(この頁で説明していることは、まだ勉強中であり、今後、大きく変更することもありますので、ご了承ねがいます。)
和音 |
2011.7.31 更新2019.7.18, 2019.7.22
音階の章で、1オクターブ違う音は、完全に調和することを説明した。
音楽用語で、1オクターブの違いは、完全8度とよばれる。完全8度は、12半音に相当する。
また、周波数が1.5倍の音も、調和することを説明した。これは完全5度とよばれている。完全5度は、7半音に相当する。
さて、ダイアトニックの長音階の最初の音 ドを主音(tonic)とよぶことにしよう。移動ドで考えれば、すべての音はドになりうる。
ドの完全5度(7半音)上の音 ソを属音(dominant)と呼ぶ。
さて、ドの完全5度下の音はファであり、その1オクターブ上のファの音も、調和の関係にある。
この完全4度(5半音)上の音 ファを下属音(subdominant)と呼ぶ。完全4度は、周波数では、4/3倍である。
同じく、ダイアトニックの短音階の最初の音 ラを主音(tonic)と呼ぶ。
ラの完全5度上の音
ミを属音(dominant)と呼ぶ。同じく、ラの完全4度上の音
レを下属音(subdominant)と呼ぶ。
ドミソ、レファラのように、ある音と、その3度上と、5度上の音をかさねたものを3和音と呼ぶ。一番下の音を、根音(ルート)、3度上を第3音(サード)、5度上を第5音(フィフス)とよぶ。
ハ長調(Cmajor、白鍵だけ)の三和音は、以下の7つある。
Ⅰ度 ドミソ C E G 長3度(4半音)+短3度(3半音)=完全5度(7半音)
長三和音 Cmajor Tonic
Ⅱ度 レファラ D F A 短3度(3半音)+長3度(4半音)=完全5度(7半音)
短三和音 Dminor
Ⅲ度 ミソシ E G B 短3度(3半音)+長3度(4半音)=完全5度(7半音)
短三和音 Eminor
Ⅳ度 ファラド F A C 長3度(4半音)+短3度(3半音)=完全5度(7半音)
長三和音 Fmajor Subdominant
Ⅴ度 ソシレ G B D 長3度(4半音)+短3度(3半音)=完全5度(7半音)
長三和音 Gmajor Dominant
Ⅵ度 ラドミ A C E 短3度(3半音)+長3度(4半音)=完全5度(7半音)
短三和音 Aminor
Ⅶ度 シレファ B D F 短3度(3半音)+短3度(3半音)= 減5度(6半音)
減三和音
Ⅰ度からⅥ度までは、第5音は、完全5度であり調和の関係にあるが、第3音が加わることにより、明るい感じ、暗い感じが表現される。
すなわち、Ⅰ度、Ⅳ度、Ⅴ度は、長3度(4半音)+短3度(3半音)で、長三和音(major triad)と呼ばれ、明るい感じをもつ。
Ⅱ度、Ⅲ度、Ⅵ度は、短3度(3半音)+長3度(4半音)で、短三和音(minor triad)と呼ばれ、暗い感じをもつ。
さて、主音(tonic)ドを根音とした、Ⅰ度のドミソを、主和音(tonic triad)とよぶ。三和音のなかで、最も安定感のある響きを持っていて、これをTonic機能と呼ぶ。
Ⅵ度のラドミは、ドとミが共通であり、Ⅲ度のミソシは、ミとソが共通であり、Ⅰ度に準ずるTonic機能を持っている。
属音(dominant)ソを根音とした、Ⅴ度のソシレ(転回してシレソ)を、属和音(dominant triad)と呼ぶ。Ⅰ度が持たないシとレからなっているためか、不安定な響きを持ち、Ⅰ度の主和音に進もうとする強い性格を持っていて、これをDominant機能と呼びます。
Ⅶ度のシレファは、シとレが共通であり、Ⅲ度のミソシは、ソとシが共通であり、Ⅴ度に準じるDominant機能を持っている。
(Ⅲ度のミソシは、TonicとDominantの両方の機能を有していることになる。)
下属音(subdominant)ファを根音とした、Ⅳ度のファラド(転回してドファラ)を、下属和音(subdominant triad)と呼ぶ。Ⅰ度が持たないファとラからなっているためか、やや不安定な響きを持ち、Ⅰ度の主和音に進もうという性格と、Ⅴ度の属和音に進もうという性格を持っていて、これをSubdominant機能と呼びます。
Ⅱ度のレファラは、ファとラが共通であり、Ⅳ度に準じるSubdominant機能を持っている。
このように、和音には、Tonic、Subdominant、Dominantという機能があり、
(1) T → D → T
(2) T → S → T
(3) T → S → D → T
のような、和音進行(コード進行)を示すという性格を持っている。
コード進行については、後で、更に詳しく、説明する。
Ⅰ度、Ⅳ度、Ⅴ度の3つの三和音を、主要三和音(primary triads)と呼ぶ。
短調には、自然的(natural)、和声的(harmonic)、旋律的(melodic)の3種類あるため、どの音階で主要三和音を定義するかは、単純ではない。
和声的短音階のイ短調(Aminor)の三和音は、以下の7つある。
以下は、まだ書きかけで未完成
Ⅰ度 ラ ド ミ A C E 短3度(3半音)+長3度(4半音)=完全5度(7半音) Aminor
Ⅱ度 シ レ ファ B D F 短3度(3半音)+短3度(3半音)= 減5度(6半音)
Ⅲ度 ド ミ ソ# C E G 長3度(4半音)+短3度(3半音)=完全5度(7半音) Cmajor Tonic
Ⅳ度 レ ファ ラ D F A 短3度(3半音)+長3度(4半音)=完全5度(7半音) Dminor
Ⅴ度 ミ ソ シ E G B 短3度(3半音)+長3度(4半音)=完全5度(7半音) Eminor
Ⅵ度 ファ ラ ド F A C 長3度(4半音)+短3度(3半音)=完全5度(7半音) Fmajor Subdominant
Ⅶ度 ソ#シ レ G B D 長3度(4半音)+短3度(3半音)=完全5度(7半音) Gmajor Dominant
ト長調(Gmajor、#が一つ)の三和音は、以下の7つある。
Ⅰ度 ドミソ G B D 長3度(4半音)+短3度(3半音)=完全5度(7半音) Gmajor Tonic
Ⅱ度 レファラ A C E 短3度(3半音)+長3度(4半音)=完全5度(7半音) Aminor
Ⅲ度 ミソシ B D F# 短3度(3半音)+長3度(4半音)=完全5度(7半音) Bminor
Ⅳ度 ファラド C E G 長3度(4半音)+短3度(3半音)=完全5度(7半音) Cmajor
Subdominant
Ⅴ度 ソシレ D F# A 長3度(4半音)+短3度(3半音)=完全5度(7半音) Dmajor
Dominant
Ⅵ度 ラドミ E G B 短3度(3半音)+長3度(4半音)=完全5度(7半音) Eminor
Ⅶ度 シレファ F# A C 短3度(3半音)+短3度(3半音)= 減5度(6半音) F#m-5
ヘ長調(Fmajor、bが一つ)の三和音は、以下の7つある。
Ⅰ度 ドミソ F A C 長3度(4半音)+短3度(3半音)=完全5度(7半音) Fmajor Tonic
Ⅱ度 レファラ G Bb D 短3度(3半音)+長3度(4半音)=完全5度(7半音) Gminor
Ⅲ度 ミソシ A C E 短3度(3半音)+長3度(4半音)=完全5度(7半音) Aminor
Ⅳ度 ファラド Bb D F 長3度(4半音)+短3度(3半音)=完全5度(7半音) Bbmajor
Subdominant
Ⅴ度 ソシレ C E G 長3度(4半音)+短3度(3半音)=完全5度(7半音) Cmajor Dominant
Ⅵ度 ラドミ D F A 短3度(3半音)+長3度(4半音)=完全5度(7半音) Dminor
Ⅶ度 シレファ E G Bb 短3度(3半音)+短3度(3半音)= 減5度(6半音) Em-5
主要の調 と コードを、以下のように整理します。
調と音階
C major = C D E F G A B 調号 無し ハ長調
G major = G A B C D E F# 調号 1# @ F ト長調
D major = D E F# G A B C# 調号 2# @ F, C ニ長調
A major = A B C# D E F# G# 調号 3# @ F, C, G イ長調
E major = E F# G# A B C# D# 調号 4# @ F, C, G, D ホ長調
B major = B C# D# E F# G# A# 調号 5# @ F, C, G, D, A ロ長調
F major = F G A Bb C D E 調号 1b @ B ヘ長調
Bb major = Bb C D Eb F G A 調号 2b @ B, E 変ロ長調
Eb major = Eb F G Ab Bb C D 調号 3b @ B, E, A 変ホ長調
Ab major = Ab Bb C Db Eb F G 調号 4b @ B, E, A, D 変イ長調
Db major = Db Eb F Gb Ab Bb C 調号 5b @ B, E, A, D, G 変ニ長調
A minor = A B C D E F G 調号 無し イ短調
E minor = E F# G A B C D 調号 1# @ F ホ短調
B minor = B C# D E F# G A 調号 2# @ F, C ロ短調
F# minor = F# G# A B C# D E 調号 3# @ F, C, G 嬰ヘ短調
C# minor = C# D# E F# G# A B 調号 4# @ F, C, G, D 嬰ハ短調
G# minor = G# A# B C# D# E F# 調号 5# @ F, C, G, D, A 嬰ト短調
D minor = D E F G A Bb C 調号 1b @ B ニ短調
G minor = G A Bb C D Eb F 調号 2b @ B, E ト短調
C minor = C D Eb F G Ab Bb 調号 3b @ B, E, A ハ短調
F minor = F G Ab Bb C Db Eb 調号 4b @ B, E, A, D ヘ短調
Bb minor = Bb C Db Eb F Gb Ab 調号 5b @ B, E, A, D, G 変ロ短調
コード 三和音
C = C E G, Cm = C Eb G
D = D F# A, Dm = D F A
E = E G# B, Em = E G B
F = F A C, Fm = F Ab C
G = G B D, Gm = G Bb D
A = A C# E, Am = A C E
B = B D# F#, Bm = B D F#
C# = C# E# G#, C#m= C# E G# C# = Db = Db F Ab, C#m = Dbm = Db Fb Ab
D# =
覚え方
Cメジャーは、Cがトニック(I)、Fがサブドミナント(IV)、Gがドミナント(V) 調号 無し
CメジャーのドミナントGを、トニックにしたのが、Gメジャー
Gメジャーは、Gがトニック(I)、Cがサブドミナント(IV)、Dがドミナント(V) 調号 #が一つ
GメジャーのドミナントDを、トニックにしたのが、Dメジャー
Dメジャーは、Dがトニック(I)、Gがサブドミナント(IV)、Aがドミナント(V) 調号 #が二つ
DメジャーのドミナントAを、トニックにしたのが、Aメジャー
Aメジャーは、Aがトニック(I)、Dがサブドミナント(IV)、Eがドミナント(V) 調号 #が三つ
AメジャーのドミナントEを、トニックにしたのが、Eメジャーで
Eメジャーは、Eがトニック(I)、Aがサブドミナント(IV)、Bがドミナント(V) 調号 #が四つ
EメジャーのドミナントBを、トニックにしたのが、Bメジャー
Bメジャーは、Bがトニック(I)、Eがサブドミナント(IV)、F#がドミナント(V) 調号 #が五つ
CメジャーのサブドミナントFを、トニックにしたのが、Fメジャー
Fメジャーは、Fがトニック(I)、Bbがサブドミナント(IV)、Cがドミナント(V) 調号 bが一つ
FメジャーのサブドミナントBbを、トニックにしたのが、Bbメジャー
Bbメジャーは、Bbがトニック(I)、Ebがサブドミナント(IV)、Fがドミナント(V) 調号 bが二つ
BbメジャーのサブドミナントEbを、トニックにしたのが、Ebメジャー
Ebメジャーは、Ebがトニック(I)、Abがサブドミナント(IV)、Bbがドミナント(V) 調号 bが三つ
EbメジャーのサブドミナントAbを、トニックにしたのが、Abメジャー
Abメジャーは、Abがトニック(I)、Dbがサブドミナント(IV)、Ebがドミナント(V) 調号 bが四つ
AbメジャーのサブドミナントDbを、トニックにしたのが、Dbメジャー
Dbメジャーは、Dbがトニック(I)、Gbがサブドミナント(IV)、Abがドミナント(V) 調号 bが五つ
覚えるべきこと
A,B,C が、ラ、シ、ドに対応することもおぼえなければなりませんが、
イ、ロ、ハに対応することも、おぼえなければなりません。
C,F,G を主音(トニック)にする長音階は、ハ長調、ヘ長調、ト長調 です。
覚え方
まず、Aはラ、Cはド、Fはフア、Gはソ を覚えましょう。Fがファは、覚えやすいですね。
次に、残りの、Bはシ、Dはレ、Eはミ を覚えましょう。Eの文字は、ミに似ていますね。
:現在の閲覧者数:
ご意見等がありましたら、think0298(@マーク)ybb.ne.jp におよせいただければ、幸いです。
ホームページアドレス: https://think0298.stars.ne.jp