DTMマガジン |
DTMマガジンは、DTMに関する記事が満載の貴重な月刊誌で、1994年に創刊し、2011年2月号で、めでたく通巻200号をむかえた。付録のDVDに、記事と連動した動画や音声やMIDIデータが収録されていて、便利である。
DTM関連雑誌は、これまでにも数多くの雑誌が企画刊行され、途中で休刊廃刊となった歴史がある。藤本健さんがまとめた以下の記事が参考になる。
国内DTM関連雑誌の足跡 Part1 サンレコで始まった雑誌の創刊
国内DTM関連雑誌の足跡 Part2 DTMマガジン誕生への流れ
国内DTM関連雑誌の足跡 Part3 既存誌に対抗するフリーペーパー
225 2013.03 無料音楽ソフト150/KAITO V3
224 2013.02 本気で使える打ち込みテクニック
223 2013.01 ソフト音源カタログ2013
222 2012.12 プロに教わる作曲&編曲/打ち込み〜ミックス
上達法
221 2012.11 ミキシング体験ツアー/トランスメイキング
220 2012.10 耳コピトレーニング
219 2012.09 ゲームミュージック
218 2012.08 DAWのしくみ
217 2012.07 パソコンで表現できるピアノの世界
216 2012.06 リズムパターンマスター
215 2012.05 藤巻式作曲入門
214 2012.04 VOCALOID 3
213 2012.03 無料音楽ソフト120
212 2012.02 シンセサウンドメイク 今こそ理解するアナログシンセの音色づくり
211 2012.01 EQ&コンプ 取扱説明書
210 2011.12 最強ドラムトラック制作術 プロ6人に学ぶ
209 2011.11 DAWミキシング 教材付き! 実践で覚えるミキシング超入門
208 2011.10 エレクトロ サウンドメイキング
207 2011.09 初音ミク 電子の歌姫が創りだした世界
206 2011.08 コード進行からの作曲入門 どうしても1曲が作れないアナタに贈る
205 2011.07 進化する音楽制作 PCを音楽に最適化せよ
204 2011.06 DAWカタログ2011 定番/最新作
作曲&音楽作成ソフト一挙掲載
203 2011.05 保存版 世界の音楽ツール
202 2011.04 パソコンで再現するオーケストラ
201 2011.03 鏡音リン・レン・アペンド 体験版
200 2011.02 創刊200号 ソフト音源カタログ
199 2011.01 DTM機材 お買い得ランキング
198 2010.12 MACで音楽を始めませんか? Windowsユーザー必読
197 2010.11 MIDIの教則 打ち込みで覚えるDTM必須スキル習得カリキュラム
196 2010.10 耳コピー上達法 音楽を覚える最適の方法をマスターせよ
195 2010.09 世界の音楽ソフト 無料DTMはじめるガイド
194 2010.08 ひとりでバンドしよう! DTMでロックする方法教えます
193 2010.07 初音ミクを拡張せよ
192 2010.06 作曲を学ぼう メロディメイクから始めるオリジナル曲創作法
191 2010.05 永久保存版 ニューエレクトロ サウンドメイク
190 2010.04 音楽制作の必須ソフト「DAW」を買って音楽を始めよう
189 2010.03 音楽ソフト目録 世界の最新フリー&シェアウェア200本紹介
188 2010.02 ドラム打ち込み基礎固め
187 2010.01 ソフト音源大カタログ 初音ミクAppend
186 2009.12 トランスメイキング2010
185 2009.11 超*作曲入門2 曲を完成させるアレンジの進め方
藤巻浩さんによるコード作曲講座は、2007年10月から2008年3月まで、DTMマガジンで6回連載したあと、2009年2月から2009年12月まで藤巻式コード作曲講座Returnsとして11回連載された。さらに、2010年2月から2011年1月まで、アレンジ編として12回の講座が連載され、2011年2月からは、Extended編として、新しい講座が開講し、2011年12月に終了した。
(1) 最初の講座
2007年10月から2008年3月までの最初の講座は、藤巻さんのプログ、タビノオトで聴講することができる。
(2) Returns講座
2009年2月から2009年12月までの11回のReturns講座
2009.02 Returns 第01回 7つの音の音程関係からフレーズを導く
2009.03 Returns 第02回 コードの性格とテンション、そしてハ長調のコード進行について
・・・
2009.11 Returns 第10回 オーケストラ・スコアのリーディング(前編)
2009.12 Returns 第11回 オーケストラ・スコアのリーディング(後編)
は、ほぼ同じ内容を ヤマハミュージックメディア発行のレッスンDVD付き書籍 コード作曲法〜藤巻メソッド〜で聴講することができる。このDVDには、11章 218分の講義が収録されているが、250MBのMP3だけでなく、より高品質のWAV形式でも収録されている(2.15GB)。
(3) Returns アレンジ編
2010.02 Returns アレンジ編 第01章 Bosa Nova
2010.03 Returns アレンジ編 第02章 Trance
2010.04 Returns アレンジ編 第03章 Rock
2010.05 Returns アレンジ編 第04章 Funk
2010.06 Returns アレンジ編 第05章 Soul
2010.07 Returns アレンジ編 第06章 Disco
2010.08 Returns アレンジ編 第07章 Techno
2010.09 Returns アレンジ編 第08章 Reggae
2010.10 Returns アレンジ編 第09章 Salsa
2010.11 Returns アレンジ編 第10章 House
2010.12 Returns アレンジ編 第11章 Ambient
2011.01 Returns アレンジ編 第12章 Jazz
(4) Extended編
2011.02 Extended Vol.1 ピアノソロ
2011.03 Extended Vol.2
オーケストレーション・前編
2011.04 Extended Vol.3 オーケストレーション・後編
2011.05 Extended Vol.4 カヴァレリア・ルスカティーナ間奏曲
アナリーゼ
2011.06 Extended Vol.5 ダッタン人の踊り アナリーゼ 前編
2011.07 Extended Vol.6 ダッタン人の踊り アナリーゼ 後編
2011.08 Extended Vol.7 ツアラトゥストラはかく語りき
アナリーゼ
2011.09 Extended Vol.8
「ヴォカリーズ」アナリーゼ前編
2011.10 Extended Vol.9 「ヴォカリーズ」アナリーゼ後編
2011.11 Extended Vol.10 「鶏の足の上に建つ小屋」アナリーゼ
不協和なサウンドに強くなる
2011.12 Extended Vol.11 弦楽セレナーデ アレンジ
テクニックの応用とアレンジの実践
2012年1月から、楽典で使われる用語を整理し、わかりやすく説明してくれる新しい講座が、開講した。
聴音もなども行って音感を鍛え、音楽制作に必要なスキルを磨けるような魅力的な講座である。
2012.01 第1章
音符、休符、譜表、リズム・スタイル、拍子
2012.02 第2章 臨時記号と調号の違い
2012.03 第3章 さまざまな調性とその判断
2012.04 第4章 和音と旋律の関係
2012.05 第5章 二声体の世界・対位法
2012.06 第6章 二声体から三声体、四声体への発展 -声部の拡張-
Season2
2012.07 第1章 正しい音感を身につけよう
2012.08 第2章
歌唱用メロディの特徴を把握しよう 〜新曲試唱による音感セルフ・トレーニング〜
2012.09 第3章 聴こえてくる音楽を音符で捉えてみよう
〜聴音の実習〜
2012.10 第4章 楽器の起源と仕組みについて
〜オーケストラ楽器の分類〜
2012.11 第5章 楽器の音域と記譜
2012.12 第6章 オーケストラの編成と音量の関係
2013.01 第7章 スコア・リーディング
Season3
2013.02 第1章 7つのコードとテンション
2013.03 第2章 音の進みやすい方向
第39回 2013.03 Xhun Audio LittleOne
第38回 2013.02 IK Multimedia iRig KEYS
第37回 2013.01 KORG microKORG XL+ & microKORG
第36回 2012.12 KORG KRONOS X
第35回 2012.11 ARTURIA V COLLECTION 3.0
第34回 2012.10 カシオ XW−G1
第33回 2012.09 Xhun Audio Iron AXE
第32回 2012.08 oberheim Matrix-12
第31回 2012.07 ヤマハ CSシリーズ
第30回 2012.06 Arturia MiniBrute
第29回 2012.05 ヤマハMOX6
第28回 2012.04 Oberheim SEM V
第27回 2012.03 KORG microARANGER
第26回 2012.02 minimoog(ミニモーグ)
第25回 2012.01 PPG Wavw 3.V, Micro wave XTk 30Voice
第24回 2011.12 MUSIC CREATOR 6、 Novation SUPERNOVA
第23回 2011.11 Artuia SPARK、 YAMAHA FS1R
第22回 2011.10 YAMAHA VL1、 YAMAHA EX5
第21回 2011.09 KORG nanoシリーズ2、 YAMAHA CSシリーズ
第20回 2011.08 Roland QUAD-CAPTURE、 Roland SH-101
第19回 2011.07 Roland TRI-CAPTURE、 Artuia Origin Keyboard
第18回 2011.06 Roland DUO-CAPTURE、 Apple GarageBand for iPad
第17回 2011.05 Eigenharp PICO
第16回 2011.04 novation ULTRANOVA
第15回 2011.03 sonicprojects OP-X PRO-II
第14回 2011.02 ヤマハ MOTIF XF
第13回 2011.01 ARTURIA Analog Experience THE PLAYER
第12回 2010.12 KORG monotron
第11回 2010.11 Roland GAIA SH-01 その3
第10回 2010.10 Roland GAIA SH-01 その2
第09回 2010.09 Roland GAIA SH-01 その1
第08回 2010.08 moog minimoog
第07回 2010.07 YAMAHA CP5
第06回 2010.06 Clavia nord leadシリーズ
第05回 2010.05 Oberheim OB-8
第04回 2010.04 Sequential Circuits Prophet-5
第03回 2010.03 YAMAHA DX5
第02回 2010.02 Rhodes Mark7
第01回 2010.01 Waldorf Blofeld Keyboard
2008年11月号から2010年1月号まで、15回にわたって掲載された人気連載が、2011年2月号から再開された。
読者から投稿された曲を聴きながら藤巻さんがしゃべるコメントやアドバイスが収録されている。
投稿の方法は、http://www.dtmm.co.jp/rendou/okirakudojo/ に説明されている。
投稿されたオリジナル作品のファイルも、収録されている。
2011年02月号のDVDには、vol01.mp3 という19.3MB、70分超のファイルに、23曲がとりあげられている。
2011年03月号のDVDには、okrk_1103_vol02.mp3という50.0MB、43分42秒のファイルに、14曲がとりあげられている。
2011年04月号のDVDには、okrk_1104_vol03.mp3という76.0MB、1時間6分28秒のファイルに、20曲がとりあげられている。
藤巻浩のお気楽道場の最終回が掲載された2010年1月号に、ついに始動!島崎塾〜リターンズ〜 という記事が掲載されました。山元祐介と江並哲志という二名のプロ作曲家を輩出した読者投稿コーナー「島崎塾」の連載再開を記念したインタビュー記事である。
ホームページアドレス: http://music.geocities.jp/enjoydtm/
自分のホームページを作成しようと思っていますか? |
Yahoo!ジオシティーズに参加 |