Horgan Mind-Body Problems: Science, Subjectivity & Who We Really Are (2018) 

2019.2.12

 丸山隆一さんの読書メモで、この本を知りました。

    https://rmaruy.hatenablog.com/entry/2018/10/13/151624

 何と、この本は、著者のWebサイトで、完全公開されています。

  https://mindbodyproblems.com/

 キンドル版や、ペーパーバック版も購入できますが、短縮版のようです。

 英語で読むのが不得意な方たちのために、部分的に翻訳してみます。

●Mind-Body Problems: Science, Subjectivity & Who We Really Are
心身諸問題: 科学、主観性、私達は実際誰なのか

説明 subjectivity は、主観、主観性 と訳しますが、主観、主語、主題などの主は、

   主たるという意味で理解すると誤解を招くことがあります。

   主観、客観 と対比される主観は、私の個人的な意見、感じ方 というくらいの意味です。

●●The mind-body problem is a life-long obsession that writing has failed to relieve.
心身問題は、生涯続く脅迫観念で、書く事では、軽減することができませんでした。

My previous four books, even The End of War, which concludes with a defense of free will, all touch on the mind-body problem.
私の書いた4冊の本、戦争の終わり(自由意志の擁護が結論です)ですら、すべて、心身問題に触れています。

I won't say more here about why I wrote Mind-Body Problems,
私は、ここでこれ以上は述べません|何故、心身問題という本を書いたかについて|。

since I do that in Introduction: The Weirdness,
それは 序章:奇怪なこと で述べますので、

but I'd like to explain why I'm publishing it on this website.
しかし、私は、説明したいと思います|何故、webサイトで出版するかについて|。

(省略)

●●Introduction: The Weirdness  序章:奇怪なこと

●●In an ancient flash memory, I am walking near a river on a hot summer day.
古い古い瞬間記憶の中で、私は、歩いています|川の傍をある暑い夏の日に|。

My left hand grips a fishing rod, my right a can of worms.
私は、左手に釣り竿を掴んでいて、右手に餌の缶を持っています。

One friend walks in front of me, another behind.
友人が一人、私の前をあるいていて、もう一人、後ろにいます。

We're headed to a spot on the river where we can catch perch, bullheads and large-mouth bass.
私達は、向かっています|川のある場所に|パーチ、ブルヘッド、大口バスが釣れる|。

Weeds bordering the path block my view of the river,
道の両側の雑草は、川の眺めをさえぎっています、

but I can smell its dank breath and feel its chill on my skin.
しかし、川のじめじめした息がにおっています、肌にひんやりと冷たさを感じます。

The seething of cicadas builds to a crescendo.
蝉の声が渦巻き、最高潮に達します。

●●I stop short. I'm me, I say.  私は、ちょっと立ち止まって、「私は、私だ」と言います。

●My friends don't react, so I say, louder, I'm me.
友人達は、反応しません、私は、より大声で、「私は、私だ」と言います。

●The friend before me glances over his shoulder and keeps walking, the friend behind pushes me.
先頭の友人が、肩越しに振り返って私を見ますが、歩き続けます、後ろの友人は、私を押します。

●I resume walking, still thinking, I'm me, I'm me.
私は、再び歩き続けます、なおも、私は私だ、私は私だと心の中で考えています。

●I feel lonely, scared, exhilarated, bewildered.
私は、孤独になり、怖くなり、高揚し、幻惑します。

●●The memory is like an old coin I've kept in my pocket since childhood, smoothed by decades of handling.
この記憶は、ようです|古いコインの|子供の頃からポケットにしまっていて、何十年とさわられてつるつるになっている|。

●I'm not sure how accurate it is.  その記憶がどれだけ正しいかはよくわかりません。

●I've forgotten details, like who my companions were.
私は、忘れました|詳細は|一緒にいた友人達が誰だったかというような|。

●They were probably Tim and Nancy, my best friends, but I can't be sure.
友は、多分、ティムとナンシーでした、大親友です、でも確かではありません。

●If a mini-drone disguised as a dragonfly had been spying on us, I could check my memory against the video.
もし、トンボの形をしたミニドローンが私達を偵察していたら、ビデオで記憶をチェックできるのにね。

●But the drone couldn't read my mind, where the real action was.
でも、ドローンも、私の心を読むことはできません、心にこそ、真実の行動があるのです。

●●Over the decades, this incident has become my personal creation myth, which goes as follows:
何十年かたって、この出来事は、私の自作の神話となりました、それは、以下のようなものです。

●Before that moment beside the river, I was whole, living entirely within myself.
川のそばでのあの時以前には、私は、全体でした、完全に私自身の中に住んでいました。

●Then my mind split in two.  そして、私の心が、二つに別れました。

●One part of me was still seeing, hearing, smelling, walking.
一つは、依然として、見たり、聞いたり、嗅いだり、歩いたりします。

●Another part was gawking at the first part and thinking, Huh? I became self-conscious, aware of myself as something weird, distinct from everything else in the world.
もう一つの私は、最初の私をぽかんと眺め、思います|「おや、私は、自意識している、自分が何か変なもので、この世の中で他の何ものからも異なったものだと認識している」と|。

●I couldn't articulate any of this at the time.
私は、その時、このようなことを何も、明確には、できませんでした。

●I'm projecting decades of rumination back onto my clueless five-year-old self.
私は、何十年もの思い巡らしを、何の手掛かりもない5歳の私に投影しているのです。

●But that moment, that Huh?, was my first confrontation with the mind-body problem.
しかし、あの時、あの時の「おや?」が、心身問題との私の最初の対決だったのです。

●●The phrase "mind-body problem" dates back only to the 19th century, but the problem is primordial.
「心身問題」という用語は、つい19世紀に遡るだけですが、この問題は、根源的なものです。

●It springs from the bewilderment you feel when you unexpectedly come face to face with yourself.
それは、生じます|あなたが不意に自分自身と対面するときに感じる戸惑いから|。

●The loopy feedback-ness of the sensation amplifies it.
感情のおかしなフィードバック機能は、それを増幅します。

●Try to analyze it, put it into words, and you might take note of your bizarre hybrid nature.
それを分析して、言葉で表してみなさい、あなたの奇怪な混成的性格に気づくでしょう。

●You are a physical thing in a world of physical things, including other people.
あなたは、物理的な物の世界における物理的な物です、他の人々も含めて。

●You have height, width, heft, you are subject to gravity and other forces, and yet you are not just physical.
あなたは、背も幅も、体重も持ち、重力や他の力に影響されますが、それでも、単に物理的なのではありません。

●Others can see your body, but they cannot see your mind.
他人は、あなたの体を見ることはできますが、あなたの心を見る事はできません。

●You have perceptions, thoughts, feelings, including this feeling of estrangement.
あなたは、知覚も、思考も、感情も持ちます。疎外の感情も持ちます。

●●The mind-body problem is often equated with the problem of consciousness, which philosopher David Chalmers calls "the hard problem."
心身問題は、しばしば、等値されます|意識の問題と|哲学者デイヴィッド・チャーマーズが「困難な問題」と呼んだ|

●How does a brain, a mere lump of matter—"meat you can eat," as Douglas Hofstadter puts it—produce subjective experiences like those I have writing these words and you have reading them?
どうして頭脳、単なる物質の固まり (「食べることのできる肉」とダクラス・ホフスタッターは形容しました) が、産むことができるのでしょう|主観的な経験を|私が言葉を書いている経験とか、あなたがその言葉を読んでいる経験というような|。

●When and why did consciousness evolve, and what creatures besides humans possess it?
いつそしてなぜ意識は進化したのでしょう、人間以外のどんな生物が意識を持つのでしょう?

●Most people accept that monkeys and dogs are sentient, but what about a trout or bedbug?
殆どの人は、猿や犬は意識を持つと認めます、では、マスやナンキンムシはどうでしょう?

●Are brainless organisms like jellyfish or amoebas aware?
クラゲやアメーバーのように頭脳をもたない生物は、意識を持っていますか?

●Smart phones and other non-living things? スマートフォンや、その他非生命物は?

●●But consciousness is just one of many mind-body conundrums.
しかし、意識は、多くの心身問題の一つにしかすぎません。

●Free will is another.  自由意志も、もう一つの問題です。

●Do our physical components — genes, ganglia, neurotransmitters, hormones — dictate what we do?
私達の物理的な組成物 - 遺伝子、ガングリア、神経伝達物質、ホルモン - は、私達の行動を指図しているのか?

●Are conscious thoughts really afterthoughts, which give us the illusion of self-control but lack causal power?
意識的な思考は、単に、ではないのか|後付けの結果論|自己制御の幻想を与えるが、因果的な力は持ち合わせない|?

●Does that mean that "mental illness" is a misnomer, that depression and schizophrenia are physical illnesses best treated with physical remedies?
それは、意味するのではないか|「心の病気」は、誤った名前で、うつや統合失調症は物理的な治療法で最もよく治療できる物理的な病気であることを|。

●●Then there are questions related to morality and meaning.
それに、倫理とか意味に関する問題もあります。

●Where do compassion and empathy come from, and our sense of right and wrong, of fairness, of what ought to be?
どこからくるのでしょうか|慈悲の心や感情移入や、善悪や、公平さや、あるべきことの私達の感覚は|?

●Can investigations of the biological basis of morality give us moral guidance?
倫理の生物学的な基礎を研究して、倫理のガイダンスが得られるのでしょうか?

●If we are nothing but matter — if there is no divine justice, no soul or afterlife, if when we die that's it — what is the point of being good?
もし、私達は物質にすぎなく、天与の正義も、魂も、死後の生もなく、死んだらそれで終わりなら、善であることの意味は何なのか?

●What, if anything, makes life worth living?  一体、何が、命に、生きる価値をもたせるのか?

●What gives it meaning?  何がそれに意味を与えるのか?

●The philosopher Owen Flanagan calls this the really hard problem.
哲学者オーウェン・フラナガンは、これを本当に困難な問題と呼びます。

●●And what is the self, this … thing that each of us possesses, that supposedly exercises free will, that agonizes over whether to undergo a sex-change operation, stop taking anti-psychotic medication, believe in God or telepathy?
そして、自己とは何か、これは、私達各自が持ってるもので、自由意志を行使するもので、性転換手術をするかどうか、抗精神病薬の服用を止めるか、神を信じるか、テレパシーを信じるかについて苦悶するものです。

●What makes me me, and you you?  何が、私を私にし、あなたをあなたにするのか?

●Could the Buddhists be right that the self is a mirage?
仏教徒が、自己は、幻想だとするのは正しいのか?

●Given all the metamorphoses we undergo as we age, is it absurd to believe in something enduring at our core?
私達が年をとるにつれて被るすべての変容が与えられたとして、私達の中核に何か持ちこたえるものを信じることは、馬鹿げたことなのでしょうか?

●Can I really be the same person as that boy pushing through weeds and bleating, "I'm me"?
私は、雑草のなかを押し進み、「私は私なの?」と泣き言を言っている少年と、本当に同じ人なのでしょうか?

●●Schopenhauer, that German grouch, called the mind-body problem the "world knot," but he could have said knots.
ショーペンハウエル、あのドイツの不平家は、心身問題を「世界の縺れ目」と呼びました、しかし、縺れ目達と呼べたでしょう。

●The more you stare at the mind-body problem, the more problems you see, knots within knots within knots.
心身問題を眺めれば眺めるほど、より多くの問題が見えます、縺れ目の中の縺れ目の中の縺れ目が。

●It is the deepest of all mysteries, the one toward which all other mysteries converge.
それは、すべての不可思議の最深奥であり、すべての不可思議がそこに向かって収束する不可思議です。

●I once thought the origin of the universe is the biggest mystery, why there is something rather than nothing.
私は、かつて、宇宙の起源こそが、最大の不可思議と思っていました、何故、無ではなく有があるのでしょう。

●But without mind there might as well be nothing.
しかし、心がなければ、何もないのと同じ(何もないほうがまし)です。

●●Few people outside philosophy and mind-related fields are familiar with the phrase "mind-body problem," with good reason.
哲学や心に関する学問の外にいる人たちが、心身問題とい用語に馴染みが無いのは、当然です。

●Experts make the problem seem dauntingly arcane and remote from everyday concerns.
専門家は、この問題を圧倒的に深淵難解で、日々の関心事からかけ離れた問題にしてしまいます。

●Some insist it is a pseudo-problem, which vanishes once you jettison archaic concepts like "the self" and "free will."
ある人達は、それは、偽の問題で、「自己」とか「自由意志」のような古臭い概念を放り捨ててしまえば、消えてしまうものだと主張します。

●Actually, the mind-body problem is quite real, simple and urgent.
実際のところは、心身問題は、極めて現実的で、単純で、緊急です。

●We face it whenever we wonder who we really are, can be and should be.
私達は、それに対面します|私達がいぶかる時|私達が本当は誰で、誰であり得、誰であるべきか|。

●●Every field of science, from physics to economics, touches on this question, at least implicitly.
科学のすべてのフィールドは、物理学から経済学に至るまで、この問題にふれます、少なくとも暗黙の内には。

●So do philosophy and other humanities, as well as poems, novels, paintings, films, all the arts.
哲学も他の人文科学もそうです、詩や、小説や、絵画や、映画や、全ての芸術もです。

●Historically most of us have relied on religion for answers.
歴史的には、私達の殆どは、宗教に答えを求めました。

●I was raised Catholic, and as a boy I believed that I have an immortal soul,
私は、カソリックで育ち、少年の頃は、私は、不死の魂をもっていると信じていました、

and if I'm good in this life, I'll be rewarded in the next.
そして、この世で善良であれば、あの世で報われると信じていました。

●After I confessed my sins to a priest, my soul glowed within me, white and pure.
牧師に罪を懺悔したとき、私の魂は私の中で、白く純粋に輝きました。

●I was smugly confident that if a bus ran me over, God would whisk me up to paradise to live forever with Him, Jesus and Mary. 
私は、うぬぼれて信じていました|もしバスが私をひいても、神は私をエデンの園にすばやく移して神やイエスやマリア様と永遠に過ごさせてくれると|。

●●By my teens, Catholicism had stopped making sense.
10代になるまでには、カトリックは、意味を成さなくなりました。

Like others in my generation, I read books like The Doors of Perception, Be Here Now and Siddhartha, and I became entranced by the mystical doctrines of Hinduism and Buddhism.
私の世代のみんなと同じく、私は、知覚の扉、心を開く本、シッタールタを読み、ヒンズー教や仏教の神秘的な教義に夢中になりました。

説明 The Doors of Perceptionは、オルダス・ハクスレーの著書、

   Be Here Nowは、ラム・ダス、ラマ・ファウンデーションの本、

   Siddharthaは、ヘルマン・ヘッセの本。

●The concept of enlightenment was especially alluring.
啓蒙の観念は、特に、魅惑的でした。

●It's like heaven, except you don't have to die to go there.
それは、天国のようでした、そこに行くには死ななくてもいいことを除いて。

説明 このexceptの使い方は、調査中です。

●I twisted myself into yogic knots, chanted mantras and ingested tiny orange barrels and squares of blotting paper.
私は、ヨガの結跏に身をよじり、マントラを唱え、ingested tiny orange barrels and squares of blotting paper

●Far from enlightening me, these practices compounded my confusion.
これらの実践は、私を啓蒙するどころか、私を師の混乱を悪化させました。

●●I became a science journalist after deciding that science represents our best hope for telling us who we really are.
私は、科学ジャーナリストになりました|科学は私達が実は誰であるかを教えてくれる最善の希望を表しているのだと決心して以降|。

●My timing was fortuitous. 私のタイミングは、偶然でした。

●In the late 1980s, when I joined the staff of Scientific American, scientists seemed poised to solve the mind-body problem once and for all.
80年代後半、私が、Scientific Americanのスタッフに加わった時、科学者は、心身問題を一気呵成に解こうと身構えていました。

●They were tracing consciousness, emotions and other mental functions to the chatter of brain cells, the ebbs and flows of hormones and neurotransmitters, the switching on and off of genes.
彼らは、追跡していました|意識、感情、その他、脳細胞のチャターや、ホルモンや神経伝達物質の干満、遺伝子のスイッチのオンオフへの心の働きなどを|。

●●Leading this assault on the mind-body problem was Francis Crick, legendary cracker of the genetic code.
心身問題へのこれらの攻撃を指揮していたのは、でした|フランシス・クリック、遺伝子コードの伝説的解読者|。

●He spelled out the implications of his perspective with brutal clarity in his 1994 book The Astonishing Hypothesis:
彼は、詳しく説明しました|彼の視点の意味合いを詳しく|彼の1994年の本「驚くべき仮説」で|:

"‘You,' your joys and your sorrows, your memories and your ambitions, your sense of personal identity and free will, are in fact no more than the behavior of a vast assembly of nerve cells and their associated molecules.
『「あなた」、あなたの喜びと悲しみ、記憶と熱意、自我同一性の感覚と自由意志、は、実際、神経細胞と関係する分子の厖大な集合の振る舞いにすぎない。

As Lewis Carroll's Alice might have phrased it: ‘You're nothing but a pack of neurons.'" Italics added.
ルイス・キャロルのアリスが言ったかもしれないように「あなたは、ニューロンの群れにすぎないわ」』

●The book's subtitle, The Scientific Search for the Soul, was ironic.
本の副題、「魂の科学的探究」は、皮肉でした。

●Crick, an atheist, wanted to eradicate belief in souls.
クリックは、無神論者として、魂への信仰を根絶しようとしました。

●And note the scare quotes around "You." そして、Youに注意喚起の引用符を書き留めました。

説明 この文の訳し方について、調査中です。

●●Crick's neuro-reductionism, while dispiriting, clearly represented our best hope for self-knowledge, and for solving practical mind-body problems like mental illness.
クリックの神経還元主義は、気力をくじきますが、明確に表しました|自己知識への最大の希望と、心の病気のように実際的な心身問題を解明する最大の希望を|。

●So I thought.  そこで、私は思いました。

●I expected Crick's approach to crush its competition and give mind-science the unifying paradigm it desperately needed.
私は、クリックの方法が、競争相手を粉砕し、心の科学に、それが心底必要としている統一パラダイムを与えることを期待しました。

●Science would grind mind down to purely physical processes, just as it had done with photosynthesis, heredity and other biological puzzles.
科学は、心を純粋に物理的な過程にすりつぶします、丁度、科学が、光合成や、遺伝や、他の生物学的問題に対して行ったと同様に。

●●That hasn't happened.  それは、起こりませんでした。

●I have been tracking mind-science for decades now, and it has never been more fractious.
私は、心の科学を何十年も追跡してきました、今ほど手に負えなくなったことはありませんでした。

●Far from converging on a common approach to the mind-body problem, experts cannot even agree on how to talk about it.
心身問題への共通のアプローチに収束するどころか、専門家は、それをどう語るかについてすら同意することができません。

●Should they adopt the jargon of neuroscience? Physics? Computer science? Evolutionary biology? Psychology? Philosophy? All the above? None of the above?
神経科学、物理学、コンピュータ科学、進化生物学、心理学、哲学 といった専門用語を採用すべきでしょうか。これらすべてでしょうか。全部だめでしょうか。

●Some hard-core materialists insist the mind-body problem has already been solved.
筋金入りの唯物論者は、心身問題はすでに解決されたと主張します。

●Sure, we have details to work out, but we really are nothing but a pack of neurons.
確かに、私達には、調査研究すべき詳細がありますが、ニューロンの集まりにすぎません。

●●Other theorists are proposing models based on quantum mechanics, information theory and Bayes theorem, a centuries-old formula for calculating probabilities.
別の理論家は、量子力学、情報理論、ベイズの定理(確立を計算するための何世紀も古い公式)に基いたモデルを提案します。

●Heretics question the assumption that matter is the primary stuff of reality.
異端者は、物質は、現実の基本材料であるという仮定を疑問視します。

●They speculate that consciousness is as fundamental as matter, or more fundamental.
彼らは、意識は、物と同じくらい基本的、もしくは、より基本的だと推測します。

●Theorists are dredging up conjectures of Descartes, Spinoza and even Buddha, a quasi-mythological figure who lived 2,500 years ago.
理論家は、デカルトや、スピノザや、仏陀(2500年前の準神話的人物)の推測を浚渫しようとしています。

●That's like particle physicists reviving the ancient Greek claim that everything is made of earth, water, air and fire.
粒子物理学者が、すべては土の水と火から成っているという古代ギリシアの主張を甦らそうとするのに似ています。

●"Paradigm shift" doesn't describe what's happening in mind-science.
「パラダイムシフト」では、心の科学で起こっていることを説明できません。

●It is a paradigm explosion.  それはパラダイムの爆発です。

●●Nothing has surprised me more than the change of mind — the swerve — of Crick's long-time collaborator Christof Koch.
クリックの長年の共同研究者のクリストフ・コッホの心変わり - 逸脱 - ほど驚いたことはありません。

●When he and Crick began co-writing articles on the neural approach to consciousness, Koch was in his early 30s.
コッホとクリックが、意識の神経的方法による研究の論文の共著を始めたとき、コッホは、30代前半でした。

●He became a world-famous scientist in his own right, an authority on the mind-body problem.
コッホは、正当に世界的に有名な科学者になりましたし、心身問題の権威になりました。

●In 2011 he took over a major brain institute in Seattle.
2011年に、コッホは、シアトルの主要な脳科学研究所を引き継ぎました。

●●By then Koch was touting an ambitious new explanation of consciousness, integrated information theory, which he called "a gigantic step in the final resolution of the ancient mind-body problem."
その時までに、コッホは、野心的で新しい意識の説明を売り込んでいました、それは、統合化情報理論で、「古の心身問題の最終的解決への巨大な一歩」であると彼は言いました。

●The theory holds that consciousness lurks within any system, not just brains, with parts that interact in complex ways.
その理論は、意識は、ただ脳だけではなく、複雑に相互作用する部分をもつ任意のシステムの中に潜在すると考えます。

●A bacterium, integrated circuit, even a single proton.
バクテリアも、集積回路も、単一のプロトンですら。

●Koch described the theory as "a scientific version of panpsychism, the ancient and widespread belief that all matter, all things, animate or not, are conscious to some extent."
コッホは、その理論を「汎心論の科学版」と呼びました、汎心論は、古代に広く信じられたすべての物質、すべてのものは、生きていようがいまいが、ある程度意識があるという信念です。

●●My reaction was, Huh?  私の反応は、「ええ?」です。

●Integrated information theory struck me as preposterous, and a repudiation of the practical, no-nonsense approach Koch and Crick had stood for.
統合化情報理論とは、私には、本末転倒に見え、コッホやクリックが支持してきた実用的で無意味さの無いアプローチの拒絶物に見えました。

●I suspected that Koch, whom I had interviewed many times, had gone off the deep end.
私は、疑いました|コッホは、何度もインタビューしたことがありますが、我を忘れてしまったのではないかと|。

●When I heard he had passed through a mid-life crisis, during which his marriage collapsed, I thought, Aha! That explained his swerve.
彼が中年危機を迎え、その間に結婚も破たんしたと聞いたとき、私は、成程、それで彼の逸脱が説明できると思いました。

●Emotional factors had warped his scientific judgment.
情緒的因子が、彼の科学的判断をゆがめてしまったのです。

●●But my respect for Koch gave me pause. Maybe my judgment was warped.
しかし、私のコッホへの尊敬は、私を躊躇させました。多分、私の判断がゆがんでいる。

●After all, I was stubbornly committed to the idea that the era of profound discoveries has ended.
結局、私は、頑固に肩入れしていたのです|深奥な発見の時代は終わったという考えに|。

●My hyper-skepticism could be blinding me to the merits of integrated information theory and panpsychism.
私の超懐疑主義は、私の眼をふさいだのです|統合化情報理論や汎心論の長所に|。

●And who was I to tell Christof Koch how to see the mind-body problem?
私は一体誰なんでしょう|クリストフ・コッホにいかにして心身問題を考えるか指図するとは|。

●That's like telling him who he really is.
それは、彼に、彼は実際だれなのか告げるようなものです。

●●Then I thought, Hold on, there's a paradox here.
そこで、私は考えました。待てよ、なにかパラドクスがある。

●Science is a method for eliminating subjectivity from our perceptions so we see things as they really are, we achieve objectivity, which philosopher Thomas Nagel calls "the view from nowhere."
科学は、我々の知覚から主観性を取り除く方法です|物事をあるがままに見て、客観性(哲学者トマス・ナーゲルが「どこからでもない眺め」と呼んだ)を獲得するために|。

●But the mind-body problem is different from other scientific problems, because subjectivity is part of the problem.
しかし、心身問題は他の科学の問題とは違います、何故なら主観性が問題の一部なのです。

Subjectivity, you might say, is the problem.
主観性、そう言っていいでしょう、それこそが問題なのです。

●Maybe we cannot escape our subjectivity when we contemplate consciousness and other mind-related riddles.
多分、私達は、主観性を避けることはできません|意識やその他心に関係した謎を熟考するときに|。

●When it comes to the mind-body problem, maybe there is no view from nowhere.
心身問題になると、多分、どこからでもない眺めは存在しません。

●●Wait, would that mean anything goes?  待って、それは、何でもいいことを意味しますか・

●People can answer mind-related puzzles in any way they choose?
人々は、心に関係した謎を、選んだ任意の方法で答えていいのですか?

●They can believe whatever they like about themselves, and about humanity in general?
人々は、何でも好きなことを信じていいのですか|自分自身について、そして、人間性全般について|?

●Objective investigation of the mind-body problem is pointless?
心身問題の客観的な研究というのは、要領を得ないのですか?

●That can't be right.  そうれはありえません。

●At some point during this internal panel discussion, my view of the mind-body problem shifted, and I came up with an idea for a book.
内部でのパネルディスカッションのある時点で、心身問題についての私の考えは変化しました、そして、本を一冊書こうと思い立ちました。

●I called Koch in Seattle, and I said something along these lines:
私は、シアトルのコッホに電話し、この方向に沿って何かを話しました:

●●I'm thinking of writing a book about the mind-body problem,
私は、心身問題について本を書こうとしている

and I'm thinking of calling it Mind-Body Problems, with an "s,"
私は、それを、複数形にして、心身諸問題と呼ぼうとしている。

because there are lots of mind-body problems, like consciousness, free will, and the self,
何故なら、沢山の心身問題があるから|意識、自由意志、自己のように|、

and also we all wrestle with our own private versions of the mind-body problem,
そしてまた、私達は皆、個々人版の心身問題と格闘している、

because we all have different minds and bodies and lives and outlooks, different fears and desires,
何故なら、私達は、持っているから|異なる心や体や命や外観、異なる恐怖や欲望を|、

so maybe we should accept that there isn't one correct answer to the mind-body problem, we all have to find our own answers,
そこで、多分、私達は受け入れなければならない|心身問題には一つの正しい答えがあるのではなく、私達は皆、それぞれ自身の答えを見つけなければならないことを|、

and I want to explore this idea by telling the stories of people who have struggled, really struggled, with the mind-body problem in their professional and personal lives, people like a neuroscientist who went through a mid-life crisis…
そして、私は、このアイデアを探求したい|の物語を語ることで|仕事および個人生活において心身問題と格闘、真に格闘した人々、中年クライシスを経験した神経科学者のような人々|。

●●Yeah, yeah, Koch said as I wrapped up my spiel.
ええ、ええ、とコッホは言いました、私がこの大袈裟な話を終えたとき、

●He got the idea, and he was ready to talk, on the record, about how his troubles might have affected his scientific views.
彼は、この考えを理解し、話す用意がありました|公表を前提として、かれの病気が彼の科学的意見に影響を与えたかについて|。

●If Koch had scoffed at my pitch, and declined to tell me about his personal life, I probably would not have written this book.
もしコッホが私のピッチ(売り口上)をあざ笑い、自分の個人生活について語るのを拒否したら、多分、私氏は、この本を書かなかったでしょう、

●Instead, he foolishly suggested dates when I could visit him in Seattle,
そうではなく、彼は、愚かにも、私が彼をシアトルに訪問する日程を提案し、

and he recommended other experts for me to interview.
私がインタビューする他の専門家も推薦してくれました。

●If my life-long, anxious self-awareness is the ultimate cause of this book, Koch's swerve is the proximate cause.
私の生涯続いた気がかりな自己意識が、この本の究極的な原因だとしても、コッホの逸脱は、殆ど同じくらい原因です。

●Thanks a lot, Christof. ありがとう、クリストフ・コッホ。

   * * * * *

●●"No ideas but in things," William Carlos Williams proclaims in his epic poem Paterson, violating the precept in stating it.

●My conceit is no ideas but in people.

●If there is no totally objective, third-person view of the mind-body problem,
もし、心身問題には、完全に客観的で、第三人称的な見方がないのであれば、

then there are only first-person views,  第一人称的な見方しかなく、

and the best way to see the mind-body problem is to look at it from lots of different mindsets.
心身問題を眺める最もいい方法は、沢山の異なる見方から見ることです。

●●Each of the following nine chapters peers at the mind-body problem through the eyes of a different expert.
以下の9つの章は、異なる専門家の眼を通して心身問題を眺めます。

●Five are men and four women, one of whom used to be a man.
5人は男で、4人は女です、女の一人は、かつて男でした。

●They come at the mind-body problem from distinct intellectual perspectives.
彼らは、心身問題に独特の知的な視点から近づきます。

●Neuroscience, mathematics, physics, child psychology, evolutionary biology, philosophy, economics.
神経科学、数学、物理学、子供心理学、進化生物学、哲学、経済学。

●One is a law professor trained in psychoanalysis, another a novelist who called her first work of fiction The Mind-Body Problem.
一人は、精神分析学の教育を受けた法律の教授で、もう一人は、小説家で最初の小説を心身問題と呼びました。

●●For these men and women, the mind-body problem is not just an intellectual puzzle.
これらの男女において、心身問題は、単に知的なパズルではありません。

●They have skin in the game.  彼らは、身銭を切っています。

説明 skin in the game は、文字通りには、肌身をゲームにさらすことで、身銭を切る というような意味で、

   投資家が資金を募る時に、まず自分の資産を注ぎ込むことを指しています。

   ナシーム・ニコラス・タレブの最新の本のタイトルに使われています。

●When I mentioned this criterion to the transgender economist Deirdre McCloskey, she chortled and said, "I have skin in the game all right."
この基準を、性転換の経済学者マコルスキーに告げたところ、彼女は声をあげて笑い、言いました。「私は、肌をゲームにさらしてますよ、全く。」

●She and the other eight subjects of this book have endured the suicide of a child, schizophrenia, bipolar disorder, a brain tumor, sexual confusion, the loss of religious faith.
彼女と、この本の他の8つの主題は、耐えました|子供の自殺、統合失調症、双極性障害、脳梗塞、性の混乱、信仰心の喪失に|。

●They have struggled to understand themselves, to be good, to be happy, to live meaningful lives, to matter.
彼らは、自分自身を理解しようと戦いました|良くなるために、幸せになるために、意義ある生活をするために、構うために|。

説明 構う は、通常否定形で、構わない、どうでもいい、の意で使いますが、

   構う は、関心をもつ、気に掛ける、関係がある の意味を持ちます。

●That could be a definition of humanity: matter that yearns to matter.
これこそ、人間性の定義になります:構ってもらいたいものを構うこと。

●●I'll show how my subjects' intellectual judgments, their convictions about what is true, are entangled with their fears and desires, their feelings about themselves and the world, about life and death, about what is good and beautiful and meaningful, about what really matters.
私は、示します|私の主題の知的判断や、何が真実かについての彼らの確信が、いかにして、彼らの恐怖や欲望とからまってしまうのか、彼等自身や世界についての感情、生や死についての感情、何が善で美なのかについての感情、何が本当に構うのかについての感情とからまってしまうのかを|

●In other books, I've dwelled on subjects' personalities in ways that undermine their credibility.
他の本で、私は、詳しく論じました|主題のパーソナリティについて|その信ぴょう性を弱らせるやり方で|。

●Here I'm ad hominem and ad feminam in the service of empathy and understanding.
ここで私は、人身攻撃と女性蔑視から、共感と理解に仕えています。

説明 この文の訳し方は、検討中です。

●●I'll try to be honest about my own feeling and foibles, too.
私は、自分の感情や弱点について正直になろうとしています。

●This book presents my subjective views of my subjects' subjective views of subjectivity.
この本は、提示します|私の主観的な考えを|私の主題の主観性についての主観的な考えについての|。

●It's subjectivity all the way down.   それは、どこまでも主観性です。

●Have I abandoned all hope of objectivity?  私は、客観性の希望を全て諦めたのでしょうか?

●Not at all.  いえ、少しも。

●At heart I'm still a straight-laced, fuddy-duddy science journalist who believes, knows, that science can discover true facts about the world.
心から、私は、なおも、お堅い保守的な科学ジャーナリストで、科学は、世界についての真理を発見することができることを信じ、知っています。

●But my view of truth has become more expansive lately.
しかし、真理についての私の考えは、最近、より拡張しました。

●●Since 2005 I've taught at Stevens Institute of Technology, an engineering school in New Jersey.

●One perk of the job, until he retired recently, has been seeing my pal James McClellan, a historian of science with magnificent, Moses-esque hair and beard, rushing to class, black academic gown billowing behind him.
その仕事の一つの役得は、同僚のジェームズ・マクリーランが、教室に駆け込むのを見ることですが、彼は最近退職してしまいました。

●●Another perk, which endures, is arguing with Jim about truth.
もう一つの役得は、今も続いていますが、ジムと真理について議論することです。

●He is an honest-to-god postmodernist, who studied under Thomas Kuhn in the 1970s and was permanently infected by his skeptical outlook.
彼は、神に正直なポストモダン主義者で、1970年代にトマス・クーンの下で勉強し、彼の懐疑主義的な外観に永久に影響されています。

●Jim denies that science discovers absolute, objective, permanent truth.
ジムは、科学が、絶対的、客観的、恒久的真理を発見することを否定します。

●He drives me nuts by insisting that natural selection, the genetic code, the atomic theory of matter and the big bang aren't "discoveries," and they aren't "true."
彼は、私の気を狂わせます|主張することで|自然淘汰、遺伝子コード、物質の原子理論、ビッグバンは、「発見」ではなく、「真理」ではないと|。

●They are inventions, or "stories," which reflect our culture's values, and will inevitably yield to different stories.
それらは、発明、もしくは、「物語」であって、私達の文化の価値を反映し、不可避的に、様々な物語に、道を譲るでしょう。

●●Jim accuses me of being a "naïve realist," because I believe that our scientific stories reflect reality, how things are.
ジムは、私がナイーブなリアリストであることを責めます、何故なら、私が、科学の物語が、現実や、いかにものがあるかを反映していると信じているからです。

●He once demanded that I give him an example of an absolute, permanent scientific truth.
彼は、かつて要求しました|私が、絶対的で恒久的な科学的真理の例を一つ示せと|。

●The earth is round, I replied, not flat.  地球は丸い、平ではない、と私は答えました。

●The earth isn't round, Jim cried, it's an oblate spheroid!
ジムは、さけびました、地球は丸くない、扁平回転楕円体さ。

●Okay, I said, then that is the absolute truth.
私は、言いました、そうさ、それが絶対真理だ。

●After that conversation, whenever Jim spouted his Kuhnian nonsense, I'd mutter, Oblate spheroid, oblate spheroid.
その会話の後、ジムがクーン的ナンセンスをほざくたびに、私は、扁平回転楕円体、扁平回転楕円体とつぶやきます。

●●I have grudgingly come to accept that Jim is right in one very important way.
私は、いやいやながら、ある非常に重要な意味で、ジムは正しいと認めるようになりました。

●When it comes to the mind-body problem, the deepest of all mysteries, we should look at our suppositions as stories.
すべての不可思議のなかで最も深い、心身問題になると、私達は、私達の仮定を物語として見ることが必要です。

●All stories, even those with omniscient narrators, have a point of view.
全ての物語は、全知の話者による物語ですら、視点を以ています。

●This isn't as anything-goes as it sounds.
これは、聞こえるほど、なんでもありの無策では、ありません。

●As Jim (like Kuhn) emphasizes, some stories are more persuasive than others.
ジムが強調するように、ある物語は、他の物語よりも、説得力があります。

●They explain observations better, and yield more impressive applications.
それらは、観測をよりよく説明し、より印象的な応用ができます。

●●Jim's view resembles that of our engineering colleagues.
ジムの考えは、技術屋さんの考えに似ています。

●Faced with a problem like building a bridge across the Hudson, engineers don't seek the "true" solution.
ハドソン川を渡る橋を建築するという問題の場合、技術者は、真の解は、求めません。

●That would be a misuse of language, or what philosophers call a category error.
それは、言葉の誤用であり、哲学者の言うカテゴリーエラーです。

●Engineers seek a solution that works, that solves the problem at hand.
技術者は、役に立つ解、目前の問題を解決する解を求めます。

●●Mind-body stories can work in many ways, from the practical to the spiritual.
心身物語は、いろんな方法で働きます|実用的から宗教的まで|。

●They can lead to more accurate models of neural activity, to more effective tests and treatments for bipolar disorder and schizophrenia, to brain implants that can monitor and manipulate thoughts, to better methods for raising and educating kids, to more peaceful, prosperous societies.
それは、神経活動のより正確なモデルになります、双極性障害や統合失調症のより効果的な試験や治療になります、思考をモニターし操作する脳インプラントになります、子供を育て教育するよりよい方法になります、より平和で繁栄する社会になります。

●These are outcomes that can be objectively assessed.
これらは、客観的に査定できる成果です。

●●Mind-body stories can also help us overcome despair or rage, give us moral guidance when our marriages are wobbling, console us if our child takes her life.
心身物語は、絶望や怒りの克服を助けます、結婚が揺れるときにモラルを指導してくれます、子供が自殺したとき慰めてくれます。

●They can satisfy our longing for meaning and beauty, help us make sense of our lives and feel less estranged from the world.
それは、我々が意味や美を求めるのを満たします、私達の生活の意味を解明するのを手伝います、世界からの疎外感を弱めてくれます。

●These outcomes are more personal and hence harder to evaluate from the outside.
これらの成果は、よりパーソナルなので、外から評価するのは難しくなります。

●They are matters of taste as much as truth.
それらは、真理の問題であると同じくらい趣味の問題です。

●●My subjects have found mind-body stories that work for them.
私の主題達は、彼等のために働く心身物語を見つけました。

●We are illusions created by self-perpetuating "strange loops" in our brains.
私達は、幻想です|頭脳の中で自己持続する「不思議なループ」によって創造された|。

●Quantum wave functions communing spookily with other functions.
量子力学の波動関数が不気味に他の関数と交わっています。

●Egos trying desperately to keep a lid on our ids.
エゴスが、私達のイドに蓋をしようと必死に試みています。

●I'll do my best to judge these mind-body stories objectively, to tell you how well they work, while acknowledging that a mind-body story that works for you might not work for me.
私は、全力を尽くして、これらの心身物語を客観的に判定します、それらがどれくらいうまく働くかを説明します、他方では、あなたにとって働く心身物語は、私には働かないかもしれないと認めながら。

●In fact, a mind-body story that works for me today might not work for me tomorrow.
実際、今日私に働く心身物語は、明日は働かないかもしれません。

●●To be human means to undergo a perpetual identity crisis, to be a work in progress.
人間であることは、果てしなく同一性クライシスを受けることであり、to be a work in progress です。

●We do not discover ourselves in the same way that we discover other features of nature, like pulsars and x-rays, or even components of our bodies, like synapses and genes.
私達は、自分自身を発見しません|同様には|私達が、パルサーや、X線や、身体の成分(シナプスや遺伝子など)のような自然界の他の特徴物を発見することと|。

●We invent ourselves, imagine ourselves, and we keep shape-shifting, swerving, throughout our lives.
私達は、自分自身を発明し、想像します、私達は、変容しつづけ、逸脱しつづけます、生涯を通して。

●Our ideas about ourselves and others can change dramatically
私達の自分自身や他人に関する考え方は、劇的に変化します、

when we fall in love, have children, get divorced, get locked up in a psychiatric ward, have a sex-change operation and fall in love again, miraculously, after resigning ourselves to solitude.
恋に落ちたとき、子供が生まれたとき、離婚したとき、精神科病棟に閉じ込められたとき、性転換手術を受けたとき、自分を孤独に放置した後、奇跡的に、再び恋に落ちたとき。

●●Also, human history is one long identity crisis.
人間の歴史は、一つの長い自己同一性の危機です。

●Science and other realms of culture keep expanding the range of possible answers to the mind-body problem.
科学と他の文化領域は、拡張しつづけています|心身問題への可能な解の範囲を|。

●Inventions as diverse as meditation, Islam, capitalism, Marxism, eugenics, stream-of-consciousness fiction, psychoanalysis, quantum mechanics, computers, genetic tests, MRIs, queer theory, civil-rights legislation, brain implants and LSD have given us new ways in which to conceive of ourselves.
発明|多様な|瞑想、イスラム教、資本主義、マルクス主義、優生学、意識の流れ小説、精神分析療法、量子力学、コンピュータ、遺伝子テスト、MRI、queer theory、公民権、法律制定、脳移植、LSDなど|、は、私達自身を考え付く新しい方法を与えてくれます。

●●We should take stock of our protean nature when we consider what we are, can be and should be as a species.
私達は、私達の変幻自在な性質をよく吟味しないといけません|私達が種として、何であり、何であり得。何であるべきかを考えるとき|。

●Yes, I'm talking about the destiny of humanity.
そう、私は、人間の運命について話しているのです。

●When we peer into the future and imagine ourselves a decade, century or millennium from now, that, too, is a mind-body mystery, maybe the most consequential of all.
将来を見つめ、今から10年先、100年先、1000年先を想像するとき、そのことも、心身ミステリーです、最も重大なミステリーです。

●Will our identity crisis ever end?  私達の自己同一性危機は、終わるのでしょうか?

●Will we ever converge on a single answer to the mind-body problem?
心身問題への単一の解に収束するのでしょうか?

●I hope not.  そうは希望しません。

●●When I said, earlier, that my nine experts have "skin in the game," I meant that they have earned the right to choose mind-body stories that work for them.
私が、先に、9人の専門家が「skin in the game」を持っていると言ったとき、彼らは、彼らのために働く心身物語を選択する権利を獲得したことを意味しました。

●This book's premise is that all of us, experts and non-experts alike, have that same right, because we are all suffering, mortal creatures.
この本の前提は、こうです、私達は、専門家であろうとなかろうと、同じ権利を持っています。何故なら、私達は皆、苦しむ、死すべき生き物なのです。

●We all have skin in the game.  私達は、皆、skin in the gameを持っています。

●And as long as we are individuals, with different minds and bodies and lives, we will always choose different mind-body stories, unless our species has swerved down a very dark path.
私達は、異なった心や、体や命を持つ個々人である限り、常に、異なった心身物語を選ぶでしょう、人類が暗黒の道に踏み外さない限りは。

●●A friend in the publishing racket urged me to give this book a more self-help-y theme and title, like The Mind-Body Solution.
出版業の友は、この本に、もっと自助的なテーマやタイトル、心身解答のような、とするよう強く勧めました。

●I should emphasize the inspiring aspects of my subjects' life stories and offer advice on discovering your true self, something along those lines.
私は、私の主題の人生物語の元気づける側面を強調すべきなのです、何かその線に乗ってあなたの真の自己を発見する助言を提供すべきなのです。

●I'm not against uplift, and I do find my subjects' stories inspiring.
私は、高揚させることに反対ではありません、私の主題の物語は、元気づけるものだとわかっています。

●Toward the end of this book I'll offer thoughts on how we can create a more peaceful world, in which we all have a pretty good shot at happiness.
この本の終わりで、いかにして私達はより平和な世界を築くことができるかについて考えを提供するでしょう、その世界では私達みんなに、とても素晴らしい幸せなショットがあります。

●●But if self-help books offer certainty and assurance, this is the opposite of a self-help book.
しかし、もし自助本が、確実さと保険を提供するのであれば、この本は、自助本とは正反対です。

●For most of my life, I have assumed that there is a way to look at myself and others that would dispel my feeling of weirdness.
私の生涯の殆どの間、私は、想定してきました、自身や他人を見つめる方法で、奇異と感じる私の感情を晴らしてくれるものがあると。

●Now I've come to accept that the weirdness isn't just in my head, it's out there.
今、私は受け入れるようになりました、奇異の感情は、私の頭の中だけでなく、実際そこにあるのだと。

●To see ourselves clearly is to see ourselves as wildly improbable and inexplicable.
自分自身を明瞭に見るということは、自分自身を極めてありそうもなく、説明不能なものと見ることです。

●My goal is to get you to be as mystified by the mind-body problem as I am.
私の目標は、心身問題で、あなたを当惑させることです、私と同じように。

●Because, to answer a question I posed earlier, I am still the same person as that five-year-old boy pushing through weeds and thinking, Huh?
何故なら、最初に提示した問いに答えますと、私は、未だ、あの5歳の少年と同じ人なのです、雑草の中を押し進み「おや?」と考えたあの少年と。

    * * * * *

●●My students, to whom this book is dedicated, serve as my sounding board and more.
私の生徒たち、彼等にこの本を捧げます、は、私の共鳴板、いや、それ以上です。

説明 sounding boar は、共鳴板、すなわち、反応をテストする板のことです。

●They inspire me, they make me feel better about the future.
かれらは、私を鼓舞し、未来をより良く感じさせてくれます。

●Most are engineering and computer science majors, and many take humanities courses only because they must.
殆どは、工学とコンピュータ科学を専攻し、多くは人文教養課程を取っていますが、それは義務だからです。

●They can be a tough audience, but I like that, I see it as a challenge.
彼らは、困難な聴衆ですが、私は、それが好きです、私は、それを挑戦ととらえます。

●●I have tried various tricks to get them to appreciate the mind-body problem.
私は、様々な仕掛けを試してみました|彼らが心身問題を理解するように|。

●Recently I assigned everyone in my science-writing seminar a different mind-body expert.
最近、私は、科学ライティングのセミナーで、皆に、心身専門家を一人ずつ割り振ってみました。

●Each student had four or five minutes to tell classmates about his or her expert.
各生徒は、4〜5分で、クラスメイトにその専門家について話します。

●Don't just recite the accomplishments, I said, tell a story about this person.
単に業績を列挙するだけでなく、人についての物語を語りなさいと、言いました。

●●The presentations often surprise me, because the students don't see Koch and Hofstadter and McCloskey as I do.
彼らの発表は、私を驚かせました、何故なら、生徒たちは、私と同じようには、コッホや、ホフスタッターやマコルスキーを見なかったのです。

●When they were done, I asked them to guess why I gave them this assignment.
彼らが発表を終えたあと、私は、尋ねました。どうして、私は、彼等(expert達)にこの任務を与えたのかと。

●Blank faces, shrugs.  ぽかんとして、肩をすくめました。

●These experts have something in common, I said.
彼らは、何かを共通に持っている、私は言いました。

●What is it? Someone replied, They seem pretty different from each other, and others nodded.
誰かが答えました、何ですって、彼らは、互いにかなり違って見えます。みんな、うなづきました。

●Yeah, they are pretty different, I said, but most of them are in a book I'm writing, and all of them could be in it.
ええ、彼らはかなり異なっている、でも、殆どは、私の書いている本に入る、いや、全員入ることができるよ、と私は言いました。

●Can you guess what the book is about?  この本は何についての本か、わかるかい?

●More shrugs, stares.  肩をすくめ、凝視します。

●●Imagine these experts, I said, standing in a circle, facing inward.
これらの専門家が、丸くならんで、内側を向いていると想像してください。

●They are staring at this mysterious thing in the middle of the circle, trying to figure it out.
彼らは、円の中心に不可思議なものを見つめて、何であるか判じようとしています。

●Each expert describes the thing in a different way, with physics, neuroscience, psychology, biology, philosophy, economics, even literature.
各専門家は、そのものを違った方法で記述します、物理、神経科学、心理学、生物学、哲学、経済学、文学で。

●But it's the same thing, the same mystery, there in the middle.
しかし、同じものを、おなじミステリーを、そこ中心にある。

●What is it?   それは何?

●There were only a couple of minutes left in the class, and a few students were reaching stealthily for their backpacks.
授業は数分しか残っていません、生徒の何人かは、そっとバックパックに手を伸ばしています。

Humanity? a brave soul finally ventured.  人間性ですか? 勇敢な奴が思い切っていいました。

●Yes! I said, and added,  そうだ、私は言って、こう付け加えました。

●●The mystery is you, and it's me, it's all of us, it's every person who ever lived, and who ever will live.

不可思議なのは、あなたです、わたしです、みんなです、かつて生きたすべての人です、これから生まれるすべての人です。

●It's the mystery of human existence, which is the oldest and deepest mystery.
それは、人間存在の不可思議です、それは最も古く、最も深い不可思議です。

●What are we, really? What can we be? What should we be? Are we meat? Bags of quarks and electrons? Genes and neurotransmitters? Software programs? Children of God? Cogs in the industrial machine?

●This mystery is sometimes called the mind-body problem.
この不可思議は、しばしば、心身問題と呼ばれるのです。

●Some of you may think you already know who we are, or you may think there are experts out there who do.

●But I want you to consider the possibility that there isn't one answer to that question,

there are lots of answers, maybe even an infinite number of answers, as many answers as there are people,

because we're all different, not in trivial ways but in ways that matter,

and also humanity keeps changing, we keep creating new ways to see ourselves,

and be ourselves, you have more choices than I did when I was a kid,

and some of you might invent things like AI programs or brain implants or gene therapies that give us more options, more ways to be human, more answers to the mind-body problem,

and that's never going to end, at least I hope it never ends.
そして、それは、決して終わらない、少なくとも、私は、決して終わらないと希望する。

●Anyway that's what my book is about.  とにかく、それについての私の本だ。

●I have a few loose ends to tie up, but I'm almost finished with it.
まだ、結ぶべき未解決部分はある、しかし、もう殆どは終わっている。

●I call it Mind-Body Problems. With an "s."
私は、それを心身問題と呼ぶ。複数形で。

●●My students were rising from their chairs now, cramming notebooks into backpacks, checking smart phones, chatting with each other.
生徒たちは、椅子から立ち上がっています、ノートをボックパックに押し込んでいます、スマートフォンをチェックしています、互いに話しています。

●Some, perhaps amused by my rant, were smirking. A few were frowning.
何人かは、私の暴言を喜んで、ニヤニヤ笑っています。何人かは、顔をしかめています。

●They looked distracted, even bewildered, as if brooding over a dilemma for which they saw no solution.
彼らは、動転しています、当惑してさえいます、解答のないジレンマの卵を抱えているかのように。

●Yeah, I thought, I'm getting through to them.
やー、私は、思いました、私は、彼らと通じつつある。