Durant William James (1926, 1933)

2018.2.14  更新2018.3.23

 夏目漱石は、米国の心理学者 ウィリアム・ジェームズの著作を愛読しました。

漱石の解説に、ジェームズのことがよくでてくるのですが、残念ながら、私たちは、ジェームズのことをよく知りません。

そこで、デュラントの哲学物語の中の、ジェームズの部分を取り出して、英語原文と日本語直訳を以下に提供します。

 デュラントの哲学物語は、翻訳本がありますので、通常の日本語訳で読みたい方は、そちらをお読みください。

デュラント 哲学物語 (1961) 豊川昇訳、世界教養全集1、平凡社

デューラント、西洋哲学物語 (1986) 村松正俊訳、講談社学術文庫

 豊川さんの翻訳は、1926年の初版に基いているようで、村松さんの翻訳は、1933年の第2版に基いているようです。

私の入手した英文は、第2版です。

 米国人のデュラントは、哲学物語の最後に、サンタヤナ、ジェームズ、デューイの3名のアメリカの哲学者を取り上げました。

 サンタヤナの説明の後、ジェームズの話が、以下の様に始まります。

 

II. WILLIAM JAMES  ウィリアム・ジェームズ

1. Personal  人となり

●The reader will not need to be reminded that the philosophy which we have just summarized is a European philosophy in everything but the place of its composition.
 読者は、必要としないでしょう|思いださされることを|私たちが今要約した哲学[サンタヤナの哲学のこと]は、ヨーロッパの哲学であることを|作られた場所以外のすべての点において|。

It has the nuances and polish and mellow resignation characteristic of an old culture;
それは、持っています|微妙な意味合いや、洗練さや、甘美な諦観を|古い文化に特徴的な|;

one could tell from any paragraph in the Life of Reason that this is no native American voice.
人は言う事ができます|『理性の生活』のすべての文章から|これは生粋のアメリカ人の声ではないことを|。

説明 Life of Reason 理性の生活は、サンタヤナの5巻本(1905-1906)

●In William James the voice and the speech and the very turn of phrase are American.
 ウィリアム・ジェームズにおいて、声も話し方も言い回しも、アメリカ的です。

He pounced eagerly upon such characteristic expressions as “cash-value,” and “results,” and “profits,” in order to bring his thought within the ken of the “man in the street”,
彼は、飛びつきました|「現金価値」とか、「結果」とか、「利益」というような特徴的な表現に|彼の思想を「街角の人」の知識内に持ち込むために|、

he spoke not with the aristocratic reserve of a Santayana or a Henry James, but in a racy vernacular and with a force and directness, which made his philosophy of “pragmatism” and “reserve energy” the mental correlate of the “practical” and “strenuous” Theodore Roosevelt.
彼は、語りました|サンタヤナやヘンリー・ジェームズのような貴族的な慎みみ深さではなく、キビキビした言葉使いで、力強く、直接的に|。このことは、彼の「プラグマティズム」や「reserve energy」の哲学を、「実際的で」「精力的な」テオドール・ルーズベルトと精神的に関連づけられたものにしました。

And at the same time he phrased for the common man that “tenderminded” trust in the essentials of the old theology which lives side by side, in the American soul, with the realistic spirit of commerce and finance, and with the tough persistent courage that turned a wilderness into the promised land.
そして、同時に、彼は、表明しました|普通の人のために|あの「優しい心の」信仰を|アメリカ人の心の中に生きている古い神学の根本への|商業や財務の現実的な精神や、荒れ地を約束された土地に変えた頑強でねばり強い勇気とともに隣り合って|。

●Wlyilliam James was born in New York City in 1842  ウィリアム・ジェームズは、ニューヨークに1942年に生れました。

His father was a Swedenborgian mystic, whose mysticism did no damage to his wit and humour, and the son was not lacking in any of the three
彼の父親は、スウェーデンボルグのような神秘家でしたが、その神秘主義は、彼の機知とユーモアの精神を壊しはしませんでした、そして、彼の息子も、これら3つの一つも欠くことはありませんでした。

説明 スウェーデンボルグ、スウェーデンボリ (1688-1772)は、スウェーデンの科学者、神学者、神秘主義思想家。

After some seasons in American private schools, William was sent with his brother Henry (one year his junior) to private schools in France.
アメリカの私立学校で何学期か学んだあと、ウィリアムは、弟のヘンリー(1歳年下)とともに、フランスの私立学校に送られました。

説明 兄のウィリアム・ジェームス(1842-1910)は、哲学者・心理学者、弟のヘンリー・ジェームズ (1843-1916) は、小説家

There they fell in with the work of Charcot and other psychopathologists, and took, both of them, a turn to psychology, one of them, to repeat an old plnase, proceeded to write fiction like psychology, while thp other wrote psychology like fiction
そこで彼らはシャルコーや、他の精神病理学者たちの著作に出会い、二人とも、心理学に転向しました、巷間言われる言葉を繰り返すと、一人は、心理学のような小説、もう一人は小説のような心理学を書く道に進みました。

Henry spent most of his life abroad, and finally became a British citizen
ヘンリーは、生涯の殆どを外国でくらし、最終的には、イギリスの市民となりました。

Through his more continuous contact with European culture he acquired a maturity of thought which his brother missed,
ヘンリーは、ヨーロッパ文明とずっと接触を続け、兄には欠けている思想の円熟を獲得しました、

but William, returning to live in America, felt the stimulation of a nation young in heart and rich in opportunity and hope, and caught so well the spirit of his age and place that he was lifted on the wings of the Zeitgeist to a lonely pinnacle of popularity such as no other American philosopher had ever known.
しかし、ウィリアムは、アメリカに帰り住み、心が若く機会と希望に満ちた国の刺激を感じ、彼の時代と場所の精神を十分に捕え、時代思潮の翼に乗って、アメリカの他の哲学者がかつて経験しなかったほどの人気の絶頂にただ独り持ち上げられました。

●He took his M.D. at Harvard in 1870, and taught there from 1872 to his death in 1910, at first anatomy and physiology, and then psychology, and at last philosophy.
彼は、1870年にハーバードで医学博士号をとり、そこで教えました、1872年から彼が死ぬ1910年まで、最初は解剖学と生理学を、そして、心理学を、そして最後には哲学を。

His greatest achievement was almost his first — The Principles of Psychology (1890); a fascinating mixture of anatomy, philosophy, and analysis;
彼の最大の業績は、ほぼ、彼の最初の著作『心理学原理』(1890) でした、それは、解剖学と、心理学と分析学の魅惑的な融合です。

for in James psychology still drips from the foetal membranes of its mother, metaphysics.
というのは、ジェームズにおいて、心理学は、なおも、その母である形而上学の胎盤から滴っているのです。

Yet the book remains the most instructive, and easily the most absorbing, summary of its subject;
さらに、この本は、あり続けています|その主題の最も教育的で、たやすくも最も夢中にさせるまとめの書で|。

something of the subtlety which Henry put into his clauses helped William James to the keenest introspection which psychology had witnessed since the uncanny clarity of David Hume.
ヘンリーが彼の文章に持ち込んだ巧妙さの幾ばくかは、ウィリアム・ジェームズを助けて、最も鋭い内観をもたらしました。その内観は、ディビット・ヒュームの異常なほどの明晰さ以来、心理学が経験したことのないものです。

●This passion for illuminating analysis was bound to lead James from psychology to philosophy, and at last back to metaphysics itself;
啓蒙的な分析へのこの熱情は、ジェームズを、運命にありました|心理学から哲学へ導き、最終的には形而上学そのものに引き戻す|。

he argued (against his own positivist inclinations) that metaphysics is merely an effort to think things out clearly;
彼は、自分の実証主義的傾向に反して、形而上学は単に物事を明確に考え出す努力に過ぎないと論じました;

and he defined philosophy, in his simple and pellucid manner, as “only thinking about things in the most comprehensive possible way.” 1
そして、彼は、定義しました|哲学を、彼の単純で明晰なやり方で、「ただ可能な限り最も包括的な方法で、物事を思索すること」であると|。

1 Some Problems of Philosophy, p 25     哲学の諸問題、25頁

So, after 1900, his publications were almost all in the field of philosophy.
そして、1900年以後は、彼の著書は、殆ど哲学の分野のものになりました。

He began with The Will to Believe (1897); then, after a masterpiece of psychological interpretation Varieties of Religious Experience (1902) — he passed on to his famous books on Pragmatism (1907), A Pluralistic Universe (1909), and The Meaning of Truth (1909).
彼は、「信じる意志」 (1897) で出発しました; そして、心理学解釈の名著である「宗教的経験の諸相」(1902) の後、彼の有名な本である「プラグマティズム」(1907)、「多元的宇宙」(1909)、「真理の意義」(1909) に移りました。

A year after his death came Some Problems of Philosophy (1911); and later, an important volume of Essays in Radical Empiricism (1912).
彼の死の1年後に、「哲学の諸問題」(1911)が、その後、重要な著作である「根本的経験論」が、現れました。

We must begin our study with this last book, because it was in these essays that James formulated most clearly the bases of his philosophy.1
私達は、この最後の著作の研究から始めなければなりません、何故なら、この著作において、ジェームズは、彼の哲学の基礎を最も明確に定式化したからです。

1 The reader who has leisure for but one book of James’s should go directly to Pragmatism, which he will find a fountain of clarity as compared with most philosophy.
 ジェームズの本一冊しか読む時間のない読者は、直接、プラグマティズムに進むべきです、この本が、多くの哲学と比べて、明晰さの泉であることを見出すでしょう。

    If he has more time, he will derive abundant profit from the brilliant pages of the (unabbreviated) Psychology.
  もし、もっと時間があるなら、非短縮版の「心理学原理」の輝かしい諸頁から多くの収穫を得るでしょう。

   Henry James has written two volumes of autobiography, in whuh there is much delightful gossip about William.
  ヘンリー・ジェームズは、自伝を2冊書き、そこには、ウィリアムに関する楽しいお話が含まれています。

   Flournoy has a good volume of exposition, and Schinz' Anti-Pragmatism is a vigorous criticism.
  フラファノイは、大量の解説を書きました、シンツの反プラグマティズムは、頑健な批判の書です。

 

2. Pragmatism  プラグマティズム

●The direction of his thought is always to things;  彼の思想の方向は、常に、物事に向かっています。

and if he begins with psychology it is not as a metaphysician who loves to lose himself in ethereal obscurities, but as a realist to whom thought, however distinct it may be from matter, is essentially a mirror of external and physical reality.
そして、研究を心理学から始めるとしても、それは、自分をこの世のものではない曖昧さの中に失う事が大好きな形而上学者のようではなく、現実主義者のようにです。思考は、いくら物質とは異なるものであっても、本質的に外部の物理的実在の鏡であると考える現実主義者のように。

And it is a better mirror than some have believed;   思考は、誰かが考えるよりも、ずっといい鏡です。

it perceives and reflects not merely separate things, as Hume supposed, but their relations too;
思考が、知覚したり映し出したりするものは、単に、ヒュームが言うように、個別のものだけでなく、個々の物の間の関係もです。

it sees everything in a context;   思考は、すべてのものを、文脈においてみつめます。

and the context is as immediately given in perception as the shape and touch and odour of the thing.
そして、この文脈は、物の形や手触りや香りが知覚に感じられるのと同じくらい速やかに、知覚に感じられるのです。

Hence the meaninglessness of Kant’s “problem of knowledge” (how do we put sense and order into our sensations?) — the sense and the order, in outline at least, are already there.
従って、カントの「認識の問題」(いかにして私達は意味と秩序を感覚に与えるのか?)は、無意味なのです − 意味も秩序も、少なくとも大筋では、既に存在するのです。

The old atomistic psychology of the English school, which conceived thought as a series of separate ideas mechanically associated, is a misleading copy of physics and chemistry;
イギリス学派の古風な原子論的心理学は、思考を、一連の個別の考えが機械的に結合されたものと考えるが、それは、物理学や化学の誤った模倣です。

thought is not a series, it is a stream, a continuity of perception and feeling, in which ideas are passing nodules like corpuscles in the blood.
思考は、繋がりではなく、流れ、すなわち、知覚と感覚の連続体なのです、思考の中では、考えは、血液中の血球のように流れていく粒なのです。

We have mental “slates” (though this is again a misleadingly static term) that correspond to prepositions, verbs, adverbs, and conjunctions, as well as “states” that reflect the nouns and pronouns of our speech;
私達は、前置詞や動詞や副詞や接続子に対応する精神的な「状態」(この言葉も、静的な用語で、誤解をまねきます)を持ちます。名詞や代名詞が状態を反映するのと全く同様にです。

we have feelings of 'for' and 'to' and 'against' and 'because' and 'behind' and 'after' as well as of matter and men.
私達は、forや、toや、againstや、becauseや、behindや、afterに感情を持ちます。物や人に感情を持つのと同様にです。

It is these “transitive" elements in the flow of thought that constitute the thread of our mental life, and give us some measure of the continuity of things.
思考の流れにおけるこれらの「推移的な」要素こそが、私達の精神生活の筋糸を構成し、物事の連続性の何らかの尺度を与えるのです。

●Consciousness is not an entity, not a thing, but a flux and system of relations;
意識は、一つの実体ではなく、一個の物でもなく、諸関係の一本の流束であり体系です。

it is a point at which the sequence and relationship of thoughts coincide illuminatingly with the sequence of events and the relationship of things.
意識は、いくつかの思考の連続と関係が、イベントの連続列や物事の諸関係と一致して照らされている時点なのです。

In such moments it is reality itself, and no mere “phenomenon,” that flashes into thought; for beyond phenomena and “appearances” there is nothing.
その瞬間、意識は、現実そのものとなり、思考のなかできらめく単なる「現象」ではありません、というのは、現象や「見かけ」の向こうには、何もないからです。

Nor is there any need of going beyond the experience-process to a soul;
また、経験過程を超えて魂にまで進む必要もありません。

the soul is merely the sum of our mental life, as the “Noumenon” is simply the total of all phenomena, and the “Absolute” the web of the relationships of the world.
魂は、私達の精神生活の単なる総和です、「本体」が単にすべての現象の合計であり、「絶対」が世界の諸関係のウェブであるように。

●It is this same passion for the immediate and actual and real that led James to pragmatism.
直接的で現実で実在するものへのこの熱情こそが、ジェームズをプラグマティズムに導いたのです。

Brought up in the school of French clarity, he abominated the obscurities and pedantic terminology of German metaphysics;
ジェームズは、フランスの明晰さの学派の中で育ち、ドイツの形而上学の曖昧さや衒学的な用語を忌み嫌っていました。

and when Harris and others began to import a moribund Hegelianism into America, James reacted like a quarantine officer who has detected an immigrant infection.
ハリスやその他が瀕死のヘーゲル主義をアメリカに輸入し始めたとき、ジェームズは、移民の感染を検出した検疫官のように反応しました。

He was convinced that both the terms and the problems of German metaphysics were unreal;
彼は、確信していました、ドイツの形而上学の用語も問題も両方とも非現実であると、

and he cast about him for some test of meaning which would show, to every candid mind, the emptiness of these abstractions.
そして、彼は、これらの抽象の空虚さを、偏見のない心に、差し示すなんらかの意味試験を、身の回りに探しました。

●He found the weapon which he sought when, in 1878, he came upon an essay by Charles Peirce, in the Popular Science Monthly, on “How to Make Our Ideas Clear.”
彼は、探し求めていた武器を見つけました、1878年に、チャールズ・パースが月刊ポピュラー・サイエンスに書いた「いかにして考えを明確にするか」という記事に出会ったのです。

To find the meaning of an idea, said Peirce, we must examine the consequences to which it leads in action;
パースは言いました、ある考えの意味を探る時、私達は、その考えを行動して導かれる結論を精査しなければならないと。

otherwise dispute about it may be without end, and will surely be without fruit.
そうしないと、その考えについて議論しても、終わりがないかもしれないし、間違いなく、成果はないでしょう。

This was a lead which James was glad to follow;  これは、ジェームズが喜んで従ったリードでした。

説明 lead は、先導、手引きの意。新聞などで、記事の見出しの脇の要旨。

he tried the problems and ideas of the old metaphysics by this test, and they fell to pieces at its touch like chemical compounds suddenly shot through with a current of electricity.
彼は古い形而上学の問題や概念を、このテストにかけました、すると、それらは、ふれた途端に粉々になったのです、化合物が突然に電流で打ちぬかれるかのように。

And such problems as had meaning took on a clearness and a reality as if, in Plato’s famous figure, they had passed out of the shadows of a cave into the brilliance of a sun-lit noon.
そして、意味を持ったいくつかの問題は、明晰性や現実性を呈したのです、まるで、プラトンの有名な絵の中で、それらが、洞窟の暗闇から真昼の明るみの中に現れたかのように。

●This simple and old-fashioned test led James on to a new definition of truth.
この単純で古風なテストは、ジェームズを、真理の新しい定義へと導きました。

Truth had been conceived as an objective relation, as once good and beauty had been;
真理は、客観的な関係と考えられてきました、かつて、善と美が、そう考えられてきたように。

now what if truth, like these, were also relative to human judgment and human needs?
さて、もし、真理が、善や美と同じく、人の判断や人の必要に相対的であるとするとどうなるでしょうか?

“Natural laws” had been taken as “objective” truths, eternal and unchangeable;
「自然の法則」は、「客観的な真理」であり、永久で不変であると考えられてきました。

Spinoza had made them the very substance of his philosophy;
スピノザは、「自然の法則」を彼の哲学の本質としました。

and yet what were these truths but formulations of experience, convenient and successful in practice;
それでも、これらの真理は、実用上便利で役に立つ経験の定式化以外の何なのでしょうか。

not copies of an object, but correct calculations of specific consequences?
一つの客体のコピーではなく、特定の結果についての正確な計算結果なのでしょうか。

Truth is the “cash-value” of an idea.  真理は、ある考えの、「現金価値」なのです。

  The true ... is only the expedient in the way of our thinking, just as “the right” is only the expedient in the way of our behaving.
  真理は、私達の思考の過程における方便です、正義が、私達の行為の過程における方便にすぎないように。

   Expedient is almost any fashion; and expedient in the long run and on the whole, of course;
   殆どどんな流儀も、便宜的です。最終的に、そして、おおまかには、便宜的だということです、もちろん。

   for what meets expediently all the experiences in sight won’t necessarily meet all further experiences equally satisfactorily....
  というのは、目にする全ての経験と便宜的に合致するものは、必ずしも、今後の経験のすべてに成功裏に合致するとは限らないからです。

   Truth is one species of good, and not, as is usually supposed, a category distinct from good, and coordinate with it.
  真理は、善の一つの種であって、通常考えられているように、善とは別で、善と等位のカテゴリーではありません。

   The truth is the name of whatever proves itself to be good in the way of belief.
  真理とは、信念の過程において善であると証明されたすべてのものに対する名前なのです。

  Pragmatism, pp.222, 75, 53, 45.

●Truth is a process, and "happens to an idea”; verity is verification.
真実は、過程です、「ひとつの観念に対して起こるもの」です。真実性とは、実証することです。

Instead of asking whence an idea is derived, or what are its premises, pragmatism examines its results;
ある考えがどこから来たのかとか、何が前提なのかを問うのではなく、プラグマティスムは、その結果を精査ます。

it “shifts the emphasis and looks forward”;  プラグマティズムは、「強調を移し、将来を見つめます」。

it is “the attitude of looking away from first things, principles, ‘categories,’ supposed necessities, and of looking towards last things, fruits, consequences, facts.” 
プラグマティズムは、「最初のもの、原理、範疇、想定される必然から目をそらし、最後のもの、成果、結論、事実に目を向ける態度」なのです。

  Pragmatism, p.54.

Scholasticism asked, What is the thing, — and lost itself in “quiddities”;
スコラ哲学は、物とは何かを問い、「屁理屈」の中に自らを失いました。

Darwinism asked. What is its origin? — and lost itself in nebulas;
ダーウィン主義は、起源とは何かを問い、星雲の中に自らを失いました。

pragmatism asks, What are its consequences? — and turns the face of thought to action and the future.
プラグマティズムは、結果は何かと問います、そして、思考する顔を、行動や未来に向けます。

 

3. Pluralism  多元論

●Let us apply this method to the oldest problem in philosophy the existence and nature of God.
プラグマティズムを、哲学の最も古い問題、神の存在と本質、に適用してみましょう。

The Scholastic philosophers described the deity as “Ens a se extra et supra omne genus, necessanum, unum, infinite, perfectum, simplex, immutabile, immensum, eternuin, intelligent."
スコラ哲学者は、神性をこう記述します「・・・」

  Pragmatism, p.121.  この頁には、このラテン語のみが表記されていて、翻訳は、ありません

説明 村松さんの訳本には、こう訳されています。

   自己より外にあり、万物の上にあり、必然にして、唯一、無限にして、完全、単純にして、不変、巨大にして永遠、有知なる存在

This is magnificent; what deity would not be proud of such a definition?
これは、壮大です。こんな定義を誇りにしない神性があるでしょうか。

But what does it mean? — what are its consequences for mankind?
しかし、これ、何を意味するのでしょうか、人類にとってのその結論は、何なのでしょうか?

If God is omniscient and omnipotent, we are puppets;  もし神が全知全能なら、私達は、人形です。

there is nothing that we can do to change the course of destiny which His will has from the beginning delineated and decreed;
私達には、何もできません、神の意志が最初から描き定めた運命の進路を変更しようとしても。

Calvinism and fatalism are the logical corollaries of such a definition,
カルヴィン主義や、宿命論は、このような定義の当然の帰結です。

The same test applied to mechanistic determinism issues in the same results:
同じ試験を、機械論的決定論の問題に適用しても、同じ結果です。

if we really believed in determinism we would become Hindu mystics and abandon ourselves at once to the immense fatality which uses us as marionettes.
もし私達が本当に決定論を信じるなら、私達はインドの神秘主義者となり、即座に、私達を人形として操っている測り知れない運命に身を委ねるでしょう。

Of course we do not accept these sombre philosophies;  勿論、綿たちは、このような暗い哲学を受け入れません。

the human intellect repeatedly proposes them because of their logical simplicity and symmetry, but life ignores and overflows them, and passes on.
人間の知能は、繰り返し、このような哲学を提案します、その論理的単純さと均衡の故に、しかし、生命は、それらを無視し、そこからあふれ出でて、進んでゆきます。

A philosophy may be unimpeachable in other respects, but either of two defects will be fatal to its universal adoption.
  ある哲学が他の点で非難できないとしても、次の二つの欠点のどちらかがあれば、一般の承認を得るのは致命的でしょう。

  First, its ultimate principle must not be one that essentially baffles and disappoints our dearest desires and most cherished hopes. . . .
  最初に、その究極原理は、私達の最も大切な欲望と、最も愛すべき希望を本質的に困惑させたり裏切ったりしてはいけません。

  But a second and worse defect in a philosophy than contradicting our active propensities is to give them no object whatever to press against.
  しかし、二つ目の、私達の活動的な諸傾向に矛盾するよりももっと悪質な欠点は、それらに押さえつけるべきどんな対象物も与えないことです。

  A philosophy whose principle is so incommensurate with our most intimate powers as to deny them all relevancy in universal affairs, as to annihilate their motives at one blow, will be even more unpopular than pessimism. . . .
その原理が、私達の最もintimateな諸力と余りに不つり合いで、普遍的な事柄においてそれらのにあらゆる適合性を否定し、それらの動機を一撃で撃退するような哲学は、ペシミズムよりもずっと不評となるでしょう。

  That is why materialism will always fail of universal adoption. 1
  これが、物質主義が、常に一般の承認を得られない理由です。

  Principles of Psychology, New York, 1890, vol. ii, p.312.

●Men accept or reject philosophies, then, according to their needs and their temperaments, not according to “objective truth”;
人々が、哲学を受け入れたり、はねつけたりするのは、彼らの必要や、彼らの気質によるのであって、「客観的真理」によるのではありません。

they do not ask, Is this logical? — they ask, What will the actual practice of this philosophy mean for our lives and our interests?
人々は、これは論理的ですかとは、尋ねません。人々は、この哲学を実際に実行すると、自分たちの生活や利益にとってどんな意味があるのかと問うのです。

Arguments for and against may serve to illuminate, but they never prove.
賛否の議論は、啓蒙には役立つかもしれませんが、決して、議論は決して決着しません。

Logic and sermons never convince;   論理も説教も、決して、納得はさせない。

   The damp of the night drives deeper into my soul. . . .夜の湿気は、私の魂のより奥底に運ばれる

  Now I re-examine philosophies and religions.   今、私は、哲学達や宗教達を再吟味する

  They may prove well in lecture rooms,     それらは、講義室の中では、決着するかもしれない

  yet not prove at all under the spacious clouds, and along the landscape and flowing currents.
  しかし、広々と広がる雲の下や、風景や川の流れに沿っては、決して決着しない。

   Whitman, Leaves of Grass, Philadelphia, 1900, pp. 61, 172,

●We know that arguments are dictated by our needs, and that our needs cannot be dictated to by arguments.
私達は知っている、議論は必要によって指図されるが、必要は議論によって指図されえないことを。

The history of philosophy is to a great extent that of a certain clash of human temperaments. . . .
  哲学の歴史は、かなりの程度まで、人の気質のある種の衝突の歴史です。

  Of whatever temperament a professional philosopher is, he tries, when philosophizing, to sink the fact of his temperament.
  職業的哲学者は、彼がどんな気質であっても、哲学するときは、自分の気質を沈めこもうとします。

  Temperament is no conventionally recognized reason, so he urges impersonal reasons only for his conclusions.
  気質は伝統的には認められていない理性です、そこで彼は、非人格的な理性を彼の結論のためだけに強います。

   Yet his temperament really gives him a stronger bias than any of his more strictly objective premises.
  それでも彼の気質は、彼の哲学のもっと厳密に客観的な前提のどれよりも、より強いバイアスを彼に与えるのです。

   Pragmatism, p.6.

●These temperaments which select and dictate philosophies may be divided into the tender-minded and tough-minded.
哲学を選んだり指図したりするこれらの気質は、情にもろいタイプと、意志の強いタイプにわけられます。

The tender-minded temperament is religious, it likes to have definite and unchanging dogmas and a priori truths;
情にもろい気質は、宗教的で、確定された不変のドグマと先天的な真理を持つことが好きです。

it takes naturally to free will, idealism, monism, and optimism.
情にもろい気質は、自然に、自由意志や、観念論や、一元論や、楽観主義に向かいます。

The tough-minded temperament is materialistic, irreligious, empiricist (going only on “facts”), sensationalistic (tracing all knowledge to sensation), fatalistic, pluralistic, pessimistic, sceptical.
意志の強い気質は、唯物論的で、非宗教的で、経験主義的で(「事実」のみを進みます)、感覚論的で(すべての知識を感覚に帰します)、運命論的で、多元論的で、悲観論的で、懐疑的です。

In each group there are gaping contradictions;  どちらのグループにも、大きく開いた矛盾があります、

and no doubt there are temperaments that select their theories partly from one group and partly from the other.
そして、間違いなく、いくつかの気質は、理論を、部分的にあるグループからとり、部分的に別のグループからとったりします。

There are people (William James, for example) who are “tough-minded” in their addiction to facts and in their reliance on the senses, and yet “tender-minded” in their horror of determinism and their need for religious belief
例えばウィリアム・ジェームズのような人は、事実への固執や、感覚への信頼においては、情にもろいタイプで、決定論への恐怖や、宗教的信念を必要とする点では、意志の強いタイプです。

Can a philosophy be found that will harmonize these apparently contradictory demands?
これらの見掛け上矛盾する要求に調和的な哲学は、存在しうるでしょうか?

●James believes that pluralistic theism affords us such a synthesis.
ジェームズは、信じます、多元論的な有神論は、私たちにそのような総合を与えてくれると。

He offers a finite God, not an Olympian thunderer sitting aloof on a cloud, "but one helper, primus inter pares, in the midst of all the shapers of the great world’s fate.
彼は、提示します、一個の有限な神を、雲の上に超然と座っているオリュンポスの雷神ではなく、「ただ一人の助力者、同輩中の首席、偉大な世界の運命のすべての形成者のなかにおいて」を。

   Pragmatism p 298

説明 primus inter pares = the first among equals = 同輩中の首席

The cosmos is not a closed and harmonious system;  宇宙は、閉じた調和的なシステムではありません。

it is a battle-ground of cross-currents and conflicting purposes;
宇宙は、交差する流れ達や、矛盾する目的達の戦いの場です。

it shows itself, with pathetic obviousness, as not a uni- but a multi-verse.
宇宙は、いたましくも明瞭に、自らが、(一元的)宇宙ではなくて、多元的宇宙であることを示しています。

説明 cosmos も univese も、日本語では宇宙ですが、cosmos は、天体としての宇宙、universe は、天体も含む宇宙全体を指します。

It is useless to say that this chaos in winch we live and move is the result of one consistent will;
無益です、私たちがその中に住み動いているこの混沌は、一つの一貫した意志の結果であるなどと言っても。

it gives every sign of contradiction and division within itself.
混沌は、その中に、矛盾と分裂のあらゆる徴候を示しています。

Perhaps the ancients were wiser than we, and polytheism may be truer than monotheism to the astonishing diversity of the world.
多分、古代人は、私達より賢かった、そして、多神論は、一神論よりも正しいかもしれません、この世界の驚くべき多様性にとっては。

Such polytheism “has always been the real religion of common people, and is so still today
このような多神論は、「普通の人達の現実の宗教であり続けてきましたし、今日でもそうです。」

   Varieties of Religious Erperier.ee, New York, 1902, p 526

The people are right and the philosophers are wrong.  人々の方が正しく、哲学者が間違っています。

Monism is the natural disease of philosophers, who hunger and thirst not (as they think) for truth, but for unity.
一元論は、哲学者達の生まれながらの病気です、彼らは、彼らが考えているように、真理に飢え渇いているのではなく、統一に飢え渇いているのです。

“ ‘The world is One!’ — the formula may become a sort of number-worship.
『「世界一つ」 − この公式は、数崇拝の一つになるかもしれません。

‘Three’ and ‘seven’ have, it is true, been reckoned as sacred numbers;
なるほど、「3」と「7」も、聖なる数とめられてきました。

but abstractly taken, why is ‘one’ more excellent than ‘forty-three,’ or than ‘two million and ten’?"3
しかし、抽象的に考えて、何故、「1」は、「43」や「200万と10」よりも、より優秀なのでしょうか?』

Pragmatism, p 812 The answer of course, is that unity, or one system of laws holding throughout the universe, facilitates explanation, prediction, and control
勿論、答えは、こうです、統一、すなわち、宇宙全体を通して成り立つ法則の一つのシステム、は、説明や、予測や、制御を促進します。

●The value of a multiverse, as compared with a universe, lies in this, that where there are cross currents and warring forces our own strength and will may count and help decide the issue;
多元的宇宙の価値は、一元的宇宙と比べて、存在します、ここ、すなわち、交差する流れたちや、戦争する勢力達があるところで、私達自身の力と意志が、役に立ち、問題点を解決するに役立つという所に。

it is a world where nothing is irrevocably settled, and all action matters.
多元的宇宙は、何事も取り消し不能で決着することはなく、すべての行動が構う世界です。

A monistic world is for us a dead world;  一元論の世界は、私たちにとって死の世界です。

in such a universe we carry out, willy-nilly, the parts assigned to us by an omnipotent deity or a primeval nebula;
そのような一元的宇宙において、私達は、実行します、否応なしに、全能の神や原始星雲によって割り当てられた役柄を。

and not all our tears can wipe out one word of the eternal script.
そして、私達の涙のすべてを使っても、永遠の台本のなかの一語もぬぐい消すことはできないのです。

In a finished universe individuality is a delusion; "in reality," the monist assures us, we are all bits of one mosaic substance.
完了した一元的宇宙においては、個性は妄想です。一元論者は保証します、「現実において」私達は皆、一つのモザイク状の実体を構成するのだと。

But in an unfinished world we can write some lines of the parts we play, and our choices mould in some measure the future in which we have to live.
しかし、未だ完了していない世界では、私達は、自分が演じる役割のせりふを数行書くことができる、そして、私達の選択は、私たちが生きなければならない未来を、多少なりとも形成する。

In such a world we can be free, it is a world of chance, and not of fate;
そのような世界で、私達は、自由になることができます; それは、機会の世界であり、宿命の世界ではない。

everything is “not quite"; and what we are or do may alter everything.
すべてのものは、「まだまだです」; 私たちが何であり、何をなすかは、すべてを変えるかもしれないのです。

If Cleopatra’s nose, said Pascal, had been an inch longer or shorter, all history would have been changed.
パスカルは、言いました、もしクレオパトラの鼻が、もう少し長かったり短かったりしたら、すべての歴史は変わったのです。

●The theoretical evidence for such free will, or such a multiverse, or such a finite God, is as lacking as for the opposite philosophies.
このような自由意志や、このような多元的宇宙や、このような有限の神についての理論的根拠は、対抗する哲学への根拠と同様に、欠如しています。

Even the practical evidence may vary from person to person;
実際的な根拠ですら、人によって、異なるでしょう。

it is conceivable that some may find better results, for their lives, from a deterministic than from a libertarian philosophy.
考えられます、人々は、自分の人生のためにより良い成果を、自由意志論哲学からよりも、決定論の哲学から見つけるかもしれないと。

But where the evidence is indecisive, our vital and moral interests should make the choice.
しかし、根拠が決定的でないところでは、私達の生命緑や倫理の利害が、その選択をなすべきです。

If there be any life that it is really better that we should lead, and if there be any idea which, if believed in, would help us to lead that life, then it would be really better for us to believe in that idea, unless, indeed, belief in it incidentally clashed with other greater vital benefits.
もし、私たちが生きることが本当によりよいような生活が本当に存在するなら、もし何らかの考え方があり、それを信じれば、そんな生活を送るに役立つということがあれば、その考え方を信じることは、私たちにとって本当により良いでしょう、もし、実際に、それを信じることが、たまたま、他のより大きな生命上の利益と激突しないかぎり。

   Pragmatism, p 78.

●Now the persistence of the belief in God is the best proof of its almost universal vital and moral value.
さて、神の信仰がねばり強く持続していることは、それがほぼ普遍的な生命的倫理的価値をもっていることの最も良い証明です。

James was amazed and attracted by the endless varieties of religious experience and belief;
ジェームズは、驚き、魅力を感じました、宗教的な経験や信仰が無限の多様性をもっていることに。

he described them with an artist’s sympathy, even where he most disagreed from them.
彼は、それらを芸術家の同情心をもって記述しました、彼がそれらと最も意見があわない場所においてすら。

He saw some truth in every one of them, and demanded an open mind toward every new hope.
彼は、それらの一つ一つに何らかの真理を認め、新しい希望のすべてに対して心を広く持つことを要求しました。

He did not hesitate to affiliate himself with the Society for Psychical Research;
彼は、躊躇しませんでした、心霊研究協会に加入することに。

why should not such phenomena, as well as others, be the object of patient examination?
何故そのような現象が、その他の現象と同様に、辛抱強い研究の対象になってはいけないのか?

In the end, James was convinced of the reality of another — a spiritual — world.
最終的に、ジェームズは、もう一つの世界、霊的な世界の実在を確信しました。

I firmly disbelieve, myself, that our human experience is the highest form of experience extant in the universe.
  私は、固く疑います、人類の経験が、宇宙に現存する経験の最高の形態であるということを。

  I believe rather that we stand in much the same relation to the whole of the universe as our canine and feline pets do to the whole of human life.
 
私は、むしろ信じます、私たちが宇宙全体への関係に立つ立ち方は、私達の愛犬や愛猫が立つ人間の生活全体への関係と同じであると。

   They inhabit our drawing rooms and libraries.   彼らは、応接間や書斎にすんでいる。

  They take part in scenes of whose significance they have no inkling.
 
彼らは、多くの場面に参加しているが、その意味合いを彼らは何も理解していない。

  They are merely tangent to curves of history, the beginnings and ends and forms of which pass wholly beyond their ken.
 
彼らは、歴史が進行している曲線に単に接しているだけで、歴史の始まりも、終わりも、その形も、全く、彼らの知識外のところを通過していく。

  So we are tangent to the wider life of things.   そして、私達も、物事のより広範な生命に接しているのです。

   Pragmatism, p. 299.

●Nevertheless he did not think of philosophy as a meditation on death;
それにもかかわらず、ジェームズは、哲学を死への瞑想とは考えませんでした。

no problems had value for him unless they could guide and stimulate our terrestrial career.
どんな問題も彼には無価値でした、その問題が、地上の生活を導き鼓舞することができないものである限りは。

“It was with the excellencies, not the duration, of our natures, that he occupied himself."
「彼が没頭したのは、私達の自然な本性のすばらしさにであって、それを持続させることではありませんでした。」

   Kallen, William James and Henri Bergson, p. 240.

He did not live in his study so much as in the current of life;
彼は、書斎の中ではなく、むしろ、生命の流れの中で生きました。

he was an active worker in a hundred efforts for human betterment;
彼は、人間をよりよくするための無数の活動に積極的に働きました。

he was always helping somebody, lifting men up with the contagion of his courage.
彼は、常に誰かを助けていて、彼の勇気が感化して人々を高めました。

He believed that in every individual there were “reserve energies” which the occasional midwifery of circumstance would bring forth;
彼は信じました、すべての人には「蓄積エネルギー」があり、環境がときたま産婆役をして生れ出るのだと。

and his constant sermon, to the individual and to society, was a plea that these resources should be entirely used.
彼が、個人に対して、社会に対していつもしている説教は、これらの資源を完全に使おうという願いでした。

He was hoirified at the waste of human energy in war;  彼は、人類のエネルギーが戦争で浪費されるのを極度に恐れました。

and he suggested that these mighty impulses of combat and mastery could find a better outlet in a “war against nature.”
そして、示唆しました、闘争や支配へのこれらの強力な衝動は、「自然に対する戦争」の中によりよいはけ口を見出す事ができるだろうと。

Why should not every man, rich or poor, give two years of his life to the state, not for the purpose of killing other people, but to conquer the plagues, and drain the marshes, and irrigate the deserts, and dig the canals, and democratically do the physical and social engineering which builds up so slowly and painfully what war so quickly destroys?
すべての人は、貧富にかかわらず、生涯の2年を国家にささげてはどうか、他の人々を殺すという目的のためではなく、諸災難を克服し、沼沢を干拓し、砂漠を灌漑し、運河を掘るために、また、戦争がかくも素早く破壊してしまうものを、ゆっくりと手間をかけて構築する物理的で社会的なエンジニアリングを民主的に実行するために。

説明 学問としての engineering は、工学 という訳語が定着しましたが、一般的な engineering の訳語はありません。

   physical は、物理的と訳しますが、物理学的という意味だけでなく、肉体的 という意味も含みます。

●He sympathized with socialism, but he disliked its deprecation of the individual and the genius.
彼は、社会主義に共感しましたが、社会主義が個人や天才を軽視することを嫌いました。

Taine’s formula, which reduced all cultural manifestations to “race, environment, and time,” was inadequate precisely because it left out the individual.
テーヌの公式は、文化的な現れのすべてを、「人種、環境、時代」に還元しますが、それは全くの誤りです、何故なら、それは個人を除外しているから。

But only the individual has value; everything else is a means — even philosophy.
個人のみが、価値を有します; その外のすべてのものは、手段です 哲学 すらも。

And so we need on the one hand a state which shall understand that it is the trustee and servant of the interests of individual men and women;
そして、私達は、一方で、国家は、個々の男女の利益の管財人であり、奉仕者であることを理解している国家を必要とし、

and on the other a philosophy and a faith which shall “offer the universe as an adventure rather than a scheme,” 1 and shall stimulate every energy by holding up the world as a place where, though there are many defeats, there are also victories waiting to be won.
もう一方で、哲学や信仰を必要とします、それらは、「この宇宙を、一つのスキームとしてよりも、一つの冒険として提供する」(チェスタトン)だけでなく、 この世界を、多くの敗北はあるけれども、勝利の見込みもある場所として支えることによりあらゆる活力を刺激してくれます。

  A shipwrecked sailor, buried on this coast,      この浜辺に埋められた難破船の水夫が、

    Bids you set sail.                                    あなたに出航せよと命じる

  Full many a gallant bark, when we were lost,  多くの船(小型帆船)は、私たちが遭難したときも、

    Weathered the gale. 2                              疾風に立ち向かう

1 Chesterton

2 Quoted by Jimes (Pragmatism, p 297) from the Greek Anthology.

 

4. Comment  コメント

●The reader needs no guide to the new and the old elements in this philosophy.
読者は、この哲学の新しい要素についても、古い要素についても、道案内は不要です。

It is part of the modern war between science and religion;
それは、一部は、科学と宗教の間で現在戦われている戦争です。

another effort, like Kant’s and Bergson’s, to rescue faith from the universalized mechanics of materialism.
それは、カントやベルグソンのように、信仰を、唯物論の一般化された機構から救い出そうとする試みの一つです。

Pragmatism has its roots in Kant's “practical reason”;  プラグマティズムは、その根拠を、カントの「実践理性」に持ちます、

in Schopenhauer’s exaltation of the will";  ショーペンハウエルの意志の高揚に持ちます、

in Daiwin’s notion that the fittest (and therefore also the fittest and truest idea) is that which survives;
最適者(そして、最適で最も真なる観念)が生き残るというダーウィンの進化論に持ちます、

in utilitarianism, which measured all goods in terms of use;
すべての善を効用によって測る功利主義に持ちます、

in the empirical and inductive traditions of English philosophy;  英国哲学の経験的で帰納的な伝統に持ちます、

and finally in the suggestions of the American scene. 
そして、最後に、アメリカの風土が示唆する事柄に持ちます。

●Certainly, as everyone has pointed out, the manner, if not the substance, of James’s thinking was specifically and uniquely American.
勿論、皆が指摘するように、ジェームズの思想の方法は、その本質ではないにしても、特別にそして無類に、アメリカ的です。

The American lust for movement and acquisition fills the sails of his style and thought, and gives them a buoyant and almost aerial motility.
アメリカ的な行動欲や獲得欲は、彼のスタイルや考え方の帆を満たし、浮力と空気のような運動性を与えます。

Huneker calls it “a philosophy for philistines,” and indeed there is something that smacks of salesmanship in it;
ヒュネッカーは、それを、「俗物のための哲学」と呼びます、実際、そこには商人気質のようなものがあります。

James talks of God as of an article to be sold to a materialistically-minded consumer by every device of optimistic advertising;
ジェームズは、 神のことを商品を語るように語ります、唯物主義的精神の消費者に、あらゆる手段の楽観的宣伝によって、売りつけるように。

and he counsels us to believe as if he were recommending long-term investments, with high dividends, in which there was nothing to lose, and all the (other) world to win.
彼は私達に信じるように勧めます、まるで高い配当のある長期投資を推薦するかのように、その投資は、決して失うものはなく、すべての(別)世界を勝ち取るのです。

It was young America’s defence-reaction against European metaphysics and European science.
それは、若いアメリカの、ヨーロッパの形而上学とヨーロッパの科学に対する防御反応でした。

●The new test of truth was of course an ancient one;
真理のこの新しい試験は、勿論、古くからある試験でした、

and the honest philosopher described pragmatism modestly as “a new name for old ways of thinking.”
この正直な哲学者は、プラグマティズムのことを謙遜して、「古い考え方につけた新しい名前」と記しました。

If the new test means that truth is that which has been tried, by experience and experiment, the answer is, Of course.
もし、新しい試験が、真理とは、経験や実験によって確かめられてきたもののことを意味するなら、答えは、「勿論です」です。

If it means that personal utility is a test of truth, the answer is, Of course not;
もし、新しい試験は、個人の効用こそが真理の試験であることを意味するなら、答えは、「勿論、違う」です。

personal utility is merely personal utility; only universal permanent utility would constitute truth
個人の効用は、単に、個人の効用です、普遍的で恒久的な効用のみが、真理を構成します。

When some piagmatists speak of a belief having been true once because then useful (though now disproved), they utter nonsense learnedly;
あるプラグマティストが、ある信仰が、(現在は認められていないが)かつては有用だったので、その時は真であったと言うならはせ、彼は、学者づらして、無意味な事を語っているのです。

it was a useful error, not a truth.  それは、役に立つ誤謬だったのであり、真理ではありませんでした。

Pragmatism is correct only if it is a platitude  プラグマティズムは、それが陳腐なものである限りにおいて正しいのです。

●What James meant to do, however, was to dispel the cobwebs that had entangled philosophy;
しかし、ジェームズがしたかった事は、哲学をもつれさせているクモの巣を取り払うことでした、

he wished to reiterate in a new and startling way the old English attitude towards theory and ideology.
彼が、新しく驚くべき方法で繰り返そうと望んだものは、理論やイデオロギーに対する昔からのイギリスの態度でした。

He was but carrying on the work of Bacon in turning ths face of philosophy once more towards the inescapable world of things.
彼は、ベーコンの仕事を実行しているだけなのです、哲学の顔を今一度、回避することのできない物事の世界に向けるために。

He will be remembered for this empirical emphasis, this new realism, rather than for his theory of truth;
彼は、この経験の強調や、新しいリアリズムによって記憶されるでしょう、彼の真理の理論によってではなく。

and he will be honored perhaps more as a psychologist than as a philosopher
彼は、尊敬されるでしょう、多分、哲学者としてよりも、心理学者として。

He knew that he had found no solution for the old questions;
彼は知っています、彼が古い積もんに対して、何にも解決していないことを。

he frankly admitted that he had expressed only another guess, another faith.
彼は、率直に認めました、新しい推測、新しい信仰を表明しただけだと。

On his desk, when he died, there lay a paper on which he had written his last, and perhaps his most characteristic, sentences.
彼が亡くなったとき、机の上には、1枚の紙片があり、そこに、彼の最後の、そして最も特徴的な、文章が書かれていまた:

“There is no conclusion.   「結論はない。

What has concluded that we might conclude in regard to it?
結論に関して結論できることで、いったい何が結論されたのか?

There are no fortunes to be told and theie is no advice to be given.
語られるべき運命はない、与えられるべき助言もない。

 Farewell”     さようなら」

 

         

ホームページアドレス: http://www.geocities.jp/think_leisurely/

 


自分のホームページを作成しようと思っていますか?
Yahoo!ジオシティーズに参加