単なる灰色の蒸気の広がりではないかぎり -- 常に、美を持っています。

Inability to read has always been my horror;  読書ができないことは、ずっと私の恐怖でした。

once a trouble of the eyes all but drove me mad with fear of blindness; 
一度、目のトラブルが、盲目の恐怖で、私を殆ど、狂乱させました;

but I find that in my present circumstances, in my own still house, with no intrusion to be dread, with no task or care to worry me, I can fleet the time not unpleasantly even without help of books. 
しかし、分かりました|現在の状況において、私の静かな家において、恐れるべき侵入もなく、私をわずらわす仕事も心配もない状況で、私には、時間が、楽しくなくはなく、本の助けがなくもなく、過ごせることが|。

Reverie, unknown to me in the days of bondage, has brought me solace;
空想 - 束縛の日々には、私の知らなかったものですが - は、私に、慰めをもたらしました;

I hope it has a little advanced me in wisdom.  私は、望みます|それは、私の知恵を少しでも前進させたことを|。

●For not, surely, by deliberate effort of thought does a man grow wise. 
 というのは、熟慮した思索努力によってでは、あきらかになく、人は、開国なるのです。

The truths of life are not discovered by us.  人生の真理は、私たちが発見するものではありません。

At moments unforeseen, some gracious influence descends upon the soul, touching it to an emotion which, we know not how, the mind transmutes into thought. 
予期しない瞬間において、ある恵深い影響力が、魂の上に下り、魂に触れて、ある感情を生み、その感情を、いかにしてかはわかっていませんが、精神が、思想にかえるのです。

This can happen only in a calm of the senses, a surrender of the whole being to passionless contemplation. 
これは、起こりえます|感覚の静寂、全存在が冷静な黙考に引き渡された状態、の中でのみ|。

I understand, now, the intellectual mood of the quietist.  私は、今、静寂主義者の知的ムードがわかります。

●Of course my good housekeeper has tended me perfectly, with the minimum of needless talk.
 もちろん、私の良き家政婦は、私の面倒を完璧にみてくれました、不必要なおしゃべりは最低限で。

Wonderful woman!   素晴らしい女性です!

●If the evidence of a well-spent life is necessarily seen in "honour, love, obedience, troops of friends," mine, it is clear, has fallen short of a moderate ideal. 
 もし、うまく送られた生涯の証拠が、必然的に、「尊敬、愛、服従、大勢の友人」であるとすれば、私のは、並みの理想にも達しないことは、明白です。

説明 "honour, love, obedience, troops of friends" は、マクベス V.iii.25 の言葉です

Friends I have had, and have; but very few.  友達は、いました、今もいます; でも、非常に少数です。

Honour and obedience -- why, by a stretch, Mrs. M ---- may perchance represent these blessings.
尊敬と服従 -- おや、強いて言えば、ミセスMが ---- 多分、これらの恵みを表してくれるでしょう。

As for love ----?   愛に関しては、---?

●Let me tell myself the truth.  真実を語らせて下さい。

Do I really believe that at any time of my life I have been the kind of man who merits affection? 
本当に信じているでしょうか|人生の任意の時点で、私が、愛に値するような種類の人間であったことがあると|?

I think not.  違うと思います。

I have always been much too self-absorbed; too critical of all about me; too unreasonably proud. 
私は、ずっと、余りに、事故に没頭しすぎてきました; 周囲の人に、批判的にすぎました; 不当に傲慢すぎました。

Such men as I live and die alone, however much in appearance accompanied.
私のような人は、独りで、生きて死ぬのです、外見上いかにたくさん付き合いがあるようにみえても。

I do not repine at it;  私は、それに不満があるのではありません;

nay, lying day after day in solitude and silence, I have felt glad that it was so. 
否、日々、孤独と静寂のなかにいて、私は、そうであることに喜びを感じてきました。

At least I give no one trouble, and that is much.  少なくとも、一つも迷惑をかけていません、それは、大したことです。

Most solemnly do I hope that in the latter days no long illness awaits me. 
本当に心から望んでいます、私の後半生、長引く病気が待っていないことを。

May I pass quickly from this life of quiet enjoyment to the final peace. 
願わくは、この静寂な楽しみの生涯から、終の平安に、すみやかに、渡っていかんことを。

So shall no one think of me with pained sympathy or with weariness. 
そうすれば、誰も、私のことを、痛そうな同情心や、疲労感では、ながめないでしょう。

One -- two -- even three may possibly feel regret, come the end how it may,
一人、二人、いや、三人は、多分、私のことを惜しんでくれるでしょう、それが如何に終ろうとも。

but I do not flatter myself that to them I am more than an object of kindly thought at long intervals. 
しかし、私は、自分を喜ばせたりはしません|私が、たまの、やさしい思いの対象以上の者であるなどと言って|。

It is enough; it signifies that I have not erred wholly.  それで十分です;それは、示します|私が完全に間違ったのではないことを|。

And when I think that my daily life testifies to an act of kindness such as I could never have dreamed of meriting from the man who performed it, may I not be much more than content? 
そして、私が、考えるとき|{私の日常が、|立証することを|親切な行為のおかげであることを|それを行った人から受けるとは夢想だにしなかった人から受けたような|}|、私は、満足以上ではないでしょうか?

6

●How I envy those who become prudent without thwackings of experience! 
 いかに、私は、うらやむことか|慎重深くなれる人々のことを|経験の痛手なく|。

Such men seem to be not uncommon.  そういう人たちは、めったにいない、ことはないようです。

I don't mean cold-blooded calculators of profit and loss in life's possibilities;
私は、意味しているのではありません|冷血に計算する輩のことを|人生の諸問題の損益について|。

nor yet the plodding dull, who never have imagination enough to quit the beaten track of security; 
のろまな愚物のことでもありません|十分な想像力のない|踏みならされた安全な道を去るに|。

but bright-witted and large-hearted fellows  でなくて、聡明で、大きな心の戸たちです、

who seem always to be led by common sense,  彼らは、常に、常識に導かれているようです、

who go steadily from stage to stage of life,  彼らは、人生の場面場面を、着実に歩いています、

doing the right, the prudent things, guilty of no vagaries, winning respect by natural progress, seldom needing aid themselves, often helpful to others, and through all, good-tempered, deliberate, happy. 
正しく、慎重に事を運び、突飛な気まぐれをせず、自然な展開で尊敬を勝ち取り、めったに助けを必要とせず、しばしば他人の助けとなり、そして、すべてを通して、善良であり、慎重であり、降伏なのです。

How I envy them!  いかに、彼らをうらやましく思うことか!

●For of myself it might be said that whatever folly is possible to a moneyless man, that folly I have at one time or another committed. 
 というのは、私自身について、言えるかもしれないのです|お金のない人がやり勝ちなどんな愚行であれ、その愚行をいつかの時点で、私も犯してしまったと|。

Within my nature there seemed to be no faculty of rational self-guidance. 
私の性格の中には、理性的に自己を導く能力が欠けているように思えました。

Boy and man, I blundered into every ditch and bog which lay within sight of my way. 
子供のときも、大人になってからも、私は、はまりました|あらゆる溝や沼に|私の行く道の視界にある|。

Never did silly mortal reap such harvest of experience;
決して、愚かな人間が、このような経験の収穫を刈り取ったりはしませんでした。

never had any one so many bruises to show for it.
誰も、それを示すこんなに沢山の傷を持った人は、いません。

Thwack, thwack!  ピシャリ、ピシャリ。

説明 thwack は、手のひらなど、平たいもので、ピシャリ、または、バシ、バシとたたくこと、または、その音のことをさします。

No sooner had I recovered from one sound drubbing than I put myself in the way of another. 
激しくたたくある一つの音から回復するやいなや、私は、また別のに身をさらしたのでした。

説明 in the way は、道の途中に という意味で、多くの場合は、それが邪魔になるので、

    Am I in the way? は、お邪魔ですか? と訳しますが、それが有利になる場合もあり、

    in the way of making a fortune は、財産を作れるようにするために、という意味になります。

    in the way of business, in the way of food などの場合は、〜としては、くらいの意味です。

"Unpractical" I was called by those who spoke mildly; "idiot" -- I am sure -- by many a ruder tongue. 
「実際の役に立たない。」、私は、呼ばれました|穏やかに話す人からは|; 「馬鹿者」 - きっと -- もっと口の悪い大勢からは。

And idiot I see myself, whenever I glance back over the long, devious road.
馬鹿者だと、私も、思います|長い曲がりくねった道を振り返るといつも|。

Something, obviously, I lacked from the beginning, some balancing principle granted to most men in one or another degree. 
何かを、明らかに、私は、欠いていました、最初から、|何か平衡感覚を|殆どの人には、ある程度、与えられている|。

I had brains, but they were no help to me in the common circumstances of life. 
私には、頭脳はありました、しかし、頭脳は、生活の普通の状況で、何の役にもたちませんでした。

But for the good fortune which plucked me out of my mazes and set me in paradise, I should no doubt have blundered on to the end. 
あの幸運がなかったら|私を迷路から引っ張り出し、楽園に置いてくれた|、間違いなく、私は、失敗を重ねていたでしょう、最後まで。

The last thwack of experience would have laid me low just when I was becoming really a prudent man. 
最後の経験の痛手が、私を打ちのめしてしまったことでしょう、私が本当に思慮深い人間になろうとしている時に。

説明 最後の経験の痛手が、いったい何を意味しているのか、解らずに、訳しています。

    私記の著者、ライクロフトは、50歳のときに、知人の死で、年間300ポンドの終身年金を遺産として受け取るという幸運をえて、

    貧乏生活から解放されるのですが、もし、その幸運がなかったら、最後まで、失敗を重ね、

    やっと、思慮深い人間になろうとしたときの最後の失敗で、私は、打ちのめされてしまってしまったことでしょう

    という意味に、一応、解しています。

7

●This morning's sunshine faded amid slow-gathering clouds, but something of its light seems still to linger in the air and to touch the rain which is falling softly. 
 今朝の太陽は、ゆっくり集まってくる雲の真ん中に霞んでゆきましたが、その光の幾ばくかが、穏やかに見え、空中を漂い、優しく降る雨に触れていました。

I hear a pattering upon the still leafage of the garden; it is a sound which lulls and tunes the mind to calm thoughtfulness. 
聞こえます|パラパラと立てる音が|庭の静かな葉っぱのうえに|;それは、音です|心をを和らげ、そして、心を、静かな思慮深さへ合わせてくれる|。

●I have a letter to-day from my old friend in Germany, E. B. 
 私は、持っています|今日、ドイツにいる旧友、E.B. から届いた手紙を一通|。

For many and many a year these letters have made a pleasant incident in my life;
何年も何年も、これらの手紙 (彼からの手紙) は、私の生涯の楽しい出来事の一つでした。

more than that, they have often brought me help and comfort. 
それ以上に、それらは、しばしば、私に、助けと慰めを与えてくれました。

It must be a rare thing for friendly correspondence to go on during the greater part of a lifetime between men of different nationalities who see each other not twice in two decades. 
違いありません|珍しいことに|仲のいい文通が続くことは|人生の大半の間|国籍が違い、20年間二度と会っていない男たちの間に|。

We were young men when we first met in London, poor, struggling, full of hopes and ideals;
私たちは、若者でした|初めて、ロンドンであったとき|、そして、苦闘していました、希望と理想に燃えて。

now we look back upon those far memories from the autumn of life.
いま、私たちは、これらの遠い記憶を振り返っています、人生の秋から。

B. writes to-day in a vein of quiet contentment, which does me good. 
Bは、手紙を書きます|今日、しずかな満足の脈絡で|、それは、私に心地よさを与えます。

He quotes Goethe: "Was man in der Jugend begehrt hat man im Alter die Fülle." 
彼は、引用します|ゲーテを|:「人が若い時に欲したものは、年をとって豊かに与えられる。」

説明 ゲーテの『詩と真実』の第二巻からの引用のようです。

●These words of Goethe's were once a hope to me; later they made me shake my head incredulously;
 これらのゲーテの言葉は、かつて、私の希望でした;後年、これらの言葉は、私の首を懐疑的に振らせます;

now I smile to think how true they have proved in my own case.
今、私は、微笑みます|それらの言葉が、私の場合、いかに真実になったかを考えると|。

But what exactly do they mean?  しかし、これらの言葉は、本当は、何を意味しているのでしょうか?

Are they merely an expression of the optimistic spirit? 単に、楽観的な精神の表現なのでしょうか?

If so, optimism has to content itself with rather doubtful generalities.
もしそうなら、楽観主義は、かなり疑わしい一般論で、満足しなければなりません。

Can it truly be said that most men find the wishes of their youth satisfied in later life? 
本当に言えるでしょうか|ほとんどの人が、青年時代の望みが、後年になって満たされることになると|?

Ten years ago I should have utterly denied it, and could have brought what seemed to me abundant evidence in its disproof. 
10年前なら、私は、完全にそれを否定したでしょう、そして、その反証に、私にとって十分な証拠と思えるものを持ち出しすことも出来たでしょう。

And as regards myself, is it not by mere happy accident that I pass my latter years in such enjoyment of all I most desired? 
そして、私自身に関しては、単に幸せな事故ではないでしょうか|私が望んでいたすべてのものを享受して、私の晩年を過ごしているということは|?

Accident -- but there is no such thing.   予期せぬ事故 -- しかし、そんなものは無いのです。

I might just as well have called it an accident had I succeeded in earning the money on which now I live. 
私は、全く同じく、それを事故と呼んだでしょう|たとえ、私が、今私をささえてくれているお金を、自分自身でかせぐことに成功したとしても|。

●From the beginning of my manhood it is true I longed for bookish leisure;
 私の成年時代の初めから、私が、読書の余暇を望んでいたのは、事実です。

that assuredly is seldom even one of the desires in a young man's heart,
それが、確かにまれでしょう|青年の心にある望みの一つであることは|。

but perhaps it is one of those which may most reasonably look for gratification later on. 
しかし、多分、それは、もっと後になって満足を求めようとするのが最ももっともらしい望みの一つです。

説明 直訳するだけでは、意味がとりにくいですが、後になって満足を求めようとする望みとは、後になってあらわれる望み という意味で、

    読書の余暇の望みは、晩年に現れるのが、最ももっともらしい望みの一つだ ということを意味すると思います。

What, however, of the multitudes who aim only at wealth, for the power and the pride and the material pleasures which it represents? 
しかし、どうでしょうか|大衆については|だけを求める|富や、権力や、プライドや、それが表す物質的な悦び|?

We know very well that few indeed are successful in that aim;
私たちは、非常によく知っています、殆どの人が、その目的には成功しないことを。

and, missing it, do they not miss everything? 
そして、それを失すると、彼らは、すべてを失することにならないのでしょうか?

For them are not Goethe's words mere mockery?  彼らにとって、ゲーテの言葉は、単なる愚弄ではないのでしょうか?

●Apply them to mankind at large, and perhaps, after all, they are true. 
 それら(ゲーテの言葉)を人類全体に当てはめてみなさい、すると、多分、結局のところ、それらは、真実です。

The fact of national prosperity and contentment implies, necessarily, the prosperity and contentment of the greater number of the individuals of which the nation consists. 
国民が、繫栄し満足しているという事実は、必然的に、その国民を構成する個々人の大半が反映し満足していることを意味します。

In other words, the average man who is past middle life has obtained what he strove for -- success in his calling. 
言い換えると、中年を過ぎた平均的な人は、手に入れているのです|彼が求めてきたものを - 彼の天職における成功を|。

As a young man he would not, perhaps, have set forth his aspirations so moderately,
若い時、彼は、多分、自分の大望を、そんなに控えめには、表明しなかったでしょう、

but do they not as a fact amount to this?  しかし、彼の大望は、実際のところ、これになるのではないでしょうか?

In defence of the optimistic view, one may urge how rare it is to meet with an elderly man who harbours a repining spirit. 
楽観的な意見を擁護するために、人は、あえて言うかもしれません、不満たらたらの心を抱いている老人に会うことは滅多にないのだと。

True; but I have always regarded as a fact of infinite pathos the ability men have to subdue themselves to the conditions of life. 
正しい; しかし、私は、常に、無限の哀感をそそる事実とみなしてきました|人が持っている、人生の条件に自らを抑え込む能力のことを|。

Contentment so often means resignation, abandonment of the hope seen to be forbidden. 
満足は、しばしば、意味します|禁じられたと思う希望を、諦め、放棄することを|。

●I cannot resolve this doubt.  私は、解決できません|この疑惑を|。

8

●I have been reading Sainte-Beuve's Port Royal, a book I have often thought of reading,
 私は、サント・ブーブのポート・ロワイヤルを読んでいるところです、私が、ずっと読もうとしてきた本です、

説明 サント・ブーブ (1804-69) 。ポート・ロワイヤルは、古い修道院で、17世紀前半ヤンセン派の牙城でした。

but its length, and my slight interest in that period, always held me aloof. 
しかし、その長さと、この時期への私の興味が薄いことから、ずっと、距離を置いていました。

Happily chance and mood came together, and I am richer by a bit of knowledge well worth acquiring.
幸いなことに、機会と気分が一緒にやって来ました、獲得に値するいくばくかの知識を得て、私は、より豊かになりました。

It is the kind of book which, one may reasonably say, tends to edification. 
それは、たぐいの本です|教化に資すると言ってもっともな|。

One is better for having lived a while with "Messieurs de Port-Royal;"
人はより立派になります|「ポート・ロワイヤルの人々」としばらく一緒に暮らすと|。

the best of them were surely not far from the Kingdom of Heaven. 
彼らのなかで最良の人達は、きっと、天の王国から、余り離れていません。

●Theirs is not, indeed, the Christianity of the first age;
 彼らのものは、実際、初期のキリスト教ではありません;

we are among theologians and the shadow of dogma has dimmed those divine hues of the early morning,
私たちは、神学者の間にいて、教義の影が、黎明期のあの神々しい色合いに陰りを与えていました。

yet ever and anon there comes a cool, sweet air, which seems not to have blown across man's common world, which bears no taint of mortality. 
それでも、時々、涼しく甘い風が吹きます、それは、人の普通の世界では吹いたことはないようであり、人の死すべき運命のかけらも帯びていません。

●A gallery of impressive and touching portraits.  印象的で感動的な肖像画のギャラリー。

The great-souled M. de Saint-Cyran, with his vision of Christ restored;

M. Le Maître, who, at the summit of a brilliant career, turned from the world to meditation and penitence;

Pascal, with his genius and his triumphs, his conflicts of soul and fleshly martyrdom; 

Lancelot, the good Lancelot, ideal schoolmaster, who wrote grammar and edited classical books;

the vigorous Arnauld, doctoral rather than saintly, but long-suffering for the faith that was in him;

and all the smaller names -- Walon de Beaupuis, Nicole, Hamon -- spirits of exquisite humility and sweetness -- a perfume rises from the page as one reads about them. 

But best of all I like M. de Tillemont; I could have wished for myself even such a life as his;
しかし、中でも、私はティユモン師が好きです; できれば彼の生涯のような生涯を送りたかったと思います;

wrapped in silence and calm, a life of gentle devotion and zealous study. 
沈黙と静寂に包まれ、穏やかな献身と熱心な研究の生涯を。

From the age of fourteen, he said, his intellect had occupied itself with but one subject, that of ecclesiastical history. 
14歳のときから、彼は言います、彼の知性は、専心しました、唯一の主題、教会の歴史という主題に。

Rising at four o'clock, he read and wrote until half-past nine in the evening, interrupting his work only to say the Offices of the Church, and for a couple of hours' breathing at midday. 

Few were his absences.

When he had to make a journey, he set forth on foot, staff in hand, and lightened the way by singing to himself a psalm or canticle. 

This man of profound erudition had as pure and simple a heart as ever dwelt in mortal. 

He loved to stop by the road and talk with children, and knew how to hold their attention whilst teaching them a lesson.

Seeing boy or girl in charge of a cow, he would ask: "

How is it that you, a little child, are able to control that animal, so much bigger and stronger?"

And he would show the reason, speaking of the human soul. 

All this about Tillemont is new to me;

well as I knew his name (from the pages of Gibbon), I thought of him merely as the laborious and accurate compiler of historical materials. 

Admirable as was his work, the spirit in which he performed it is the thing to dwell upon;

he studied for study's sake, and with no aim but truth;

to him it was a matter of indifference whether his learning ever became known among men,

and at any moment he would have given the fruits of his labour to any one capable of making use of them. 

●Think of the world in which the Jansenists were living;
 考えてみなさい、ヤンセン派の人達が住んでいた世界を;

the world of the Fronde, of Richelieu and Mazarin, of his refulgent Majesty Louis XIV. Contrast Port-Royal with Versailles,

and -- whatever one's judgment of their religious and ecclesiastical aims -- one must needs say that these men lived with dignity. 

The great monarch is, in comparison, a poor, sordid creature. 

One thinks of Molière refused burial -- the king's contemptuous indifference for one who could do no more to amuse him being a true measure of the royal greatness. 

Face to face with even the least of these grave and pious men, how paltry and unclean are all those courtly figures;

not there was dignity, in the palace chambers and the stately gardens, but in the poor rooms where the solitaries of Port-Royal prayed and studied and taught. 

Whether or not the ideal for mankind, their life was worthy of man. 
人類の理想であるかないかはともかく、彼らの生活は人にとって価値があります。

And what is rarer than a life to which that praise can be given? 
そして、何でしょうか|称賛を与えることのできる生活よりも希なものは|?

9

●It is amusing to note the superficial forms of reaction against scientific positivism. 
 面白いものです|科学的実証主義に対する反動の表面的な形態に注目することは|。

The triumph of Darwin was signalized by the invention of that happy word agnostic, which had great vogue. 
ダーウィンの勝利は、特徴づけられました|発明によって|不可知という幸せな言葉の|、この言葉は、非常に、はやりました。

But agnosticism, as a fashion, was far too reasonable to endure. 
しかし、不可知論は、流行としては、あまりに、合理的すぎで、長続きしませんでした。

There came a rumour of Oriental magic (how the world repeats itself!), and presently every one who had nothing better to do gossiped about "esoteric Buddhism" -- the saving adjective sounded well in a drawing-room. 
東洋の魔術の噂がやってきました (いかに世界は繰り返すことでしょう) そして、まもなく、ほかにすべきことを持たない人たちは、皆、密教について、うわさしました。

It did not hold very long, even with the novelists; for the English taste this esotericism was too exotic. 
それも、余り永く続きませんでした、新しもの好きの人達の間でも; イギリス人の趣味において、密教的なことは、余りに異国的でした。

説明 novel は、目新しい という意味で、小説という意味が派生し、novelist は、小説家 という意味で頻繁に使われますが

    目新しいことが好きな人 という意味も持っているので、ここは、そう訳しました。

Somebody suggested that the old table-turning and spirit-rapping, which had homely associations, might be reconsidered in a scientific light, and the idea was seized upon. 
或る人が、示唆しました|昔のテーブル回しや、霊たたきは、家庭的な連想を持っていますが、科学の光のもとで再検討できるでしょうと|、そして、そのアイデアは、採用されました。

Superstition pranked in the professor's spectacles, it set up a laboratory, and printed grave reports. 
迷信は、悪ふざけして、教授の眼鏡をかけ、実験室を設立して、分厚い報告書を印刷しました。

Day by day its sphere widened.  日ごとにその領域は、広がりました。

Hypnotism brought matter for the marvel-mongers, and there followed a long procession of words in limping Greek -- a little difficult till practice had made perfect. 
催眠術は、驚異の亡者に材料をもたらしましたし、たどたどしいギリシア語の単語 -- 練習して完璧になるまでは少し難しい -- の長い行列が続きました。

Another fortunate terminologist hit upon the word "psychical" -- the p might be sounded or not, according to the taste and fancy of the pronouncer --
一人の幸運な専門用語学者は、思い付きました|サイキカル (心霊的) という言葉を|。p は、発音者の趣味や好みで発音してもしなくてもしなくてもかまいません。

and the fashionable children of a scientific age were thoroughly at ease. 
そして、科学の時代の流行に乗った申し子は、完璧にくつろいでいます。

"There must be something, you know; one always felt that there must be something." 
「何かがなければならないんだ。わかる。人は、ずっと、何かがなければならないと感じていたんだ。」

And now, if one may judge from what one reads, psychical "science" is comfortably joining hands with the sorcery of the Middle Ages. 
そして、今、読んだものから判断すると、心霊的「科学」は、中世の魔術と、居心地よく手を組んでいます。

It is said to be a lucrative moment for wizards that peep and that mutter. 
言われています|金になるときだと|のぞいたりつぶやいたりする魔法使いにとって|。

If the law against fortune-telling were as strictly enforced in the polite world as it occasionally is in slums and hamlets, we should have a merry time. 
もし運命占いに対する法律が、厳しく施行されたら|上流階級において、貧民窟や村落で時々実施されているように|、私たちは、楽しい時をすごすことになるでしょう。

But it is difficult to prosecute a professor of telepathy -- and how he would welcome the advertisement! 
しかし、テレパシー(精神感応)の教授を起訴することは、困難です -- いかに彼は、いい宣伝だと歓迎することでしょう!

●Of course I know very well that all that make use of these words are not in one and the same category. 
 もちろん、私は、よく知っています|これらの言葉を使うすべての人が、同一のカテゴリーに属するのではないことを|。

There is a study of the human mind, in health and in disease, which calls for as much respect as any other study conscientiously and capably pursued;
あります|人間精神の研究が|健康のときと病気のときにおける|、それは、良心的に上手に研究されているほかのどの研究にもまけず、関心をもたれることを求めています。

that it lends occasion to fribbles and knaves is no argument against any honest tendency of thought. 
それが、軽薄な人や悪党に機会を与えることは(からと言って)、真面目な思想の傾向のどれにも反対する議論の余地はありません。

Men whom one cannot but esteem are deeply engaged in psychical investigations, and have convinced themselves that they are brought into touch with phenomena inexplicable by the commonly accepted laws of life. 
人が尊敬せざるを得ないような人たちが、心霊的研究に深く携わっています、そして、ふつうに受け入れられている生命の法則では説明できない現象に触れているのだと確信しています。

Be it so.  そうしておきましょう。

They may be on the point of making discoveries in the world beyond sense. 
彼らは、感覚を超えた世界における新しい発見をしようとしているところかもしれません。

For my own part, everything of this kind not only does not interest me; I turn from it with the strongest distaste. 
私の立場は、この種のものすべてに、興味を持たないだけでなく、最大の嫌悪で、顔をそむけます。

If every wonder-story examined by the Psychical Society were set before me with irresistible evidence of its truth, my feeling (call it my prejudice) would undergo no change whatever. 
もし、心霊協会によって調査されたすべての驚異話が、その真実性の抵抗できない証拠とともに、私の前に示されたとしても、私の心情 (私の偏見と呼んでください) は、何ら変化しないでしょう。

No whit the less should I yawn over the next batch, and lay the narratives aside with -- yes, with a sort of disgust.
それにも関わらず、私は、次の一連の驚異話に大あくびをし、これらの話を打っちゃるでしょう -- そう、一種の嫌悪を感じながら。

説明 no whit the less = none the less = それにも関わらず、no whit = 少しも〜ない

"An ounce of civet, good apothecary!"  「シベットを1オンスたのむ、薬剤師さんよ。」

説明 シェークスピアのリア王の第4幕第6場の言葉 地獄の暗闇の悪臭の中で、想像力を高めるために

    ジャコウネコの分泌物から取り出した香料を薬剤師に頼むときのセリフです。

Why it should be so with me I cannot say.  どうして私はそうなのか、私にはわかりません。

I am as indifferent to the facts or fancies of spiritualism as I am, for instance, to the latest mechanical application of electricity.
私は、無関心です|心霊主義の事実や空想に|私が、例えば、電気の最新の工学的応用に無関心なのと同じくらい|。

Edisons and Marconis may thrill the world with astounding novelties;
エジソンやマルコーニは、世界を震撼させるでしょう|彼らの度肝をぬくような発明で|;

they astound me, as every one else, but straightway I forget my astonishment and am in every respect the man I was before. 
彼らは、私を、仰天させました、ほかの皆と同じように、しかし、一直線に、私は、驚きを忘れ、あらゆる点で、元の私のままです。

The thing has simply no concern for me, and I care not a volt if to-morrow the proclaimed discovery be proved a journalist's mistake or invention. 
その事は、単に、私の関心を持たないのです、そして、1ボルトも構いません|もし明日、公表された発見が、報道記者の誤りかねつ造だと分かったとしても|。

説明 care not a volt は、do not care a bit (a pin, a rap, a straw, a damn) と同様の意味で、

   電気のことを話題にしているので、ボルトという言葉を使ったのだと思います。

●Am I, then, a hidebound materialist?  私は、それでは、偏屈な物質主義者なのでしょうか?

説明 materialist は、哲学では、唯物主義者ですが、一般的には、精神的なものよりも富や快楽を重視する

    物質主義者、物質偏重主義者、実利主義者のことも指します。

If I know myself, hardly that.  もし私に自分のことがわかっているとして、決してそうではありません。

Once, in conversation with G. A., I referred to his position as that of the agnostic. 
かつて、G.A. と会話していたとき、私は、彼の立ち位置のことを不可知論と言及しました。

He corrected me. "The agnostic grants that there may be something beyond the sphere of man's knowledge;
彼は、私を訂正して、言いました。「不可知論は、人間の知識の範囲を超えて何かが存在することを認めます;

I can make no such admission.  私には、そのような容認はできません。

For me, what is called the unknowable is simply the non-existent.
私にとって、知ることができないと言われているものは、単に、存在しないのです。

We see what is, and we see all."   私たちは、存在しているものを見ます、そして、私たちはすべてを見るのです。」

Now this gave me a sort of shock;  さて、このことは、私に一種のショックを与えました。

it seemed incredible to me that a man of so much intelligence could hold such a view. 
私には、信じられなく思いました|あんなに沢山の知能をもった人が、こんな意見を持つことができることを|。

So far am I from feeling satisfied with any explanation, scientific or other, of myself and of the world about me, that not a day goes by but I fall a-marvelling before the mystery of the universe. 
私は、少しも満足を感じられませんでしたので|私自身や、私の周りの世界についての、科学的もしくは他の、説明の一切に|、一日たりとも、過ぎませんでした|宇宙の神秘の前に驚嘆せずには|。

To trumpet the triumphs of human knowledge seems to me worse than childishness;
人類の知識の勝利にラッパを吹き鳴らすことは、子供じみているよりもっと悪いことのように思えます;

now, as of old, we know but one thing -- that we know nothing. 
今、昔と同じく、私たちは、一つのことしか知りません -- 私たちは、何も、知らないということしか。

What!   なんですって!

Can I pluck the flower by the wayside, and, as I gaze at it, feel that, if I knew all the teachings of histology, morphology, and so on, with regard to it, I should have exhausted its meanings? 
可能でしょうか|道端の花を摘んで、それを眺めながら、私が、組織学、形態学などの教えをすべて知っているとして、それについて、その意味を言い尽くすということは|?

What is all this but words, words, words?  これ全ては、言葉、言葉、言葉、以外の一体何でしょうか?

説明 words, words, words は、ハムレット, II. ii. 194.

Interesting, yes, as observation;   面白いでしょう、はい、観察としては;

but, the more interesting, so much the more provocative of wonder and of hopeless questioning. 
でも、より面白ければ、それだけ、より挑発的になります|驚異と望みのない質問に対して|。

One may gaze and think till the brain whirls -- till the little blossom in one's hand becomes as overwhelming a miracle as the very sun in heaven.
見詰め、考えるがよかろう、頭がクラクラと目まいがするまで、手の中の小さな花が、天空の太陽のように圧倒する奇跡となるまで。

Nothing to be known?  何も知ることはできないのでしょうか?

The flower simply a flower, and there an end on't?  
花は、単に、花であって、そこが、その終わりなのでしょうか?

説明 there an end on't は、どういう意味になるのか、よく分かりません。

The man simply a product of evolutionary law, his senses and his intellect merely availing him to take account of the natural mechanism of which he forms a part? 
人は、単に、進化の法則の産物なのでしょうか、人間の感覚や知性は、役立つだけなのでしょうか|考慮するのに|自然のメカニズムを|人間もその一部をなしている|。

I find it very hard to believe that this is the conviction of any human mind. 
私は、悟りました|美上に困難であると|これが、人間精神のだれもが持つ確信であると信じることは|。

Rather I would think that despair at an insoluble problem, and perhaps impatience with those who pretend to solve it, bring about a resolute disregard of everything beyond the physical fact, and so at length a self-deception which seems obtuseness. 
むしろ、私は、思います|解くことのできない問題への絶望や、多分、それを解いたふりをする人たちへのいらだちは、物理的事実を超えたすべてのものへの断固たる無視をもたらし、最後には、鈍感さと思える自己欺瞞をもたらすのだと|。

10

●It may well be that what we call the unknowable will be for ever the unknown. 
 多分、私たちが、不可知と呼ぶものは、永遠に不可知であるということなのでしょう。

In that thought is there not a pathos beyond words? 
その考えには、言葉を超えた哀感がないでしょうか?

It may be that the human race will live and pass away;
かもしれません|人類は、生きて、そして死んでいくものであるということ|;

all mankind, from him who in the world's dawn first shaped to his fearful mind an image of the Lord of Life, to him who, in the dusking twilight of the last age, shall crouch before a deity of stone or wood;
すべての人類、世界の夜明けのときに初めて、彼の怯えた心に、生命の主の像を形づくった人から、世の終わりの薄暗い黄昏のなかで、石や木の神のまえにうずくまるであろう人にいたるまで;

and never one of that long lineage have learned the wherefore of his being. 
そして、誰一人として、その長い系統のなかで、自分の存在の理由を学んでこなかったのです。

The prophets, the martyrs, their noble anguish vain and meaningless;
預言者も、殉教者も、彼らの崇高な苦しみは、空しく、無意味です;

the wise whose thought strove to eternity and was but an idle dream;

賢者も|その思想は永遠を追及したが、むなしい夢に終わってしまった|;

the pure in heart whose life was a vision of the living God, the suffering and the mourners whose solace was in a world to come, the victims of injustice who cried to the Judge Supreme -- all gone down into silence, and the globe that bare them circling dead and cold through soundless space. 
心の清き者も|その生涯は、生ける神の姿であった|、苦しむ者・悩める者も|その慰めは、来るべき世にある|、不正義の犠牲者も|至高の審判者に泣いて求めた|、--- すべては、沈黙のもとに下り、彼らをかかえる地球は、音のない空間のなかを死して冷たくし周回するのです。

The most tragic aspect of such a tragedy is that it is not unthinkable. 
このような悲劇の最も悲劇的な側面は、それが考えられなくはないということです。

The soul revolts, but dare not see in this revolt the assurance of its higher destiny. 
魂は、反抗します、しかし、この反抗において、より高い運命の保証を求めようとはしません。

Viewing our life thus, is it not easier to believe that the tragedy is played with no spectator? 
人生をこう眺めると、この悲劇は、観客なしに演じられていると信じることは、より簡単でなくなるのでしないでしょうか?

And of a truth, of a truth, what spectator can there be? 
そして、ほんに、ほんに、どんな観客がいるというのでしょうか?

The day may come when, to all who live, the Name of Names will be but an empty symbol, rejected by reason and by faith.
その日がくるかもしれません、生きているすべての人にとって、「名前の中の名前」が、理性や信仰によって拒否されて、空虚なシンボルにすぎなくなるであろう日が。

説明 the Name of Names は、他の訳本では、神の御名 と訳していますが、語源がよくわかりません。

Yet the tragedy will be played on.  それでも、悲劇は、演じ続けられます。

●It is not, I say, unthinkable;   これは、ほんとに、考えられなくはないのです。

but that is not the same thing as to declare that life has no meaning beyond the sense it bears to human intelligence. 
しかし、それは、ではありません|同じこと|というのと|人生は、人間の知能にとってそれが持っている感覚を越えた意味は持たない|。

The intelligence itself rejects such a supposition; in my case, with impatience and scorn. 
知能自身は、そのような想定を拒否します; 私の場合は、いらだちとあざけりをもって拒否します。

No theory of the world which ever came to my knowledge is to me for one moment acceptable;
私の知るところとなった世界の理論のどれ一つとして、私にとっては、一瞬たりとも、受け入れらられるものではありません;

the possibility of an explanation which would set my mind at rest is to me inconceivable;
私の心を安らかにしてくれる説明の可能性は、私にとって、考えもつきません;

no whit the less am I convinced that there is a Reason of the All;
それにも関わらず、私は、「万物の理性」なるものがあると、確信しています。

one which transcends my understanding, one no glimmer of which will ever touch my apprehension;
それは、私の理解を超越するものであり、その明滅する光は、私の理解力に決して触れることはない;

a reason which must imply a creative power,  
想像力を内包するにちがいない理性であり、

and therefore, even whilst a necessity of my thought, is by the same criticized into nothing. 
それ故、私の思想の必要事項でありながらも、その同じ理性によって、批判され、無に帰するのです。

A like antinomy with that which affects our conception of the infinite in time and space. 
同様です|矛盾と|時間や空間の無限性の概念に影響を与えるものとの|。

Whether the rational processes have reached their final development, who shall say? 
合理的なプロセス(手順、過程)が、その発達の最終段階に達したかどうか、誰が言いましょうや?

Perhaps what seem to us the impassable limits of thought are but the conditions of a yet early stage in the history of man. 
多分、思想の乗り越えることのできない限界と思えるものは、人類の歴史のまだ初期の段階の状態にすぎないのではないか。

Those who make them a proof of a "future state" must necessarily suppose gradations in that futurity;
それらを一つの「未来の状態」の証拠とする人たちは、その未来の状態にいくつかの段階をかならず想定しなければなりません。

does the savage, scarce risen above the brute, enter upon the same "new life" as the man of highest civilization? 
野蛮人、けだものの上にほんの少ししか昇っていない野蛮人は、最高の文明の人と同じ「新しい生」に入るのでしょうか?

Such gropings of the mind certify our ignorance;
このような心の手探りは、我々の無知を証明します;

the strange thing is that they can be held by any one to demonstrate that our ignorance is final knowledge. 
不思議なことに、それら (このような手探り) は、誰でも抱くことができて、私たちの無知は、究極の知識であることを示しているのです。

11

●Yet that, perhaps, will be the mind of coming man;
 それでも、それは、多分、来るべき人の心なのでしょう;

if not the final attainment of his intellectual progress, at all events a long period of self-satisfaction, assumed as finality. 
彼の知性の発達の最終到達点ではないにしても、とにかく、です|長期にわたる自己実現|究極とみなされる|。

We talk of the "ever aspiring soul"; we take for granted that if one religion passes away, another must arise. 
私たちは、「常にあこがれる魂」について語ります; 私たちは、当然のように思っています|一つの宗教が過ぎ去ると、別のが起こるに違いないと|。

But what if man presently find himself without spiritual needs? 
しかし、人は、今すぐにも、霊的な必要をもたなくなるとしたら、どうでしょうか?

Such modification of his being cannot be deemed impossible;
人の存在のこのような変化は、不可能とみなすことはできない;

many signs of our life to-day seem to point towards it. 
今日の私たちの生活の多くの兆候は、それに向かっているようです。

If the habits of thought favoured by physical science do but sink deep enough, and no vast calamity come to check mankind in its advance to material contentment, the age of true positivism may arise. 
もし、物理科学の恩恵を受けた思考の習慣が、十分深く沈む以外になく、大災害がきて、人類の物質的満足の発展を止めることもなければ、本当の実証主義の時代が起こるかもしれません。

Then it will be the common privilege, "rerum cognoscere causas";
その時、「事物の根源を知る」ことは、共通の特権となるでしょう。

説明 rerum cognoscere causas = to know the causes of things = 事物の根源を知る

the word supernatural will have no sense;  超自然という言葉は、無意味となるでしょう。

superstition will be a dimly understood trait of the early race;
迷信は、ぼんやりと理解されるでしょう|初期の人類の特質として|;

and where now we perceive an appalling Mystery, everything will be lucid and serene as a geometric demonstration. 
そして、現在、私たちが愕然とする神秘を感じるところに、すべてのものは、明快で、晴れ晴れとなるでしょう、幾何の証明のように。

Such an epoch of reason might be the happiest the world could know.
このような理性の時代は、世界が知ることのできる最も幸せなものかもしれません。

Indeed, it would either be that, or it would never come about at all. 
実際、それは、あるいは、そうなるのか、あるいは、決して実現しないのか、どちらかです。

For suffering and sorrow are the great doctors of metaphysic;
というのは、苦しみと悲しみは、形而上学の偉大な医師だからです;

and, remembering this, one cannot count very surely upon the rationalist millennium. 
このことを忘れないでいると、人は、合理主義者の至福千年に、余り当てにすることはできません。

12

●The free man, says Spinoza, thinks of nothing less often than of death. 
 スピノザは、言います、自由な人は、何よりも滅多に、死については考えません。

Free, in his sense of the word, I may not call myself.
自由、この言葉の彼の思う意味において、私は、自由ではないでしょう。

I think of death very often; the thought, indeed, is ever in the background of my mind;
私は、死について、しばしば考えます; 実際、その考えは、常に、私の心の背後にあります;

yet free in another sense I assuredly am, for death inspires me with no fear. 
でも、自由です、別の意味で、私は、確信をもって、というのは、死は、私に、恐怖を呼び起こさないからです。

There was a time when I dreaded it;  私は、それを恐れた時もありました;

but that merely because it meant disaster to others who depended upon my labour;
しかし、それは、それが、私の労働に依存する他の人達にとっての災難だったからです;

the cessation of being has never in itself had power to afflict me. 
存在の停止は、それ自身、決して、私を苦しめる力をもちませんでした。

Pain I cannot well endure, and I do indeed think with apprehension of being subjected to the trial of long death-bed torments. 
痛みを、私はよく耐えることができません、そこで私は、考えると不安です|長い死の床の苦しみの試練を受けることを|。

It is a sorry thing that the man who has fronted destiny with something of manly calm throughout a life of stress and of striving may, when he nears the end, be dishonoured by a weakness which is mere disease. 
悲しいことです|ストレスと努力の生涯を通して何か男らしい冷静さで運命に対してきた人が、障害の終わりに近づいたとき、単に病気という弱点によって屈辱を受けるというようなことがあればそれは|。

But happily I am not often troubled by that dark anticipation. 
しかし、幸いにも、そんなには煩わされません|そんな暗い予想には|。

●I always turn out of my way to walk through a country churchyard;
 私は、いつも、道をそれて、田舎の協会墓地の中を散歩します;

these rural resting-places are as attractive to me as a town cemetery is repugnant. 
このような田舎の休憩場所は、私にとって、都会の墓地が不快なのと同じくらい、魅力的です。

I read the names upon the stones, and find a deep solace in thinking that for all these the fret and the fear of life are over. 
私は、墓石のうえの名前を読み、深い慰めを感じます|こららの人達みんなにとって、人生の焦燥や恐れは終わったのだと思って|。

There comes to me no touch of sadness;  悲しみの感触は、少しもありません;

whether it be a little child or an aged man, I have the same sense of happy accomplishment;
それが小さな子供であろうと、年老いた人であろうと、同じ幸せな成就の感覚をえます;

the end having come, and with it the eternal peace, what matter if it came late or soon? 
最後が訪れ、それと共に恒久の平和が訪れ、それが、遅かろうが早かろうが、何をかまうのか?

There is no such gratulation as Hic jacet.   「ここに眠る」ほどの祝辞は、ありません。

説明 Hic jacet = here lies = ここに眠る 墓碑銘の最初の言葉

There is no such dignity as that of death.  死の威厳ほどの威厳は、ありません。

In the path trodden by the noblest of mankind these have followed;
人類の最も高貴な人たちが歩んだその道を、これらの人も、従ったのです;

that which of all who live is the utmost thing demanded, these have achieved. 
生きている人皆に要求される究極のものを、これらの人は、手に入れたのです。

I cannot sorrow for them, but the thought of their vanished life moves me to a brotherly tenderness. 
私は、彼らのために悲しむことはできません、彼らの消滅した命のことを考えると、私を兄弟のような優しさに動かします。

The dead, amid this leafy silence, seem to whisper encouragement to him whose fate yet lingers: 
死者たちは、この木陰の静寂のなかから、ささやいているようです、その運命がまだこの世に残っている者に向かって、励ましの言葉を:

As we are, so shalt thou be; and behold our quiet! 
私たちのごとく、汝たちもあるべし; 見よ、我らの静寂を!

13

●Many a time when life went hard with me, I have betaken myself to the Stoics, and not all in vain. 
 何度も、生活が困難に陥った時、私は、自らを打って禁欲主義に行ったことがあります、すべてが無駄だったわけではありません。

Marcus Aurelius has often been one of my bedside books;
マルクス・アウレリウスは、しばしば、私の枕もとの書 (座右の書) の一つでした;

I have read him in the night-watches when I could not sleep for misery, and when assuredly I could have read nothing else. 
私は、彼を読みました、夜の寝付かれない時間に、惨めで眠れなかったとき、他の本は確実に読めそうになかったときに。

He did not remove my burden; his proofs of the vanity of earthly troubles availed me nothing;
彼は、私の重荷を取り除きはしませんでした; 世俗的な困難の虚しさについての彼の説明は、私に、何の役にも立ちませんでした;

but there was a soothing harmony in his thought which partly lulled my mind,
しかし、彼の思想には心を鎮める調和があり、部分的ですが、私の心をなだめてくれました。

and the mere wish that I could find strength to emulate that high example (though I knew that I never should) was in itself a safeguard against the baser impulses of wretchedness. 
あの高い手本をまねるだけの強さを見出すことができるかと単に望むこと ( 私にはまねることはできないと分かっていましたが ) は、それ自体、悲惨さの卑しい衝動に対する防衛装置でした。

I read him still, but with no turbid emotion, thinking rather of the man than of the philosophy and holding his image dear in my heart of hearts. 
私は、なおも彼を読んでいます、しかしこんがらがった感情はありません、彼の哲学よりも、彼の人間のことを思っています、私の心の中の心に、彼の親愛なる像を抱きながら。

●Of course the intellectual assumption which makes his system untenable by the thinker of our time is: that we possess a knowledge of the absolute. 
 勿論、知的な仮定|彼のシステムが支持できないとされる|現代の思想家によって|、は、私たちが絶対者についての知識を持っているというものです。

Noble is the belief that by exercise of his reason a man may enter into communion with that rational essence which is the soul of the world;
高貴です、は|信念|彼の理性の行使により、人は、世界の精神である理性的な本質と交わりに入ることができるかもしれないという|。

but precisely because of our inability to find within ourselves any such sure and certain guidance do we of to-day accept the barren doom of scepticism. 
しかし、まさに、私たちのなかに、そのような確かで確実な導きをなんらみつけることができないことから、私たちは、不毛な運命の懐疑主義を受け入れているのです。

Otherwise, the stoic's sense of man's subordination in the universal scheme, and of the all-ruling destiny, brings him into touch with our own philosophical views,
その他の点では、宇宙の機構における人間の服従や、すべてを支配する運命についてのこの禁欲主義者の感覚は、彼を、私たちの哲学的見解に、触れ合わせます。

and his doctrine concerning the "sociable" nature of man, of the reciprocal obligations which exist between all who live, are entirely congenial to the better spirit of our day. 
また、人間の「社交的」性格に関する彼の信条、生きとし生けるものの間に存在する相互的な義務についての彼の信条は、我々の時代のより善き精神と、全く合致します。

His fatalism is not mere resignation;  彼の運命論は、単なる諦めではありません;

one has not only to accept one's lot, whatever it is, as inevitable, but to accept it with joy, with praises. 
人は、自分の運命を、それが何であろうと、不可避であるとして受け入れなければならないだけでなく、それを喜んで、称賛して受け入れなければなりません。

Why are we here?  何故、私たちは、ここにいるのでしょうか?

For the same reason that has brought about the existence of a horse, or of a vine, to play the part allotted to us by nature. 
馬やブドウの木の存在をもたらしたのと同じ理由、自然が私たちに割り振った役を果たすためです。

As it is within our power to understand the order of things, so are we capable of guiding ourselves in accordance therewith;
ものごとの秩序を理解することが、我々の能力のなかにあるように、私たちは、それに従って、私たち自身を導くことができるのです。

the will, powerless over circumstance, is free to determine the habits of the soul. 
意志は、環境には無力ですが、自由に、魂の習性を決めることができます。

The first duty is self-discipline; its correspondent first privilege is an inborn knowledge of the law of life. 
最初の義務は、自己鍛錬です; それに対応する最初の特権は、生命の法則に関する生まれつきの知識です。

●But we are fronted by that persistent questioner who will accept no a priori assumption, however noble in its character and beneficent in its tendency. 
 しかし、私たちは、あのしつこい質問者に直面します、彼は、先験の仮定を全く受け入れません、その性格がいかに高貴であろうとも、その傾向がいかに慈悲深くとも。

How do we know that the reason of the stoic is at harmony with the world's law? 
いかにして私たちは、禁欲主義の根拠が、世界の法則と調和していることがわかるのでしょうか?

I, perhaps, may see life from a very different point of view;
私は、多分、違う観点から人生を眺めるかもしれません;

to me reason may dictate, not self-subdual, but self-indulgence;
私に、理性は、指図します、自己抑制ではなく、自己沈溺を;

I may find in the free exercise of all my passions an existence far more consonant with what seems to me the dictate of nature. 
私は、見出すかもしれません|私のすべての情熱の行使の中に|私にとって自然の指図とみえるものにずっともっと調和する存在を|。

I am proud; nature has made me so; let my pride assert itself to justification. 
私は、高慢です; 自然が私をそうしました; 私のプライドに、正当化の自己主張をさせましょう。

I am strong; let me put forth my strength, it is the destiny of the feeble to fall before me. 
私は、強い; 私の強さを発揮させましょう; 私の前に倒れるのは、弱きものの運命です。

On the other hand, I am weak and I suffer; what avails a mere assertion that fate is just, to bring about my calm and glad acceptance of this downtrodden doom? 
一方、私は、弱く、苦しんでいます; 運命は正しいという単なる主張は何の役に立つでしょうか|この踏みつけられた悲運を私が静かに喜んで受け入れるために|?

Nay, for there is that within my soul which bids me revolt and cry against the iniquity of some power I know not. 
否、何故なら、私の魂の中には、私に反抗し、私が知らないある力の邪悪に対して叫ぶように命じるものがあります。

Granting that I am compelled to acknowledge a scheme of things which constrains me to this or that, whether I will or no, how can I be sure that wisdom or moral duty lies in acquiescence? 
認めるとしても|私がしいられていると|認めることを|これやあれに、好むと好まぬとにかかわらず、私を束縛する物事のスキームを|、いかにして、私は、智恵や道徳的義務は黙従にあるなどと確信できるのでしょうか?

Thus the unceasing questioner; to whom, indeed, there is no reply. 
かくの如し、しつこき質問者は; 彼に、実際、返す言葉はない。

For our philosophy sees no longer a supreme sanction, and no longer hears a harmony of the universe. 
というのは、私たちの哲学は、もはや、至高の拘束力をみません、もはや、宇宙の調和を聞きません。

説明 sanction は、法や権威で規定する、認めるという意味で、拘束とか制裁と訳すときも、させないという意味ではなく、

    何かをさせるために拘束したり、国際法を履行させるために制裁を加えるという意味で使います。

●"He that is unjust is also impious.  「不正義の者は、不信心である。

For the nature of the universe, having made all reasonable creatures one for another, to the end that they should do one another good;
というのは、宇宙の本質は、作り|すべての分別ある創造物を、お互いのために|お互いに善いことをしなければならないという目的のために|、

more or less, according to the several persons and occasions;
多いか少ないかは、それらの人や場合により;

but in no wise hurt one another;
しかし、決して、お互いに傷つけあわず;

it is manifest that he that doth transgress against this her will is guilty of impiety towards the most ancient and venerable of all the deities."
明白です|これに反して宇宙の意志に違反する者は、すべての神性の中で最も古く最も尊いものへの、不信心の罪であることが|。」

How gladly would I believe this!  なんと喜んで、私がこれを信じていることか!

That injustice is impiety, and indeed the supreme impiety, I will hold with my last breath;
不正義は、不信心であり、実際も最高の不信心であるということ、私は、最後の息まで持ち続けます;

but it were the merest affectation of a noble sentiment if I supported my faith by such a reasoning. 
しかし、それは、高貴な感情の最低のみせかけにすぎないでしょう、もし私がそのような理由付けで私の信仰を支えるのであれば。

I see no single piece of strong testimony that justice is the law of the universe;
私は、見ません|ひとかけらも|正義が宇宙の法則であるという強い証拠の|。

I see suggestions incalculable tending to prove that it is not. 
私は、見ます|数えきれない兆候を|そうではないと証明しようとしている|。

Rather must I apprehend that man, in some inconceivable way, may at his best moments represent a principle darkly at strife with that which prevails throughout the world as known to us. 
むしろ、私は、考えざるをえません|人は、なにか不可解な具合に、彼の最良の時において、世界中に、私たちが知っているようにはびこっているものと、暗黒裡に戦っているある一つの原理を表していると|。

If the just man be in truth a worshipper of the most ancient of deities, he must needs suppose either that the object of his worship belongs to a fallen dynasty, or -- what from of old has been his refuge -- that the sacred fire which burns within him is an "evidence of things not seen." 
もし、正義の人が、真実、最も古い神々の礼拝者だとしたら、彼は、どちらかを想定する必要があります。彼の礼拝の対象が、滅んだ王朝のものであるか、それとも、昔から彼 (正義の人) の逃げ道でありつづけたのですが、彼の中に燃えている聖なる火は、『見えざる物の証拠』であるか、のどちらかを。

What if I am incapable of either supposition?  どちらの想定も私には無理だとしたら、どうでしょうか?

There remains the dignity of a hopeless cause -- "sed victa Catoni."
残ります、希望のない大義の威厳が -- 「敗北こそカトーの喜び」

説明 ローマの詩人ルカヌスの叙事詩「パルサリア」第一巻128行

But how can there sound the hymn of praise?  しかし、どうして、そこに称賛の讃美歌が響きえましょうや?

●"That is best for everyone which the common nature of all doth send unto everyone,
 「万人に最良なり、万物の共通の本質が、万人に送りたまいしものは、

and then is it best when she doth send it."  しかして、最良なり、彼女がそれを送り給いしときは。」

The optimism of necessity, and perhaps, the highest wisdom man can attain unto. 
必要に迫られた楽観主義、そして、多分、人が到達できる最高の知恵。

"Remember that unto reasonable creatures only is it granted that they may willingly and freely submit." 
「忘れるなかれ|分別ある創造物にのみ、喜んで、自由に、服従することが許されていることを|。」

No one could be more sensible than I of the persuasiveness of this high theme. 
私以上に知覚できる人はいません|この高邁なテーマの説得力について|。

The words sing to me, and life is illumined with soft glory, like that of the autumn sunset yonder. 
これらの言葉は、私に歌いかけます、命が、柔らかい栄光に照らされます、彼方の秋の日没の光のように。

"Consider how man's life is but for a very moment of time, and so depart meek and contented:
「人の命が、一瞬の時間しかないことを考えなさい、だからこそ、柔和に満たされて去りなさい:

even as if a ripe olive falling should praise the ground that bare her, and give thanks to the tree that begat her." 
あたかも、熟れて落ちるオリーブが、己を生んだ大地を讃え、己を育てた木に感謝するかのように。」

So would I fain think when the moment comes.  そのように私は、喜んで思います、その時がくる時に。

It is the mood of strenuous endeavour, but also the mood of rest. 
それは、激しい努力の気分であり、安堵の気分でもあります。

Better than the calm of achieved indifference (if that, indeed, is possible to man);
獲得した無関心 (もしそれが人に可能だとして) による平静さに勝っています;

better than the ecstasy which contemns the travail of earth in contemplation of bliss to come. 
来るべき至福を瞑想して、地上の労苦を軽蔑する恍惚よりも勝っています。

But, by no effort attainable.  しかし、どんな努力にも、達成可能ではありません。

An influence of the unknown powers; a peace that falleth upon the soul like dew at evening. 
未知の力の影響; 魂の上に降りる、夕べの露のような平安。

14

●I have had one of my savage headaches.  私は、持病の猛烈な頭痛にまた襲われたところです。

For a day and a night I was in blind torment.  まる一昼夜、苦痛で朦朧としました。

Have at it now with the stoic remedy.  禁欲主義的な治療法で、今、やってみましょう。

Sickness of the body is no evil.   肉体の病気は、悪ではありません。

With a little resolution and considering it as a natural issue of certain natural processes, pain may well be borne. 
ちょっとした決意と、病気を、或る自然の過程の自然の問題と考えることにより、痛みは、耐えられるものでしょう。

One's solace is to remember that it cannot affect the soul, which partakes of the eternal nature. 
人の慰めは、痛みは魂に影響を与えることはできないことを忘れないことです、魂は、永遠たる性格を帯びています。

This body is but as "the clothing or the cottage of the mind."
肉体は、『精神の衣服、もしくは、住処』のようなものにすぎません。

Let flesh be racked; I, the very I, will stand apart, lord of myself. 
肉体を拷問にかけてみなさい; 私は、まさにその私は、超然としています、自らの主として。

●Meanwhile, memory, reason, every faculty of my intellectual part is being whelmed in muddy oblivion. 
 そのうち、記憶も、理性も、私の知的な部分のすべての機能も、泥のような無意識にの中に、圧倒されていきます。

Is the soul something other than the mind?  魂は、心ではない何かでしょうか?

If so, I have lost all consciousness of its existence.  もしそうなら、私は、その存在のすべての意識を失ってしまいました。

For me, mind and soul are one,  私にとって、心と魂は、同一です、

and as I am too feelingly reminded, that element of my being is here, where the brain throbs and anguishes. 
そして、私は、つくづく思い知らされるのですが、私の存在のこの要素は、頭が、ズキズキし、苦悩する、この場所にあるのです。

A little more of such suffering, and I were myself no longer;
この苦しみがもう少し続くと、私は、もはや私自身ではありません;

the body representing me would gesticulate and rave, but I should know nothing of its motives, its fantasies. 
私を表す肉体は、身もだえしたり、たわごとを言うかもしれません、しかし、私は、その動機やその妄想について何もしりません。

The very I, it is too plain, consists but with a certain balance of my physical elements, which we call health. 
余りに明白ですが、正にその私は、私の肉体的な要素のあるバランス、それを健康とよんでいますが、とともにのみ存在します。

Even in the light beginnings of my headache, I was already not myself;
私の頭痛が、軽く始まった時にすら、すでに、私は、自分自身ではありませんでした;

my thoughts followed no normal course, and I was aware of the abnormality. 
私の思考は、いつものコースを辿りませんでした、私は、異常に気付いていました。

A few hours later, I was but a walking disease;  二三時間後、私は、歩く病気 (病気の化身) にすぎませんでした;

my mind - if one could use the word - had become a barrel-organ, grinding in endless repetition a bar or two of idle music. 
私の心 - もしその言葉を使えるのであれば - は、手回しオルガンとなってしまい、一二小節のだるい音楽を無限に繰り返して鳴らしていました。

●What trust shall I repose in the soul that serves me thus? 
 このように私に仕えてくれる魂に、どんな信頼を置いたらいいのでしょうか?

Just as much, one would say, as in the senses,  感覚に置くのと丁度同じだけ、と人は、言うでしょう、

through which I know all that I can know of the world in which I live,
その感覚を通して、私は、自分の住む世界について知ることのできるすべてを知ることができます、

and which, for all I can tell, may deceive me even more grossly in their common use than they do on certain occasions where I have power to test them;
そして、感覚は、私のすべて言えることには、私をより多く騙してすらいるかもしれないのです|普段つかわれているときのほうが|私たちが感覚を試験する力を持っているような場合において騙しているよりも|。

just as much, and no more -- if I am right in concluding that mind and soul are merely subtle functions of body. 
(感覚におくのと)丁度同じだけ、それ以上ではありません -- もし、私が正しいなら|心と魂が、単に肉体の微妙な機能であると結論して|。

説明 subtle は、訳しにくい言葉ですが、ここは、微妙でとるにたらない という意味ではなく、

    微妙で、わかりにくい、とらえ難い という意味です。

If I chance to become deranged in certain parts of my physical mechanism, I shall straightway be deranged in my wits;
もし、私の肉体的な機構のある部分が乱されるというようなことがあると、直ちに、私の機知力も乱されるでしょう;

and behold that something in me which "partakes of the eternal," prompting me to pranks which savour little of the infinite wisdom. 
そして、見なさい、私の中のあの或る物を、それは、「永遠的なものを帯び」、無限の知恵を殆ど味わわない戯れへと私を駆るのです。

Even in its normal condition (if I can determine what that is) my mind is obviously the slave of trivial accidents; 
正常な状態においてすら (それが何であるか決めれるとしてですが) 私の心は、明らかに、ささいな出来事の奴隷です;

I eat something that disagrees with me, and of a sudden the whole aspect of life is changed;
私が、からだに合わない何かを食べると、突然、我が生活のすべてが変化します;

this impulse has lost its force, and another, which before I should not for a moment have entertained, is all-powerful over me. 
この衝動が、その効力を失ってしまうと、別のが、それは、私が一瞬も受け入れてししまう前に、私のうえに全力でのしかかります。

In short, I know just as little about myself as I do about the eternal essence,
短くいうと、私は、知らないのです|自分自身についても殆ど|私が永遠の実体について知らないのと同じく|。

and I have a haunting suspicion that I may be a mere automaton, my every thought and act due to some power which uses and deceives me. 
私は、疑念につきまとわれています|私は、単なる自動人形で、私のすべての考えや振る舞いは、私を使い騙しているある力によるのではないかという|。

●Why am I meditating thus, instead of enjoying the life of the natural man, at peace with himself and the world, as I was a day or two ago? 
 何故、私は、こんな風に考えているのでしょう、楽しむことをしないで|自然な人の生活を|一日、二日前の私のように、自分自身とも、そして、世界とも平和であった|?

Merely, it is evident, because my health has suffered a temporary disorder. 
単に、明らかです、私の健康が一瞬不調をこうむったからです。

It has passed; I have thought enough about the unthinkable; I feel my quiet returning. 
それは、終わりました; 私は、考えることができないものについて、十分考えました; 平静さがもどってくるのを感じます。

Is it any merit of mine that I begin to be in health once more?
私が、もう一度、健康になるということは、私の得になるでしょうか?

Could I, by any effort of the will, have shunned this pitfall? 
意志の力によって、この落とし穴を避けることは、できたのでしょうか?

15

●Blackberries hanging thick upon the hedge bring to my memory something of long ago. 
 生け垣のうえに厚く垂れ下がっている黒イチゴをみると、私の記憶に、はるか昔のあることがよみがえってきます。

I had somehow escaped into the country, and on a long walk began to feel midday hunger. 
私は、何故か、田舎に逃げ込んでいました、そして、長く歩いて、お昼の腹ぺこを感じ始めました。

The wayside brambles were fruiting;  道端のキイチゴが、なっていました。

I picked and ate, and ate on, until I had come within sight of an inn where I might have made a meal. 
私は、つまんで食べ、食べ続けていると、宿屋が目に入ってきました、そこで、食事ができるかもしれません。

But my hunger was satisfied;  しかし、私の飢えは、満たされていました;

I had no need of anything more, and as I thought of it, a strange feeling of surprise, a sort of bewilderment, came upon me. 
もう何もいりませんでした、そして、そのことを考えると、不思議な驚きの感じ、一種の当惑が、沸き起こりました。

What! Could it be that I had eaten, and eaten sufficiently, without paying? 
何と! ありうるのですか|食べて、十分食べて、お金を払わないということが|?

It struck me as an extraordinary thing.  それは、特別なことだと、私の心を打ちました。

At that time my ceaseless preoccupation was how to obtain money to keep myself alive. 
その時、私の絶えることのない関心事は、生きていくためにいかにしてお金を稼ぐかということでした。

Many a day I had suffered hunger because I durst not spend the few coins I possessed;
多くの日々、私は、飢えに苦しみました、何故なら、持っているなけなしのコインを使おうとしなかったからです;

the food I could buy was in any case unsatisfactory, unvaried. 
私が買うことができた食料は、どんな場合にも、満足できず、代り映えしないものでした。

But here nature had given me a feast which seemed delicious, and I had eaten all I wanted. 
しかし、ここでは、自然は、美味しそうにみえるご馳走を与えてくれました、私は、欲しいだけ食べたのです。

The wonder held me for a long time, and to this day I can recall it, understand it. 
その驚異は、私を永らくとらえました、そして、今日にいたっても、思い出して、理解することができます。

●I think there could be no better illustration of what it means to be very poor in a great town. 
 私は、思います|大都会で非常に貧乏であることが何を意味するかこれ以上の例証はありえないと|。

And I am glad to have been through it.  そして、私は、貧乏を通り抜けてきたことを喜んでいます。

To those days of misery I owe much of the contentment which I now enjoy;
貧乏のあの日々に、私が現在享受している満足の多くを負っています;

not by mere force of contrast, but because I have been better taught than most men the facts which condition our day-to-day existence. 
単なる対比の力によってではなく、日々の存在を条件づける諸事実を、殆どの人よりもよりよく教えられてきたからです。

To the ordinary educated person, freedom from anxiety as to how he shall merely be fed and clothed is a matter of course;
通常の教育を受けた人にとって、衣食の面倒をみてもらうことだけでもいかにしてかという心配から自由であることは、当然のことです;

questioned, he would admit it to be an agreeable state of things,
質問されれば、彼は、それは、好ましい状態だと認めるでしょう、

but it is no more a source of conscious joy to him than physical health to the thoroughly sound man. 
しかし、それは、決して、彼にとって意識的な喜びの源ではありません、丁度、肉体的健康が、完全に健全な人にとってそうではないのと同じく。

For me, were I to live another fifty years, this security would be a delightful surprise renewed with every renewal of day. 
私にとって、仮にもう50年生きるとして、この安心感は、毎日が新しくなるとともに新しくなる楽しい驚きです。

I know, as only one with my experience can, all that is involved in the possession of means to live. 
私は、私の経験をもった人のみが知りうるように、知っています|生きる術を持っていることに包含されるあらゆることを|。

The average educated man has never stood alone, utterly alone, just clad and nothing more than that, with the problem before him of wresting his next meal from a world that cares not whether he live or die. 
平均的な教育を受けた人は、孤立したことがありません、全く孤立して、着の身着のままで、彼が生きようが死のうがかまわない世界から次の一食を勝ち取らねばならないという問題をかかえて。

There is no such school of political economy.  そんな政治経済の学校は、ありません。

Go through that course of lectures, and you will never again become confused as to the meaning of elementary terms in that sorry science. 
授業の課程を受けてみなさい、そうすれば、あなたは、二度と再び、混乱することないでしょう|この哀れな学問の基本単語の意味に関して|。

●I understand, far better than most men, what I owe to the labour of others. 
 私は、分かっています、殆どの人よりもずっと詳しく、私が他人の労働に何を負っているかについて。

This money which I "draw" at the four quarters of the year in a sense falls to me from heaven;
年4回の四半期勘定日に、私が「引き下ろす」このお金は、ある意味、天から降ってきたものです;

but I know very well that every drachma is sweated from human pores. 
しかし、私は、よくわかっています|すべてのドラクマ (ギリシアの通貨単位) は、人の汗穴からかかれたものです。

Not, thank goodness, with the declared tyranny of basest capitalism;
有難いことに、卑劣な資本主義が宣告した専制によってではありません;

I mean only that it is the product of human labour; perhaps wholesome, but none the less compulsory.
私は、それが人の労働の産物であるとだけ、言っています; 多分、健全なものですが、しかし、それにもかかららず、強制的なものです。

Look far enough and it means muscular toil, that swinking of the ruder man which supports all the complex structure of our life. 
十分遠くを見なさい、すると、それは、意味します|筋肉労働、すなわち、私たちの生活の複雑な構造のすべてを支えてくれる、より頑強な人の労働を|。

When I think of him thus, the man of the people earns my gratitude. 
彼のことをこのように考えるとき、人民のなかのその人は、私の感謝を勝ち取ります。

That it is gratitude from afar, that I never was, and never shall be, capable of democratic fervour, is a characteristic of my mind which I long ago accepted as final. 
それが遠くからの感謝であること、私が、これまで決して、そして今後も決して、民主主義的に熱烈でないこと、は、です|私の心の特性|大昔に、最終決定だと受け入れてきた|。

I have known revolt against the privilege of wealth
私は、分かっている|富の特権に対する反抗を|

(can I not remember spots in London where I have stood, savage with misery, looking at the prosperous folk who passed?),
(思い出すことはできないのか|ロンドンのあの場所を|私が立ち、困窮で獰猛になり、通り過ぎる豊かな連中を眺めていた|?)、

but I could never feel myself at one with the native poor among whom I dwelt. 
しかし、私が一緒に住んでいる生まれつきの貧乏人たちと、私が同一であると感じたことは決してありません。

And for the simplest reason; I came to know them too well. 
最も簡単な理由のゆえに; 私は、彼らのことをあまりに知りすぎたのです。

He who cultivates his enthusiasm amid graces and comforts may nourish an illusion with regard to the world below him all his life long,
上品さと快適さの中にいて(民主主義への)情熱を育てた人は、彼より下の世界に関して、幻想を抱いているかもしれません、全生涯を通して、

and I do not deny that he may be the better for it;
私は、否定しません|彼が、そのゆえによりよくなったかもしれないことを|;

for me no illusion was possible.  私には、そのような幻想は、不可能です。

I knew the poor, and I knew that their aims were not mine. 
私は、貧乏人を知っていました、そして、私は、彼らの目的が、私のとは違うことを知っていました。

I knew that the kind of life (such a modest life!) which I should have accepted as little short of the ideal would have been to them -- if they could have been made to understand it -- a weariness and a contempt. 
私は、知っていました、ある類の生活 (なんと質素な生活!)、それを私は、理想と同然として受け入れましたが、彼らにとっては、もし彼らに理解させることができたとしても、退屈なもの、軽蔑すべきものであったことを。

To ally myself with them against the "upper world" would have been mere dishonesty, or sheer despair. 
「上流社会」に反抗するために彼らと同盟することは、単なる不誠実、または、全くの絶望だったでしょう。

What they at heart desired was to me barren; what I coveted was to them forever incomprehensible. 
彼らが、心に望んでいたものは、私にとっては、不毛のものであり、私が切望したものは、彼らにとっては、永遠に理解不能でした。

●That my own aim indicated an ideal which is the best for all to pursue, I am far from maintaining. 
 私自身の目的は、すべての人が追及するに最良の理想を示している、と私が主張ているのでは決してありません。

It may be so, or not;  そうかもしれないし、違うかもしれません;

I have long known the idleness of advocating reform on a basis of personal predilection.
私は、久しく知っています、個人的な好みを基礎にして改革を唱えることの無意味さを。

Enough to set my own thoughts in order, without seeking to devise a new economy for the world. 
私自身の考えを整えるだけでも、十分です、世界に新しい経済を考案しようとしたりなどしなくとも。

But it is much to see clearly from one's point of view,  しかし、自分の観点からはっきり見ることは、大切なことです、

and therein the evil days I have treasured are of no little help to me. 
その点では、私が大切にした悪の日々は、私に、少なからず、役に立ちます。

If my knowledge be only subjective, why, it only concerns myself;
もし、私の知識が単に主観的なものだとしても、おや、それは、単に、私に関するだけです、

I preach to no one.  私は、誰にも説教していません。

Upon another man of origin and education like to mine a like experience of hardship might have a totally different effect;
私と同じような出生と教育を受けた別の人には、同じような困難の経験が、全く異なる効果を持つかもしれません;

he might identify himself with the poor, burn to the end of his life with the noblest humanitarianism.
彼は、自らを貧乏人と同一視し、生涯を通して、高貴な人道主義のために燃えるかもしれません。

I should no further criticize him than to say that he saw with other eyes than mine. 
彼は、私とは違う目で見て稲という以上に、私は、彼を批判するべきではありません。

A vision, perhaps, larger and more just.  一つのビジョンです、多分、(私のよりも)より大きくより正しい。

But in one respect he resembles me.  しかし、一つの点で、彼は、私と似ています。

If ever such a man arises, let him be questioned;   もし、こんな人が現れたら、尋ねてみるがいい。

it will be found that he once made a meal of blackberries -- and mused upon it. 
彼もかつて、黒イチゴの食事をとり、そして、そのことについて深く考えたのだということが、分かるでしょう。

16

●I stood to-day watching harvesters at work, and a foolish envy took hold upon me. 
 私は、今日、収穫している人たちが働いているのをずっと立ってみていると、ある愚かな嫉妬の心が、私を捕らえました。

To be one of those brawny, brown-necked men, who can string their muscles from dawn to sundown, and go home without an ache to the sound slumber which will make them fresh again for to-morrow's toil!
これらの筋骨たくましい、首が日焼けした男たちの一人になることです、彼らは、夜明けから日没まで筋肉を緊張させることができ、痛みもなく家にもどり、健全な眠りをとり、翌日の労苦のために筋肉を再び新鮮にするのです。

I am a man in the middle years, with limbs shaped as those of another and subject to no prostrating malady,
私は、中年の男で、手足は、普通の人と同じく揃っていて、元気をそぐ病気にはかかっていません、

yet I doubt whether I could endure the lightest part of this field labour even for half an hour.
それでも、疑わしい|この野良仕事の一番軽い部分でも30分ですら耐えることができるかどうか|。

Is that indeed to be a man?  これが、実際、男になるということでしょうか?

Could I feel surprised if one of these stalwart fellows turned upon me a look of good-natured contempt? 
驚くことができるのでしょうか (驚くに当たらない)|もし、これらの屈強な男たちの一人が、私の方を向いて、悪気のない軽蔑のまなざしをかけたとしても|?

Yet he would never dream that I envied him;  私が、彼のことをうらやんでいるとは、彼は、夢にも思わないでしょう;

he would think it as probable, no doubt, that I should compare myself unfavourably with one of the farm horses. 
彼は、間違いなく、私が自らを農場の馬と比べて見劣りがするのと同じだよと思うでしょう。

●There comes the old idle dream: balance of mind and body, perfect physical health combined with the fulness of intellectual vigour. 
 あの古くたわいもない夢があります:心と体のバランス、知的な活力の充実と結びついた完璧な肉体的健康。

Why should I not be there in the harvest field, if so it pleased me, yet none the less live for thought? 
何故、私は、あの収穫の原に居てはいけないのでしょうか、もしそれが私を喜ばすというのなら、しかも、それにも関わらず、思索の生活を送るのです?

Many a theorist holds the thing possible and looks to its coming in a better time. 
多くの理論家は、そのことは可能であると考えています、そして、よりよいときに、それが到来するのを期待しています。

If so, two changes must needs come before it;
もしそうなら、二つの変化が、それ以前に来なければなりません;

there will no longer exist a profession of literature,   文学という職業は、もはや存在しなくなるでしょう、

and all but the whole of every library will be destroyed, leaving only the few books which are universally recognized as national treasures. 
そして、各図書館の殆どすべてのものが破壊されるでしょう、国の宝と一般的に認められるほんの少しの本を残して。

Thus, and thus only, can mental and physical equilibrium ever be brought about. 
このようにして、そして、このようにしてのみ、精神と肉体の平衡が、そもそも、実現されるのです。

●It is idle to talk to us of "the Greek."   私たちに、「ギリシア人」のことを語るのは、無益です。

The people we mean when so naming them were a few little communities, living under very peculiar conditions, and endowed by nature with most exceptional characteristics. 
彼らをそう名付けるときに私たちが意味している彼ら人民は、少なく小さい共同体です、非常に特殊な状況下に住み、最も例外的な特質の性分を授かっています。

The sporadic civilization which we are too much in the habit of regarding as if it had been no less stable than brilliant was a succession of the briefest splendours, gleaming here and there from the coasts of the Aegean to those of the western Mediterranean. 
この散発的な文明は、私たちは、それを輝くだけでなく安定だったかのようにみなす習慣でありすぎたのですが、短期間の輝きの連続で、エーゲ海の海岸から、西地中海の海岸のここあそこに輝きました。

Our heritage of Greek literature and art is priceless; the example of Greek life possesses for us not the slightest value. 
ギリシアの文学や芸術の遺産は、価値がつけられません; ギリシア人の生活の模範は、我々にとって最小の価値ももちません。

The Greeks had nothing alien to study -- not even a foreign or a dead language. 
ギリシア人は、学ぶべき外来のものを持ちませんでした -- 外国語や死語すら持ちませんでした。

They read hardly at all, preferring to listen.  彼らは、殆ど全く読みませんでした、聞くことを好みました。

They were a slave-holding people, much given to social amusement and hardly knowing what we call industry. 
彼らは、奴隷を持つ人民で、社交的な娯楽に病みつきになり、我々が産業と呼ぶものを殆ど知りませんでした。

Their ignorance was vast, their wisdom a grace of the gods. 
彼らの無知は広範で、彼らの知恵は神々の恩寵でした。

Together with their fair intelligence, they had grave moral weaknesses.
彼らの相当な知性とともに、彼らは、深刻な道徳的弱点を持っていました。

If we could see and speak with an average Athenian of the Periclean age, he would cause no little disappointment
もし、会って話すことができたら|ペリクレス時代の平均的アテネ人と|、彼は、少なからずの失望を感じさせるでしょう。

-- there would be so much more of the barbarian in him, and at the same time of the decadent, than we had anticipated. 
-- 彼の中には、野蛮なものが、そして、同時に、退廃的なものが、より多くあるでしょう、私たちが予想していた以上に。

More than possibly, even his physique would be a disillusion.
かなり確実に、彼の体格も、幻滅でしょう。

Leave him in that old world, which is precious to the imagination of a few, but to the business and bosoms of the modern multitude irrelevant as Memphis or Babylon. 
彼は、古い世界に置いておきましょう、その世界は、少数の人の想像には貴重ですが、現代の大衆の仕事も心情にもメンフィスやバビロンと同じく無関係です。

●The man of thought as we understand him is all but necessarily the man of impaired health. 
 思想家とは、私たちの理解するところでは、ほとんど必然的に、健康を害した人です。

The rare exception will be found to come of a stock which may, indeed, have been distinguished by intelligence, but represented in all its members the active rather than the studious or contemplative life;
希な例外が見つかるでしょう|出てきた|ある家系から|実際、知性で際立ってきたけれども、その全構成員は、学究的もしくは瞑想的な生活というより活動的な生活を示してきた|;

whilst the children of such fortunate thinkers are sure either to revert to the active type or to exhibit the familiar sacrifice of body to mind. 
しかるに、そのような幸運な思索家の子供たちは、どちらかでしょう|活動的なタイプに戻るか、よく知られているように心のために肉体を犠牲にすることになるかの|。

I am not denying the possibility of mens sana in corpore sano; that is another thing. 
私は、否定しているのではありません|健康な体に健康な精神を|; それは、別の事です。

説明 mens sana in corpore sano = sound mind in sound body

Nor do I speak of the healthy people (happily still numerous) who are at the same time bright-witted and fond of books. 
私は、また、言っているのではありません|健康な人 (幸いにもまだ沢山います) のことを|同時に、聡明でかつ読書好きの|。

The man I have in view is he who pursues the things of the mind with passion,
私が考えているのは、心の問題を情熱をもって追及する人です、

who turns impatiently from all common interests or cares which encroach upon his sacred time,
彼の聖なる時間を侵害する世俗的な利害関係やわずらわしさのすべてから、苛立たしく顔をそむける人です、

who is haunted by a sense of the infinity of thought and learning,
思想や学問の無限性を感じて憑かれている人です、

who, sadly aware of the conditions on which he holds his mental vitality, cannot resist the hourly temptation to ignore them. 
彼の精神的活力を支える諸条件を悲しくも知っているけれども、それを無視しようとする絶え間ない誘惑に抵抗できない人です。

Add to these native characteristics the frequent fact that such a man must make merchandise of his attainments, must toil under the perpetual menace of destitution;
これらの生まれつきの特性に、加えてみなさい|よくある事実を|そのような人は、彼の業績を商品化しなければならず、絶えることのない貧困の脅威の下に苦労して働かないといけないという|;

and what hope remains that his blood will keep the true rhythm, that his nerves will play as nature bade them, that his sinews will bide the strain of exceptional task? 
そして、どんな希望が残って、彼の血が、真のリズムを刻み、彼の神経が自然の命じるままに働き、彼の筋肉が例外的な仕事の労苦に耐えるのでしょうか?

説明 sweat in the eye of Phoebus は、シェークスピアのヘンリ五世の第4幕第1場290行

Such a man may gaze with envy at those who "sweat in the eye of Phoebus,"
このような人は、「炎天に照らされて汗水垂らして働く」人達を羨んで眺めるもしれません、

but he knows that no choice was offered him. 
しかし、彼は、どんな選択も与えられていないことを知っています。

And if life has so far been benignant as to grant him frequent tranquillity of studious hours, let him look from the reapers to the golden harvest, and fare on in thankfulness. 
そして、もし、人生がこれまで、学問の時間の平穏を彼にしばしば与えてくれるほど慈悲深かったとすると、彼の目を、収穫者たちから、黄金色の収穫に向けさせ、彼を感謝のうちに旅立たせなさい。

17

●That a labourer in the fields should stand very much on the level of the beast that toils with him can be neither desirable nor necessary. 
 畑の労働者が、彼とともにあくせく働く野獣たちと殆ど同じレベルに立たなければならないということは、望ましいことでも、必要なことでもありえません。

He does so as a matter of fact,  彼は、そうしています、事実上。

and one hears that only the dullest-witted peasant will nowadays consent to the peasant life;
そして、聞いています|最も頭の鈍い百姓だけが、今日、百姓の生活に満足しているだろうと|。

his children, taught to read the newspaper, make what haste they can to the land of promise -- where newspapers are printed. 
彼の子供たちは、新聞を読むことを教えられ、できるだけ急いで、約束の地に行こうとします -- 新聞が印刷されているところに。

That here is something altogether wrong it needs no evangelist to tell us;
ここに、何か全く間違ったものがあることは、福音伝道者が教えてくれるまでもありません;

the remedy no prophet has as yet even indicated. 
救済策は、どんな預言者も、いまだ、示したことすらありません。

Husbandry has in our time been glorified in eloquence which for the most part is vain, endeavouring as it does to prove a falsity
農業は、現代、雄弁に賛美されていますが、その雄弁は、殆どの部分無駄で、虚偽を証明しようと努めています

説明 husbandry は、家庭や家計の面倒をみること の意から、倹約する という意味で使われますが。

    食物や家畜を育てるということから、農業という意味でも使われます。

-- that the agricultural life is, in itself, favourable to gentle emotions, to sweet thoughtfulness, and to all the human virtues. 
-- 農業的生活は、それ自身、好ましいものです|優しい感情、甘い思慮深さ、人のすべての美徳に|。

Agriculture is one of the most exhausting forms of toil, and, in itself, by no means conducive to spiritual development;
農業は、最も消耗させる労苦の形態の一つであり、それ自身、決して、魂の発達に資するものではありません;

that it played a civilizing part in the history of the world is merely due to the fact that, by creating wealth, it freed a portion of mankind from the labour of the plough. 
農業が、世界の歴史において、文明化の役割を果たしたということは、単に、それが、富を造ることにより、人類の一部を農耕の労働から解放したという事実によるにすぎません。

Enthusiasts have tried the experiment of turning husbandman;  熱狂者は、百姓になる実験を試みました;

one of them writes of his experience in notable phrase. 
その人には、自らの経験を注目すべき言葉で書いています。

●"Oh, labour is the curse of the world, and nobody can meddle with it without becoming proportionately brutified.
 「ああ、労働は、世界の呪いなり、誰も、だんだん動物化することなく、それを弄ぶこと能わず。

Is it a praiseworthy matter that I have spent five golden months in providing food for cows and horses?
称賛すべきことですか|私が、牛と馬に餌を与えるために貴重な5か月を過ごしたということは|?

It is not so."  そうではない。」

●Thus Nathaniel Hawthorne at Brook Farm.  斯くのごとし、ナサニエル・ホーソーンは、ブルック農場で。

説明 ホーソーン (1804-64) は、1841年から1847年まで、マサチューセッツ州のブルック農場で理想の農村を作ろうとしました。

In the bitterness of his disillusion he went too far.  幻滅の苦しみの中で、彼は、行き過ぎました。

Labour may be, and very often is, an accursed and a brutalizing thing, but assuredly it is not the curse of the world;
労働は、憎むべきもので、人を動物化するものであるかもしれませんし、しばしば、そうでした、しかし、断じて、世界の呪いではありません。

nay, it is the world's supreme blessing.  否、それは世界の至高の祝福です。

Hawthorne had committed a folly, and he paid for it in loss of mental balance. 
ホーソーンは、バカなことをして、その大乗として、心のバランスを失いました。

For him plainly it was no suitable task to feed cows and horses;
彼にとっては、明らかに、牛や馬に餌を与えることが適した仕事でなかったのです;

yet many a man would perceive the nobler side of such occupation,
それでも、多くの人は、このような職業の高貴な面を理解します、

for it signifies, of course, providing food for mankind. 
というのは、それは、勿論、人類に食料を供給することを意味するからです。

The interest of this quotation lies in the fact that, all unconsciously, so intelligent a man as Hawthorne had been reduced to the mental state of our agricultural labourers in revolt against the country life. 
この引用の興味は、存します|という事実に|全く無意識に、ホーソーンのような聡明な人が、田舎の生活に反抗する我らが農業労働者の精神状態に陥っていた|。

Not only is his intellect in abeyance, but his emotions have ceased to be a true guide. 
彼の知性が、一時的に中断しただけでなく、彼の感情が、正しい道案内を止めてしまったのです。

The worst feature of the rustic mind in our day is not its ignorance or grossness, but its rebellious discontent.
今日の田舎気質の一番悪い点は、無智さでも、粗野さでもなく、反抗的な不満です。

Like all other evils, this is seen to be an inevitable outcome of the condition of things;
他のすべての悪と同じく、これも、ものごとの状態の必然的な結果とみなされます;

one understands it only too well.  人は、このことを分かりすぎるくらいわかっています。

The bucolic wants to "better" himself.   田舎の人は、自身を、「よりよく」したいと願っています。

He is sick of feeding cows and horses;   彼は、牛や馬に餌をやることが嫌なのです。

he imagines that on the pavement of London he would walk with a manlier tread. 
彼は、想像します|ロンドンの歩道の上を、彼が、もっと男らしい足取りで歩いているところを|。

●There is no help in visions of Arcadia;   アルカディアの幻想は、何の役にもたちません;

説明 Arcadia は、ギリシア神話を初め、古来から牧歌的な理想郷と考えられてきました。

yet it is plain fact that in days gone by the peasantry found life more than endurable, and yet were more intelligent than our clod-hoppers who still hold by the plough. 
明白な事実です|過ぎ去った昔、農民たちは、生活を耐えられる以上のものと思っていましたし、未だ鋤に固執している我らが田舎者よりも聡明だったことは|。

They had their folk-songs, now utterly forgotten.  彼らには、フォークソングがありましたが、今は完全に忘れられました。

They had romances and fairy-lore, which their descendants could no more appreciate than an idyll of Theocritus. 
彼らには、ロマンスも、妖精話もありましたが、彼らの子孫は、テオクリトスの牧歌と同じく、もはや理解できません。

Ah, but let it be remembered that they had also a home, and this is the illumining word. 
ああ、しかし、彼らも家庭を持っていたことは、忘れないでおきましょう、そして、これは、啓発する言葉です。

If your peasant love the fields which give him bread, he will not think it hard to labour in them;
もし、あなたの百姓が、パンを与えてくれる畑を愛するなら、彼は、そこでの労働をきついとは思わないでしょう;

his toil will no longer be as that of the beast, but upward-looking and touched with a light from other than the visible heavens. 
彼の労苦は、もはや、野獣の労苦ではなく、上方志向であり、目に見える天国以外からの光に染まっています。

No use to blink the hard and dull features of rustic existence;
駄目です|目をつぶっても|田舎の生活の困難で退屈なところに|;

let them rather be insisted upon, that those who own and derive profit from the land may be constant in human care for the lives which make it fruitful. 
それらは、むしろ強調させなさい、すると、その土地を所有し、利益を得ている人たちは、その土地を実り豊かにしている生き物たちへの人間的な配慮が定常的になるかもしれません。

Such care may perchance avail in some degree to counteract the restless tendency of the time;
そのようなケアは、多分、ある程度、現代の不安な傾向に反作用するのに効果があるかもしれません;

the dweller in a pleasant cottage is not so likely to wish to wander from it as he who shelters himself in a hovel. 
楽しい小屋に住んでいる人は、あばら屋にすんでいる人ほど、そこからさまよい出たいとは、望まないようです。

Well-meaning folk talk about reawakening love of the country by means of deliberate instruction.
善意の人達は、念入りに教えることによって田舎への愛を呼び覚ますことについて、語ります。

Lies any hope that way?   そんなやり方に希望はあるのでしょうか?

Does it seem to promise a return of the time when the old English names of all our flowers were common on rustic lips -- by which, indeed, they were first uttered? 
みえるでしょうか|約束するように|再来を|私たちの花のすべての古い名前が田舎の人達の口 -- 本当に、最初にその口で語られたのです -- に飛び交う日の|?

The fact that flowers and birds are well-nigh forgotten, together with the songs and the elves, shows how advanced is the process of rural degeneration. 
花や鳥が、歌や妖精と共に、殆ど忘れられているという事実は、田舎の衰退の過程がいかに進んだかを示します。

Most likely it is foolishness to hope for the revival of any bygone social virtue. 
多分、馬鹿げたことです、過ぎ去った社会的美徳の復活を望むことは。

The husbandman of the future will be, I dare say, a well-paid mechanic of the engine-driver species;
将来の農民は、あえて言いますが、機関士に類する高給取の機械工になるでしょう;

as he goes about his work he will sing the last refrain of the music-hall,
仕事をこなしながら、彼は、大衆演芸場の最新のリスレイン(反復句)を歌うでしょう、

and his oft-recurring holidays will be spent in the nearest great town. 
そして、しばしばやってくる休日は、最寄りの大都市で過ごされるでしょう。

For him, I fancy, there will be little attraction in ever such melodious talk about "common objects of the country."
彼にとって、私が思うに、殆ど魅力はないでしょう、「田舎のありふれたもの」に関する実に耳障りのいいお話であっても。

Flowers, perhaps, at all events those of tilth and pasture, will have been all but improved away. 
花は、多分、とにかく、畑や牧場の花は、ほぼ無くなってしまっていることでしょう。

説明 improve away は、改良の結果、無くなってしまうことを意味すると思いますが、適切な訳語が思いつかないので、

    単に、無くなってしまう と訳しました。花自体がなくなってしまうのか、話題にものぼらなくなるのかは、わかりません。

And, as likely as not, the word home will have only a special significance, indicating the common abode of retired labourers who are drawing old-age pensions. 
そして、十中八九、ホームという言葉は、特別な意味しか持たなくなるでしょう、老齢年金をもらっている退職した労働者の共同住宅を指し示すような。

18

●I cannot close my eyes upon this day without setting down some record of it; yet the foolish insufficiency of words! 
 私は、目を閉じることはできません|今日の日について、その記録の幾ばくかを書き記すことなく|;なのに、言葉の不十分さのなんと馬鹿げたことよ!

At sunrise I looked forth; nowhere could I discern a cloud the size of a man's hand;
日の出に、私は、外を見ました; どこにも、私は、手のひらサイズの雲すら見つけることはできませんでした;

the leaves quivered gently, as if with joy in the divine morning which glistened upon their dew. 
葉っぱは、静かに震えました、葉っぱの上で光にあたって輝く神々しい朝に、あたかも大喜びしているかのように。

At sunset I stood in the meadow above my house, and watched the red orb sink into purple mist,
日没に、私は、我が家の上の牧場に立って、赤い太陽が紫の霞みの中に沈むのを眺めました、

whilst in the violet heaven behind me rose the perfect moon. 
その時、私の後ろの紫色の天空に満月が上りました。

All between, through the soft circling of the dial's shadow, was loveliness and quiet unutterable. 
その間ずっと、日時計の掛けがゆっくり回りながら、愛らしさと、言いようのない静けさがありました。

Never, I could fancy, did autumn clothe in such magnificence the elms and beeches;
決して、秋が、このような壮麗さに、ニレやブナの木を着飾ったことはないと、思います。

never, I should think, did the leafage on my walls blaze in such royal crimson. 
決して、外壁の葉っぱが、こんなにすごい深紅に燃えたことはないと、思います。

It was no day for wandering; under a canopy of blue or gold, where the eye could fall on nothing that was not beautiful, enough to be at one with nature in dreamy rest. 
それは、うろつき歩くための日ではありませんでした; 青色もしくは金色の天蓋の下、目は美しくない物には一切ふれず、夢のような安寧のなか自然と一体になるに十分です。

From stubble fields sounded the long caw of rooks; a sleepy crowing ever and anon told of the neighbour farm; my doves cooed above their cot. 
刈り株の畑からカラスのカーカーという長い声が聞こえました; 眠たそうな鶏の声が、時々、近くの農園のことを語りました; 我が家の鳩が小屋の上でクークー鳴いていました。

Was it for five minutes, or was it for an hour, that I watched the yellow butterfly wafted as by an insensible tremor of the air amid the garden glintings? 
それは、5分間だったでしょうか、それとも、1時間だったでしょうか、私は、見詰めました、黄色い蝶が、庭のキラキラとした輝きの中を、風の無感覚なゆらめきによるかのように、フワフワと飛んでいるのを。

In every autumn there comes one such flawless day.  毎年秋には、そのような非の打ちどころのない1日があります。

None that I have known brought me a mind so touched to the fitting mood of welcome, and so fulfilled the promise of its peace. 
私の知っていた何物(どの1日)も、こんなに感激して歓迎にお似合いの気分となった心をもたらしませんでしたし、その平和の約束をこんなには満たしませんでした。

19

●I was at ramble in the lanes, when, from somewhere at a distance, there sounded the voice of a countryman -- strange to say -- singing. 
 私は、小道をぶらついていました、その時、どこか遠くから、田舎の人の声がしました -- 話すも不思議なのですが -- 歌っているのです。

The notes were indistinct, but they rose to my ear with a moment's musical sadness,
音ははっきりしませんでしたが、一瞬の哀調の音楽が私の耳をうちました。

and of a sudden my heart was stricken with a memory so keen that I knew not whether it was pain or delight. 
そして、突然、私の心は、打たれました|ある記憶に|たいそう鋭くて痛みか喜びかわからない|。

For the sound seemed to me that of a peasant's song which I once heard whilst sitting among the ruins of Paestum. 
というのは、その音は、みえたのです|百姓の歌のように|私がかつてペスタムの遺跡のなかに座っているときに聞いた|。

説明 Psestum は、南イタリアの都市で、古代建築の遺跡で有名

The English landscape faded before my eyes.  イギリスの景色が、私の目の前で霞んで行きました。

I saw great Doric columns of honey-golden travertine;  私は、蜂蜜黄金色のトラバーティン(石灰華)のドリア式石柱を見ました;

between them, as I looked one way, a deep strip of sea; when I turned, the purple gorges of the Apennine;
石柱の間に、ある方向を見ると、海の奥深い細片; 振り返ると、アペニン山脈の紫の溪谷;

and all about the temple, where I sat in solitude, a wilderness dead and still but for that long note of wailing melody. 
そして、聖堂のまわり中に、そこに私は孤独に座っています、荒れ地が広がっています、死んだように静かに、そのもの悲しいメロディーの長い音以外は。

I had not thought it possible that here in my beloved home, where regret and desire are all but unknown to me, I could have been so deeply troubled by a thought of things far off. 
私は、思ってもいませんでした|がふりうるとは|私の愛する家、後悔も希望も私には殆ど関係なくなったこの家で、私が、遠い昔の事についての考えでかくも深く悩まされることが|。

I returned with head bent, that voice singing in my memory. 
私は、頭をかしげて戻りました、あの声は、私の記憶の中で歌い続けていました。

All the delight I have known in Italian travel burned again within my heart.
イタリアの旅行で知ったすべての喜びが、私の心の中で、再び、燃え上がりました。

The old spell has not lost its power.  昔の魔力は、その力を失っていなかったのです。

Never, I know, will it again draw me away from England;
分かっています、決して、再び、それ(イタリア旅行の記憶)が、私をイギリスから、引き出すことはないことを。

but the Southern sunlight cannot fade from my imagination,
しかし、南部の太陽は、私の想像から消え去ることはありません、

and to dream of its glow upon the ruins of old time wakes in me the voiceless desire which once was anguish. 
そして、古代の遺跡の上の輝きを夢見ることは、私のなかに呼び覚まします|声のない欲望を|かつては苦悩であった|。

●In his Italienische Reise, Goethe tells that at one moment of his life the desire for Italy became to him a scarce endurable suffering;
 彼の『イタリア紀行』の中で、ゲーテは、語ります、彼の生涯のある瞬間に、イタリアへの欲望が、殆ど耐え難い苦しみとなったことを;

at length he could not bear to hear or to read of things Italian, even the sight of a Latin book so tortured him that he turned away from it;
とうとう彼は、イタリアの事について聞いたり読んだりするのが耐えられなくなりました、ラテン語の本を見ることすら、彼には拷問だったので、それから目をそむけました;

and the day arrived when, in spite of every obstacle, he yielded to the sickness of longing, and in secret stole away southward. 
そして、その日が来ました、あらゆる障害にもかかわらず、彼は、思慕に屈して、秘密裏に南に向かって出奔しました。

When first I read that passage it represented exactly the state of my own mind;
最初に私がこの一節を読んだとき、それは、正確に私の心境を表していました;

to think of Italy was to feel myself goaded by a longing which at times made me literally ill; 
イタリアの事を思うと、私は、憧れに突き立てられ、その憧れは、時に、私を文字通り病気にしました;

I, too, had put aside my Latin books, simply because I could not endure the torment of imagination they caused me. 
私も、ラテン語の本を遠ざけたのです、単に、それらが私に引き起こす想像の拷問に絶えることができないという理由で。

And I had so little hope (nay, for years no shadow of reasonable hope) that I should ever be able to appease my desire. 
私には、殆ど希望がありませんでした(否、長年、妥当な希望の影すらありませんでした)、いつかは私の欲求を満たすことができるという希望が。

I taught myself to read Italian; that was something.  私は、イタリア語を独習しました; それはなにかでした。

I worked (half-heartedly) at a colloquial phrase-book. But my sickness only grew towards despair. 
私は、勉強しました(半分本気で)|口語の慣用句集を|。 しかし、私の病気は、ただ、絶望になるだけでした。

●Then came into my hands a sum of money (such a poor little sum) for a book I had written. 
 そのとき、私の手元に、まとまったお金(たいした額ではありませんが)が入りました、私が書いた本のおかげで。

It was early autumn. I chanced to hear some one speak of Naples -- and only death would have held me back. 
初秋でした。たまたま、誰かが、ナポリの事を話すのを聞いたのです -- 私を引き留めることは、死しか、できませんでした。

20

●Truly, I grow aged. I have no longer much delight in wine. 
 本当に、私は、年をとりました。私は、もはや、ワインにそんなに喜びを感じません。

●But then, no wine ever much rejoiced me save that of Italy. 
 しかし、そのとき、どのワインも、かつて私を喜ばせませんでした、イタリアのそれ以外は。

Wine-drinking in England is, after all, only make-believe, a mere playing with an exotic inspiration. 
イギリスでワインを飲むことは、結局、見せかけであって、単に、異国風の刺激で遊ぶことです。

Tennyson had his port, whereto clings a good old tradition;
テニソンは、彼のポートワインを持っていて、それには古き良き伝統がまつわりついています;

sherris-sack belongs to a nobler age; these drinks are not for us. 
シェリー・サック酒は、もっと高貴な時代のもので、私たちの飲み物ではありません。

Let him who will, toy with dubious Bordeaux or Burgundy;
飲みたいものには、あやしげなボルドーやバーガンディをもてあそばさせるがいい。

to get good of them, soul's good, you must be on the green side of thirty. 
それら(そんな酒)でよくなるためには、魂がよくなるためには、あなたは、30歳の未熟側(30前)にいなければなりません。

Once or twice they have plucked me from despair;
一度か二度は、それら(ワイン)は、私を絶望から引っぱり上げてくれました。

I would not speak unkindly of anything in cask or bottle which bears the great name of wine.
私は、悪くはいいません|ワインという偉大な名前がついた、樽やボトルに入っているものすべてに対して|。

But for me it is a thing of days gone by.  しかし、私にとって、それは、過ぎ去った日々のものです。

Never again shall I know the mellow hour cum regnat rosa, cum madent capilli.
二度と再び、私は知らないでしょう|「頭にバラをかざし、黒髪が芳香に湿った」あの甘い時間を|。

説明 cum regnat rosa, cum madent capilli = when the rose reigns, and the hair is moistened with perfumes.

    the rose reigns とは、宴会で客の頭にバラの花をかざした習慣をいいます。

Yet how it lives in memory!  それでも、そのことは私の記憶になんと生きていることでしょう!

●"What call you this wine?" I asked of the temple-guardian at Paestum, when he ministered to my thirst.
 「このワインは、何と言いますか?」 私は、ペスタムの寺院の万人に尋ねました、彼が私の渇きを癒してくれたとき。

"Vino di Calabria," he answered, and what a glow in the name! 
「ビーノ・ディ・カラブリアです。」と彼は答えました、その名の何たる輝き!

There I drank it, seated against the column of Poseidon's temple. 
そこで私はそれを飲みました、ポセイドンの聖堂の石柱を背に座って。

There I drank it, my feet resting on acanthus,
そこで私はそれを飲みました、足をアカンサスの草のうえに休ませながら

my eyes wandering from sea to mountain, or peering at little shells niched in the crumbling surface of the sacred stone. 
眼は、海から山へと転じながら、もしくは、聖なる石の崩れかかった表面に置かれた小さな貝殻を見つめながら。

The autumn day declined; a breeze of evening whispered about the forsaken shore;
秋の日は傾きました; 夕片の風は、見捨てられた浜のまわりでささやいていました;

on the far summit lay a long, still cloud, and its hue was that of my Calabrian wine. 
かなたの山頂には、長い雲が静かに横たわり、その色合は我がカラブリアン・ワインの色でした。

●How many such moments come back to me as my thoughts wander! 
 このような時間をいかにたくさん思い起こしたことでしょう、我が思い出が逍遥している間に!

Dim little trattorie in city by-ways, inns smelling of the sun in forgotten valleys, on the mountainside, or by the tideless shore, where the grape has given me of its blood and made life a rapture. 
小さなイタリア料理店|町の横町にある薄暗い|、太陽の香りのする宿屋|忘れられた谷間や、山腹や、波のない海岸のそばの|、そこで、ブドウは、その血液を私に与え、生きることを歓喜にしてくれました。

Who but the veriest fanatic of teetotalism would grudge me those hours so gloriously redeemed? 
最も狂信的な禁止主義者以外の誰が、出し惜しむでしょうか|私に、かくも輝かしく取り戻されたこれらの時間を|?

No draught of wine amid the old tombs under the violet sky but made me for the time a better man, larger of brain, more courageous, more gentle.
紫色の空の下お墓に囲まれて飲んだワインのどの一口も、私をしばらくの間、よりよい人間に、より大きな頭脳に、より勇敢に、より穏やかにせざるを得ないのです。

説明 but は、not の意味を含んだ関係代名詞で、例文として、Nobody but has his fault. は、

    文頭にthere is が省略されているとして、欠点のない人はいない という意味になりますが、

     誰も、欠点をもたなくはない。誰も、欠点をもたずにはいられない。という文と、同じ意味となります。

'Twas a revelry whereon came no repentance.   それは、悔のないお祭り騒ぎでした。

Could I but live forever in thoughts and feelings such as those born to me in the shadow of the Italian vine! 
永遠に生きることさえできたらなあ|そんな考えと感じをもって|イタリアワインの影で私のなかに生まれてきたような|!

There I listened to the sacred poets;   そこで、私は、聖なる詩人に耳を傾けます;

there I walked with the wise of old;  そこで、私は、昔の賢人とともに歩きました;

there did the gods reveal to me the secret of their eternal calm. 
そこで、神々は、永遠の静寂の秘密を私に示しました。

I hear the red rillet as it flows into the rustic glass; I see the purple light upon the hills. 
赤色の細い流れが、ひなびたグラスに注ぎこまれるのが聞こえます; 丘の上の紫の光が見えます。

Fill to me again, thou of the Roman visage and all but Roman speech!
再び私に満たしたまえ、汝、ローマの面影をもち、ほぼローマの言葉をしゃべる者よ!

Is not yonder the long gleaming of the Appian Way? 
そこにあるは、アッピア街道の長い輝きではないか?

Chant in the old measure, the song imperishable 
古き調べで、不滅の歌を歌いたまえ

   "dum Capitolium    Scandet cum tacita virgine pontifex --" 
   『黙せる巫女を伴いて 祭司の神殿に昇る間に -- 』

aye, and for how many an age when Pontiff and Vestal sleep in the eternal silence. 
そう、そして、祭司と巫女が永遠の沈黙に眠って、どれだけの時がたつのでしょう。

Let the slave of the iron gods chatter what he will;
鉄の神(近代文明)の奴隷に、思うことをしゃべらしめよ;

for him flows no Falernian, for him the Muses have no smile, no melody. 
彼のために、ファレルヌスの酒は流れず、彼のためにミューズの女神は、微笑みも、歌いもしない・

Ere the sun set and the darkness fall about us, fill again! 
太陽が沈み、暗闇が我らのまえに落ちる前に、再び、満たしたまえ!

21

●Is there at this moment any boy of twenty, fairly educated, but without means, without help, with nothing but the glow in his brain and steadfast courage in his heart, who sits in a London garret and writes for dear life? 
 この瞬間に、誰か20歳の少年はいるでしょうか|十分教育を受けているが、すべはなく、助けもなく、頭の輝きと胸中の不動の勇気以外のなにもなく、ロンドン屋根裏部屋に住んで、必死にものを書いている|?

There must be, I suppose;  いるに違いないと、私は、思います;

yet all that I have read and heard of late years about young writers shows them in a very different aspect.
それでも、近年、若い作家たちについて私が読んだり聞いたりとたことは、みな、彼らの非常に異なる側面を示しています。

No garretteers, these novelists and journalists awaiting their promotion. 
屋根裏部屋住まいではありません、出世を待っているこれらの小説家やジャーナリストは。

They eat -- and entertain their critics -- at fashionable restaurants;
彼らは、食事し、批評家を接待します、流行のレストランで;

they are seen in expensive seats at the theatre;
彼らは、劇場では高い席にすわっています。

they inhabit handsome flats -- photographed for an illustrated paper on the first excuse.
彼らは、立派な部屋に住み -- なにかあるとすぐ、絵入りの新聞に写真をとられます。

At the worst, they belong to a reputable club, and have garments which permit them to attend a garden party or an evening "at home" without attracting unpleasant notice. 
最悪でも、彼らは評判のいいクラブに属し、持っています|衣装を|園遊会や夜の『招待会』に出席しても不愉快な注目を浴びずにすむ|。

Many biographical sketches have I read, during the last decade, making personal introduction of young Mr. This or young Miss That, whose book was -- as the sweet language of the day will have it -- "booming";
私は、読みました|沢山の略歴を|この10年間、若きMr.某や、若きMiss某の個人の紹介をしている|。彼らの本は、-- 当節の甘い言葉でいうと -- 「ブーム」です;

but never one in which there was a hint of stern struggle, of the pinched stomach and frozen fingers. 
しかし、一つもありませんでした|厳しい闘争や、窮地の胃袋や、凍える指などをほのめかすものは|。

I surmise that the path of "literature" is being made too easy. 
私は、推察します|『文学』の道は、余りに容易になりつつあると|。

Doubtless it is a rare thing nowadays for a lad whose education ranks him with the upper middle class to find himself utterly without resources, should he wish to devote himself to the profession of letters. 
疑いなく、希な事です|今日、ある若者で、その教育が上層中流階級に伍する場合、彼が文筆業に身をささげようとして、全く頼るものがないということは|。

And there is the root of the matter;  そして、(ここに) 問題の根本があります;

writing has come to be recognized as a profession, almost as cut-and-dried as church or law;
書くことは、職業とみなされるようになりました、ほぼ、聖職や法律と同じくらい陳腐な職業に;

a lad may go into it with full parental approval, with ready avuncular support. 
若者はそこに進むことができます、親の完全な承認を得て、叔父の即座の支援を得て。

I heard not long ago of an eminent lawyer, who had paid a couple of hundred per annum for his son's instruction in the art of fiction -- yea, the art of fiction -- by a not very brilliant professor of that art. 
私は、そんなに昔でなく、ある著名な法律家のことを、聞いたことがあります、彼は、年200ポンド払ったんです|彼の息子にフィクションの技法 - - そう、フィクションの技法です -- を指導のために、そんなにぱっとしないその技法の先生に|。

Really, when one comes to think of it, an astonishing fact, a fact vastly significant. 
実際、よく考えてみると、驚くべき事実です、非常に意味深長な事実です。

Starvation, it is true, does not necessarily produce fine literature; but one feels uneasy about these carpet-authors. 
なるほど、飢えは、必ずしも優れた文学を産みません;しかし、これんな絨毯作家のことを考えると不安です。。

説明 carpet knight は、実戦経験のない騎士 と意味ですので、carpet author は、お坊ちゃん作家 というような意味になると

    思いますが、現在でも、通じるかどうかはわかりません。

To the two or three who have a measure of conscience and vision, I could wish, as the best thing, some calamity which would leave them friendless in the streets.
一定の良心やビジョンをもつあの二人か三人には、何よりのこととして、彼らが街頭に友もなく放り出されるような災難にであうことを望みます。

They would perish, perhaps.  彼らが、倒れてしまうかもしれませんが。

But set that possibility against the all but certainty of their present prospect -- fatty degeneration of the soul;
しかし、その可能性を、殆ど確実な、かれらの現在の見込み -- 魂の脂肪変質 -- と比べてみなさい;

and is it not acceptable?  この方が、受け入れられるのではありませんか?

●I thought of this as I stood yesterday watching a noble sunset, which brought back to my memory the sunsets of a London autumn thirty years ago;
 私は、この事を、昨日荘厳な日没を見つめて立っていたときに考えました、その日没は、私の記憶の30年前の秋のロンドンの日没を思い出させました;

more glorious, it seems to me, than any I have since beheld.
私が、それ以後に見たものよりも、ずっと素晴らしいものだったと思います。

It happened that on one such evening I was by the river at Chelsea, with nothing to do except to feel that I was hungry, and to reflect that before morning I should be hungrier still. 
たまたま、あるそんな夕方に、私は、チェルシーの川岸に居ました、何もすることがなく、自分が空腹であることを感じ、朝までにもっと空腹になると考えていました。

I loitered upon Battersea Bridge -- the old picturesque wooden bridge, and there the western sky took hold upon me. 
私は、バターシー橋の上をぶらつきました -- 古い絵のような木の橋です、そして、そこで、西の空が私をとらえました。

Half an hour later, I was speeding home.  半時間後、私は、家路に急ぎました。

I sat down, and wrote a description of what I had seen, and straightway sent it to an evening newspaper, which to my astonishment published the thing next day -- "On Battersea Bridge." 
私は、座り(机に向かい) 私が見たものを記述しました、そして、すぐ、それをある夕刊紙に送りました、驚くことに、その夕刊紙は、翌日、それを印刷しました -- 題して『バターシー橋にて』。

How proud I was of that little bit of writing!  その小文を、私が、いかに自慢であったことか!

I should not much like to see it again, for I thought it then so good that I am sure it would give me an unpleasant sensation now. 
私は、それを再び見たいとは思いません、というのは、その時、それを素晴らしいと思ったので、今は、不愉快な感情しかもたらさないでしょうから。

Still, I wrote it because I enjoyed doing so, quite as much as because I was hungry;

それでも、私がそれを書いたのは、書くことを楽しんだからです、私が飢えているからだと同じくらい;

and the couple of guineas it brought me had as pleasant a ring as any money I ever earned. 
それが私にもたらした2ギニーは、私がかつて稼いだお金と同じくらい心地よいベルの音を響かせました。

22

●I wonder whether it be really true, as I have more than once seen suggested, that the publication of Anthony Trollope's autobiography in some degree accounts for the neglect into which he and his works fell so soon after his death. 
 私は、それが本当に本当かと思うのですが、一度ならず示唆されてきたところでは、アントニー・トロロプの自伝の出版は、ある程度、彼の死後、彼と彼の作品があまりにも速く忘れ去られたことを説明できるというのです。

I should like to believe it, for such a fact would be, from one point of view, a credit to "the great big stupid public." 
私は、それを信じたいと思います、というのは、このような事実は、ある一つの見方からは、『偉大で愚鈍な大衆』のクレジットとなるからです。

説明 credit は、信頼、信用という意味ですが、give credit のような使い方で、(信頼して)認める というような意味となります。 

Only, of course, from one point of view;  勿論、ある一つの見方から、というだけです。

the notable merits of Trollope's work are unaffected by one's knowledge of how that work was produced;
トロロプの作品の顕著な価値は、影響をうけません|その作品が、いかに生み出されたかを知ることによって|;

at his best he is an admirable writer of the pedestrian school, and this disappearance of his name does not mean final oblivion. 
ベスト状態で、彼は、通俗派の称賛すべき作家です、そして、彼の名前が消えたことは、完全に忘れられたことを意味しません。

Like every other novelist of note, he had two classes of admirers --
注目される他の小説家と同じく、彼は、二種類の愛読者をもっています --

those who read him for the sake of that excellence which here and there he achieved, and the undistinguishing crowd which found in him a level entertainment. 
彼がここかしこで達成した卓抜さのゆえに読むひとと、彼の中に平らな娯楽を見出す識別しない大衆(の二種)です。

説明 level entertainment の level の意味を、調査中です。

But it would be a satisfaction to think that "the great big stupid" was really, somewhere in its secret economy, offended by that revelation of mechanical methods which made the autobiography either a disgusting or an amusing book to those who read it more intelligently. 
満足です|考えることは|『偉大で愚鈍な大衆』が、実際、秘密の経済の中のどこかで、感情を害されたと|機械的な方法の暴露によって|。その機械的な方法は、自叙伝を、不快な本にするか、面白い本にしました、それをより知能的に読む人たちに。

説明 この文は、まだ、うまく翻訳できていません。

A man with a watch before his eyes, penning exactly so many words every quarter of an hour --
男が、時計を眼前に置いて、四半時間ごとに丁度おなじくらい多くの語数を書いています --

one imagines that this picture might haunt disagreeably the thoughts even of Mudie's steadiest subscriber, that it might come between him or her and any Trollopean work that lay upon the counter. 
想像されます|この絵は、ミューディー(ロンドンの貸本屋)の常連客の思いすら不愉快にするでしょうし、常連客とカウンターに置かれたトロロプの作品の間に入る(間を裂く)ことが|。

●The surprise was so cynically sprung upon a yet innocent public. 
 驚きは、皮肉にも、まだ無邪気だった大衆を見舞いました。

説明 spring a surprise on him で、彼を驚かす という意味になります。

At that happy time (already it seems so long ago) the literary news set before ordinary readers mostly had reference to literary work, in a reputable sense of the term, and not, as now, to the processes of "literary" manufacture and the ups and downs of the "literary" market. 
あの幸せな時(すでに遠い昔のように思える)、通常の読者の前に置かれた文学のニュースは、殆ど、言及でした|文学作品への、言葉の尊敬すべき意味におい|、そして、言及ではありませんでした|現在のように、『文学』の製造の過程や、『文学』のマーケットの浮き沈みへの|。

Trollope himself tells how he surprised the editor of a periodical, who wanted a serial from him, by asking how many thousand words it should run to; an anecdote savouring indeed of good old days. 
トロロプ自身も、語ります|いかに彼が、驚かせたかを|彼に連載を依頼した定期雑誌の編集者を|何千語くらい続くべきですかと聞くことで|; 古き良き日々を偲ばせる逸話です。

Since then readers have grown accustomed to revelations of "literary" method, and nothing in that kind can shock them. 
その時以来、読者は慣れてしまいました|『文学』の方法の暴露に|、そして、その種のことは、一切、読者を驚かせません。

There has come into existence a school of journalism which would seem to have deliberately set itself the task of degrading authorship and everything connected with it;
存在するようになりました|ジャーナリズムの一派が|著作業やそれに関連したすべてのことに泥をぬる仕事をわざわざ目的としたと思われる|;

and these pernicious scribblers (or typists, to be more accurate) have found the authors of a fretful age only too receptive of their mercantile suggestions. 
そして、これらの有害な三文文士(より正確には、タイピストか)は、見出しました|この落ち着かない時代の作家たちが、彼等の商業主義的なサジェスチョン(連想)を余りに受け入れてしまうことを|。

Yes, yes; I know as well as any man that reforms were needed in the relations between author and publisher. 
そう、そう; 私はだれよりも分かっています|改革が必要なことを|作家と出版社との間の関係に|。

Who knows better than I that your representative author face to face with your representative publisher was, is, and ever will be at a ludicrous disadvantage? 
誰が私より知っているのですか|代表的な作家が、代表的な出版社と面と向かって、滑稽な暗い不利であり、今後もずっと振出あることを|?

And there is no reason in the nature and the decency of things why this wrong should not by some contrivance be remedied. 
理由はありません|本質的にも物事の良識的にも、何故、この悪が、なんらかの手段で正されるべきではないという|。

A big, blusterous, genial brute of a Trollope could very fairly hold his own and exact at all events an acceptable share in the profits of his work. 
大きく空威張りで愛想のいい動物であるトロロプのような人なら、極めて正当に自分の分をたもつことができ、取り立てることができるでしょう|どんなことがあっても、彼の作品の収益のうち貰うべきものを|。

A shrewd and vigorous man of business such as Dickens, aided by a lawyer who was his devoted friend, could do even better, and, in reaping sometimes more than his publisher, redress the ancient injustice. 
ディッケンズのような抜け目なく精力的な実務家なら、献身的な友である法律家に助けられて、もっとうまくやれるでしょうし、ときには、出版社よりも多く儲けて、古来の不正を正すこともできるでしょう。

But pray, what of Charlotte Brontë?  しかし、願わくは、シャーロット・ブロンテの場合はどうでしょう?

Think of that grey, pinched life, the latter years of which would have been so brightened had Charlotte Brontë received but, let us say, one third of what in the same space of time the publisher gained by her books. 
あの灰色の困窮の生涯を考えてください、彼女の生涯の晩年は、もっと明るいものになっていたでしょう、もし、シャーロット・ブロンテが、受け取っていたら|かりに三分の一でも|同じ期間中に出版社が彼女の本で設けたものの|。

I know all about this; alas! no man better.  私は、このことについてすべてを知っています; ああ、誰も私ほど知りません。

None the less do I loathe and sicken at the manifold baseness, the vulgarity unutterable, which, as a result of the new order, is blighting our literary life. 
それにもかかわらず、忌み嫌い、むかつきます|多種多様の卑劣さと口にだせない俗悪に|、それらは、新しい秩序の結果として、私たちの文筆生活を破滅させています。

It is not easy to see how, in such an atmosphere, great and noble books can ever again come into being. 
簡単には、わかりません|このような雰囲気の中、どうしたら偉大で崇高な書物が、再び現れることができるのか|。

May it, perhaps, be hoped that once again the multitude will be somehow touched with disgust? -- that the market for "literary" news of this costermonger sort will some day fall? 
多分、期待されていいのではないか|今一度、大衆がなんとか嫌悪の念にかられることを -- この大道上人のたぐいの『文学』ニュースの市場がいつの日か衰退することを|?

●Dickens. Why, there too was a disclosure of literary methods. 
 ディッケンズ。そう、ここにも、創作方法についての暴露がありました。

Did not Forster make known to all and sundry exactly how Dickens' work was done and how the bargains for its production were made? 
フォスターが、知らせたのではありませんか|みんなに正確にいかにディッケンズの作品が作られたか、いかにその製作の取引がなされたかについて|?

The multitudinous public saw him at his desk, learnt how long he sat there, were told that he could not get on without having certain little ornaments before his eyes, and that blue ink and a quill pen were indispensable to his writing;
多数の大衆は、机に向かうかれを見ました、どれくらいの時間そこに座っていたかを学びました、そして、知らされました|彼が、目の前にある小さな装飾品がないと仕事が続けられなかったとか、青インキと羽ペンが執筆に不可欠だったとか|;

and did all this information ever chill the loyalty of a single reader? 
そして、こういう情報が、はたして、一人の読者の忠誠心を冷めさしたでしょうか?

There was a difference, in truth, between the picture of Charles Dickens sitting down to a chapter of his current novel and that of the broad-based Trollope doing his so many words to the fifteen minutes. 
違いはあります、なるほど、チャールズ・ディッケンズが現在の小説の一章を執筆中の姿と、がっしりしたトロロプが15分ごとに多数の言葉をかいている姿の間には。

Trollope, we know, wronged himself by the tone and manner of his reminiscences;
私たちは、知っています、トロロペが自らを誤解させたことを|彼の回顧録のトーンや書きぶりで|。

but that tone and manner indicated an inferiority of mind, of nature. 
しかし、そのトーンや書きぶりが、心や、天性の下劣さを示して居るのです。

Dickens -- though he died in the endeavour to increase (not for himself) an already ample fortune, disastrous influence of his time and class -- wrought with an artistic ingenuousness and fervour such as Trollope could not even conceive. 
ディッケンズは、すでに広大な財産を(彼自身のためではなく)増やそうと努力する中で亡くなりましたが、トロロプが考え付きもしなかった芸術家誠実さと熱烈さで働きました。

説明 いくつかの翻訳を参照しましたが、disastrous influence of his time and class の文法的な説明がわかりませんので、当面、訳さずにおきます。

Methodical, of course, he was;  几帳面でした、もちろん、彼は;

no long work of prose fiction was ever brought into existence save by methodical labour;
どんな長編の小説も、存在しなかったでしょう、几帳面な方法が無ければ;

but we know that there was no measuring of so many words to the hour. 
分かっています|一時間に何語と計算することなどできないことを|。

The picture of him at work which is seen in his own letters is one of the most bracing and inspiring in the history of literature.
彼の手紙に見られる彼の仕事ぶりは、文学の歴史上、最も元気づけ、鼓舞するものの一つです。

It has had, and will always have, a great part in maintaining Dickens' place in the love and reverence of those who understand. 
それは、持ってきましたし、常に持ち続けるでしょう|ディッケンズの地位を維持する大きな役割を|理解ある人々の愛や尊敬をにおける|。

23

●As I walked to-day in the golden sunlight -- this warm, still day on the far verge of autumn -- there suddenly came to me a thought which checked my step and for the moment half bewildered me. 
 今日、黄金の日光のなかを歩いているとき、秋が今にも終ろうとしている暖かく静かな日でしたが、突然ある思いが心に訪れてきて、私の足を止め、一瞬、私を茫然とさせました。

I said to myself: My life is over.  私は、独りごちました。私の生涯は終わった。

Surely I ought to have been aware of that simple fact;
確かに、私は、この単純な事実にまえから気付いているべきでした;

certainly it has made part of my meditation, has often coloured my mood;
確かに、それは、私の瞑想の一部をなし、私の気分を彩ってきました;

but the thing had never definitely shaped itself, ready in words for the tongue. 
しかし、このことは、決して、はっきりとは具現化されませんでした、口にだす言葉となって。

My life is over. I uttered the sentence once or twice, that my ear might test its truth. 
私の生涯は終わった。 私はこの文句を一度二度と発しました、私の耳にその真実をためさせるように。

Truth undeniable, however strange; undeniable as the figure of my age last birthday. 
真実は否定できません、いかに不思議であっても; こないだの誕生日の私の年の数字と同じくらい否定できません。

●My age?  私の年齢?

At this time of life, many a man is bracing himself for new efforts, is calculating on a decade or two of pursuit and attainment. 
生涯のこの時、多くの人は、新しい仕事にみずからを鼓舞し、10年20年の努力と成果を計算しています。

I, too, may perhaps live for some years; but for me there is no more activity, no ambition.
私も、多分、数年は生きるでしょう; しかし、私には、もう活力もなく、野望もありません。

I have had my chance -- and I see what I made of it. 
私にも、私のチャンスは、ありました -- 私はわかっています、私がそれをどうしたかを。

●The thought was for an instant all but dreadful. What!
 その思いは、瞬間、殆ど恐怖でした。 なんということだ!

I, who only yesterday was a young man, planning, hoping, looking forward to life as to a practically endless career,
私、つい昨日まで、若者で、計画し、希望し、人生は実質おわりのない経路だと期待していたこの私、

I, who was so vigorous and scornful, have come to this day of definite retrospect? 
私、元気で、横柄だったこの私が、確定した過去思いの日になってしまったのか?

How is it possible?   どうしてそれが可能なのか?

But, I have done nothing; I have had no time; I have only been preparing myself -- a mere apprentice to life. 
しかし、私は、何もしていない; 時間もなかった; ただ準備していただけだ -- 人生の単なる見習いだった。

My brain is at some prank; I am suffering a momentary delusion;
私の頭は、ちょっと悪ふざけしている; 一時的な気の迷いにおかされている。

I shall shake myself and return to common sense -- to my schemes and activities and eager enjoyments. 
体をゆすって、常識にもどりましょう -- 私の計画と、活力と、貪欲な悦楽にもどりましょう。

●Nevertheless, my life is over.  それにもかかわらず、私の生涯は、終わりました。

●What a little thing! I knew how the philosophers had spoken;
 なんと、つまらぬものだったのか! 私は、知っている、哲学者がどういったかを;

I repeated their musical phrases about the mortal span -- yet never till now believed them. 
私は、繰り返しました、はかない人生についての彼らの美しい文句を -- それでも、今に至る迄、決して信じていません。

And this is all? A man's life can be so brief and so vain? 
これがすべてなのか? 人の人生は、こんなに短く、こんなに虚しいのか?

Idly would I persuade myself that life, in the true sense, is only now beginning;
虚しくも私は自分を説得しているのか? 人生は、真の意味において、今、始まろうとしているのだと;

that the time of sweat and fear was not life at all, and that it now only depends upon my will to lead a worthy existence. 
汗と恐怖の時間は、人生では全くないと; 価値ある人生を送るのは、私の意志りみにかかっているのだと。

That may be a sort of consolation, but it does not obscure the truth that I shall never again see possibilities and promises opening before me. 
それは、一種の気休めかもしれない、しかし、それは、覆い隠しはしない、私が、私のまえに開く可能性や約束を二度と再び見ることはないという真実を。

I have "retired," and for me as truly as for the retired tradesman, life is over. 
私は、「引退」しました、そして、私にとっては、引退した商売人と同じく、私の生涯は終わりました。

I can look back upon its completed course, and what a little thing!
私は、やり終えた道程を思い起こすことができます、なっとちっぽけなんでしょう!

I am tempted to laugh; I hold myself within the limit of a smile. 
私は、大笑いしたくなります; 私は、微笑の範囲内にとどめました。

●And that is best, to smile not in scorn, but in all forbearance, without too much self-compassion.
 最善です|冷笑して笑うのではなく、ずっと自制して、余り自己憐憫なしに笑うことは|。

After all, that dreadful aspect of the thing never really took hold of me; I could put it by without much effort. 
結局、物事の恐ろしい局面は、本当に私を捕らえたことはありません; 私は、大した努力もなく、それを払いのけることができる。

Life is done -- and what matter?  人生は終わった -- しかし、それがどうした?

Whether it has been, in sum, painful or enjoyable, even now I cannot say -- a fact which in itself should prevent me from taking the loss too seriously.
人生が、要するに、苦痛だったのか、楽しいものだったのか、今でも、私にはなんとも言えません -- 本来、私が、その損失を余りに深刻に考えることを防くべき事実です。

What does it matter?  それがどうした?

Destiny with the hidden face decreed that I should come into being, play my little part, and pass again into silence;
顔を隠した運命が、運命づけました|私がこの世に生まれ、私の小さな役を演じ、再び沈黙の中に通り過ぎることを|;

is it mine either to approve or to rebel?  従うか、反抗するかは、私の仕事でしょうか?

Let me be grateful that I have suffered no intolerable wrong, no terrible woe of flesh or spirit, such as others -- alas! alas! -- have found in their lot.
感謝させて下さい|私は、蒙らなかったことを|耐え難い悪や、身心のひどい苦痛を|ほかの人達が -- あら、あら --運命のなかで出会った|。

Is it not much to have accomplished so large a part of the mortal journey with so much ease? 
大したことではないか|人生の旅路のかなりの部分を、かくも簡単に成し遂げ得たのは|?

If I find myself astonished at its brevity and small significance, why, that is my own fault;
もし、私が、人生の短さや無意味さに驚いたとしても、おや、それは、自分の責任ではないのか;

the voices of those gone before had sufficiently warned me. 
これまでに過ぎ去った人たちの声は、充分、私に警告しました。

Better to see the truth now, and accept it, than to fall into dread surprise on some day of weakness, and foolishly to cry against fate.
今、真実を見て、それを受け入れる方がより良いのです、衰弱したいつかの日に恐ろしい驚きに陥ったり、運命に対し愚かに泣き叫ぶよりも。

I will be glad rather than sorry, and think of the thing no more. 
私は、むしろ喜ぶでしょう、悲しむよりも、そして、その事をもはや考えないでしょう。

24

●Waking at early dawn used to be one of the things I most dreaded. 
 早暁に目覚めることは、私が最も恐れたことの一つでした。

The night which made me capable of resuming labour had brought no such calm as should follow upon repose;
私が仕事を再開することを可能にする夜が、休息の後に従うべき平穏をもたらさなかったのです。

I woke to a vision of the darkest miseries and lay through the hours of daybreak -- too often -- in very anguish. 
私は、目を覚まして、暗黒たる悲惨の幻影を見、夜が明ける数時間を横たわったままでした -- 余りにもたびたび -- 非常に苦悶しながら。

But that is past.  しかし、それも昔のことです。

Sometimes, ere yet I know myself, the mind struggles as with an evil spirit on the confines of sleep;
時に、まだ我を知る前に、心は、眠りの境で悪霊と闘うかのようです。

then the light at my window, the pictures on my walls restore me to happy consciousness, happier for the miserable dream. 
そして、窓にさす光と、壁にある絵が、私を幸せな意識に回復させます、みじめな夢のぶん、より幸せです。

Now, when I lie thinking, my worst trouble is wonder at the common life of man. 
今、私が、横になって考えているとき、最悪の困難は、人間のふつうの生活についての驚きの念です。

I see it as a thing so incredible that it oppresses the mind like a haunting illusion. 
私は、それを、信じがたいものと見、それは、私の心を押さえつけます、記憶に長くとどまる幻影のように。

Is it the truth that men are fretting, raving, killing each other for matters so trivial that I, even I, so far from saint or philosopher, must needs fall into amazement when I consider them? 
真実なのでしょうか|人があまりにも些細なことで、苛立ち、互いに殺し合い、そのことを考えると、私、誠仁哲学者とは全く縁のない私ですら、驚きに陥らざるをえないということは|?

I could imagine a man who, by living alone and at peace, came to regard the everyday world as not really existent, but a creation of his own fancy in unsound moments. 
私には、思い浮かべることができます|一人で平和に生きていて、毎日の世界を、実際には存在せず、不健康な瞬間の彼自身の空想の産物に過ぎないと思うようになった男のことを|。

What lunatic ever dreamed of things less consonant with the calm reason than those which are thought and done every minute in every community of men called sane? 
どんな気違いなら、夢見たでしょう|冷静な理性により調和しない物事を|正気だとよばれている人たちの社会で刻々、考えられ行われている物事よりも|。

But I put aside this reflection as soon as may be; it perturbs me fruitlessly. 
しかし、私は、できるだけはやく、この考えを止めます; それは、私を無益に混乱させます。

Then I listen to the sounds about my cottage, always soft, soothing, such as lead the mind to gentle thoughts. 
そして、私は、私の住処の周りの音に耳を傾けます、いつも優しく、慰めてくれます、心を穏やかな思いに導いてくれるようです。

Sometimes I can hear nothing; not the rustle of a leaf, not the buzz of a fly, and then I think that utter silence is best of all. 
時に、何も聞こえません; 木の葉のそよぐ音も、ハエの飛ぶ音も、そして、思います、完全な静寂こそ最上であると。

●This morning I was awakened by a continuous sound which presently shaped itself to my ear as a multitudinous shrilling of bird voices. 
 今朝、私は、連続する音で目覚めました、その音は、すぐに、私の耳に、鳥たちのおびただしい叫び声だと、わかりました。

I knew what it meant.   それが何を意味するか、知っていました。

For the last few days I have seen the swallows gathering, now they were ranged upon my roof, perhaps in the last council before their setting forth upon the great journey. 
この数日間、私は、ツバメが集まってくるのを見ていました、いま、彼らは、私の屋根のうえに勢ぞろいし、多分、大旅行に出発する前の最後の会議をしいてるのです。

I know better than to talk about animal instinct and to wonder in a pitying way at its resemblance to reason. 
私は、よりもわかっています(ほどお馬鹿ではありません)|動物の本能について話し、それが理性に似ていることを同情するように(上から目線で)不思議がる|。

I know that these birds show to us a life far more reasonable, and infinitely more beautiful, than that of the masses of mankind. 
私は、知っています|これらの鳥たちは、私たちに、示していることを|ずっともっと合理的で、もっと美しい生活を|人類大衆の生活よりも|。

They talk with each other, and in their talk is neither malice nor folly. 
彼らは、互いに話します、そして、彼らの話に、悪意も愚かさもありません。

Could one but interpret the converse in which they make their plans for the long and perilous flight --
人に、ただ理解できたなら|彼らが長く危険な飛行を計画している会話を| --

and then compare it with that of numberless respectable persons who even now are projecting their winter in the South! 
そして、南国での冬休みを計画している沢山の紳士たちの会話と比較できたなら。

25

●Yesterday I passed by an elm avenue leading to a beautiful old house. 
 昨日、ニレの木の並木道を通り過ぎました、美しく古い家に通じています。

The road between the trees was covered in all its length and breadth with fallen leaves -- a carpet of pale gold. 
木々の間の道は、全長全幅すべて、落ち葉で覆われていました -- 淡い金色の絨毯です。

Further on I came to a plantation, mostly of larches;
さらに進むと、植林につきました、ほとんどがカラ松です。

it shone in the richest aureate hue, with here and there a splash of blood-red, which was a young beech in its moment of autumnal glory. 
それは、豊かな黄金の色調で輝いていました、ここかしこに血のような赤が飛び散っています、それは、秋の栄光の瞬間の若いブナの木でした。

●I looked at an alder, laden with brown catkins, its blunt foliage stained with innumerable shades of lovely colour. 
 私は、ハンの木を見ました、茶色の穂が垂れ下がっています、その鈍い葉っぱは、愛すべき色の無数の影のシミで染まっています。

Near it was a horse-chestnut, with but a few leaves hanging on its branches, and those a deep orange.
近くに、トチの木がありました、枝には葉っぱは少ししかなく、濃いオレンジ色でした。

The limes, I see, are already bare.   ライムの木は、すでに裸になっているのが、みえました。

●To-night the wind is loud, and rain dashes against my casement; to-morrow I shall awake to a sky of winter. 
 今夜、風の音はうるさく、雨が、我が家の開き窓を激しく打っています; 明日、目覚めると、冬の空でしょう。

 

WINTER  

1

●Blasts from the Channel, with raining scud, and spume of mist breaking upon the hills, have kept me indoors all day. 
 海峡からの疾風、疾走する雨雲、山にぶっかって砕ける霧の泡、これらが、私を1日中、室内に閉じ込めました。

Yet not for a moment have I been dull or idle,  それでも、一瞬も、私は、退屈もぼんやりもしませんでした、

and now, by the latter end of a sea-coal fire, I feel such enjoyment of my ease and tranquillity that I must needs word it before going up to bed. 
そして、今、石炭の残り火のそばで、安心と平穏をたっぷり楽しんでいるので、寝る前に、是非、そのことを書きつけておきたい。

説明 sea-coal は、Newcastle から船で運ばれてくる石炭のことのようです。

●Of course one ought to be able to breast weather such as this of to-day, and to find one's pleasure in the strife with it. 
 勿論、人は、今日の天気のような天気に立ち向かうことができなければなりません、そして、それと闘うことに喜びを感じなければいけません。

For the man sound in body and serene of mind there is no such thing as bad weather;
体が健全で心が穏やかな人にとって、悪天候などというものはありません;

every sky has its beauty, and storms which whip the blood do but make it pulse more vigorously. 
どの空も、その美しさをもちます、そして、血管を鞭打つ嵐は、脈拍をさらに元気にするばかりです。

説明 whip the blood は、血管を鞭打つ、血行を盛んにする という意味です。

    do but make は only make だそうです。 do は、強調のために置かれたのでしょう。

I remember the time when I would have set out with gusto for a tramp along the wind-swept and rain-beaten roads;
私は、覚えています|風が吹きすさび雨に打たれた道の徒歩旅に嬉々として出立したであるう時のことを|;

nowadays, I should perhaps pay for the experiment with my life. 
今日、そんな実験をしたら命をかけることになるでしょう。

All the more do I prize the shelter of these good walls, the honest workmanship which makes my doors and windows proof against the assailing blast.
私は、それだけに、より称賛します|我が家を保護する立派な壁と、襲って来る疾風に耐えるドアや窓を作ってくれた良心的な大工仕事に|。

In all England, the land of comfort, there is no room more comfortable than this in which I sit. 
イギリス中で、居心地のいいこの国で、私が今座っているここよりも、もっと居心地のいい部屋はありません。

Comfortable in the good old sense of the word, giving solace to the mind no less than ease to the body. 
言葉の古き良き意味で居心地がいいのです、心に癒しを与えてくれます、体に安らかさを与えてくれるのと同じくらい。

And never does it look more homely, more a refuge and a sanctuary, than on winter nights. 
そして、決して、見えることはありません|より家庭的で、より隠れ家や聖域のように|冬の夜におけるよりも|。

●In my first winter here, I tried fires of wood, having had my hearth arranged for the purpose;
 ここでの最初の冬に、私は、薪の火を試してみました、暖炉をそれ用に準備して。

but that was a mistake.  しかし、それは失敗でした。

One cannot burn logs successfully in a small room;  小さな部屋で、丸太を上手に燃やすことはできません;

either the fire, being kept moderate, needs constant attention, or its triumphant blaze makes the room too hot. 
火は、中ぐらいにすると、常に注意が必要ですし、威勢よくもやすと、部屋が暑くなりすぎます。

A fire is a delightful thing, a companion and an inspiration.  火は、楽しいもので、伴侶であり、ひらめきです。

If my room were kept warm by some wretched modern contrivance of water-pipes or heated air, would it be the same to me as that beautiful core of glowing fuel, which, if I sit and gaze into it, becomes a world of wonders? 
もし、私の部屋が、スチーム管とか温風などくだらない現代的な仕掛けで暖かく保たれているとしたら、それは、白熱する燃料のあの美しい芯と同じでしょうか? 白熱する燃料は、座ってそれを眺めていると、驚異の世界になるのです。

Let science warm the heaven-forsaken inhabitants of flats and hotels as effectually and economically as it may;
科学に、暖房させなさい|天に見捨てられたアパートやホテルの住民を、できるだけ、効率的、経済的に|;

if the choice were forced upon me, I had rather sit, like an Italian, wrapped in my mantle, softly stirring with a key the silver-grey surface of the brasier's charcoal. 
もし、私が選択を求められたら、私は、イタリア人のように、むしろ座ったままでいたい、外套に包まって、火鉢の炭火の銀灰色の表面を鍵棒でゆっくりかき混ぜながら。

They tell me we are burning all our coal, and with wicked wastefulness. 
人々は言います、私たちは、我が国の石炭を全部燃やそうとしている、それも、罪深い無駄遣いで、と。

I am sorry for it, but I cannot on that account make cheerless perhaps the last winter of my life. 
それは、申し訳ないと思います、しかし、その理由で、多分我が人生の最後の冬を、陰鬱な物にすることはできません。

There may be waste on domestic hearths, but the wickedness is elsewhere -- too blatant to call for indication. 
家庭の暖炉には、無駄があるかもしれません、しかし、罪深さは他のところにあります -- 余りに露骨でわざわざ指摘するまでもありません。

Use common sense, by all means, in the construction of grates;
常識を使ってください、是非とも、火格子の構築には;

that more than half the heat of the kindly coal should be blown up the chimney is desired by no one;
せっかくの石炭の熱の半分以上が、煙突から噴き出していることは、誰も、望んでいません;

but hold by the open fire as you hold by whatever else is best in England. 
でも、この裸の火は守りましょう、あなたが、イギリスの他の最良のものを守るように。

Because, in the course of nature, it will be some day a thing of the past (like most other things that are worth living for), is that a reason why it should not be enjoyed as long as possible? 
自然のなりゆきで、それがいつか過去の事になってしまう(生きがいとなる他の殆どのものと同じく)からといって、それは、それをできるだけ長く楽しむべきではないという理由でしょうか?

Human beings may ere long take their nourishment in the form of pills;
人類は、まもなく、栄養素を錠剤の形で取るようになるかもしれません;

the prevision of that happy economy causes me no reproach when I sit down to a joint of meat. 
そんな幸せな経済が予見されるとしても、私は、避難されないのです、私が、大きな肉片の前に座ったときに。

●See how friendly together are the fire and the shaded lamp;
 (暖炉の)火と、笠付きランプが、いかに仲良く調和しているかを見てみなさい;

both have their part alike in the illumining and warming of the room. 
両方とも、同様の役割を持っています、部屋を照明したり暖めたりすることにおいて。

As the fire purrs and softly crackles, so does my lamp at intervals utter a little gurgling sound when the oil flows to the wick, and custom has made this a pleasure to me. 
火がごうと音を立て、柔らかくパチパチと音を立てるように、ランプは、ときおり、オイルが芯にながれるときに、ゴボゴボと音を立てます。習慣は、これを私の楽しみにしました。

Another sound, blending with both, is the gentle ticking of the clock. 
もう一つの音は、両方に交じって、時計が優しくチクタクいう音です。

I could not endure one of those bustling little clocks which tick like a fever pulse and are only fit for a stockbroker's office;
私は、我慢できませんでした|あの騒々しい小さな時計の一つは|高熱の脈拍のようにチクタクと音を立て、株屋の店にしかふさわしくない|;

mine hums very slowly, as though it savoured the minutes no less than I do;
私の時計は、非常にゆっくりな音を立てます、まるで私と同様に時が分を刻むのを味わっているかのように;

and when it strikes, the little voice is silver-sweet, telling me without sadness that another hour of life is reckoned, another of the priceless hours -- 
そして、時報を打つとき、その声は、銀色に甘く、悲しみなく、人生の時報の一つを数える、貴重な時報の一つを --

    "Quae nobis pereunt et imputantur."     『我らの手より失われ、われらの負債となりゆく』

●After extinguishing the lamp, and when I have reached the door, I always turn to look back;
 ランプを消したあと、ドアのところまで来ると、私は、いつも、ふり返ります;

my room is so cosily alluring in the light of the last gleeds that I do not easily move away. 
私の部屋は、最後の燃えさしの光で心地よく魅惑しているので、私は、簡単には立ち去れません。

The warm glow is reflected on shining wood, on my chair, my writing-table, on the bookcases, and from the gilt title of some stately volume;
暖かい光が、反射しています、輝く横板の上や、椅子の上や、書き物机の上や、書棚の上やに、そして、或る堂々とした本の金文字から。

it illumes this picture, it half disperses the gloom on that.
それは。こちらの絵を照らし、あちらの絵の光を半分消散します。

I could imagine that, as in a fairy tale, the books do but await my departure to begin talking among themselves. 
私は、想像します、おとぎ話のように、本たちは、おしゃべりを始めるために、私が出ていくのを待つばかりなのではないかと。

A little tongue of flame shoots up from a dying ember; shadows shift upon the ceiling and the walls. 
炎の小さな舌が、燃え上がります、消えかかった残り火から; 影が天井や壁の上を移ります。

With a sigh of utter contentment, I go forth and shut the door softly. 
完全に満足したため息を一つついて、私は、前に進み、ドアをそっと閉めるのです。

2

●I came home this afternoon just at twilight, and feeling tired after my walk, a little cold too, I first crouched before the fire, then let myself drop lazily upon the hearth-rug. 
 私は、戻ってきました、今日の午後丁度黄昏時に、そして、散歩の後、疲れを感じていましたし、少し寒くもありましたので、まず暖炉の火の前に屈みこみ、暖炉前の敷物のうえにだらしなく横たわりました。

I had a book in my hand and began to read it by the firelight. 
私は、手に本を持っていて、火の光で読み始めました。

Rising in a few minutes, I found the open page still legible by the pale glimmer of day. 
二三分して起き上がると、私は、開いた頁が、おぼろげな日の明かりでまだ読むことができました。

This sudden change of illumination had an odd effect upon me;
照明のこの突然の変化は、私に不思議な効果をもたらしました;

it was so unexpected, for I had forgotten that dark had not yet fallen. 
それは予想されていませんでした、というのは、私は、暗闇がまだ落ちていないことを忘れていたのです。

And I saw in the queer little experience an intellectual symbol. The book was verse. 
私は、この奇妙な小さい経験の中に、知的な象徴を見ました。その本は、詩集でした。

Might not the warm rays from the fire exhibit the page as it appears to an imaginative and kindred mind,
暖炉の火からの暖かい光線は、その頁が、想像力に富み気心の合った心に現れるように、その頁を照らすのではないのか、

whilst that cold, dull light from the window showed it as it is beheld by eyes to which poetry has but a poor, literal meaning, or none at all? 
それに反し、窓からの冷たく鈍い光は、その頁が、詩が、貧弱な、文字だけの意味しか持たない、もしくは全く何も持たない眼によって見られるように、その頁を照らすのではないでしょうか。

3

●It is a pleasant thing enough to be able to spend a little money without fear when the desire for some indulgence is strong upon one;
 楽しいことです|十分できることは|ちょっとしたお金を使うことが|心配なしに|何かほしいままにしたいという欲望が強くなったときに|。

but how much pleasanter the ability to give money away! 
しかし、お金をあげてしまっていいということは、それにも増して、何と楽しいことでしょう!

Greatly as I relish the comforts of my wonderful new life, no joy it has brought me equals that of coming in aid to another's necessity. 
大いに、私は、享受しているので|素晴らしい新生活の心地良さを|、そのことが私にもたらしたどの喜びも、他人の困っていることを助けてあげるという喜びには、匹敵しません。

The man forever pinched in circumstances can live only for himself.
ずっと境遇に苦しめられている人は、自分自身のためにしか生きることができません。

It is all very well to talk about doing moral good;  道徳的善行について語るのは、非常にいいことです;

in practice, there is little scope or hope for anything of that kind in a state of material hardship. 
実際、ほとんど余裕も希望もありません|その種のことは何ら|物質的窮乏の状態においては|。

To-day I have sent S---- a cheque for fifty pounds;  今日、私は、S氏に、50ポンドの小切手を送りました;

it will come as a very boon of heaven, and assuredly blesseth him that gives as much as him that takes. 
それは、正に、天からの贈り物になるでしょう、そして、必ずや、与える彼は、もらう彼と同じように祝福されるでしょう。

A poor fifty pounds, which the wealthy fool throws away upon some idle or base fantasy and never thinks of it;
貧相な(わずか)50ポンドです;裕福な愚か者なら、なにか無駄か下賤な酔狂にぽいと払って、少しも考えに留めないでしょう。

yet to S---- it will mean life and light.  それでも、S氏にとって、それは、命や光明を意味します。

And I, to whom this power of benefaction is such a new thing, sign the cheque with a hand trembling, so glad and proud I am.
私は、善行ができるこの力は、初めての事なので、手をふるわせながら、小切手にサインし、大層嬉しく、得意でした。

In the days gone by, I have sometimes given money, but with trembling of another kind;
過ぎ去った過去にも、時々、お金を挙げたことがありますが、別の種類の手の震えでした;

it was as likely as not that I myself, some black foggy morning, might have to go begging for my own dire needs. 
恐らく、私自身が、いつか暗い霧の朝に、自らの切迫した必要のために、物乞いに行かなければならないかもしれなかったからです。

That is one of the bitter curses of poverty; it leaves no right to be generous. 
これは、貧乏の苦い呪いの一つです; それは、気前がいいという権利を残しません。

Of my abundance -- abundance to me, though starveling pittance in the view of everyday prosperity -- I can give with happiest freedom;
私の豊かさのなかから - 私にとっての豊かさです、瘦せこけたはした金ですが、今日の繁栄の観点からは -- 私は、最高に幸せな自由でもって与えることができるのです。

I feel myself a man, and no crouching slave with his back ever ready for the lash of circumstance. 
私は、自分が一人の男だと感じます、ではありません|うずくまる奴隷|背中に環境からの鞭がいつくるかと恐々として|。

There are those, I know, who thank the gods amiss, and most easily does this happen in the matter of wealth.
私は、知っています、神に間違って感謝する人達がいることを、これは、最も起こりやすいのです、富の問題に於て。

But oh, how good it is to desire little, and to have a little more than enough! 
しかし、ああ、いかにいいことか|望むこと少なきは、そして、必要より少し多く持つことは|!

4

●After two or three days of unseasonable and depressing warmth, with lowering but not rainy sky, I woke this morning to find the land covered with a dense mist. 
 季節はずれの重苦しい暖かさの日が二三日続いたあと、雲は下がっているけど、雨にはならない空模様でしたが、私が今朝起きると、地上は濃い霧で覆われていました。

There was no daybreak, and till long after the due hour, no light save a pale, sad glimmer at the window;
夜明けはありませんでした、そして定刻のあとずっと、日の光はありませんでした|窓の薄暗いさみし気な明かり以外は|;

説明 due hour は、なにかをすべき当然の時間という意味で、定刻と訳します。この場合は、日の出の時間です。

    save は、動詞ではなく(語形が活用していません)、〜を除いては の意味の前置詞の役割です。

now, at midday, I begin dimly to descry gaunt shapes of trees,
今、丁度真昼で、かすかに、木々の不気味な形が見え始めました、

whilst a haunting drip, drip on the garden soil tells me that the vapour has begun to condense and will pass in rain. 
一方で、長くとどまっている一滴の水滴、庭の土の上の水滴、は、教えている、蒸気が固まり始め、まもなく、雨になることを。

But for my fire, I should be in indifferent spirits on such a day as this;
暖炉の火がなければ、私は、違った気分にいるでしょう、こんな日には;

the flame sings and leaps, and its red beauty is reflected in the window-glass. 
炎は、歌い跳びはね、その赤き美しさは、窓ガラスに反射する。

I cannot give my thoughts to reading;  私は、思いを読書に与えることができない;

if I sat unoccupied, they would brood with melancholy fixedness on I know not what.
なにもしないで座っていると、私の思いは、くよくよと、なにかわからない憂鬱なものに考えつづけるでしょう。

Better to betake myself to the old mechanic exercise of the pen, which cheats my sense of time wasted. 
ペンを機械的に走らせるという馴染みの行為に専念したほうがよさそうだ、時間が無駄にすぎていくという感覚を騙してくれる。

●I think of fogs in London, fogs of murky yellow or of sheer black, such as have often made all work impossible to me, and held me, a sort of dyspeptic owl, in moping and blinking idleness.
 私は、考える|について|ロンドンの霧、暗い黄色または真っ黒な霧、私に、仕事が全く手に着かないようにし、また、消化不良のフクロウのような私を、ふさぎこんだり、眼をパチクリばかりにさせたような霧|。

On such a day, I remember, I once found myself at an end both of coal and of lamp oil, with no money to purchase either;
私は、覚えている、そのような日に、私は、一度、知った|石炭とランプの油の両方が無くなったことを|、どちらを買うお金もない。

all I could do was to go to bed, meaning to lie there till the sky once more became visible. 
私にできることは、寝る事だけだ、そこに横になることを意味する|空が再び、明るくなるまで|。

But a second day found the fog dense as ever. I rose in darkness; I stood at the window of my garret
次の日も、霧は、依然として濃かった。 私は、暗闇の中に起き上がった; 屋根裏部屋の窓の前に立った

and saw that the street was illumined as at night, lamps and shop-fronts perfectly visible, with folk going about their business. 
そして、見た|通りは、夜のように照明がつき、ランプや店頭がはっきり見え、人々が仕事で行き来しているのを|。

The fog, in fact, had risen, but still hung above the house-tops, impermeable by any heavenly beam. 
霧は、実際、あがっていた、しかし、まだ屋根のてっぺんの上に垂れこめていて、天からの光は通過できずにいた。

My solitude being no longer endurable, I went out and walked the town for hours. 
私の孤独は、もはや耐えられなくなり、外にでで、町を何時間も歩いた。

When I returned, it was with a few coins which permitted me to buy warmth and light.
戻った時、コインを少し持っていた、それは、暖房と明かりを買うにたりる。

I had sold to a second-hand bookseller a volume which I prized, and was so much the poorer for the money in my pocket. 
私は、売ったのだ|古本屋に私が大切にしていた本を|、そして、私は、ポケットのお金のために、それだけ、より貧しくなったのだ。

●Years after that, I recall another black morning.  その何年か後、私は、もう一つ暗い朝を思い出す。

As usual at such times, I was suffering from a bad cold.  そんな時よくあるように、私は、ひどい風を引いていた。

After a sleepless night, I fell into a torpor, which held me unconscious for an hour or two. 
眠れぬ夜があけて、私は無気力状態にいて、一二時間意識のない状態だった。

Hideous cries aroused me;  恐ろしい叫び声が、私を起こした;

sitting up in the dark, I heard men going along the street, roaring news of a hanging that had just taken place.
暗闇の中起き上がると、男たちが街を通りすぎるのが聞こえ、絞首刑が丁度実施されたというニュースを叫んでいた。

"Execution of Mrs." -- I forget the name of the murderess. "Scene on the scaffold!" 
「−夫人の死刑執行」 その殺人犯の名前は、忘れた。 「絞首台上の光景!」

It was a little after nine o'clock; the enterprising paper had promptly got out its gibbet edition. 
9時少し過ぎだった; 冒険的な新聞が、直ちに号外を出したのだ。

A morning of midwinter, roofs and ways covered with soot-grimed snow under the ghastly fog-pall;
真冬の朝、[屋根や道路]|煤で黒ずんだ雪に覆われて|霧に不気味に覆われた下|;

and whilst I lay there in my bed, that woman had been led out and hanged -- hanged.
そして、私が、ベッドに横たわっている間に、あの女は引き出されて、絞首刑を受けたのだ - 絞首刑を。

I thought with horror of the possibility that I might sicken and die in that wilderness of houses,
私は、思いました|慄いて|可能性に|私が、病をえて、死ぬという|家々のあの荒野の中で|、

nothing above me but "a foul and pestilent congregation of vapours." 
私の上には、何もない|「不快で致命的な蒸気の集まり」以外には|。

説明 a foul and pestilent congregation of vapours. は、シェークスピア、ハムレット II.ii.315 から

Overcome with dread, I rose and bestirred myself.
恐怖に打ち負かされて、私は、起き上がって、自らを奮起しました。

Blinds drawn, lamp lit, and by a blazing fire, I tried to make believe that it was kindly night. 
ブラインドは引かれ、明かりは点灯している、そして燃え上がる火のそばで、私は、優しい夜なんだと、信じようと努めました。

5

●Walking along the road after nightfall, I thought all at once of London streets, and by a freak of mind, wished I were there.
 日が落ちた後、道路を歩いているとき、突然、私は、ロンドンの街角のことを思いました、そして、何の気まぐれか、そこにいたならなと思いました。

I saw the shining of shop-fronts, the yellow glistening of a wet pavement, the hurrying people, the cabs, the omnibuses -- and I wished I were amid it all. 
私には、見えました|店頭の輝きや、濡れた歩道の黄色いキラメキ、急ぎ足の人々、つじ馬車、乗り合い馬車が|、-- そして、私は、それらみんなに囲まれたらなあと思いました。

●What did it mean, but that I wished I were young again? 
 それは、何を意味するというのか、私が、再び、若くなりたいと思っていることのほかに。

Not seldom I have a sudden vision of a London street, perhaps the dreariest and ugliest, which for a moment gives me a feeling of home-sickness. 
往々にして、私は、見ます|突然にあるロンドンの通りの影像、多分最も陰鬱で、最も醜い映像、を|、それは、しばし、私を、ホームシックの感情にひたらせます。

Often it is the High Street of Islington, which I have not seen for a quarter of a century, at least;
しばしば、それは、イズリントンの大通りです、その通りを私は、見ていません、四半世紀の間、少なくとも;

no thoroughfare in all London less attractive to the imagination, one would say;
ロンドン中の大通りで、思い浮かべて、これよりも魅力的でない通りはない、と人は言うかもしれません;

but I see myself walking there -- walking with the quick, light step of youth, and there, of course, is the charm. 
しかし、私は、見ます|自分がそこを歩いているのを|、 -- 若者の速く軽い足取りで歩いています、それゆえ、魅力があるのです。

I see myself, after a long day of work and loneliness, setting forth from my lodging.
私は、見ます|仕事と孤独の長い一日を終えて、私が、下宿から出かけるところを|。

For the weather I care nothing; rain, wind, fog -- what does it matter! 
天気について、私は、何も構いません; 雨も、風も、霧も -- それがどうしたというのでしょう。

The fresh air fills my lungs; my blood circles rapidly; I feel my muscles, and have a pleasure in the hardness of the stone I tread upon.
新鮮な空気が私の肺を満たします; 血が速くめぐります; 筋肉を感じます、そして、踏む歩道の石の固さに喜びを感じます。

Perhaps I have money in my pocket; I am going to the theatre, and afterwards, I shall treat myself to supper -- sausage and mashed potatoes, with a pint of foaming ale. 
多分、私は、ポケットにお金を持っています; 私は、劇場に向かっています、そして、その後、私は、自分に夕食をおごります -- ソーセージと、マッシュド・ポテトと、1パイントの泡立つビールを。

The gusto with which I look forward to each and every enjoyment!
あふれる活気で、私は、ありとあらゆる楽しみに期待します!

At the pit-door, I shall roll and hustle amid the throng, and find it amusing. 
大衆席の入口で、私は、人混みの中で押し合いへし合いし、それに楽しみを感じます。

Nothing tires me. Late at night, I shall walk all the way back to Islington, most likely singing as I go. 
何も、私を疲れさせません。夜遅く、私は、イズリントンまで、ずっと歩くでしょう、恐らくは、歌いながら。

Not because I am happy -- nay, I am anything but that; but my age is something and twenty; I am strong and well. 
楽しいからでは、ありません -- 否、私は、決して楽しくはありません; しかし、私の歳は、20歳といくつかです。私は、強く元気なのです。

●Put me in a London street this chill, damp night, and I should be lost in barren discomfort. 
 私を置いてみなさい|ロンドンの通りに、こんな寒く湿っぽい夜に|、そしたら、私は、迷うに違いない|不毛な不快の中に|。

But in those old days, if I am not mistaken, I rather preferred the seasons of bad weather;
しかし、あの昔の日々に、もし間違いでなければ[記憶違いでなければ]、私は、むしろ悪天候の季節を好んでいたと思う。

I had, in fact, the true instinct of townsfolk, which finds pleasure in the triumph of artificial circumstance over natural conditions, delighting in a glare and tumult of busy life under hostile heavens which, elsewhere, would mean shivering ill-content. 
私は、実際、持っていました|都会人の本能を|、その本能は、喜びを感じます|人工的な環境が自然の条件に勝つことに|、大喜びしながら|忙しい生活のどぎつさと興奮に|他の場所では、震えるような悪い内容を意味する敵対的な大空の下での|。

The theatre, at such a time, is doubly warm and bright; every shop is a happy harbour of refuge --
劇場は、そのような時、二倍に暖かく、明るい; すべての店は、楽しい避難所です。

there, behind the counter, stand persons quite at their ease, ready to chat as they serve you;
カウンターの後ろには、人が実にくつろいで立っていて、あなたに給仕する間、喜んでしゃべっている;

the supper bars make tempting display under their many gas-jets;
夕食時のバーは、沢山のガス灯の炎の下に魅惑的な展示をしている;

the public houses are full of people who all have money to spend.  酒場は、使う金をもっている人たちで満ちています;

Then clangs out the piano-organ -- and what could be cheerier! 
そして、ピアノが鳴り響きます -- これよりも楽しいことがありましょうか!

●I have much ado to believe that I really felt so.  私が本当にそう感じたと信じるには、ちょっと苦労します。

But then, if life had not somehow made itself tolerable to me, how should I have lived through those many years? 
しかし、人生が、なんとか私に耐えられるものでなかったなら、私は、どうやって、あの長い年月を生き抜くことができたでしょうか?

Human creatures have a marvellous power of adapting themselves to necessity.
人間という者は、自らを必要に適合させるすばらしい力を持っています。

Were I, even now, thrown back into squalid London, with no choice but to abide and work there -- should I not abide and work? 私が、今でも、むさくるしいロンドンに再び放り戻され、そこに住んで働く以外の選択肢がないとしたら -- 住んで働かないことなどありましょうや?

Notwithstanding thoughts of the chemist's shop, I suppose I should. 
薬屋さんのことを考えなくもないが[毒薬を買いに行くの意]、私は、そうする(住んで働く)と思う。

6

●One of the shining moments of my day is that when, having returned a little weary from an afternoon walk, I exchange boots for slippers, out-of-doors coat for easy, familiar, shabby jacket, and, in my deep, soft-elbowed chair, await the tea-tray. 
 私の一日の中で最も輝かしい瞬間の一つは、午後の散歩から少し疲れて帰り、靴をスリッパにかえ、外出コートを楽ないつものぼろぼろの上着にかえ、深くやわらかいひじ掛け椅子にすわり、お茶を待つあの時です。

Perhaps it is while drinking tea that I most of all enjoy the sense of leisure. 
多分、お茶を飲んでいる時こそが、気晴らしの感覚を最も楽しみます。

In days gone by I could but gulp down the refreshment, hurried, often harassed by the thought of the work I had before me;
過ぎ去った日々、私は、ガブガブと飲み下すことができるだけだった|気分転換のお茶を|慌てて、しばしば目前にせまる仕事の思いに迫られて|;

often I was quite insensible of the aroma, the flavour of what I drank. 
しばしば、私は、飲んだものの香りも味も、全く無感覚でした。

Now how delicious is the soft yet penetrating odour which floats into my study with the appearance of the tea-pot!
今は、なんとおいしいことか|やわらかいが突き抜けるようなあの香りが|お茶のポットが登場すると私の書斎の中ににただよう|!

What solace in the first cup, what deliberate sipping of that which follows! 
最初の一杯のなんという慰め、次の一杯をなんと慎重にすすることか!

What a glow does it bring after a walk in chilly rain! 
なんという輝きを、それは、もたらしてくれることか、冷たい雨の中の散歩の後に!

The while, I look around at my books and pictures, tasting the happiness of their tranquil possession.
その間、私は、私の本や絵画を見回し、それらの平穏な所有の幸せを味わいます。

I cast an eye towards my pipe; perhaps I prepare it, with seeming thoughtfulness, for the reception of tobacco. 
私は、パイプの方に、目をやります; 多分、私は、それを整えます、物思いにふけった様子で、タバコを詰めるために。

And never, surely, is tobacco more soothing, more suggestive of humane thoughts, than when it comes just after tea -- itself a bland inspirer. 
そして、決して、本当に決して、お茶の後の一服ほど、心を落ち着かせ、人情味ある思いをほのめかせるものはありません -- お茶自身も、穏やかに鼓舞しますが。

●In nothing is the English genius for domesticity more notably declared than in the institution of this festival -- almost one may call it so -- of afternoon tea. 
 どこにも、イギリス人の家庭生活への天才的能力が、午後のお茶という、この饗宴 -- もうそう呼んでもかまわないでしょう -- の制度にほど、顕著に表れることはないでしょう。

Beneath simple roofs, the hour of tea has something in it of sacred;
簡素な屋根の下で、お茶の時間は、その中に何か聖なるものを持っています;

for it marks the end of domestic work and worry, the beginning of restful, sociable evening. 
というのは、それは、家庭内の仕事や悩み事が終わり、くつろいだなごやかな夕べが始まることを指し示すからです。

The mere chink of cups and saucers tunes the mind to happy repose. 
カップやお皿のチャリンという音だけで、心を幸せの安らぎに、合わせてくれます。

I care nothing for your five o'clock tea of modish drawing-rooms, idle and wearisome like all else in which that world has part;
私は、少しも好みません|あなたたちの[現代の]流行の客間の五時のお茶を|、それは、退屈で、うんざりさせます、その世界が関係している他のすべての事と同様に。

I speak of tea where one is at home in quite another than the worldly sense. 
私は、言っています|お茶のことを|人が、世俗的な意味とはまったく別の意味で、at home になれる|。

説明 世俗的な意味では、at-home は、家庭で行う招待会や、市民の招待会を指すことがあります。

To admit mere strangers to your tea-table is profanation;
あなたのお茶席に、全く見知らぬ人を受け入れることは、冒涜です;

on the other hand, English hospitality has here its kindliest aspect;
一方で、イギリス人のホスピタリティは、ここにその最も思いやりのある一面を持っています;

never is friend more welcome than when he drops in for a cup of tea. 
一杯のお茶の為に立ち寄ったとき程、友が歓待されることはありません。

Where tea is really a meal, with nothing between it and nine o'clock supper, it is -- again in the true sense -- the homeliest meal of the day.
お茶が、実際には、食事で、お茶と九時の夕食の間に何もでないときには、お茶は -- 再び、その真の意味で -- その日の最も家庭的な食事なのです。

Is it believable that the Chinese, in who knows how many centuries, have derived from tea a millionth part of the pleasure or the good which it has brought to England in the past one hundred years? 
信じられますか|中国人が、誰が知ろう数世紀の間に、お茶から百万分の一の喜びや楽しみ(お茶がイギリス人にこの百年間にもたらした)しか得ていないということを|?

●I like to look at my housekeeper when she carries in the tray.
 私は、我が家の家政婦が、お茶のお盆を持って入って来るときの、彼女の姿を見るのが好きです。

Her mien is festal, yet in her smile there is a certain gravity, as though she performed an office which honoured her.
彼女の物腰は、祝祭のようです、しかし、彼女の微笑みには、或る重さがあります、まるで、彼女の栄誉となる仕事をしているかのように。

She has dressed for the evening;  彼女は、夜の服装になっています;

that is to say, her clean and seemly attire of working hours is exchanged for garments suitable to fireside leisure;
つまり、彼女の清潔でこぎれいな仕事時間の衣装が、炉辺でくつろぐにふさわしい衣装に、着替えられているのです;

her cheeks are warm, for she has been making fragrant toast. 
彼女の頬が暖かいのは、香ばしいトーストを焼いていたからでしょう。

Quickly her eye glances about my room, but only to have the pleasure of noting that all is in order;
直ちに、彼女の目は、私の部屋を見回しますが、すべてが整頓されているのを発見し、喜ぶだけです。

inconceivable that anything serious should need doing at this hour of the day. 
考えられないことです|何かしなければならない重大なことがあるなんて|一日のこんな時間に|。

She brings the little table within the glow of the hearth, so that I can help myself without changing my easy position. 
彼女は、小さなテーブルを、暖炉の赤熱光が届くところに、持ってきます、お蔭で、私は、楽な位置を変えずに、自分でできます(お茶が飲めます)。

If she speaks, it will only be a pleasant word or two;  もし彼女がしゃべるとしても、それは楽しいことを一言二言です;

should she have anything important to say, the moment will be after tea, not before it; this she knows by instinct. 
もし、何か大切なことを言わねばならないときは、それは、お茶の後です;このことを彼女は本能でしっています。

Perchance she may just stoop to sweep back a cinder which has fallen since, in my absence, she looked after the fire; it is done quickly and silently. 
ひょっとすると、彼女は、ちょっとかがんで、燃えがらを掃き戻すかもしれません、それは、私がいないときに、彼女が火の世話をしたとき以来、落ちていたのです;それは、すばやく、黙ってなされます。

Then, still smiling, she withdraws, and I know that she is going to enjoy her own tea, her own toast, in the warm, comfortable, sweet-smelling kitchen. 
して、まだ微笑みながら、彼女は、引き下がります、そして、私は知っています|彼女は、自分のお茶と、自分のトーストを、暖かく居心地のいい甘い香りのする台所で楽しむつもりであることを|。

7

●One has heard much condemnation of the English kitchen.
 人は、イギリス料理に関する非難を、沢山聞いてきました。

Our typical cook is spoken of as a gross, unimaginative creature, capable only of roasting or seething.
私たちの典型的な料理人は、粗野で、想像力のない人間で、焼いたり煮たりしかできないと語られています。

Our table is said to be such as would weary or revolt any but gobbet-bolting carnivores. 
私たちの食卓は、肉の塊を飲み込む肉食動物以外の誰をも、倦ませ目をそむけさせるようなものだと言われています。

We are told that our bread is the worst in Europe, an indigestible paste;
私たちは、言われています、私たちのパンは、ヨーロッパで最悪で、消化できない練り物だと;

that our vegetables are diet rather for the hungry animal than for discriminative man;

私たちの野菜も、むしろ飢えた動物のためのものであり、識別力のある人のためのものではないと;

that our warm beverages, called coffee and tea, are so carelessly or ignorantly brewed that they preserve no simple virtue of the drink as it is known in other lands. 
私たちの暖かい飲み物、コーヒーとか紅茶と呼ばれているものは、不注意かつ無知にいれられるので、外の国々で知られているようなその飲み物の単純な持ち味を一つも持ち合わせていないと;

To be sure, there is no lack of evidence to explain such censure. 
なるほど、そのような非難を説明する証拠は、なくはない。

The class which provides our servants is undeniably coarse and stupid, and its handiwork of every kind too often bears the native stamp. 
私たちの召使を供給する階級は、粗野で愚かなことは否定できません、そして、その手仕事は、あらゆる種類において、余りにもしばしば、お国の特徴を有している。

For all that, English victuals are, in quality, the best in the world, and English cookery is the wholesomest and the most appetizing known to any temperate clime. 
とは言うものの、イギリスの食料は、品質において、世界で最良です、そして、イギリスの料理は、温和な気候に知られているなかで最も健全で、最も食欲をそそります。

●As in so many other of our good points, we have achieved this thing unconsciously. 
 私たちの他の多くの美点におけるように、私たちは、これを無意識に達成しました。

Your ordinary Englishwoman engaged in cooking probably has no other thought than to make the food masticable;
あなたの普通のイギリス婦人は、料理をしているときに、多分、食べ物を咀嚼できるようにすることよりほかに、何も考えていないでしょう。

but reflect on the results, when the thing is well done, and there appears a culinary principle. 
しかし、結果をよく考えてみなさい、料理がうまく行った時のことを、そして、ここに料理の原則が現れます。

Nothing could be simpler, yet nothing more right and reasonable. 
これより簡単なことはありません、しかし、これよりも正しく合理的なものはありません。

The aim of English cooking is so to deal with the raw material of man's nourishment as to bring out, for the healthy palate, all its natural juices and savours. 
イギリスの料理の目的は、人の滋養のもとである原材料を扱って、その天然の液汁と風味をすべて、健康な味覚に合うように、引き出すことです。

And in this, when the cook has any measure of natural or acquired skill, we most notably succeed. 
そして、ここにおいて、料理人が、生まれつき、もしくは、修得した技量を、多少なりとも持っているとき、私たちは、最も顕著に成功するのです。

Our beef is veritably beef; at its best, such beef as can be eaten in no other country under the sun;
私たちの牛肉は、本当に、牛肉です; その最上のものにおいては、日のもとのどの国においても食べることのできない牛肉です;

our mutton is mutton in its purest essence -- think of a shoulder of Southdown at the moment when the first jet of gravy starts under the carving knife! 
私たちの羊肉も、その最も純粋な本質において、羊肉です -- 考えてみなさい|サウスダウン産の肩肉のことを|切り分けるタイフの下に肉汁の最初のほとばしりが始まるときの|!

Each of our vegetables yields its separate and characteristic sweetness. 
私たちの野菜のそれぞれは、独特の特徴あるうまさを産んでいます。

It never occurs to us to disguise the genuine flavour of food;
食べ物の本来の味を隠すようなことは、私たちは思い付きもしません。

if such a process be necessary, then something is wrong with the food itself.
もし、そのような過程が必要ということであれば、食物そのものに何か間違いがあるのです。

Some wiseacre scoffed at us as the people with only one sauce. 
あるしったかぶりが、私たちのことを唯一のソースしかもたない国民と、あざけりました。

The fact is, we have as many sauces as we have kinds of meat;
事実は、私たちは、肉の種類と同じ数のソースを持っています。

each, in the process of cookery, yields its native sap, and this is the best of all sauces conceivable. 
各々の肉は、調理の過程で、その本来の肉汁を出します、そして、これは、考えうるすべてのソースの中で最良です。

Only English folk know what is meant by gravy; consequently, the English alone are competent to speak on the question of sauce. 
イギリスの民だけが、肉汁ソースが何を意味するか知っています; その結果、イギリス人だけが、ソースの問題について話す資格があるのです。

●To be sure, this culinary principle presupposes food of the finest quality.
 たしかに、この料理の原理は、最良の品質の食料を前提とします。

If your beef and your mutton have flavours scarcely distinguishable, whilst both this and that might conceivably be veal, you will go to work in quite a different way;
もし、あなたの牛肉とあなたの羊肉が、殆ど区別つかない風味をもち、どちらも、子牛の肉と考えられるということであれば、あなたは、全く違う方法で仕事をするでしょう;

your object must then be to disguise, to counterfeit, to add an alien relish -- in short, to do anything except insist upon the natural quality of the viand. 
あなたの目的は、隠し、偽装し、異質の味を加えることになるに違いありません -- 短く言うと、食材の天然の品質を強調すること以外のあらゆることをすることになるに違いありません。

Happily, the English have never been driven to these expedients. 
幸いにも、イギリス人は、このような急場しのぎの方法においこまれたことはありません。

Be it flesh, fowl, or fish, each comes to table so distinctly and eminently itself that by no possibility could it be confused with anything else.
肉にせよ、鶏肉にせよ、魚にせよ、それぞれは、食卓に明瞭に顕著にあがるので、決して、他と混同されることはありません。

Give your average cook a bit of cod, and tell her to dress it in her own way. 
あなたの平均的な料理人に、タラの一切れを渡して、彼女の思う通りに料理してくれと言ってみなさい。

The good creature will carefully boil it, and there an end of the matter;
その料理人は、注意深くそれを煮て、そして、そこで終わりです;

and by no exercise of art could she have so treated the fish as to make more manifest and enjoyable that special savour which heaven has bestowed upon cod.
どんな技術を行使しても、彼女は、タラを調理して、天がタラに与えたあの特別な風味をより明白で楽しめるようにすることはできなかったでしょう。

Think of our array of joints; how royal is each in its own way, and how utterly unlike any of the others. 
ジョイント肉がならんでいるところを考えてください;なんと素晴らしいことでしょう、それぞれがそれぞれの在り方で。そして、なんと完璧に、それぞれは、他と異なっていることでしょう。

Picture a boiled leg of mutton. It is mutton, yes, and mutton of the best;
羊の足肉の煮たのを想像してください。 されは、羊肉です。はい。そして、最上の羊肉です。

nature has bestowed upon man no sweeter morsel; but the same joint roasted is mutton too, and how divinely different! 
自然が人に、これよりおいしいご馳走を与えたことはありません; しかし、同じジョイント肉が焼かれていて、これも羊肉です。そして、なんと神々しく異なることでしょう!

The point is that these differences are natural; that, in eliciting them, we obey the eternal law of things, and no human caprice. 
重要な点は、これらの違いが自然だということです; 違いを引き出すために、私たちは、事物の永遠の法則に従い、人間的な気まぐれには、従いません。

Your artificial relish is here not only needless, but offensive. 
あなたの人為的な味付けは、必要でないだけでなく、不快なものです。

●In the case of veal, we demand "stuffing."   子牛の肉の場合、私たちは、『詰め物』を要求します。

Yes, for veal is a somewhat insipid meat, and by experience we have discovered the best method of throwing into relief such inherent goodness as it has. 
はい、子牛の肉は、いささか味気のない肉で、経験により、私たちは、発見しました|最善の方法を|それが持つ本来のおいしさを救済する|。

The stuffing does not disguise, nor seek to disguise; it accentuates.
詰め物は、隠さないし、隠す事を求めもしません; それは、強調します。

Good veal stuffing -- reflect! -- is in itself a triumph of culinary instinct;
おいしい子牛肉の詰め物 -- 考えて見てください! -- は、それ自身、料理の本能の勝利です;

so bland it is, and yet so powerful upon the gastric juices. 
それは、大変口当たりがいいです、だが、胃液には、強力です。

●Did I call veal insipid? I must add that it is only so in comparison with English beef and mutton.
 私は、子牛肉は、味気ないと言いましたっけ? 付け加えないといけません|それは、イギリスの牛肉や羊肉と比較してのみ、そうなのです。

When I think of the "brown" on the edge of a really fine cut of veal ---- ! 
子牛肉の本当に素敵な一切れの端が『茶色』になっているところを考えると ------ !

8

●As so often when my thought has gone forth in praise of things English, I find myself tormented by an afterthought -- the reflection that I have praised a time gone by. 
私の思いが、イギリス的なものの称賛におもむいたときによくあることだが、私は、苦しめられます、ある後智恵に -- 私が、過ぎ去った時を称賛したのではないかという反省に。

説明 as so often when の文法を調査中です。現在のところ、as it was so often when の省略形だと思っています。

Now, in this matter of English meat.  今は、イギリスの肉についての事で。

A newspaper tells me that English beef is non-existent; that the best meat bearing that name has merely been fed up in England for a short time before killing. 
新聞が私に語ります、イギリスの[国産の]牛肉はもはや存在しないと; 国産の肉という名前のついた最上級の肉は、単に、屠殺の前の短い時間だけイギリスで育てられたのだと。

Well, well; we can only be thankful that the quality is still so good.
おや、まあ; 私たちは、感謝するしかない|品質が、まだ非常に良いことを|。

Real English mutton still exists, I suppose.  本当のイギリスの羊肉は、まだ存在する、と思います。

It would surprise me if any other country could produce the shoulder I had yesterday. 
私は、驚かざるを得ません、もし、どこかよその国が、私が昨日食した肩肉を生産できるというのであれば。

●Who knows? Perhaps even our own cookery has seen its best days. 
 誰が知っているでしょう? 多分、私たち自身の調理法も、最盛期をすぎたのでしょう。

説明 日本語では、最盛期を見て来たと、現在完了形で言うよりも、最盛期を過ぎたとか、昔日の面影を失った というほうがすわりがいいですね。

It is a lamentable fact that the multitude of English people nowadays never taste roasted meat;
嘆かわしいことです|大多数のイギリス国民が、今日、焼き肉を味わったことがないということは|;

what they call by that name is baked in the oven -- a totally different thing, though it may, I admit, be inferior only to the right roast. 
彼らがその名前で呼んでいるものは、オーブンで焼いたものです -- 全く異なるものです、それは、本当の焼き肉にだけ負けるのだということは認めますが。

Oh, the sirloin of old times, the sirloin which I can remember thirty or forty years ago! 
ああ、昔のサーロイン、30年か40年前に思い出すことのできるあのサーロイン!

That was English and no mistake, and all the history of civilization could show nothing on the table of mankind to equal it. 
あれは、イギリス産で、間違いありません、そして、文明の全歴史で、人類の食卓上に、これに匹敵するものは何も現れなかったではなかろうか。

To clap that joint into a steamy oven would have been a crime unpardonable by gods and man. 
あのジョイント肉を、蒸気オーブンに入れて蓋をピシャリと閉めたりすることは、神にも人にも許されることのない犯罪でした。

Have I not with my own eyes seen it turning, turning on the spit?
見なかったのか、自分の目で、それが、回転するのを、焼き串の上で回転するのを?

The scent it diffused was in itself a cure for dyspepsia. 
それが拡散する匂いは、それ自身で、消化不良の治療薬でした。

●It is very long since I tasted a slice of boiled beef; I have a suspicion that the thing is becoming rare. 
 大分時間がたちました、私が、煮た牛肉の一切れを食べて以来; 私は、疑いを持っています、このものは、希少になりつつあるのではないかと。

In a household such as mine, the "round" is impracticable; of necessity it must be large, altogether too large for our requirements.
我が家のような家庭では、もも肉は、実行不可能です; 必要上、それは大きくなければならず、私たちの要求には全く大きすぎるのです。

 But what exquisite memories does my mind preserve! 
しかし、なんと素晴らしい記憶を、私の心は、保持していることか!

The very colouring of a round, how rich it is, yet how delicate, and how subtly varied! 
もも肉のあの色合い、何と豊かなことか、それでいて、なんとデリケートで、なんと微妙に変化していることか!

The odour is totally distinct from that of roast beef, and yet it is beef incontestable. 
香りは、ローストビーフの香りとは、はっきりと異なる、それだのに、それは、疑う余地なく、牛肉です。

Hot, of course with carrots, it is a dish for a king; but cold it is nobler.
熱く、勿論、人参がそえられて、それは、王様のための食事です; しかし、冷たいと、もっと高貴です。

Oh, the thin broad slice, with just its fringe of consistent fat! 
ああ、あの薄く幅広い一切れ、丁度、その縁に、一貫した脂肪が!

●We are sparing of condiments, but such as we use are the best that man has invented.
 私たちは、薬味をあまり使いません、しかし、私たちが使うものは、人が発明した最良のものです。

And we know how to use them.  私たちは、その使い方を知っています。

I have heard an impatient innovator scoff at the English law on the subject of mustard, and demand why, in the nature of things, mustard should not be eaten with mutton. 
私は、聞いたことがあります|せっかちな革新主義者が、マスタードの主題についてのイギリスの掟を嘲笑し、何故、ものごとの本質において、マスタードは、羊肉と一緒にたべてはいけないのかと要求したと|。

The answer is very simple; this law has been made by the English palate -- which is impeccable.
答えは、簡単です;この掟は、イギリス人の味覚によって作られました -- その味覚は、非のうちどころがありません。

I maintain it is impeccable!   私は主張します、それは、非のうちどころがありません。

Your educated Englishman is an infallible guide in all that relates to the table.
あなたの教養あるイギリス人は、絶対間違わない道案内人です|食卓に関するすべてのことについて|。

"The man of superior intellect," said Tennyson -- justifying his love of boiled beef and new potatoes -- "knows what is good to eat;"
テニソンは、言いました、彼が、煮た牛肉と新じゃがが好きな事を正当化しようとして、「卓越した知性の人は、食べるのに何がいいかしっている「」と;

and I would extend it to all civilized natives of our country. 
そして、私は、これを、イギリス生まれのすべての教養人に拡張したい。

We are content with nothing but the finest savours, the truest combinations;
私たちは、満足しません|最上の風味、最も新なる配合以外の何にも|;

our wealth, and happy natural circumstances, have allowed us an education of the palate of which our natural aptitude was worthy. 
私たちの富と、幸せな自然環境は、私たちに、味覚の教育を与えました、その味覚は、私たちの生来の才能にふさわしいものです。

Think, by the by, of those new potatoes just mentioned.
ところで、今言った、新じゃがについて、考えてください。

Our cook, when dressing them, puts into the saucepan a sprig of mint. This is genius.
私たちの料理人は、それを料理するとき、シチュー鍋のなかに、ミントの小枝を入れます。 これは、天才です。

No otherwise could the flavour of the vegetable be so perfectly, yet so delicately, emphasized.
ほかにどうやっても、新じゃがの香りは、こんなに完全に、それでいて、こんなにデリケートには、強調できません。

The mint is there, and we know it; yet our palate knows only the young potato. 
ミントが入っています、私たちは、それを知っています; それでも、私たちの味覚は、若いジャガイモだけを味わいます。

9

●There is to me an odd pathos in the literature of vegetarianism.
 私には、妙な悲壮感があります|菜食主義の文献には|。

I remember the day when I read these periodicals and pamphlets with all the zest of hunger and poverty, vigorously seeking to persuade myself that flesh was an altogether superfluous, and even a repulsive, food. 
私は、覚えています|ひれらの雑誌やパンフレットを読んだ日のことを|飢餓と貧困からくる熱情をこめて|元気に私自身を納得させようと試みながら|肉は、全く、余計で、ひどく不快でさえある、食べ物だと|。

If ever such things fall under my eyes nowadays, I am touched with a half humorous compassion for the people whose necessity, not their will, consents to this chemical view of diet. 
もし、そもそもそのような雑誌等が、今日私の目にふれるようなことがあれば、私は、心を動かされます|半ば滑稽だと思いながらのあわれみの情で|食事に対するこの化学的な見解に、自らの石ではなく、必要上、同意している人たに対して|。

There comes before me a vision of certain vegetarian restaurants, where, at a minim outlay, I have often enough made believe to satisfy my craving stomach;
現れます|私の目前に|或る菜食主義のレストランの光景が|、そこで、最低限の支出で、私は、しばしば十分、飢えた胃袋を満たしたふりをしたものです;

where I have swallowed "savoury cutlet," "vegetable steak," and I know not what windy insufficiencies tricked up under specious names. 
そこで、私は、飲み下しました|『ピリ辛カツレツ』や『野菜ステーキ』や、特殊な名前でごまかした口先ばかりの役立たずものを|。

One place do I recall where you had a complete dinner for sixpence -- I dare not try to remember the items. 
ある場所を思い出します、そこで人は6ペンスで完全なディナーが食べられました -- 私は、あえて、その品目を思い出す気にはなりません。

But well indeed do I see the faces of the guests -- poor clerks and shopboys, bloodless girls and women of many sorts -- all endeavouring to find a relish in lentil soup and haricot something-or-other. 
しかし、ほんとに十分、私には、見えます|顔が|客たちの -- 貧しそうな店員や小僧たちの、血の気のない顔をしたいろんな種類の少女や女たちの -- |、みんな、努力していました|おいしさを味わおうと|レンズ豆スープやインゲン豆の何とかかんとかに|。

It was a grotesquely heart-breaking sight.   それは異様に胸の張り裂ける思いをさせる光景でした。

●I hate with a bitter hatred the names of lentils and haricots -- those pretentious cheats of the appetite, those tabulated humbugs, those certificated aridities calling themselves human food! 
 私は、嫌います|激しい嫌悪で|レンズ豆やインゲン豆という名前を|、 -- 食欲を引くこれらのこれ見よがしのまがい物、これら栄養表付きのごまかし物、自らを人間の料理と呼ぶ証明書付きの無味乾燥物を。

An ounce of either, we are told, is equivalent to -- how many pounds? -- of the best rump-steak. 
言われているところによると、そのどれかの1オンスは、最上のランプステーキの何オンスかに匹敵するのです。

There are not many ounces of common sense in the brain of him who proves it, or of him who believes it. 
そんなに沢山のオンスの常識はありません|こんなことを証明したり、信じたりする人の頭脳の中には|。

In some countries, this stuff is eaten by choice; in England only dire need can compel to its consumption.
いくつかの国では、こんな物が好んで食べられています; イギリスでは、悲惨な必要にせまられないかぎり、その消費は強いられません。

Lentils and haricots are not merely insipid; frequent use of them causes something like nausea. 
レンズ豆やインゲン豆は、単にまずいだけではありません; それらをしばしば使うと、なにか吐き気の様なものを引き起こします。

Preach and tabulate as you will, the English palate -- which is the supreme judge -- rejects this farinaceous makeshift. 
あなたが、どんなに説教しようと、栄養表をつくろうと、イギス人の味覚 -- 最高の裁判官です -- は、この澱粉質の間に合わせ品を拒否します。

Even as it rejects vegetables without the natural concomitant of meat;
丁度、それ[イギリス人の味覚]が、当然付いてくる肉が無い野菜を拒否するように;

as it rejects oatmeal-porridge and griddle-cakes for a midday meal;
それが、昼食に出されたオートミールのおかゆや、グリドル・ケーキを拒否するように;

as it rejects lemonade and ginger-ale offered as substitutes for honest beer. 
それが、本物のビールの代用品として出されたレモネードやジンジャエールを拒否するように。

●What is the intellectual and moral state of that man who really believes that chemical analysis can be an equivalent for natural gusto? --
 どうでしょうか|知的で道徳的な状態は|人の|化学的分析が、自然の嗜好に等価でありえると本当に信じている|?

I will get more nourishment out of an inch of right Cambridge sausage;
私は、得るでしょう|より多くの栄養を|本物のケンブリッジ?ソーセージの1インチ分から|;

aye, out of a couple of ounces of honest tripe;  ええ、本物の胃袋の2オンス分から;

than can be yielded me by half a hundredweight of the best lentils ever grown. 
これまでに産した最上のレンズ豆の50ポンド分から得られるものよりも。

説明 hundredweight は、重量単位で、小hundredweight は、100ポンド=45.359 kg、大hundredweight は、112ポンド=50.8 kg.

10

●Talking of vegetables, can the inhabited globe offer anything to vie with the English potato justly steamed? 
 野菜といえば、人の住むこの地球は、提供できるのでしょうか|適切にゆでられたイギリスのポテトと優劣を争うことができるものを|?

I do not say that it is always -- or often -- to be seen on our tables, for the steaming of a potato is one of the great achievements of culinary art;
私は、言いません|それが、常に -- もしくは、時々 -- 私たちの食卓に現れるとは|、というのは、ポテトのゆで方は、調理法の偉大なる達成の一つだからです。

but, when it is set before you, how flesh and spirit exult! 
しかし、それがあなたの前に配膳されると、いかに肉体と精神が、歓喜することか!

A modest palate will find more than simple comfort in your boiled potato of everyday, as served in the decent household.
謙虚な味覚なら、簡素な心地よさ以上のものを感じるでしょう|ゆでたポテトに|日々の|きちんとした家庭で食卓に出される|。

New or old, it is beyond challenge delectable.  新しくても古くても、それは、文句のつけようがなく、おいしい。

Try to think that civilized nations exist to whom this food is unknown -- nay, who speak of it on hearsay, with contempt!
考えてみなさい|文明国が存在するなどと|この食べ物を知らない -- 否、この食べ物をうわさで聞いて、悪口を言ったりする|。

Such critics, little as they suspect it, never ate a potato in their lives. 
こんな批評家は、そのことを殆ど疑ってもないでしょうが、人生で一度もポテトを食べたことがないのです。

What they have swallowed under that name was the vegetable with all its exquisite characteristics vulgarized or destroyed.
彼らが、ポテトという名前で食べたものは、ポテトの妙なる特徴のすべてを、俗化し破壊してしまった野菜なのです。

Picture the "ball of flour" (as old-fashioned housewives call it) lying in the dish, diffusing the softest, subtlest aroma, ready to crumble, all but to melt, as soon as it is touched;
想像して下さい|『小麦粉の玉』(古風な家政婦がそう呼びます)がお皿に乗っている所を|最上級にやわらかで繊細な香りを漂わせ|砕けそうで、殆ど溶けてしまいそうで|触るとすぐにも|;

recall its gust and its after-gust, blending so consummately with that of the joint, hot or cold. 
思い出してください|その味や、その後味を|実に見事に溶け合った|ジョイント肉の味と|熱くても、冷たくても|。

Then think of the same potato cooked in any other way, and what sadness will come upon you! 
そして、考えてみなさい|その同じポテトが、なにか別の方法で調理されているところを|、何たる悲しみが、あなたを襲う事でしょう!

11

●It angers me to pass a grocer's shop and see in the window a display of foreign butter.
 私は、腹が立つ|食料品店の前を通って、ショーウィンドウに外国製のバターが展示されているのを見ると|。

This is the kind of thing that makes one gloom over the prospects of England.
これは、類のことです|人を暗くさせる|イギリスの将来見通しについて|。

The deterioration of English butter is one of the worst signs of the moral state of our people. 
イギリスのバターの品質低下は、私たち国民のモラルの状態の最悪の兆候の一つです。

Naturally, this article of food would at once betray a decline in the virtues of its maker;
当然、食品のこの品目[バターのこと]は、すぐさま、生産者の美徳の低下を暴きます;

butter must be a subject of the dairyman's honest pride, or there is no hope of its goodness.
バターは、酪農業者の正直なプライドの主題でなければなりません、そうでなければ、その品質の良さに望みはありません。

Begin to save your labour, to aim at dishonest profits, to feel disgust or contempt for your work -- and the churn declares every one of these vices. 
労力の節約を始めてみなさい、不正直な利益を狙ってみなさい、自分の仕事に嫌悪感や軽蔑を感じてみなさい -- すると、(バター製造の)撹拌機が、これらの悪徳のすべてを公表します。

They must be very prevalent, for it is getting to be a rare thing to eat English butter which is even tolerable. 
これらの悪徳は、広く行き渡っているに違いありません、というのは、非常に希な事になりつつあるからです|我慢できるイギリス製のバターを食べることが|。

What! England dependent for dairy-produce upon France, Denmark, America?
何と! イギリスは、乳製品を、フランス、デンマーク、アメリカに依存しているのか?

Had we but one true statesman -- but one genuine leader of the people -- the ears of English landowners and farmers would ring and tingle with this proof of their imbecility. 
もし、私たちに、真の政治家が -- 国民の正真正銘の指導者が一人でも -- いたら、イギリスの地主や農場主たちの耳に、響きうずいたでしょう|彼等の愚かさを示すこれらの証拠が|。

●Nobody cares. Who cares for anything but the show and bluster which are threatening our ruin? 
 誰も構わないのです。私たちが破滅すると脅しているショーや大騒ぎ以外のことは誰も構わないのです。

English food, not long ago the best in the world, is falling off in quality,
イギリスの食べ物、少し前までは世界で最上だったイギリスの食べ物は、その品質が転がり落ちつつあります、

and even our national genius for cooking shows a decline;
そして、料理に関する私たち国民の天賦の才も、落ち目を示します;

to anyone who knows England, these are facts significant enough. 
イギリスを知る人すべてにとって、このことは、重大すぎる事実です。

Foolish persons have prated about "our insular cuisine," demanding its reform on continental models, and they have found too many like unto themselves who were ready to listen;
愚かな人たちが、『私たち島国の料理』についておしゃべりし、大陸のモデルに変革するように求めています、そして、彼等は、見つけています|非常に多くの人を|彼等に似ている|喜んで耳をかたむけてくれる|;

the result will be, before long, that our excellence will be forgotten, and paltry methods be universally introduced, together with the indifferent viands to which they are suited. 
その結果、まもなく、私たちの長所は、忘れられ、つまらない料理法が、世界的に導入されるでしょう|それらに適したたいしたことのない食品と共に|。

Yet, if any generality at all be true, it is a plain fact that English diet and English virtue -- in the largest sense of the word -- are inseparably bound together. 
しかし、一般化が真理たり得るとして、明白な事実です|イギリスの食事と、イギリスの美徳が -- その言葉の最も広い意味において -- 互いに切り離すことが出来ないくらい結びついたものであるということは|。

●Our supremacy in this matter of the table came with little taking of thought;
 食卓の問題における私たちの優越性は、殆ど考えることなしに得られたものです;

what we should now do is to reflect upon the things which used to be instinctive, perceive the reasons of our excellence, and set to work to re-establish it. 
私たちが、今なすべきことは、かつては本能的だった物事をよく考え、私たちの卓越の理由を感知し、それを再建することに取り掛かることです。

Of course the vilest cooking in the kingdom is found in London;  勿論、我が国で最低な料理は、ロンドンにあります;

is it not with the exorbitant growth of London that many an ill has spread over the land? 
ロンドンの途方もない成長とともに、多くの悪がこの国に広がったのではないでしょうか?

London is the antithesis of the domestic ideal;  ロンドンは、家庭的な理想のアンチテーゼ(反対命題)です;

a social reformer would not even glance in that direction, but would turn all his zeal upon small towns and country districts, where blight may perhaps be arrested, and whence, some day, a reconstituted national life may act upon the great centre of corruption. 
社会改革者は、その方向には、一瞥すら与えず、向けます|彼の熱情のすべてを小さな町や田舎の地方に|、そこでは、都市の荒廃を、多分阻止することができ、従って、いつの日か、建て直された国民生活が、腐敗の大中枢に向かって働きかけるかもしれません。

I had far rather see England covered with schools of cookery than with schools of the ordinary kind;
私は、ずっとずっとましです|イギリスが料理学校で覆われるのを見るほうが|普通の種類の学校で覆われるよりも|+

the issue would be infinitely more hopeful.  この問題は、無限により有望となるでしょう。

Little girls should be taught cooking and baking more assiduously than they are taught to read. 
少女たちは、料理やパンの焼き方を教わるべきです|読み方を教わるよりももっと根気強く|。

But with ever in view the great English principle -- that food is only cooked aright when it yields the utmost of its native and characteristic savour.
しかし、ずっと視野に置いて|イギリスの偉大な原理を -- 食物は、その本来の特徴的な持ち味の最大限を生かしたときのみ、適切に料理されたといえるという原理を|。

Let sauces be utterly forbidden -- save the natural sauce made of gravy.
ソースは、完全に禁止されなければなりません -- 肉汁で作られた自然のソース以外は。

In the same way with sweets;  同様に、お菓子類についても;

keep in view the insurpassable English ideals of baked tarts (or pies, if so you call them) and boiled puddings;
視野に置きなさい|超えることのできないイギリスの理想を|焼きタルト(またはパイ、もしそうお呼びなら)と蒸したプディングについての|;

as they are the wholesomest, so are they the most delicious of sweet cakes yet invented;
それらは、最も健全であり、そして、かつて発明されたお菓子の中で、最もおいしいのです。

it is merely a question of having them well-made and cooked. 
それは、単に、上手に作り、焼くかどうかの問題です。

Bread, again; we are getting used to bread of poor quality, and ill-made,
パンも、しかり; 私たちは、低品質で、下手に作られたパンに馴れつつあります、

but the English loaf at its best -- such as you were once sure of getting in every village -- is the faultless form of the staff of life. 
しかし、イギリスのパンの最上級のものは -- かつては、どの村でも必ず手に入れることが出来たのですが -- 命の糧の完全無欠の形です。

Think of the glorious revolution that could be wrought in our troubled England if it could be ordained that no maid, of whatever rank, might become a wife unless she had proved her ability to make and bake a perfect loaf of bread. 
考えてみなさい|名誉ある革命のことを|この困難に満ちたイギリスで起こすことのできる|もし、如何なる階級の娘も、完全なパンを作って焼く能力が証明されない限り、妻となることはできないということが制定されたとき|。

12

●The good S---- writes me a kindly letter. He is troubled by the thought of my loneliness.
 善良なS氏が、親切な手紙を書いてくれます。 彼は、私の孤独のことを考えて心配なのです。

That I should choose to live in such a place as this through the summer, he can understand;
私が、このような場所に、夏の間住むことを選ぶべきだということは、彼は理解します;

but surely I should do better to come to town for the winter?
しかし、確かに、私は、冬の間は、町に来た方がいいのではないか?

How on earth do I spend the dark days and the long evenings? 
いったいどのように、私は、暗い昼間や長い夜を過ごしているのか?

●I chuckle over the good S----'s sympathy.  私は、一人微笑みます|善良なS氏の思いやりに|。

Dark days are few in happy Devon, and such as befall have never brought me a moment's tedium.
暗い日々は、幸せなデボンでは、珍しく、たまに起きても、私には、一瞬の退屈ももたらしませんでした。

説明 such as befall は、such dark days as befall の略で、たまに起きたそのような日、たまにそのような暗い日々が起きても、の意味であると解釈しました。

The long, wild winter of the north would try my spirits;
北部地方の長く荒々しい冬なら、私の精神を試す(悩ます)かもしれません;

but here, the season that follows autumn is merely one of rest, nature's annual slumber. 
しかし、ここでは、秋に続く季節は、単に休息の季節、自然が毎年うたた寝する季節なのです。

And I share in the restful influence.  そして、私は、この静穏な影響の中に加わります。

Often enough I pass an hour in mere drowsing by the fireside; frequently I let my book drop, satisfied to muse. 
かなりしばしば、私は、一時間を過ごします|炉辺でただうとうとしながら|;しばしば私は本を落とします、満足して物思いにふけりながら。

But more often than not the winter day is blest with sunshine -- the soft beam which is nature's smile in dreaming.
しかし、大抵は、冬の日は、恵まれています|日光に -- 夢見ながら自然が微笑む柔らかい日差しに|。

I go forth and wander far.  私は、家を出て、遠くまでさ迷います。

It pleases me to note changes of landscape when the leaves have fallen;
私を喜ばせます|木の葉が落ちて、風景の変化に気づくことは|;

I see streams and ponds which during summer were hidden;  小川や池が見えます|夏の間隠れていた|;

my favourite lanes have an unfamiliar aspect, and I become better acquainted with them. 
私の大好きな小道は、見慣れない様相を呈していて、私は、より親しみを覚えます。

Then, there is a rare beauty in the structure of trees ungarmented;
そして、希なる美しさがあります|裸になった木の構造[枝ぶり]には|;

and if perchance snow or frost have silvered their tracery against the sober sky, it becomes a marvel which never tires. 
たまに雪や霜が、くすんだ空を背景に、木々の網目模様を銀色にするとき、それは、飽きさせない驚嘆となります。

●Day by day I look at the coral buds on the lime tree.  毎日、私は、シナノキのサンゴ色の芽を眺めます。

Something of regret will mingle with my joy when they begin to break. 
なにがしかの後悔が、私の喜びと交じり合います、これらの芽がほころび始めるときに。

●In the middle years of my life -- those years that were the worst of all -- I used to dread the sound of a winter storm which woke me in the night. 
 私の生涯の中頃の年月 -- 最悪の年月 -- 私は、夜中に私を起こす冬の嵐の音を恐れたものでした。

Wind and rain lashing the house filled me with miserable memories and apprehensions;
我が家に打ち付ける風や雨は、私を、みじめな記憶や不安で満たしました;

I lay thinking of the savage struggle of man with man, and often saw before me no better fate than to be trampled down into the mud of life. 
私は、横たわりました|考えながら|人と人との残酷な戦いを思いながら|、そして、しばしば自分の前に、見たのです|人生の泥沼に落ちて踏みつけられるも同然の運命を|。

The wind's wail seemed to me the voice of a world in anguish; rain was the weeping of the feeble and the oppressed. 
風の泣き叫ぶ音は、苦悶にもだえる世界の声のように思えました; 雨は、弱きもの、虐げられた者の泣き声でした。

But nowadays I can lie and listen to a night-storm with no intolerable thoughts;
しかし、今は、私は、横になって、夜の嵐に聞き入ることができます|耐えられな思い無しに|;

at worst, I fall into a compassionate sadness as I remember those I loved and whom I shall see no more. 
最悪でも、私は、思いやりのある悲しみに入ります|私が愛し、二度と会わないであろう人のことを思い出しながら|。

For myself, there is even comfort in the roaring dark;
私自身にとっては、怒号する暗闇のなかに慰めの気持ちすらあります;

for I feel the strength of the good walls about me, and my safety from squalid peril such as pursued me through all my labouring life.
というのは、私は、感じます|私の周りの丈夫な壁の強さと、私の苦しく働いていた生涯の間ずっと私を追いかけて来た惨めな危機からの安全を|。

"Blow, blow, thou winter wind!" Thou canst not blow away the modest wealth which makes my security. 
「吹け、吹け、汝、冬の風よ!」 汝は、吹き払うことはできない|私の安全を保障するこのつましい富を|。

Nor can any "rain upon the roof" put my soul to question;
また、どんな「屋根を打つ雨」も、私の心を審問することはできない;

for life has given me all I ever asked -- infinitely more than I ever hoped -- and in no corner of my mind does there lurk a coward fear of death. 
というのは、人生は、私に、与えてくれました|私がかつて求めたすべてを -- 私がかつて希望したよりも無限に多くのものを --|。そして、私の心のどの片隅にも、死を恐れる臆病な心は潜んでいません。

13

●If some stranger from abroad asked me to point out to him the most noteworthy things in England, I should first of all consider his intellect.
 もし外国から来た見知らぬ人が、私に、イギリスで最も注目すべきものを指摘してくれと頼んできたら、私は、まず第一に、彼の知性を考えるべきです。

Were he a man of everyday level, I might indicate for his wonder and admiration Greater London, the Black Country, South Lancashire, and other features of our civilization which, despite eager rivalry, still maintain our modern pre-eminence in the creation of ugliness. 
もし彼が日常的なレベルの人なら、私は、指し示すでしょう|彼が驚き称賛することを求めて|大ロンドン、ブラック・カントリー、南ランカシャー、そして{私たちの文明のその他の特性|熱心な対立競争にも関わらず、なおも維持している|私たちの近代の卓越性を|醜悪さの創造における|}。

If, on the other hand, he seemed a man of brains, it would be my pleasure to take him to one of those old villages, in the midlands or the west, which lie at some distance from a railway station and in aspect are still untouched by the baser tendencies of the time. 
一方、もし、彼が、頭脳の人のようであれば、喜んで、連れて行くでしょう|あの古い村々の一つに|中部地域や西部地域の|鉄道の駅からすこし離れたところにあり、外観上、時代の卑俗な傾向に未だ汚されていない|。

Here, I would tell my traveller, he saw something which England alone can show. 
私は、旅行者に言うでしょう、ここで、あなたは、イギリスだけがお見せできるものをご覧になるのですと。

The simple beauty of the architecture, its perfect adaptation to the natural surroundings, the neatness of everything though without formality, the general cleanness and good repair, the grace of cottage gardens, that tranquillity and security which make a music in the mind of him who gazes --
建築の簡素な美しさ、自然環境への完全な適合、格式ばらないにもかかわらずすべてが整然としていること、一般的な清潔さと手入れのよさ、農家の庭の優雅さ、眺める人の心に音楽を奏でる静けさと安心感 --

these are what a man must see and feel if he would appreciate the worth and the power of England. 
これらは、人が見て感じなければならないものです|もし、彼が、イギリスの価値や力量の真価を認めようとすれば|。

The people which has made for itself such homes as these is distinguished, above all things, by its love of order;
人民|自らのためにこのような家を作った|、は、秀でています|何にもまして、その秩序への愛において|。

it has understood, as no other people, the truth that "order is heaven's first law." 
その人民は、理解していました、他のどの人民とも違って、『秩序は天の第一法則なり』という真実を。

With order it is natural to find stability,  秩序があれば、安定があるのは自然です。

and the combination of these qualities, as seen in domestic life, results in that peculiarly English product, our name for which -- though but a pale shadow of the thing itself -- has been borrowed by other countries: comfort. 
そして、秩序と安定が組み合わさると、家庭生活に見られるように、もたらします|あのイギリス独特の産物を|、私たちが、それに与えた名前は、そのもの自体の青白い影にすぎませんが、他の国々にも借用されてきました:快適です。

●Then Englishman's need of "comfort" is one of his best characteristics;
 イギリス人が『快適』を必要とするのは、彼の最良の国民性の一つです;

the possibility that he may change in this respect and become indifferent to his old ideal of physical and mental ease is the gravest danger manifest in our day. 
イギリス人がこの点で変化し、肉体的精神的安らぎという古くからの理想に無頓着になるかもしれないという可能性は、今日に顕在する最も深刻な危険です。

For "comfort," mind you, does not concern the body alone;
というのは、『快適』は、あのね、肉体だけに関するものではありません;

the beauty and orderliness of an Englishman's home derive their value, nay, their very existence, from the spirit which directs his whole life. 
イギリス人の家庭の美しさや秩序よさは、引き出します|彼の価値、否、彼の存在そのものを、彼の生涯を指揮する精神から|。

Walk from the village to the noble's mansion.  その村から、貴族の邸宅に進んでください。

It, too, is perfect of its kind;  その邸宅も、それなりに完璧です;

it has the dignity of age, its walls are beautiful, the gardens, the park about it are such as can be found only in England, lovely beyond compare;
それは、時代の威厳を持っています、その壁は美しい、庭やその周りの園は、イギリスでしか見ることのできないもので、比類なく美しい;

and all this represents the same moral characteristics as the English cottage, but with greater activities and responsibilities. 
そして、このすべては、表します|イギリスの農家と同じ道徳的特性を|、しかし、より大きな活動性と責任を伴いながら。

If the noble grow tired of his mansion, and letting it to some crude owner of millions, go to live in hotels and hired villas;
もし貴族が、彼の邸宅に飽き、それを粗雑な成金に貸し、ホテルや貸し別荘に行って住むようなことになれば、

説明 owner of millions の意味ですが、既存の訳では、成金となっています。多分、millionaire のような意味合いだと思いますので、ここでも、成金と訳しました。

if the cottager sicken of his village roof, and transport himself to the sixth floor of a "block" in Shoreditch;
もし、田舎家の住人が、彼の田舎屋根がいやになり、ショーディッチの大きなビルの5階に移ることになれば、

one sees but too well that the one and the other have lost the old English sense of comfort, and in losing it, have suffered degradation alike as men and as citizens. 
人は、分かり過ぎるほど分かります|一方も他方も古いイギリスの意味での快適さを失っていて、それを失うことで、人としても、市民としても、同様に、堕落を蒙ってしまったことが|。

It is not a question of exchanging one form of comfort for another;
それは、ありません|一つの形の快適を、別のものと交換するという問題|;

the instinct which made an Englishman has in these cases perished. 
イギリス人を作った本能が、これらの場合、滅びたのです。

Perhaps it is perishing from among us altogether, killed by new social and political conditions;
多分、それは、私たちの間から完全に滅びつつあります、新しい社会的政治的条件によって殺されて;

one who looks at villages of the new type, at the working-class quarters of towns, at the rising of "flats" among the dwellings of the wealthy has little choice but to think so. 
新しいタイプの村を見る人も、町の労働者階級の地区を見る人も、金持ちの居住区の中に『フラット(共同住宅)』が起こるのを見る人も、そう考える以外の選択はありません。

There may soon come a day when, though the word "comfort" continues to be used in many languages, the thing it signifies will be discoverable nowhere at all. 
まもなく来るかも知れません|日が|『快適』という語が多くの言語で用いられているにもかかわらず、それが意味するものは、どこにも見つからなくなる|。

14

●If the ingenious foreigner found himself in some village of manufacturing Lancashire, he would be otherwise impressed. 
 もし、その聡明な外国人が、工業地帯ランカシャーのどこかの村に行ったとすると、彼は、違った風に印象を受けるでしょう。

Here something of the power of England might be revealed to him, but of England's worth, little enough. 
ここでは、イギリスの力量のいくらかは、彼に分かるかも知れませんが、イギリスの価値については、殆どじゅうぶんではありません。

Hard ugliness would everywhere assail his eyes;  ハードな醜さが、いたるところで、彼の目を襲うでしょう;

the visages and voices of the people would seem to him thoroughly akin to their surroundings. 
その人々の顔つきも話し声も、彼等の環境に完全に類似していると、彼に見えるでしょう。

Scarcely could one find in any civilized nation a more notable contrast than that between these two English villages and their inhabitants. 
人が見出すことは殆どないでしょう|どの文明国家においても|より目だつ対比を|これら二つのイギリスの村とその住民との対比よりも|。

説明 these two English villages とは、13章の田舎の村と、工業地帯ランカシャーの村のことです。

●Yet Lancashire is English,  しかし、ランカシャーもイギリスです、

and there among the mill chimneys, in the hideous little street, folk are living whose domestic thoughts claim undeniable kindred with those of the villagers of the kinder south. 
そして、(加工)向上の煙突の間や、おぞましい小さな通りのそこに、人々は、生きていて、彼等の家庭についての考え方は、より温和な南部の村々の人々とまぎれもなく同質だと主張しています。

But to understand how "comfort" and the virtues it implies can exist amid such conditions, one must penetrate to the hearthside;
しかし、理解するために|いかに『快適』と、それが示す美徳が、このような条件下に存在できるのかということを|、人は炉辺まで、貫入しなければなりません;

the door must be shut, the curtain drawn; here "home" does not extend beyond the threshold. 
ドアは、閉じられていなければなりません、カーテンは下ろされていなければなりません;ここに『ホーム』は敷居を越えては拡がりません。

After all, this grimy row of houses, ugliest that man ever conceived, is more representative of England to-day than the lovely village among the trees and meadows. 
結局、この家々の汚れた並び、人がかつて思い描くことのできた最も醜いもの、が、今日のイギリスをより代表しているのです、森や牧場で囲まれた愛らしい農村よりも。

More than a hundred years ago, power passed from the south of England to the north. 
100年以上も前に、権力は、イギリスの南部から北部に移りました。

The vigorous race on the other side of Trent only found its opportunity when the age of machinery began;
トレント河より北側の元気な人種は、機械時代が始まって、やっと機会を得たのです;

its civilization, long delayed, differs in obvious respects from that of older England. 
その文明は、長く遅れていましたが、はっきりと異なっています|古いイギリスの文明とは|。

In Sussex or in Somerset, however dull and clownish the typical inhabitant, he plainly belongs to an ancient order of things, represents an immemorial subordination. 
サセックス州とか、サマセット州では、いかに鈍感で滑稽であろうと、典型的な住民は、(彼は明白に物事の古い秩序に属していて) 遠い昔の服従を表しています。

The rude man of the north is -- by comparison -- but just emerged from barbarism, and under any circumstances would show less smooth a front. 
北部の野蛮な人は、これと比較して、丁度野蛮から脱出したばかりで、どんな環境下でも、そんなに円滑な態度は示しません。

説明 front は、前面、正面、前線などの意味ですが、(なにか事に臨むときの)態度という意味でも使われます。

By great misfortune, he has fallen under the harshest lordship the modern world has known -- that of scientific industrialism, and all his vigorous qualities are subdued to a scheme of life based upon the harsh, the ugly, the sordid. 
大変不幸なことに、彼は、受けました|近代世界が経験した最も過酷な支配 -- 科学的な産業主義の支配 を|、そして、彼の活気あふれる資質は、抑制されます|過酷なもの、醜いもの、汚いものに基いた生活のスキームに|。

His racial heritage, of course, marks him to the eye;  彼が人種として受け継いだものは、もちろん、彼を見た目に特徴づけます;

even as ploughman or shepherd, he differs notably from him of the same calling in the weald or on the downs. 
農夫とか羊飼いの場合ですら、彼は、顕著に異なります|(南部の)森林地帯や丘陵地帯の同じ天職の彼とは|。

But the frank brutality of the man in all externals has been encouraged, rather than mitigated, by the course his civilization has taken,
外見上のすべてにおける人の包み隠すことのない凶暴さは、助長されました|軽減させられるよりもむしろ|彼の文明がたどったコースによって|、

and hence it is that, unless one knows him well enough to respect him, he seems even yet stamped with the half-savagery of his folk as they were a century and a half ago. 
そして、これ故にこそ、彼のことを十分に知って尊敬するのでなければ、彼は、彼の仲間たちが1世紀半前にそうだったような半未開性の烙印をおされているように見えます。

説明 hence it is that の文法が分からないので、とりあえず、it is hence that の強調構文として訳しました

His fierce shyness, his arrogant self-regard are notes of a primitive state.
彼の激しい羞恥心、彼の傲慢な自尊心は、原始状態の兆候です。

Naturally, he never learned to house himself as did the Southerner, for climate as well as social circumstance was unfavourable to all the graces of life. 
当然、彼は、家に住むことを学びませんでした|南部の人のように|、というのは、気候が、社会環境と同様に、優雅な生活つのすべてに対して、好意的でなかったのです。

And now one can only watch the encroachment of his rule upon that old, that true England whose strength and virtue were so differently manifested. 
そして、今、人は、見ることが出来るだけです|彼の支配が侵略していくのを|あの古い、あの真にイギリス的なものの上に|その強さと美点が様々に現わされている|。

This fair broad land of the lovely villages signifies little save to the antiquary, the poet, the painter. 
愛らしい村々のこの美しく広い土地は、殆ど何も意味しません|好古家や、詩人や、画家にとって以外には|。

Vainly, indeed, should I show its beauty and its peace to the observant foreigner;
無駄でしょう、全く、その美しさとか平安を、あの慧眼な外国人に見せたとしても;

he would but smile, and with a glance at the traction-engine just coming along the road, indicate the direction of his thoughts. 
彼は微笑むだけでしょう、そして、丁度、道路上をやってくるけん引自動車をちらりと見て、彼の考えがどこを向いているか示すでしょう。

15

●Nothing in all Homer pleases me more than the bedstead of Odysseus. 
 ホメロスの全作品の中で、オデュッセウスの寝台より面白いものはありません。

I have tried to turn the passage describing it into English verse, thus -- 
私は、試みました|それを記述する文章を英語の韻文に翻訳しようと|、 かくして --

Here in my garth a goodly olive grew;                      我が中庭に美しいオリーブの木が育つ、

Thick was the noble leafage of its prime,          真っ盛りの気高き葉が、あつく茂り

And like a carven column rose the trunk.           彫刻の柱のように幹がそびえる

This tree about I built my chamber walls,          この木の周りに、私の部屋壁を建てた

Laying great stone on stone, and roofed them well,      大きな石を積み重ね、屋根を作った

And in the portal set a comely door,             入口には、見目良き扉を

Stout-hinged and tightly closing. Then with axe        頑丈な蝶番で、きちんと閉まる。斧で

I lopped the leafy olive's branching head,          葉っぱの多いオリーブの枝の頭を切り取る

And hewed the bole to four-square shapeliness,        丸い幹を形の良い四角形に切り

And smoothed it, craftsmanlike, and grooved and pierced,   職人のように磨は、溝を掘り、穴をうがち

Making the rooted timber, where it grew,           根の付いた立ち木を、その場で、柱とし

A corner of my couch. Labouring on,              カウチの一隅とする。さらに、作業を続け

I fashioned all the bed-frame; which complete,        寝台枠組みのすべてを作る;完成

The wood I overlaid with shining gear             木肌を輝く用具で覆う

Of gold, of silver, and of ivory.               金色の、銀色の、象牙色の

And last, between the endlong beams I stretched        最後に、鉛直ビームの間に張ります

Stout thongs of ox-hide, dipped in purple dye.        紫の染料にそめた紫の牛革の丈夫な紐を

        Odyssey, xxiii. 190-201.   オデュッセイア 第23巻, 190-201.

●Did anyone ever imitate the admirable precedent?
 誰かかつて真似たでしょうか|この称賛すべき前例を|?

Were I a young man and an owner of land assuredly I would do so. 
もし私が若者で、土地を所有していたら、きっとそうするでしょう。

Choose some goodly tree, straight-soaring; cut away head and branches;
選びなさい、なにか器量の良い木を、真っすぐにそびえているのを; 切り払いなさい、頂部と枝を;

leave just the clean trunk and build your house about it in such manner that the top of the rooted timber rises a couple of feet above your bedroom floor. 
幹だけをきれいに残しなさい、その周りに家を建てなさい、根っこのある木の頂部は、(2階の)あなたの寝室の床より2フィート高くなるようにしなさい。

The trunk need not be manifest in the lower part of the house, but I should prefer to have it so;
幹は、現れる必要はない|家の下半分では|;しかし、私は、現れるようにして欲しい;

I am a tree-worshipper; it should be as the visible presence of a household god.
私は、木の崇拝者です;それは、家の守護神としての見える存在としてあるべきと思う。

And how could one more nobly symbolize the sacredness of home? 
そして、如何にしてできましょうや|人が家の神聖さをより崇高に象徴化することなど|?

There can be no home without the sense of permanence, and without home there is no civilization --
家庭はありえません|永遠の間隔なしには|、そして、家庭なしには、文明はありません --

as England will discover when the greater part of her population have become flat-inhabiting nomads.
イギリスが悟るように|その国民の大部分が、アパート住まいの遊牧民になってしまったときに|。

In some ideal commonwealth, one can imagine the Odyssean bed a normal institution, every head of a household, cottager, or lord (for the commonwealth must have its lords, go to!), lying down to rest, as did his fathers, in the Chamber of the Tree. 
ある理想的な共和国でなら、想像することもできます|オデュッセウスの寝台が通常の施設(備え)で、一家の課長はみな、百姓であれ、王侯であれ(共和国も王侯をもたないといけないんです、やれやれ!) 横たわって、父親もしたように、『木の部屋』で休むということを|。

説明 Go to! は、古い言い方で、まさか、とんでもない とような意味です

This, one fancies, were a somewhat more fitting nuptial chamber than the chance bedroom of a hotel. 
空想するに、これは、婚礼の部屋にいくぶんかより適しているかもしれません、ホテルのたまたまの寝室よりも。

Odysseus building his home is man performing a supreme act of piety;
家を建てているオデュッセウスは、最高の敬虔なる行為を行っている人です;

through all the ages that picture must retain its profound significance.
すべての時代を通して、その絵姿は、深遠な意味を持ち続けるにちがいありません。

Note the tree he chose, the olive, sacred to Athena, emblem of peace. 
注目しなさい、彼が選んだ木に、オリーブです、アテネに捧げられた、平和の象徴。

When he and the wise goddess meet together to scheme destruction of the princes, they sit (by the holy olive tree). 
彼(オデュッセウス)と知恵の女神(アテナ)がともに会い、王子たちの壊滅を計る時、彼らは、座ります、この聖なるオリーブの木のそばに。

Their talk is of bloodshed, true;  彼等の相談は、流血の相談です、はい;

but in punishment of those who have outraged the sanctity of the hearth, and to re-establish, after purification, domestic calm and security.
しかし、懲らしめるためであり|炉辺の神聖さを踏みにじった者を|、再び確立するためです|粛清ののち、家庭の平穏と安心を|。

It is one of the dreary aspects of modern life that natural symbolism has all but perished.
この現代生活のわびしい様相の一つこそが、自然の象徴主義が殆ど殺してしまったものです。

We have no consecrated tree.  私たちは、神に捧げられた木というものを持ちません。

The oak once held a place in English hearts, but who now reveres it? -- our trust is in gods of iron. 
オークの木が、かつて、イギリス人の心の中にその場所を持っていました、しかし、今誰が保持しているでしょうか? -- 私たちの信頼は、鉄の神にあります。

Money is made at Christmas out of holly and mistletoe, but who save the vendors would greatly care if no green branch were procurable? 
お金がもうけられます、クリスマスに、ヒイラギやヤドリギから、しかし、売り主以外の誰が、気をもむでしょうか、緑の枝が手に入らないからといって?

One symbol, indeed, has obscured all others -- the minted round of metal. 
実際、一つの象徴が、他のすべてを曖昧なものにしました -- あの鋳造された丸い金属です。

And one may safely say that of all the ages since a coin first became the symbol of power, ours is that in which it yields to the majority of its possessors the poorest return in heart's contentment. 
言って大丈夫でしょう|お金が初めて権力のシンボルとなってからのすべての時代の中で、我々の時代は、お金が、その所有者の大多数に心の満足という点では、最低の見返りしか報いない時代であると|。

16

●I have been dull to-day, haunted by the thought of how much there is that I would fain know, and how little I can hope to learn. 
 私は、今日、ずっとだるかった、襲われて|思いに|私が知りたいものが如何にたくさんあり、私が学ぶことが出来ると期待できるものが如何に少ないかという|。

The scope of knowledge has become so vast.  知識の範囲は、非常に広くなりました。

I put aside nearly all physical investigation;  私は、すべての物理学的な調査研究は、考慮外におきます;

to me it is naught, or only at moments, a matter of idle curiosity. 
私にとって、それは、無価値ですし、または、時に、無駄な好奇心の対象になるくらいです。

This would seem to be a considerable clearing of the field; but it leaves what is practically the infinite. 
これで、知識の分野のかなりの部分が片付いたように見えますが、実際的には、無限の広さが残っています。

To run over a list of only my favourite subjects, those to which all my life long I have more or less applied myself, studies which hold in my mind the place of hobbies, is to open vistas of intellectual despair.
目を走らせることは|だけのリストに|私の好きな題目、私の生涯にわたって多かれ少なかれ私が没頭した題目、私の心の中で趣味の位置を占める研究|、知性の絶望の世界の眺望を開くのです。

In an old notebook I jotted down such a list -- "things I hope to know and to know well."
古い一冊のノートに、私は、こんなリストを書きつけました -- 『私が知りたい事柄、充分知りたい事柄』。

I was then four and twenty.   その時、私は、24歳でした。

Reading it with the eyes of fifty-four, I must needs laugh.
54歳の目でそれを読むと、私は、笑わざるをえません。

There appear such modest items as "The history of the Christian Church up to the Reformation" -- "all Greek poetry" -- "The field of Mediaeval Romance" -- "German literature from Lessing to Heine" -- "Dante!" 
こんな控えめなタイトルが並んでいます -- 『宗教改革に至る迄のキリスト教教会の歴史』 『ギリシアの詩のすべて』 『中世ロマンスの世界』 『レッシングからハイネに至るドイツ文学』 『ダンテ』。

Not one of these shall I ever "know and know well"; not any one of them. 
これらの中の一つですら、私は、『知って、充分知って』とは決してならないでしょう; どれ一つとっても。

Yet here I am buying books which lead me into endless paths of new temptation. 
それでも今ここに、私は、買い続けています|本を|私を新しい誘惑の夢幻の道にいざなう|。

What have I to do with Egypt?  私とエジプトと何の関係があるでしょうか?

Yet I have been beguiled by Flinders Petrie and by Maspêro. 
それでも、私は、フリンダース・ピートリーや、マスペロに惑わされています。

How can I pretend to meddle with the ancient geography of Asia Minor? 
いかにうぬぼれて、私は、言えるのか|首をつっこむなどと|小アジアの古代の地理に|?

Yet here have I bought Prof. Ramsay's astonishing book and have even read with a sort of troubled enjoyment a good many pages of it;
それでも、ここに私はラムゼー教授驚くべき本を買い、読みすらしました|一種の問題を抱えた楽しみ方で、その大多数の頁を|;

troubled, because I have but to reflect a moment, and I see that all this kind of thing is mere futile effort of the intellect when the time for serious intellectual effort is over. 
問題を抱えたというのは、私が、ほんの少し考えるだけでよかったからです、そして、私には、分かります|この種のことは、知性のむなしい努力に過ぎないと|熱心な知的努力の時が終わったいま|。

●It all means, of course, that owing to defective opportunity, owing still more perhaps, to lack of method and persistence, a possibility that was in me has been wasted, lost. 
 もちろん、それは、意味します|機会が不充分だったため、さらによりおそらくは、やり方も粘り強さも欠けていたため、私のなかで空費されてきた可能性が、失われたということを|。

My life has been merely tentative, a broken series of false starts and hopeless new beginnings.
私の生涯は、単に、仮のものでした、間違った出発や、新しく望みのない始まりのとぎれとぎれの連続でした。

If I allowed myself to indulge that mood, I could revolt against the ordinance which allows me no second chance. 
もし私が、そんな気分にふけるのを自ら許してしまうと、二度目の機会を与えてくれない天命に対し反乱を起こしたでしょう。

O mihi praeteritos referat si Jupiter annos!  Oh! if Jupiter would restore me the years that are past!
ああ、もしユピテルが、過ぎ去った年を返してくだされば。

If I could but start again, with only the experience there gained!
私が、再び出発できさえすれば、手に入れた経験のみを持って!

I mean, make a new beginning of my intellectual life; nothing else, O heaven! nothing else. 
私が言うのは、知的生活を新しく始めることで、それだけです。神よ、それだけです。

Even amid poverty, I could do so much better;  貧困の中でも、私は、もっとうまくやれるでしょう。

keeping before my eyes some definite, some not unattainable, good; sternly dismissing the impracticable, the wasteful. 
私の目の前に何か一定の、何か獲得できなくない効用を置いて;実行不可能で、無駄なものは、厳しく排除しながら。

And, in doing so, become perhaps an owl-eyed pedant, to whom would be forever dead the possibility of such enjoyment as I know in these final years. 
そして、そうしながら、多分、ふくろうの目をした衒学者になります、彼には、私がこの最後の年月の間に知った喜びの可能性は、全く無いのです。

Who can say?  誰にもわかりません。

Perhaps the sole condition of my progress to this state of mind and heart which make my happiness was that very stumbling and erring which I so regret. 
多分、私を幸せにした心の状態に私が到達した唯一の条件は、私が後悔しているまさにそのつまずきと過ちだったのです。

17

●Why do I give so much of my time to the reading of history? Is it in any sense profitable to me? 
 何故、私は、多くの時間を、歴史の読書にさくのでしょう? それは、どんな意味で、私に利益があるのでしょうか?

What new light can I hope for on the nature of man? 
どんな新しい光を期待できるのでしょうか|人間の性質について|?

What new guidance for the direction of my own life through the few years that may remain to me? 
どんな新しい道案内でしょうか|私自身の生涯の方向性についての|私に残されたわずかな年月の間の|?

But it is with no such purpose that I read these voluminous books;
しかし、そんな目的の為にではなく、私は、これらの沢山の本を読みます;

they gratify -- or seem to gratify -- a mere curiosity;
それらは、満たしてくれます、もしくは、満たしてくれるようにみえます、単なる好奇心を;

and scarcely have I closed a volume, when the greater part of what I have read in it is forgotten. 
そして、私が、本を閉じるや否や、私がその本に読んだ大部分は、忘れ去られます。

●Heaven forbid that I should remember all!  天が禁じます|私がすべてを覚えていなきゃならないなんて|!

Many a time I have said to myself that I would close the dreadful record of human life, lay it forever aside, and try to forget it. 
何度も私は、自分に言いました|人間生活の恐ろしい記録は、閉じて、永久に脇において、忘れてしまおうと|。

Somebody declares that history is a manifestation of the triumph of good over evil. 
ある人は、言います|歴史は、善の悪に対する勝利の表れであると|。

The good prevails now and then, no doubt, but how local and transitory is such triumph. 
善は、時には、勝利を得ます、間違いありません、しかし、何と局所的で、一時的であることでしょう、そんな勝利は。

If historic tomes had a voice, it would sound as one long moan of anguish. 
もし、歴史書が声をもつとしたら、それは、苦悶の長い叫びを発するでしょう。

Think steadfastly of the past, and one sees that only by defect of imaginative power can any man endure to dwell with it. 
過去についてしっかり考えてみなさい、すると、分かります|想像力の欠陥によってのみ、人は、過去とともに生きることに耐えられるのだと|。

History is a nightmare of horrors;  歴史は、恐怖の悪夢です;

we relish it, because we love pictures and because all that man has suffered is to man rich in interest, 
私たちは、歴史を享受するのは、私たちが、絵が好きだからです、人が苦しんできたものすべては、人にとって興味深々だからです。

But make real to yourself the vision of every blood-stained page --
しかし、現実に感じてみなさい|血に染められたすべてのページの光景を|、

stand in the presence of the ravening conqueror, the savage tyrant --
立ってみなさい|略奪する征服者や、残忍な暴君の前に|

tread the stones of the dungeon and of the torture-room -- feel the fire of the stake --
牢獄や拷問部屋の石畳の上を歩んでみなさい、火あぶりの刑の火を感じてみなさい、

hear the cries of that multitude which no man can number, the victims of calamity, of oppression, of fierce injustice in its myriad forms, in every land, in every age --
聞いてみなさい|叫び声を|数えきれない大勢の人の、災難や、圧政や、無数の形の残忍な不正の犠牲者の、あらゆる場所、あらゆる時代における|

and what joy have you of your historic reading?  どんな喜びが、歴史の読書から得られるというのでしょう?

One would need to be a devil to understand it thus, and yet to delight in it. 
ひとは、悪魔である必要があります|歴史がこのようなものだと理解し、それでも、歴史に喜びを感じるためには|。

●Injustice -- there is the loathed crime which curses the memory of the world. 
 不正 -- そこには、あります|忌まわしい罪が|世界の記憶をのろう|。

The slave doomed by his lord's caprice to perish under tortures -- one feels it a dreadful and intolerable thing;
奴隷|主人のきまぐれのために拷問で死ぬよう運命づけられている|、 -- 人は、それを、恐ろしい耐えられない事だと感じます;

but it is merely the crude presentment of what has been done and endured a million times in every stage of civilization. 
しかし、それは、ありのままの表現にすぎません|文明のすべての段階において何百万回もなされ耐えられてきたことの|。

Oh, the last thoughts of those who have agonized unto death amid wrongs to which no man would give ear! 
ああ、末期の思いよ|非道の中で苦しんで死んだ人たちの|、その思いに誰も耳をかしてくれません!

That appeal of innocence in anguish to the hard, mute heavens!
無実の人の訴え|苦悶に満ちて、過酷で沈黙の天に向けた|!

Were there only one such instance in all the chronicles of time, it should doom the past to abhorred oblivion. 
もし、歴史の全記録の中にこのような例が一つしかなくとも、それは、過去を、運命づけるでしょう、忌まわしき忘却のかなたに。

Yet injustice, the basest, the most ferocious, is inextricable from warp and woof in the tissue of things gone by. 
それでも、不正は、最も卑しく、最も残忍で、解放できません|過ぎ去ったすべての過去を織りなす縦糸と横糸から|。

And if anyone soothes himself with the reflection that such outrages can happen no more, that mankind has passed beyond such hideous possibility, he is better acquainted with books than with human nature. 
そして、もし誰かある人が、そのような極悪非道は、もはや起こることはないとか、人類は、そのような恐ろしい可能性は通り超えたと考えて、自らをなだめるとしたら、その人は、本に通じているほどは、人間性には通じていないのです。

●It were wiser to spend my hours with the books which bring no aftertaste of bitterness -- with the great poets whom I love, with the thinkers, with the gentle writers of pages that soothe and tranquillize. 
 より賢明です|時間を過ごす事は|苦い後味をもたらなさい本と -- 愛する偉大な詩人と、思想家たちと、心をなだめ、おちつかせてくれる本を書く優しい文人たちと|。

Many a volume regards me from the shelf as though reproachfully; shall I never again take it in my hands? 
多くの本が私を見つめています|書棚から、まるでとがめるかのように|; 私は、それらの本を、二度と手にしないでしょうか?

Yet the words are golden, and I would fain treasure them all in my heart's memory. 
しかし、その言葉は、黄金です、そして、私は、喜んで、それらすべてを心の中に記憶していたいのです。

Perhaps the last fault of which I shall cure myself is that habit of mind which urges me to seek knowledge. 
多分、私の、自ら決して直すことのできない欠点は、知識を求めてやまない心の習性でしょう。

Was I not yesterday on the point of ordering a huge work of erudition, which I should certainly never have read through and which would only have served to waste precious days? 
私は、昨日、巨大な学術作品をまさに購入しようとしたではないか、その作品は、私が、確かに決して読み通してしまうことはないでしょうし、大切な日々を浪費するのに役立つだけでしょう。

It is the Puritan in my blood, I suppose, which forbids me to recognize frankly that all I have now to do is to enjoy. 
多分、私の血のなかのピューリタン精神こそが、私が今なすべきことは、楽しむことだということを率直に認めることを禁じているのです。

This is wisdom. The time for acquisition has gone by.  これは、知恵です。習得の時間は、過ぎ去ったのです。

I am not foolish enough to set myself learning a new language;
私は、新しい言語の学習を始めるほど、馬鹿ではありません。

why should I try to store my memory with useless knowledge of the past? 
何故、私は、過去の役立たない知識を、私の記憶に蓄えなければならないのでしょう?

●Come, once more before I die I will read Don Quixote. 
 さあ、死ぬ前にもう一度、私はドン・キホーテを読みましょう。

18

●Somebody has been making a speech, reported at a couple of columns' length in the paper. 
 誰かある人が、演説をしていました、新聞に、二欄の長さで、報じられています。

As I glance down the waste of print, one word catches my eye again and again.
この印刷の無駄に目を通していると、一つの言葉が、捉えました|私の目を何度も何度も|。

It's all about "science" -- and therefore doesn't concern me. 
それは、『科学』に関するものです -- それ故、私には、関係ありません。

●I wonder whether there are many men who have the same feeling with regard to "science" as I have? 
 私は、ではないかと思う|『科学』に関して、私と同じ感じをもっている人が大勢いるの|?

It is something more than a prejudice; often it takes the form of a dread, almost a terror. 
それ(私の持っている感じ)は、偏見以上のものです; しばしば、それは、恐れ、いや、殆ど恐怖の形をとります。

Even those branches of science which are concerned with things that interest me -- which deal with plants and animals and the heaven of stars -- even these I cannot contemplate without uneasiness, a spiritual disaffection;
科学の分野ですら|私に関心を持たせる分野の -- 植物や動物や天の星を扱うような|、これらですら、私には熟視することができません|不安や、精神的な不満なしに|;

new discoveries, new theories, however they engage my intelligence, soon weary me and in some way depress. 
新発見とか新理論などは、いかに私の知性を魅了するとしても、すぐに私を疲れさせ、なんとなく憂鬱にさせます。

When it comes to other kinds of science -- the sciences blatant and ubiquitous -- the science by which men become millionaires -- I am possessed with an angry hostility, a resentful apprehension.
これが、になると|他の分野の科学 -- 露骨で蔓延している科学 -- 人を百万長者にしてくれる科学 --|、私は、取りつかれます|怒りの反感と不安に満ちた憤慨に|。

This was born in me, no doubt;  これは、私に、生まれつきです、間違いありません;

I cannot trace it to circumstances of my life, or to any particular moment of my mental growth. 
私は、その原因を探し求めることができません|私の生活環境に、私の精神的な成長のどの時点にも|。

My boyish delight in Carlyle doubtless nourished the temper,
私の少年時代に感じたカーライルへの喜びは、間違いなく、この気質を育てました、

but did not Carlyle so delight me because of what was already in my mind? 
しかし、カーライルが私を喜ばせたのは、私が心の中にすでに持っていたからではないのか?

I remember as a lad looking at complicated machinery with a shrinking uneasiness which, of course, I did not understand;
私は、覚えています、子供の時、複雑な機械を見て、身が縮むような不安を感じたことを、それは、勿論、私には理解できない不安でした。

I remember the sort of disturbed contemptuousness with which, in my time of "examinations," I dismissed "science papers." 
私は、覚えています、心を動転させる軽蔑感を、それを感じて、『試験』の時に、私は、『科学の問題用紙』をはねのけました。

It is intelligible enough to me, now, that unformed fear: the ground of my antipathy has grown clear enough. 
今の私には、それが、充分理解できます、その形のない不安が: 私の反感の根拠が十分明確になったのです。

I hate and fear "science" because of my conviction that for long to come, if not forever, it will be the remorseless enemy of mankind.
私は、『科学』を嫌い恐れます、私の信念の故に|長い将来にわたって、永遠ではないにせよ、科学は、人類の残忍な敵になるであろうという|。

I see it destroying all simplicity and gentleness of life, all the beauty of the world;
私には、見えます|それが、生活の単純さと優雅さのすべてを、世界の美のすべてを破壊するのが|;

I see it restoring barbarism under a mask of civilization;
私には、見えます|それが、文明という仮面の下に野蛮を復活させるのが|

I see it darkening men's minds and hardening their hearts;
私には、見えます|それが、人の精神を暗くし、人の心を固くするのが|;

I see it bringing a time of vast conflicts, which will pale into insignificance "the thousand wars of old," and as likely as not, will whelm all the laborious advances of mankind in blood-drenched chaos. 
私には、見えます|それが、広範な闘争の時代をもたらすのが|、その時代は、『古来の幾千の戦い』をすら無意味なものに色あせさせ、恐らく、人類が骨折って作り上げた前進を血のしたたる混沌の中に沈めるでしょう。

●Yet to rail against it is as idle as to quarrel with any other force of nature. 
 しかし、科学を非難することは、自然のどの力と喧嘩するのと同じく、無意味なことです。

For myself, I can hold apart, and see as little as possible of the thing I deem accursed. 
私自身としては、[科学から]距離を置き、私が呪われたとみなすものをできるだけ見ないことができます。

But I think of some who are dear to me, whose life will be lived in the hard and fierce new age. 
しかし、私の愛する人で、その生涯を困難で獰猛な新時代に生きる人のことを考えます。

The roaring "jubilee" of last summer was for me an occasion of sadness;
この夏の騒々しい『即位60年祭』は、私にとって、悲しみの時でした;

it meant that so much was over and gone -- so much of good and noble, the like of which the world will not see again,
それは、意味しました、たくさんのものが終わり過ぎ去ったことを -- たくさんの善き尊きものが、それと同じようなものを、世界は再びみることはないでしょう、

and that a new time of which only the perils are clearly visible is rushing upon us. 
それは、意味しました、危険だけがはっきり見える新しい時代が、私たちに押し寄せていることを。

Oh, the generous hopes and aspirations of forty years ago!  ああ、40年前のおおらかな希望と大望よ!

Science, then, was seen as the deliverer;  科学は、そのとき、(救済の)配達人とみなされていました;

only a few could prophesy its tyranny, could foresee that it would revive old evils, and trample on the promises of its beginning. 
ほんの少しの人が、その圧政を予言し、予告することが出来ました|それが、昔の悪を復活させ、最初の約束を踏みにじることを|。

This is the course of things; we must accept it.  これが、物事の自然のなりゆきです;それを受け入れなければなりません。

But it is some comfort to me that I -- poor little mortal -- have had no part in bringing the tyrant to his throne. 
私にとって、いくらかのなぐさめです|私、このはかない私は、この暴君を玉座につけることに関係しなかったことは|。

19

●The Christmas bells drew me forth this morning.  クリスマスの鐘が、今朝、私を家から外に出しました。

With but half-formed purpose, I walked through soft, hazy sunshine towards the city, and came into the Cathedral Close, and after lingering awhile, heard the first notes of the organ, and so entered.
生半可な目的もなく、私は、柔らかく霞んだ日光の中を、町に向かって歩き、大聖堂の中庭に入り、しばらく散策したあと、オルガンの音が鳴り出すのが聞こえ、中に入りました。

I believe it is more than thirty years since I was in an English church on Christmas-day. 
私は、思います|30年以上たったと|クリスマスの日に英国教会に入って以来|。

The old time and the old faces lived again for me;  昔の時や、昔なじみの顔が、再び、浮かんできました;

I saw myself on the far side of the abyss of years -- that self which is not myself at all, though I mark points of kindred between the beings of then and now. 
私は、見ました|年月の深淵の向こう側に私自身を|、それは、全く私自身ではありません、当時と今の私の間に、近似の点をいくつもつけることができますけれども。

He who in that other world sat to hear the Christmas gospel, either heeded it not at all -- rapt in his own visions -- or listened only as one in whose blood was heresy. 
あの向こうの世界で座ってクリスマスの福音の説教を聞いていた彼は、それを全然聞いていなかったか -- 彼自身の幻想に心を奪われて -- もしくは、異端の血が流れている人として聞いていたのです。

He loved the notes of the organ, but even in his childish mind, distinguished clearly between the music and its local motive. 
彼は、オルガンの音を愛していましたが、彼の子供の心にすら、音楽と、その局所的モチーフの間をはっきり識別していました。

説明 local motive は、局所的な主題、すなわち、宗教という意味における主題 という意味だと思います。

More than that, he could separate the melody of word and of thought from their dogmatic significance, enjoying the one whilst wholly rejecting the other.
それ以上に、彼は、言葉や思想のメロディーを、教義の意味から切り離すことができたのです、メロディーを楽しむ一方で゛、教義の方を拒絶しながら。

 "On earth peace, goodwill to men" -- already that line was among the treasures of his intellect, but only no doubt, because of its rhythm, its sonority. 
『地には平和あれ、人には恵みあれ』 すでに、この言葉は、彼の知性の宝の中にありますが、しかし、間違いなく、そのリズムやその響きの故です。

Life, to him, was a half-conscious striving for the harmonic in thought and speech -- and through what a tumult of unmelodious circumstance was he beginning to fight his way! 
人生は、彼にとって、思想や言葉における調和を求める半ば意識的な努力のいとなみでした -- そして、何と非旋律的な環境の大騒ぎの中で、彼は、人生の戦いを始めたことでしょう!

●To-day I listen with no heretical promptings.  今日、私は、異端の心を駆り立てることなく聴くことができます。

The music, whether of organ or word, is more to me than ever; the literal meaning causes me no restiveness. 
音楽は、オルガンにせよ、言葉にせよ、私にとって、これまで以上のものです; その文字通りの意味は、いささかも反抗心をおこさせません。

I felt only glad that I had yielded to the summons of the Christmas bells.
私は、喜びのみを感じたので、クリスマスの鐘の呼び出しに応じたのです。

I sat among a congregation of shadows, not in the great cathedral, but in a little parish church far from here. 
私は、面影の集まりのなかに座りました、大聖堂の中ではなく、ここから遠く離れた小さな教区教会の中です。

When I came forth, it astonished me to see the softly radiant sky and to tread on the moist earth;
外に出たとき、私はびっくりしました|柔らかく輝く空を見、湿った地面を歩いたときに|;

my dream expected a wind-swept canopy of cold grey, and all beneath it the gleam of new-fallen snow. 
私の夢は、予期していました|風の吹きすさぶ冷たい灰色の天蓋を、そして、その下の新雪の輝きを|。

It is a piety to turn awhile and live with the dead,  敬虔な行いです|振り返って、死んだ人とともに生きることは|、

and who can so well indulge it as he whose Christmas is passed in no unhappy solitude? 
そして、誰が、それを上手に楽しむことができるでしょう|クリスマスを独り不幸せに過ごす彼よりも|?

I would not now, if I might, be one of a joyous company;
私は、今、もしできるとしても、この楽しい仲間の一人には、なりません;

it is better to hear the long-silent voices and to smile at happy things which I alone can remember. 
よりよいのです|長く沈黙の声を聞き、私だけが思い出すことのできる幸せの数々に微笑むことの方が|。

When I was scarce old enough to understand, I heard read by the fireside the Christmas stanzas of "In Memoriam." 
私が、もの心つくに十分の歳になるや否や、私は、聞きました|炉辺で、『イン・メモリアル』の中のクリスマスの節が読まれるのを|。

To-night I have taken down the volume, and the voice of so long ago has read to me once again -- read as no other ever did, that voice which taught me to know poetry, the voice which never spoke to me but of good and noble things. 
今宵、私は、その本を取り出しました、はるか昔の声が、再び読んでくれました -- 他の誰もやらないように読んでくれました、私に詩を知ることを教えてくれたあの声、私に、善き事、貴い事以外は語らなかった声。

Would I have those accents overborne by a living tongue, however welcome its sound at another time?
私は、これらの声が、生きた人の声で圧倒させたりしましょうか、別の時なら、その音を如何に歓迎しようとも?

Jealously I guard my Christmas solitude.  用心深く、私は、孤独のクリスマスを守ります。

20

●Is it true that the English are deeply branded with the vice of hypocrisy? 
 本当でしょうか|イギリス人は、偽善という悪徳の烙印をくっきり押されているということは|?

The accusation, of course, dates from the time of the roundheads;
この非難は、勿論、円頂党員の時代から始まっています;

before that, nothing in the national character could have suggested it. 
それ以前は、国民性の中の何も、それ(偽善という悪徳)を示唆してしまうことはありえませんでした。

The England of Chaucer, the England of Shakespeare, assuredly was not hypocrite. 
チョーサー時代のイギリスも、シェークスピア時代のイギリスも、確かに、偽善的ではありませんでした。

The change wrought by Puritanism introduced into the life of the people that new element which ever since, more or less notably, has suggested to the observer a habit of double-dealing in morality and religion. 
清教主義によってもたらされた変化は、導入しました|人民の生活の中に|ある新しい変化を|、それは、その後ずっと、多かれ少なかれ明白に、示唆しました|観察者に|裏表ある行動習慣を|道徳と宗教において|。

The scorn of the Cavalier is easily understood;  王党派の嘲笑は、容易に理解できます;

it created a traditional Cromwell, who, till Carlyle arose, figured before the world as our arch-dissembler. 
それは、生み出しました|伝統的なクロムウェル(のイメージ)を|、彼は、カーライルが現れるまで、世界の前に、大偽善者として名が通りました。

With the decline of genuine Puritanism came that peculiarly English manifestation of piety and virtue which is represented by Mr. Pecksniff -- a being so utterly different from Tartufe, and perhaps impossible to be understood save by Englishmen themselves. 
真の清教主義の衰退とともに、やってきました、敬虔さと美徳のあの特別にイギリス的な兆候が、それは、象徴されます|ペクスニフ氏によって|、彼は、タルチュフとは全く異なる存在で、イギリス人自身以外には理解しがたい存在です。

But it is in our own time that the familiar reproach has been persistently levelled at us. 
しかし、私たちの時代になってこそ、あの有名な非難が、執拗に向けられてきたのです。

It often sounds upon the lips of our emancipated youth;
それは、しばしば、我が国の解放された青年たちの口にするところです;

it is stereotyped for daily impression in the offices of Continental newspapers. 
それは、決まり文句です、大陸の新聞社の日々の刷り物において。

And for the reason one has not far to look.  そして、その理由を遠くに探す必要はありません。

When Napoleon called us a "nation of shop-keepers," we were nothing of the kind;
ナポレオンが、私たちのことを『店主の国民』と呼んだとき、私たちは、決して、その種のものではありませんでした;

since his day we have become so, in the strictest sense of the word;
彼の日以降、私たちは、その言葉の厳密な意味において、そうなってきたのです;

and consider the spectacle of a flourishing tradesman, anything but scrupulous in his methods of business, who loses no opportunity of bidding all mankind to regard him as a religious and moral exemplar.
思い浮かべてください|光景を|繁盛している或る商売人の|、商売のやり方は、決して良心的ではありません、機会があれば必ず、全人類に命じます|彼のことを宗教心があり道徳的な手本であることを認めなさいと|。

This is the actual show of things with us; this is the England seen by our bitterest censors. 
これが、私たちにかんする物事の現実の見え方です; これが、最も辛辣な検閲者が見るイギリスなのです。

There is an excuse for those who charge us with "hypocrisy." 
理由があるのです|私たちを『偽善』だと訴える人達には|。

●But the word is ill-chosen and indicates a misconception. 
 しかし、この言葉は、誤って選ばれていて、誤解を示しています。

The characteristic of your true hypocrite is the assumption of a virtue which not only he has not, but which he is incapable of possessing, and in which he does not believe. 
真の偽善者の特徴は、見せかけの美徳です、その美徳を持っていないだけでなく、持つことが出来ないし、かつ信じてもいないのです。

The hypocrite may have, most likely has (for he is a man of brains), a conscious rule of life,
偽善者は、持っているかもしれません、たぶん持っているでしょう(彼は頭脳の人ですから)、人生の自覚的なルールを。

but it is never that of the person to whom his hypocrisy is directed.
しかし、そのルールは、彼の偽善が向けられる人のルールでは、決してありません。

Tartufe incarnates him once for all.  タルチュフは、その権化です、決定的に。

Tartufe is by conviction an atheist and a sensualist; he despises all who regard life from the contrasted point of view. 
タルチュフは、信念上、無神論者で感応主義者です; 彼は、軽蔑します|人生を対照的な見方から見る人すべてを|。

But among Englishmen such an attitude of mind has always been extremely rare;
しかし、イギリス人の中に、そのような心の態度は、常に、非常に希でした;

to presume it in our typical money-maker who has edifying sentiments on his lips is to fall into a grotesque error of judgment.
それを仮定することは|典型的な金儲けの人に|教訓的な意見を口にする|、奇怪な判断の誤りに陥ることになります。

No doubt that error is committed by the ordinary foreign journalist, a man who knows less than little of English civilization. 
間違いなく、そのような誤りを犯します、通常の外国人ジャーナリストで、イギリスの文化について何も知らない人は。

More enlightened critics, if they use the word at all, do so carelessly;
より事情に明るい批評家が、もしその言葉を使うとしたら、それは、不注意からです;

when speaking with more precision, they call the English "pharisaic" -- and come nearer the truth. 
より正確に話すときには、彼等は、イギリス人を『パリサイ的』と呼びます -- そして、真実により近づきます。

●Our vice is self-righteousness.   私たちの悪徳は、独善です。

We are essentially an Old Testament people;   私たちは、本質的に、旧約聖書の民です。

Christianity has never entered into our soul;   キリスト教は、決して、私たちの魂の中にははいりませんでした。

we see ourselves as the chosen, and by no effort of spiritual aspiration can attain unto humility. 
私たちは、自らを、選ばれた民とみなします、そして、どんな精神的な願望の努力によっても、謙虚さには到達できません。

In this there is nothing hypocritic.   ここに、偽善的なものはありません。

The blatant upstart who builds a church, lays out his money in that way not merely to win social consideration;
教会を建設する見え見えの成金は、彼のお金を費やします|単に社会的な尊敬をえるためだけではなく|。

in his curious little soul he believes (so far as he can believe anything) that what he has done is pleasing to God and beneficial to mankind. 
彼の不思議な小さな魂の中で、彼は信じています(彼が何かを信じることができる限りにおいて)|彼のしたことは、神を喜ばせ、人類のためになると|。

He may have lied and cheated for every sovereign he possesses;
彼は、うそをつき、騙してきたかもしれません|彼の所有するすべての金貨のために|;

he may have polluted his life with uncleanness;  彼は、不潔さで自らの生涯を汚したかもしれません;

he may have perpetrated many kinds of cruelty and baseness --
彼は、多くの種類の残酷さと卑しさを犯したかもしれません --

but all these things has he done against his conscience,
しかし、これらすべてのことを、彼は、良心に反して行いました、

and as soon as the opportunity comes, he will make atonement for them in the way suggested by such faith as he has, the way approved by public opinion.
そして、機会がくるとすぐに、彼は、償いをするでしょう|それらに対して|彼の持つ信仰が示唆する方法で、公共の意見が認める方法で|。

His religion, strictly defined, is an ineradicable belief in his own religiousness. 
彼の宗教は、厳密に定義すると、自らの信心深さに対する根深い信仰なのです。

As an Englishman, he holds as birthright the true piety, the true morals. 
イギリス人として、彼は、生得権として、真の敬虔さと、真の道徳を、持っています。

That he has "gone wrong" is, alas, undeniable, but never -- even when leering most satirically -- did he deny his creed. 
彼が、『道を間違った』ことは、悲しいかな、否定できません、しかし、決して -- 横目で冷笑的に笑っている時ですら -- 自分の心情を否定しませんでした。

When, at public dinners and elsewhere, he tuned his voice to the note of edification, this man did not utter the lie of the hypocrite; he meant every word he said. 
宴会上やその他の場所で、啓発の言葉に声を合わせたときでも、この男は、偽善者の嘘を発したのではありません; 彼は、自分の言ったすべての言葉を本気で意味しました。

Uttering high sentiments, he spoke, not as an individual, but as an Englishman,
崇高な感情を発したときも、彼は、個人としてではなく、イギリス人として、話ました、

and most thoroughly did he believe that all who heard him owed in their hearts allegiance to the same faith.
そして、彼は、非常に完全に信じました|彼の話を聞いた人は皆、心の中に、彼と同じ信仰への忠誠を抱いていると|。

He is, if you like, a Pharisee -- but do not misunderstand; his Phariseeism has nothing personal. 
彼は、言ってみれば、パリサイ人です --  しかし、誤解しないでください; 彼のパリサイ主義は、なんら個人的なものを持ちません。

That would be quite another kind of man; existing, to be sure, in England, but not as a national type. 
それは、全く別の種類の人です; なるほど、イギリスには、いるでしょう、しかし、国民的なタイプとしてではありません。

No; he is a Pharisee in the minor degree with regard to those of his countrymen who differ from him in dogma;
否; 彼は、パリサイ人です、軽い意味で、彼と教義が違う同朋人たちに対しては;

he is Pharisee absolute with regard to the foreigner.   彼は、パリサイ人です、外国人に対しては、絶対的に。

And there he stands, representing an empire.  そして、そこに彼は立ちます、帝国を代表して。

●The word hypocrisy is perhaps most of all applied to our behaviour in matters of sexual morality, and here with specially flagrant misuse. 
 偽善という言葉は、多分、なかでも、性道徳の問題における私たちの行動に適用されていますが、それが特別にあからさまな誤用でです。

Multitudes of Englishmen have thrown aside the national religious dogma,
イギリス人の大多数は、国民の宗教的教義を捨て去ったかもしれません、

but very few indeed have abandoned the conviction that the rules of morality publicly upheld in England are the best known in the world. 
しかし、殆どの人は、捨て去っていません|イギリスで公に支持されている道徳律が、世界で最もよく知られているという確信を|。

Any one interested in doing so can but too easily demonstrate that English social life is no purer than that of most other countries.
そうすることに興味を持つ人は、誰でも、あまりに簡単に証明できます|イギリスの社会生活は、他の殆どの国のそれよりも、より清潔であることは決してないということを|。

Scandals of peculiar grossness, at no long intervals, give rich opportunity to the scoffer. 
風変わりで愚鈍なスキャンダルが、しばしば起こり、嘲笑者に豊富な機会を与えています。

The streets of our great towns nightly present an exhibition the like of which cannot be seen elsewhere in the world. 
大都会の街角では、夜毎、世界の他の地域では見ることが出来ない類の光景が展開されます。

Despite all this, your average Englishman takes for granted his country's moral superiority, and loses no chance of proclaiming it at the expense of other peoples. 
それにも関わらず、平均的なイギリス人は、当然と思っています|自分の国の道徳的優位性を|、そして、折あるごとに、それを吹聴します|他国の人民をだしにしながら|。

To call him hypocrite, is simply not to know the man.  彼を偽善者と呼ぶことは、単に、その男を知らないということです。

He may, for his own part, be gross-minded and lax of life;
彼は、彼自身としては、粗野な心を持ち、生活もだらしないかもしれません。

that has nothing to do with the matter; he believes in virtue. 
それは、この問題(偽善)とは、何の関係もありません; 彼は、美徳を信じています。

Tell him that English morality is mere lip-service, and he will blaze with as honest anger as man ever felt.
彼に、イギリスの道徳心は、単に口先だけだと言ってみるがいい、彼は、燃え上がるでしょう|真面目な怒りで|人がこれまで感じたことのない|。

He is a monument of self-righteousness, again not personal but national. 
彼は、独善の記念碑なのです、個人的ではなく、国民的な意味での。

21

●I make use of the present tense, but am I speaking truly of present England?
 私は、(動詞の)現在形を利用しているが、本当に、現在のイギリスについて語っているでしょうか?

Such powerful agencies of change have been at work during the last thirty years;
とても強力な変化の作用が、この30年間、働いてきました;

and it is difficult, nay impossible, to ascertain in what degree they have affected the national character thus far. 
そして、困難です、否、不可能です、その作用が、いままで国民の性格をどこまで影響を及ぼしたかを確かめることは。

One notes the obvious: decline of conventional religion, free discussion of the old moral standards; therewith, a growth of materialism which favours every anarchic tendency.
明白なことに気づきます: 伝統的宗教の衰え、昔の道徳標準の自由な議論; それ故、あらゆる無政府主義的傾向を助長する唯物主義の発達。

Is it to be feared that self-righteousness may be degenerating into the darker vice of true hypocrisy? 
恐れらるべきでしょうか|独善が、真の偽善というより暗い悪徳に悪化するかもしれないことは|?

For the English to lose belief in themselves -- not merely in their potential goodness, but in their preeminence as examples and agents of good -- would mean as hopeless a national corruption as any recorded in history. 
というのは、イギリス人が自分自身に信頼を失うということは -- 単に、自分たちの潜在的な善においてではなく、善の模範およびエージェントとしての優位性において -- 歴史上記録がない程絶望的な国民的堕落を意味するのです。

To doubt their genuine worship, in the past, of a very high (though not, of course, the highest) ethical ideal is impossible for any one born and bred in England;
疑うことは|彼等の真性の崇拝の念を|過去において、非常に高い(勿論、最高ではありませんが)倫理的な理想に対する|、不可能です|イギリスで生まれて育ったすべての人にとって|。

no less impossible to deny that those who are rightly deemed "best" among us, the men and women of gentle or humble birth who are not infected by the evils of the new spirit, still lead, in a very true sense, "honest, sober, and godly" lives. 
同じく否定するのは困難です|私たちの間で『最上級』と正しくみなされている人たち、上流または下流の生まれで、新しい精神の悪に感染していない男たちや女たち、が、なおも、非常に真実の意味で、『正直で、冷静で、信心深い』生活を送っていることを|。

Such folk, one knows, were never in a majority, but of old they had a power which made them veritable representatives of the English ethos. 
人は、知っています|このような人たちは、決して、大多数ではありませんでしたし、昔、彼等は、彼等をイギリス精神の真の代表者にした力を持っていたことを|。

If they thought highly of themselves, why, the fact justified them;
もし、彼等が、自らを高く評価していても、おや、事実は、それを正当化します;

if they spoke, at times, as Pharisees, it was a fault of temper which carried with it no grave condemnation. 
もし、彼らが、ときどき、ファリサイ人のように話しても、それは気質の欠点であって、そこには、重大な非難はありません。

Hypocrisy was, of all forms of baseness, that which they most abhorred. So is it still with their descendants. 
偽善は、あらゆる種類の卑しさの中で、彼らが最も忌み嫌うものでした。彼等の子孫においても、その通りです。

Whether these continue to speak among us with authority, no man can certainly say. 
これらの人が、私たちの間で、権威をもって語り続けるかどうかは、誰も、確実には分かりません。

If their power is lost, and those who talk of English hypocrisy no longer use the word amiss, we shall soon know it. 
もし彼等の力が失われ、イギリス人の偽善について語る人がもはやその言葉を不適当には使わなのであれば、私たちは、すぐにそれを知るでしょう。

22

●It is time that we gave a second thought to Puritanism.   清教主義について再考すべき時です。

In the heyday of release from forms which had lost their meaning, it was natural to look back on that period of our history with eyes that saw in it nothing but fanatical excess;
絶頂期に|形式からの解放の|その意味を失った|、自然です|振り返ることは|私たちの歴史のあの時期のことを|その中に狂信的な行き過ぎしか見ない眼で|、

we approved the picturesque phrase which showed the English mind going into prison and having the key turned upon it. 
私たちは、賛同しました|絵の様に美しい文章に|イギリス人の精神が牢獄に入れられ、鍵をかけられるのを示した|。

Now, when the peril of emancipation becomes as manifest as was the hardship of restraint, we shall do well to remember all the good that lay in that stern Puritan discipline, how it renewed the spiritual vitality of our race, and made for the civic freedom which is our highest national privilege. 
今日、解放の危険が明白になったとき|束縛の苦難と同じくらい|、私たちは、思い出すのが賢明です|あの厳しい清教主義の鍛錬にふくまれる善きもののすべてと、それが、いかに、我らが民族の精神的生命力を再生させ、いかに我らの最高の国民的特権である市民の自由を生み出したかを|。

An age of intellectual glory is wont to be paid for in the general decline of that which follows.
知的な栄光の時代は、常です|あがなわれるのが|それに続く時代の一般的な衰退によって|。

Imagine England under Stuart rule, with no faith but the Protestantism of the Tudor. 
思い浮かべてください|スチュアート王朝統治下のイギリスを|、そこには、チューダー王朝の新教主義以外の信仰はありません。

Imagine (not to think of worse) English literature represented by Cowley, and the name of Milton unknown. 
思い浮かべて下さい(もっと悪いことを思うまでもなく)|イギリスの文学が、カウリによって代表され、ミルトンの名前が知られていないことを|。

The Puritan came as the physician;  清教徒は、医者としてやってきました;

he brought his tonic at the moment when lassitude and supineness would naturally have followed upon a supreme display of racial vitality. 
彼は、強壮剤を持ってきました|疲労と怠惰が当然のように続いたとき|民族の生命力が最高に展開されたあとに|。

Regret, if you will, that England turned for her religion to the books of Israel;
後悔しなさい、もしそうしたければ|イギリスが、その宗教を求めてイスラエルの本の方に向いたことを|;

this suddenly revealed sympathy of our race with a fierce Oriental theocracy is perhaps not difficult to explain,
我が民族が、激しい東洋の神政政治に突然に共感を表したことは、多分、説明するに難しくないでしょう。

but one cannot help wishing that its piety had taken another form;
しかし、人は、望まざるをえません|その信仰が別の形をとったことを|;

later, there had to come the "exodus from Houndsditch," with how much conflict and misery! 
後に、『ユダヤ街からの脱出』が起こらざるをえませんでした、いかに多くの衝突と悲惨を伴ったことか!

説明 Houndsditchは、ロンドンの東部地区のユダヤ人の集団居住地です。

Such, however, was the price of soul's health; we must accept the fact and be content to see its better meaning.
しかし、そのようなことは、心の健康の代価です; 私たちは、その事実を受け入れて、その良い意味を見て満足しなければなりません。

Health, of course, in speaking of mankind, is always a relative term. 
健康は、勿論、人間について語る時、常に、相対的な言葉です。

From the point of view of a conceivable civilization, Puritan England was lamentably ailing;
考えられる文明の観点からは、清教主義のイギリスは、嘆かわしいほど病んでいました;

but we must always ask not how much better off a people might be, but how much worse. 
しかし、私たちは常に問わねばなりません|人がどれだけよりよくなったではなく、どれだけ悪くなったかを|。

Of all theological systems, the most convincing is Manichæism, which, of course under another name, was held by the Puritans themselves. 
あらゆる神学体系の中で、最も納得させるのは、マニ教です、それは、勿論、別の名前のもとに、清教徒たちに保持されています。

What we call Restoration morality -- the morality, that is to say, of a king and court -- might well have become that of the nation at large under a Stuart dynasty safe from religious revolution. 
私たちが、王政復古の道徳規範 -- すなわち、王と宮廷の道徳規範 -- と呼ぶものは、になっていたかもしれません|スチュアート王朝下の国民一般の道徳規範|宗教革命のない|。

●The political services of Puritanism were inestimable;  清教主義の政治的な貢献は、はかり知れません;

they will be more feelingly remembered when England has once more to face the danger of political tyranny.
それらは、より痛切に思い出されるでしょう|イギリスが今一度政治的な圧政の危機に直面しなければならないときに|。

I am thinking now of its effects upon social life.  私は、今、考えています|社会生活に対するその影響について|。

To it we owe the characteristic which, in other some countries, is expressed by the term English prudery, the accusation implied being part of the general charge of hypocrisy.
それ(清教主義)に対して、私たちは、負っています|特性を|どこか他の国では、イギリス気取りという言葉で表現されている|、そこにほのめかされている非難は、偽善という一般的な非難の一部をなします。

It is said by observers among ourselves that the prudish habit of mind is dying out, and this is looked upon as a satisfactory thing, as a sign of healthy emancipation. 
私たちの中の観察者は、言います|心のこの上品ぶった習慣は、無くなりつつあると|、そして、このことは、満足すべきこととみなされています、健康的な解放の兆候として。

If by prude be meant a secretly vicious person who affects an excessive decorum, by all means let the prude disappear, even at the cost of some shamelessness. 
もし、上品ぶる人が、意味するとき|密かに悪だくみする人を|過度の礼節を装った|、是が非でも、その上品ぶった人は、消えてもらわないといけません、いささか恥知らずという代価をはらってでも。

If, on the other hand, a prude is one who, living a decent life, cultivates, either by bent or principle, a somewhat extreme delicacy of thought and speech with regard to elementary facts of human nature, then I say that this is most emphatically a fault in the right direction, and I have no desire to see its prevalence diminish. 
一方で、もし、上品ぶった人が、上品な生活を送りつつ、気質もしくは主義によって、いささか極端にデリケートな思想や言葉を、人間性の根本的な事柄に関してはぐくんでいる人だとしたら、そのとき、私は、言います|これは、断然、正しい方向での欠陥であると|、そして、私は、その優勢が減少することを見たくはありません。

On the whole, it is the latter meaning which certain foreigners have in mind when they speak of English prudery -- at all events, as exhibited by women;
概して、後者の意味です、或る外国人たちが、心に考えているのは|彼らが、語る時|イギリス気取りについて
-- ともあれ、女性が示すそれについて|

it being, not so much an imputation on chastity, as a charge of conceited foolishness. 
それは、です|純潔にたいする非難ではそれほどでもなく、思いあがった愚行なの|。

An English woman who typifies the bégueule may be spotless as snow;
上品気取りの典型であるイギリス女性は、雪のように穢れが無いのかもしれません;

but she is presumed to have snow's other quality, and at the same time to be a thoroughly absurd and intolerable creature. 
しかし、彼女は、雪の他の性質(例えば冷たさ)を持っていると想定され、同時に、完全に馬鹿げて耐えられない存在であると想定されます。

Well, here is the point of difference.  ここに、相違点があります。

Fastidiousness of speech is not a direct outcome of Puritanism, as our literature sufficiently proves;
話し方の気難しさは、清教主義の直接の結果ではありません、イギリスの文学が十分に証明するように;

it is a refinement of civilization following upon absorption into the national life of all the best things which Puritanism had to teach. 
それは、です|文明の洗練|吸収した結果生じた|国民生活に|すべての善きものを|清教主義が教えるために持っていた|。

We who know English women by the experience of a lifetime are well aware that their careful choice of language betokens, far more often than not, a corresponding delicacy of mind.
私たち|イギリスの女性を一生涯の経験によって知っている|、は、充分知っています|彼女たちの用心深い言葉選びは、大抵、対応する心のデリカシーを表す事を|。

Landor saw it as a ridiculous trait that English people were so mealy-mouthed in speaking of their bodies;
ランドーは、見ました|滑稽な特色だと|イギリス人が、進退について話すときに、非常に遠回しに話すことを|。

De Quincey, taking him to task for this remark, declared it a proof of blunted sensibility due to long residence in Italy;
ド・クインシーは、彼をこの発言の故に叱って、断言しました|それが、イタリアに長く滞在したために感覚がなまくらになった証拠であると|。

and, whether the particular explanation held good or not, as regards the question at issue, De Quincey was perfectly right. 
そして、この説明が有効であるかないかはともかく、当面の問題に関して、ド・クインシーは、完全に正しい。

It is very good to be mealy-mouthed with respect to everything that reminds us of the animal in man.
非常にいいことです|遠回しに話す事は|あらゆることに関して|人の中の動物を思い起こさせる|。

Verbal delicacy in itself will not prove an advanced civilization, but civilization, as it advances, assuredly tends that way. 
言葉のデリカシーは、それ自身、前進した文明の証拠ではありませんが、文明は、前進するにつれ、まちがいなく、その方向に向かいます。

23

●All through the morning the air was held in an ominous stillness.   午前中ずっと、空気は、不気味な静けさに保たれていました。

Sitting over my books I seemed to feel the silence;  座って本を読みながら、私は、この沈黙を感じているようでした。

when I turned my look to the window, I saw nothing but the broad, grey sky, a featureless expanse, cold, melancholy. 
窓の方に目を向けた時、私は、見ませんでした|以外の何も|広く灰色の空、何の特徴もない広がりと寒さと憂鬱|。

Later, just as I was bestirring myself to go out for an afternoon walk, something white fell softly across my vision.
その後、元気を出して午後の散歩に出かけようとしていた丁度その時、私の視野を何か白いものが柔らかく落ちました。

A few minutes more, and all was hidden with a descending veil of silent snow. 
数分立ちました、そして、すべてが隠されてしまいました、静かな雪の降りてくる覆いで。

●It is a disappointment.  がっかりしました。

Yesterday I half believed that the winter drew to its end;  昨日、半ば信じていました|冬も終わりに近づいたと|;

the breath of the hills was soft; spaces of limpid azure shone amid slow-drifting clouds and seemed the promise of spring.
丘の息吹が柔らかい; 澄んだ紺碧の空間は、ゆっくり流れる雲の合間に輝き、春の約束のようでした。

Idle by the fireside, in the gathering dusk, I began to long for the days of light and warmth. 
炉辺でのんびりして、暗闇の濃くなるなかで、私は、光と暖かさの日々をこがれ始めました。

My fancy wandered, leading me far and wide in a dream of summer England. . . . 
私の空想は迷走し、私を、夏のイギリスの夢に、遠く広く導きました。

●This is the valley of the Blythe.   ここは、ブライズ河の谷間です。

The stream ripples and glances over its brown bed warmed with sunbeams;
河の流れが、さざ波を立て、日光で暖められた茶色の川床をみわたす。

by its bank the green flags wave and rustle, and all about, the meadows shine in pure gold of buttercups. 
土手には、緑色の旗(菖蒲のこと)が波打ち音を立てる、そして、あたり一面、牧場は、純金色のキンポウゲで輝く。

The hawthorn hedges are a mass of gleaming blossom, which scents the breeze. 
サンザシの生け垣は、きらめき輝く花の塊で、微風を香らせています。

There above rises the heath, yellow-mantled with gorse, and beyond, if I walk for an hour or two, I shall come out upon the sandy cliffs of Suffolk and look over the northern sea. . . . 
その上には、ヒースの木が、そびえ、ハリエニシダで黄色くおおわれている、そして、その向こうに、一二時間歩くと、サフォークの砂の断崖の上に出て、北海を見渡すのです。

●I am in Wensleydale, climbing from the rocky river that leaps amid broad pastures up to the rolling moor.
 私は、ウェンズリデールにいます、登って|岩だらけの河から|広い牧草地の間を跳ぶように流れる|、うねる荒れ地に上ります。

Up and up, till my feet brush through heather, and the grouse whirrs away before me. 
上に上にと登り、私の足は、ヒースの茂みをかきわけ進みます、すると、ライチョウが、私の前を飛び去ります。

Under a glowing sky of summer, this air of the uplands has still a life which spurs to movement, which makes the heart bound. 
夏の照りつける空の下、高原の空気は、なおも、動きを鼓舞する生気を持っていて、心をはずませます。

The dale is hidden;  谷は、隠れて見えません;

I see only the brown and purple wilderness, cutting against the blue with great round shoulders, and far away to the west, an horizon of sombre heights. . . . 
私には、だけが見えます|茶色や紫色の荒野が、青空に対して、大きな丸い肩で自らを切り出している(くっきり浮かびあがっている)のと、ずっと向こうの西方に、暗くくすんだ山々の地平線|

●I ramble through a village in Gloucestershire, a village which seems forsaken in this drowsy warmth of the afternoon. 
 私は、ぶらついています|グロスターシャーのある村、午後の眠たい暖かさの中に見捨てられたみたいな村、の中を|。

The houses of grey stone are old and beautiful, telling of a time when Englishmen knew how to build whether for rich or poor;
灰色の石の家々は、古く美しい、イギリス人が、金持ちのためであろうと、貧しい人のためであろうと、家の建て方を知って居た時のことを物語っている;

the gardens glow with flowers, and the air is delicately sweet.  庭は花で色づき、空気は繊細に甘く香っている。

At the village end, I come into a lane, which winds upwards between grassy slopes, to turf and bracken and woods of noble beech. 
村はずれで、私は、小道に入る、その小道は、草の茂った坂の間をくねくねと登り、芝生や、ワラビや、高雅なブナの林にむかっている。

Here I am upon a spur of the Cotswolds, and before me spreads the wide vale of Evesham, with its ripening crops, its fruiting orchards, watered by sacred Avon.
いま、私は、コッツウォルズ丘陵の突出部の上にいます、目の前には、イーブシャムの広い谷が広がります、作物が実っていて、果樹園も熟しています、聖なるエイヴォン河の水に恵まれて。

Beyond, softly blue, the hills of Malvern.  その向こうに、穏やかで陰気に、モールヴァンの丘陵。

On the branch hard by warbles a little bird, glad in his leafy solitude.
すぐ近くの枝で、小鳥がさえずる、葉っぱに覆われた孤独を喜びながら。

A rabbit jumps through the fern. There sounds the laugh of a woodpecker from the copse in yonder hollow. . .
ウサギが、シダの間を跳ぶ。 キツツキの笑い声がきこえる|向こうのくぼ地の雑木林から|。

●In the falling of a summer night, I walk by Ullswater.   夏の夕闇が降りるころ、私は、アルズウォーター湖畔を歩く。

The sky is still warm with the afterglow of sunset, a dusky crimson smouldering above the dark mountain line. 
空は、まだ、暖かい|夕焼けの残光で|、ほの暗い深紅が、暗い山並みの上にくすぶっている。

Below me spreads a long reach of the lake, steel-grey between its dim colourless shores.
眼下には、池が長くひろがっています、鉄灰色で、薄暗い無色の両岸の間に。

In the profound stillness, the trotting of a horse beyond the water sounds strangely near;
深い静けさの中に、向こう岸の馬の走る音が、不思議に近く聞こえます;

it serves only to make more sensible the repose of nature in this her sanctuary. 
それは、ただ、自然が、彼女のこの聖域で休息していることをより深く感じさせるだけです。

I feel a solitude unutterable, yet nothing akin to desolation;
私は、なんとも言えない孤独を感じますが、それは、わびしさとは似つかぬものです;

the heart of the land I love seems to beat in the silent night gathering around me;
私の愛するこの土地の心臓が、脈打っているようです、私のまわりに垂れこめてくる静かな夜のなかで;

amid things eternal, I touch the familiar and the kindly earth. 
永遠なものごとの中で、私は、触れます|親しくやさしい大地に|。

Moving, I step softly, as though my footfall were an irreverence. 
動きます、私は、そっと足を運びます、まるで、足音をたてることが不謹慎であるかのように。

A turn in the road, and there is wafted to me a faint perfume, that of meadow-sweet. 
道を曲がります、すると、私のほうに漂ってきます、かすかな芳香が、シモツケソウのそれです。

Then I see a light glimmering in the farmhouse window -- a little ray against the blackness of the great hillside, below which the water sleeps. . . . 
すると灯がちらつくのが見えます、農家の窓に -- 小さな光です|巨大な山腹の黒さを背景に|、その下には、湖面が眠っています。

●A pathway leads me by the winding of the river Ouse.  一本の道が私を導きます|ウーズ河のうねりに沿って|。

Far on every side stretches a homely landscape, tilth and pasture, hedgerow and clustered trees, to where the sky rests upon the gentle hills.
どちら側にも遠くまで、家庭的な風景が広がります、耕作地や牧場、生け垣や群生した木々、それらに向かって、空が、休息します、しずかな丘陵のうえに。

Slow, silent, the river lapses between its daisied banks, its grey-green osier beds.
ゆっくりと、静かに、河の流れが経過します、ヒナギクの咲く両岸や、灰緑色のコリヤナギの河床の間を。

Yonder is the little town of St. Neots.  向こうに、セント・ニーツという小さな町がある。

In all England no simpler bit of rural scenery; in all the world nothing of its kind more beautiful. 
イギリス中に、ちょっとした田園風景がこれほど簡素な所はない; 全世界でも、この種のものでより美しいものはない。

Cattle are lowing amid the rich meadows.  牛が、モーと鳴いている、豊かな牧場の中で。

Here one may loiter and dream in utter restfulness, whilst the great white clouds mirror themselves in the water as they pass above. . . . 
ここで、人は、うろついたり、夢見たりするのがよかろう、完璧な安らぎの中で、その間、大きな雲たちが、水面にその影を写します、上空を通り過ぎながら。

●I am walking upon the South Downs.  私は、サウス・ダウンズの丘陵地帯を歩いています。

In the valleys the sun lies hot, but here sings a breeze which freshens the forehead and fills the heart with gladness. 
谷間では、日が留まって暑いのですが、ここでは、そよ風が歌い、おでこがさっぱりして、心を喜びで満たします。

My foot upon the short, soft turf has an unwearied lightness;
私の足は、短く、柔らかい芝生の上で、軽く疲れをしりません;

I feel capable of walking on and on, even to that farthest horizon where the white cloud casts its floating shadow. 
私は、いつまでも歩いていけそうな気がします、あの遠い地平線までも、そこには、白い雲が、漂う影を落としています。

Below me, but far off, is the summer sea, still, silent, its ever-changing blue and green dimmed at the long limit with luminous noontide mist. 
眼下には、ずっと向こうですが、夏の海が、静かに、ひっそりしています。その変化してやまない青と緑は、ずっと向こうの端で、真昼の靄の光の中に霞みます。

Inland spreads the undulant vastness of the sheep-spotted downs, beyond them the tillage and the woods of Sussex weald, coloured like to the pure sky above them, but in deeper tint. 
内陸に向かって、広がります|羊が点在する草丘の波打つ広大さが|、その向こうには、耕作地や、サセックス森林地帯の森があり、彩られています|上空の澄んだ空の色に似て、しかし、より深い色合いに|。

Near by, all but hidden among trees in yon lovely hollow, lies an old, old hamlet, its brown roofs decked with golden lichen;
近くには、向こうの愛らしいくぼ地の木々の中に殆ど隠れて、古い古い村があります、その茶色の屋根らは、金色の地衣で覆われています;

I see the low church-tower and the little graveyard about it. 
低い教会の塔が見えます、その周りに、小さな墓地が見えます。

Meanwhile, high in the heaven, a lark is singing.  その間、天高く、ヒバリが歌っています。

It descends; it drops to its nest; and I could dream that half the happiness of its exultant song was love of England. . . . 
ヒバリが、降りてきます。巣に降ります。私は、夢想します|その勝ち誇った歌のもつ幸せの半分は、イギリスへの愛だと|...

●It is all but dark.   ほとんどまっ暗になりました。

For a quarter of an hour I must have been writing by a glow of firelight reflected on to my desk;
四半時間ほど、私は、書いていたにちがいありません|火の光の明かりで|机の上に反射された|;

it seemed to me the sun of summer.  それ(火明かり)は、私にとって、夏の太陽のように見えました。

Snow is still falling. I see its ghostly glimmer against the vanishing sky.
雪はまだ降っています。見えます|その幽霊のような幽かな光が|消えゆく空を背景に|。

To-morrow it will be thick upon my garden, and perchance for several days. 
明日、雪は、庭に厚くつもっているでしょう、ひょっとしたら数日はつもっているでしょう。

But when it melts, when it melts, it will leave the snowdrop.
しかし、それがとけたとき、それがとけたとき、ユキノハナが、残されるでしょう。

The crocus, too, is waiting, down there under the white mantle which warms the earth. 
クロッカスも、待っています、すぐ下に|白いマントの|大地を温めてくれる|。

24

●Time is money -- says the vulgarest saw known to any age or people.
 時は金なり。 -- と言います、最高に通俗なことわざが|あらゆる時代のあらゆる人に知られている|。

Turn it round about, and you get a precious truth -- money is time. 
それをひっくり返すと、貴重な真理が得られます -- 金は時なり。

I think of it on these dark, mist-blinded mornings, as I come down to find a glorious fire crackling and leaping in my study.
私は、それについて考えます|暗く、霧でかすんだこのところの朝に|、私が、降りてきて、書斎に、輝くばかりの火がパチパチと音を立てて跳びはねいてるのを見るときに。

Suppose I were so poor that I could not afford that heartsome blaze, how different the whole day would be!
仮に、私が貧乏で、あの元気づける火をたく余裕がないとしたら、その日一日がどんなに違ったものになるでしょう!

Have I not lost many and many a day of my life for lack of the material comfort which was necessary to put my mind in tune? 
私は、失ってきたではないか|我が人生の多くの多くの日々を|物質的な快適さを与えるもの(財産)がなかったてために|私の心を調和に保つに必要な|?

Money is time.  金は時間です。

With money I buy for cheerful use the hours which otherwise would not in any sense be mine;
お金で、私は、買います|楽しい目的のために|そうでなければ、どんな意味においても、私のものではなかった時間を|;

nay, which would make me their miserable bondsman.  否、私を哀れな奴隷としたであろう時間を。

Money is time, and heaven be thanked, there needs so little of it for this sort of purchase. 
金は時間です、そして、神に感謝、そんなに沢山はいらないのです、この種の買い物に。

He who has overmuch is wont to be as badly off in regard to the true use of money as he who has not enough. 
お金を持ちすぎている人は、同じくらい貧乏なのです|お金の本当の使い方において|お金を十分持っていない人と比べて|。

What are we doing all our lives but purchasing, or trying to purchase, time? 
私たちは、何をしているというのでしょう|生涯にわたって|時間を買うこと、もしくは、買おうとすること以外に|?

And most of us, having grasped it with one hand, throw it away with the other. 
そして私たちの殆どは、片手で、時間を掴みながらも、もう一つの手で、それを投げ捨てているのです。

25

●The dark days are drawing to an end. Soon it will be spring once more;
 暗い日々が、終わりに近づいている。まもなく、春になります、再び;

I shall go out into the fields, and shake away these thoughts of discouragement and fear which have lately too much haunted my fireside. 
私は、野原に出かけるでしょう、そして振り払うでしょう|失意や恐怖の思いを|私の炉辺に余りに取りついていた|。

For me, it is a virtue to be self-centred;  私にとって、自己中心であることは、美徳です;

I am much better employed, from every point of view, when I live solely for my own satisfaction than when I begin to worry about the world.
私は、ずっと役に立つ仕事をしています|あらゆる観点からみて|自分の満足のためだけに生きている時に|私が世間のことを心配し始めている時よりも|。

The world frightens me, and a frightened man is no good for anything. 
世間は、私を怯えさせます、そして、怯えた人は、何の役にもたちません。

I know only one way in which I could have played a meritorious part as an active citizen --
私は、知っています|唯一の方法を|活動的な市民として称賛に価する役割をはたすことができたかもしれない| --

by becoming a schoolmaster in some little country town, and teaching half a dozen teachable boys to love study for its own sake. 
小さな田舎の町で学校の先生になり、半ダースのよく学ぶ少年たちを教えて、学ぶために学ぶことを愛するようにすることによって。

That I could have done, I daresay.   これは、私にもできた、だろうと思う。

Yet, no; for I must have had as a young man the same mind that I have in age, devoid of idle ambitions, undisturbed by unattainable ideals. 
いや、違う; というのは、私は、違いないからです|持っていなければならなかったに|青年としても、年老いた私の同じ心を|むだな野心もなく、達成不能の理想に乱されることもなく|。

Living as I do now, I deserve better of my country than at any time in my working life;
私は、今生きている様に生きていて、私の国により役立っています、私が、働いていた人生のどの時期よりも;

better, I suspect, than most of those who are praised for busy patriotism. 
より役立っているのではないでしょうか、愛国心にせっせと励んで称賛されている多くの人達よりも。

●Not that I regard my life as an example for any one else;
 私の生涯が、誰か他の人の手本になるとみなしているということではありません。

all I say is that it is good for me, and in so far an advantage to the world.
私の言っているのは、それが、私にとって良いものであり、その限りにおいて、世間のためにもなっているということです。

To live in quiet content is surely a piece of good citizenship. 
静かに満足して生活することは、確かに、市民としての良い行為の一つです。

If you can do more, do it, and God-speed! I know myself for an exception. 
もし、もっと出来るのなら、やりなさい、成功を祈る! 私は、自分が、例外だと知っています。

And I ever find it a good antidote to gloomy thoughts to bring before my imagination the lives of men, utterly unlike me in their minds and circumstances, who give themselves with glad and hopeful energy to the plain duties that lie before them. 
私は、いつも、見出します|憂鬱な考えに対する良い解毒剤であると|私の想像力の前に持ってくることは|男たちの生涯を|心も環境も完全に私とは似ていなく、彼等の前に横たわる簡易な義務に楽しく希望に満ちて全力をつくす|。

However one's heart may fail in thinking of the folly and baseness which make so great a part of today's world, remember how many bright souls are living courageously, seeing the good wherever it may be discovered, undismayed by portents, doing what they have to do with all their strength. 
いかに、人の心が、くじけようとも|愚かさと卑しさのことを考えて|今日の世界の大部分を作っている|、思い出しなさい|いかに多くの輝く精神が勇敢に生きているかを|、善をそれが発見できそうなどこにでも見ながら、前兆にはひるまず、しなければならない事を全力で行いながら。

In every land there are such, no few of them, a great brotherhood, without distinction of race or faith;
各国には、そのような、少なからぬ、偉大な同朋たちがいます、民族や信仰の区別をこえて;

for they, indeed, constitute the race of man rightly designated, and their faith is one, the cult of reason and of justice. 
というのは、彼等は、実際、形成しているからです|正しく使命された人間という種族を|、そして、その信仰は、一つ、理性と正義の礼賛です。

Whether the future is to them or to the talking anthropoid, no one can say. 
未来が彼等のものか、それとも、しゃべる類人猿のものかは、誰にも、わかりません。

But they live and labour guarding the fire of sacred hope. 
しかし、彼等は、生きて働きます、聖なる希望の火を守りながら。

●In my own country, dare I think that they are fewer than of old? 
 私の国で、彼等は、昔より少なくなったと、果たして思えるでしょうか?

Some I have known; they give me assurance of the many, near and far. 
幾人かを、私は、知っています;彼等は、私に、大勢が、近くや遠くにいるという確信を与えます。

Hearts of noble strain, intrepid, generous; the clear head, the keen eye; a spirit equal alike to good fortune and to ill.
高貴な調子の恐れを知らぬ寛大な心; 聡明な頭と鋭い目; 幸運にも悪運にも同様に働く心。

I see the true-born son of England, his vigour and his virtues yet unimpaired. 
イギリス人の生粋の子を見ます、彼の気力も、彼の美徳も、まだ、損なわれていません。

In his blood is the instinct of honour, the scorn of meanness;  彼の血には、名誉の本能と、卑劣への軽蔑があります;

he cannot suffer his word to be doubted, and his hand will give away all he has rather than profit by a plebeian parsimony.
彼は、自分の言葉が疑われるのを耐えることができません、そして、彼の手は、持っている者すべてを手放します、卑しい倹約によって利益を得るよりも。

He is frugal only of needless speech.  彼は、無駄口だけを惜しみます。

A friend staunch to the death;  死ぬまで信頼できる友です;

tender with a grave sweetness to those who claim his love; passionate, beneath stoic seeming, for the causes he holds sacred. 
厳粛な甘美さでやさしい|彼の愛を求める人には|;情熱的です、みかけの冷静さの下は、自分が神聖と思う主義主張のためには。

A hater of confusion and of idle noise, his place is not where the mob presses;
混乱と雑音を嫌う人です、彼の位置は、群衆が押し寄せるところではありません;

he makes no vaunt of what he has done, no boastful promise of what he will do;
彼は、自分のしたことを自慢しません、自分のやろうとすることを自慢げに約束しません;

when the insensate cry is loud, the counsel of wisdom overborne, he will hold apart, content with plain work that lies nearest to his hand, building, strengthening, whilst others riot in destruction. 
愚かな叫び声がやかましく、智恵の助言が圧倒されるとき、彼は、独り離れて、最も手近にある簡素な仕事に満足し、建設と強化につとめます、他の人達が、破壊の暴動を起こす間に。

He was ever hopeful and deems it a crime to despair of his country. 
彼は、ずっと希望に満ちていました、そして、自分の国を絶望することを罪悪とみなします。

"Non, si male nunc, et olim sic erit."  If 'tis ill now, it will not also be so hereafter.
もし今調子悪くとも、今後もそうとは、限らない。

Fallen on whatever evil days and evil tongues, he remembers that Englishman of old, who, under every menace, bore right onwards;
どんな邪悪な日々や、どんな邪悪なそしりに倒れようと、彼は、思い出します|あの昔のイギリス人(ミルトンのこと)を|、彼は、どんな脅迫下でも、正しい道を進みました;

and like him, if so it must be, can make it his duty and his service to stand and wait. 
そして、ミルトンのように、もしそうなら是非とも、彼は、立って待つことを、自分の義務と任務とすることができます。

26

●Impatient for the light of spring, I have slept lately with my blind drawn up, so that at waking I have the sky in view. 
 春の光を待ちかねて、私は、最近、窓のブラインドを引き上げて寝ました、起きた時に、空が視界に入る様にと。

This morning I awoke just before sunrise.  今朝、私は、丁度、日の出の前に目が覚めました。

The air was still; a faint flush of rose to westward told me that the east made fair promise.
空気は静かでした; 西空が、かすかにバラ色に紅潮していることは、東空が快晴の約束をしていることを告げます。

I could see no cloud, and there before me, dropping to the horizon, glistened the horned moon. 
雲はみえません、そして、私の眼前には、地平線に沈もうとしている、三日月が輝いていました。

●The promise held good.  約束は、うまくいきました。

After breakfast I could not sit down by the fireside;  朝食後、私は、炉辺ですわっていることができませんでした。

indeed, a fire was scarce necessary;  実際、火は、殆ど必要ありませんでした。

the sun drew me forth, and I walked all the morning about the moist lanes, delighting myself with the scent of earth. 
太陽は、私を家の外に出しました、そして、私は、午前中ずっと湿った小道を歩きました、大地の香りで喜びながら。

●On my way home I saw the first celandine.  帰り道に、私は、最初のキンポウゲを見ました。

●So, once more, the year has come full circle. And how quickly; alas, how quickly!
 そう、今一度、年が一巡しました。 そして、何と速いことでしょう; あら、何と速いことでしょう!

Can it be a whole twelve-month since the last spring?  本当に、去年の春から、まる12ヵ月なのでしょうか?

Because I am so content with life, must life slip away, as though it grudged me my happiness? 
私が、人生に大変満足しているので、人生は、過ぎ去っていかなければならないのでしょうか、まるで、私の降伏を妬むかのように?

Time was when a year drew its slow length of toil and anxiety and ever frustrate waiting. 
1年が、労苦と、不安と、ずっと欲求不満の待ちのゆっくりした連続であった時が、ありました。

Further away, the year of childhood seemed endless.  さらに遠く、子供時代の1年は、終わりがないようでした。

It is familiarity with life that makes time speed quickly.  生活への慣れこそが、時間を速く進めます。

When every day is a step in the unknown, as for children, the days are long with gathering of experience;
毎日が未知への一歩である時は、子供にとってのように、日々は経験の収集で長くなります;

the week gone by is already far in retrospect of things learned, and that to come, especially if it foretell some joy, lingers in remoteness. 
過ぎ去った週は、学んだ事柄の回想で、すでに遠くなり、来るべき週は、特にそれが楽しいことを予告する場合は、はるか向こうで、ぐずぐずしている。

Past mid-life, one learns little and expects little.  中年を過ぎると、人は、殆どまなばず、殆ど期待しない。

To-day is like unto yesterday, and to that which shall be the morrow.  
今日は、昨日と同じようなものだし、明日となるものとも同じようなものです。

Only torment of mind or body serves to delay the indistinguishable hours.
心や体の苦痛のみが、この見分けのつかない時間を遅延させます。

Enjoy the day, and behold, it shrinks to a moment.  1日を楽しみなさい、そうすると、見なさい、一瞬に縮みます。

●I could wish for many another year;  私は、もう1年、もう1年と長く生きることができたらと思う。

yet, if I knew that not one more awaited me, I should not grumble. 
それでも、もし、もう1年が私を待っていないとわかっても、私は、不満を言うまい。

When I was ill at ease in the world, it would have been hard to die;
私が、この世間で不安だったときは、私は、死ぬにも死ねなかったでしょう。

I had lived to no purpose that I could discover; the end would have seemed abrupt and meaningless. 
私は、みいだすことのできる目的なしで生きてきました; 死は、突然で無意味な者に思えたでしょう。

Now my life is rounded;  今も私の人生は、完成されています。

it began with the natural irreflective happiness of childhood, it will close in the reasoned tranquillity of the mature mind. 
それは、子供時代の自然で、もの思うことのない幸せで始まりました、それは、円熟した心の理路整然とした平安のなかに終わろうとしています。

How many a time after long labour on some piece of writing, brought at length to its conclusion, have I laid down the pen with a sigh of thankfulness;
一体何度、いくつかの書き物で長時間働いたあと、それがとうとう終わって、感謝の溜息をつきながら、ペンを置いたことか?

the work was full of faults, but I had wrought sincerely, had done what time and circumstance and my own nature permitted.
作品は、誤りだらけでした、しかし、私は、真剣に働きました、時間と環境と私自身の性格の許す限りのことをしました。

Even so may it be with me in my last hour.  そうであって欲しい、私の最後の時にも。

May I look back on life as a long task duly completed -- a piece of biography;
私は、振り返りたい、生涯を正式に完了した長い仕事として -- 一つの伝記として;

faulty enough, but good as I could make it --  誤りは多いけれども、出来る限りの最善です。

and, with no thought but one of contentment, welcome the repose to follow when I have breathed the word "Finis." 
そして、満足の思いのほかは、どんな思いもなく、喜んで迎えたい|休息を|私が、『終わり』という言葉を吐いたあとに続く|。

 

 

ご意見等がありましたら、think0298(@マーク)ybb.ne.jp におよせいただければ、幸いです。

 ホームページアドレス: https://think0298.stars.ne.jp