Waley, Japanese Poetry (1919)   

2021.01.17 更新2021.01.30、2021.02.08

 大英博物館に勤めたウェイリーは、中国文学と日本文学に出会い、

極めて短期間に、中国語と日本語を学び、漢詩や、日本の和歌や、源氏物語を翻訳しました。

 日本の和歌の翻訳は、1919年に出版されたこの本に発表されています。

 この本は、まだ、テキストを、インターネット上で入手できないので、

私は、Wentworth Press が出版した印刷本を購入しましたが、

以下のような記述がありました。

This work is in the public domain in the United States of Americam and possibly other nations.
この作品は、公有財産に属します|アメリカ合衆国において、そして、多分、他の国々において|。

Within the United States, you may freely copy and distribute this work,
合衆国内において、あなたは、自由にコピーし配布できます|この作品を|。

as no entity (individual or corporate) has a copyright on the body of the work.
どんな実体も(個人も法人も)この作品の本体に著作権を有しません。

(中略)

Scholars believe, and we concur, that this work is important enough to be preserved, and made generally available to the public.
研学者は、信じます、私達は、賛同します、この作品は、重要であることに|保存され、そして、大衆が普通に入手可能にするに足るほど|。

We appreciate your support of the preservation process, and
私達は、感謝します|保存過程へのあなたの支持を|、

thank you for being an important part of keeping this knowledge alive and relevant.
そして、感謝します|あなたが重要な役割を果たしてくれることに|この知識を生きて当を得たものに保つことに|。

 

Japanese Poetry  -The Uta- 日本の詩歌 -歌-

by Arthur Waley  アーサー・ウェイリー

INTRODUCTION  はじめに

●The earliest specimen of Japanese Poetry which exist are contained in the two chronicles Kojiki and Nihongi.
最も初期の日本の歌で、実在するものは、二つの年代記、古事記と日本書紀、に含まれています。

some of these songs claim to belong to the sixth century B.C.;
これらの歌のいくつかは、主張します|紀元前6世紀に属すると|、

but there is no reason to believe in their authenticity.
しかし、理由はありません|その信ぴょう性を信じる|。

The Kojiki was composed in 712 and the Nihongi in 740 A.D.
古事記は、712年に編纂それ、日本書紀は、紀元740年に編纂されました。

The poems quoted in them were probably made in the preceding three centuries.
これらに引用されている歌は、多分作られたものです|先行する3世紀の間に|。

●Of the two hundred and thirty-five poems contained in these two chronicles,
235の歌の中で|この2つの年代記に含まれた|、

not one is any of any value as literature. 一つも、なんら文学的価値はありません。

A chronological study of Japanese poetry would certainly cause the student to abandon the subject in despair.
日本の歌の年代順の研究は、確実に、引き起こします|断念することを|学生がこの主題を絶望の内に|。

Japanese poetry, as an art, may be said to begin with the Manyo Shu ('Ten-thousand-Leaves-Collection').
芸術としての日本の歌は、言われています|万葉集に始まると|。

This anthology appears to have been compiled by Otomo no Yakamochi, who died in 785 A.D.
この選集は、ようです|編纂された|大伴の家持に|紀元785年に亡くなった|。

A few isolated poems in this collection may belong to the fourth and fifth centuries;
この選集の中のいくつかの孤立した歌は、4世紀、5世紀に属しますが、

but most of them were written between 670 and 759 A.D.
殆どは、670年と759年の間に、書かれました。

It contains 4173 tanka or 'short-songs' and 324 naga-uta, 'long-songs'.
それは、含みます|4173の短歌と、324の長歌を|。

●The tanka is a poem of give lines. 短歌は、5行の歌です。

The first and third lines contain five syllables; the rest seven.
第一行と第三行は、5音節を含み、残りの行は、7音節を含みます。

It is in this form that almost all Japanese poetry is written.
この形式です|殆どすべての日本の歌が書かれるのは|。

The naga-uta, 'Long-Songs' of the Manyo (in which five- and seven-syllable lines alternate) were an unsuccessful experiment.
万葉集の長歌(5音節の行と7音節の行が繰り返します)は、不成功に終わった実験でした。

The Japanese poets quickly realized that they had no genius for extended composition,
日本の歌人は、すぐに理解しました|彼らには、長い歌を作る才能はないことを|。

and after the eighth century the naga-uta practically disappears.
8世紀以後、長歌は、実際上、消え去りました。

I have only found three 'long-songs' which seemed to me worth including.
3つの長歌しか見つかりませんでした|この本に含むべき価値があると思える|。

But the curious will find 263 of them translated in Dicken's Japanese Texts.
興味ある方は、ディッケンズの「日本のテキスト」に訳された263の長歌があります。

●The sedoka is a variant on the Tanka.  旋頭歌は、長歌の異形です。

It consists of six lines arranged in the oder 5,7,7,5,7,7.
それは、6行から成り、5,7,7,5,7,7と整えられています。

it tended to disappear at the same time as the naga-uta.
それは、長歌と同時に、消滅したようです。

The songs of the Kojiki and Nihingi use lines of from three to nine syllables,
古事記や日本書紀の歌は、3から9音節の行を使いますが、

but prefer those of five or seven syllables.
しかし、5または7音節の行を好みました。

A few of the shorter poems have the form  5,7,7; e.g.:
より短い歌のいくつかは、5,7,7の形を持ちます、例えば:

Kojiki 32  古事記32

はしけやし                      Beautiful
美しいなあ           美しい

我家(わぎへ)の方(かた)ゆ  From the direction of my house
我が家の方から       我が家の方向から

雲居(くもい)立(た)ち来(く)も Clouds rise and come!
雲が湧きたってくるよ     雲が昇ってやって来る

●The chief poets of the Manyo were Kakinomoto no Hitomaro and Yamabe no Akahito.
万葉集の主要歌人は、柿本人麻呂と山部赤人です。

●Of the former little is known except that he died c.729, at the age of about 48.
前者については、殆ど知られていません|約729年に亡くなったこと以外は|享年48才で|。

The preface to the Kokin Shu call him 'kano-on-toki ni uta no hijiri','the Saint of Poetry at that time'.
古今集の序は、彼を、「かの御時の歌の聖」「当時の和歌の聖人」と呼んでいます。

説明 古今集の仮名序の文は、以下のとおりです。

かの御時に、おほき三つの位、柿本人麻呂なむ、歌の聖なりける。
かの御時に、正三位、柿本人麻呂は、歌の聖でした。

●Of Akahito equally little is unknown. 赤人についても、殆ど知られていません。

He flourished c.720-750 A.D.  彼は、活躍しました、720-750年に。

The same preface says: 'Hitomaro wa Akahito ga kami ni tatamu koto kataku; Akahito wa Hitomaro ga shimo ni tatamu koto kataku namu ari-keru': 'It is hard to rank Hitomaro above Akahito and hard indeed to rank Akahito below Hitomaro',
同じ序は、言います:「人麻呂は赤人が上に立たむこと難く、赤人は人麻呂が下に立たむこと難くなむありける。」:「人麻呂を赤人の上に位置づけることは難しく、赤人を人麻呂の下に位置づけることも難しい。」

that is to say, it is by no means certain that Akahito was in any way inferior to Hitomaro.
すなわち、赤人が人麻呂よりも劣っているということは、どう考えても、確かではありません。

説明 Waleyは、原文を直訳していますが、原文は、何かの間違いで、

    人麻呂と赤人は、互角だと言おうとしているはずだという解釈が多いと思います。

●Yakamochi, the compiler of the Manyo, included many of his own poems and many by his aunt, the Lady Sakanoye and his father, Otomo no Tabito.
家持、万葉集の編者、は、自分の和歌も沢山含めました、また、自分の伯母の坂上婦人[大伴坂上郎女]や父の大伴旅人の和歌も沢山含めました。

●At the beginning of the tenth century appeared the secon great anthology, the Kokin ('Ancient and Modern') Shu.
10世紀の初めに、二つ目の偉大な選集、古今集、が現れました。

The principal compiler was Ki no Tsurayuki (883-946), author of the Tosa Nikki.
主要編者は、です|紀貫之 (883-946)、土佐日記の著者|。

His Chinese preface is dated 905.  彼の漢字序は、日付が905年です。

The collection was made by order of the Emperor Daigo.
この集は、醍醐天皇の命により作られました。

It contains 1111 poems, including a few of early date omitted by the Manyo.
それは、1111の和歌を含み、万葉集に含められなかった昔の日付の歌も少し含んでいます。

The compilers gave most of the space to their own work, that of their contemporaries, and that of their immediate presecessors.
編纂者達は、空間の殆どを、与えました|彼ら自身の作品に、同時代人の作品に、直前の前任達の作品に|。

The most important of these predecessors were Ariwara no Narihira (825-880) and Ono no Komachi (834-880).
前任者のなかで最も重要なのは、在原の業平(825-880)と小野小町8834-880)です。

Narihira, who has described his own love-adventures in the Ise Monogatari, was renowned for his beauty.
業平は、彼自身の愛の冒険を伊勢物語の中に書き、その美貌で有名でした。

So too was Lady Komachi, whose tragic old-age is the subject of many legends and plays.
小町婦人も、同様で、彼女の悲劇的な老年は、多くの伝説や演劇の主題となっています。

●Next in value to the Kokin stands the Shui Shu or 'Supplement', compile in 996 A.D.
価値の上で古今集に並び立つのは、拾遺和歌集です。

It contains 1351 poems, including a score or so from the Manyo.
それは、1351の和歌を含み、万葉からも20個そこらの和歌を含みます。

●But it is chiefly through tanslations of yet another anthology, the Hyakuninisshu, that Japanese poetry is known to English readers.
しかし、主として、もう一つの選集、百人一首の翻訳を通してこそ、日本の和歌は、英語読者に知られるようになりました。

This collection of a 'Hundred Poems by a Hundred Poets' was made c.1235 A.D.
「百人の歌人による百首」の収集本は、1235年に作られました。

It is so selected as to display the least pleasing features of Japanese poetry.
それは、選ばれたのです|最も不愉快な特徴を誇示するために|日本の和歌の|。

Artificialities of every kind abound, and the choice does little credit to the taste of Sada-iye to whom the compilation is attributed.
あらゆる種類の人為性に満ちていて、その選択は、その編纂が起因されている定家の審美眼の名誉とはなっていません。

These poems have gained an unmerited circulation in Japan, owing to the fact that they are used in a kind of 'Happy Families' card-game.
これらの歌は、日本で相応以上の流布を得ています|一種の「幸福家族のカードゲーム」に使われるという事実のおかげで|。

●The literary use of puns is common to most languages.
語呂合わせの文学での使用は、多くの言語において、普通に行われています。

In Japanese poetry, which abounds in homonyms, it is inevitable.
日本の詩歌は、同音異議語が多いため、それは不可欠となっています。

Numerous examples will be found in this book.
この本にも、数多くの例を見つけることができます。

The use of pivot-words (kenyogen) is more remarkable and deserves special mention, though no examples will be found in the poems I have translated.
軸語の使用(兼用言)が顕著なので、特別に言及することに価します、私が翻訳した和歌の中には、例を見つけることができないのではありますが。

The kenyogen or 'pivot-word' is a single word from which two meanings have to be extracted.
兼用言もしくは軸語は、です|単一語|二つの意味が抽出できる|。

Thus uki koto wa Ohara no sato, 'There are many troubles (in) the vialage of Ohara',
しかして、憂きことは大原の里、「多くの困難がある、大原の村に」

O means 'many'.  It is here extracted from O of Ohara.
おお は、「多くの」を意味します。それは、大原のおおから抽出されます。

Makura-kotoba, 'pilow-words' are fixed epithets, such as ashi-biki 'foot-wearying' applied to yama 'mountain'.
枕詞は、固定した通り名です。例えば、あしびき 「足が疲れる」 は、山に適用されます。

●The translation in this book are chiefly intended to facilitate the study of Japanese text;
この本の翻訳は、主目的とします|日本文の研究を容易にすることを|。

for Japanese poetry can only be rightly enjoyed in the original.
何故なら、日本の和歌は、原文においてのみ、正しく楽しむことができるからです。

And since the classical language has an easy grammar and limite vocaburary, a few months should suffice for the meaning of it.
そして、古典の言語は、文法が易しく語彙が限られているので、数ヵ月で、十分です|その意味を掴むのに|。

The reader who wishes to pursue this study further should learn the Japanese syllabary and some (perhaps about 600) of the commoner Chinese characters.
この学問を追及したいと思う読者は、さらに勉強すべきです|日本語の音節文字系(五十音図)と普通の漢字(約600個)を|。

He will then be able to use the native texts. そうすれば、その国の文章を使う事ができます。

●It might have been expected that the Japanese, having confine themselves for centuries to the five-line uta, would at length have grown impatient of its restrictions, and embarked on wider seas.
予想されたかもしれません|日本人は、何世紀もの間、5行の和歌に閉じこもってきたため、ついに、その制限に我慢できなくなり、より広い海に乗り出したということが|。

Paradoxically, they pursued an opposite course. 逆説的に、日本人は、逆の道を追求しました。

The five lines were contracted to three, and the hokku of seventeen syllables became the standard metre of the seventeenth and eighteenth centuries.
5行は、3行に縮約され、17音節の発句が、17世紀18世紀の標準の韻律となりました。

●I have given this book the perhaps too comprehensive title 'Japanese Poetry',
私は、この本に、余りに広すぎるタイトル、「日本の詩歌」を付けました。

but have excluded from it both the hokku and the poetry of the No Plays,
しかし、発句 (短歌のこと) と、能の詩歌は、除外しました、

hoping to deal later with both these studies.
これらの研究を後に扱う事を希望してのことです。

The 'uta' of the sub-title means, of course, the 'uta' par excellence, that is to say, the verse of thirty-one syllables.
副題の「歌」は、勿論、卓越した「歌」、すなわち、31音節の詩のことです。

 

万葉集 巻2-106 大伯皇女(おほくのひめみこ)

二人行けど    How will you manage
ふたりゆけど   
どうやって

行き過ぎ難き   To cross alone
ゆきすぎかたき   
一人で越えるのか

秋山を      The autumn mountain
あきやまを    
秋山を

いかにか君が   Which was so hard to get across
いかにかきみが  
越えるのはとても難しい

ひとり越ゆらむ  Even when we went the two of us together
ひとりこゆらむ  
例え二人で一緒に行ったとしても

 

万葉集 巻2-107 大津皇子(おおつのみこ)

あしひきの    (Having promised) to wait for my sister
あひきの     
妹を待つと約束した

山のしづくに   In the drippings of the mountain
やまのしづくに  
山のしづくの中で

妹待つと     Tiring to the feet,
いもまつと    
足先まで疲れ

我立ち濡れぬ   I ended by getting throughly wet
われたちぬれぬ  
完全に濡れてしまった

山のしずくに   In the drippings of the mountain.
やまのしずくに  
山のしづくの中で

  

万葉集 巻2-122  弓削皇子(ゆげのみこ)

大舟の      With a rocking
おおぶねの    一揺れして

泊つる泊まりの  (As) of great ships
はつるとまりの  大きな船が

たゆたひに    Riding at anchor
たゆたいに    錨を降ろす

物思ひ痩せぬ   I have at last become worn out with love,
ものおもいやせぬ 私は、ついに、恋で痩せ果てた

人の児ゆゑに   Because of a child of man
ひとのこゆえに  人の子の故に

 

万葉集 巻2-223 柿本人麻呂

鴨山の      Perhaps my Sister does not know
かもやまの    多分、私の妹(妻)は、知らない

岩根しまける   that I am prostrate on the rock-peaks
いわねしまける  私が、横たわっていることを|岩の頂上に|

我をかも     of Kamo Mountain
われをかも    鴨山の|、

知らにと妹が   and may be keeping on waiting for me
しらにといもが  そして、私の妹(妻)は、私の事を待ち続けているかも。

待ちつつあるらむ 
まちつつあるらむ 

 

万葉集 巻3-276 高市連黒人(たけちのむらじくろひと)

妹も我も     Perhaps it is because
いももあれも   多分、

一つなれかも   my Sister and I are (really) one person,
ひとつなれかも  妻と私は、ひとりの人なので、

三河なる     that we found it so hard
みかわなる    私達は、思います|とても難しいと|

二見の道ゆ    to part at the road of Futami
ふたみのみちゆ  二見の道で分かれることが|

別れかねつる   which is in Mikawa.
わかれかねつる  三河にある|。

 

万葉集 巻3-309 博通法師(はくつうほうし)

岩屋戸に     O pine-tree standing
いわやどに    松の木よ|立っている|

立てる松の木   at the (side of) the stone house,
たてるまつのき  石の小屋(のわき)に|、

汝を見れば    When I look at you,
なをみれば    私が貴方を見た時、

昔の人を     it is like seeing face to face
むかしのひとを  顔と顔を合わせ見ているようだ|

相見るごとし   the men of old time.
あいみるごとし  昔の人と|。

 

万葉集 巻3-350 大伴旅人

黙居りて     To sit silent
もだおりて    静かに座って

賢しらするは   and look wise
さかしらするは  賢こそうに見えることは、

酒飲みて     is not to be compared with
さけのみて    比較できることではない|

酔ひ泣きするに  drinking sake
えいなきするに  酒を飲み

なほ及かずけり  and making a riotous shouting.
なおしかずけり  騒々しく泣き叫ぶことと|。

 

万葉集 巻3-354 日置少老(へきのをおゆ)

縄の浦に     On the shore of Nawa
なわのうらに   ナワの岸で

塩焼く火のけ   the smoke of the saltburners,
しおやくほのけ  塩焼きの煙は

夕されば     when evening comes,
ゆうされば    夕べが来ると

行き過ぎかねて  failing to get across,
ゆきすぎかねて  行き過ぎることができず

山にたなびく   trails over the mountain.
やまにたなびく  山にたなびく。

 

万葉集 巻3-349 大伴旅人

生ける者     Because it is the case that
いけるひと    ので|

遂にも死ぬる   (every) living man
ついにもしぬる  生ける人はみんな

ものにあれば   in the end dies,
         結局死ぬ|、

この世なる間は  while we are in the world
このよなるまは  この世にいる間は

楽しくをあらな  let us be merry.
たのしくをあらな 楽しくありましょう。

 

万葉集 巻3-361 赤人

秋風の      I wish I could lend a coat
あきかぜの    コートを御貸しできたらなあ|

寒き朝明を    to my Lord who is about to cross
さむきあさけを  越えようとしているご主人様に|

佐農の岡     the hill of Sanu
さぬのおか    サヌの丘を|

越ゆらむ君に   through the cold morning-breath
こゆらむきみに  冷たい朝の息吹を通って|

衣貸さましを   of the autumn wind.
きぬかさましを  秋風の|。

 

万葉集 巻3-365 笠朝臣金村(かさのあそみかなむら)

塩津山      Because of my going right across
しおつやま    私が、直接、越えていくせいで|

うち越え行けば  Shiotsu mountain,
うちこえゆけば  シオツ山を|、

我が乗れる    the horse I was riding stumbled:
わがのれる    乗っている馬が、つまづいた:

馬そつまづく   I expect it too was longing for home.
うまそつまづく  私は、思う|それも家を思ってのことだと|。

家恋ふらしも   
いえこうらしも  

 

万葉集 巻3-378 赤人

古の       The of old times
いにしえの    昔からの

古き堤は     ancient embankment
ふるきつつみは  古代堤は

年深み      is so deep in years
としふかみ    長年月で、深くなり

池のなぎさに   that on the shores o the pond
いけのなぎさに  池の岸に

水草生ひにけり  water-grasses have grown.
みくさおいにけり 水草が育った。

 

万葉集 巻3-440 大伴旅人

都なる      If in the Capital
みやこなる    都にある

荒れたる家に   in this deserted house
あれたるいえに  この荒れ果てた家に

ひとり寝ば    I am to sleep alone
ひとりねば    一人で寝る

旅にまさりて   better far to suffer
たびにまさりて  ずっといい|

苦しかるべし   the hardships of travel.
くるしかるべし  旅の苦しみの方が|。

 

万葉集 巻3-452 大伴旅人

妹として     My house
いもとして    我が家は、

二人作りし    which was built for two
ふたりつくりし  二人で作ったが|

我が山斎は    including my Sister
わがしまは    妻とともに|、

木高く繁く    has become flourishing with tall trees!
こだかくしげく  高い樹々が繁茂するようになりました。

なりにけるかも   
          

 

万葉集 巻3-461  読人不詳

留め得ぬ     Because Fate cannot be stayed,
とどめえぬ    運命は、留まることができないので

命にしあれば    
いのちにしあれば  

しきたへの     
しきたえの     

家ゆは出でて   going forth from my splendid house
いえゆはいでて  私は、私の素晴らしい家から出て行き

雲隠りにき    I have hidden among the clouds.
くもがくりにき  雲の間に隠れました。

 

万葉集 巻4-486 岡本天皇(舒明天皇) 反歌

山の端に     Upon the mountain edge
やまのはに    山の端に

あぢ群騒き    noisy as a flock of teal
あぢむらさわき  コガモの群れのように騒々しい

行くなれど    though we are walking
いくなれど    私達は、歩いているが

我はさぶしゑ   I am lonely, ah!
あれはさぶしえ  私は、孤独だ

君にしあらねば  Because you are not here.
きみにしあらねば あなたが、いないから。

 

万葉集 巻4-604 読人不詳(笠女郎)

剣太刀      I dreamt
つるぎたち    私は、夢を見た

身に取り添ふと  that there was applied to my person
みにとりそうと  私の体に当てられた

夢に見つ     a sword-blade.
いめにみつ    刀の刃が。

何の兆そも    Of what (can this be) an omen?
なにのさがそも  何の兆しだ?

君に逢はむため  It means I am going to meet you.
きみにあわんため 貴方に会う予定なのか。

 

万葉集 巻4-632 湯原王(ゆはらのおおきみ)

目には見て    What am I to do with my Sister?
めにはみて    私は、彼女と何をしたらいいのか?

手には取らえぬ  Whom, like the Judas-tree
てにはとらえぬ  彼女は、桂の木のように|

月の内の     (which grows) in the moon,
つきのうちの   月で育つ|、

桂のごとき    I may see with my eyes
かつらのごとき  この目でみることはできるが、

妹をいかにせむ  but not touch with my hands.
いもをいかにせむ この手で触ることはできない。

 

万葉集 巻4-660 大伴坂上郎女

汝をと我を    It is other people who have separated
なをとあを    引き離したのは他の人達です|

人そ放くなる   you and me.
ひとそさくなる  貴方と私を|。

いで我が君の   Come, my Lord!
いであがきみの  来て、私のご主人様。

人の中言     Do not dream of listening
ひとのなかごと  夢にも思わないで|

聞きこすなやめ  to the between-words of people.
ききこすなやめ  人の言葉の間を聞こうなんて|。

 

万葉集 巻4-665 安倍朝臣虫麻呂

向かひ居て    I know no means
むかいいて    私には、わからない|

見れども飽かぬ  of going away from
みれどもあかぬ  去る方法が|

我妹子に     my little Sister
わぎもこに    私の彼女から|、

立ち離れ行かむ  of whom I never tire though I gaze
たちはなれゆかむ  彼女を見ていても決して飽きない|

たづき知らずも  sitting opposite her.
たづきしらずも  彼女の向かいに座って|。

 

万葉集 巻4-687 大伴坂上郎女

愛しと      My heart, thinking
うるわしと    私の心|と考えている|

我が思ふ心    How beautiful (he is)'
あがおもうこころ  「(彼は)何と美しい」と|、は、

早川の      is like a swift river
はやかわの    急流のようだ|

塞きに塞くとも  (which) though one dams it and dams it,
せきにせくとも  塞き止めても塞き止めても

なほや崩えなむ  will still break through.
なおやくえなむ  打ち破ってしまう|。

 

万葉集 巻4-691 大伴家持

ももしきの    Though the people of the Great City
         大宮の人々|

大宮人は     with its hundred towers
おおみやひとは  百の塔をもつ|、は、

多かれど     be many,
おおかれど    大勢いるが、

心に乗りて    riding on my heart, --
こころにのりて  私の心に乗っているのは、

思ほゆる妹    (only) my beloved Sister!
おもおゆるいも  我が最愛の貴女だけ。

 

万葉集 巻4-698 大伴像見

春日野に     With a spreading and spreading
かすがのに    拡がり拡がると|

朝居る雲の    (line that) of the clouds that sit at morning
あさいるくもの  朝に居た雲が|

しくしくに    on the moor of Kasuga, -
         カスガの原野に|、

我は恋増さる   I increase in my love
あはこいまさる  私の恋がつのります|

月に日に異に   in the lapse of months and days.
つきにひにけに  月々と日々の経過のうちに|。

 

万葉集 巻4-741 大伴家持

夢の逢ひは    (These) meetings in dreams,
ゆめのあいは   夢の中でのめぐり会い、

苦しかりけり   how sad they are!
くるしかりけり  なんと悲しいことか!

おどろきて    When, walking up startled
         目覚めて驚き

掻き探れども   one gropes about, - -
かきさぐれども  周りを手探りしても

手にも触れるねばand there is no contact to the hand.
てにもふれねば  手には何も触らない。

 

万葉集 巻4-744 大伴家持

夕さらば     When evening comes
ゆうさらば    夕方が来ると

屋戸開け設けて  I will leave the dooe open beforehand
やどあけまけて  私は、ドアを明けておく、まえもって、

我待たむ     and (then) wait
われまたむ    そして、待つ

夢に相見に    for him who said he would come
ゆめにあいみに  彼を|

来むといふ人を  to meet me in my dreams.
こむというひとを 夢の中で私に会いにくるという|。

 

万葉集 巻4-778 大伴家持

うつたへに    By way of pretext
うつたえに    口実で

まがきの姿    I said I will go
まがきのすがた  私は、言ったの

見まく欲り    and look at
みまくほり    行って、見ると|

行かむと言へや  the condition of the bamboo fence;
ゆかむといえや  竹の垣根の状態を|;

君を見にこそ   But it was really to see you!
きみをみにこそ  それは、本当に、あなたを見るためよ!

 

万葉集 巻5-905 山上憶良 反歌

若ければ     Because he is young
わかければ    彼は、若くて

道行き知らじ   and will not know the way to go
みちゆきしらじ  行く道を知らないので、

賂はせむ     would I could bribe
まいはせむ    賄賂できないかしら|

したへの使ひ   the messenger of the Underworld
したえのつかい  地下世界の使者に|

負ひて通らせ   that on his shoulders he might carry him!
おいてとおらせ  彼を背負って運んでくれないかと|

 

万葉集 巻6-979 大伴坂上郎女

我が背子が    The dress that my Brother has put on is thin.
わがせこが    私の人が着ている服は、薄いのよ。

着る衣薄し    
きるきぬうすし  

佐保風は     O wind from Sao,
さほかぜは    サホからの風よ、

いたくな吹きそ  do not blow hard
いたくなふきそ  激しく吹くな、

家に至るまで   till he reaches home.
いえにいたるまで 彼が家に帰るまで。

 

万葉集 巻6-1001 山部赤人

ますらをは   The men of valour
        武勇の男達は、

み狩に立たし  have gone to the honourable hunt:
みかりにたたし 名誉の狩りに出かけた:

娘子らは    The ladies
おとめごらは  女たちは、

赤裳裾引く   are trailing their red petticoats
あかもすそびく 赤いペチコートを引きずっている

清き浜辺を   over the clean see-beach.
きよきはまびを 清い浜辺の上で。

 

万葉集 巻6-1014 

一昨日も     Although I saw you
おとついも    私は、あなたと会った、

昨日も今日も   the day before yesterday
きのうもきょうも 一昨日も、

見つれども    and yesterday and to-day,
みつれども    昨日も、今日も、

明日さへ見まく  I want to see you tomorrow as well!
あすさえみまく  だけど、明日も、会いたい。

欲しき君かも    
ほしききみかも   

 

万葉集 巻6-1063 田辺福麻呂

あり通ふ     The very frequented
ありがよう    しばしば通った

難波の宮は    city of Naniwa
なにわのみやは  難波の宮は、

海近み      is so near the sea
うみちかみ    とても、海に近いので、

海人娘子らが   that one can see the boats
あまおとめらが  舟が見えます|

乗れる舟見ゆ   ridden in by the fisher-women.
のれるふねみ   女漁師の乗った|。

  

万葉集 巻7-1089 柿本人麻呂

大き海に     As on the Great Sea
おおきうみに   大きな海に

島もあらなくに  there are no islands,
しまもあらなくに 島がない、

海原の      white clouds settle (instead)
うなばらの    (それなのに)白い雲が定在している|

たゆたふ波に   on the tossing waves
たゆたくなみに  浮き立つ波の上に|

立てる白雲    of the plains of ocean.
たてるしらきも  大海原の|。

  

万葉集 巻7-1129読人不詳

琴取れば     When I take my harp
こととれば    琴を手に取ると

嘆き先立つ    sobs come first (before I begin to play).
なげきさきだつ  涙が先に来る (弾き始める前に)。

けだしくも    Can it be that
         あり得るのか|

琴の下樋に    in the belly of the harp
ことのしたびに  琴の腹の中に

妻や隠れる    my mistress is hiding.
つまやこもれる  我が女主人(不倫相手)が隠れていることが|。

  

万葉集 巻7-1150読人不詳

住吉の      Would my house were on the cliff
すみのえの    あればなあ|我が家が|崖の上に|

岸に家もが    of Suminoye!
きしにいえもが  スミノエの|!

沖に辺に     I should be happy always watching
おきにへに    私は、幸せであろうに|いつも眺めながら|

寄する白波    the white waves drawing near
よするしらなみ  引き寄せる白い波を|

見つつしのはむ  to the shore of the open sea.
みつつしのばむ  外海の海岸に|。

   

万葉集 巻7-1179読人不詳

家にして     Shall Iwe make love
いえにして    愛し合おうか、

我は恋ひむな   indoors
あれはこいむな  家の中で、

印南野の     on the night when the moon has begun to shine
いなみのの    夜に|月が光り始めた|

浅茅か上に    over the rushes
あさじがうえに  浅茅の上に|

照りし月夜を   of Inami Moor?
てりしつくよを  イナミの荒れ野の|。

  

万葉集 巻7-1251読人不詳

佐保川に     O sea-gulls that are crying
さほがわに    カモメたちよ|鳴いている|

鳴くなる千鳥   on Sao river
なくなるちどり  サオ川で|。

なにしかも    How is it that,
         どういうことか、

川原をしのび   loving the river-beach,
かわらをしのび  川原を愛して

いや川上る    you go further up the river?
いやかわのぼる  更に川を上っていくとは?

  

万葉集 巻7-1252返歌

人こそば     To men indeed
ひとこそば    いかにも人々に

おほにも言はめ  we would say in general
おおにもいわめ  概して、こう言いたい、

我がここだ    'Our so much
わがここだ    「私達が、こんなに

しのぶ川原を   beloved river-beach
いのぶかわらを  愛した川原なんだ。

標結ふなゆめ   do not snare with nets! (Then we will stay there)
しめゆうなゆめ  網で獲ったりするな、決して。

   

万葉集 巻7-1289柿本人麻呂

垣越しに     O my Lord, who are bird-hunting,
かきごしに    鳥を狩っている(鷹狩りしている)我が君よ、

犬呼び越して   call back your dog
いぬよびこして  呼び戻しなさい|あなたの犬を|

鳥狩りする君   that is scratching through the hedge
とがりするきみ  垣根をひっかいて通り抜けようとしている|。

青山の      and, O my Lord, rest your horse
あおやまの    そして、我が君よ、馬を休ませなさい|

繁き山辺に    on the leaf-thick mountain-side
しげきやまへに  葉っぱの繁った山辺に|

馬休め君     of (this) green mountain!
うまやすめきみ  (この)緑の山の|。

万葉集 巻7-1291柿本人麻呂

この岡に     O boy cutting grass
このおかに    少年よ|草を刈っている|

草刈る童     on that hill,
くさかるわらわ  あの岡でー、

な然刈りそね   Do not cut like that!
なしかかりそね  そんなに刈るな

ありつつも    Just as it is
         そのままに、

君が来まさむ   I want it to be grass for the honourable horse
きみがきまさむ  私は、それを、したい|賢い馬の馬草に|

み馬草にせむ   of my Lord who is going to deign to come.
みまくさにせむ  いらして下さる予定の我が主の|。

万葉集 巻7-1369読人不詳

天雲に      (You are like) the Lightning
あまくもに    (あなたは、のようだ|) 雷|

近く光りて    flashing near
ちかくひかりて  近くで光っている|

鳴る神の     to the clouds of the sky;
なるかみの    空の雲の|、

見れば恐し    When I see you, I am frightend;
みればかしこし  見れば、恐れ

見ねば悲しも   When I do not see you, I am sad.
みねばかなしも  見なければ、悲しい。

万葉集 巻8-1426山辺赤人

我が背子に    The plum-blossom
わがせこに    梅の花よ|

見せむと思ひし  which I thought I would show
みせむとおもいし 見せようと思っていた|

梅の花      to my Brother
うめのはな    私の人に|、

それとも見えず  does not seem to be one (at all);
それともみえず  それだとは(全然)わかりません;

雪の降れれば   It was (only) that snow had fallen!
ゆきのふれれば  (ただ)雪が降ってしまったので。

万葉集 巻8-1500大伴坂上郎女

夏の野の    Unknown love
なつののの   知られぬ恋は、

繁みに咲ける  is as bitter a thing
げみにさける  苦々しいものです|

姫百合の    as the maiden-lily
ひめゆりの   姫百合のように|

知らえぬ恋は  which grows in the thickets
しらえぬこいは 繁みに育つ|

苦しきものそ  of the summer moor.
くるしきものそ 夏の野の|。

万葉集 巻8-1663  大伴家持

沫雪の      on the night that is cold
あわゆきの    寒い夜に|

庭に降り敷き   with the light snow
にわにふりしき  軽い雪の|

寒き夜を     that has fallen and spread over the garden
さむきよを    庭に降って広がった|、

手枕まかず    unpillowed by any hand-pillow
たまくらまかず  手枕無しで

ひとりかも寝む  am I to sleep alone?
ひとりかもねむ  私は独りで眠るのか?

  

万葉集 巻9-1666  読人不詳

朝霧に      Will you, all alone
あさぎりに    あなたは、一人で、

濡れにし衣    cross by the mointain-path.
ぬれにしころも  山道を横切っているのか、

干さずして    without drying
ほさずして    乾かさないで|

ひとりか君が   your clothes that are wet
ひとりかきみが  濡れた衣を|

山路越ゆらむ   with the morning mists?
やまじこゆらむ  朝霧で|?

  

万葉集 巻9-1791  読人不詳

旅人の      If frost should fall
たびびとの    もし、霜が、降るならば|

宿りせむ野に   on the moor where (we) travellers
やどりせむのに  野原に|(我々)旅人が

霜降らば     are going to spend the night,
しもふらば    一夜を過ごそうとしている|、

我が子羽くせくめenfold (us who are) your children with your wings,
わがこはぐくめ  包んでおくれ|あなたの子(である我々)を|あなたの翼で|、

天の鶴群     crane-flocks of the sky!
あめのたずむら  空の鶴の群れよ!

  

万葉集 巻10-1879柿本人麻呂

春日野に     On the moor of Kasuga
かすがのに    カスガの野に

煙立つみゆ    the rising of smoke is visible.
けむりたつみゆ  煙が上がるのが見える。

娘子らし     The women surely
おとめらし    女達は、きっと

春野のうはぎ   must have plucked lettuces on the spring moor
春野のうわぎ   春の野でレタスを摘んだに違いない

摘みて煮らしも  and must be boiling them.
つみてにらしも  それらを煮ているに違いない。

万葉集 巻10-1983柿本人麻呂

人言は      (What) though
ひとごとは    けれども(どうだ)|

夏野の草の    men's words will flourish
なつののくさの  人の言葉は蔓延するが|

繁くとも     like the grass of the summer moor --
しげくとも    夏の野の草のように|、

妹と我れとし   If my Sister and I walk hand in hand!
いもとわれとし  あなたと私が、手に手をとって歩きさえすれば、

たづさはり寝ば  
たずさわりねば  

万葉集 巻10-2103柿本人麻呂

秋風は       The autumn wind
あきかぜは     秋風が

涼しくなりぬ    has grown cold;
すずしくなりぬ   冷たくなりました;

馬並めて      Bridle to bridle
うまなめて     轡(くつわ)を並べて

いざ野に行かな   Come! Let us go to the moor
いざのにゆかな   いざ! 行きましょう|野に|

萩の花見に     to the flower-viewing of the lespedeza.
はぎのはなみに   萩の花見に|。

万葉集 巻10-2330柿本人麻呂

妹がため      For my Sister's sake
いもがため     あなたの為に、

ほつ枝の梅を    in plucking with my hand
ほつえのうめを   摘むとき|手で|

手折るとは     the plum-blossom of the top branch
たおるとは     上の枝の梅の花を|、

下枝の露に     I have got wet
しづえのつゆに   私は、濡れた

濡れにけるかも   with the dew of the lower boughs!
ぬれにけるかも   下の枝の露で。

万葉集 巻11-2375柿本人麻呂

我れゆ後     May the men who are born
われゆのち    お生まれになる方々は|

生まれむ人は   from my time onwards
うまれむひとは  私の時以降に|、

我がごとく    never, never meet
わがごとく    決して、決して、遭遇しなさるな|

恋する道に    with a path of love-making
こいするみちに  恋愛の道に|

あひこすなゆめ  such as mine has been!
あいこすなゆめ  私のがそうであったような|。

万葉集 巻11-2401柿本人麻呂

恋ひ死なば    If I die of love,
こいしなば    もし、私が、愛で死ぬなら、

恋ひも死ねとか  why, let me die of love!
こいもしねとか  ねえ、愛で死なせてくれ!

我妹子が     (For then at any rate) my Sister
わぎもこが    (何故なら、どの道) 貴女は、

我家の門を    will come across the threshold of my house.
かぎえのかどを  我が家の入口を通り過ぎて行くんだろう。

過ぎて行くらむ  
すぎてゆくらむ  

万葉集 巻11-2578柿本人麻呂

朝寝髪      (My) morning-sleep hair
あさねがみ    (私の)朝寝の髪を

我れは梳らじ   I will not comb;
われはけずらじ  決して櫛で梳きません;

うるはしき    For it has been in contact with
うるわしき    それは、触れていたのですから|

君が手枕     the pillowing hand of my beautiful Lord.
きみがてまくら  私の美しい貴女様の手枕の手に|。

触れてしものを  
ふれてしものを  

万葉集 巻11-2602読人不詳

黒髪の      One heart
くろかみの    一つの心を|

白髪までと    which has been obdurate
しろかみまでと  頑固に固まっていた|

結びてし     from black hair until white
むすびてし    黒髪が白くなるまで|

心ひとつを    
こころひとつを  

今解かめやも   now I shall never melt!
いまとかめやも  私は、決して、解きません!

万葉集 巻13-3221読人不詳

冬こもり      Loosed from Winter's prison
ふゆこもり     冬の監獄から解き放たれ

春さり来れば    when Spring comes forth,
はるさりくれば   春がやってきた時、

朝には       in the morning
あしたには     朝には

白露置き      the white dew falls:
しらつゆおき    白い露が落ち

夕には       In the evening
ゆうべには     夕べには

霞たなびく     the mist trail:
かすみたなびく   霞がたなびく

初瀬の谷      and in the valley of Hatsu-se
はつせのや     そて、ハツセの谷には

木末が下に     beneath the twigs of the trees
こぬれがしたに   樹々の小枝の下で

うぐひす鳴くも   the nightingale sings.
うぐいすなくも   ナイチンゲールが鳴く

説明 現在の解説書では、「初瀬の谷」は、「汗瑞能振」で、解釈不能の扱いのようです。

万葉集 巻13-3244読人不詳

阿胡の海の    (Like) the waves that ripple
あごのうみの   さざ波(のように)

荒磯の上の    over the rough shore
ありそのうえの  荒い海岸の|

さざれ波     of the sea of Ago,
さざれなみ    アゴの海の|、

我が恋ふらくは  my longing (for you)
わがこうらくは  私の(あなたへの)思いは

やむ時もなし   has no time when it ceases.
やむときもなし  終わる時がない。

万葉集 巻13-3332読人不詳

高山と       High mountains and
たかやまと     高山と

海とこそば     the sea indeed, -
うみとこそば    海こそは、

山ながら      (The one) goes on being a moutain
やまながら     (山は、)山であり続け|

かくもうつくしく  (always) just as solid:
          いつも堅固な|、

海ながら      (The other) goes on being the sea
うみながら     (海は、)海であり続け、

かまことならめ   and will never be anything else.
          決して、何か他のものにはならない。

人は花ものぞ    But man is a flower-like thing
ひとははなものぞ  しかし、人は、(散る)花のようなものだ、

うつせみ世人    man of this fleeting world.
うつせみよひと   このはかない世の人は。

万葉集 巻19-4209読人不詳

谷近く       Near the valley
たにちかく     谷近くに

家は居れども    although my house wells,
いえはおれども   我が家はあれども、

木高くて      high-tree'd
こだかくて     木は高く繁って

里はあれども    although my village is,
さとはあれども   我が村はあれども、

ほととぎす     the cuckoo
          カッコーは、

未だ来鳴かず    has not yet come to sing.
いまだきなかず   まだ鳴きに来ない

鳴く声を      His singing voice
なくこえを     その鳴き声を

聞かまく欲りと   wanting to hear
きかまくほりと   聞こうと望んで

朝には       in the morning
あしたには     朝には

門に出でたち    I go out to the gate:
かどにいでたち   門まで出かけ

夕には       in the evening
ゆうべには     夕べには

谷を見渡し     I cross the valley:
たにをみわたし   谷を横切る

恋ふれども     But though I long for it,
こうれども     しかし、私が望んでも、

一声だにも     not even one song
ひとこえだにも   一声すら

いまだ聞こえず   have I yet heard.
いまだきこえず   まだ、聞こえない。

 

万葉集 巻15-3669

旅にあれど    For me who am sitting
たびにあれど   私は、座っているが|

夜は火灯し    by candle-light in the evening
よるはひともし  夜間は灯のそばに|

居る我を     though I am on a journey,
をるわれを    旅の途中であるけれど|、

闇にや妹が    perhaps in the dark
やみにやいもが  多分、暗闇の中で

恋ひつつあるらむmy Sister will be longing.
こいつつあるらむ 我が妻は、恋焦がれているだろう。

 

古今集

 

 

 

     

 ご意見等がありましたら、think0298(@マーク)ybb.ne.jp におよせいただければ、幸いです。

 ホームページアドレス: https://think0298.stars.ne.jp