魏志倭人伝 |
2021.04.03
魏志倭人伝は、中国の歴史書『三国志』中の「魏書」第30巻烏丸鮮卑東夷伝倭人条の略称です。
『三国志』は、西晋の陳寿により3世紀末(280年(呉の滅亡)- 297年(陳寿の没年)の間)に書かれました。
陳寿は、魏志倭人伝に登場する張政から、情報を得て、倭人伝を書いたと考えられます。
張政は、西暦247年に、魏から卑弥呼の邪馬台国に派遣されました。
張政は、卑弥呼のあとの壹與の代に、魏に帰還しましたが、魏志倭人伝には、年月が書かれていません。
魏の時代ではなく、晋の時代のできごとだったため、年月を明記しなかったのではないかと思われます。
そして、『晋書』武帝紀と四夷伝には、266年に倭人が朝貢したことが書かれています。
この年だと考えると、張政は、247年から266年の間、日本に滞在したことになります。
その情報を280年- 297年の間に陳寿に伝えたのではないかと推測されますので、
魏志倭人伝の内容は、かなり信頼できるものだと考えられ、
200年代の日本の様子を語る、貴重な資料です。
倭人在帯方東南大海之中。ゐじん ざい たいほう とうなん
たいかい しちゅう
倭人は、帯方東南大海之中に在り
倭人は、帯方郡の東南の大海の中にいます。
依山島為国邑。い さんとう ゐ こくいう
山島に依りて国邑を為す
山や島に依拠して、国や村を形成している
旧百余国 漢時有朝見者。 きゅう ひゃく よ こく かんじ
ゆう ちょうけん しゃ
旧時、百余国では、漢の時代に、朝見(朝貢)する者がありました。
説明 『前漢書』に「楽浪の海中に倭人あり、わかれて百余国となり、歳時をもって来たり、献じ見ゆ」とあります。
今使訳所通三十国。 きん しやく しょつう さんじゅっこく
今、使訳の通ずる所 三十国なり
今、郡使や通訳が通う所は、30国です。
従郡至倭 じゅうぐん し ゐ (帯方)郡を経て、倭に至るには
循海岸水行 じゅん かいがん すいこう 海岸に沿って、水行し
歴韓国 れき かんこく 韓国をへて
乍南乍東 さ なん さ とう 南に行ったり東に行ったりして
到其北岸狗邪韓国 七千余里 とう き ほくがん こうや
かんこく しちせん より
その北岸の狗邪韓国に到ること、七千余里。
始度一海 千余里 至 対海国 しど いっかい せん より し
たい かいこく
始めて、一海を渡ること、千余里。対海国(対馬)に至る。
其大官日卑狗 副日卑奴母離 き たいかん えつ ひこう ふく
えつ ひのもり
其の大官は、卑狗(ヒコウ)と云い、副官は、卑奴母離(ヒノモリ)と云う。
所居絶島 方可四百余里 しょ きょ ぜっとう ほう か しひゃく
よ り
住居する所は、絶島で、四方は、ほぼ四百余里です。
説明 可 は、数量を表す語の前に置いて概数を表します。可四百=ほぼ四百
土地山険多深林 とち さんけん た しんりん
土地は山が険しく、森林が多い
道路如禽鹿徑
どうろ じょ きんろく きょう 道路は、禽鹿の徑の如し
道路は、鳥や鹿の道の様である。
有千余戸 ゆう せん よ こ 千余戸の家があります
無良田 食海物自活 む りょうでん しょく かいもつ じかつ
良田は、無く、海物を食して、自活す
乗船南北市糴 じょうせん なんぼく し てき 乗船し南北に市糴す
説明 糴 は、穀物を買い入れる の意。南北市糴 は、南北の市で、穀物を買い入れるの意。
又南渡一海千余里 名日瀚海 ゆう なんと いちかい せん よ
り みょう えつ かんかい
又、南に一海を渡ること、千余里。名を瀚海と云う。
至一大国 し いち たいこく 一大国(壱岐)に至る
官亦日卑狗 副日卑奴母離 かん えき えつ ひこう ふく
えつ ひのもり
官は、又、日卑狗(ヒコウ)なり、副官は、卑奴母離(ヒノモリ)と云う。
方可三百里 ほう か さんびゃく り 四方は、ほぼ、三百里
多竹木叢林 有三千許家 た ちくもく そうりん ゆう
さんぜん きょ か
竹木や叢林が多く、三千ばかりの家が有る。
差有田地 耕田猶不足食 さ ゆう でん ち こう でん
ゆう ふう そく しょく
差(やや)田地有り、田を耕すも、猶、食すに足りず。
亦南北市糴 えき なん ほく し てき 亦(また)、南北に市糴す。
説明 糴 は、穀物を買い入れる の意。南北市糴 は、南北の市で、穀物を買い入れるの意。
又渡一海千余里 至末盧国 ゆう と いち かい せん よ り
し まつ ろ こく
又一海を渡ること千余里。末盧国に至る。
説明 末盧国(まつろこく)は、唐津市郊外の松浦か? 唐津市の中原遺跡と推測されています。
有四千余戸 濱山海居 ゆう し せん よ こ ひん さんかい
きょ
四千余戸有り、濱や山や海に住居す。
草木茂盛 行不見前人 そうもく もう じょう こう ふう
けん ぜん じん
草木が茂ること盛んで、行くに前の人が見えず
好捕魚鰒 水無深浅 皆沈没取之 こう ほ ぎょ ふく すい
む しんせん かい ちんぼつ しゅ し
好んで、魚や鰒(あわび)を獲り、水に深浅無く、皆、沈没して(潜って)これを獲る。
東南陸行五百里 到伊都国 とうなん りくこう ご ひゃく り
とう い と こく
東南に陸行すること五百里。伊都国に至る。
官日爾支 副日泄謨觚柄渠觚 かん えつ に し ふく えつ
せつ も こ へい きょ こ
官は、爾支と云い、副は、泄謨觚(セモコ)、柄渠觚(ヘココ)と云う。
有千余戸 ゆう せん よ こ 千余戸、有り
世有王 皆統属女王国 せい ゆう おう かい とう ぞく
じょ おう こく
世(代々)、王有り、皆、統べて、女王国に属す
郡使往来常所駐 ぐんし おうらい じょう しょ ちゅう
郡使が往来し、常に駐在する所なり
東南至奴国百里 とうなん し な こく ひゃく り
東南に、奴国に至ること、百里
官日兕馬觚 副日卑奴母離 かん えつ し ま こ ふく えつ
ひ の も り
官は、兕馬觚と云い、副は、卑奴母離と云う
有二万余戸 ゆう に まん よ こ 二万余戸有り
東行至不弥国百里 とうこう し ふう み こく ひゃく り
東行し、不弥国に至ること、百里
官日多模 副日卑奴母離 かん えつ た も ふく えつ ひ
の も り
官は、多模と云い、副は、卑奴母離と云う
有千余家 ゆう せん よ か 千余家有り
南至投馬国水行二十日 なん し とう ま すい こう
にじゅう じつ
南に、投馬国に至ること、水行二十日
官日弥弥 副日弥弥那利 かん えつ み み ふく えつ み
み な り
官は、弥弥と云い、副は、弥弥那利と云う
可五萬余戸 か ご まん よ こ 可(ほぼ)、五萬余戸
南至邪馬壱国 なん し や ま いち こく 南に、邪馬壱国に至る
女王之所都 じょ おう し しょ と 女王の都する所なり
水行十日陸行一月 すい こう じゅう じつ りく こう いち げつ 水行十日陸行一月
官有伊支馬 次日弥馬升 かん ゆう い し ま じ えつ み
ま しょう
官に、伊支馬有り、次は、弥馬升と云う
次日弥馬獲支 次日奴佳鞮 じ えつ み ま かく し じ
えつ の か てい
次は、弥馬獲支と云い、次は、奴佳鞮と云う
可七万余戸 か しち まん よ こ 可(ほぼ)、七万余戸
自女王国以北 じ じょ おう こく い ほく 女王国より以北は
其戸数道里可得略載 き こ しゅ どう り か とく りゃく
さい
その戸数や道里は、略載を得ること可なり
其余旁国遠絶 不可得詳 き よ ぼう こく えん ぜつ ふう
か とく しょう
其の余の旁国は、遠くして絶え、詳細を得る事不可なり
次有斯馬国 次有巳百支国 じ ゆう し ま こく じ ゆう
い ひゃく し こく
次に有斯馬国有り、次に巳百支国有り
次有伊邪国 次有都支国 じ ゆう い や こく じ ゆう と
し こく
次に伊邪国有り、次に都支国有り
次有弥奴国 次有好古都国 じ ゆう み の こく じ ゆう
こう こ と こく
次に弥奴国有り、次に好古都国有り
次有不呼国 次有姐奴国 じ ゆう ふ こ こく じ ゆう
しゃ の こく
次に不呼国有り、次に姐奴国有り
次有對蘇国 次有蘇奴国 じ ゆう たい そ こく じ ゆう
そ の こく
次に對蘇国有り、次に蘇奴国有り
次有呼邑国 次有華奴蘇奴国 じ ゆう こ いつ こく じ
ゆう か の そ の こく
次に呼邑国有り、次に華奴蘇奴国有り
次有鬼国 次有為吾国 じ ゆう き こく じ ゆう ゐ ご
こく
次に鬼国有り、次に為吾国有り
次有鬼奴国 次有邪馬国 じ ゆう き の こく じ ゆう や
ま こく
次に鬼奴国有り、次に邪馬国有り
次有躬臣国 次有巴利国 じ ゆう きゅう しん こく じ
ゆう は り こく
次に躬臣国有り、次に巴利国有り
次有支惟国 次有烏奴国 じ ゆう し い こく じ ゆう お
の こく
次に支惟国有り、次に烏奴国有り
次有奴国 此女王境界所盡 じ ゆう の こく し じょ おう
きょう かい しょ じん
次に奴国有り、ここは女王の境界の盡きる所なり
其南有狗奴国 男子為王 き なん ゆう こう の こく だん
し ゐ おう
その南に有狗奴国有り、男子が王と為る
其官有狗古智卑狗 き かん こう こ ち ひ こう 其の官に、狗古智卑狗有り
不属女王 ふ ぞく じょ おう 女王に属さず
自郡至女王国 萬二千余里 じ ぐん し じょ おう こく
まん にせん よ り
郡より女王国に至ること、萬二千余里
男子無大小 皆黥面文身 だんし む だい しょう かい げい
めん もん しん
男子は大小無く、皆、黥面文身す。
説明 黥面文身は、顔や身体に入れ墨していること
自古以来 其使詣中国 皆自称大夫 じ こ い らい き し
げい ちゅう こく かい じ しょう たい ふ
古より以来、その使いは中国に詣でて、皆、大夫を自称す
夏后少康之子封於会稽 か こう しょう こう し し ほう
お かい けい
夏后少康の子は、会稽に封ぜられ
断髪文身 以避蛟龍之害 だん はつ もん しん い ひ こう
りょう し かい
断髪文身して、以って、蛟龍の害を避く
今 倭水人好沈没捕魚蛤 きん ゐ すい じん こう ちん
ぼつ ほ ぎょ かふ
今、倭の水人は好んで沈没し、魚や蛤を捕る
文身亦以厭大魚水禽 もん しん えき い よう たいぎょ
すいきん
文身は、亦以って、大魚や水禽を厭す
文身は、またもって、大魚や水鳥をおさえふせぐ
後稍以為飾 こう しょう い ゐ しょく
後に、しだいに、以て、飾りと為る
諸国文身各異 或左或右 或大或小 しょこく もん しん かく
い わく さ わく ゆう わく だい わく しょう
諸国の文身は、各々異なり、或は左、或は右、或は大、或は小なり
尊卑有差 そん ひ ゆう さ 尊卑によって差有り
計其道里 當在会稽東治之東 けい き どう り とう ざい
かい けい とう ち し とう
その道里を計るに、当に、会稽と東治の東に在り
説明 会稽と東治は、中国の地名で、会稽と東治の真東に、女王国がある の意
其風俗不淫 き ふう ぞく ふう いん 其の風俗は、淫ならず その風俗は淫らではない。
男子皆露紒 以木緜招頭 だん し かい ろ けい い もく
めん しょう とう
男子は、皆、露紒し、木緜を以て頭を招(しば)る。
説明 露紒 は、結んだ髪を露出していること
其衣横幅 但結束相連 略無縫 き い おう ふく たん
けっそく しょう れん しゃく む ほう
その衣は、横幅で、ただ結束して相連ね、ほぼ縫うこと無し
その衣は、横幅があり、ただ結び付けてつないでいるだけで、ほぼ縫っていない
婦人被髪屈紒 作衣如単被 ふ じん ひ はつ
くっけい さく い じょ たん ひ
婦人は、髪を被(おお)い屈紒し、衣を作ること、単被のごとし。
説明 屈紒は、結んだ髪を屈曲させていること。詳細は不明
穿其中央 貫頭衣之 せん き ちゅうおう かん とう い し
その中央を穿ち、頭を貫いてこれを衣す。
その中央に穴をあけて、頭を通して着ている。
種禾稲紵麻蚕桑 しゅ か とう ちょ ま さん そう
イネ、カラムシ、アサを植え、蚕を飼い、桑を育てます
説明 禾稲は、イネ。紵は、カラムシ。蚕桑と書いて、日本では、こぐわ と読みます。
緝績出細紵縑緜 しっ せき しゅつ さい ちょ
けん めん
緝績して、細紵・縑・緜を出す
紡ぎ集めて、細かいカラムシの布や、カトリ縑、綿を産出します
其地無牛馬虎豹羊鵲 き ち む ぎゅう ま こ ひょう よう
しゃく
その地に、牛馬虎豹羊鵲は、いません
兵用矛盾木弓 ひょう よう もう じゅん もく きゅう
兵は、矛(ほこ)盾(たて)木弓を用います
木弓短下長上 もく きゅう たん か ちょう じょう
木弓は、下が短かく、上が長い
竹箭或鉄鏃或骨鏃 ちく せん わく てつ ぞく わく こつ
ぞく
竹箭は、或は鉄鏃、或は骨鏃なり
竹の矢は、あるいは鉄のヤジリ、あるいは骨のヤジリです。
所有無與儋耳朱崖同 しょ ゆう む よ たん
じ しゅ がい とう
読み方に諸説あり、意味はわかりません 儋耳と朱崖は、地名です
倭地温暖 わ ち おん だん 倭の地は、温暖です。
冬夏食生菜 皆徒跣 とう か しょく しょう さい かい と
せん
冬も夏も生菜を食し、皆、徒跣(裸足)です。
有屋室 父母兄弟臥息異処 ゆう おく しつ ふ ぼ きょう
だい が そく い しょ
屋根と部屋があり、父母と兄弟は、異なる場所に臥息(寝たり休んだり)します。
以朱丹塗其身体 如中国用粉也 い しゅ たん と き しん
たい じょ ちゅう ごく よう ふん や
朱丹を以て其の身体に塗ること、中国で粉を用いる如く也。
赤い顔料をその体に塗っているのは、中国で、粉を用いているのと同様です。
食飲用籩豆 手食 しょく いん よう へん
とう しゅ しょく
飲食には、籩豆を用い、手で食べます。
説明 籩は、竹を編んだ器、豆は、木をくり抜いた器
其死有棺無槨 土作冢 き し ゆう かん む かく ほう
ど さく ちょう
其の死、棺有りて、槨無し、土を封じて、冢を作る
説明 槨は、木棺を覆う粘土などによる保護部。冢は、塚
始死停喪十余日 し し てい そう じゅう よ じつ
始め死して喪を停めること、十余日
説明 古代は、殯(もがり)と称して、埋葬前に、死者を納棺して腐敗が始まるまで仮安置し、最終的な死を確認しました。
當時不食肉 喪主哭泣 とう じ ふう しょく にく そう
しゅ こく きゅう
時に当たりて、肉は食せず、喪主は、哭泣す。その時には、肉は食べず、喪主は泣き叫びます。
他人就歌舞飲酒 た じん しゅう か ぶ いん しゅ 他人は、歌舞飲酒に就く
已葬 挙家詣水中澡浴 い そう きょ か げい すい ちゅう
そう よく
已に葬るや、家を挙げて、水中に詣で、澡浴す(体を洗い清める)
以如練沐 い じょ れん もく 以って練沐が如し
其行来渡海詣中国 き こう らい と かい げい ちゅう
ごく
其の行来し渡海して中国を詣でるに
恒使一人 不梳頭 不去蟣蝨 衣服垢汚 不食肉 不近婦人 如喪人
こう し いち
にん ふう そ とう ふう きょ き しつ い ふく こう お ふう
しょく にく ふう きん ふ じん じょ そう じん
恒に、一人をして、しむ|頭を梳(くしけずら)ず、蟣蝨(シラミ)を去らず、衣服は垢で汚ごれ、肉を食べず、婦人を近寄せず、喪人の如くせ|。
名之為持衰 みょう し ゐ じ さい 名づけて、これ、持衰と為す これを持衰という
若行者吉善 共顧其生口財物 じゃく こう しゃ きつ ぜん きょう こ き しょう こう ざい もつ
若有疾病遭暴害 便欲殺之 じゃく ゆう しつ びょう そう ぼう かい べん よく さっ し
謂其持衰不勤 ゐ き じ さい ふう きん
出真珠青玉 しゅつ しん じゅ しょう ぎょく
其山有丹 き さん ゆう たん
其木有枏杼橡樟楺櫪投橿烏號楓香 き もく ゆう だん ちょ よ しょう じゅう れき とう きょう お こう ほう きょう
其竹篠簳桃支 き ちく しょう かん とう し
有薑橘椒襄荷 不知以為滋味 ゆう きょう きつ しょう じょう か ふう ち い ゐ じ み
有獮猴黒雉 ゆう び こう こく ち
其俗挙事行来 有所云為 き ぞく きょ じ おう らい ゆう しょ うん ゐ
輒灼骨而卜以占吉凶 てつ しゃく こつ じ ぼく い せん きっ きょう
先告所卜 其辭如令亀法 せん こく しょ ぼく き じ じょ りょう き ほう
視火坼占兆 し か たく せん ちょう
其会同 坐起 父子男女無別 き かい とう ざ き ふ し だん じょ む べつ
人性嗜酒 じん しょう し しゅ
(魏略曰 其俗不知正歳四節 但計春耕秋収 為年紀)
見大人所敬 但搏手 以當跪拝 けん たい じん しょ きょう たん はく しゅ い とう き はい
其人寿考或百年或八九十年 き じん じゅ こう わく ひゃく ねん わく はち きゅう じゅう ねん
其俗国大人皆四五婦 き ぞく こく たい じん かい し ご ふ
下戸或二三婦 か こ わく に さん ふ
婦人不淫不妬忌 ふ じん ふう いん ふう と き
不盗竊少諍訟 ふう とう せつ しょう そう しょう
其犯法 軽者没其妻子 き はん ほう きょう しゃ ぼつ き さい し
重者没其門戸 ちょう しゃ めつ き もん こ
及宗族 尊卑各有差 序足相臣服 きつ そう ぞく そん ひ かく ゆう さ じょ そく しょう しん ふく
収租賦有邸閣 しゅう そ ふ ゆう てい かく
国国有市 交易有無 使大倭監之 こく こく ゆう し こう えき ゆう む し たい ゐ かん し
自女王国以北 特置一大率検察 じ じょ おう こく い ほく とく ち いち だい そつ けん さつ
諸国畏憚之 しょ こく ふ たん し
常治伊都国 於国中有如刺史 じょう ち い と こく お こく ちゅう ゆう じょ し し
王遣使詣京都帯方郡諸韓国 おう けん し げい きょう と たい ほう ぐん しょ かん こく
及郡使倭国 皆臨津捜露 傳送文書 きつ ぐん し ゐ こく かい りん しん そう ろ でん そう もん しょ
賜遺之物詣女王 不得差錯 し い し もつ げい じょ おう ふう とく さ さく
下戸與大人相逢道路 逡巡入草 か こ よ たい じん しょう ほう どう ろ しゅん じゅん にゅう そう
傳辭説事 或蹲或跪 両手據地 為之恭敬 でん じ せつ じ わく そん わく き りょう て きょ ち ゐ し きょう きょう
對應聲曰噫 比如然諾 たい おう しょう えつ あい ひ じょ ねん なく
其国本亦以男子為王 住七八十年 きこく ほんえき い だんし
ゐ おう
其の国は、
倭国乱相攻伐歴年 ゐ こく らん しょう こう ばつ れき ねん
乃共立一女子為王 名日卑弥呼 だい きょう りつ いち じょ し ゐ おう みょう えつ ひ み こ
事鬼道能惑衆 じ き どう のう わく しゅう
年已長大 無夫婿 ねん い ちょう だい む ふ せい
有男弟 佐治国 ゆう だん てい さ ち こく
自為王以来少有見者 じ ゐ おう い らい しょう ゆう けん しゃ
以婢千人自侍 い ひ せん にん じ じ
唯有男子一人 給飲食傳辭出入 い ゆう だん し いち にん きゅう いん しょく でん じ しゅつ にゅう
居處 宮室樓観 きょ しょ きゅう しつ ろう かん
城柵厳設 常有人持兵守衛 じょう さく げん せつ じょう ゆう じん じ へい しゅ えい
女王国 東 渡海 千余里 復有国皆倭種 じょ おう こく とう と かい せん よ り ふく ゆう こく かい ゐ しゅ
又有侏儒国在其南 人長三四尺 ゆう ゆう しゅ じゅ こく ざい き なん じん ちょう さん し しゃく
去女王四千余里 きょ じょ おう し せん よ り
又有裸国黒歯国 復有其東南 ゆう ゆう ら こく こく し こく ふく ざい き とう なん
船行一年可至 せん こう いち ねん か し
参問倭地 絶在海中洲島之上 さん もん ゐ ち ぜつ ざい かい ちゅう しゅう とう し じょう
或絶或連 周旋可五千余里 わく ぜつ わく れん しゅう せん か ご せん よ り
景初二年六月 倭女王遣大夫難升米等 けい しょ に ねん ろく げつ ゐ じょ おう けん たい ふ なん しょう まい とう
詣郡 求詣天子朝獻 げい ぐん きゅう げい てん し ちょう けん
太守劉夏遣吏将送詣京都 たい しゅ りょう か けん り しょう そう げいきょう と
其年十二月 詔書報倭女王曰 き ねん じゅう に げつ しょう しょ ほう ゐ じょ おう えつ
制詔 親魏倭王卑弥呼 せい しょう しん ぎ ゐ おう ひ み こ
帯方太守劉夏 たい ほう たい しゅ りょう か
遣使 送汝大夫難升米 次使都市牛利 けん し そう じょ たい ふ なん しょう まい じ し と し ぎゅう り
奉汝所獻 男生口四人 女生口六人 ほう じょ しょ けん だん しょう こう し にん じょ しょう こう ろく にん
班布二匹二丈以到 はん ふ に ひつ に じょう い とう
汝所在踰遠 乃遣使貢獻 じょ しょ ざい ゆ えん だい けん し こう けん
是汝之忠孝 我甚哀汝 じ じょ し ちゅう こう が じん あい じょ
今以汝為親魏倭王 假金印紫綬 きん い じょ ゐ しん ぎ ゐ おう か きん いん し じゅ
装封付帯方太守假綬 汝 そう ほう ふ たい ほう たい しゅ か じゅ じょ
其綏撫種人 勉為孝順 き すい ぶ しゅ じん べん ゐ こう じゅん
汝來使難升米 牛利 渉遠道路勤労 じょ らい し なん しょう まい ぎゅう り しょう えん どう ろ きん ろう
今以難升米為率善中郎将 きん い なん しょう まい ゐ そつ ぜん ちゅう ろう しょう
牛利為率善校尉 ぎゅう り ゐ そつ ぜん こう い
假銀印青綬 引見労賜遣還 か ぎん いんしょう じゅ いん けん ろう し けん かん
今以絳地交龍錦五匹 きん い こう ち こう りょう きん ご せつ
絳地縐粟罽十張倩絳五十匹 こう ち すう ぞく けい じゅう ちょう せん こう ご じゅう ひつ
紺青五十匹 答汝所獻貢直 こん しょう ご じゅう せつ とう じょ しょ けん こう ちょく
又特賜汝紺地句文錦三匹 ゆう とく し じょ こん ち こう もん きん さん ひつ
細班華罽五張 白絹五十匹 金八両 さい はん か けい ご ちょう はく けん ご じゅう ひつ きん はち りょう
五尺刀二口 銅鏡百枚 真珠鉛丹 ご しゃく とう に こう どう きょう ひゃく まい しん じゅ えん たん
各五十斤 皆装封付難升米牛利 かく ご しゅう きん かい そう ほう ふ なん しょう まい ぎゅう り
還到録受 悉可以示汝国中人 かん とう ろく じゅ しつ か い し じょ こく ちゅう じん
使知国家哀汝 し ち こく か あい じょ
故鄭重賜汝好物也 こ じょう ちょう し じょ こう もつ や
正始元年 太守弓遵 遣建中校尉梯儁等 しょう し げん ねん たい しゅ きゅう じゅん けん けん ちゅう こう い てい しゅん とう
奉詔書印綬詣倭国 拝仮倭王 ほう しょう しょ いん じゅ げい ゐ こく はい か ゐ おう
并齎詔 賜金帛錦罽刀鏡采物 へい せい しょう し きん はく きん けい とう きょう さい もつ
倭王因使上表 答謝恩詔 ゐ おう しん し じょう ひょう とう しゃ しょう おん
其四年 倭王復遣使 大夫 き し ねん ゐ おう ふく けん し たい ふ
伊聲耆掖邪拘等八人 い しょう き えき や こう とう はち にん
上献生口倭錦絳青縑緜衣帛布 じょう けん しょう こう ゐ きん こう しょう けん めん い はく ふ
丹木拊短弓矢 たん もく ふ たん きゅう し
掖邪狗等壱拝率善中郎将印綬 えき や こう とう いち はい そつ ぜん ちゅう ろう しょう いん じゅ
其六年 詔賜倭難升米黄幢 き ろく ねん しょう し ゐ なん しょう まい こう どう
付郡仮授 ふ ぐん か じゅ
其八年太守王頎到官 き はち ねん たい しゅ おう き とう かん
倭女王卑弥呼與狗奴国男王卑弥弓呼素 不和 ゐ じょ おう ひ み こ よ こう の こく だん おう ひ み きゅう こ そ ふう わ
遣倭載斯烏越等 詣郡 説相攻撃状 けん ゐさい し お えつ とう げい ぐん せつ しょう こう げき じょう
遣塞曹掾史張政等 因齎詔書黄幢 けん さい そう えん し ちょう せい とう・いん せい しょう しょ こう どう
拝仮難升米 為檄告喩之 はい か なん しょう まい ゐ げき こく ゆ し
卑弥呼以死 大作冢 徑百余歩 ひみこ い し たい さく
ちょう きょう ひゃく よ ほ
卑弥呼は以て死す。大きく家を作る。直径、百余歩なり。
徇葬者奴婢百余人 じゅん そう しゃ の ひ ひゃく よ
にん
徇葬者は、奴婢 百余人なり
更立男王 国中不服 更相誅殺 こう りつ だん おう こく
ちゅう ふう ふく こう しょう ちゅう さつ
更に男の王を立てる。国中、服さず。更に、相、誅殺す。
當時殺千余人 とう じ さつ せん よ にん
当時、千余人を殺す
復立卑弥呼宗女壹與年十三為王 ふく りつ ひみこ とう じょ
いち よ ねん じゅう さん ゐ おう
また、卑弥呼の宗女 壹與
年十三を立てて、王と為す
国中遂定 こく ちゅう すい じょう 国中が、遂に、定まる
政等以檄告喩壹與 せい とう い げき こく ゆ いち よ
張政達は、檄を以て、壹與に告喩す(教え諭す)。
壹與遣倭大夫率善中郎将掖邪拘等二十人 いち よ けん
ゐたいふ えき や こう とう に じゅう にん
壹與は、倭大夫、率善中郎将と、掖邪拘等、二十人を派遣し、
送政等還 そう せい とう かん 張政達を送り還す
因詣臺 獻上男女生口三十人 いん げい たい けん じょう だんじょ しょう こう さんじゅう にん
貢白珠五千孔 青大句珠二枚 こう はく しゅ ご せんこう しょう たい こう しゅ に まい
異文雑錦二十匹 い もん ぞう きん に じゅう ひつ
ご意見等がありましたら、think0298(@マーク)ybb.ne.jp におよせいただければ、幸いです。
ホームページアドレス: https://think0298.stars.ne.jp