Temperley The Cogintion of Basic Musical Structures (2004) 

2020.8.30 更新2020.9.8

The Cognition of Basic Musical Structures  基本音楽構造の認知

 David Temperley は、この本の出版時は米国イーストマン音楽学校の音楽理論の助教授でしたが、

現在は、コロンビア大学の音楽学部で教えています。

ウェブサイトは、http://davidtemperley.com/ です。

 この本は、音楽の計算機解析の本ですが、問題点や手法の説明がわかりやすいので、

そのごく一部を、原文と直訳文の対比で示します。

 

Contents  目次

1  Introduction  はじめに

1.1  An Unanswered Question  未解答の問題

1.2  Goals and Methodology  目標と方法論

1.3  Music Cognition and Music Theory  音楽の認知と音楽理論

1.4  The Input Representation 入力表現

1.5  The Preference Rule Approach  優先規則法

1.6  The Implementation Strategy  実装方策

Part I  Six Preference Rule Systems  6つの優先規則システム

2  Metrical Structure  拍節構造

2.1  Meter  拍節

2.2  Previous Research on Metrical Analysis 拍節解析の従来研究

2.3  A Preference Rule System for Meter 拍節の優先規則システム

2.4  Implementation  実装

2.5  Tests  試験

2.6  Problems and Possible Inprovements  問題点と可能な改良

2.7  Other Factors in Metrical Structure 拍節構造の他の要因

2.8  Choosing the Right Tactus 正しいタクトゥス(拍)を選ぶ

3  Melodic Phrase Structure 旋律的フレーズの構造

3.1  Musical Grouping and Phrase Structure 音楽的グルーピンクとフレーズ構造

3.2  Studies of Musical Grouping in Psychology 心理学における音楽的グルーピングの研究

3.3  Models of Grouping Structure 構造グルーピングのモデル

3.4  A Preference Rule System for Melodic Phrase Structure
     旋律的フレーズ構造の為の優先規則システム

3.5  Implementation and Tests  実装と試験

3.6  Grouping in Polyphonic Music  多声音楽におけるグルーピング

4  Contrapuntal Structure  対位法構造

4.1  Counterpoint  対位法

4.2  Sequential Integration in Auditory Psychology  聴覚心理学における逐次統合

4.3  Computational Models of Contrapuntal Analysis 対位法解析の計算モデル

4.4  A Preference Rule System for Contrapuntal Analysis  対位法解析の優先規則システム

4.5  Implementation 実装

4.6  Tests  試験

5  Pitch Spelling and the Tonal-Pitch-Class Representation
    音高スペリングと音調-音高-クラス表現

5.1  Pitch-Class, Harmony, and Key 音高クラス、ハーモニー、調性

5.2  Spatial Representation in Music Theory 音楽理論における空間表現

5.3  Tonal-Pitch-Class Labeling 音調-音高-クラス ラベリング

5.4  A Preference Rule System for Tonal-Pitch-Class Labeling
      音調-音高-クラス ラベリングのための優先規則システム

5.5  Implementation  実装

5.6  Tests  試験

6  Harmonic Structure ハーモニー構造

6.1  Harmony ハーモニー

6.2  Experimental and Computational Work on Harmonic Analysis
      ハーモニー解析における実験的・計算研究

6.3  A Preference Rule System for Harmonic Analysis ハーモニー解析の優先規則システム

6.4  Implementation  実装

6.5  Some Subtle Features of the Model  モデルのある微妙な特徴

6.6  Tests  試験

6.7  Other Aspects of Harmonic Structure ハーモニー構造の他の側面

7  Key Structure  調性構造

7.1  Key  調性

7.2  Psychological and Computational Work on Key 調整に関する心理学的・計算研究

7.3  The Krumhansl-Schmuckler Key-Finding Algorithm
      Krumhansl-Schmucklerの調性検出アルゴリズム

7.4  Improving the Algorithm's Performance アルゴリズムの働きの改良

7.5  Modulation  転調

7.6  Implementation  実装

7.7  Tests  試験

7.8  An Alternative Approach to Modulation  転調の代替法

Part II  Extensions and Implications  拡張事項と関連事項

8  Revision, Ambiguity, and Expectation 改定、曖昧さ、期待

8.1  Diachronic Processing and Ambiguity 適時処理と曖昧さ

8.2  Modeling the Diachronic Processing of Music 音楽の適時処理のモデリング

8.3  Examples of Revision 改定の例

8.4  Revision in Tonal Analysis 音調解析の改訂

8.5  Synchronic Ambiguity 共時的曖昧さ

8.6  Ambiguity in Contrapuntal Structure 対位法構造の曖昧さ

8.7  Ambiguity in Meter 拍節の曖昧さ

8.8  Expectation 期待

9  Meter, Harmony, and Tonality in Rock ロックの拍節、ハーモニー、音調

9.1  Beyond Common-Practice Music 一般慣習の音楽を越えて

9.2  Syncopation in Rock ロックのシンコペーション

9.3  Applications and Extensions of the Synchopation Model
      シンコペーション・モデルの適用と拡張

9.4  Harmony in Rock ロックのハーモニー

9.5  Modality and Tonicization in Rock ロックのモダリティと主音化

10  Meter and Grouping in African Music アフリカ音楽の拍節とグルーピング

10.1  African Rhythm  アフリカのリズム

10.2  Meter in African Music  アフリカ音楽の拍節

10.3  How Is Meter Inferred?  拍節はいかに推測するか?

10.4  Western and African Meter: A Comparison 西洋とアフリカの拍節:比較

10.5  Hemiolas and the "Standard Pattern"

10.6  "Syncopation Shift" in African Music

10.7  Grouping Structure in African Music

10.8  Conclusions 結論

11  Style, Composition, and Performance

11.1  The Study of Generative Processes in Music 音楽の生成過程の研究

11.2  Describing Musical Styles and Compositional Practice

11.3  Further Implications: Is Some Music "Nonmetrical"?

11.4  Preference Rules as Compositional Constraints: Some Relevant Research

11.5  Preference Rule Scores and Musical Tension

11.6  Performance 性能

12  Functions of the Infrastructure インフラ構造の働き

12.1  Beyond the Infrastructure インフラ構造を越えて

12.2  Motivic Structure and Encoding

12.3  Musical Schemata

12.4  Tension and energy

12.5  The Functions of Harmony and Tonality

12.6  Arbitrariness

12.7  Expaining Musical Details: An Exercise in Recomposition

12.8  The Power of Common-Practice Music 一般慣習の音楽の力

 

1.1 An Unanswered Question  一つの未解答の問題

●The aspect of music explored in this book - meter, phrase structure, contrapuntal structure, pitch spelling, harmony, and key - are well known and, in some ways, well understood.
この本で探索する音楽の様相 - 拍節、フレーズ構造、対位法構造、音高スペリング、ハーモニー、調性 - は、よく知られていて、色んな意味で、よく理解されています。

Every music student is taught to label chords, to spell notes correctly, to identify modulations, to identify a piece as being in 3/4 or 4/4, and to recognize the phrases of a sonata and the voices of a fugue.
音楽の生徒は皆、和音の名前を言ったり、音高を正しくスペルしたり、転調を見分けたり、小節が3/4拍子か4/4拍子かを識別したり、ソナタのフレーズを認識したり、フーガの各声を認識したりすることを学びます。

At more advanced levels of musical discourse, these structures are most often simply taken for granted as musical facts.
もっと高度なレベルの音楽のお話においては、これらの構造は、音楽の事実として、当然のこととみなされます。

it is rarely considered a contribution to music theory to identify the phrases or the sequence of harmonies in a piece, nor is there often disagreement about such matters.
めったにありません|音楽理論のお陰であると考える事は|フレーズを見分けたり、ハーモニーのつながりを見わけたりすること、そして、それらの事に、めったに不一致がないことが|。

In psychology, too, each of these facets of music has been explored to some extent (some to a very considerable extent),
心理学に於いても、音楽のこれらの様相のそれぞれについて、ある程度 (なかにはかなりの程度) 探求されました、

and there are grounds for believing that all of them are important aspects of music cognition, not merely among trained musicians but among listners in general.
そして、根拠がありました|信じるに足る|これらのすべてが、音楽の認知の重要な様相であると|単に、訓練された音楽家だけでなく、聴衆全般において|。

●In short, there appears to be broad agreements as to the general character of these structures, the particular form they take in individual pieces, and their reality and importance in music cognition.
 まとめると、広範な合意があるようです|これらの構造の一般的な特性や、個々の曲においてこれらがとる特別の形態や、音楽理論におけるこれらの現実性や重要性に関して|。

In another respect, however, our knowledge of these aspects of music is much less advanced.
しかし、別の点において、音楽のこれらの様相の知識は、それほど進んでいません。

If we assume that harmony, metrical structure, metrical structure, and the like are real and important factors in musical listening,
もし、仮定すると|ハーモニー、拍節構造、などが、音楽のリスニングにおいても、現実的で重要な要因であると|、

then listening must involve extracting this information from the incoming notes.
リスニングは、入って来る音符から、これらの情報を抽出できなければなりません。

How, then, is this done; by what process are these structures inferred?
これは、どうなされるのでしょうか、どういう過程で、これらの構造は、推測されるのでしょうか?

At present, this is very much an open question. 現在、これは、未解決の問題です。

It is fair to say that no fully satisfactory answer has been offered for any of the kinds of structure listed above;
正しいです|完全な満足できる答えは無いと言っても|上記にリストした構造のどの種に対しても|。

in some areas, answers have hardly even been proposed.
他の領域においても、答えは、全く出されていません。

I will present a general approach to this problem, based on the concept of preference rules,
私は、この問題への一般的な解法を提示します、優先規則の概念に基づいて、

which leads to highly effective procedures for inferring these kinds of informtion from musical inputs.
それは、非常に効果的な手続きを導きます|音楽的入力からこれらの情報を推測するために|。

Because my approach is computational rather than experimental, I must be cautious in my claims about the psychological validity of the models I propose.
私の方法は、計算的で、実験的ではないので、私の提案するモデルの心理学的妥当性についてはちゅういしなければいけません。

At the very least, however, the current approach provides a promising hypothesis about the cognition of the basic musical structures which warrants further consideration and study.
しかし、少なくとも、この方法は、有望な仮説を提案します|基本的な音楽構造の認知に関して|さらなる考察と研究を保証する|。

●While exploring processes of information extraction in my main goal, the framework I propose also sheds light on a number of other issues.
私の主目標において情報抽出の過程を探索する間に、私の提案するフレームワークは、他の多くの問題にも光を投じます。

First of all, music unfolds in time;  まず第一に、音楽は、時間のうちに展開します;

we do not wait until the end of a piece to begin analyzing it,
私達は、待ちません|曲の最後まで|曲の解析を始めるのに|。

but rather, we interpret it as we go along,  むしろ、私達は、進みながら、解釈します

sometimes revising our interpretation of one part in light of what happens afterwards.
時には、改訂しながら|ある部分の解釈を|後に起こることに照らして|。

Preference rule systems provide a useful framework for characterizing this real-time process.
優先規則法は、提供します|有用なフレームワークを|このリアルタイム過程を特徴づけるために|。

The preference rule approach also provides insight into other important aspects of musical experience, such as ambiguity, tension, and expectation.
優先規則法は、また、提供します|洞察を|音楽経験の他の重要な様相、例えば、曖昧さ、テンション、期待、への|。

Finally, as well as providing a powerful theory of music perception,
最後に、音楽の知覚の強力な理論を提供するだけでなく、

the preference rule approach also sheds valuable light on what are sometimes called the "generative" processes of music; composition and performance.
優先規則法は、また、貴重な光を放ちます|しばしば私達が音楽の「生成」過程と読んでいるもの、即ち、compositionとperformanceに|。

I will argue that preference rule systems play an important role in composition, acting as fundamental - though flexible - constrains on the compositional process.
私は、説くつもりです|優先規則法はcompositionにおいて重要な役割を果たすと|、compositionの過程において、基本的な、(けれども柔軟な) 制約として作用するのです。

In this way, preference rules can contribute not only to the description of music perception, but of music itself,
このようにして、優先規則は、音楽の知覚の記述だけでなく、音楽自身の記述に寄与できるのです、

whether at the level of musical styles, individual pieces, or structural details whithin pieces.
音楽スタイルのレベルか、個々の楽曲のレベルか、楽曲内の詳細構造のレベルかにかかわらず。

The preference rule approach also relates in interesting ways to issues of musical performance, such as performance errors and expressive timing.
優先規則法は、また、関係しています|興味深く|音楽演奏の問題にも|performance errors や expressive timing等の|。

●An important question to ask of any music theory is what corpus of music it purports to describe.
どんな音楽理論にも問うべきねある重要な質問は、それが音楽のどんなコーパス(資料集)を書こうと主張しているのかということです。

My main concern in this book is with Western art music of the eighteenth and nineteenth centuries:
この本における私の主たる関心は、18世紀と19世紀の西洋芸術音楽に関してです。

what is sometimes called "common-practice" music or simply "tonal" music.
それは、しばしば、「一般慣習」音楽、または、単に、「音調」音楽と呼ばれているものです。

The term "tonal music" is motivated by the fact that this corpus of music shares a certain system of pitch organization.
「トーナル(音調)音楽」という用語は、動機付けられる(由来する)|この音楽のコーパス(資料集)は、ある種の音高組織のシステムを共有するという事実に|。

註 The term is problematic, since much other music - much popular music, for example - shares essentially the same system;
この用語には、問題が多い。なぜなら、多くの他の音楽 - 例えば、多くのポピュラー音楽 - も、本質的にこの同じシステムを共有しているから。

moreover, there is another broader sense of "tonal", meaning music which has a focal pitch or tonal center.
さらに、「トーナル(調性)」には、もう一つのより広い意味があります、それは、意味します|音楽を|focal pitch (焦点音高) または tonal center (調性中心) を有する|。

Nevertheless, "tonal music" is a useful and familiar term for the corpus I wish to study,
それにもかかわらす゜、「トーナル(音調)音楽は、私が学ぼうとしているコーパス(資料集)にとって有用で人気のある用語です。

and I will sometimes use it here. 私は、それをここで時々用います。

I have several reasons for focusing on this corpus.
いくつか理由があります|私がこのコーパス(資料集)に注視するのには|。

First, this is the music with which I have the greatest familiarity, and thus the music about which I am most qualifed to theorize.
第一に、これは、私が最もよく知っていて、従って、理論立てするに十分な資格をもった音楽だからです。

Second, common-practice music brings with it a body of theoretical and experimental research which is unparalled in scope and sophistication;
第二に、一般慣習音楽は、伴っています|沢山の理論的で実験的な研究を|、それは、範囲や精巧さにおいて比類のないものです;

the current study builds on this earlier work in many ways which I will do my best to acknowledge.
私の研究は、依拠しています|この従前の研究に多くの形で|、そのことを全力で感謝します。

Third, a large amount of music from the common-practice corpus is available in music notation.
第三に、一般慣習コーパスの音楽の大部分は、音楽表記の形で入手できます。

Music notation provides a representation which is convenient for study and can also easily be converted into a format suitable for computer analysis.
音楽表記は、研究に便利な表現ですし、計算機解析に適した形式に容易に変換できます。

This contrasts with which much popular music and non-Western music, where music notation is generally not available.
これは、違いです|ポピュラー音楽や非西洋音楽との|、そこでは音楽表記はふつう手に入りません。

(There are problems with relying on music notation as well, as I discuss below.)
(音楽表記に頼ることにも問題はあります、そのことは後で議論します)

Despite this limited focus, I believe that many aspects of the model I present are applicable to kinds of music outside the Western canon,
ピントは限られますが、私は信じます|私が提示するモデルの多くの様相は、西洋規範以外の音楽にもあてはまることを|。

and at some points in the book I will explore this possibility.
この本のどこかで、この可能性について探求します。

(中略)

1.2  Goals and Methodology  目標と方法論

●Discourse about music adopts a variety of methods and pursues a variety of goals.
音楽に関する論考は、種々の方法を採用し、種々の目標を追求します。

In this section I will explain the aims of the current study and my method of achieving them.
この節で、私は、説明します|現在の研究の目的と、目的を遂げるための私の方法を|。

It is approapriate to begin with a discussion of the larger field in which this study can most confortably be placed, a relatively new field known as music cognition.
適切です|始めるのが|より大きなフィールドの議論‖現研究が最もよく納まる‖、から|、それは、音楽認知として知られている比較的新しいフィールドです。

●Music cognition might best be regarded as the musical branch of cognitive science - an interdisciplinary field which has developed over the last thirty years or so, bringing together disciplines relating to cognition, such as cognitive psychology, artificial intelligence, neuroscience, and linguistics.
音楽認知は、認知科学の音楽部門と見なすといいでしょう、学際的な分野で、この30年くらいに発達し、認知に関する学問分野 (例えば認知心理学、AI、神経科学) と言語学を統合しました。

Each of the disciplines contributing to cognitive science brings its own methodological approach;
両分野ののどちらも、認知科学に貢献し、独自の方法論的アプローチを持ち込みました。

and each of these methodologies has been fruitfully applied to music.
どちらの方法論も、音楽に適用して成果をあげてきました。

The methodology of cognitive psychology itself is primarily experimental:
認知心理学の方法論自体は、主として、実験的です:

human subjects are given stimuli and asked to perform tasks or give verbal reports, and the psychological processes involved are inferred from these.
被験者は、刺激を与えられ、仕事をするか口述報告をするかを頼まれ、そこに含まれる心理学的過程が推測されます。

A large body of experimental work has been done on music cognition;
大量の実験的研究が、音楽認知に関してなされました;

this work will frequently be cited below. この研究は、以下にしばしば引用します。

In theoretical linguistics, by contrast, the methodology has been largely introspectionist.
逆に、理論言語学においては、方法論は、大いに内観主義的でした。

The reasoning in linguistics is that,  言語学における考え方は、こうです

while we do not have direct intuitions about the syntactic structures of sentences, we do have intuitions about whether sentenses are syntactically well-formed (and perhaps about other things, such as whether two sentenses are identical in meaning).
私達は、文章の統語的構造について直接の本能を持っていないので、文章が統語的に適格であるかどうか (そして、多分、二つの文章が同じ意味であるかというような事について) も本能を持っていません。

These well-formedness judgements constitute a kind of data about linguistic understanding.
これらの適格性の判断は、言語学の理解に関して、一連のデータを与えます。

By simply seeking to construct grammars that make the right judgements about well-formedness - linguists reason -
単に求める事によって|文法を構成することを|適格性 (言語学の道理) について正しい判断を与える|、

we will uncover much else about the syntactic structure of the language we are studying (and languages in general).
私達は、見出します|その他沢山のことを|言語の統語的構造について|私達が研究する (そして言語一般について)|。

The introspectionist approach to music cognition is reflected in work by music theorists such as Lerdahl and Jackendoff (1983) and Narmour (1990).
音楽認知への内観主義的アプローチは、反映されています|音楽理論家の書籍、例えば、Lerdahl and Jackendoff (1983) や Narmour (1990)に|。

(This is not to say, however, that music theory in general should be rgarded as introspectionist cognitive science; I will return to this point.)
(しかし、これは、音楽理論が一般的に内観主義的な認知科学と見做されるべきということではありません。この点については、後で説明します。)

●The methods of artificial intelligence are also important in music cognition.
人工知能の方法も、音楽認知において重要です。

Here, attempts are made to gain insight into a cognitive process by trying to model it computationally.
ここでは、認知過程に関する直観が得られるような試みがなされます|それを計算的にモデル化を試みることにより|。

(中略)

1.3  Music Cognition and Music Theory  音楽の認知と音楽理論

●I suggested above that some work in music theory might be regarded as introspectionist cognitive science - work seeking to reveal cognitive process through introspection, much as linguists do with syntax.
私は、先に提案しました|音楽理論におけるある研究は内観主義的認知科学 - 認知過程を内観を通して明らかにする研究 (言語学者が統語理論で行うような) - と見なされなければならないと|。

1.4  The Input Representation 入力表現

1.5  The Preference Rule Approach  優先規則法

●The approach of the current study is based on preference rules.
現研究のアプローチは、優先規則に基づいています。

Preference rules are criteria for forming some kind of analysis of input.
優先規則は、ある種の入力解析を構成するためのクライテリアです。

Many possible interpretation are considered; 多数の可能な解釈が検討されました;

each rule expresses an opinion as to how well it is satisfied by a given interpretation,
各規則は、表現します|ある意見を|それが与えられた解釈によっていかにうまく満たされるかについての|。

and these opinions are combined together to yield the preferred analysis.
これらの意見は、結合されて、推奨される解析法を生み出します。

Perhaps the clearest antecedent for preference rules is found in the Gestalt rules of perception, proposed in the 1920s;
多分、最も明解な先行する優先規則は、見出せます|ゲシュタルトの感覚規則の中に|1920年代に提案された|。

this connection will be discussed further in chapter 3.
このつながりについては、3章で議論します。

●Preference rules per se were first proposed by Lerdahl and Jackendoff in their Generative Theory of Tonal Music (1983) (hereafter GTTM).
優先規則自体は、最初提案されました|Lerdahl and Jackendoff によって|彼らの調性音楽の生成理論 (1983) (以後GTTM)において|。

Lerdahl and Jackendoff present a framework consisting of four kinds of hierarchical structure:
Lerdahl and Jackendoff は、提案します|フレームワークを|4種の階層的構造からなる|:

grouping, meter, time-span reduction, and prolongation reduction.
グルーピング、拍節、時間間隔縮減、延長縮減。

For each kind of structure, they propose a set of "well-formedness rules" which define the structures that are considered legal;
この各種の構造のために、彼らは提案します|一組の「適格性規則」を|合法と考えられる構造を定義する|。

they then propose preference rules for choosing the optimal analysis out of the possible ones.
そして、彼らは、提案します|優先規則を|最適解析を選ぶために|可能な解析から|。

The model of meter I present in chapter 2 is closely related to Lerdahl and Jackendoff's model;
私が2章で提示する拍節のモデルは、Lerdahl と Jackendoff のモデルに密接に関係しています。

my model of phrase structure, presented in chapter 3, has some connection to Lerdahl and Jackendoff's model of grouping.
3章で提示するフレーズ構造の私のモデルは、Lerdahl と Jackendoff のグルーピングのモデルとある関係を持ちます。

Lerdahl and Jackendoff did not propose any way of quantifying their preference rule systems, nor did they develop any implementation.
Lerdahl と Jackendoff は、提案しませんでした|彼らの優先規則システムを定量化する方法をなんら|、また、彼らは、なんら実装法を開発しませんでした。

The current study can be seen as an attempt to quantify and implement Lerdahl and Jackendoff's initial conception, and to expand it to other musical domains.
私の研究は、見做す事が出来ます|Lerdahl と Jackendoff の初期概念を定量化し実装し、それを他の音楽領域に拡張する試みであると|。

(中略)

 

 

     

 ご意見等がありましたら、think0298(@マーク)ybb.ne.jp におよせいただければ、幸いです。

 ホームページアドレス: https://think0298.stars.ne.jp